砲塔装備の『機動戦闘車』 予算めぐり火花 - 東京新聞
「戦車そのものではないが、打撃力など戦車の代替機能を持つ」と戦車扱いが相当とする財務省主計局に対し、防衛省防衛計画課は「打撃力、防御力では戦車に劣る。似た装備を持つ各国とも戦車と呼んでいない」と主張する。
防衛省は本年度の予算書に「戦車と併せ、防衛大綱の数量を超えないことを想定」と書き込み、表面上は妥協して財務省に従う姿勢をみせたが、来年行われる大綱見直し作業を通じて「戦車とは別扱い」を狙う。
半年くらい前に「機動戦闘車とBMPT」で予算書では機動戦闘車について「装備化する場合、戦車と併せ、戦車数量(600輌)を超えないことを想定した開発」と書かれていた事を紹介しましたが、まだ防衛省は機動戦闘車の戦車別枠を諦めておらず、抵抗している模様・・・いやいや、抵抗する気なら最初から戦車枠内に入れるとか書くなよ・・・とはいえ、別枠の希望が持てるなら明るい材料です。何とかして財務省を説得して欲しい。
そして東京新聞の記事の最後では、「海外の安い兵器を輸入せよ」と何時も通り何処かで見たような展開。ステレオタイプな主張で、あまり面白みが無いというか・・・
砲塔装備の『機動戦闘車』 予算めぐり火花 - 東京新聞
しかし、機動戦闘車を開発しなくとも、似た装備は米国など他国に既にある。輸入して安くすませることも可能なのに、なぜ国産開発なのか。
防衛省の内部文書は「(海外の)類似装備品は小型化などを目指す陸自の要求性能を満たさない」としている。だが、海外の既存武器に合わない要求性能を出しては国産開発を促し、結果的に防衛産業を保護するのは自衛隊のお家芸。機動戦闘車開発も、防衛産業のための国産化の側面がうかがえる。財務省と防衛省の綱引きの行方をクールに注視する必要がありそう。
既に戦車や装甲車を国産しているのに、機動戦闘車だけ輸入とか有り得ないですから。
それに他国の類似品、ストライカーMGSは軽すぎて主砲の反動を吸収しきれてないし、ローイカットは少し重過ぎて空輸には不向き、そうなると採用できそうなのはチェンタウロくらいですが、これは20年前に開発された車両なので新規購入するには今更感が漂うわけで・・・むしろ海外から輸入しようとする方がどうかな、と思います。90式戦車や次期戦車TK-Xで培った技術、例えば自動装填装置やアクティブサスペンション、車外監視センサーなどを装備した新車両を開発した方が良いと考えるのは自然な流れでしょう。機動戦闘車に何処まで独自技術を装備させる気なのかはまだ分かりませんが、チェンタウロには無い物を持って出てくるのは確実です。
どうせなら全くの新しいコンセプト、例えばアメリカで開発中のMCSのように、電気モーターとゴムキャタピラを採用して故障発生率を抑え、装輪車両に近い運用ができる装軌車両を採用する方法もありますが、開発費用が桁違いになるので主力戦車を犠牲にする覚悟が無ければ出来ません。しかし装軌ならば戦車扱いされても納得は出来ます。
ですが機動戦闘車はあくまで装輪ですから、これを戦車扱いされては困ります。
Posted by 名無しОбъект at 2008年07月27日 10:41:54
Posted by 名無しОбъект at 2008年07月27日 10:56:36
国内向けと同じ値段で売ってくれるわけないし、メンテナンス費用を含めたトータルコストの視点がない。
(まあいまさらここでそんなこと言ってもみんなわかってると思いますが。ブッタに教えを説くってやつですね。)
ところで今まで74式装備だった部隊はいきなり90式を飛び越えて最新ハイテクの10式(仮称)に更新されるわけだが、使いこなせるのかね?
