【一筆多論】中静敬一郎 メルケル首相ありがとう:産経新聞
4月21日未明、日本郵船の15万dタンカー「高山」はイエメン・アデン沖の公海上で、海賊船に40分間追い回され、5発の対戦車ロケット砲を発射された。至近弾により船尾に直径20_の穴があき、あわやというそのとき、急行したのはドイツ駆逐艦「エムデン」だった。
エムデンが飛ばしたヘリコプターを見るや、海賊船は一目散に逃げた。日本人7人ら乗組員人は窮地を脱した。ドイツのメディアは大々的に報じた。
同内容は中静氏のブログ『中静の「日本国」を考える』の記事「ドイツの体験を学ぶチャンスだったのに」でも掲載されていますが、私はこの記述に違和感を感じました。
「エムデンが飛ばしたヘリコプターを見るや、海賊船は一目散に逃げた」
そのような事実は、初めて聞きました。私には楽天広場時代からの古い知り合いにドイツ在住の考古学者の方が居ますが、その方は当時(4/22)、こう書いていたからです。
インド洋の海賊 - アルタクセルクセスの王宮
日本の報道であまり触れられてないけど、タンカー発信するSOSを受けて、近くにいたドイツ海軍のフリゲート艦「エムデン」が、救出のためヘリコプターを派遣して現場海域に向かわせたそうだ(記事)。ヘリが到着したときには海賊船は逃げていた後らしいけど。
「ヘリが到着したときには海賊船は逃げていた後」
・・・中静さんの書き方とはかなりニュアンスが違います。ヘリが追い払ったわけではなく、ヘリが到着した時には既に逃げた後だったと。其処で私はartaxerxesさんにメールで詳しく確認を取りました。返信は以下の通りです。
さてご質問の記事、記事リンクを日記本文中に示しておきましたが、その中では
“Als der Helikopter am Ort des Geschehens eintraf, warendie Piraten mit ihrem Schnellboot schongeflüchtet."
「ヘリが着いたとき、海賊はすでに逃げた後だった」とあります。ヘリを見て逃げたとは書いてありませんね。
連邦軍広報官は「海賊抑止としては十分だった」と評価する一方、対テロ戦争という本来の活動とは違うが許容される範囲だ、とコメントしたそうです。
同じ事件の別の記事ですが、
http://www.handelsblatt.com/News/Journal/Vermischtes/_pv/_p/204493/_t/ft/_b/1420348/default.aspx/deutsche-fregatte-vertreibt-piraten.html
やはりヘリが到着した際に海賊は去った後のようです。ローター音くらいは聞いたのかもしれませんが、明言されていません。
あと最後のところに、「ドイツ連邦軍の発表に対し、イエメン国営通信(SABA)は自国の沿岸警備隊が日本のタンカーを救ったと報じている」とあります。
もしかしたらこの件は(実際に救った)ドイツがイエメンに花を持たせたのかもしれません。それに日本がお礼を言うのは野暮かもしれませんね。
中静敬一郎さん、もう私は飽き飽きですよ・・・前回のエントリ「産経新聞の野口裕之記者によるMLRSデマ報道」でも書きましたが、多くの読者は馬鹿だからこの程度の内容で煽っておいたら爆釣だ、と思っているならトンでもない思い上がりですよ?
それともう一つ、中静さんの記事では触れられていませんが、エムデンは容疑船を発見しますが、相手の同意を得られなかったので臨検が出来ませんでした。ドイツの法律はそうなっているからです。日本も海上臨検には多くの法制上の制約がありますが、ドイツにだってあるんです。その事に触れずに「ドイツの体験に学べ」ですって? もう何を言っているのやら・・・片手落ちに過ぎますよ。
タンカー襲撃:独海軍が容疑船発見も臨検できず:毎日新聞
独ポツダムの派遣軍司令部によると、エムデンは21日、高山からの通報でヘリ1機を派遣。ヘリ到着時には小型船の姿はなかったが、エムデンが武装集団とみられる貨物帆船とモーターボートを発見。この際、砲撃に使ったとみられる対戦車ロケット砲が船に装備されているのも確認したが、追跡は多国籍軍本部に委ねたという。
ドイツでも日本でも、海上臨検行動に関する法整備を整える必要があるでしょう。ところで、
「ジグザグ航行で逃げた」被弾のタンカー [産経新聞 4/21]
事件当時の記事で、産経新聞自身がエムデンについて一切触れておらず、タンカーが自力で逃げたと書いているわけですが・・・
>ヘリ到着時には小型船の姿はなかったが、エムデンが
>武装集団とみられる貨物帆船とモーターボートを発見。
つまりヘリはタンカー高山の所まで到着したが、海賊船は発見できてない。その後、エムデンが発見している。
ヘリから海賊船が見えず、海賊船からヘリが見えている状況なんて有り得ないので(対潜ヘリは捜索レーダーを積んでいる)、やっぱり海賊船はヘリを見てから逃げ出したわけでは無さそうだ。
というか逃走中の海賊船と出会ったら、ヘリは当然そのまま張り付いて追いかける筈だろ。
Posted by 名無しT72神信者 at 2008年06月24日 00:08:45
だよなぁ・・・
エムデンの艦載ヘリが現場に着いた時には、既に海賊船は去った後でした。ヘリはこの時、海賊船を発見できなかったわけです。それなのに「海賊船はヘリに気付いて逃げ去ったのだ」と主張する場合、ヘリは海賊船と触接していながら間抜けにも見逃した、と主張するのと同じです。産経新聞は「ドイツありがとう」と言いながら、すごく失礼な事を主張している事になります。中静さんはそんなつもりは無かったのでしょうけど、結果的にそうなります。
軍事的に見れば、対潜ヘリは対水上捜索レーダーやFLIR(赤外線前方監視装置)を積んでおり、対空レーダーを装備していないであろう海賊船がヘリを発見しておきながら、ヘリ側が海賊船を見逃す可能性はまず有り得ません。
ですからやはり、ヘリが着いた時は既に海賊船は現場から去った後だったのでしょう。
Posted by 名無しОбъект at 2008年06月23日 22:08:12
Posted by 名無しОбъект at 2008年06月23日 22:09:41
Posted by 名無しОбъект at 2008年06月23日 22:15:34
Posted by 名無しОбъект at 2008年06月23日 22:19:07
昔は通商破壊艦で、今は通商保護をやっているとうのは面白い。今ので4代目かな?エムデン。
Posted by 名無しОбъект at 2008年06月23日 22:23:04
>日本人7人ら乗組員人は窮地を脱した。ドイツのメディアは大々的に報じた。
ところがドイツ在住の方から「こっちじゃ産経の言うような記述の報道はありませんよ?」と来たもんだ。これで中静さんの勝手な妄想記事である事が確定。
うーん、このぐらい事実を誇張しても平気だ、と思っちゃってるのかな・・・感覚が麻痺してるんじゃないの?
