2008年08月14日
ロシアとグルジアの戦争の余波は、東欧配備予定のミサイル防衛システムにも影響を及ぼしました。


ポーランド:米国の東欧MD計画受け入れに前向き姿勢:毎日新聞
ポーランド国内では、米軍の軍事基地受け入れに慎重な世論が優勢だったが、グルジアに介入したロシアへの批判が強まっている。トゥスク首相は、米国のMD計画受け入れを表明できる好機と判断したとの見方もある。


これは・・・大きいですね。アメリカ側もポーランドへの譲歩(MDとは別の通常防空システムをポーランド軍に援助)を行い、一気に話が纏まりそうです。最近まで、ブッシュ大統領の任期中に東欧へのMD配備は困難になったと思われていたのですが、グルジアでのロシア軍の行動を目の当たりにした両国は、以下の結論に達しようとしています。

Poland hoping to seal US missile deal: foreign minister:AFP
「It also wants a permanent presence of US troops on Polish soil.」

ポーランドに配備されるアメリカのミサイル防衛システムは、迎撃ミサイルGBI:Ground Base Interceptor の2段式ロケット型(アメリカ本国仕様は3段式ロケット型)を10基となる予定です。GBIの欧州型は、アメリカ本国仕様のGBIからブースターを一つ取り去った構造です。

―――――『軍事研究』2008年7月号56ページより

『なおポーランドに配備される予定のGBIは、すでにアラスカとカリフォルニアに配備されているミサイルと完全に同一ではない。弾頭のEKVは基本的に同じだが、ブースターは後者の三段式に対して、ポーランドに配備予定のミサイルでは第三段を取り去った二段式になる。』

・・・ですので、以下のような認識の方は、間違いです。


ヨーロッパのMD計画が遅延の見込み:スパイク通信員の軍事評論[6月24日]
東ヨーロッパへのミサイル配備は、イランがヨーロッパに向けて弾道ミサイルを発射した場合に備えるものです。しかし、ロシアの弾道ミサイルの防衛も可能であるため、ロシアは不快感を示しています。今回の問題である迎撃ミサイルの構造の格差は、おそらく、SM-3が3段式ロケットであるのに対して、ドイツ製のIRIS-T SLが2段式ロケットであることを指しているのだと考えられます。


スタンダードSM-3は確かに3段式ロケットですがイージス艦搭載用のMDシステムであり、地上配備型は存在せず、ポーランドへの配備は出来ません。また最大射程・射高ともGBIよりかなり小さく、GBIとSM-3は全くの別物です。ドイツ製IRIS-T SLに至ってはMD対応じゃないですし、2段式ロケットでもありません。IRIS-T SLは近距離空対空ミサイルIRIS-Tの地対空バージョンで、MEADSの補完を行う目的の小型地対空ミサイルであり、弾道ミサイルとの交戦能力は有りません。

もしかしてこれはイスラエルが開発中の「ダヴィデ・スリング(David's sling)」(米国名「スタンナー;Stunner」)と勘違いしたのでしょうか。これは近距離空対空ミサイル「パイソン」に大型ブースターを追加し、二段式にして地上発射式にしたミサイル防衛用のシステムで・・・って、確かにミサイルの種類別では条件に合致しますが、欧州じゃないし、そもそもポーランド配備のMDシステムはGBIであることは良く知られている内容の筈です。どこからIRIS-T SLが出てきたのかさっぱりわかりません・・・
19時58分 | 固定リンク | Comment (164) | ミサイル防衛 |

記事へのコメント ↓書き込みフォームへ移動
  1. 細かな違いが大違い。なんだけどテキトーに迎撃ミサイルでくくっちゃってるんでしょうね・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2008年08月14日 20:15:09
  2. バルト三国、ウクライナも対露硬化している様子ですし軍事力って難しい。

    Posted by 田 at 2008年08月14日 21:05:52
  3. まあ、奴だし
    Google先生に聞いた答え其のままに
    「おれの熟慮した答えがこれじゃぁ」と書かれても
    はたから見て恥ずかしいだけなんだが、左翼の方はこれだから困る。脳内妄想も程ほどに。


    Posted by 名無しОбъект at 2008年08月14日 21:10:14
  4. わお、さすがに第三時世界大戦とか、つおいロシヤの復活とはいかないのね…

    Posted by ハインフェッツ at 2008年08月14日 21:26:00
  5. >>2
    露骨な内政干渉、武装勢力育成に積極的に関与した上、空爆を実施。挙句に陸軍投入。
    同様の問題を抱える各地が震え上がらない訳がないという感じですか。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年08月14日 21:37:57
  6. 神浦さんは以前、GBIを知らずにTHAADと混同していたが、この人はなんかややこしい間違い方をしているな。微妙に中途半端な軍オタというか。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年08月14日 21:43:29
  7. 微妙に根本的に間違えていますね。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年08月14日 22:06:48
  8. >>2

    隙あらば噛み付かれる。
    国土を蹂躙された後に勝者側のルールを押し付けられても
    どこの国も真摯に助けてくれないって事を
    見せつけられたワケだから。
    日本と違ってノホホンとはしていられない。

    まあ日本だってノホホンとしてる場合じゃないんだけど(笑)

    Posted by 名無しОбъект at 2008年08月14日 22:20:18
  9. ロシア大統領、アブハジアと南オセチアを支持すると言明
    http://www.afpbb.com/article/war-unrest/2506758/3219126

    コソボ・チェチェンとは明確に立場の違いを打ち出してきたか。欧米への対抗ってところかな。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年08月14日 22:36:41
  10. まぁ、あれですね。「取り合えず言ってみた」

    と、そういうノリなんじゃ?

    8>

    ホントですよね?
    「安保が票にならない」と言う国の国会で今回の戦闘に至るまでの経緯などが話題になるでしょうか?「対岸の火事」だって笑ってられる余裕なんぞ日本にも無いとわたしは思うのですが…

    Posted by 名無しОбъект at 2008年08月14日 23:10:04
  11. ロシア軍、ゴリから撤退
    http://www.cnn.co.jp/world/CNN200808140019.html?ref=reca

    でも、未だに古い記事を掲げるサンケイhttp://sankei.jp.msn.com/world/america/080814/amr0808142004014-n1.htm

     そんなにロシアを悪者にしたいのか。

    別に、私はロシアの味方をする義理はないけどね。



    Posted by 名無しОбъект at 2008年08月14日 23:13:28
  12. ロシア軍、ゴリから撤退
    http://www.cnn.co.jp/world/CNN200808140019.html?ref=reca

    でも、未だに古い記事を掲げるサンケイhttp://sankei.jp.msn.com/world/america/080814/amr0808142004014-n1.htm

     そんなにロシアを悪者にしたいのか。

    別に、私はロシアの味方をする義理はないけど、IEのホームがMSNだから、どうしても目に入ってしまうんだよね。そして後で、違う記事に気がつく。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年08月14日 23:15:20
  13. ロシア軍、ゴリから撤退、グルジア内務省も確認。

    でも、未だに古い記事を掲げるサンケイ

     そんなにロシアを悪者にしたいのか。

    別に、私はロシアの味方をする義理はないけど、IEのホームがMSNだから、どうしても目に入ってしまうんだよね。そして後で、違う記事に気がつく。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年08月14日 23:17:18
  14. 三重投稿はどうかと思うぞ、もうちょっと落ち着け。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年08月14日 23:42:03
  15. >>11-13
    日本の記事なんか遅かったり間違ってたりテキトーなのばっかりだ。ゴリ撤退確認はついさっきの話なのにそんなに興奮するなよw

    Posted by 名無しОбъект at 2008年08月14日 23:45:40
  16. >>8
    日本がノホホンとしてるんじゃなくて、教師やマスコミが偏向して国民を騙してるだけかな。
    国民は多くが平和ボケで危機感が薄い。

    日本は東欧諸国が欧米に躊躇してたのと違ってバリバリに警戒して米軍重視、自国防衛に注力してるよ。
    なんせ、ロシアと中国と北朝鮮と韓国に囲まれてるので・・・。米国も危険だが、比べれば組むしかない。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年08月14日 23:49:24
  17. MSNのTOPは「モデルの佐々木希、写真集でビキニに「20歳になったので大人っぽく」」。2番目は「SEXY女子大生、谷村奈南の4th新譜」だ。一般人はこの二つしか見ないから気にすることはない。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年08月15日 00:06:45
  18. >11-13
    一つ前のエントリにも同じ内容で投稿して、
    こっちは三連投。
    しかも他紙の動向や記事掲載のタイムラグも何も考慮せずに。
    そんなにサンケイを悪者にしたいのか。
    別に、私はサンケイの味方をする義理はないけどw

