一つ目はエムデン号艦載ヘリの活躍を事実と違う、勝手な空想で語った事。
二つ目はエムデン号が海賊船を捕捉した時、臨検できなかった事を語らなかった事。
前回はヘリコプターの件を中心に語りましたので、今回は臨検についての話をします。話のインパクトとしては、勝手な空想を事実であるかのように語ったヘリの件のほうが強烈なのですが、新聞記事のあり方として考えると、事実を事実として語ろうとせず、恐らく故意に語ろうとしなかった臨検の件のほうが、本当は問題がより大きいと私は考えます。
エムデンの件は日本でもニュースで報じられています。毎日新聞も報じていますし、この件を論説記事として書いた新聞社は二つあります。一つは問題の産経記事ですが、もう一つは地方紙の京都新聞です。
五代目エムデン号:京都新聞 凡語[2008年04月26日]
▼「海賊取り締まりもできないのか」。批判はあっても現代ドイツの軍艦は軽々に動かない。二度の大戦の反省が生み出した制約は強固なのだろう。力ずくの米国流と、違うところだ
ドイツの体験を学ぶチャンスだったのに:中静の「日本国」を考える
日本だけがこれを適用しないのは、自衛権が明記されていない憲法の解釈によるためだ。それに伴い、海賊などに対処する「平時の自衛権」や「自国民侵害」対応がすっぽり抜け落ちてしまった。海自は海賊行為になすすべがないのである。
下の中静さんのブログの内容は、産経新聞の論説記事「【一筆多論】中静敬一郎 メルケル首相ありがとう」と同内容です。二つの記事は全国紙と地方紙の違いはありますが、保守寄りの産経新聞と革新寄りの京都新聞の違いを見て取る事が出来ます。それぞれの記事の主張の結論は、京都新聞はエムデンが海上臨検しなかった事を敢えて評価する内容です。産経新聞は海上自衛隊が臨検できるように法整備しようという内容です。
これだけなら保守と革新という政治思想の立場の違いに過ぎませんが、産経新聞には非常に奇怪な点があります。京都新聞が伝えている「エムデンが海賊船を臨検できなかった」という事実が、スッポリ抜け落ちているのです。「ドイツの経験を踏まえ、日独がどうするか」と言うのであれば、避けるどころか格好のテーマとなる筈なのに、産経は無視しました。
ドイツとて日本ほどではないにせよ法の制約があり、海賊を満足に取り締まる事が出来ないという事実があるにも関わらず、日本だけが手足を縛られているかのように語り、海賊相手になすすべがないと訴える。そして紹介するドイツの例は憲法改正、軍隊創設、非常事態導入、NATO域外派兵の話だけで、海上臨検行動が大きく制約されている事を語ろうとしない。
産経新聞のやり方は奇怪極まるものです。何故、エムデンが臨検できなかった事を隠す必要があったのでしょう。堂々と紹介した上で、「ドイツにも日本と同様の問題がある。共にどうするか考えていこう」と締めれば良いだけの話ではないですか。これこそが真の意味で「日独がどうするか」という話であって、エムデンが海賊船を臨検できなかった事は、議論の中心となるべき話の筈です。そうでなければエムデンの件を持ち出すのは著しく不自然です。
何故、産経新聞がこのような不思議な事をしたのか。それは恐らく、記事で主張したかった事は本当は「海上自衛隊も臨検行動すべし」ではなく(主張したかったとしても優先順位が低い為)、もっと大きな声で主張したかった事柄を邪魔しないようにした為だと思われます。それはきっと「ドイツにお礼を言おう」なのでしょうね。
エムデン号艦載ヘリの活躍を事実よりも著しく誇張して語った事は、読者の感謝の気持ちを増幅させる効果があります。エムデン号が海賊船を捕捉しながら臨検できなかった事を語らなかったのは、これを語ると感謝の気持ちが減少してしまうからです。
つまり産経新聞記事の二つの問題点はどちらも「ドイツにお礼を言おう」という目的に向かって突き進んだ煽り行為であり、それさえ達成できれば他の主張は犠牲にしてもよいという記事だったのです。そしてこの扇動目的は、相対的にお礼を言わなかった者への批判へと繋がります。別に政府批判をするのは構いません。マスコミは積極的に政府のやり方を批判しチェックするべきです。ですが、事実を捏造したり、事実を隠そうとしたり、卑怯な手段で読者を煽ろうとするのは言語道断です。
その意味で京都新聞のエムデンに関する記事は正々堂々としていました。執筆記者はエムデンの事を良く調べ、初代エムデンが第一次大戦で有名な活躍をした艦である事(初代エムデンの通商破壊戦は一種の冒険活劇として当時の新聞紙面を敵味方問わず賑わせた)、現在インド洋で展開している艦は5代目エムデンである事を紹介し、5代目エムデンが日本タンカー救援に駆けつけた事、海賊船を停船させながら自国の法の制約で臨検できなかった事を述べています。事実を憶測無しに伝え、その上で自らの主張を行っています。私は京都新聞の記事の主張は支持しませんが、記事そのものの姿勢は、産経の煽り記事などよりも真っ当なものであると評価します。
初代エムデンの事を詳しく説明した事は、非常に良かったと思います。初代エムデンは通商破壊戦で伝説を作った艦です。水上戦闘艦による通商破壊とは、言ってみれば国家が戦争で行う海賊行為です。その名を受け継ぐ5代目エムデンが、今は通称保護の為に活動し海賊船と対峙していた事は、この艦名の歴史的経緯を知ることで意義深い話として見ることができるでしょう。エムデンの名は、戦争を行った過去のドイツと、現在の国際秩序を担うドイツの変遷を象徴しています。
それでいながら、自らを「社会の木鐸」と任じているあたり、自己分析もきちんと出来ていないようですけど。(社会の木鐸じゃあなくて単なるデマゴーグ(あるいはアジデーター)にしか思えないんですけどねぇ)
Posted by 名無しОбъект at 2008年06月25日 23:51:17
今のマスコミにはそういうもっとも大切なことが欠けていると思う。
Posted by 名無しОбъект at 2008年06月26日 00:00:02
>現在インド洋で展開している艦は5代目エムデンである事を紹介し、
すごいw
左派系の新聞の軍事情報の取り扱いには、軍オタとしていろいろな意味で感心させられるw
Posted by 名無しОбъект at 2008年06月26日 00:02:55
Posted by 名無しОбъект at 2008年06月26日 00:05:29
Posted by 名無しОбъект at 2008年06月26日 00:26:49
他の新聞もこういうところを見習って欲しいもの。
Posted by 名無しОбъект at 2008年06月26日 00:30:18
アジビラと変わりませんからなぁ……。
右でも左でも、事実を報道するのが良いマスコミだ、
てなとこですか。
余談ながら。
「君の言うことには何一つ賛成できないが、
君がそのことを言う自由は命に代えても守るつもりだ」
でしたか。
主題とはズレるけど、今回の記事の締めの文で
この言葉を思い出しました。
Posted by GLOCK at 2008年06月26日 00:33:42
Posted by 名無しОбъект at 2008年06月26日 00:47:32
http://nakashizuk.iza.ne.jp/blog/entry/612356/
>Commented by formidable さん
>下のトラックバックにあります「週刊オブイェクト」さんの記事に対して、
>中静氏の反論を是非ともお聞きしたい。
賛同意見しかなかった中静ブログにとうとう突撃コメントが入った。
Posted by 名無しОбъект at 2008年06月26日 01:00:15
「ドイツにお礼を言って」そして「同じ敗戦国でありながら、毅然と働いているドイツ(軍)に見習おう」というのが真の目的ということになるでしょうか?