Posted by 名無しОбъект at 2008年06月23日 22:44:23
そういや、大石氏の日記にあったが、例の台湾での漁船問題のいざこざを受けて、朝日の田岡元帥のご発言は以下の如し
「台湾と争えば日本は完璧に負ける。なぜなら台湾空軍は400機あるのに対し、日本は那覇基地のファントム20機しかないからだ」
元帥・・・いい加減数字のレトリックはやめましょうよ(溜息)
Posted by 名無しОбъект at 2008年06月23日 22:50:23
Posted by 名無しОбъект at 2008年06月23日 23:16:51
WW1が初代と二代目、WW2で3代目、戦後で4代目と5代目。
ブレーメン級フリゲート(122型フリゲート)「F210 エムデン 」
満載:3,680 t
全長 130.0 m 全幅 14.5 m 喫水 6.5m
機関 CODOG方式ガスタービン2基/ディーゼルエンジン
出力 51,600馬力(ガスタービン)/10,400馬力(ディーゼル)
速力 30.0 kt 航続距離 7,400 km (4,000海里) /18kt
定員 380名
武装 ・シースパロー対空ミサイル×16
・21連装Mk49RAM発射機×2
・20mmまたは27mm対空砲×2
・76mm両用砲×1
・324mm魚雷連装発射管×2
Posted by 名無しОбъект at 2008年06月23日 23:25:02
Posted by KY at 2008年06月23日 23:25:21
ああ、クライン情報でも真に受けたんでしょう。
Posted by 名無しОбъект at 2008年06月23日 23:32:14
ドイツ在住の御婆さんの仕業か。クライン孝子の言う事なんぞデマばっかりなのに・・・
Posted by 名無しОбъект at 2008年06月23日 23:35:58
Posted by 名無しОбъект at 2008年06月23日 23:59:13
>武装集団とみられる貨物帆船とモーターボートを発見。
つまりヘリはタンカー高山の所まで到着したが、海賊船は発見できてない。その後、エムデンが発見している。
ヘリから海賊船が見えず、海賊船からヘリが見えている状況なんて有り得ないので(対潜ヘリは捜索レーダーを積んでいる)、やっぱり海賊船はヘリを見てから逃げ出したわけでは無さそうだ。
というか逃走中の海賊船と出会ったら、ヘリは当然そのまま張り付いて追いかける筈だろ。
Posted by 名無しОбъект at 2008年06月24日 00:08:45
そう考えてた時期が俺にもありました
(´・ω・`)ショボーン
Posted by オブジェクト at 2008年06月24日 00:14:05
どこか「日本の生命線ともいえる石油ルートの安全をどう守るか,今後問題になりそうだ」ぐらい言ってくれるマスコミはいないものか...
Posted by 名無しОбъект at 2008年06月24日 00:28:19
某掲示板では福田叩き一色ですしw
Posted by 名無しОбъект at 2008年06月24日 00:40:13
↓この程度の内容で煽られて爆釣。
日本のタンカーが海賊に襲われ、ドイツの駆逐艦に助けて貰うも福田・チンパン・康夫首相はスルー
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1214192070/
Posted by 名無しОбъект at 2008年06月24日 01:00:15
Posted by 名無しОбъект at 2008年06月24日 01:06:34
(´・ω・)<あれ? おかしいな俺が居る…
(´・ω・`)
Posted by 名無しОбъект at 2008年06月24日 01:08:23
読者も増えるだろうし、善い事だと思うけどなぁ・・・
ここでいう「まともな記事」ってのは、「読者が読みたい記事」ってことじゃないよ。あくまでも「純粋な情報」な。
変なもん混ざってたら読者が迷惑するっつー。
Posted by 名無しОбъект at 2008年06月24日 01:33:34
>20
(´・ω・)<よう、俺
(´・ω・`)
Posted by 名無しОбъект at 2008年06月24日 01:57:35
「どっちがマシか」ではなく「どっちも迷惑」でしょ。
Posted by 名無しОбъект at 2008年06月24日 02:09:56
梶村がアレな人だってのは知ってるけど今回の産経の件とどういう関係があるのですか?
もしかして産経の件は「愛国無罪」とでも言うつもりですか?
Posted by 名無しОбъект at 2008年06月24日 02:34:53
揚げ足取りに延々と説明文並べる労力がもったいない
確かにいい加減な記事だし批判もごもっともだけど
鬼の首を取ったように騒ぐような話でもないかと
挑発的なタイトルで単に新聞批判したいだけで書いた記事って感じが見えて
その批判してる新聞と同レベルになってる気がするなぁ
いつもの記事のレベルが高いだけにちょっと残念
Posted by 名無しОбъект at 2008年06月24日 02:54:25
揚げ足取りはちょっとした間違いを指摘して相手を叩くことになるが,今回の記事は単なる間違いではなくて産経の記者が読者を明らかにミスリードする内容になっていて,到底客観的正確な記事とはいえない以上,ミスリードを正すのは新聞批判ではなく資料批判に基づいた意見だと思われる。
Posted by 名無しОбъект at 2008年06月24日 03:15:56
なっていて,到底⇒なっていて到底
新聞批判ではなく資料批判⇒新聞批判ではなく,資料批判
Posted by 名無しОбъект at 2008年06月24日 03:19:07
“挑発的とは絶対に受け取られないタイトルで、
鬼の首を取ったようには見えないほど静かに、
説明文を書く労力を節約しながら相手よりレベルの高い論理を展開し、
かつ揚げ足取りにならないように、
さらに新聞批判と受け取られないように”記事の間違いを訂正する
…ってのは至難の業ですねえ。
世の中ってのは複雑なものですね。管理人さん頑張ってください。
Posted by 名無しОбъект at 2008年06月24日 03:20:46
軍事に限らず少し自分の専門をかじってれば
新聞やテレビのいう事が不正確に感じたり、
舌足らずに思えたりすることはよくあることです。
二つの産経の記事は日本のメディアや福田の消極ぶりを伝えただけでも十分仕事を果たしたと思います。
記事の全体を考慮に入れるべきかと。
Posted by 名無しОбъект at 2008年06月24日 03:52:36
政治的目的に沿う捏造はよい捏造なんですね、分かります
Posted by 名無しОбъект at 2008年06月24日 04:15:32
それを朝日毎日がやったとき同じこと言える?
釣りならここでやらないほうがいいんじゃないの?