    Posted by 名無しОбъект at 2008年08月15日 00:22:34
  19. ここはなんか左翼系新聞持ち上げて産経を猛烈に敵視するのがたまに出る。
    産経も酷い時は酷いが、グルジアの件では東京新聞がキチガイ記事のトップだろう。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年08月15日 00:33:50
  20. >ここはなんか左翼系新聞持ち上げて産経を猛烈に敵視するのがたまに出る。

    ブログ主が普段から産経を叩いているから、それに便乗しようとする馬鹿が居るのだろう。だがブログ主は東京新聞もしっかりと叩いているので、平等なのだが。クラスター爆弾の時は産経も東京も両方、アホだったね。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年08月15日 00:41:13
  21. >グルジアの件では東京新聞がキチガイ記事のトップ

    詳しく。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年08月15日 00:41:52
  22. >>20
    どこの新聞がこうじゃなくてこんな記事書いてるってのが大切だからね。
    毛嫌いじゃなくて記事別で判断しないと。

    しかも今回の件でロシア撤退確定としてるのは一部だけで産経以外も似た様な記事だし。
    問題のない記事にまで噛み付いてたら流石に呆れるしかない。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年08月15日 00:44:14
  23. >>21
    直前のエントリで扱ってますよ。

    http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2008081002000111.html

    実は東京新聞は前日からロシア軍が戦車150両に空爆を加えて大挙して押し寄せて
    グルジアが押されてるのを報じてたりします。

    自分で書いておいて、まるでグルジアがロシア相手に優勢に戦いを進めてロシアが苦戦してる事になってる。

    なんでこんな事を作文したのかというと、アメリカとイスラエルの陰謀で
    最新武装と練成を受けたグルジア部隊が大暴れという主張に沿った内容にする為。

    そもそもグルジア軍の主装備はソ連系の旧装備、襲撃作戦もロケット弾をばらまいて戦車で押し寄せる
    昔ながらのソ連式です。

    米軍が指導したのは歩兵と歩兵装備でしかも練成部隊はイラク入りしてるんですが。

    ただ、中国等の関係からロシアの介入姿勢も批判しなければならず、後半はロシアの介入叩きという
    ややこしい記事になってます。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年08月15日 01:11:15
  24. ロシア軍には不可能な水準って一体グルジア軍はどんな装備なんだw

    Posted by 名無しОбъект at 2008年08月15日 01:14:33
  25. ロシアを突き放した水準となると、
    全軍丸ごとアメリカやイスラエルの最精鋭部隊並みの装備に入れ替えて、
    練度もかなりの水準じゃないと・・・。
    ここまでくると褒め殺しの域すら超えてる。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年08月15日 01:20:12
  26. 同志スターリン量産型の配備でもしてるのかね?<グルジアに可能でロシアに不可能

    Posted by 名無しОбъект at 2008年08月15日 01:50:20
  27. >>26
    ヨシフが大量にやってくる(ゴクリ

    Posted by 名無しОбъект at 2008年08月15日 01:54:17
  28. 恐らくグルジア軍は衛星やECでデータリンクした航空機から誘導爆弾で敵を精密爆撃。
    更に短・中距離ミサイルをぶち込み、アパッチやA-10で地上軍を掃討、
    更にMLRSによる面制圧で潜伏エリアを潰し、次いでM1A2TUSKを投入、敵残存を完全撃破。

    F-16やF-15、地対空ミサイルによって制空権を確保した状態で機械化歩兵と空挺歩兵を急速展開。

    瞬く間に南オセチア首都を制圧し、反撃に出た150両からなるロシア軍の旧世代戦車を返り討ちにしたのでしょう。

    イスラエルからの供与もあるので機械化歩兵はナグマホンで輸送されている可能性も考えられます。

    これでは世界第二位の軍事力を誇るロシア軍にも対抗不可能、実施も不可能ですね。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年08月15日 02:12:51
  29. >ヨシフが大量にやってくる

    それだと、何よりまず自国の将兵が粛正の危険にさらされるのでは…。
    もしくはヨシフ同士が殺しあい、最後に残った最強のヨシフが…

    Posted by 名無しОбъект at 2008年08月15日 02:33:37
  30. 結局アメリカ大勝利!って事でok?

    Posted by an at 2008年08月15日 05:14:10
  31. >30

    MDに関して言えば漁夫の利ではあるが、グルジアの件はそれ以外では後手に廻って批判されている。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年08月15日 07:26:47
  32. >23

    東京新聞がというよりは、軍事評論家のフェリゲンガウエル氏がかなりバイアス掛かっている印象。前記事でも指摘されているがノーヴァヤ・ガゼータ紙の評論員ってことが原因なんだろうか。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年08月15日 07:29:29
  33. ところで、MDてちゃんと当たるの?

    Posted by 名無しОбъект at 2008年08月15日 07:44:10
  34. 半年前に落ちてきた人工衛星を見事、叩き落しましたがな。SM3舐めんな。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年08月15日 08:18:14
  35. >>32
    9日にグルジアが苦しい話を朝刊に載せて10日にはグルジアスゲーって記事を朝刊に載せてる。
    東京新聞が悪くないと言われても説得力が無い。チェック節穴かいな。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年08月15日 09:12:35
  36. >>33
    昔と違ってそれなりの精度は出ている様だ。
    もっとも、仮に1−2割しかなくても10発全部くらうより遥かにマシなのは当然。
    しかし、日ごろ人権人命云々言ってる所が被害を下げる防衛措置をやめろと叫んでるのが滑稽ですよね。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年08月15日 09:24:12
  37. しかし、中盤まで完全にロシア有利だったのが、今や勝負が五分の状態に(戦略レベルでは、むしろロシア不利か?)。
    今の時代、軍事的な選択肢があまり歓迎されないという理由がよくわかった。

    同時に、他国の軍事による暴走を止めるのにも、軍事的な選択肢が必要不可欠だということも…

    まさか中央アジアの小国の暴走が、東欧のMD問題にまで波及することになるとは、このリハクの眼をもってしても見抜けませんでした。

    Posted by 名無しコメット神信者 at 2008年08月15日 10:07:25
  38. ポーランド、米ミサイル防衛施設の受け入れ表明
    http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20080815AT2M1500G15082008.html

    お〜、決定か。反MD厨は涙目だなぁ。

    >ポーランドは見返りに軍近代化への協力を求めて交渉が難航していたが、
    >13日にワルシャワで再開した交渉でポーランドが歩み寄った。

    どう見てもグルジア問題が影響しているな。こんな風に影響してくるとは、国際政治力学って読むのが本当に難しい。常に当事国の立場になって考えなければ、動きは予測できないね。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年08月15日 12:32:42
  39. ロシアによるグルジア侵攻、問題が解決しなければ国際宇宙ステーションは廃棄の可能性
    http://www.technobahn.com/news/2008/200808140830.html

    ちょ・・・そんな馬鹿な。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年08月15日 12:48:53
  40. >どう見てもグルジア問題が影響しているな。

    そりゃ、あの状態をみれば手持の駒は増やしておきたいでしょうね。



    Posted by BELL at 2008年08月15日 12:49:40
  41. ふむ、何がしらかの戦争が起きて防衛面での
    話が一気に進むというのはよくある話だけど・・・
    日本の場合すでに予算も付いてるしMDに反対する
    勢力も弱まってるから心配はしてないけど、これは良いニュースと言えそうだ。
    でもそうなるとポーランドもMDについて共同開発したいって言い出さないのかな?

    Posted by 名無しОбъект at 2008年08月15日 14:16:42
  42. >41様
    >ポーランドもMDについて共同開発したいって言い出さないのかな?

    アメリカ・ポーランド共同開発地対空ミサイル「SM-3P」ですか?w

    Posted by BELL at 2008年08月15日 14:54:22
  43. >>37
    発端はロシアが傀儡政権を操って教練し、割譲狙った武装蜂起させてた事。
    グルジアの暴走は本来なら停戦プロセスとして南オセチアにPKOを送るかどうかを
    話し合う場をややこしくしたという形。
    そしてロシアが傀儡に任せるだけに飽き足らず本軍動かした暴走でグルジアのミスが帳消しになって
    元に戻った格好。

    南オセチア割譲計画を誰が強く押しているのかは知らないが、
    ロシアは無理をし過ぎた。南北オセット人にまかせるか最低でもロシア軍の活動を南オセチアだけに
    限定していればこんな事態には・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2008年08月15日 17:22:10
  44. >ポーランドもMDについて共同開発したいって言い出さないのかな?