なんか戦後補償の点で「ドイツを見習おう」と叫びまくるサヨクと同じニオイを感じてしまいますね…。
Posted by 名無しОбъект at 2008年06月26日 01:14:21
Posted by 名無しОбъект at 2008年06月26日 01:34:30
脳内で書いてりゃさぞ仕事ははかどるだろうな
これ産経に送ってやれ
Posted by 名無しОбъект at 2008年06月26日 02:23:56
Posted by 名無しОбъект at 2008年06月26日 03:56:24
産経の中静の真の目的は「ドイツにお礼を言おう」と読者を煽って、お礼を言わない日本の首相を攻撃しようという作戦。
この手の「タンカーが襲撃を受けた」「救援に向かった」という話はインド洋やマラッカ海峡で腐るほどあるんだけどね。その度にどこの国でも国家首脳レベルで感謝の言葉が飛び交ってるか? という点を考えれば、産経の主張が以下に無茶か分かりそうなもんだが。
Posted by 名無しОбъект at 2008年06月26日 04:18:44
いやむしろ、ひたすらJSF氏憎しで突撃してくるおかしな人がここにも沸くんじゃないかなーと。
ロクに構われないほどの低Lvっぷりは、ひのきのぼう装備の勇者以下。
Posted by 名無しОбъект at 2008年06月26日 05:18:55
まぁ、害はないけどさw
Posted by 名無しОбъект at 2008年06月26日 07:28:35
Posted by 名無しОбъект at 2008年06月26日 08:07:59
だとすれば今回改めて伝えるまでもないと思うのですが。
Posted by 名無しОбъект at 2008年06月26日 11:38:16
Posted by 名無しОбъект at 2008年06月26日 12:33:25
Posted by 名無しОбъект at 2008年06月26日 12:54:42
洗脳探偵がいる様に見えた
Posted by 名無しОбъект at 2008年06月26日 13:40:13
産経新聞は完全に詐欺で逮捕
京都新聞は情報弱者を狙った合法的な商売
新聞は嘘を書かない事が基本だから、完全に産経の負け。
Posted by 名無しОбъект at 2008年06月26日 14:44:59
告発のためには窃盗も合法だと叫ぶ緑豆と同レベル。
Posted by 名無しОбъект at 2008年06月26日 14:57:30
歴史と家名の古さを大事にする京都人を読者としているからでは?
Posted by 名無しОбъект at 2008年06月26日 15:03:52
毎日なんかも書き手によってブレが出てくるな
この間の夕刊に社員じゃないけどオスロプロセスに懐疑的な評論が載ってたし
Posted by 名無しОбъект at 2008年06月26日 19:13:44
>初代エムデンについて書いたのはは評価するとこなんだろうか…
暴れん坊だった初代エムデンと海外派遣規則を堅守した五代目エムデンを対比させ、五代目ひいては現代の独逸を持ち上げる構図だから、初代に言及したこと自体はおかしくもやりすぎでもないと思う。
ただし『「エムデン号がインド洋に」。そう聞いて、第一次世界大戦で、連合軍を翻弄(ほんろう)したドイツの巡洋艦を想起した人も多かろう』ってそんなの極少数派だよwwとはオモタ。
Posted by 名無しОбъект at 2008年06月26日 19:36:41
>しかし、初代エムデンについて書いてもどれほどの意味が
>あるのかという気もしないでもないw
>まぁ、害はないけどさw
これは大変に意義深い事です。歴史を知り、過去を学び、現在と対比し、これからのあり方を示唆する貴重な話と成り得るのです。
このタンカー襲撃事件を受けた新聞記事で、初代エムデンの事をちゃんと書いたのは京都新聞くらいです。初代エムデンは通商破壊戦で伝説を作った艦です。水上戦闘艦による通商破壊とは、言ってみれば国家が戦争で行う海賊行為です。その名を受け継ぐ5代目エムデンが、今は通商保護の為に活動し海賊船と対峙していた事は、この艦名の歴史的経緯を知ることで意義深い話として見ることができるでしょう。エムデンは戦争を行った過去のドイツと現在の国際秩序を担うドイツの変遷を象徴しているのです。
>20
>初代エムデンについて書いたのはは評価するとこなんだろうか…
>軍オタしか喜ばないでしょ。
全然逆です。軍事マニアにとって初代エムデンの事など知っていて当然の話なのだから、喜ぶ必要など無いでしょう。初代エムデンの事を知らない一般人にこそ、知って欲しい話なのです。今まで初代エムデンの事を知らなかった人が、初代エムデンと今のエムデンの行動を対比させた時に、どう感じるか。そこが重要なんです。
京都新聞は良い仕事をしていると思いますよ。
Posted by JSF at 2008年06月26日 19:42:14
各新聞社の主張は問いませんが、正確な事実を伝えて金を頂くと言うのがメディアだと思うのですが
Posted by 名無しОбъект at 2008年06月26日 19:43:03
エムデンに興味ありません。
ドイツがどういう行動をとったかになら興味有りますが。
エムデンにロマンを感じる方もいらっしゃるでしょう。
ですが一般人にとっては、せいぜいドイツの船が海賊を追っ払ったかどうかで問題にしてるのねぐらいの認識しか持ちませんね。
Posted by 名無しОбъект at 2008年06月26日 21:11:30
>初代エムデンについて書いたのはは評価するとこなんだろうか…
26氏やJSF氏とは別次元の話ではあるが、初代について書くことで「きちんと調べて書いている」というアピールになっている。
物書きにとってこの手のアピールは自分の文章に説得力を持たせるため(+字数を稼ぐためw)に有効。
ただし、話が脇道にそれて収拾がつかなくなったり、知識自慢が鼻につくような文章になったりする危険があるので適当なところで収めるバランス感覚は大事。
京都新聞の記事は、初代についてほぼ必要最小限の紹介になっていてうまいと思う。
Posted by 名無しОбъект at 2008年06月26日 21:23:16
>エムデンに興味ありません。
>ドイツがどういう行動をとったかになら興味有りますが。
同じ事ですよ。エムデンの「行動」はドイツ政府、ドイツ軍の指揮下に置いて行われたものであり、エムデンの「行動」はドイツの「行動」そのものです。軍艦とはそういうものなのですよ。
ドイツは初代エムデンに通商破壊戦を"行わせた"わけで、現代の5代目エムデンには通商保護を"行わせた"わけですから。臨検は出来なかったですけどね。
>エムデンにロマンを感じる方もいらっしゃるでしょう。
私は「ロマンを感じる」とかそのような事は言っていませんし、示唆もしていません。純粋に、過去のドイツの「行動」と現在のドイツの「行動」を比較する材料として欲しい、と述べています。
>ですが一般人にとっては、せいぜいドイツの船が海賊を
>追っ払ったかどうかで問題にしてるのねぐらいの認識しか持ちませんね。
「事実」を示されてどう思うかは人それぞれです。それだけしか読み取れない人も居れば、もっと深く考察できる人も居る。それだけの話です。京都新聞の記事は、十分な材料を提供しているのですよ。初めて知った人でも分かりやすいように、良く纏めてあると思います。
Posted by JSF at 2008年06月26日 21:27:11
劣化ウラン弾についての連載記事で、NGOの主張を垂れ流してたのにはうんざりしたけども。
Posted by 名無しОбъект at 2008年06月26日 22:27:59
否定はしませんが、けれど結局ドイツ政府の行動でと言う事になりませんか?
記事で書くとしたらドイツ所属の艦船と書いてあってもなんら違いは無いと思うのですが。
今回のブログで批判する場合においても。
>過去のドイツの「行動」と現在のドイツの「行動」を比較する材料として欲しい、と述べています。
今回の件では関係ないと思うのですよ。
今回の件は如何に事実に基づいて書いているか、が重要であってエムデンの過去と現在は例えとしてや記事の内容を読者にわかりやすくするための補助的なものだと思います。
今回エムデンを調べて書いた京都新聞の姿勢は、事実に基づいて書いてあるプラスとしての評価事例だと思います。
Posted by 29 at 2008年06月27日 00:47:31
貴方が何をいいたのかサッパリ分からない。
>記事で書くとしたらドイツ所属の艦船と書いてあってもなんら違いは無いと思うのですが。
違いが無いと思う感性が良く分からない。
>例えとしてや記事の内容を読者にわかりやすくするための補助的なものだと思います。
そもそも誰も主役だなんて言って無いし。
>事実に基づいて書いてあるプラスとしての評価事例だと思います。
プラスだというなら16や20のような「意味があるのか」「喜ぶのは軍オタだけ」という主張は的外れだってことになる。
そして29の言う「興味無い」というのは、そいつ個人の感想に過ぎず、「一般人」を代表する代弁じゃないのでどうでもよくなる。
というか興味の無さそうな一般人に興味を持ってもらうための前フリなんだから、興味を持つ奴も居れば無関心なままの者も居る、ただそれだけだわな。
Posted by 名無しОбъект at 2008年06月27日 01:20:38
>記事で書くとしたらドイツ所属の艦船と書いてあってもなんら違いは無いと思うのですが。
凡語は1面コラムですから、通常の報道記事と異なり、ノンフィクションの「読み物」として構成されています。今回は、同じ艦名の船が過去と現在で立場が逆というのを利用して、読者にドイツの過去と現在をイメージしてもらおう・・・という文章構成上の必要から初代エムデンに言及したことは容易に推察できます。
つか、通常の報道記事でこそ、5W1Hを正しく伝えるために、紙面スペースが十分なら固有名詞を出さなきゃならんですし(初代に言及する必要はありませんが)、事実、4月26日の新聞記事ではそうなってましたよね?