Posted by 名無しОбъект at 2008年06月24日 04:31:20
>別にいちいち捏造だ、誇張だと突っ込むようなレベルの記事でも無いような・・・
どうかな、ヒロイックに事実を誇張、捏造して読者を煽ってるし、エムデンが臨検できなかった事を伝えて無いのは不都合な事実を隠そうとしているし、けっこう性質が悪い記事だろ、これ。
>揚げ足取りに延々と説明文並べる労力がもったいない
ドイツ在住の人に連絡を取ってその解説を並べただけ。「現地では産経の言うような報道はありません」で終了。労力なんて大して掛かってない。
>確かにいい加減な記事だし批判もごもっともだけど
>鬼の首を取ったように騒ぐような話でもないかと
ニュー速のスレじゃあパート2まで立ってて、鬼の首を取ったように福田を叩き、ドイツ大使館にお礼メールを送ったお調子者が続出していたよ。
【論説】 「日本のタンカーを救ってくれたドイツに、福田首相からは謝意なし」「メルケル首相ありがとう」…産経新聞★2
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1214200993/l50
パート2最後の方で此処がリンクされ、一気にしおらしくなっていったけど。
>挑発的なタイトルで単に新聞批判したいだけで書いた記事って感じが見えて
>その批判してる新聞と同レベルになってる気がするなぁ
無理矢理に「同レベルだ」と引き分けに持ち込んで誤魔化そうとしているように見えるなぁ。ちょっと苦しくないか、その反論は。だってこのエントリータイトルの挑発的部分って、「また産経ですか」っていう部分だけであって、これを書いた理由は直前のエントリーが関係してくるわけだから、こう書かれてもしょうがないじゃないか。
>いつもの記事のレベルが高いだけにちょっと残念
この記事は「ドイツ在住の人に現地の報道の様子を聞き、解説してもらう」という非常に説得力の高い形式で書かれている。いつもの記事のレベルと変わらない、根拠とソースを前提にしたスタイルだと思う。
Posted by 名無しОбъект at 2008年06月24日 04:33:47
>二つの産経の記事は日本のメディアや福田の消極ぶりを伝えただけでも
>十分仕事を果たしたと思います。
2つってMLRSの件でも擁護してんの? そりゃ無茶だろ。
Posted by 名無しОбъект at 2008年06月24日 04:36:18
産経の捏造は綺麗な捏造
一発だけなら誤射かもしれない
一回だけなら誤認識かもしれない
Posted by at 2008年06月24日 04:46:56
調べてみてよかった。
Posted by 名無しОбъект at 2008年06月24日 06:04:02
【論説】 「日本のタンカーを救ってくれたドイツに、福田首相からは謝意なし」「メルケル首相ありがとう」…産経新聞★3
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1214231740/l50
386 名前:名無しさん@全板トナメ参戦中 投稿日:2008/06/24(火) 06:49:54 ID:C636M8SA0
この件についてドイツ人の友人に尋ねてみました。彼曰く、
「福田さんは、メルケルにちゃんと謝意を伝えているはず。
しかしそれはドイツ側の事情もあって、オフレコ扱いとまでは言わないが、
あまり報道されていない。というのも、右派左派問わず軍の海外派遣に
反対勢力があり、今回のエムデンの活躍も、彼らの攻撃材料にされたから。」
またこうも言ってました。
「アジアの海域では、これまで多くのドイツの船が日本のマリーネに
守られてきたはず。日本が大きなメロンをくれたのに対して、ドイツは
今回小さなサクランボでお返ししたにすぎない。」
最後のメロンとサクランボのたとえは良くわかりませんでしたが、
あまり気にするな、ということでした。
Posted by 名無しОбъект at 2008年06月24日 07:07:57
Posted by 名無しОбъект at 2008年06月24日 07:14:43
Westland Sea Lynx Mk.88
http://www.fly-navy.de/helis/lynx.html
The Super Sea Lynx incorporates the Marconi Sea Spray 3000 Radar, a multi-role turret (MRT) forward looking infra red
対潜ヘリは水上捜索レーダーと赤外線画像監視装置を積んでいるわけで、これで海賊船と触接していながら気付きませんでした、みすみす逃しました、となったらそっちのほうがよっぽど間抜けだ。
ドイツ海軍のヘリパイロットの名誉のために言っておくけど、ヘリから海賊船を見つけられていない以上、海賊船はヘリに気付いている可能性は無いよ。
Posted by 名無しОбъект at 2008年06月24日 07:44:06
事実を曲げて報じることで、あなたのいう
>二つの産経の記事は日本のメディアや福田の消極ぶりを伝えただけでも十分仕事を果たしたと思います。
という方向に世論をひっぱろうとしたからこそ許されんわけです
記事全体を考えよ というのは、目的のためには捏造も許容しろと言っているに等しく、擁護として逆効果であるばかりか、いささか危険な思想信条だと思いますよ。
Posted by 名無しОбъект at 2008年06月24日 08:19:57
言いたいことはすごく分かるけど、記事の捏造はいけないと思いますよ。
せっかく産経は陸自定数削減反対、クラスター爆弾廃棄に反対、
その他、戦車・攻撃ヘリ等の削減路線に異議を唱え、
海洋権益・安全保障のための法整備を訴えておきながら、
妄想半分の記事を書いていては、広範な支持は
得られませんよ、ということです。
実際、この部分を朝日・毎日に突っ込まれたら、
どうしようもないですし。(すでに毎日が突っ込みはじめてる?)
Posted by 名無しОбъект at 2008年06月24日 08:56:13
Posted by 名無しОбъект at 2008年06月24日 09:46:07
「海賊船が逃げたのがヘリが来る前でも後でも、出来事の本質とは関係ない。揚げ足取りやめれ。」とか言い出すんだろうなぁ。
Posted by 名無しОбъект at 2008年06月24日 10:01:40
便乗で申し訳ないですが、やはり>>39の仰る通りで、
>福田の消極ぶりを伝えただけでも十分仕事を果たしたと思います。
というのは、記事が伝えるべき内容の先の話であり、
その仕事のために、精確に伝えるべき報道が疎かになるのは本末転倒です。
JSF氏がエントリーで述べる主張や批判にしても、
精確に情報を分析し、問題の正否を見定めてのことであり、
思想が先んじて、精確ですらない情報がそれを裏付ける要素に成り下がった、
各新聞紙や市民団体、政治家の主張とは訳が違いますしね。
Posted by アハト at 2008年06月24日 11:06:42
海賊が逃げた後とは言え駆けつけた感謝はしても良いと思います。
Posted by 殻付牡蠣 at 2008年06月24日 11:32:11
>>36
Posted by GLOCK at 2008年06月24日 11:54:17
Posted by 名無しОбъект at 2008年06月24日 11:57:30
http://www2.diary.ne.jp/logdisp.cgi?user=119209&log=20080624
Posted by 名無しОбъект at 2008年06月24日 13:33:32
この話を翌日東京で聞いた、「好奇心の強い時間を持て余したのが」事実関係がどうだこうだとペチャクチャ姦しくやってるのがブログ主を始め皆さんではないのか。
その上、その現場に助っ人に駆けつけたのが北海道出身者だったので、北海道の友人に連絡して、事実関係を調べようとしたのがブログ主。皆さん時間が有り余った論客ばかりのようだから、少し考えてたまには頭を使うのも健康の為には良いかもし得ない。 私にはこれは笑い話だが。
ところで、事件があったのはアデン湾とは云え海のど真ん中、人通りの少ない九州の小さな町あたりの小道よりもまだ「人っこひとり見えない」場所で、50ノーティカル・マイル離れた場所からわざわざヘリまで飛ばして来てくれたのだから、感謝するのは当たり前でしょう。 それと、イエメンのコースト・ガードも来てくれたらしい。
ついでに「attack emden」でググればCNN、DWーWorld等でドイツ海軍エムデンの名前をあげて報道しているし、ブログでも取り上げている。タンカー自体、初期攻撃後スピードをあげて、海賊の乗船を防いだ事と、海賊も近くに海上警備の多国籍海軍がいて持ち時間も限られている事を、当然知っていたのだろう。だから捕獲が難しいと気付いて、早々に退散したのでしょう。
http://www.eaglespeak.us/2008/04/somali-pirates-attack-on-oil-tanker.html
Posted by 名無しОбъект at 2008年06月24日 14:23:59
>>36
そもそも、この記事の内容は謝罪したからしなかったからどうこう、ではなくて「特定の政治主張のために事実を模造あるいは誇張して報道する」という記者の姿勢について批判を加えていると思うんだがな?読み違えてるとしか思えないぞ。
「礼を言うべき」という主張それ自体は当然のこと認められるべきだが、それを伝えたいがためにエムデンの「活躍ぶり」を好き勝手に誇張して伝えているという報道姿勢が問題にされているわけだ。
Posted by 名無しОбъект at 2008年06月24日 14:56:30
しかし、現実にドイツでも報じられている以上、誇張だった、の部分は見直さざるを得ないのでは?