    無理。ポーランドは日本と違ってミサイル開発技術が無い。


    Posted by 90式改 at 2008年08月15日 18:35:42
  45. >43

    どうせやるならトビリシまで制圧する、そこまでしないなら南オセチアに限定するべきだったのかもね、ロシア軍の作戦。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年08月15日 19:52:50
  46. >>45
    見せしめに全土空爆だ!から調子に乗りすぎたのかもね。ロシアを確かに恐れはしたが、
    それはロシアを煙たがるという意味になってしまった。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年08月15日 20:39:40
  47. >>46
    ttp://www.cnn.co.jp/world/CNN200808150031.html
    こんな事言い出すから余計に煙たがられる。
    自業自得だわなぁ

    Posted by 名無しОбъект at 2008年08月15日 20:44:41
  48. >その地点にロシア軍ミサイルの照準をすえると警告したことがある

    ひとつも照準が定まってないとでも相手が考えてると思ってるのかアホめw

    Posted by 名無しОбъект at 2008年08月15日 20:49:48
  49. <MD計画>「ルビコン川渡った」ポーランド 交渉決着
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080815-00000110-mai-int
    >首相は12日、「グルジア情勢はポーランドと米国の関係強化が
    >不可欠であることを示した」と言明。米国の譲歩の背景にグルジア
    >へのロシアの軍事介入があることを指摘した。

    ルビコン川を引き合いに出すか・・・ポーランドは相当の覚悟を持って決断したに違いない。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年08月15日 21:27:25
  50. ルビコン川か。もう後戻りは無いと宣言した様なもんだね。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年08月15日 21:40:33
  51. グルジアには、実際にはそう大きくなかった侵攻におびえた避難民への救援物資が到着しているが、最初に叩かれたツヒンバリの市民を「国際社会」は忘れたか、見捨てているかしているようですね。まあ、ロシアが復興に金を出すと言ってるから問題はないようですけど。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年08月15日 21:42:49
  52. >>51
    実はツヒンバリは五輪前に住民避難が進んでたりする。
    南オセチア区域からの南オセチア人北オセチア脱出もかなりの規模にのぼっている。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年08月15日 21:50:52
  53. 南オセチアはグルジア人を含めても全域で約7万程度しかおらず、
    先月末から月初めにかけての武装組織とグルジア部隊の衝突で域外避難が続出。
    これはロシアの記事にも出ていたりする。

    普通の紛争だと一つの街に数十万からの住民がいるので首都と言われて錯覚しがちだが、
    南オセチアのツヒンバリは戦闘本格化の段階での更なる避難で大規模な人数が残ってるとは余り思われない。

    戦闘終結後、廃墟になった自宅を見にきたか、そういう絵を取る為につれてこられたかした人達は
    居る模様。

    もはや南オセチアに居るのは大半がロシア軍と南北オセット連合軍といった感じでしょう。
    全域で見ても住民より軍人の方が多いかも知れない。

    コソボやアブハジアと違い、国という規模じゃないので、全体で日本でいう小さな市、
    もしくは大きな町みたいなものです。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年08月15日 22:02:54
  54. グルジア:「大虐殺」で捜査方針 露調査委
    http://mainichi.jp/select/world/news/20080816k0000m030063000c.html
    >委員長によると、グルジアが多連装ミサイルで都市住民を
    >無差別攻撃した事実を捜査しているという。

    BM21で砲撃した件?

    Posted by 名無しОбъект at 2008年08月15日 22:05:14
  55. >>54
    なんとか平和維持の為にゴリにロシア軍が必要なんだという大義名分を作らないといけないからね。

    BM-21を撃ったのは住民虐殺意図だったと難癖をつけたい所なんでしょう。

    でも、それはロケット弾だぞ毎日新聞。グルジアでミサイルっていったら旧式な高射用のストレラ10が若干、
    あとは無人偵察機や対戦車ミサイルなんかか?

    Posted by 名無しОбъект at 2008年08月15日 22:16:44
  56. 多連装ミサイルって程のものはなにかあったっけ。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年08月15日 22:17:51
  57. BM21しかない。でもあれはロケット。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年08月15日 22:47:03
  58. ロシアが反対してるのは

    ・駐留米軍が管理、維持する
    ・配備するミサイルが2段式とは言え対ICBM用のGBIである

    というのが理由だと思うんですが、
    ポーランドから米向けICBMを迎撃できますかね?

    それとも欧州向けへの対抗になるんですかね?



    Posted by 名無しОбъект at 2008年08月15日 22:51:20
  59. ポーランドを核攻撃の標的に=MD配備合意に反発−ロシア軍
    http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2008081500841

    次第にロシアの発言がエスカレートしているように思えるのは気の性なら良いのですが…

    Posted by 名無しОбъект at 2008年08月15日 23:01:42
  60. 罰だのなんだのと、だんだん物言いが前時代的になってる気が・・・。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年08月15日 23:06:32
  61.          ___
           / 9条命\
          /   \ , , /\
        /    (●)  (●) \ 日本は今こそ防衛費と自衛隊をなくし、アジアの平和に貢献すべき!
         |       (__人__)   |  MDや核兵器の配備なんか論外!日本人は核廃絶運動に署名しろ!
          \      ` ⌒ ´  ,/
    .      /⌒〜" ̄, ̄ ̄〆⌒,ニつ
          |  ,___゛___、rヾイソ⊃
    .      |  反戦・反核 `l ̄


      ロシアがポーランドを核攻撃の標的にするって宣言したけど、ロシアに同じこと言わないの?
    \____    ________________________________/
            \/
            / ̄ ̄\
          /       \      ____
          |::::::       |   /9条Love\
         . |:::::::::::     |  / ─  ─   \
           |:::::::      |/  (●) (●)   \  お前無知だなw あれは脅し文句じゃなくて
         .  |::::::::::::::    } |    (__人__)     |   欧米流のスキンシップだから
         .  ヽ::::::::::::::    } \   ` ⌒´     _/   それにロシアの核兵器は綺麗だからいいの。
            ヽ::::::::::  ノ   |           \
            /:::::::::::: く    | | 無防備マン  |  |
    -―――――|:::::::::::::::: \-―┴┴―――――┴┴――

    Posted by 名無しОбъект at 2008年08月15日 23:13:12
  62. <MD計画>「ルビコン川渡った」ポーランド 交渉決着
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080815-00000110-mai-int

    ルビコン川を引き合いに出すくらいだから、ロシアから核攻撃の標的だと脅されるくらいは覚悟の上だろ。

    それぐらいにグルジアの有様はポーランドに恐怖心を植え付けてしまった。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年08月15日 23:16:01
  63. ふと気になって無防備マン見に行ったら4月から更新してなかったorz

    Posted by 名無しОбъект at 2008年08月15日 23:26:54
  64. むしろ標的にしてなかった方が驚きなんだが。
    多少増えてもそこまで増える訳でもなし。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年08月15日 23:31:39
  65. これを材料に
    「MD導入したら逆に狙われる事が証明された」
    とか言い出さないかと危惧する。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年08月15日 23:38:26
  66. ロシアがMDに抵抗するのは米国のMDが出張してくるという理論だからね。

    日本のMDは日本国土を守る為のMDだから介入的なものではないのだよ。

    もっとも、理屈がわからないというか、目的あってのMD叩きをしてる人達なので、なんでも難癖つけてくるんだけど。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年08月15日 23:44:11
  67. ポーランド配備のMDはポーランド軍所属ではなく、アメリカ軍の運用だからな。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年08月15日 23:45:09
  68. >65

    どうせMD無くても狙われてるし、今更・・・それにイージス艦配備のMDなら狙われようが無いしね。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年08月15日 23:53:02
  69. 日本の自称反戦団体は下手すると迎撃するより喰らってやれと言い出すバカがのさばってるからな。
    こんな事言ってたら普通はマスコミや他の団体から総すかんなんだが。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年08月16日 00:08:53
  70. 今日の報捨てに出てた朝日の人(加藤じゃない)、最初にどんな理由があろうと南オセチア以外に進軍したロシアに非があると、全体としてはロシアに厳しい論調だったんだけど、話がポーランドのMDになった途端、米国が強引すぎる!米国けしからん!になってた。神浦タンあたりも同じだけどロシアの脅威を認識し批判さえしてるのに、MDの話になった途端冷静な分析がまったくできなくなる。つまりポーランド側が今回の事でロシアの脅威をどう認識したかという今回のMDの話にとって当たり前の分析がまったく抜けてしまう。あたかも米国だけの都合で決まったかのように。当のポーランド自身が「ルビコン川」とまで言ってるのに。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年08月16日 00:09:49
  71. 中国は台湾、東トルキスタン、ウイグル、チベット、南北朝鮮問題なんかに
    露米欧そして日が介入する事を嫌がってるから、今回の件には猛烈に噛み付いてる。
    中国に媚びる目的があるので冷静に分析してロシア叩いてるんじゃなくて、
    中国の為に介入は絶対認めないという態度。

    そして中国が各地に介入した話となると無茶苦茶言い出す。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年08月16日 00:24:01
  72. MDシステム配備計画で米・ポーランド大筋合意
    http://www.afpbb.com/article/politics/2506777/3220320

    Posted by 名無しОбъект at 2008年08月16日 00:37:25
  73. >71

    その場合、上海協力機構はどうなるんだ?