パソコンもろくに与えられてないオッサン陸曹は急激なIT化に戸惑うんじゃないかと思ってるのだが。
Posted by 名無しОбъект at 2008年07月27日 11:06:29
あれだけコンパクトかつ軽量で諸外国の最新鋭戦車に比べても安いとなると
数を用意して先に展開しておいた方が良いし、機動戦闘車に枠を
削られるのが戦略的にもマズイと思える。
しかし、輸入が格安だと単純に思ってる自称専門家多いですね。
本国採用価格と輸出価格の差、性能や配備先の特性、付随するアフター系のコストや
他国装備故の各種制限なんか全く考えないもんね・・・
>>2
流石に重量と速度がきつそう。
Posted by 名無しОбъект at 2008年07月27日 11:06:52
最近の中年層は高機能携帯も使いこなしてるし、そんな難しいものでも
ないとは思うけども、どうしても理解出来ない場合は配置換えになるかと。
74式の4名がTK-Xでは3名になるし、人員面も結構動くんじゃないかな。
自衛隊層は結構マニアックだから一般的な同年代層よりパソコン等にも詳しそうな
イメージあるけど、どうなんでしょ。公式ページなんかも積極的に弄ってるよね。
Posted by 名無しОбъект at 2008年07月27日 11:10:52
すっげーのほほんとした予算折衝を想像しつつ、何してんのおまえらw
とか思った
激しく別枠希望
Posted by 名無しОбъект at 2008年07月27日 11:14:50
Posted by 名無しОбъект at 2008年07月27日 11:44:36
Posted by 名無しОбъект at 2008年07月27日 11:51:12
C−Xがもう少し大きければ。いや、TK−Xがもう少し軽ければ何とか空輸できたのに。
Posted by 名無しОбъект at 2008年07月27日 11:54:15
それとも、噂の内閣改造で装輪好きの防衛大臣の交替に期待しているのか。
あとは、機動戦闘車は間違ってPKOに出されないように戦車枠にして戦車は出せませんとする為だったりして。
小沢氏のアフガン派遣や与野党揃ってアフリカへ派遣とか自衛官に対して死ねと言っている様な議論が多いし、これで機動戦闘車があるから安全ね。といわれたら泣くしかないでしょう。
Posted by 名無しОбъект at 2008年07月27日 12:13:16
予算が無いんだよ。
Posted by 名無しОбъект at 2008年07月27日 12:40:33
この人たちの脳内では
「舶来ものはメンテナンスフリー」
という図式が成り立っているんでしょうねぇ。
Posted by 名無しОбъект at 2008年07月27日 12:40:36
>戦車枠にして戦車は出せませんとする為だったりして。
レバノンPKOではフランス軍はルクレール戦車を平然と出していたものだがなぁ。一方、イタリア軍はチェンタウロを派遣していた。
Posted by 名無しОбъект at 2008年07月27日 12:43:27
ルクレールとメルカバが睨み合ったりしてたな、そう言えば。
Posted by 名無しОбъект at 2008年07月27日 13:10:18
日本のような派遣に対する厳しい法規制が無い国と比べられても、、、
戦車枠云々より、法改正の話になってきますね。
Posted by 名無しОбъект at 2008年07月27日 13:33:19
この時点で単価が高くなりそうな気がする
Posted by 名無しОбъект at 2008年07月27日 14:03:06
国連、イスラエル軍両部隊の戦車が一時にらみ合い - レバノン
http://www.afpbb.com/article/936696
メルカバじゃなくてナグマチョンです。
Posted by 名無しОбъект at 2008年07月27日 14:33:40
82式&87式、96式は道交法制限クリアのために
わざわざ車幅2.5m以下にしてあるのに
東京新聞はキヨタニ先生並にどうしようもない。
Posted by 名無しОбъект at 2008年07月27日 14:40:17
>>15
KFORでドイツはレオパルト2をコソボに送り込んでたぞ。
枢軸の内イタリア、ドイツ共に派遣してるからやってないのは日本だけだね。
そもそも、治安維持軍と侵略は別問題なのにね。
Posted by 名無しОбъект at 2008年07月27日 14:40:41
他の国だと最新鋭装備を搭載すると凄い価格が跳ね上がるもんなんだけど、
日本の場合は逆に最新鋭装備が偉い安く見積もられる傾向がある気がする。
協力みたいなもんなんだろうな。
Posted by 名無しОбъект at 2008年07月27日 14:42:45
イタリアはKFORでもレバノンPKOでも、アリエテを投入せずにチェンタウロですぜ?