おそらく、記者の情報収集手段は>>48と同じだとすると得心がいきますが。
Posted by 名無しОбъект at 2008年06月24日 15:01:03
そのような謝辞を伝えているなら、プレス・ブリーフィングやプレス・リリースに出て来ます。例えドイツ側に不都合でも日本側だけにでも出て来ます。謝辞を述べた述べなかったは、常識的にいってオフレコになるような「最高機密」ではありません。でも「謝辞を言えるだけの能力が福田氏にもあった」という事は日本側には最高機密かもしれませんが。
38<
文字通り追っ払ったかどうかは問題じゃないですよ、ロボット頭さん。 あなたは、ヤクザが近くにいるのを知りながら、「俺は○○組と関係あるんじゃ」という様な啖呵は切らないでしょう。威嚇というのは「彼奴が近くにいるからやばいから早く引き上げよう」と思わせるだけでいいのです。
Posted by 名無しОбъект at 2008年06月24日 15:02:47
ええと、どこから突っ込んでいいやら・・。
このブログで産経新聞の記事に突っ込んでいるのは、福田首相が「謝意を表明しなかったこと」についてではなくて、事実認識が正しくないことについてのみです。
貴方の例を借りれば「女性はいたがそれ以外の人影はなかった」という事実および新聞報道が過去にあったにも関わらず、「悪漢を追い払った勇気ある男性にお礼も言わないとは、なんということだ!」と新聞に書かれたので、それは違うと言っているだけです。
しかも、「お礼を言わないという無礼な女性」なのではなく、お礼を言うことによって「男性は、なぜ夜道を歩いていたのか。傍から見て、それは威嚇的な行動ではないのか」と余計な詮索をされないようにと、「気を使って、公にしなかった女性」であるのです。
(これは>>36のあたりをご参照下さい)
ちなみに、相手を説得するために例え話をするのは全くもって無価値です。なぜなら、「例え話の妥当性」に主題がズレてしまうからです。
ですので、例え話をする場合は「意図的に論点をズラそうとしている」と思われることを覚悟した方が宜しいかと、僭越ながら申し上げる次第です。
Posted by 名無しОбъект at 2008年06月24日 15:08:55
謝罪でなく「謝辞」でしょう。 謝辞をしたしなかったは政治姿勢ではなく、そんな基本的な礼儀さえあるかないかの話です。一般的な人の資質です。 でも確かに左翼的な人はそう言う社会的ルールに疎いとか、無視したところがありますが。
Posted by 名無しОбъект at 2008年06月24日 15:10:04
>それを取り上げたのが中静氏の産経ブログで、自然な話ではないか。
コソッ´・ω・)つ>>36
中静氏は「福田康夫首相が6月1日、ドイツでメルケル首相と会談した際、日本船を助けてくれたことへの謝意を伝えることができなかった」と断言しているので、>>36の件が事実であれば、謝意を述べたにもかかわらず「言ってない」と断言したことははたして自然な話かどうか・・・
あと、
>それと、イエメンのコースト・ガードも来てくれたらしい。
って、さも新規情報のような書き方されてますが、エントリー中にも「イエメン国営通信(SABA)は自国の沿岸警備隊(コーストガード)が日本のタンカーを救ったと報じている」書いてるやないですか(汗
エントリー本文読まずに「皆さんどうもポイントがずれているのか、頭がずれているのではないか」ってどんだけ〜
Posted by 名無しОбъект at 2008年06月24日 15:13:49
中静氏はこの場合、事件の詳細を報道しているのではないです。そのような出来事があったことを引用して、謝意を述べたかどうかを取りあげているのです。
以下の部分は、下種の想像としか言えません。先ほども申し上げたように、もし独海軍のアリバイが問題であったとしても、それが作戦海域だったのか、作戦海域への途上であったのか、この記事からでは分かりませんから、問題にならない。あなたが「違和感」を持った事とは無関係でしょう。
<引用>
「お礼を言わないという無礼な女性」なのではなく、お礼を言うことによって「男性は、なぜ夜道を歩いていたのか。傍から見て、それは威嚇的な行動ではないのか」と余計な詮索をされないようにと、「気を使って、公にしなかった女性」
<引用止>
それとあなたの初稿ではそんなことを問題にしていないですね。 独海軍が海賊を排除したかどうかだけを問題にしている。 普通の世界に住む立場から観れば、このような状況
を見て、独海軍が排除したと言及しても違和感を感じないですね。まして第三者の複数メディアやその伝える状況を勘案しても全然違和感なしです。この海賊が素人でもう少し長居をしていれば当然捕捉、攻撃されていたでしょう。
Posted by 名無しОбъект at 2008年06月24日 15:31:58
ブログ主の論点がずれてどうも理解もずれていると判断し、「分かり易く」説明する為です。あなたの主稿では中静氏が引用した記事が誇張か捏造だと言及していましたね。中静氏はその後で謝意述べられたかどうかを書いておられた。
但し私はあなたのように主稿とは別の論点を持ち出してのすり替えは致しません。ご安心を。
<引用>
>ですので、例え話をする場合は「意図的に論点をズラそうとしている」と思われることを覚悟した方が宜しいかと、僭越ながら申し上げる次第です。
<引用止>
Posted by 名無しОбъект at 2008年06月24日 15:44:18
ご返信ありがとうございます。
残念ながら私は本ブログの管理人様ではありません。ただのコメント欄の住人です。紛らわしい書き方でしたら、失礼致しました。
<引用>
普通の世界に住む立場から観れば、このような状況
を見て、独海軍が排除したと言及しても違和感を感じないですね。まして第三者の複数メディアやその伝える状況を勘案しても全然違和感なしです。
<引用終わり>
貴方が違和感を感じるかどうかは問題ではありません。
貴方が違和感を感じようが感じまいが、産経新聞に事実でない事項が掲載されたということに変わりありません。
「事実でないことが記載された記事」を問題視しているのであって、福田首相の行動については全く言及していないと思うのですが。
それとも、「主張が正しければ根拠は間違っていても良い。そこに突っ込むな」と仰るつもりなのでしょうか。
Posted by 52 at 2008年06月24日 15:47:48
誰が新規情報として言及しましたか。
中静氏の論点は事件後当然、外交チャネルを通じてドイツ、イエメンに謝辞は伝達されている事を前提として、偶々首相が独訪問で再度、謝意をあらためて、メルケル首相に直接伝達されたかどうかです。
ですから、これだけ〜ずれているのです。ブログ主は中静氏が引用した事件の他の報道が差もあたかも中静氏の書いたきじであるかのごとく理解、言及している事に、論点のずれがある。
>>36では謝意が述べられたとは確認していない。
分かる〜〜?