    Posted by 名無しОбъект at 2008年08月16日 00:50:09
  74. >>73
    SCOはテロ組織や分離独立運動など、加盟国に脅威を与える勢力に協力して対抗する
    長期善隣友好協力条約が狙いとなっている。

    つまり、チェチェン問題や台湾、チベット問題なんかに口出すな、介入するなという性格なので、
    中国の目的に合致している。

    また、非米同盟としての赴きや影響力を発揮しようという向きもある。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年08月16日 01:08:37
  75. 近年は平和維持部隊も発足する事となったが、これらは合意の上で影響力を行使する事を応援するもの。
    だが、今回の様に一足飛びに暴走されると承服しかねる事態になる。
    特に、中国の面子丸つぶれだし。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年08月16日 01:17:01
  76. EU各国は軍事増強しないのかね


    Posted by 名無しОбъект at 2008年08月16日 02:19:06
  77. EUはここ数年、どの国も軍拡してるけど。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年08月16日 02:25:52
  78. 軍縮し続けている日本って一体・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2008年08月16日 02:41:50
  79. ちなみにクラスター爆弾規制の急先鋒であったノルウェーは来年から軍拡に転じる予定。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年08月16日 02:54:08
  80. ある程度予想されてたこととはいえ、動き早いなぁ。

    ウクライナ:CIS脱退追随も グルジアへの露軍事介入
    http://mainichi.jp/select/today/news/20080816k0000m030068000c.html


    Posted by 名無しОбъект at 2008年08月16日 13:11:43
  81. ウクライナがCIS脱退だけにとどまらず
    NATO加盟を目指したり、アメリカと同盟関係になったりしたら
    位置的にロシアには凄く邪魔な存在になりそう

    Posted by 名無しОбъект at 2008年08月16日 13:17:43
  82. ロシアはドミノを倒しちゃったな。
    自制してれば圧倒的有利な立場だったのにどんどんまずい状況になっていってる。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年08月16日 15:32:06
  83. アメリカの外交って上手いのかね?
    イラクを攻め落としたのに今は特に叩かれなくなってるし
    ロシアが同じ事したら絶対に世界大戦になりかねないよね

    Posted by 名無しОбъект at 2008年08月16日 16:03:37
  84. 反対もあったとはいえ、国際合意があった上、クウェートに侵攻して決議で封じられてた
    イラクとはちょっと話が違います。

    ロシアは傀儡政権を操ってる上、自分で勝手にPKOを名乗ってるだけ。
    しかも南オセチアはアブハジアやコソボと違って範囲に対して人口少なすぎで自立出来てないので
    元々権利が微妙なのです。内政問題の色合いが強い。

    日本ではグルジアだけが勝手に暴走した形で伝えられてるのもありますが、
    グルジア人部隊と現地武装勢力がやりあってる最中の話ですので、
    あの一件もサーカシビリちょっと落ち着け話し合おうという程度でしかなかったのです。

    そこにロシアが越境空爆さらに陸軍でグルジアの都市制圧までやったのですから、
    ロシアの暴走し過ぎというのが認識が簡単に一致してしまう訳で。

    ロシアは決議でグルジア叩きも狙ってきましたが、全く話にならずに否決されました。

    外交が巧いというより、ロシアが手順踏まなすぎ、しかも利益関係の張本人という奴で、
    武器を供与したり武装組織を育成してる本人ですからお話にならない訳で。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年08月16日 17:15:37
  85. 例えてみればチベットの動乱鎮圧騒動があった時に中国が何かされたか?という奴です。
    そしてインドが単独で平和維持軍を名乗ってチベット保護を理由に攻めてたらどっちが批判をされたか?
    こうみるとグルジアの暴走とロシアの暴走どっちが世界的に重く見られるのか、もっとわかり易いと思います。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年08月16日 17:18:58
  86. 露軍、グルジアの首都トビリシへ45キロに迫る
    http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20080816-OYT1T00345.htm

    行くなら一気に行く、行かないなら行かないでハッキリしろ。何で中途半端な事をする。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年08月16日 18:04:34
  87. ロシアはコントローラブルな地域の支配をガッチリ固めようとして、
    直接的な手段をどんどん使うようになるんじゃないかな?
    そんで、周辺国家はそれを嫌気して離れていきそうな気がする。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年08月16日 18:06:11
  88. 「戦争が起きたのはヨーロッパ諸国のせいだ」
    気違いサーカシビリが責任転化を始めました。

    Saakashvili Lashes Out at West’s ‘Muted Reaction’
    http://www.civil.ge/eng/article.php?id=19162

    Posted by 名無しОбъект at 2008年08月16日 18:18:59
  89. >>86
    お前の台詞が最大の理由じゃね?

    一気に首都を陥とせば欧米も一気に軍事介入に傾きかねない
    けどそうしない限り欧米も外交的な解決を棄てられない

    Posted by 名無しОбъект at 2008年08月16日 19:24:19
  90. >>88
    えーと

    外交的な手段とは言え、
    なんとか露軍の動きを抑えようとしてる欧州各国が怒らんかそれ


    Posted by 名無しОбъект at 2008年08月16日 19:26:06
  91. この程度で怒ってたら外交なんかつとまらんよ。

    欧米が動いてるのはサーカシビリが可愛いからじゃないので、あんまり関係ない。

    ロシアの失点で得るものが大きいし、ロシアに黙認を与えると他の地域でもやらかすのが見えてるから、
    欧米はやっているのだ。

    当然、グルジアが欧米にとって重要な地であるというのもある。

    また、サーカシビリが何をいっても様子を見てロシアの失点に期待しているのも、
    これまたしたたかな計算に基づいての事なのだ。何かわめいてるな、という程度。
    嫌味や注意くらいはするかも知れないが。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年08月16日 19:34:31
  92. グルジア:停戦監視体制の構築が課題に
    http://mainichi.jp/select/world/news/20080817k0000m030044000c.html
    > EU内では、議長国フランスのクシュネル外相が「監視員ならロシアも受け入れる」と楽観的だが、「ロシアが他国要員の展開を認める兆候はない」(ビルト・スウェーデン外相)との声もある。
    -----

    ええ? 実行戦闘部隊による停戦監視団じゃなくていいの? 単なる監視員程度でいいの? だったらロシアも受け入れる余地は十分にあるけど・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2008年08月16日 20:48:22
  93. >>92
    >実行戦闘部隊による停戦監視団じゃなくていいの?

    グはともかくロから戦闘を再開した場合、フはそれを軍事的に抑える込めるのでしょうか・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2008年08月16日 21:48:00
  94. >>93
    むしろ暴走も前提に入れてわざと世論を傾けるのが狙いなんでしょう。
    リスクを天秤にかけた場合、部隊同士がぶつかるより、ロシアが一方的にやってしまった方が良いと。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年08月16日 22:03:35
  95. ポーランドが配備したのきっかけに、
    また、冷戦が始まるのかな?

    Posted by 名無しT72神信者 at 2008年08月17日 01:33:21
  96. 長く永続する均衡による平和を冷戦と呼ぶなら、それもまた悪くないと思う冷戦世代でした。



    Posted by 名無しОбъект at 2008年08月17日 01:47:26
  97. むしろ冷戦のほうが、対処すべき相手が明確だから楽って気がしないでもない。
    圧力自体は強いにしても、四方八方から見えにくい多様な脅威が迫ってくるよりは。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年08月17日 04:06:05
  98. ウクライナ、ミサイル防衛で欧州と協力も
    http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20080817AT2M1602516082008.html
    ウクライナ外務省は16日、同国のミサイル防衛(MD)システムを欧州のシステムと統合する用意があるとの声明を発表した。グルジア紛争でロシアへの警戒感が強まるなか、軍事面でロシア離れを進める狙いとみられる。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年08月17日 08:46:54
  99. ポーランドが死亡フラグをDisableする日はいつ来るんでしょうか

    Posted by 名無しОбъект at 2008年08月17日 15:10:26
  100. http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20080817-OYT1T00074.htm

    >グルジアのエドアルド・シェワルナゼ前大統領(80)は16日、首都トビリシの自宅で本紙と単独会見し、南オセチア自治州などを巡るロシアの軍事介入について、「米国がミサイル防衛(MD)にこだわる限り、ロシアは今回のような強硬措置を取り続けるだろう」と述べ、米国はチェコ、ポーランドへのMDシステム配備を考え直すべきだと指摘した。

    アメリカがミサイル防衛を推進しているのはシリアやイラン、北朝鮮のような反国際社会的な国が弾道ミサイルを保有しているからその対策なのに…。

    Posted by 90式改 at 2008年08月17日 16:19:51
  101. >>100
    ただ盾と矛の関係は続くから例えロシアに直接的に脅威で無くとも
    対抗手段を講じるのが軍事の流れ、さらに高性能な弾道ミサイルを開発
    親ロシアの国にばら撒くなんて流れになるんじゃなかろうか?