Posted by 名無しОбъект at 2008年07月27日 14:42:47
機動戦闘車は26トン以下を予定しており、20トンを超える可能性がある。20トンを超えてしまうなら車体幅を2.5m以下に抑える意味は道交法的には無い。20トンを越えた時点で規制対象になるから。
だから機動戦闘車が26トンならば、確実に幅は3m超えになる。
あと大きさ的にはストライカーMGSを少し改修すれば幅2.5m以下に収まる。
Posted by 名無しОбъект at 2008年07月27日 14:47:25
軽量付加装甲(たぶんRPG防護能力もあるメクサス装甲みたいな奴)の耐弾試験は20mm機関砲で実施、
それが採用されるならば日本の装輪ファミリー&機動戦闘車は全周囲20mm機関砲の耐弾仕様の可能性アリって話題になってましたね。
事実なら良い意味で日本は斜め上過ぎるなぁw
だからといってその程度の防護力では戦車の代用なんて無理な訳だから財務省は考え直してほしい
Posted by 名無しОбъект at 2008年07月27日 14:47:55
つまり、甲板が裏返って砲塔が・・・的な存在の機動戦闘車ですねw
Posted by 名無しОбъект at 2008年07月27日 14:51:47
機動戦闘車の話じゃないのかw
Posted by 名無しОбъект at 2008年07月27日 14:58:55
予算無いのは分かってるが、しかし現状の予算はあまりにも少なすぎると。
まともに侵攻されたら軍民ともに莫大な出血が。
>>18
2.5m以下では横に撃ったらひっくり返らないか? まあこの手の軽量大口径砲搭載車には共通する問題だが。
>>20
ちゃんと基礎研究して、余裕を持って開発してるからだって話も。
土壇場で開発を急ぐとデスマーチで悲惨なことに。無理矢理共通化や共同開発まで図ると更に悲惨なことに。
Posted by 名無しОбъект at 2008年07月27日 15:02:01
2.5m以下に収めるべくストライカーMGSの全幅を下手に削ってシステムバランス崩すくらいならストライカーMGSをそのまま導入したほうがいいと思う
Posted by 名無しОбъект at 2008年07月27日 15:06:40
EU参加国同士みたいな感じならともかく、露北中と通常の交渉すら懸念が出る
トンデモ国家相手だからねえ。しかもトップの気分で市民の感情は無視して良い国々だ。
仲良く連合してるEUと比べられても困るってものだな。
でも、戦車1000超は流石に多いかも。定数500〜600くらいは欲しいが。
これは既存の収納設備や人材も活用出来るので現実的な数字。
Posted by 名無しОбъект at 2008年07月27日 15:08:43
Posted by 名無しОбъект at 2008年07月27日 15:08:57
YK-Xは120mmだけでなく1200mmもつかえるから活用面広いね。
Posted by 名無しОбъект at 2008年07月27日 15:11:08
Posted by 名無しОбъект at 2008年07月27日 17:43:24
Posted by さむざむ。 at 2008年07月27日 17:52:45
普通化連隊(実質大隊、約50個)を中核に戦闘団を編成し、それぞれに戦車を配置したら、一個中隊18両として900両、14両としても700両になる。機甲師団も入れたら900〜1200両程度になる。
600両では戦車の全く無い地域が発生する(もう発生してるけど。沖縄と新潟、敵前じゃねえか)。
Posted by 26 at 2008年07月27日 17:59:45
これは思考停止じゃまいか?
むしろ逆に考えて、戦車や装甲車は国産しているからそれを補完する機動戦闘車くらい輸入してもいい、と発想した方が自然。
安上がりに済めば、の話だけどね。
Posted by 名無しОбъект at 2008年07月27日 18:19:08
>補完する機動戦闘車くらい輸入してもいい、と発想した方が自然。
そんな発想は彼らには一切無いので、全然自然じゃないです。海外品を輸入なんて一寸でも考えもしていないです。国内メーカーも防衛省の中の人も。少数導入される車両だけ輸入なんて効率悪いですし。
Posted by 名無しОбъект at 2008年07月27日 18:24:43
>補完する機動戦闘車くらい輸入してもいい、
>と発想した方が自然。
現実にそんな選択をした国は無いので。
B1チェンタウロはイタリア国外にまるで売れてない。
実績が皆無なのだ。
Posted by 名無しОбъект at 2008年07月27日 18:28:09
横からすまんけど、民間とは逆の発想じゃない?