>今回のブログで批判する場合においても。
>今回の件は如何に事実に基づいて書いているか、が重要であって
それ、多分、貴方の読み間違い。
京都新聞の凡語の内容は「無理矢理に海賊船を臨検しなかったドイツ偉い。日本も見習え」であり、京都新聞はその主張の補強として初代エムデンの蛮勇との対比構図を取ったことを、貴方が「人によっては浪漫を感じるだろうけど私はエムデンなんて興味ない」って書き込んだので、JSF氏が<(凡語のその箇所は)過去のドイツの「行動」と現在のドイツの「行動」を比較する材料として欲しい>と返したんではないのかと?
Posted by 26 at 2008年06月27日 02:28:53
仰るとおりですね、読み間違えていたみたいです。
エムデンの記載は必要ですね。
JSF氏大変失礼しました。
Posted by 29 at 2008年06月27日 05:27:17
由緒正しければ猫の糞だってありがたがる京都人が読む新聞だよ。
「このエムデンという艦名がドイツ的に以下に由緒正しいモノか」
を開陳して読者を「ほー」と言わせたかっただけと違うんかなぁ。
Posted by 名無しОбъект at 2008年06月27日 05:36:08
JSFさんの主張したいことはよく分かるような気がします。軍隊・軍事というのは自分勝手な征服・侵略のため悪用することもできれば世界の人々の幸福のために活用することもできるのであって、エムデンという船はそのような軍隊が持つ両義性のアナロジーとして好例なのでしょう。
私が保守系新聞の記者であったなら、同じWWII敗戦国であるドイツも世界の国々の懸念に慎重に配慮しながらも着実に軍事的貢献を重ねているわけで、日本もせめてドイツ並みに、経済規模に見合った軍事的貢献をすべきだ、給油活動だけでなく海上警備行動本体にも参加すべきだ、とでも書くでしょうね。
Posted by バグってハニー at 2008年06月27日 12:26:40
今回のこともその流れの一環としての記事だったのでしょう。
「右の朝日新聞」の異名の通り、目的の為なら捏造も歪曲もあり、という姿勢が見て取れます。
Posted by 名無しОбъект at 2008年06月27日 14:40:44
>由緒正しければ猫の糞だってありがたがる京都人が読む新聞だよ。
そんな意味不明な決め付けで語ってもしょうがないだろ。
むしろエムデンの件を記事にしようとした中で、初代エムデンの件に一言も触れなかった他の新聞の怠慢さこそが責められるべきだろう。エムデンの逸話は紹介して当然だよ。事実を伝えるだけの速報なら要らないが、社説や論説、コラムとして書くなら絶対に紹介すべきだよ。意味合いとして外せない話だと思うな、コレは。京都新聞は当たり前の事をしただけだよ、でもその当たり前が出来ないマスコミのなんと多い事か。産経の記事は捏造と隠蔽があるので論外、評価のしようがない。
Posted by 名無しОбъект at 2008年06月27日 17:10:57
,i':r" `ミ;;,
彡 ミ;;;i
彡 ⌒ ⌒ ミ;;;!
,ゞi" ̄ フ‐! ̄~~|-ゞ, そんなことよりさー
ヾi `ー‐'、 ,ゝ--、' 〉;r' もうすぐパンダくるぞ
`,| / "ii" ヽ |ノ よかったなーパンダくるぞパンダー
't ト‐=‐ァ /
,____/ヽ`ニニ´/ 大変だったんだぞー
r'"ヽ t、 /
/ 、、i ヽ__,,/
/ ヽノ j , j |ヽ
|⌒`'、__ / / /r |
{  ̄''ー-、,,_,ヘ^ |
ゝ-,,,_____)--、j
/ \__ /
Posted by 名無しT72神信者 at 2008年06月27日 20:29:46
馬鹿ウヨ涙目www
Posted by 名無しОбъект at 2008年06月27日 21:20:50
論理的な反論が出来ないんですね、可哀想に。
産経新聞の扇動記事に踊らされた気分は如何ですか?
Posted by 名無しОбъект at 2008年06月27日 21:23:00
自説に不利な事実をどう扱うかによって報道姿勢を評価するのが妥当かと思います。
まあ産経は不利な要素を隠そうとしたので弁護の余地が無いのですがw
Posted by 名無しОбъект at 2008年06月27日 21:41:21
Posted by 4 at 2008年06月27日 23:37:34
産経では意図的?に隠してある重大な事実を、京都新聞では書いてある。
ってことを素直に評価すべきなんじゃないのかな。意図はともかく。
提示してくれさえすれば、読者はその事実を参考に京都新聞とは別な結論を出すこともできるわけで。
Posted by 名無しОбъект at 2008年06月28日 02:19:16
そりゃニュー速+でURL貼られてりゃ、何時かは来るだろ。でも暴れる事すらできず無関係な嫌味を言うだけ。突撃ですらないし、Lv.1勇者にもなれていない。程度が低すぎ。
Posted by 名無しОбъект at 2008年06月28日 04:06:57
( 从 ノ.ノ | あ…ありのまま 今 起こった事を話すニダ!
( ./  ̄ ̄ ̄ ̄\ | 『経済制裁を解除させたと思ったら、いつのまにか
|:::::: u ヽ u丶. | テロ支援国家から、敵性国家に格上げされた』
|::::.____、_ _,__) ∠ 催眠術だとか超スピードだとか
(∂: ̄ ̄| ・ー |=|・ー | | そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ
( (  ̄ )・・( ̄ i │ もっと恐ろしいものの片鱗を味わったニダ…
ヘ\u .._. )3( .._u丿 \___________________
/ \ヽ _二__ノ|\
/⌒ヽ. \__/\i/\_|
| ヽ \o \
| | \o \
【北朝鮮問題】ブッシュ米大統領、国際緊急事態経済権限法等に基づき対北制裁措置の継続令を発令 [06/26]
ttp://news24.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1214511449/l50
Posted by 名無しОбъект at 2008年06月28日 04:37:45
でも現実は
「俺はお前の意見に賛成だ。でも俺の言ったことじゃないから
全力でお前をつぶす」
がまかり通る現実orz
Posted by 名無しОбъект at 2008年06月28日 14:12:29
保守言論人同士では良くあること。
Posted by 名無しОбъект at 2008年06月28日 21:01:03
別に保守、革新に区別なく、ウチゲバはよくある事だが。
Posted by 名無しОбъект at 2008年06月29日 00:34:35
Posted by 名無しОбъект at 2008年06月29日 03:23:03
真に歴史を省みているのであれば、小異を捨て、お互いに協力し、尊重しあえば、世界を動かすことだった夢じゃないかもしれないのに。
無論、お互いに意見をぶつけ合うことで、理論を更なる高みに昇華できることもあるという効果があるにしても、欠点のほうがハルカに大きいことは明白ですのに。
まぁ、人のことを云々できるほど、私は高級な人間じゃありませんが。
Posted by 名無しОбъект at 2008年06月29日 05:38:41
現実には、異なる立場の対立構図の中での情報戦において、都合の良い部分をプロバガンダとして利用するだけです。
基本的に重要なのは、個々の問題より自身がどちらの立場なのか、どちらを支持するのか。
軍事で言えば
・国際常識に則り軍を保有し必要に応じて使う
・理想主義に基づき他者の善意にすがり生きる
最近の社会問題で言えば
・行政効率化・削減し小さな政府(中央+地方)
・税金ばら撒き拡大する大きな政府
個々の問題で右往左往するより、どちらの立場で問題を利用し宣伝戦を行っているかを掴む事が重要。
Posted by 名無しОбъект at 2008年06月29日 13:53:49
いや、全面的賛成をしながら足を引っ張るというのは保守特有の現象だよ。
「鉄砲玉」の使い方が致命的に下手。
左の連中は小異に目をつむって、馬鹿を使い捨てにするやり方がうまい。
生硬な理論をかみ砕いて勝手に煽ってくれる鉄砲玉の頭数を確保することが
現実を変える力になるというのに、そこが解っていない。
Posted by 名無しОбъект at 2008年06月29日 14:04:36
具体的な例を出してね。
個人的には、それは右左がどうのこうのじゃなく、置かれた状況によるんじゃないか?と思うのだが。
日本で言うと、社民党なんかはある意味「左」のトップだと思うが、馬鹿を使い捨てにするとかしないとか以前に、馬鹿そのものだったりするしな。
Posted by 名無しОбъект at 2008年06月29日 19:44:26
エムデンにお礼を言わないってのはなんか変じゃないか?