    Posted by 名無しОбъект at 2008年08月17日 19:00:15
  102. >100
    短期的にはそうでも、中長期的にはロシアの核戦力が弱体・無力化されかねないからな。どうしても警戒せざるを得ないだろう。
    あとは最近の資源高騰で再びロシアが強大化しつつあるからな。両雄並び立たずってことだろう。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年08月17日 19:05:23
  103. Georgia's Recklessness
    http://www.washingtonpost.com/wp-dyn/content/article/2008/08/14/AR2008081403053.html

    Posted by 名無しОбъект at 2008年08月17日 19:17:38
  104. >>101
    矛盾ってのはどっちも最強だって言ってるからおかしいんであって、
    ロシアの様に大量配備してる核なら矛が、北朝鮮等の様に数少ない核なら盾が圧倒する訳だ。

    だから別にそんなに大げさな話ではないんだが、ロシアとしては軍縮交渉を超えて
    さらにロシアの核戦力を削減する協議違反的な動きで、しかもこれは米国の出張であるというのが
    反対の基本理念。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年08月17日 19:22:48
  105. もっとも、ロシアが諸地域にちょっかい出してるのはシュワルナゼが言う様な
    単純な問題ではない。ロシアの庭であるという認識があり、プーチンは再び強いソ連の様な
    ロシア連邦強大化を思い描いている。

    また、彼らは中央アジアのエネルギー権益にも敏感で、これを封じる事でロシアの
    エネルギー供給における支配力を高めようともしている。

    MD引っ込めた程度で収まるなら何の苦労もしないけど、それはぶち上げすぎだろう。

    シュワルナゼはゴルバチョフの親友なのでゴルバチョフの会見にあわせて援護を打ったんじゃないかと。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年08月17日 19:27:48
  106. Brzezinski's Georgia Puppets Attack Russia - WWIII In Sight
    http://www.rense.com/general82/indt.htm

    ミヘイル・サーカシヴィリのグルジア政府はNATO傀儡政権であるが、
    南オセチア地方でロシアの平和維持軍に対して深夜の奇襲を仕掛けた。
    これは、明らかに攻撃者の役割を果たしたことになる。

    これらの平和維持軍はグルジアとの協定により15年間そこに駐留している。
    サーカシヴィリはズビグネフ・ブレジンスキーが創造物であり子分である。
    ブレジンスキーはバラーク・オバマの大統領選で外交の責任者を務めている。

    私の『Obama- The Postmodern Coup: The Making of a Manchurian Candidate』
    (オバマ−ポストモダンのクーデター:影無き狙撃者のメーキング)でも説明したが、
    サーカシヴィリは国民の権力クーデターもしくはCIAのカラー革命によって権力に
    着けられた。この活動はブレジンスキー一味によって指導され、ジョージ・ソロスが
    資金を出していた。ソロスはオバマの中心的財政支援者である。

    オバマの選挙活動が南オセチアでロシアを攻撃したと言っても過言ではなかろう。

    (1)オバマはブレジンスキーのロシアと中国を巻き込むという第三次世界大戦のための切符である。
    (2)サーカシヴィリは2007年に戒厳令を布告するなど、ジャーナリズムも抑圧している。
    (3)グルジア軍は南オセチアの7万人の住民のうち二千人を殺した。
    (4)ロシアの艦隊が黒海を封鎖しているが、地中海には米・英・欧州の艦船が集まっており、
      それらが人道援助として黒海に入れば、第三次世界大戦の危機である。
    (5)ウクライナはロシアの艦隊に対して、再度、同国の港に入港することを許可しないかも知れない。
       また、ウクライナがグルジアを応援する可能性もある。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年08月17日 19:46:36
  107. ロシアとの新冷戦を回避するには
     ――なぜロシアは対米不信に陥ったか
    Losing Russia

    ディミトリ・K・サイメス ニクソンセンター所長
    フォーリン・アフェアーズ日本語版2008年1月号
    http://www.foreignaffairsj.co.jp/essay/200801/simes.htm
    http://www.foreignaffairsj.co.jp/essay/200801/simes_2.htm
    http://www.foreignaffairsj.co.jp/essay/200801/simes_3.htm

     自らを民主主義のチャンピオン、アメリカ外交の支持者と位置づけたサーカシビリは、2004年には、イラクに部隊も派遣した。このためか、にわかには信じがたい96%という高い支持率で彼が当選を果たしたことも、議会とテレビ局を管理下に置いていることも、グルジア以外ではほとんど注目されなかったし、財界指導者や政治ライバルを恣意的に起訴していることも、外国で大きな問題として取り上げられることはなかった。

     人気のあった首相で、サーカシビリのライバルになれる可能性のある唯一の政治指導者だったジュラブ・ジワニヤが、不可解なガス漏れ事故で2005年に死亡したことについても同様だった。政府による死亡の説明を受け入れることを拒否したジワニヤの遺族は、彼の死にはサーカシビリ政権が何らかの形でかかわっていると考えていた。だが、ワシントンは、ロシアに反対する指導者の殺害には大きな関心を示しても、この事件については、ほとんど認識さえしていなかった。

     実際、ブッシュ政権も民主・共和両党の有力な政治家も、サーカシビリがどう見ても悪事に手を染めていると考えられたにもかかわらず、判で押したようにロシアに抵抗する彼を支持した。たしかに、ワシントンはサーカシビリに対して感情を抑え、ロシアとの軍事衝突を避けるように促したが、それでも、グルジアをこの地域における親米勢力とみなしてきたことに変わりはない。アメリカはグルジア軍に装備と訓練を与えて、サーカシビリがロシアに対して強硬路線をとれる基盤を提供した。実際、グルジア軍は、南オセチアやグルジア領内に展開していたロシア軍の関係者を拘束し、公衆の面前でいたぶるような行動さえとっている。


    Posted by 名無しОбъект at 2008年08月17日 19:51:23
  108. >>106
    すごい記事だね。基本的にこの問題が大げさになったのはロシアがグルジア本土に侵攻したのが
    原因なんだけど。ロシアが過剰反応しなきゃこんな大事になんかなってない。発端も回避もロシアにしか出来ないので、
    他の謀略等というのは論外だ。

    そもそも人間関係で言い出したら南オセチア議会の方が傀儡そのものになる。

    エドゥアルド・ココイトゥイはコムソモールで卒業後もコムソモールで働く程の抜擢。
    そして後に武装組織を発足させて抵抗活動を行いつつ、駐露通商代表の名目でロシアに渡り、
    ロシアの下院議員チェホエフの補佐官をやっていた。

    後に南オセチアに戻り53%の得票で大統領に就任。
    2005年には首相にロシア人を据え、
    親露反グルジア体制を徹底的に押し上げ続け、自主独立ではなく、ロシア連邦入りを推進。

    あと、ロシアの平和維持軍はロシアがグルジアに押し付けたもので、
    国際的公認を受けてる様な代物ではなく、自称に過ぎない。

    平和維持軍を目的とした国がアブハジアと南オセチアをロシア連邦入りさせて良いと思いますか?
    みたいな設問を国民にやったりはしない。ロシアは思惑を隠しもしていない。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年08月17日 20:09:14
  109. また、この件は下手をしたら選挙でオバマを不利にもしかねないんだが。
    大統領に就任してからならまだしも、この段階でアメリカの謀略とか無茶苦茶過ぎる。

    南オセチアのグルジア軍をロシア軍で押し返して即引き上げれば帰れば良くある地域紛争で終わってる。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年08月17日 20:13:17
  110. >基本的にこの問題が大げさになったのはロシアが
    >グルジア本土に侵攻したのが原因なんだけど。

    はぁ、事が大袈裟になったのはグルジアが南オセチアを占領しようとしたからでしょうが。

    湾岸戦争でも多国籍軍はクウェート奪還のみに留まらず、イラク領内にまで攻め込んでいる。バクダッドまでは行かなかったけどね。やってる事は今のロシアと変わらないが。

    ただ。106のサイトはアメリカの有名な陰謀論サイトなので真に受ける必要が無いというのは同意するが。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年08月17日 20:18:23
  111. >>110
    何で話がそこまで戻るんだ?
    ロシアが介入したとしても南オセチアで留まってればこんな世界を揺るがす事態になってないんだよ。
    それともロシア以外がグルジア本土への地上軍侵攻を企画出来るとでも思ってる?
    どう考えても不要な手をロシアが打ってサーカシビリのヘマを帳消しにしてしまってる。