Posted by 名無しОбъект at 2008年07月27日 19:02:51
まあ、定数600を分け合うよりはかなり前進な訳でして。
あとは1000両を超えてくると人員や設備的な増強も必要になって
予算が車両費用以上に大きくなってくるのも課題かな。
現実的なラインとして、90式を含めて600-800両くらい、残り戦闘機動車で補強みたいな
組み合わせが日本では現実的なのかな。
>>34
技術蓄積と共に関連企業の育成と継続も視野に入ってるので、
似たようなものが似たような価格なら国内で、となってしまうのです。
あと、比較する車両が古すぎだったりすると陳腐化が。
ライセンス問題やらなんやらもあるのでなかなかややこしいです。
よほど強くアピール出来る程の違いが無いと。
ひょっとしたら安いかも?じゃパンチが弱すぎるという事かな。
Posted by 名無しОбъект at 2008年07月27日 19:03:22
>1991-96年にイタリア陸軍に400両が配備されたほか、スペイン陸軍も20両を採用した。
スペインもB1チェンタウロを少数であるが採用しています。
Posted by 90式改 at 2008年07月27日 19:36:20
Posted by 名無しОбъект at 2008年07月27日 20:23:32
最近開発されたものの中で海外の同等品のほうが諸々のコストを考えても安かったケースくらいあげて欲しいところ。
Posted by 名無しОбъект at 2008年07月27日 20:27:06
「戦車と機動戦闘車の区別もつかないのか?お前の目は節穴かよ(笑)」ってな
Posted by 名無しОбъект at 2008年07月27日 20:50:50
20両配備? それは知らなかった。かなり少ないから海外派遣用かな。
Posted by 名無しОбъект at 2008年07月27日 21:29:42
Posted by 名無しОбъект at 2008年07月27日 21:30:03
>横からすまんけど、民間とは逆の発想じゃない?
兵器の場合、補修パーツの問題がある。最悪、部品供給が断たれる事を考慮しなければならない。そうなると勢いライセンス生産して予備パーツを自力で調達できないと、あっという間に稼働率が落ちてしまう。
だから少数だけ購入というのは、予備部品の共食い整備もままならず、戦力維持が困難になる。大型掃海ヘリのシースタリオンとか良い例かな。
Posted by 名無しОбъект at 2008年07月27日 21:33:20
Posted by 名無しОбъект at 2008年07月27日 21:36:32
Posted by 名無しОбъект at 2008年07月27日 21:44:34
Posted by 名無しОбъект at 2008年07月27日 21:46:05
何とか戦車定数が増えるようないい案はないもなかねぇ
Posted by 名無しОбъект at 2008年07月27日 21:47:53
おまけに設計も古いし、そんなものを積極的に採用する意義が良くわからん。
東京新聞は一体何を輸入しろというつもりだったのだろう?
Posted by 名無しОбъект at 2008年07月27日 21:48:03
機関銃と小銃、戦車と装甲車の区別がつかない人たちに何を言っても無駄だと思いますよ。
Posted by 名無しОбъект at 2008年07月27日 22:23:16
警備艦と戦闘艦の区別もつかない、も追加しとくべきですかね?
Posted by 名無しОбъект at 2008年07月27日 22:27:19
Posted by 名無しОбъект at 2008年07月27日 22:33:18
Posted by 名無しОбъект at 2008年07月27日 22:37:31
何も買うな!
自衛隊は消滅しろ!!
あって良いのは我々の手駒になる存在のみだ!!!