謀略云々以前に、エムデンとドイツには礼節は欠かすべきではないだろう。
エムデンが近くに居て無線に出なくても助かってた筈ってのはそれこそ暴走甚だしいし。
エムデンを変に利用しようとしてはいけないねって感じなら分かるんだけどね。
あと、京都が初代を出したのは良い意味じゃなくて、ドイツも日本と同じ
戦争犯罪国だという主張を行う為なので。こちらもむしろ恩人に対しての蛇足じゃないかとも思える面がある。
そしてあいも変わらず米国批判につなげてる。JSF氏は臨検を求めていた筈なのに、
臨検したであろう米国とは一味違うなんて事を書いてる京都新聞を持ち上げてるのは
ダブスタじゃないのかなあ。明確な海賊犯罪に対して反省とかそういうレベルの問題じゃないだろ京都新聞。
Posted by 名無しОбъект at 2008年07月01日 20:49:00
他の国連軍がなんとか間に合って臨検出来ても、結局他国にお鉢を回しただけという事実。
そういう違いも分からずに力押しとは違うとか、反省とか書いて喜んでる馬鹿記事に呆れ果てる。
Posted by 名無しОбъект at 2008年07月01日 20:53:21
そういった事実を隠した産経新聞よりも、事実を述べた上で自分の見解を述べた京都新聞は正々堂々としている、ということ。
産経の記事は隠蔽工作だから、馬鹿記事どころの騒ぎじゃなく、悪質な扇動記事。
Posted by 名無しОбъект at 2008年07月02日 11:02:43
>JSF氏は臨検を求めていた筈なのに、臨検したであろう米国とは一味違う
>なんて事を書いてる京都新聞を持ち上げてるのは
ダブスタじゃないのかなあ。
このエントリで京都新聞を持ち上げている部分は「事実を書いており捏造も隠蔽も行っていない事」であって、京都新聞の「主張」を持ち上げているわけではないのでダブスタなんかにはならない。エントリー中で一体何を持ち上げて何と比較しているかを、よく考えろ。比較対象は産経新聞。京都新聞の「主張」については、革新という立場ならああいう書き方もするだろう、ということを述べているのが見えないんですかね? これでダブスタだと喚くのは、エントリの論旨を全く読めていない証拠。
>うーん、産経の誇大妄想が叩かれるのはかまわないが、近くにいて緊急無線に応じてくれた
>エムデンにお礼を言わないってのはなんか変じゃないか?
誰もお礼を言うなとは言ってない。言いたい奴は勝手に言えばいい。だが首相がお礼を言わなかったと叩くのは産経の扇動に乗った馬鹿のすること。インド洋〜マラッカ海峡で海賊襲撃の話はよくあることで、その度に出動した沿岸警備隊や海軍に首脳クラスがお礼をいうわけなんて有り得ないんだがね。外交の事務レベルで済ませる話。
>あと、京都が初代を出したのは良い意味じゃなくて、ドイツも日本と同じ
>戦争犯罪国だという主張を行う為なので。こちらもむしろ恩人に対して
>の蛇足じゃないかとも思える面がある。
過去に戦争犯罪国だったドイツが、今は立派に更正しているという意味だろう? 良い意味じゃないか。蛇足? 有名な歴史的事実を蛇足扱いだなんて、むしろ冒涜だろう。それに初代エムデンのやった事は海賊行為だが、ミューラー艦長は紳士的で敵のイギリスからも賞賛された人物。エムデンの活躍はイギリスでも高く評価されており、初代エムデンの件を持ち出されて悪い気がするドイツ人なんて居ない。
>エムデンを変に利用しようとしてはいけないねって感じなら分かるんだけどね。
利用するなら構わないが、捏造と隠蔽は許されない。産経のやった事は大衆扇動行為で、これに乗った奴はすべからく低脳。
Posted by 名無しОбъект at 2008年07月02日 11:30:20
>JSF氏は臨検を求めていた筈なのに、臨検したであろう米国とは一味違う
>なんて事を書いてる京都新聞を持ち上げてるのはダブスタじゃないのかなあ。
記事中にこう書かれてあるのが見えないなら、貴方は文盲だ。
「私は京都新聞の記事の主張は支持しませんが、記事そのものの姿勢は、産経の煽り記事などよりも真っ当なものであると評価します。」
持ち上げている個所が違うのにダブスタだとか、そういうアホな事は言わないで下さいな。国士様。
Posted by 名無しОбъект at 2008年07月02日 11:34:56
記事そのものの姿勢が怪しいという話なんだけど。
主張と姿勢という言葉で分けてるけど、基本的には同じ。
日本も反省して制限を強くしたままでいいんだみたいな内容の記事を
捻って書こうとする姿勢な訳で、エムデンの初期の話も正しく
出たから好意的というのはあまりにも。
仮に記事の姿勢は怪しいけど、資料を調べてるだけマシかもねという誘導の仕方なら
分かるんだけどね。
というか、最近連発してるけど本来京都新聞だけなら噛み付いていたと
思う様な記事でも、産経が絡んだら比較して悪い記事を誉めてしまうという
姿勢には懸念がある。
どっちもとんでもない内容を書いている訳で、JSF氏は産経に悪い方向に
影響を受けてひきづられてるのでは?という気がしてならない。
京都云々を良い方向の記事対象として引き出すのは蛇足という事かな。
せめてまだマシな記事なら問題無いのだけど。
Posted by 名無しОбъект at 2008年07月02日 17:44:33
>問題点はどちらも「ドイツにお礼を言おう」という目的に向かって突き進んだ煽り行為
そもそもJSF氏のこの見解がズレてる。礼を言おうというのが産経の主目的ではなく、
批判につなげる為にドイツの話をわざと大げさにした可能性があるのが産経の問題。
お礼を言う事自体は別に問題は無いというか、救難に駆けつけてくれた国の船に
お礼をいうのは海の礼儀。記事の理解と噛み付き方がおかしい。
>過去に戦争犯罪国だったドイツが、今は立派に更正しているという意味だろう?
戦争犯罪国なので取締り活動に制限があるのが当然というのが京都新聞の記事の姿勢。
しかし、それは正しい更正の姿ではなく、日本もドイツも直さなければならない課題。
そもそも、制限があるのは日本も同じ事。素直にありがとうではなく、
臨検出来なかった事を褒め称えられたら当人達も困惑するかも知れないね。
Posted by 名無しОбъект at 2008年07月02日 17:52:58
▼単艦でインド洋上に繰り広げた神出鬼没の戦いぶりはよく知られる。敵側の艦船二十隻以上を捕獲、または撃沈。最後は砲戦の末に降伏した。そのエムデン号は、一九〇九年建造の初代。今月二十一日にイエメン沖に登場したのは五代目の同名フリーゲート艦だ
▼ドイツは、アフガニスタンをめぐる米軍主導の「不朽の自由作戦」に参加している。“五代目”が海上で監視活動中に、日本の大型タンカー「高山」が海賊とみられる船からロケット砲で攻撃された。現場に急行、怪しい二隻の船を停止させながら、臨検は行わず二隻は釈放された
▼ドイツの海外派遣規則は、相手の同意なしに外国船への立ち入りを禁じる。二隻の船上には、ロケット砲も見えたという。“初代”なら相手乗員を下船させたうえで、直ちに撃沈したに違いない
▼「海賊取り締まりもできないのか」。批判はあっても現代ドイツの軍艦は軽々に動かない。二度の大戦の反省が生み出した制約は強固なのだろう。力ずくの米国流と、違うところだ
▼航空自衛隊のイラク派遣に、名古屋高裁が違憲判断を示した。恒久法制定を含め、海外派遣のあり方に論議が沸いている。過去に学んで自らに課した制約の重さが問われよう。ドイツ流の貢献は参考にされてよい。
Posted by 名無しОбъект at 2008年07月02日 17:59:48
これは高裁判断として棄却されたにも関わらず、傍論に蛇足で書かれた内容。
従って、高裁は高裁としての違憲判断を示してはいない。これは明確な嘘を含んでいる。
どちらも自分の都合で嘘を書く事をあたりまえの様にしてしまっている。
そして現ドイツを見習えと締めくくられても納得しようがない。
産経も京都も、自分の都合で事実を都合良く弄くり過ぎなのだ。
Posted by 名無しОбъект at 2008年07月02日 18:07:57
付けてもらいたいと思う。
ダメなものはやはりダメなのだ。内容自体が良い物と比べなければならない。
下を見ればキリが無いが、それで何かが良くなる訳でもないのだ。
Posted by 名無しОбъект at 2008年07月02日 18:13:56
で、57と同一人物?