    あと、湾岸戦争の時はイラクが追加的に他の国に手だそうとしたから排除区域が設定されてそこから追い出されただけ。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年08月17日 20:24:02
  112. >>110
    湾岸やイラクと違うのはロシアが国際的な合意形成なしに言い張ってるだけで、
    しかも利害関係の当事者かつ、支援者だという事。
    また、南オセチア問題なのにグルジアに進駐して都市を制圧継続してる事。

    比べるならベトナム戦争と比べた方がまだ分かる。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年08月17日 20:26:14
  113. しかも、イラクの時は独立国クウェートへの侵攻。
    グルジアの場合は人口7万、内グルジア人2〜3割という市町レベルの人口区域。
    世界中の国々がもっと大きな独立問題を山ほど抱えているのに、
    こんな小規模な区域を自由に独立させるのは大変難しい。
    また、ロシアの介入は決議を得ても居ない。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年08月17日 20:33:19
  114. 「欧米はロシアが持つ懸念を理解すべき」元英陸軍参謀総長
    http://www.afpbb.com/article/war-unrest/2507912/3225772

    Posted by 名無しОбъект at 2008年08月17日 21:57:15
  115. A Two-Sided Descent Into Full-Scale War
    http://www.washingtonpost.com/wp-dyn/content/article/2008/08/16/AR2008081600502.html

    Posted by 名無しОбъект at 2008年08月18日 00:49:01
  116. グルジアが南オセチアに侵攻したのは、多少大規模な内戦が起きたってくらいの話だな。
    第三者的に見れば、また紛争起こしていい加減にしろよって問題だから、グルジアが南オセチアで敗退して叩きだされても痛い目見たんだから大人しくしろって、グルジアが悪いって一言で済んだ。
    まあ、裏のあれこれはともかく表面的に見えるところではね。

    その風向きが変わったのは、ロシアがグルジアを叩きだした序にグルジアに侵攻までしてしまった事。
    あくまでグルジアと南オセチアの内戦って話で、南オセチアの部隊だけがグルジアに侵攻していたならここまで問題が深くはなってなかった。
    自称第三者といいつつ、明らかに当事者になって自己利益の為に越えるべきじゃなかった1歩を超えたのが問題になってるわけだ。

    まあ、ロシアはそれを計算づくでやってる確信犯だっていうのも、これもまた事実だろうが。


    Posted by 名無しОбъект at 2008年08月18日 01:08:11
  117. ロシアが何を狙ってるのかが問題だなあ。
    今の所、懲罰だのの国内向け演説で見栄ばかり気にして実益を損ないまくってる様に見える。
    あそこまで無茶するからにはグルジア事態をひっくり返せる弾でもないと見返りには程遠い。
    いや、グルジアが丸々手に入っても他を大きく損ないすぎてて既にペイしないんだけどね。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年08月18日 07:17:39
  118. 「停戦したんだから攻撃しないよな?」

    と言いつつズンズン軍を前進させて好き勝手やらかすのは
    ソ連時代からのロシアの十八番なので予想された展開と言うか

    Posted by 名無しОбъект at 2008年08月18日 09:11:03
  119. 対外的な実利を損なってでも、国内向けのプロパガンダに力を入れるって方向を見るだけなら、ロシアの国内問題が鍵の一つかも。
    外から見る以上に、内部での引き締めをしなければならない事情でもあるんじゃなかろうか?
    資源のアメと武力の鞭、いざと言うときには躊躇無く遣うって言うのを見せ付ける必要でもあったのかね。結果逆効果にも見えるが

    Posted by 名無しОбъект at 2008年08月18日 09:11:08
  120. 本棚から1年前の「Jwings」2007年8月号を引っ張り出してきました。

    P.58 「オレに言わせろ!」第48回目! 軍事ジャーナリスト 神浦元彰 著 より
    『そこから私が推測するのは、アメリカは本気で欧州MDを配備する考えではないということである。今のアメリカには、INF全廃条約の破棄を覚悟してまで、王修へのMD配備を急ぐ事情はない。ロシアもアメリカが本気で欧州にMDを配備しないと知っている。』

    さすが逆神さま!!!!見事*的中*です(笑)。
    基本的なスタンスとして「イランは核武装なんてできない。単に自分を高く売りつけようとしているだけだ!悪いのはアメリカ!」という思想に溢れた記述です。
    そりゃ、逆神託しちゃうよな。願望と事実を取り違えているんだから...

    なお、同記事は以下の予測もしています。
    ワクワクですね。

    『いずれにしてもイランは、近い将来、国連の安保理の決議を受け入れて、核開発の中断を発表するであろう。』

    Posted by 真夏のダイバー at 2008年08月18日 09:29:30
  121. まずは訂正。No.120のうち
    「王修への」→「欧州への」
    でした。

    そんでもって、本日のニュースです。ポーランドのMDがロシアからヨーロッパまたはアメリカへの弾道ミサイルには無力であることは自明として...

    ターゲットは中東からヨーロッパへの弾道ミサイル、ということで。
    (レーダーシステムそれ自体は地球規模の早期警戒システムとして活用可能でしょうが、ポーランドに置いたミサイルでロシアからの弾道弾を物理的に迎撃できない。)

    YOMIURI ONLINE 国際欄より
    http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20080818-OYT1T00082.htm?from=main2
    人工衛星搭載可能なロケット、イラン「打ち上げ成功」


    Posted by 真夏のダイバー at 2008年08月18日 09:43:08
  122. ロシアってあれだけの軍事大国でありながら被害者意識が強いと思うことがある
    やっぱり欧州と比べると文化などが遅れてるという意識があるからかなぁ
    グルジアがNATO側になり、EUとロシアの緩衝地帯が無くなるということは日本人にはちょっと理解できないくらい危機感が募ることなのかもしれない
    そうなるともう実利とか関係なくなるしね

    Posted by 名無しОбъект at 2008年08月18日 12:22:55
  123. ポーランドのMDシステム配備で急展開があった一方、
    将来的なロシアとの衝突を懸念し
    グルジアのNATO加盟に消極的だと思われたドイツ(首相)が
    グルジアのNATO加盟を支持すると表明。
    しかし、他の西寄りの欧州国が追随するか不明。

    メルケル首相、グルジアのNATO加盟を強く支持
    http://news.livedoor.com/article/detail/3779969/

    一方、今回の衝突で新冷戦との表現がメディア等で
    使われるようになった。

    グルジアめぐり“新冷戦”の様相 米露の溝深まる
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080815-00000974-san-int

    シェワルナゼ前グルジア大統領、米露の「新冷戦」に警鐘
    http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20080817-OYT1T00074.htm?from=navr

    「第2次大戦前夜を連想」、グルジア紛争を警戒する旧ソ連諸国
    http://www.afpbb.com/article/war-unrest/2507316/3222455

    今回の衝突で限定的ながら、
    ウクライナ、エストニア、イスラエル、米国が
    グルジアを支援した。
    ウクライナはロシアが黒海で海上封鎖をしていた
    艦隊について寄航を阻止する可能性があると言及、
    エストニアはサイバー攻撃を受けた
    グルジアを対サイバー戦の面でサポート、
    イスラエルは紛争前には夜戦訓練のサポートやUAVの提供、
    米国はグルジア兵のイラクの帰国、
    停戦後に人道支援の名目で軍を派遣した。
    イスラエルの関与についてはBTCパイプライン経由で
    イスラエルに渡るエネルギー資源の安定確保が
    目的ではないかと言われている。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年08月18日 12:25:59
  124. >ポーランドに置いたミサイルでロシアからの弾道弾を物理的に迎撃できない。)
    欧州を経由するルート、北極を経由するルートの両方で物理的に不可という意味かな?

    Posted by 名無しОбъект at 2008年08月18日 12:33:19
  125. >>123
    「米国はグルジア兵のイラクの帰国」

    それだけではありません。
    報道の中に、ロシア軍機が投下した爆弾が米軍兵の近くでさく裂した、って記事もあったと記憶していますが、アメリカはグルジアに対し、5年以上にわたって軍事援助を行っています。
    グルジア軍を教育するための軍事顧問団を継続的に派遣しています。

    Wikipediaで申し訳ないが...
    http://en.wikipedia.org/wiki/Georgia_Train_and_Equip_Program
    [Georgia Train and Equip Program]

    このプログラムは2004年に終了していますが、続いて[Georgia Sustainment and Stability Operations Program(Geoegia SSOP)]が現在まで継続されています。
    http://en.wikipedia.org/wiki/Georgia_Sustainment_and_Stability_Operations_Program

    Geoegia SSOPの紹介記事はこちらです。
    http://www.eucom.mil/english/GSSOP/index.asp

    イラクに派兵してくれたお礼という形で(順番は逆かも知れませんが)、グルジア国内に少数の米軍事顧問団が駐留し、2002年から現在まで、グルジア軍の教育・指導に当たっていました。
    今回のイラクからのグルジア兵緊急輸送も、グルジア軍のイラク派兵に際して米軍と結んだ条約に基づくものだったと報道されています(グルジア国内で緊急事態が起きたら、米軍がグルジア軍の帰還を最大限保障する条項が存在したのでしょう)。

    しかし、Georgia と Georgia GA は紛らわしいですなぁ...