Posted by 名無しОбъект at 2008年07月27日 22:39:55
警備艦と戦闘艦というカテゴリ自体を初めて聞いた・・・。
Posted by 名無しОбъект at 2008年07月27日 22:47:33
装甲が弱すぎて戦車砲弾が当たれば一発で御陀仏。しかし機動戦闘車の105mm砲を敵戦車に当てても、第三世代以降の戦車が相手なら防がれてしまう。
こんなものを戦車扱いされても・・・敵が戦車を持っていない治安戦闘やゲリコマ戦なら使い勝手が良くても、本格戦闘に使えるような代物じゃない・・・いっそBMPTのような車両の方が・・・
Posted by 名無しОбъект at 2008年07月27日 22:52:26
はいはい、お花畑の脳内に帰りなさい
Posted by 名無しОбъект at 2008年07月27日 23:09:47
うわ、ネタコメントにマジレスかよ・・・なんというネットリテラシー、これが夏厨なのか。恐るべし夏休み、だぜ・・・
Posted by 名無しОбъект at 2008年07月27日 23:14:43
Posted by 名無しОбъект at 2008年07月27日 23:29:36
とにもかくにも別枠扱いになって欲しいものですね
Posted by 名無しОбъект at 2008年07月27日 23:53:52
ほかにも、路上以外では機動力がた落ち。車重軽すぎかつタイヤなので反動が吸収できず低精度&低発射速度。本格的戦闘における致命的欠点は幾らでも。8輪だから装輪といってもあまり安く無いし、その予算で戦車増やした方が得。
戦車に対する利点は、維持コスト、路上長距離機動、空輸の容易さ程度しかない。対戦車戦闘に限れば対戦車ミサイルのほうが良いし。
Posted by 名無しОбъект at 2008年07月27日 23:55:32
『神は沈黙せず』を読んでてガックリきた覚えがあるんだが・・・
Posted by 名無しОбъект at 2008年07月28日 00:00:15
なんかそういう書き方しちゃうと財務省に
「じゃぁ役に立たないんですね」
とか言われてバサッリ斬られそうw;
Posted by 名無しОбъект at 2008年07月28日 00:12:02
車両とミサイルの性能は世界でも一流クラス、まともな造船能力を持つ国なら艦艇の船体は自国で造るからな。
航空装備は、輸送機と哨戒機は一流の模様。しかし戦闘機に関しては、機体で一世代、エンジンで二世代ぐらい劣ってるのがネック。これだけは輸入・ライセンス生産しかない。F-22は輸入、F-15Eならライセンス生産か。
Posted by 名無しОбъект at 2008年07月28日 00:28:26
って言っても駄目だろうな…。
海外とかでもやっぱりこういう「財務部署の無理解」ってのはよくあることなんだろうか。
というか財務省、省って名前を変えた方が良いんじゃないかな。どう見てもほかの省と同格じゃないだろ
Posted by 名無しОбъект at 2008年07月28日 00:37:29
じゃあ「大司農」で。
Posted by 名無しОбъект at 2008年07月28日 00:53:50
機関砲+ATMじゃ駄目なの?
Posted by 名無しОбъект at 2008年07月28日 01:05:13
Posted by 名無しОбъект at 2008年07月28日 01:28:29
Posted by 名無しОбъект at 2008年07月28日 01:33:16
戦車以外の装甲車の駆逐。および歩兵直協。
>機関砲+ATMじゃ駄目なの?
ATMは高いし意外と当たらない。その上、戦車以外の目標を潰すには過剰な攻撃力で1発あたりのコストも高い。しかし機関砲では敵装甲車の装備する機関砲をアウトレンジできない。
よって戦車砲を搭載する機動砲システムの登場となる。
Posted by 名無しОбъект at 2008年07月28日 01:57:47
CV9040みたいな大口径の機関砲でもやっぱだめ?