改行のクセとか内容から判断するに同一人物っぽいが・・・
Posted by 名無しОбъект at 2008年07月02日 18:23:06
だろうね。62-66は同一人物だろう。文章能力の無い人がダラダラと意味の無い事を書き連ねた感じ。文章構成力も無ければ文章読解力も無い。見ていて哀れに思えてくる。
Posted by 名無しОбъект at 2008年07月02日 21:22:41
>ダメなもの同士をみてどちらがマシ等というどんぐりの背比べに陥るのだけは気を
>付けてもらいたいと思う。
馬鹿かアンタ。
捏造工作と隠蔽工作を行った産経新聞と、嘘を吐かずに真正面から記事を書いた東京新聞の比較をしているのであって、両者の間には埋めがたい溝があるんだが。
それこそマリアナ海溝より深いミゾがね。
こういうのを「どんぐりの背比べ」と思っているなら、思い違いもいい所だ。開き直るなよ、クソ右翼が。
Posted by 名無しОбъект at 2008年07月02日 21:30:40
ちょw
Posted by 名無しОбъект at 2008年07月02日 21:45:03
>そもそもJSF氏のこの見解がズレてる。礼を言おうというのが産経の主目的ではなく、
>批判につなげる為にドイツの話をわざと大げさにした可能性があるのが産経の問題。
はいこれもアンタの読解力不足。記事本文中にこうあるのが見えないのかね?
「そしてこの扇動目的は、相対的にお礼を言わなかった者への批判へと繋がります。」
いやほんと、文章読めてないんだね。まるで中学生相手に話しているかのようだよ。もしかしてマジで中学生? だったらごめんね。
Posted by 名無しОбъект at 2008年07月02日 21:53:52
このエムデンの件で何かウソを書いたか?
書いてないよな。
一方、産経は?
捏造と隠蔽の工作を行ったよな?
朝日以下だよなw
Posted by 名無しОбъект at 2008年07月02日 21:57:59
いや、あの京都ですよ
東でなく西の都の方です。
70の方はそれを・・・
Posted by 名無しОбъект at 2008年07月02日 22:21:02
>65
>そもそも、名古屋高裁が違憲判断を示したというのが正しくない。
とりいそぎ、全国紙3社引っ張ってみた。
産経新聞
ttp://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/080417/trl0804171417004-n1.htm
朝日新聞
ttp://www.asahi.com/national/update/0417/NGY200804170005.html
読売新聞
ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/20080115-899570/news/20080502-OYT1T00068.htm
各社とも、『違憲判決』は出てないけど『違憲判断(違憲とする判断)』はあった、という報道だな・・・まぁ、法律用語に馴染みのない読者に両者の区別及びその軽重が分かりにくい書き方をしていると思う。上の中でも、読売が記事中で「傍論で違憲判断」まで言及、産経は翌日付の記事で傍論およびねじれ判決の問題について言及。朝日は、後日の社説ですら「それは判断ですか。傍論。脇の論ね(by福田首相)」の1回しか「傍論」という単語が出てこない。
で、結論から言うと、>65の言う
>これは高裁判断として棄却されたにも関わらず、傍論に蛇足で書かれた内容
という主張を補完する報道は見つからなかった。つか、この書き込みの意味がよくワカラン。
Posted by 名無しОбъект at 2008年07月02日 23:51:44
>あった、という報道だな・・・
じゃあ京都新聞の報道も順当ってことだね。
コメント番号65は「判決」と「判断」の区別が出来てないわけだな。
やっと来たと思った産経擁護者による反論はこの程度か・・・57-58、62-66のコメントは読解力不足でレベルがあまりにも低く、話にならない。41みたいな荒らしAAよりはマシだが、ほんと厨房レベルの思考による反論。
Posted by 名無しОбъект at 2008年07月03日 00:05:46
>いや、あの京都ですよ
>東でなく西の都の方です。
スマン、素で間違えた。東京新聞じゃなくて京都新聞ね・・・
Posted by 名無しОбъект at 2008年07月03日 00:09:28
主文と傍論の違いが理解出来てないのが問題。
主文に載ってたら正式な判断。判決はまた別。敗訴してる。
原告が敗訴しているので国は控訴出来ない。当然だが。
主文に載っていないので法的な判断にはならない。
なぜか傍論にこういう内容が乗って、これを勝利宣言にして
控訴せずに法律違反を認めたと騒いでるのが実態。
Posted by 名無しОбъект at 2008年07月04日 06:11:54
一部で触れていても感謝の面をこれだけいびつに叩いてるのはいただけないという事だよ。
ドイツに対する礼儀を伴って産経を叩かなければならない。
まるでドイツは役に立たなかったみたいな論調はたまたまに過ぎないし、
駆けつけてくれてるのにこの扱いはない。
Posted by 名無しОбъект at 2008年07月04日 06:14:27
以下とか言い出すのが既に間違い。どっちも糞。
Posted by 名無しОбъект at 2008年07月04日 06:16:06
そして高裁の、しかも主文ではなく傍論に過ぎないものを裁判所による判断で
違憲が認められたというのはとんでもない暴論。
個人的懸念を傍論に添える様に主張した裁判官も一部にはいた様だというレベルが実際。
その程度で高裁全体による違憲の正式判断と言い張れるなら従来の裁判も無茶苦茶な主張が出来る。
特に最近の日本では傍論の立場は低下しており、一部の海外の様な強固な拘束力は持たない。
Posted by 名無しОбъект at 2008年07月04日 06:26:13
何処も誰もドイツが役に立たなかったなんて
書いてませんし、論にもしてませんが・・・
失礼ですが、お礼言わなきゃの義務感で妙なフィルターかかってません?
そういえば、世界各国の沿岸警備隊に首相がお礼言ってるなんて見たこと無い・・・
ああ、そうかエムデン(軍)だったからお礼言わないといけないんですね!
んなわけないだろう。
Posted by 名無しОбъект at 2008年07月04日 19:38:12
>そもそも、名古屋高裁が違憲判断を示したというのが正しくない。
普通に正しい。お前の認識がクソなだけ。
産経新聞
ttp://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/080417/trl0804171417004-n1.htm
朝日新聞
ttp://www.asahi.com/national/update/0417/NGY200804170005.html
読売新聞
ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/20080115-899570/news/20080502-OYT1T00068.htm
各社とも、『違憲判決』は出てないけど『違憲判断(違憲とする判断)』はあった、という報道。京都新聞も「判断」としており、同様の記述。
Posted by 名無しОбъект at 2008年07月04日 21:09:08
>以下とか言い出すのが既に間違い。どっちも糞。
捏造と隠蔽を行った産経は明らかにクソで、そのような卑怯な真似を一切行っていない京都新聞は産経より明らかに上。
どっちもクソとか無理矢理引き分けに持ち込もうとしても無駄。
Posted by 名無しОбъект at 2008年07月04日 21:11:15
事実を示した、事実を元に改善点を分析した、というのが『この扱い』というなら、世の中全く進歩しませんぜダンナ。
それに、再三言われているように、このエントリーの主題は「産経が記事中に示した感謝すべき事柄(エムデンの行動)が事実と異なる点とそのような記述の狙いの分析」であり、ドイツ及びイエメンの行動への(過不足のない)謝意とは分けて考えるべきであるし、文章構成もそうなっていると思う。もしそうでないなら、エントリー中に「役に立たなかった」とか「感謝する必要もない」とか直接的あるいは間接的に書いてあるはず。無い以上、あなたが何某かのフィルターを通してエントリーを読んでいることを、疑わざるを得ない。
>>75
>74に補足すると、京都新聞凡語の『名古屋高裁が違憲判断を示した』という箇所で、<傍論で>という点がトリミングされているのを誇張や捏造と評すると、産経を含め、殆どの新聞報道が捏造報道になってしまうw。なので、新聞業界としては、傍論という語句を削っても事実からは逸脱しないと考えた(左巻きは削った方が都合が良いと考えた可能性も)、と推測される。
結論は、なんか腹黒いオーラを感じないではないが京都新聞の記述は一応『可』、と思う次第。
Posted by 74 at 2008年07月04日 22:25:06
>>>朝日以下だよなw
(79)
>>>>72
>>以下とか言い出すのが既に間違い。どっちも糞。
(83)
>79
>捏造と隠蔽を行った産経は明らかにクソで、そのような卑怯な真似を一切行っていない京都新聞は産経より明らかに上。
>
>どっちもクソとか無理矢理引き分けに持ち込もうとしても無駄。
ちょwこれなんて伝言ゲーム?