Posted by 名無しОбъект at 2008年06月24日 15:57:21
あーなるほど、ブログ主ではないんですね。それで納得です。
そう言う事はあなたの初稿での「違和感」も問題ではないんですね。あなたがどのような違和感を持とうとも些細な事だったんですね。
このような事件に関する元記事をどなたが書いたのかしれませんが、それの正確性を問題にされるようじゃ、僭越ですが、あなたもニュース記事に言及するエントリは書けないですね。ご存知かどうか知りませんが、メディアのいかなるニュース記事も記者が丸々書いた原稿はほぼ全くと言ってよい程ありませんからね。ウェブ版を含めて編集時に収まるようにバッサリ削られるか、没になるのが通常らしいですから。
まあ、あなたの基準で行けば「正確な記事」を書けるところはありませんね。CNN、Tribune、Science Monitor、Post, NY Times、産経、朝日、読売...全部アウトですね。
「主張が正しければ根拠は間違っていても良い。」これあなたのご意見ですか? でも、今回は主張も根拠もずれていますね、残念ながら。
<初稿引用>
同内容は中静氏のブログ『中静の「日本国」を考える』の記事「ドイツの体験を学ぶチャンスだったのに」でも掲載されていますが、私はこの記述に違和感を感じました。
<引用止>
<引用>
貴方が違和感を感じるかどうかは問題ではありません。
貴方が違和感を感じようが感じまいが、産経新聞に事実でない事項が掲載されたということに変わりありません。
「事実でないことが記載された記事」を問題視しているのであって、福田首相の行動については全く言及していないと思うのですが。
それとも、「主張が正しければ根拠は間違っていても良い。そこに突っ込むな」と仰るつもりなのでしょうか
<引用止め>
Posted by 名無しОбъект at 2008年06月24日 16:17:55
これは海賊視点ですよ。タンカー会社にも、ドイツの発表にもないことですから。
>日本人7人ら乗組員人は窮地を脱した。ドイツのメディアは大々的に報じた。
ところで、ドイツでは大々的に報道なされたのでしょうか?
ドイツ通のクライン氏はご存じなかったようですが。
Posted by 名無しОбъект at 2008年06月24日 16:18:25
私の初稿はコメント欄52ですよ。
コメント欄とブログ本文をごっちゃにされますと、閲覧していらっしゃる方々が混乱しますよ。
混乱を広げないように、私はこれ以上コメントしないようにします。皆さん、大変失礼致しました。
なお、私のお伝えしたいことは>>57に記述した通りです。
Posted by 名無しОбъект at 2008年06月24日 16:34:56
http://www.rp-online.de/public/article/panorama/ausland/558812/Deutsche-Fregatte-Emden-auf-Piratenjagd.html
http://www.welt.de/vermischtes/article1924781/Deutsche_Fregatte_vertreibt_Piraten_vor_Somalia_.html
http://nachrichten.t-online.de/c/14/85/40/18/14854018.html
http://www.netzeitung.de/politik/deutschland/1053737.html
http://www.deutsche-welle.de/dw/article/0,2144,3283146,00.html
http://www.stern.de/politik/ausland/:Golf-Aden-Deutsche-Fregatte-Piraten/618000.html?nv=rss
http://www.zeit.de/news/artikel/2008/04/21/2517349.xml
Posted by 名無しОбъект at 2008年06月24日 16:59:24
ここでオールorナッシングな物言いをするのは、「私は二元論でしか他人と議論できません」と宣言するようなものですよ。
1本の記事が出来上がるまでに数多のダメ出しがあることは事実だし、所詮は人間のやることなので、チェックをパスした記事中にライターの意見が出てしまうことがあれば、ある意図に沿った記事を書くように圧力がかかることも珍しくないかもしれません……が、それはそれとして、報道機関の本分は事実を伝えることであるハズ。
今回産経の記事が叩かれているのは、自説を展開する為に事実と確認できない事象を事実と並べて書いていることであって、福田氏に関する部分では、特段異論は出なかったように思います。
Posted by 名無しコメット神信者 at 2008年06月24日 17:15:05
記事にはなっているが、大々的名報道になっていないわけですね。
Posted by 名無しОбъект at 2008年06月24日 17:20:10
新聞は戦闘詳報ではないんですから「エムデンが助けてくれた」「海賊を追い払ってくれた」と書いても、これを指して「捏造」とするのは酷では?
それから福田の安全保障への無理解や、この件で謝意も含め、メルケルやドイツの保守を援護射撃することもできない政治的無能もまた事実だと思います。
今回のタンカー攻撃の件については関心を持ってたのですが、このエントリーの質は残念です。
Posted by 29 at 2008年06月24日 17:35:43
http://www.tanken.com/birei.html(探検コムさん)
>作戦には350機のカーチス戦闘機と150機のロッキード・ハドソン長距離爆撃機が参加の予定で、うまくいけば(1941年)9月下旬には東京や大阪に大量の焼夷弾をばらまいて木と紙の日本の家屋を焼き尽くすはずだった。
http://mltr.ganriki.net/faq08f02j.html#02309(軍事版常見問題さんより)
>「ロッキード・ハドソン爆撃機百機」については,中国への爆撃機供与案とフライング・タイガースとが混同されているようですな.
つまり、産経新聞は以前からこのようなおかしな記事を書いていたのです。
Posted by 90式改 at 2008年06月24日 18:08:20
程度の高いミスリードが大好きなのがアサヒ
程度の低いミスリードをしてしまうのが産経
そこそこの程度でミスリードをしようとするのが読売
程度以前のミスリードを好むのが毎日
「なんじゃこりゃ」とネタになるのが東京新聞
こんな分類でいかがでしょう?
Posted by 名無しОбъект at 2008年06月24日 18:48:24
ヘリを見て逃げたのか、ヘリが到着した時にはすでに逃げていたのかの違いは見過ごせない違いに感じらる。
産経新聞の目的は記事の内容から明らかなように日本のテロ対策体制の不備についてであり、確かにヘリの件はただの話の導入部であり些細なことだ。
けどやっぱり、ドイツの事情を無視して主張が展開されていることには違和感がある。
JSF氏はむしろ、ヘリの件から始まるドイツの背景を無視したり、他の記事でもしばしば起きる事実や背景を無視して主張を繰り広げる産経新聞の姿勢を問題としているのだと思う。たぶんだけど。
Posted by 名無しОбъект at 2008年06月24日 19:02:51
貴方、質がどうのこうの言ってるけどさ、自分が気に入らない記事だから質が悪いと主張するのは身勝手すぎるよ。
>このエムデンの記事とブログは過去の「産経的誇張」に列席される
>部類のものではないと思います。
既に列挙されたドイツの報道を見ても、日本の報道を見ても、「エムデンのヘリコプターを見て海賊船は逃げ出した」と主張する記事はこの産経新聞の記事ただ一つだけ。これ以外の報道は全て「ヘリが現場に着いた時は既に海賊船は去った後だった」だよ。
この違いを示されてもまだ「誇張じゃない」って言い張るのは、盲目的に過ぎるんんじゃないの?