Posted by 名無しОбъект at 2008年07月28日 02:06:46
そしてCV90にもわざわざ105mm砲、120mm砲を搭載したモデルが作られている事実がある。
Posted by 名無しОбъект at 2008年07月28日 02:21:31
Posted by 名無しОбъект at 2008年07月28日 02:45:06
俺の趣味だ
Posted by 名無しОбъект at 2008年07月28日 07:07:28
60式自走無反動砲的扱いと言うか
どちらにせよ戦車定数と予算増やしてくんねぇかな…
Posted by 名無しОбъект at 2008年07月28日 09:12:51
問題は、予算を審議する財務省が「性能が似ている」という理由から機動戦闘車を戦車に分類し、戦車の保有予算全体に制限を加えたこと。日本の安全保障の指針である「防衛大綱」は、日本が保有し得る戦車の数を600両以下に制限している。従って、機動戦闘車が戦車と規定されれば、防衛省は機動戦闘車が増えた分だけ戦車を減らさなければならない。
これに対し防衛省は、「機動戦闘車は、打撃力や防御力において戦車に劣る。同様の装備を有している外国でも、戦車とは呼んでいない」と主張している。
http://www.chosunonline.com/article/20080728000003
”性能が似ている”って、あなた...
やっぱり「戦車」と「装甲車」の区別はついていませんね。
財務省は田岡元帥や逆神らなどといい勝負のようですね。
Posted by 名無しОбъект at 2008年07月28日 10:42:13
Posted by 名無しОбъект at 2008年07月28日 11:08:48
Posted by 名無しОбъект at 2008年07月28日 12:45:22
Posted by 名無しОбъект at 2008年07月28日 13:22:07
……という展開だったら、オレは涙で溺死する
どうせなら東京新聞も「機動戦闘車を特科装備とし、MLRS全廃時に浮いた人員、施設に割当てる構想」とか飛ばしてくれたら面白かったのに
Posted by 名無しОбъект at 2008年07月28日 14:05:29
なんかここに書いてあることが正しい気がしてきた。
戦車定数に入れるってのは、開発予算通すための方便で、防衛省は最初から配備前には大綱見直しして別枠化するつもりだったんじゃないのかな。
Posted by 名無しОбъект at 2008年07月28日 16:29:09
それが正しいとすると、それはそれで危険な綱渡りだな・・・大丈夫かよ。
Posted by 名無しОбъект at 2008年07月28日 19:25:25
一部の技術で共通化はされるけど、基本車体構造はファミリー内にはしない筈。まぁどうせ造るならルーイカットのような頑丈な奴が良いわな。
Posted by 名無しОбъект at 2008年07月28日 19:27:34
ハブられたと言うか、あのファミリーの基本車体構造じゃ、実用的な命中精度を確保しつつ砲を乗っけるとか無理だから、初めから別なんだよ。
機動戦闘車も微妙だが、将来装輪の対戦車砲搭載タイプとか、もう作る意義が全くわかんねぇわ。
Posted by 名無しОбъект at 2008年07月28日 20:02:15
それってこれのことですか?
http://www.jedsite.info/afv-bravo/bravo/btr-90_series/btr-90m/btr90m.html
http://de.wikipedia.org/wiki/BTR-90
BTR-90Mといい、BTR-90の車体に100ミリ低圧砲と30ミリ機関砲を搭載した砲塔を載せた装甲兵員輸送車。攻撃力はBMP-3並ですね。
Posted by 90式改 at 2008年07月28日 20:03:09
理由、戦車でも機動戦闘車でもない(もちろん詭弁)
Posted by yappari at 2008年07月29日 01:08:08
あれは軍用じゃなくて警察向け特殊車両。
Posted by 名無しОбъект at 2008年07月29日 01:30:17
宇宙だとモビルアーマーは有用だと思うけど。マニュピレーター重要だし。
Posted by 名無しОбъект at 2008年07月29日 01:40:10
Posted by 名無しОбъект at 2008年07月29日 02:22:34
Posted by 名無しОбъект at 2008年07月29日 04:07:08
いやネタ元的な意味で。
(劇中で左翼スパイに写真撮られて週刊誌にすっぱ抜かれたって設定)
Posted by 名無しОбъект at 2008年07月29日 06:05:41
Posted by 名無しОбъект at 2008年07月29日 22:35:04
Xー10って劇パト1で暴走してフルボッコされてたよな
Posted by 名無しОбъект at 2008年07月30日 00:28:04
なおX-10について
「足と頭が生えたヘッツァー」
というのは禁句。
Posted by 名無しコメット神信者 at 2008年07月30日 02:10:30
Posted by 名無しОбъект at 2008年07月30日 05:59:26
Posted by 名無しОбъект at 2008年07月30日 14:04:59
真空管が真鍮菅じゃなくてガラス管なのがアニメ的表現といえど何とも・・・
Posted by 名無しОбъект at 2008年07月30日 15:49:19
>
>「足と頭が生えたヘッツァー」
>
>というのは禁句。
あれって152mmガンランチャーだっけ?