    Posted by 真夏のダイバー at 2008年08月18日 13:08:21
  126. >>124
    「欧州を経由するルート、北極を経由するルートの両方で物理的に不可という意味かな?」

    すいませんが何を意図されているのでしょうか?

    1.ロシアから北米
    → 対象はICBM。そもそもヨーロッパは通りません。大圏ルートからポーランドは外れています。
    欧州型GDIではまず、迎撃不可能でしょう。

    2.ロシアからヨーロッパ
    → 対象はIRBM。目標が西欧であれば、やはりポーランド上空は通りません。東欧なら可能性は高いですが、ミッドコースフェイズでの迎撃ではなく、ターミナルフェイズでの迎撃になりますから、GBIでは対処は困難でしょう。

    という意味です。
    問題点をお感じになったのならば、時間節約のためにも、また相手への利便性のためにも、詳細に説明して頂けたら幸いです。

    私の認識は間違ってますか?

    Posted by 真夏のダイバー at 2008年08月18日 13:17:23
  127. http://sankei.jp.msn.com/world/mideast/080818/mds0808180041000-n1.htm
    スレ違いは覚悟ですが、読売と重大な点で相違があるのですが
    衛星があがったあがってないと

    Posted by 名無しОбъект at 2008年08月18日 19:42:00
  128. >127

    こういうことらしい。

    イラン:打ち上げ成功衛星は「模造」
    http://mainichi.jp/select/world/news/20080818dde007030042000c.html

    衛星は本物ではなく、ロケット打ち上げ実験の為に載せた本物と同重量のダミー品とのこと。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年08月18日 20:16:24
  129. >123
    >ウクライナはロシアが黒海で海上封鎖をしていた
    >艦隊について寄航を阻止する可能性があると言及


    8月13日にセヴァストーポリへ帰港しましたが・・・

    http://en.rian.ru/russia/20080813/116019514.html
    【ロシア海軍の4隻の艦艇は、アブハジア沿岸からクリミアへ帰ってきた】
    セヴァストーポリ、8月13日(RIAノーボスチ)

    Posted by シア・クァンファ(夏光華) at 2008年08月18日 21:28:44
  130. 衛星名目で打ち上げ実験をやるのはイランも北朝鮮も同じか。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年08月18日 22:49:43
  131. >>127
    イラン当局の公式発表紹介と不明部分を省いた速報の差かな。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年08月18日 22:52:25
  132. 米ミサイル配備、58%が賛成=グルジア侵攻が影響か−ポーランド
    http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2008081800850

    こりゃあ、マジで反MD派は涙目状態。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年08月18日 23:03:21
  133. グルジアの一件でロシアに接する多くの国々は
    「ロシアが難癖をつけて侵略してくる」と実感しちゃったからな。
    多少の我慢は承知で対露警戒派に鞍替えするのは仕方ない。
    介入のやり方をソ連時代と時代錯誤してしまったロシアの自業自得。
    当時はこんなに情報網や意思疎通が発達してなかったしな。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年08月18日 23:13:24
  134. >【ロシア海軍の4隻の艦艇は、アブハジア沿岸からクリミアへ帰ってきた】
    そうか、表面的なことしか見えてないか。まぁ、めんどくさいからこれ以上の説明をするつもりないけどね。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年08月19日 01:38:00
  135. >134

    お前、無謀な奴だな・・・誰に喧嘩を売っていると・・・

    >まぁ、めんどくさいからこれ以上の説明をするつもりないけどね。

    なんて幼児的な逃走宣言・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2008年08月19日 08:20:05
  136. >>134
    どう考えても夏厨としか思えないこの反応なら書ける

    夏休みの宿題は終わったのか?

    Posted by 名無しОбъект at 2008年08月19日 09:03:38
  137. これでロシア軍がアフガニスタンに派遣されてるNATO駐留軍(『占領軍だ!!』って怒る奴いないよな、ここは?)への兵站支援の話は立消え?
    ムシャラフは辞任するし(訴追されるまで居座ると思ったが…)ロシアからの支援は無くなるとなると、アフガニスタン戦線はどうなるのよ…

    ところで、「イランの弾道ミサイルの脅威」が「ロシアの…」に変わったのっていつ頃からだっけ?

    Posted by 名無しОбъект at 2008年08月19日 13:55:28
  138. >>134は何処の諜報機関の人間なんだい?

    Posted by 名無しОбъект at 2008年08月19日 16:48:31
  139. >137 どうもイランのロケット打ち上げ実験関連ニュースがポーランドMD配備ニュースと、グルジアへのロシア軍侵攻とかぶったせいで自分も焦点がずれてる気がしますが、ポーランドMDは直接的には「ロシアの脅威」に対処するものでは無いって事で一貫しているのでは? ロシアが政治的に東欧へのMD配備についてリアクションをしているだけで。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年08月19日 17:46:42
  140. >139
    当のポーランドが、カチンスキ前政権時も含め「ロシアの脅威に備える」と国民に訴えているのだが。
    以前チェコ・ポーランドMD配備が話題になり始め、憤慨するロシアに対しアメリカが「あくまでイランの脅威に対抗するもの」と表明していた正にその時…
    MD配備に関する毎日新聞のインタビューでポーランド国防副長官が「ロシアの脅威」を訴えていた…

    あの時は「一般市民の見解ならともかく政府高官がロシアに攻撃材料与えてどうする!」と心底呆れたな


    Posted by 名無しОбъект at 2008年08月19日 19:44:23
  141. >140

    ポーランド政府の言う「ロシアの脅威に備える」とはMDでロシアのミサイルを迎撃する事じゃなくて、MDを口実にアメリカ軍を自国内に駐屯させて、ロシアが攻め込んできた時の保険にするという意味だよ。

    それに今回の合意ではMD以外に通常の防空システムをポーランドに駐屯させる事になっている。アメリカ軍の運用で、だ。つまりこれも大きな保険で、しかも実用上の強力な戦力となる。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年08月19日 19:57:19
  142. ポーランドMDについては

    1)MD自体は弾数的にも配備個所的にも中東や北朝鮮等、未発達な国の持つ核兵器を対処する目的が強い。

    2)しかし、これらは米軍によって強く関与される。交換条件でも軍事的プレゼンス要素を含む。

    3)ロシアは米軍がロシアの庭を自認する東欧や中央アジアで活動するのを嫌っている。

    4)従来はロシアに気を使ってアメリカの関与から距離をおいていた。

    5)ロシアの連邦再拡大の目論見が表面化した結果、ロシアと距離を取り欧米と連携する必要が出た。

    こういう流れです。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年08月19日 23:40:37
  143. また、ロシアが自国の核戦略や核戦力削減交渉の具にしようとしているので、
    米国もロシアに気を使って配備するMDの能力を限定的にする事で対処しようとしています。


    Posted by 名無しОбъект at 2008年08月19日 23:42:21
  144. ポーランドに配備されるGBIは2段式で、3段式の米本土配備よりも性能を落としているもんな。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年08月20日 01:20:55
  145. MD賛成派が優勢に ポーランド
    http://news.google.co.jp/news?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rls=GGLG,GGLG:2005-32,GGLG:ja&q=%E3%83%9F%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%AB&um=1&tab=wn&scoring=n
    米国がポーランドに配備を計画しているミサイル防衛(MD)施設建設について、ポーランド国民の58%が賛成し、支持派が過半数となったことが同国の民間調査会社の調べで分かった。18日付の地元紙が報じたもので、反対は37%だった。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年08月20日 02:42:27
  146. MD賛成派が優勢に ポーランド
    http://www.usfl.com/Daily/News/08/08/0819_013.asp?id=63140
    米国がポーランドに配備を計画しているミサイル防衛(MD)施設建設について、ポーランド国民の58%が賛成し、支持派が過半数となったことが同国の民間調査会社の調べで分かった。18日付の地元紙が報じたもので、反対は37%だった。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年08月20日 15:38:22
  147. ポーランド:米国とMD計画に調印
    http://mainichi.jp/select/world/news/20080821k0000m030089000c.html

    Posted by 名無しОбъект at 2008年08月20日 21:37:30
  148. MDについては来る所まで来てしまったな。もう後戻りは出来ない。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年08月20日 22:23:36
  149. でもポーランドいGBI置くのは射程の関係でイランが対象であって、ロシアには政治的なポーズでしかないんでないの?
    ポーランドのエライ人も「ロシアの脅威」みたいなこと言ってるみたいだけど、やっぱり上でも出てるように、米がシステム運営してるってのが気に食わないのかね。ポーランドのGBI設置で具体的にどのロシアの弾道ミサイル落とせるの?