>新聞は戦闘詳報ではないんですから「エムデンが助けてくれた」
>「海賊を追い払ってくれた」と書いても、これを指して「捏造」とするのは酷では?
ヘリコプターの件だけではなく、エムデンが海賊船を発見した時、臨検できなかった事実をワザと伏せてるでしょ、この記事は。都合の悪い事を隠して美談に仕立てようとしている。これこそ性質が悪い。本当なら臨検できなかった事をきちんと紹介して、ドイツも日本も海上臨検の法整備を!と訴えるなら理に適っているが、それをしなかった産経は目的が別にあったんだろう。やり方がね、見え透いてて反吐が出るんだよ。何時もどおりの産経スタイル。もう見飽きた。
Posted by 名無しОбъект at 2008年06月24日 19:13:02
>誰が新規情報として言及しましたか。
>>48中の「ところで、事件があったのは(以下略」の部分でエントリ及び米欄にない情報を述べており、イエメン沿岸警備隊部分はそれに続くものでしたので、そのように解釈しました。当方の誤解ということなので、先の書き込みについてお詫び申し上げると共に、このような誤読防止のために「エントリー中にもあるように」とでも一言添えて頂ければ幸いでした、と自分の読解力不足については棚上げしてみます(←なんたるすくたれもの!)。
・・・で、記者に限らず、文章関係の仕事では、主題に大きく関連しない部分はカットされ、エッセンスが残るのみというが常です。削りすぎて(或いは書き忘れて)誤読を誘うケースもあります・・・>54での私のように(と自己弁護)。しかし、今回の中静氏の記事では、「エムデンが助けに来てくれた」とエッセンスを凝縮するだけでなく、「ヘリを見て海賊が逃げた(エムデンが能動的に追い払った)」と不要な付加物を加えたのが問題でありまして。
確かに、中静氏の記事中の表現も「エムデンが助けに来てくれた」という範疇に入りますが、「(既に犯人逃走後にしても)助けに来てくれたのに礼も言わなかった」と「海賊を追い払ってくれたのに礼も言わなかった」では記事の持つ重みが異なります。明らかに後者の方が人でなし度が上で、しかも事実に則してない。で、こういった誇張や捏造に起因する認識のズレが積み重なって後々「大いなる誤解」を生む可能性はあり、そういう報道姿勢は「アサピーとどこが違うの?」と批判を受けても仕方ない点だと思います。
>分かる〜〜?
分かる〜〜(・ω・)ノ
というか、事前調整で「話題にしないでね」と独側から申し入れられていた場合、礼を言ったけど全然周知されなかった(>36)あるいは会談中全く言及しなかったことをどう評価するか悩みどころだと思ったり。そのせいでドイツでジャパンバッシングが巻き起こっているなら問題ですが、そうではないようですし。
そもそも、中静氏の記事の主題は「シーレーンの安全確保について日本の認識と実際の対応に問題がある」というとこなので、「日本の船舶もテロや海賊の驚異とは無縁でない」という事例として「高山」の事件を出すだけで十分であり、この事件にサンダーバードやランボーのテーマ曲が脳内再生されるような脚色を加える必要は無かったんではないかと思うのです。
長い上に多くの方々と内容が被っていて申し訳ありませんでした。
Posted by 54 at 2008年06月24日 19:18:03
エントリの序文をよく読め。
「行き過ぎた誇張は捏造と変わらないのではないか」とは提起しているが、「捏造」とは断言してない。
それとこのエントリでは「福田首相の行動の妥当性」については一切論じていない。
Posted by 名無しОбъект at 2008年06月24日 19:22:06
>事実関係がどうだこうだとペチャクチャ姦しくやってる
記者の論旨を主にして、見てきたかのような嘘を書くのがNGなわけだが。
これが通るなら
「日本刀で100人斬れました!11!」だろうが
「台湾沖で大勝利!11!」だろうが
「ロシアに勝ったのに賠償金が取れないのはおかしい!11!!」だろうが
『その時点の記者の良心に沿った記事』だからOKになってしまう。
あれだな、60年前の失敗を全然反省してないんだな新聞ってのは。
それとも失敗と認識しているかどうかすら…
>そのずれた頭にも分かるように
>ロボット頭さん
ナチュラルに反論と侮辱を混ぜる姿勢にすごい腐臭というか加齢臭を感じるわけだが。
あれかな、悪名高い「総括」というのはこんな感じなのかな。
Posted by 名無しОбъект at 2008年06月24日 19:40:03
>しかし、現実にドイツでも報じられている以上、誇張だった、
>の部分は見直さざるを得ないのでは?
だーからドイツの報道では「海賊船はヘリを見て退散した」なんて書いて無いんだよ。全部「ヘリが着いた時は既に海賊船は居なかった」というだけ。
ヘリが海賊船を追い払ったと書いているのは世界中で産経だけだ。
Posted by 名無しОбъект at 2008年06月24日 20:17:28
00年ごろの保守系メディアって真珠湾攻撃はルーズベルトの陰謀とか、悪いのは海軍ではなく宣戦布告が遅れた外務省とか言ってませんでしたっけ。
最近はあまり(小林よしのりあたりは別にして)聞きませんが、自分らの阿呆さに気付いたとしたら重畳ですけどね。
Posted by SLEEP at 2008年06月24日 20:37:27
産経が福田首相が弱腰だと言いたいのはわかるとして、でも今回の件でそれを言うのは大カトーの類でしょうね。
Posted by SLEEP at 2008年06月24日 20:53:51
普通の記事はともかく特集で伝記書いてる気分で自爆する産経
(JSFレベルの識者が居れば解決するがそんなのなかなか居ない上、記者への厳重注意が足らない)
中国や北朝鮮が絡むと黒を白と言い出しそのまま日米批判にすり替え様とするのが朝日
(記者に注意する気が全く無いし、まともな記者でもそういう記事を書かされる世界)
日本を貶める為なら何でも記事を捏造する東京
(もはや報道ではなく思想活動状態)
まだ普通に記事書いてる読売(レベルが高い訳でもないが、他に比べればまだマシ)
(やっと新聞社らしくみえるが、世界から見るとタブ-多すぎ、不見識でレベルは知れてる)
軍事がマニアックという人が居るが、軍事は国際的にはメジャーなんだよな。
日本の新聞社がそろいも揃って不真面目だったり、ジャーナリズムを
伝記か思想洗脳の場かなんかと勘違いしてるだけ。
Posted by 名無しОбъект at 2008年06月24日 21:00:07
>大カトーの類でしょうね。
殆どの人は大カトーなんて言われても分からないと思うよ。
大カトー - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E3%82%AB%E3%83%88%E3%83%BC
>第二次ポエニ戦争後のカルタゴの処遇について、ローマは同盟国として扱う事を選んだが、大カトーは元老院で演説を行うときに常に(全く関係無い話題であっても)「ともあれ、私はカルタゴは滅ぼされるべきであると思う」と末尾に付け加えた。
-----
確か何処かの新聞社がこれと似た感じで、いきなり無関係な話を末尾に付け加えた記事を書いていたような・・・二年位前だったか、思い出せない。
Posted by 名無しОбъект at 2008年06月24日 21:01:20
【ファッション】ワンポイントマークが復活しているが、若者の右傾化が心配だ
http://blog.livedoor.jp/mumur/archives/50623923.html
まさに「大カトー」的な記事。
Posted by 名無しОбъект at 2008年06月24日 21:05:49
エムデンが近づいてるのが分かったから逃げたんだろう。
海賊側にも母船があって情報戦をやってる訳なので。
あの区域付近は海賊事件が多発して多国籍軍が警戒してる訳で。
軍艦が来るのが分かったらさっさと逃げるんですわ。
そりゃ、テロじゃないのでわが身大事ですから。
逆に言えば、来そうに無かったらもっと粘ってるでしょう。
Posted by 名無しОбъект at 2008年06月24日 21:42:20
海賊は命中弾を出していない。RPG-7が直撃してあの程度の被害じゃ済まないよ。あれは至近弾の破片が当たっただけ。直撃させて火災を発生させなきゃ、タンカーの足は止まらない。追い詰めているとは言えないんだよ。
それなのに貴重なロケット弾を5発も消耗したんだろ? 海賊側が襲撃失敗と判断し去っていっただけ。
Posted by 名無しОбъект at 2008年06月24日 21:52:56
今近づいてるぞー、もう直ぐだぞー、安心しろよーという感じにこちらも宣伝戦みたいになる訳で。
ヘリが到着してからとか、ヘリが見えた訳がないとか、そういうやり取りは
ちょっとナンセンスかも知れず。
あと、エムデン自体の存在が海賊船の脅威を追い払う意味があったのは
認めてドイツには感謝するべきだとは思います。
JSFさんはたまに産経の時に嫌悪感が凄くて関係者への敬意や配慮が消えてたり
する事があるけど、やっぱり誤報や間違い多すぎで使えない産経が
苦手って感じなんでしょうか?