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月02日 01:36:39
>あれって152mmガンランチャーだっけ?
昔買ったアニメの設定本及びネットで調べましたけどATMランチャーみたいですね。
Posted by 90式改 at 2008年08月02日 16:10:08
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月04日 00:55:12
BMP−3は戦車なんだ。ふーん。
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月04日 12:57:50
「装輪であれば戦車ではない」
と
「装軌であれば戦車である」
がイコールじゃないのは、
中学生でも分かると思うんだが・・・。
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月04日 18:20:23
どう考えても交換条約でもないのに、自ら率先して
MBTと枠を食い合う様に設定する様な代物では・・・
欧州とロシアの場合は軍縮交渉だから戦闘車両的な意味合いで
戦車と大まかに考えてるだけだし。
軍縮でMBTを600に激減させてるのに機動戦闘車の件で軍拡とか言ってる馬鹿が居るのもかなり滑稽だが。
機動戦闘車含めても軍拡中のアジアにあって異例的な大軍縮計画なんだってば。
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月04日 19:37:04
お前、夏厨とかいうレベルを通り越してるな。天然記念物級のバカか。コメント番号103を1000回、読み直せ。
幾らなんでもコメント欄の質の低下が激し過ぎる・・・
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月04日 20:30:52
JSFは自走砲と戦車の区別がつくんだろうか。
781 :無名の共和国人民 :08/08/04 20:07:24 ID:UIXhQ1gw
BMP-3のアレは戦車砲じゃないだろ
戦車に積んではいないんだから
正確に言えば低圧砲やね
782 :無名の共和国人民 :08/08/04 20:20:54 ID:bKDo4HFB
>>780
あのアホにそんな区別つくわけがないじゃないですかw
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月04日 20:54:13
たまげたなぁ。
http://yy31.kakiko.com/test/read.cgi/x51pace/1206114781/780-782
Posted by 名無しT72神信者 at 2008年08月04日 20:23:57
其処のバカが突撃して来ていた。
http://obiekt.seesaa.net/article/103675742.html#20080804125750
一撃で叩き潰されているのにワラタ。
Posted by 名無しT72神信者 at 2008年08月04日 20:35:16
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月04日 21:16:34
お前、ここの779か。
http://yy31.kakiko.com/test/read.cgi/x51pace/1206114781/779-
可哀想に・・・小学生からやり直した方が良いと思うよ。軍事以前に読解力の問題だから。
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月04日 21:26:52
>783 :無名の共和国人民 :08/08/04 21:26:03 ID:cZOIsqZY
>>>780
>>>782
>装輪であることは戦車で無いことの充分条件だけど
>装軌だというのは戦車であることの充分条件じゃないでしょ
>必要条件の一つってだけで
>その攻め方だとスグに足元掬われるよ
いやもう既に彼、102で突撃済みで・・・手遅れですね。
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月04日 21:31:50
>>783は根本的に間違ってるな
カタピラだろうがホイールだろうが、それは区分には関係ない。
ちなみに戦車と自走砲の違い:
戦車―背後の敵もターレットの180度回頭で撃てる
自走砲―背後に付かれたら車体ごと反転して向き合わなきゃそこでおしまい
わかった?
これは・・・いくらなんでも・・・
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月04日 22:08:44
>http://yy31.kakiko.com/test/read.cgi/x51pace/1206114781/784
>自走砲―背後に付かれたら車体ごと反転して向き合わなきゃそこでおしまい
それ「突撃砲」やん。
「自走砲」は旋回式もあるで。っていうか今はそれが主流や。
哀れなオルタナンに解説しておくが、「戦車」は直接照準での射撃しか出来ん。「自走砲」は間接射撃を行う車両や。コンなの陸戦の基本やで?