反論する前にコメントの流れを良く読もうよ。
Posted by 名無しОбъект at 2008年07月05日 00:19:09
コメント71をもう一回、よく読み直せ。君は自分の仕出かした致命的な誤読を、先ず反省しろ。
そして81の人が書いているように、このエントリはドイツが役に立たなかったなんて書いてない。ホント、情けないほどに他人の文章を読めてないんだな、君は。
Posted by 名無しОбъект at 2008年07月05日 00:56:07
傍論である事や最高裁判断でない事を差し置いて判断が出たからやめるべきだと
繋いでいるので、悪意があると見た方が良いでしょう。
やめるべきだと繋いでいない場合は悪意は少ないだろうけど、これもミス。
多くがやってるから正しいというのではこのサイトの存在意義が無い。
多くの新聞が正しく情報を発信していないから指摘してる訳で。
Posted by 名無しОбъект at 2008年07月05日 19:02:55
コメント欄でよく見るけど、産経をダシにして上だと言い張ろうとするのが目立つ。
ダメな記事は他と比べても結局ダメな記事。上等な記事にはならないよ。
引き分けにしようとしてるとかそういう低次元な問題じゃない。
土台、良い評価を付けようとする事自体が間違いなんだよ。
Posted by 名無しОбъект at 2008年07月05日 19:06:25
君、見ていて痛々しい。無駄な抵抗は止めた方がいい。86をよく読んで、71と81をよく読め。
Posted by 名無しОбъект at 2008年07月05日 19:11:19
記事の趣旨無視して正々堂々とした記事を評価するとか、持ち上げすぎでなんか変だよ。
せめて読売とか、もっとマシな趣旨の記事と比べようよ。
Posted by 名無しОбъект at 2008年07月05日 19:23:46
何故、産経新聞がこのような不思議な事をしたのか。それは恐らく、記事で主張したかった事は本当は「海上自衛隊も臨検行動すべし」ではなく(主張したかったとしても優先順位が低い為)、もっと大きな声で主張したかった事柄を邪魔しないようにした為だと思われます。それはきっと「ドイツにお礼を言おう」なのでしょうね。
こんな記事を書いてて実はお礼をいうのは別に悪いと思ってないとか、
全然違うだろう。無駄な抵抗もなにも、協力に感謝するのは当然だが、不必要に事実を捻じ曲げて
煽るのは逆に相手に失礼にあたるとか、政府批判の目的の為に大げさに書いて煽るのが問題とか、
もっと展開のしようはあった筈。
なんで産経の野望の主目的がお礼になってんのよ。
Posted by 名無しОбъект at 2008年07月05日 19:28:55
では、何のために産経がエムデンの行動を誇張し、かつエムデンが臨検できなかった事実を隠したのか・・・
ー-ニ _ _ヾV, --、丶、 し-、
ニ-‐'' // ヾソ 、 !ヽ `ヽ ヽ
_/,.イ / /ミ;j〃゙〉 }U } ハ ヽ、}
..ノ /ハ 〔 ∠ノ乂 {ヽ ヾ丶ヽ ヽ
ノノ .>、_\ { j∠=, }、 l \ヽヽ ', _ノ
ー-=ニ二ニ=一`'´__,.イ
Posted by 名無しОбъект at 2008年07月05日 20:07:36
∧||∧
( ⌒ ヽ鬱だ、氏のう・・・。
∪ ノ
∪∪
Posted by 名無しОбъект at 2008年07月05日 20:10:59
>記事の趣旨無視して正々堂々とした記事を評価するとか、持ち上げすぎでなんか変だよ。
バカか君は。今回の件は最初から記事を書く「姿勢」について論じてるの。このエントリのみならず、前回の記事からずっとそれがテーマなんだよ。
記事の「主張」については左右の政治的立場から違った見解になって当然であって、そんな事は織り込み済みで語っている事が分からないの? 君って本当に読解力無いのな。
>せめて読売とか、もっとマシな趣旨の記事と比べようよ。
バカウヨ的な本性丸出しでワラタ。だからね、左右の政治的立場の違いなんてどうでもいいの、このエントリーのテーマでは、ずっと最初から「捏造、隠蔽といった扇動工作記事の是非」なんだよ。最初からそれしか論じていないの。分かるかな?
Posted by 名無しОбъект at 2008年07月05日 20:44:08
>なんで産経の野望の主目的がお礼になってんのよ。
では何故、産経はエムデン艦載ヘリの活躍を勝手に捏造したのか。
では何故、産経はエムデンが臨検できなかった事を隠蔽したのか。
産経の主目的は「お礼」以外にはあり得ない。もし「日本も臨検に参加しよう」が目的なら、エムデンが臨検できなかった事を隠すのは、理解に苦しむ行為だ。
なぁ91さんよ、お前さんは産経の記事の主張したかった事は一体なんだと思っているわけ? 一連の投稿からお前さんの読解力不足、誤読率の高さは実証済みなので、聞くだけ無駄かもしれないが、一応聞いておこう。論理的に説明しろよ?
Posted by 名無しОбъект at 2008年07月05日 20:52:32
じゃあさ、産経が捏造と隠蔽といった工作を行った主目的をなんだと思ってるの? この2つの工作活動は、ただ一点の目的にのみ共通解を得る。それが「お礼」なんだが。
物事は論理立てて考えてくれ。難しい思考を要する話じゃない。「この捏造・隠蔽工作は、目的が○○ならばこれだけメリット・デメリットがある」、と考えていけばいい。まず目的は何か設定する。そしてそれがどんなメリット・デメリットがあるかをシミュレートする。複数試して、どれが最も効果的なのか見比べればいい。
凄く簡単に話が見えてくると思うけどね。
Posted by 名無しОбъект at 2008年07月05日 20:59:35
スッゲー脱力した・・・なにこのレベルの低さ。右翼保守は正義、左翼革新は悪だとでも思ってるのか? 幼稚園児レベルの思考回路だな、こりゃ。
Posted by 名無しОбъект at 2008年07月05日 21:05:35
Posted by 名無しОбъект at 2008年07月05日 22:02:21
保守で社会保障制度も整備した、じゃダメ?
Posted by 名無しОбъект at 2008年07月07日 15:25:17
京都新聞のまともだと思ってる人なのか。
保守とか左翼とかそういう問題じゃないだろう。
海賊対策でドイツはこのままでいいどころか日本もドイツを
見習えみたいな電波飛ばしてる記事に右も左もあるか。
Posted by 名無しОбъект at 2008年07月09日 04:13:11
まず、記事の組み立てというのは時系列的に捕らえるべきものです。
産経はソマリアや中東方面の海賊取締りにも日本の給油が貢献しているという記事を
給油継続支援に去年書いています。元々、産経新聞は海賊取締り活動に関心があった訳です。
次に、海賊取締りで海賊船を撃沈したり、海域寸前まで追跡して引き継いだり、
実際に乗っ取られた船を奪取する話も別にある訳で。
海賊取締りで活躍している方々に敬意や感謝を述べる話は他にも色々ある訳です。
別に捏造しなければ感謝出来ないというものではない。
つまり、産経が行ったのはよく知りもせずに過去の盟友日本を助けるみたいな
アホ記事を大げさにやってしまい、更にそれを叩き台に重要性を説くという
同じ主張をしてる人に迷惑な行為をしたというのが問題な訳です。
感謝する為だけに捏造を行わなければならなかったとか、流石に謀略論過ぎて
お話になりません。皆さんがそう思われる根拠は一体なんなんですか?