他の新聞社の誤報とは明らかに文面が違いますよね。
容赦ないっていうか、憎しみが出てるというか。田岡ですらもうちょっとやさしいというか、
過剰なくらい気を使ってるのに。
Posted by 名無しОбъект at 2008年06月24日 21:53:01
それ全部君の憶測に過ぎないので、産経の記事以下だわ。チラシの裏やね。
Posted by 名無しОбъект at 2008年06月24日 21:53:55
駆けつけたエムデンが母船とボートを発見できてるからそんなに時間はかかってない。
無線でエムデンとタンカーのやり取りを傍受して諦めた可能性の方が高そうだけど。
もちろん、海賊がボート搭載分の手持ちを使い果たして手早く切り上げた可能性や、
追加のRPG-7を取りに戻ってた可能性もある。
でもそこらへんは海賊を逮捕して自供させてる訳ではないし、
事件の時間が短い話なので、断定出来るものではない。
命中弾は間違いだったので、至近弾に訂正させていただきます。
Posted by 名無しОбъект at 2008年06月24日 22:02:01
>他の新聞社の誤報とは明らかに文面が違いますよね。
>容赦ないっていうか、憎しみが出てるというか。
ナポレオン曰く
「真に恐るべき敵は、有能な敵ではなく、無能な味方である」
ゼークト曰く
「無能な働き者は銃殺刑にせよ」
Posted by 名無しОбъект at 2008年06月24日 22:02:33
うん、わたしもそんなんじゃないかなーとw
苛立ちを感じるときありますよね。産経には。
Posted by 名無しОбъект at 2008年06月24日 22:05:13
>他の新聞社の誤報とは明らかに文面が違いますよね。
>容赦ないっていうか、憎しみが出てるというか。
何処がだよ、全然甘いくらいだ。
過去ログ見れば分かるが、もっともキツク叩かれているのは琉球新報。「敵側の宣伝のために身を売った新聞の例」とまで罵られている。毎日新聞の金子秀敏は「敵の同調者」とまで言われている。
むしろ産経叩きは愛情すら感じるよ。これで十分に優しいぞ?
Posted by 名無しОбъект at 2008年06月24日 22:17:29
無能な働き者話はゼークトじゃなくてマンシュタインが正しいとか聞いた覚えがあるんだが実際はどうなんだこれ
Posted by 名無しОбъект at 2008年06月24日 22:40:39
>無線でエムデンとタンカーのやり取りを傍受して諦めた可能性の方が高そうだけど。
それがエムデンは救難信号を受けて急行しただけで、タンカー「高山」とは無線のやり取りをしていないんだ。
「ジグザグ航行で逃げた」被弾のタンカー
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/event/crime/139486/
タンカーは所属会社と衛星電話で襲撃中にリアルタイムで通信はしているが、それだけ。
Posted by 名無しОбъект at 2008年06月24日 22:49:47
ゼークトの言葉ではない事は確定してるが、マンシュタイン説はもっと可能性が低い。
Posted by 名無しОбъект at 2008年06月24日 22:51:29
中越地震の時に「今必要なのは政権交代ではないか」って書いた政治家もいたよ。
Posted by 名無しОбъект at 2008年06月24日 23:22:10
菅さん、菅さんじゃないか!
Posted by 名無しОбъект at 2008年06月24日 23:37:40
JSF氏のほうが、記事をレポートとして評価してる分、実は産経を評価しているんだけどね。
多少誇張があってもいいやってのは、実のところ記事をレポート扱いしてないぶん、ものすごい侮辱なんだけどね。
Posted by 名無しОбъект at 2008年06月24日 23:51:51
元ネタばれて涙目。
http://zenmind.exblog.jp/708574/
朝日にも毎日にも中日にもどこにでも大カトーは現れますね。そして100人目の大カトーが
Posted by SLEEP at 2008年06月25日 00:27:48
>エムデンは容疑船を発見しますが、相手の同意を得られなかったので臨検が出来ませんでした。ドイツの法律はそうなっているからです。日本も海上臨検には多くの法制上の制約がありますが、ドイツにだってあるんです。
>ドイツでも日本でも、海上臨検行動に関する法整備を整える必要があるでしょう。
という点について、もう少し詳述して頂きたかったです。今回の流れからすると、国連海洋法条約の規定する海賊船への対策ということですかね?
Posted by 名無しОбъект at 2008年06月25日 00:32:49
しなかっただろうなぁ(苦笑)
「お礼を言え!!」と騒いでる連中も
それが「ドイツだから」としか思えないんだが
Posted by 名無しОбъект at 2008年06月25日 01:03:37
貧しい海賊にも生きる権利をとか言い出しそう
Posted by 名無しОбъект at 2008年06月25日 01:51:13
Posted by 名無しОбъект at 2008年06月25日 09:10:23
記者に憶測雑じりの記事書かせるより、翻訳家に翻訳頼んでそのまま載せたほうがいいよ。
Posted by 名無しОбъект at 2008年06月25日 10:24:16
瀬島龍三が設立した防衛シンクタンクにも関係してる人で
産経新聞における自衛隊の代弁者的役割を担わされてる人です。
その使命は自衛隊に有利な政策論議・世論形成のための記事をかくことと思われます。
Posted by 名無しОбъект at 2008年06月25日 10:39:43
Posted by 名無しОбъект at 2008年06月25日 10:44:05
Posted by 名無しОбъект at 2008年06月25日 12:16:55
マトモに軍事を語れる新聞が必要なわけではない。
事実を正確に分析して報道できる新聞が必要なだけ(涙)
日本の新聞は扱う分野が広くて客観的である所は評価できるが、分析と研究が甘いから説明がおかしくなる傾向があると思う。
Posted by 名無しОбъект at 2008年06月25日 12:45:50
合理的に訴えなければ必要なこともいらん突っ込みで十分条件以下になりかねない
無能な味方は本質的には敵同然
Posted by 名無しОбъект at 2008年06月25日 12:50:24
>その使命は自衛隊に有利な政策論議・世論形成のための記事をかくこと
そのためなら余計な脚色や捏造は許されると?