アホ過ぎてツッコミも虚しいわ・・・
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月04日 22:16:47
Sタンクを自走砲あつかいするなんてかんしゃくおこりますね!!111!
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月04日 22:23:50
CFE条約だとSタンクは戦車にも装甲車にも分類できない困った存在になるんだ。これはCFE条約の不備なんだけどね。
でもそれを抜いてもSタンクを自走砲とかアホ過ぎだわ。突撃砲や駆逐戦車というならまだしも。
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月04日 22:27:26
>780 :無名の共和国人民 :08/08/04 20:07:19 ID:ZxTorTg9
>JSFは自走砲と戦車の区別がつくんだろうか。
>
>
>782 :無名の共和国人民 :08/08/04 20:20:54 ID:bKDo4HFB
>>>780
>あのアホにそんな区別つくわけがないじゃないですかw
オルタナンは馬鹿だなぁ、過去に戦車と自走砲の違いを指摘した記事も書いているのにw
http://obiekt.seesaa.net/article/24415511.html
「自走榴弾砲と戦車の違い。それは自走榴弾砲が間接射撃を行う目的の戦闘車両であり、戦車は直接射撃を行う戦闘車両である事」
http://yy31.kakiko.com/test/read.cgi/x51pace/1206114781/784
>自走砲―背後に付かれたら車体ごと反転して向き合わなきゃそこでおしまい
固定戦闘室って、そりゃ「突撃砲」だろうがよ。
オルタナンは「自走砲」が何なのか分かっていないらしいw
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月04日 22:40:21
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月04日 22:49:34
自走砲=大砲にエンジン付けてみました
戦車=塹壕突破する為に移動式トーチカ作ってみました
機動戦の発想はそれを理解したあとで十分だしWW2ドイツの突撃砲などは混乱するだけだからあえて無視した方がいいでしょう。
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月04日 22:51:49
そんでターレット式の自走榴弾砲は自走砲じゃないらしいですよ。
近付かれたら終わりという点には同意するが、
その理由が「車体の旋回が間に合わない」
とか言ってる時点で自走砲を理解して無いのがバレバレ。
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月04日 22:53:09
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月04日 23:01:44
ロシヤ語判らんのでGoogle翻訳(英語)かけたら、本当に「Infantry Fighting Vehicle」って出てきて驚いた。
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月04日 23:24:33
装甲化されていたり旋回砲塔だったりする事もあるが必須ではない。
直射による徹甲能力が無かったり、暫定的だったりする事が多い。
戦車 装甲と機動力、高初速徹甲弾を直射する能力重視
条件を達成する為に自走砲より仰角や口径が低くなりがち。砲塔も背が低いものが多い。
榴弾も使えるが上記理由から限定的な運用に留まりやすい。
戦車と自走砲が曖昧になり易いのは成立当初は砲が弱く、どっちつかずな車両が多かったから。
最近はかなり明確になりつつある。
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月05日 00:05:20
確かに装軌か装輪かは戦車の定義には直接関係ない。
ただし装輪で攻防走の水準を戦車並にするのは現時点では(物理的に)不可能だ。
よって現時点では装輪は戦車でないと言い切っても何ら問題は無い。
将来(と言っても望みは薄いが)装輪でも攻防走がちゃんと(装軌)戦車の水準になるなら、
それは戦車と呼べるんだろうけど。
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月05日 01:08:04
夢の話をされても困るという感じかな。
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月05日 01:19:20
バイク戦艦は是非とも実現すべきとは思うのだが。バイク乗りの魂まんせー
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月06日 00:57:17
Posted by きさらぎひとし at 2008年08月08日 21:39:21
Vガンダムで出てきたとき唖然としたわ。
Posted by 90式改 at 2008年08月08日 22:17:50
BMP-3は砲塔もあって、キャタピラもついているが戦車じゃないですよ。
Posted by 名無しОбъект at 2009年05月22日 18:17:56
サイト主が可哀想。
Posted by 名無しОбъект at 2009年05月22日 18:27:28