Posted by 名無しОбъект at 2008年07月09日 04:18:27
まだそんな事を言っている。結論部分は思想面の違いに過ぎないの。このエントリで問題にされているのはそんな事じゃなく、捏造したり隠蔽したりするなと言っているだけなの。
だから産経の記事は電波どころの問題じゃなく、悪質な扇動記事だと言っている。分かるかな?
Posted by 名無しОбъект at 2008年07月09日 05:29:18
>まず、記事の組み立てというのは時系列的に捕らえるべきものです。
>
>産経はソマリアや中東方面の海賊取締りにも日本の給油が貢献しているという記事を
>給油継続支援に去年書いています。元々、産経新聞は海賊取締り活動に関心があった訳です
なに大昔の記事を持ち出してるんだよ、苦しすぎる言い訳はもういいよ。第一、海賊取締り活動に関心があるならエムデンが臨検できなかった事に触れないのは余計におかしいだろ。アンタ墓穴掘りすぎだ、話にならない。
>次に、海賊取締りで海賊船を撃沈したり、海域寸前まで追跡して引き継いだり、
>実際に乗っ取られた船を奪取する話も別にある訳で。
>
>海賊取締りで活躍している方々に敬意や感謝を述べる話は他にも色々ある訳です。
>
>別に捏造しなければ感謝出来ないというものではない。
だから何で捏造したの? って話なんだよ。それに答えろよ。 その上、捏造以外にも隠蔽を行っているのは何故だと聞いているんだよ。アンタ、それらに対して何にも答えられていないじゃん。どんだけ無能なんだよw
>つまり、産経が行ったのはよく知りもせずに過去の盟友日本を助けるみたいな
>アホ記事を大げさにやってしまい、更にそれを叩き台に重要性を説くという
>同じ主張をしてる人に迷惑な行為をしたというのが問題な訳です。
ただ単に「大袈裟にしたい」だけなら、艦載ヘリの活躍を捏造するだけで終わる筈だよな? でも産経の記事はエムデンが海賊船を臨検できなかった事を隠してるの。これがどれだけ重大な意味を持つか理解して無いなら、アンタはもう一回この記事を読み返すべきだな。このケースは捏造よりも隠蔽のほうが悪質だと書いてあるのが、見えないのか?
「故意に語ろうとしなかった臨検の件のほうが、本当は問題がより大きいと私は考えます。」
なぁ、この部分を本当に理解出来てないわけ?
>感謝する為だけに捏造を行わなければならなかったとか、流石に謀略論過ぎて
>お話になりません。皆さんがそう思われる根拠は一体なんなんですか?
捏造だけでなく「隠蔽」を行ったから。そしてこのエントリーはそれこそが重要な問題だと指摘されてある。それが読み取れていなかったのか。なるほど、アンタの読解力の無さは異常だよ。お馬鹿すぎる。暫くコメント書くのは控えて、半年くらいROMる事をお勧めする。なぁアンタ、現実にリアル中学生くらいだろ・・・あまりにも幼稚だよ・・・
Posted by 名無しОбъект at 2008年07月09日 05:41:44
前回の書き込みから4日間の猶予があって、その程度の内容しか書けないのか・・・駄目だこりゃ・・・
Posted by 名無しОбъект at 2008年07月09日 12:20:33
京都新聞も正々堂々とはほど遠い、判決を棄却され敗訴した上、
傍論でしかない事を隠して海外派遣反対論を扇動している訳だけど。
流石にこの新聞記事の内容で事実のみの堂々としたものだと褒め称えるのは無理がないか?
>>104
別に書くのに数日かかってるというものでもなし。
Posted by 名無しОбъект at 2008年07月10日 20:09:07
まず、産経は別に感謝云々以前に最初から給油活動等の絡みで特集記事を張ってるという事。
そして、感謝する為に捏造をしなくても別に感謝する記事くらい他で書けるって事。
なんで単に感謝する為だけに記事を捏造しなければならなかったんだ!みたいな
無茶苦茶な話がまかり通ってるのか?という事なんだよ。
そもそも、何のためにこういう記事を書いたのかって所で、他の主張なしに単に感謝するだけだってのが
変だって事を言っている訳で。寧ろなんで感謝だけの為にやったと言い切ってるのか
聞いてる訳です。
あと、産経が何を目指して持ち上げてたのかの可能性は何度も触れられてます。
ですが、可能性ですから、断定する様なものではありません。なぜかここでは断定されて
騙られてるのでそれが余計におかしい。一体どういう根拠なのか。
Posted by 名無しОбъект at 2008年07月10日 20:12:21
まだしっくりくると思うけどね。産経が求めてる程度の内容は事実関係が確かなものだけでも
記事に出来る事でしかありません。
MLRS実は全廃でした!みたいな最初から最後まで完全捏造モノかつ、主張もぶっ飛んでる訳でも
ないんだから、もっと確かめて揚げ足とられないまともな記事を書きやがれ!
って指摘なら分かるんだけどね。
Posted by 名無しОбъект at 2008年07月10日 20:18:00
お前、レベル低すぎ・・・もういいから出てくるなよ、見ていて痛々しすぎる。
Posted by 名無しОбъект at 2008年07月10日 20:45:12
だーからさー、なぜ産経は「隠蔽」したの? っていう問い掛けに答えを出せていないよね、お前。どんだけ無能なのよw
Posted by 名無しОбъект at 2008年07月10日 20:52:32
隠蔽ってどこの部分なんだい?
間違ったまま更に別の記事を書いたのと、隠蔽は別の話だと思うが。
隠蔽ってのは書いた記事を隠すみたいな事だぞ?
しかも、二度目の記事は明確に日本のシーレーン軽視が語られていて、
とてもじゃないが感謝だけが目的なんて主張はおかしい。
産経は大げさに扱う事で主張を箔つけしようとしてる感じが見える。
もっとも、こんなヨタ記事書くくらいなら米軍が曳航中の海賊船を
吹き飛ばした事とか、乗っ取られた北朝鮮の船を奪還した事例とか、
事実を元にいくらでも組み立てれた。わざわざ捏造する必要が無いのに
こういう適当な記事を書くから記事としてのレベルが低いと呆れられる。
Posted by 名無しОбъект at 2008年07月15日 20:44:30
>隠蔽ってどこの部分なんだい?
五日も経って返事してその程度のレベルか。読解力が低過ぎる。
一生寝てろ。
Posted by 名無しОбъект at 2008年07月15日 22:10:10
結局、隠蔽とか言って騒いでただけで具体的に指摘出来ないレベルか。
Posted by 名無しОбъект at 2008年07月16日 19:36:43
記事中に書かれているはずですがね、頭の悪い小学生さん?
Posted by 名無しОбъект at 2008年07月16日 19:48:21
>一つ目はエムデン号艦載ヘリの活躍を事実と違う、勝手な空想で語った事。
>二つ目はエムデン号が海賊船を捕捉した時、臨検できなかった事を語らなかった事。
一つ目が「捏造」
二つ目が「隠蔽」
Posted by 名無しОбъект at 2008年07月16日 19:59:10
Posted by JSF at 2008年07月17日 00:03:49
隠蔽って意味をもう一度学びなおしてくるといい。
一つ目も二つ目もエムデンが活躍したという前提で話を組み立てている。
事実誤認も甚だしい話だが、隠蔽行為というものではない。
仮に知っていてやっていたなら妄想的捏造もしくは誤認が継続しているという話。
隠蔽工作というのは自分が書いた記事や悪事を隠そうと画策する事だよ。流石にその説明は苦しい。
Posted by 名無しОбъект at 2008年07月17日 04:18:21
【隠蔽】
見られたり 知られたり しては困る物や事を、意図的に隠しておくこと。
新明解第五版
【隠蔽】
ある物を他の物で覆い隠すこと。物事を隠すこと。
「陣地を―する」「事実を―する」
大辞林第二版
【隠蔽】
人の所在、事の真相などを故意に覆い隠すこと。「証拠を―する」「―工作」
大辞泉
どこの辞書にも「自分自身がしたことを隠す」という条件はついていませんでした。
【わかったこと】
というわけで、「エムデンが臨検できなかったこと」を意図的に隠しておけば、隠蔽ということになります。
Posted by 名無しОбъект at 2008年07月17日 16:46:14
お前ってさ、本当に小学生以下だよ。117をよ〜く読み返せ。
まさか読解力が無い上に国語辞典を引く事すら出来ていなかったとは思わなかった。
いい加減にしろよ、幼稚園児君。お前が此処で醜態を晒せば晒すほど、右翼国士って阿呆だな、という悪評が広まる事になる。
もう自重しろや。お前に勝ち目はもう一切無いから。
Posted by 名無しОбъект at 2008年07月17日 17:30:50
>隠蔽って意味をもう一度学びなおしてくるといい。
>
>隠蔽工作というのは自分が書いた記事や悪事を隠そうと画策する事だよ。
へーえ、ふーん、ほーぉ?