それなんて愛国無罪?
Posted by 名無しОбъект at 2008年06月25日 13:56:30
ブログ主の友人は伝聞だが、産経はよく言っても憶測、悪く言えば捏造。
Posted by 名無しОбъект at 2008年06月25日 14:23:56
ブログ主のドイツ在住の友人は、要約するとつまりこう言っている。
「こっち(ドイツ)では産経の主張するようなニュアンスの報道は一切無い。ヘリが到着した時点では既に海賊船は去った後だった。」
伝聞というが、ドイツでの報道の様子を伝えて貰っているだけだ。
一方、産経の記事は伝聞どころか妄想からくる捏造だろ? 産経のは伝聞ですらないんだよ。
また産経の言う「ドイツのメディアは大々的に報じた。」も疑問符が付く。
クライン孝子の日記
http://www2.diary.ne.jp/logdisp.cgi?user=119209&log=20080624
>今日、中静氏の記事を読むまでそのような経緯は
>(日本の報道を見る限りは)存じませんでした。
このおばさんはドイツ在住の筈なのだが・・・つーかエムデンの話は毎日新聞だって報じているんだが・・・
Posted by 名無しОбъект at 2008年06月25日 18:10:35
>その使命は自衛隊に有利な政策論議・世論形成のための記事をかくことと思われます。
だとしたら「無能な味方」は要らないな、自衛隊としては。
Posted by 名無しОбъект at 2008年06月25日 18:11:52
じゃあ朝日のコレと同じか。
朝日新聞が日曜版で陸自新戦車TK-Xについて的外れな記事を掲載
http://obiekt.seesaa.net/article/99887411.html
>この記事を書いた朝日新聞の谷田邦一記者は、1999年4月から2001年3月までの2年間、防衛大学校の総合安全保障研究科(大学院、修士コース)を学んでいます。
Posted by 名無しОбъект at 2008年06月25日 19:35:05
>ブログ主の友人も、産経も、伝聞じゃないの?現場を見ていたの?
産経のは伝聞じゃない。中静記者の脳内での妄想。ブログ主の友人はドイツでの報道の様子を伝えただけ。何か問題でもあるのか?
Posted by 名無しОбъект at 2008年06月25日 20:03:15
伝聞そのものが悪いわけじゃないでしょ
Posted by 名無しОбъект at 2008年06月25日 21:18:22
難しいことじゃないだろ?
Posted by 名無しОбъект at 2008年06月25日 21:23:45
酷使様大暴れ。
ドイツに礼をイワン奴は左翼だってさ。
あと、ここの事を紹介されていたんだが、たかが軍ヲタのサイトが……とでも言いたげなコメがなんとも……。
Posted by 名無しОбъект at 2008年06月25日 22:49:32
事実だろうにw
JSF氏は別に社会的地位をバックに書いてる訳じゃないんだから。
後はJSF氏の説明に納得するか否か。しないのなら仕方ない。
Posted by 名無しОбъект at 2008年06月25日 23:03:55
「アジアの真実」なんてニワカ右翼の吹き溜まりみたいなもんだから、まぁそんな反応でしょ。どうせ大した規模のブログじゃないし、放っとけ放っとけ。それよりこっちだ。
中静の「日本国」を考える
http://nakashizuk.iza.ne.jp/blog/entry/612356/
>Commented by formidable さん
>下のトラックバックにあります「週刊オブイェクト」さんの記事に対して、
>中静氏の反論を是非ともお聞きしたい。
賛同意見しかなかった中静ブログにとうとう突撃コメントが入った。
Posted by 名無しОбъект at 2008年06月26日 00:17:59
駆逐艦とフリゲートの違いを無視する産経新聞の軍事音痴は異常。
Posted by 名無しОбъект at 2008年06月26日 05:53:16
記事タイトルがよくあるドイツに学べ!って奴でワロタ。右も左もキャッチフレーズって一緒だったんですね。
Posted by 名無しОбъект at 2008年06月26日 10:37:00
Posted by 名無しОбъект at 2008年06月26日 15:04:02
Posted by 名無しОбъект at 2008年06月26日 19:08:06
左はホロコーストと戦後補償云々で。
右はWW2の日独伊三国軍事同盟と日本人とドイツ人は似ている(笑)というシンパシーから
うちの教授が思想とは円だ。直線では無い
と言っていたけど、はぁ本当だなぁと
Posted by 名無しОбъект at 2008年06月27日 01:15:02
右は再軍備だろ。
Posted by 名無しОбъект at 2008年06月27日 14:42:23
Posted by 名無しОбъект at 2008年06月27日 21:24:07
なんせ第二次世界短戦中の同盟国だったので。
ドイツは反省している(実際は今のドイツと無関係と言ってる)とか良く出てくる。
しかし、アフリカから中東にかけての海域は物騒だね。
軍艦がうろついてるのに平然と襲ってくるんだからすさまじい。
Posted by 名無しОбъект at 2008年07月01日 21:02:54
>多くの読者は馬鹿だからこの程度の内容で煽っておいたら爆釣だ、と思っているならトンでもない思い上がりですよ?
この言い方にカチンと来た人が多いのでは?
中静氏に対する批判ではあるけど、これだと「産経の記事を信じる奴は馬鹿」と言ってるように取られる。実際信じた人は頭に来たでしょうね
Posted by 名無しОбъект at 2008年07月24日 18:18:59
頭に来た? 頭に来たら、じゃあどうするんだい?
荒らすのかい?
Posted by 名無しОбъект at 2008年07月24日 21:23:44
その辺の話ももっとちゃんと報道して欲しいですよね。
Posted by 名無しОбъект at 2008年11月05日 10:13:13
海賊は無線を傍受していて、日本のタンカーのSOS信号や、
それに応じて出動してきたフリゲートとヘリの
無線を聞いて退散したという可能性はないですかね?
何しろ、今の日本なら個人でも無線傍受はやろうと思えば
やれますし、ソマリアで一説によればもはやビジネス化すら
しているという海賊のことですから、無線傍受で
多国籍艦隊・沿岸警備隊の動向をチェックしているという可能性は
考えられなくもないでしょう。
となると、結果的にですが、ドイツのフリゲートは
日本のタンカーを救ったことになると思います。
もちろん、産経新聞の当該コラムが誤っていることに
間違いはないですし、擁護するつもりもありませんが。
Posted by 名無しОбъект at 2008年12月10日 17:34:10
憶測でモノを言われてもなあ。
Posted by 名無しОбъект at 2008年12月10日 17:49:43
Posted by 名無しОбъект at 2012年11月26日 15:14:44