    Posted by 名無しОбъект at 2008年08月21日 01:22:53
  150. >149

    ロシアが内陸の基地からICBMをヨーロッパに叩き込もうとした時。IRBMはINFで廃棄してるし。

    ロシアからアメリカ本土向けにICBMを撃った場合、GBIは後方から追いかけないといけない。これではまず、追い付けない。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年08月21日 02:06:28
  151. >ポーランドのGBI設置で具体的にどのロシアの弾道ミサイル落とせるの?

    中央アジア以東に設置された長距離弾道ミサイルでの欧州攻撃・・・なのかな。少なくともアメリカ本土向けは無理だ。

    MITのセオドア・ポストル教授は出来ると主張しているが、どうやって後ろから追いかけて撃墜できるのかさっぱり要領を得ない。


    Posted by 名無しОбъект at 2008年08月21日 02:42:31
  152. 637 :名無し三等兵:2008/01/22(火) 18:52:37 ID:???
    Postal教授ってさ、以前「MDなんて役に立たない!」と言っていたくせに、
    「東欧配備のGBIはロシアのICBMを撃墜可能!」とか言い出す節操無しの人でしょ?


    718 :ミンスミリオタ:2008/01/27(日) 22:35:29 ID:???
    やあ、お久しぶり。ずっと「人大杉」で入って来れませんでした。
    2ちゃん用ブラウザとか入れる気無かったんでね。
    >>634

    あはー、ミンスもMIT教授も完全に撃沈されちゃったようだなW

    >読んでみるとわかるとおり、恐るべきことにPostal教授は
    >「ICBMには地表面投影速度を用い、GBIには真速度を適用している」もさ。
    >これでは一蹴されるのが当然もさ。

    ttp://cstsp.aaas.org/files/BriefOnEastEuropeMissileDefense.PDF
    15頁目の地図右上赤枠内”Errors in This MDA Chart(このミサイル防衛庁チャートの誤り)”
    というとこだけ見ると、たしかに私もポストル教授も無茶苦茶な主張をしてるように見えますね。

    だけど、実際の教授の作図法を見てみればそんな単純な話ではないし、米国ミサイル防衛庁
    (MDA)もそれは了解してるから、そんな簡単な反論で「一蹴」してるわけじゃないです。

    こういうネタ話で小泉チルドレンたちは盛り上がっちゃうんだろうけどね、ミンスコーメーは
    そうはいかないですよ。
    以下、米国マスコミにあらわれたポストル/MDA論争の核心。


    719 :ミンスミリオタ:2008/01/27(日) 22:38:50 ID:???
    http://www.nctimes.com/articles/2007/09/28/military/8_39_529_27_07.txt
    http://www.commondreams.org/archive/2007/09/27/4155/
    Published on Thursday, September 27, 2007 by Associated Press
    Physicists Challenge US Missile Claims
    by Desmond Butler
    ............
    米国ミサイル防衛庁(MDA)はポーランド配置の(迎撃)ミサイルが燃料燃焼後に3.9マイル/秒
    (6.3km/s)のスピードに達すると言っており、これはおおまかに言ってオーベリングのスライド
    に描かれたロシア・ミサイルのスピードと同じような速度である。
    しかしポストルは迎撃ミサイルが最高秒速5.6マイル/秒(9km/s)に達すると言う。
    ポストルの批判に答えてMDAは、ポストルによる迎撃ミサイルの仮定が理論上のものであり、
    これは現実の世界ではその通りにはなっていないと言う。迎撃ミサイルが三分の一遅いだけでは
    なく、ロケットエンジンの推力は試験をしてみると効率で劣り、ロシアのミサイルを捕獲する
    ためには数々のストレスに耐えねばならず、これは通常想定される設計を越えることになる
    というのである。
    MDAは試験から得られたミサイルエンジン効率のチャートを提示し、ポストルの推定が現実世界を
    反映していないと指摘している。
    しかしガーウィン(Richard Garwin・前ラムズフェルド委員会メンバー)は、少なくとも一つの
    ミサイルエンジンがポストルの推定効率を上回っていると反論している。

    木曜日にMDAはウェブサイトで見解表明をした。
    「MDAは前掲の判断を変えない。これは仮説によるものではなく、実際のフライト試験における
    ハードウエア、ソフトウエアの作動データに基ずくものである」と表明している。この見解表明
    ではまた、ポストルが迎撃ミサイルの能力について過剰に楽観主義的であると批判している。
    _________________________
    #これはもう単に、ミサイルや燃料の製造をMDAの理論値が出せるように品質管理したら、
    ロシアの反論や欧州諸国の疑惑に耐えられなくなるというだけの話だな。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年08月21日 03:26:24
  153. さて、ここで要点を纏めると・・・

    >米国ミサイル防衛庁(MDA)はポーランド配置の(迎撃)ミサイルが燃料燃焼後に3.9マイル/秒
    (6.3km/s)のスピードに達すると言っており、これはおおまかに言ってオーベリングのスライド
    に描かれたロシア・ミサイルのスピードと同じような速度である。
    しかしポストルは迎撃ミサイルが最高秒速5.6マイル/秒(9km/s)に達すると言う。
    ----

    MITのポストル教授は、GBIの二段型と三段型をゴッチャにしている・・・そりゃMDAも頭を抱えるわけだ。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年08月21日 03:28:48
  154. 米ミサイル防衛:露「外交手段超え対抗」 米ポーランドMD調印で
    http://mainichi.jp/select/world/news/20080821dde007030057000c.html

    外交手段を超えるって・・・武力行使かよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年08月21日 19:29:58
  155. どうして分かったかというと、イージス艦がSPYレーダーで捕捉していたそうです。

    米国 「イランロケット失敗」
    http://mainichi.jp/select/world/news/20080821ddm007030095000c.html
    ロイター通信は19日、米政府筋の話として、イラン側が打ち上げに成功したとしている人工衛星用の国産ロケットについて、失敗に終わったとの見方を伝えた。

    それによると、ロケットは打ち上げ後間もなく墜落。この政府筋は「イランの技術がまだ初期段階にあることが証明された」としている。報道は失敗の根拠など詳細には触れていない。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年08月21日 20:58:00
  156. また失敗を隠してたのか。まあ、国民向けの高揚宣伝もかねてるからなあ。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年08月21日 21:58:15
  157. ここまでロシアが強硬な態度だと、ポーランドへの配備反対はただのポーズじゃあないっぽい?
    上にも出てるように、ポーランド配備のGBIじゃあ欧州方面へのICBMくらいにしか使えないとすると、ロシアの真意は・・・?米軍の運用がきにくわんのか?

    Posted by 名無しОбъект at 2008年08月21日 23:36:07
  158. >>157
    ポーランドがロシアに逆らうのが気に入りません。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年08月22日 00:10:24
  159. 単純にロシアは、「アメリカはMDをダシに東欧を取り込もうとしている」ということで反発している。だから実際にMDがロシアにとっての脅威かどうかは関係が無い。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年08月22日 22:46:55
  160. ロシアの理屈なんか東欧には関係ない事だからな。
    むしろ、今回の他国領土侵略や割譲要求等の具体化で
    同じ問題を抱える国々を刺激してしまった。
    自制して南オセチア内部での活動に留めていればこうはならなかった。
    まさしくロシアの自業自得だろう。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年08月23日 03:46:48
  161. 東欧はロシアに配慮してたのに、ロシアが配慮しないのでは意味が無いからなあ。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年08月23日 03:47:19
  162. その東欧の配慮も、ロシアへの恐怖感からだったけどね。今回の件で配慮しても考慮されない事が分かったから。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年08月23日 15:28:10
  163. http://spikemilrev.com/news/2008/8/18-1.html

    ポーランドのMDの件に触れるもオブイェクトからのお手紙はガン無視するスパイクさん。

    >また、迎撃ミサイルがまだ開発途上であることにも注意が必要です。

    開発途上ねえ、迎撃弾頭のEKVは共通なんだから、米本土配備型からブースター1段取り去っただけのGBI欧州型に「開発」なんてそもそも特に必要無いんだがねぇ。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年08月24日 00:15:39
  164. いっそのこと、三段型を配備したってよいわけで。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年08月24日 03:20:00
コメントを書く
お名前: デフォルト名無しの説明

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのTrackBack URL

※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
 
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。