大辞泉より。
>いん‐ぺい【隠×蔽】
>[名](スル)人の所在、事の真相などを故意に覆い隠すこと。
>「証拠を―する」「―工作」
「自分が書いた記事や悪事を隠そうと画策する」なんて条件は一切無いなぁ。
どういうことかなぁ? なぁ、君、小学校からやり直したらどうだ?
Posted by 名無しОбъект at 2008年07月17日 17:39:17
もう諦めたら?自分の非を認めることは
決して自虐でも悪でもないよ
Posted by 名無しОбъект at 2008年07月17日 19:41:22
捏造だか妄想だか、誤解だかで突っ走ってるのは分かるが、
例えば隠蔽工作の企業事件や隠蔽が指摘される様な事が行われてる訳ではないよな?
自社がKYって工作してたのを隠蔽したどこかの新聞社じゃあるまいし。
誤報なのか虚偽なのか、バカなのか分からない段階でしかない。
Posted by 名無しОбъект at 2008年07月17日 19:44:35
Posted by 名無しОбъект at 2008年07月17日 19:48:13
>隠蔽って意味をもう一度学びなおしてくるといい。
>
>隠蔽工作というのは自分が書いた記事や悪事を隠そうと画策する事だよ。
頭悪すぎ・・・勝手に言葉の意味を捏造して・・・日本語をやり直せ。
Posted by 名無しОбъект at 2008年07月17日 19:51:21
産経が隠蔽工作をしたという確たる証拠が無い以上、
妄想か勘繰りでしかないんだよ。
企業が犯罪を犯したのを隠したとか言う明確なものではなく、思い違いの可能性があるという
程度の違いの問題だ。
このレベルでも重大な隠蔽云々なら殆どの新聞は隠蔽だらけで余計にその説がおかしくなる。
Posted by 名無しОбъект at 2008年07月20日 20:28:29
原告は控訴せず断念した話を意図的に隠して煽ってるので隠蔽新聞という形になる訳か。
いやあ、正々堂々とした新聞社だね。
Posted by 名無しОбъект at 2008年07月20日 20:33:12
1、まずこの記事は「エムデン報道で」と限定されたエントリーですよ。
2、エムデンが臨検できないことを知らない上で「ドイツに見習え」と言う記事を書いたらそれは新聞記者にあるまじき取材不足。臨検できないことを知っていて、それを書かなかったら隠蔽。
つまり産経は正直だけど取材能力がない新聞と言うことでいいんですか。
Posted by 名無しОбъект at 2008年07月20日 22:47:34
話題逸らし乙。なんでエムデンの記事で他の件の事を詳細に紹介しなくちゃいけないんだ?
あと数日置きにしつこく書くのはやめたらどうだ、夏厨君。
Posted by 名無しОбъект at 2008年07月20日 23:51:31
産経を擁護しているつもりでまるで擁護になっておらず、逆に産経を辱める結果となっている。
Posted by 名無しОбъект at 2008年07月21日 00:06:48
>産経が隠蔽工作をしたという確たる証拠が無い以上、
>妄想か勘繰りでしかないんだよ。
妄想か勘ぐり? 馬鹿を言いなさんな、仮に隠蔽工作ではなかった場合、そちらのほうが大きな問題だ。
エムデンが臨検できなかったことを知らない上で「ドイツに見習え」と言う記事を書いたらそれは新聞記者にあるまじき取材不足。臨検できないことを知っていて、それを書かなかったら隠蔽工作。
産経新聞が毎日新聞や京都新聞ですら把握している事を知らなかったと主張するには無理があるし、仮に本当に知らなかった場合は報道機関として終わっている。
Posted by 名無しОбъект at 2008年07月21日 01:56:04
あのさ、君は最初の主張で「言葉の意味を学び直せ。隠蔽工作というのは自分が書いた記事や悪事を隠そうと画策する事」と言っていたよね。でもそれは違うと辞書を持ち出されて否定された。
それに対する言い訳が「隠蔽工作をしたという確たる証拠が無い以上、妄想か勘繰りでしかないんだよ」と言うのは、話が繋がってないんじゃないかな?
論破されるたびに別の論理を持ち出しても、君に勝ち目なんか有りはしないよ。
知ってて書かなければ意図的な隠蔽工作。そして毎日新聞や京都新聞の記事は元は共同配信なので、当然、産経新聞にも「エムデンが臨検できなかった事」は伝えられている。
君の小学生レベルの幼稚な抗弁は、最初から破綻している。
Posted by 名無しОбъект at 2008年07月21日 02:04:20
知っていてというのを確定できなかったら隠蔽云々は論議できないというお話だろう。
元々、適当な記事を書いてるという事は誰も否定していない筈だが。
Posted by 名無しОбъект at 2008年07月22日 19:47:03
他の新聞で書いてるのを必ず知っているという事は予想に過ぎない。
また、各新聞社もまともな記事が出ていても暴走しっぱなし、なげっぱなしだ。
君の推論は理想論でしかない。現実の新聞社はもっと酷い。
しかし、バカ記事と隠蔽云々は朝日のKYやTBSの不二家みたいな本格的な隠蔽記事問題とは
訳が違うという話なのに、産経擁護としか取れないとか、単に産経を叩きたいだけなのか?
エムデンが間に合ってるかどうかは本筋の海上警備の重要性への主張とは
あんまり関係が無いんだ。事実救出例もあれば、エムデンはたまたま助かった事例に過ぎない。
産経の誇大妄想が止まらないアホ記事なだけなんだよ。
そもそもエムデンのくだりが必須というものではない。
Posted by 名無しОбъект at 2008年07月22日 19:52:43
仮にエムデンが間に合っていない記事であっても、海賊が慎重になる理由に違いないので
警備の重要性はかわらないし、今回は無事だったが、他の事例の様に乗っ取られたり、
曳航されたりする事があるとつなげられた筈。
ここが産経のエムデン扱いでの愚かな所。
京都新聞の場合はエムデンネタを当てこすって日本が今後も臨検出来ないのを期待する内容で
これもロクな記事ではない。
実際に民間船襲撃されて損害が出てる海賊行動で、左翼風吹かせて臨検しないのが
一味違って素晴らしいとか、バカも良い所だ。状況的なアテも無い問答無用の臨検でもなし、
相手はバリバリ攻撃準備もしてた。
更に言えば、エムデンがもし間に合っていたら京都新聞はどうする反応するつもりだったのかという
疑念も出る。現行犯の場合はエムデン側も対応している。
もうひとつ、京都新聞はエムデン初代なら撃沈したに違いないと断言してしまっている。
ここは仮定とするべきところだ。初代への偏見も見て取れる。そんなの状況次第だ。
Posted by 名無しОбъект at 2008年07月22日 20:01:32
目くそ鼻くそをやるより、もっと妥当な事実のみを述べている記事とでも
比べた方が良いというのはそういう事だ。
右だから左だからとかいう程度の低い問題ではない。
Posted by 名無しОбъект at 2008年07月22日 20:06:45
>他の新聞で書いてるのを必ず知っているという事は予想に過ぎない。
バカはお家に帰ってもう寝なさい。w
京都新聞にしろ毎日新聞にしろ、元の情報は共同通信配信のソースなんだよ。で、産経新聞も共同通信と契約しているから、エムデンが臨検できなかったことも当然、伝えられている。
知らなかった、だなんて言い訳は通らないよ。分かったかい、小学生クン。
Posted by 名無しОбъект at 2008年07月22日 20:16:58
そろそろ双方手を引く頃合いかと思うがいかが?
Posted by 名無しОбъект at 2008年07月22日 21:11:34
どれだけ無責任なんだ。
Posted by 126 at 2008年07月22日 22:01:11
Posted by 名無しОбъект at 2008年11月27日 05:06:55