食料自給率下がれば軍備が必要という考えも 向日市・六向区で学習会|京都民報 2008年8月18日
元神戸税関職員の柳澤尚さんは、現在の日本の食料自給率は「砂漠の国の自給率」。農業でもっとも大切な水の豊かな日本で、なぜここまで食料自給率が低いのか、中国からの輸入餃子問題にもふれながら港での検疫体制が「安全検査」から「モニタリング検査」になり食の安全が保てない現状を報告。「自給率が下がれば外国からの食料供給を維持するために軍隊が必要だという考え方にも通じるので、『9条の会』のみなさんも「食と農」の問題にぜひ関心を持ってほしいと話しました。
そっか、あれから2年も経つんだ・・・
2年前に私は以下のような記事を書きました。当時は小田実さんがご存命で、9条の会の代表としてコメントを残しています。
食料自給率と自衛戦争|2006年06月12日
小田実;「資源もなく、食糧自給率の低い日本は、自衛できない。国を守るためには、戦争のない世界をつくるという理想こそが現実的で、その土台にあるのが平和憲法だ」
JSF;「世界大戦時のイギリスは食料自給率30%で戦争を勝ち抜いた。歴史的に実践例があり、可能」
勿論、食料自給率が高い方が自衛しやすいのは確かで、戦後のイギリスは自給率UPに力を注いでいます。ですが、自給率が低くても戦争を勝ち抜けた事例としては確かな話です。強力な自国の海軍戦力がシーレーンを守り抜き、更に強力な海軍戦力を持つアメリカ軍の支援が得られたからこその結果です。
9条の会は、2年前の私の指摘を受けて食料自給率と戦争についての見解を180度変えられたのでしょうか? そうでなかったとしても、2年前の小田実さんの見解は、9条の会自身の手によって否定される事になります。柳澤尚さんの「自給率が下がれば軍隊が必要になる」というだけでは途中の説明が無さ過ぎる気もしますが、新聞記事ですので短く纏まってしまっているのでしょう。少なくとも2年前の小田実氏の「自給率が低ければ自衛できない」という意見よりは、よほど真実に近付いています。
勉強会って、本当に大切ですね。
「食料自給率が低いと戦争仕掛けられたときに負けやすくなる=そのため軍備増強につながる」って考えが根底にあり、「だから戦争の無い社会を作ろう」って言ってたのが二年前、「だから食料自給率を上げよう」って言ってるのが今。
言ってることの正しさはともかく、考え方がより現実的になっているような気がするのは進歩なんだろうか。
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月19日 19:28:52
二年前の主張は「食料自給率が低ければ自衛できない=自給率が高ければ自衛できる」という論になっちゃうので、食料自給率を上げようとすると小田実の持論は崩壊しちゃうの。
だから180度逆、なんだよ。
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月19日 19:35:04
そもそも理想が現実的って矛盾しとらんか?
あくまでも現実的じゃないから「理想」なのでは?
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月19日 19:42:51
>食料自給率が低いと戦争仕掛けられたときに負けやすくなる=
>そのため軍備増強につながる」って考えが根底にあり
いや・・・恐らく、それを根底にしているのは今回の柳澤尚さんの主張だけで、2年前の小田実は「食料自給率が低いと軍備増強につながる」という発想は持っていなかった筈だ。少なくとも小田実の残されたコメントからはそうとしか判断できない。
小田実は「食料自給率が低い=自衛不可能」と短絡的に判断しているだけだろう。だからこの当時の小田実の主張だと、「じゃあ食料自給率を上げれば自衛戦争は可能だね」と切り返されてしまう。つまり小田実は「食料自給率が低いと軍備増強につながる」という考えは根底に全く無かったという事になる。だからこの点で柳澤尚さんの主張とは発想が180度逆なんだろう。
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月19日 19:43:33
食料自給率が上がると「戦争のできる国」になってしまう、
と考えていたわけですね。
いかにも、世界平和のために自分の国の手足を縛るという回路を標準装備する人の発想だなぁ。
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月19日 19:45:33
「自給率低いと軍備強化しだしちゃうよ? いいの? だめでしょ?
だから、平和のためにも一緒に食料自給率あげようよ」
って言ってると受け取ったんですけど、
何分、情報が少なすぎて断言できないですね。
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月19日 19:48:36
ここだけ読むと
「なんでもいいから九条は置いといて、食糧問題を考えようぜ」とも取れる
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月19日 19:49:40
小田実の場合、自分の主張を通す為なら「日本の食料自給率は上げてはならない!上げたら戦争が可能になってしまう!」とすら言いそうだった・・・柳澤尚さん、小田実が存命中は食料自給率の話を言いたくても言えなかったんじゃないかなぁ。
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月19日 19:51:40
ですね。やはり先ずやるべきは日本の農政そのものを有事に対応できるようにすることですね。
9条ではお腹は満たせません。
まぁ、あの人たちは「欲しがりません。勝つまでは」何でしょうけど...
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月19日 20:36:41
昨今の食糧価格の高騰
→自給率高くすればいいよね
→とりあえず9条に関係付けてみました
こう邪推してしまうのは自分が毒されているからだろうか……?
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月19日 20:39:46
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月19日 20:47:50
あらかさまに考え方変えたら誰からも相手されなくなるだろ。
だから少しずつ巧妙にずらしてんの。
平和語るならまずは核やら弾道ミサイルやら大量に保持してるアジアの3バカを何とかして欲しいんだけど?
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月19日 21:38:18
まぁこの人たちは、最後は全て9条が有ればどうにかなると言う方向で、議論が終わるのでしょうが。
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月19日 21:51:01
輸入してる食べ物の間接水がでかすぎるからな。
食べ物をを作るには莫大な水がいるのに食料自給率が低くて水不足がおこるのは日本に水の余裕がない証拠。
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月19日 21:57:22
そうなのか?知らんかった。
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月19日 22:00:57
仮想水とかヴァーチャルウォーターでググるよろし
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月19日 22:10:51
恥ずかしながら知らなかった。
勉強になったわ
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月19日 22:30:48
特に日本は急峻な地形をしてるから水はすぐ海へ注いでしまう。
だからこそ利用可能な水を増やすためにはダムが必要で、諸外国よりたくさんのダムがある。
この点を無視してダムの絶対数だけ比べて、土建屋のために無駄なダムばかり作ってとか言うアホが多いこと多いこと。
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月19日 22:36:35
>>漁船を動かす油に、飼料までを輸入に頼る日本
>>で単純に自給率だけを議論する意味ってある?
個人的には無意味だと思うんだが、彼らはそう
なったら「援農」位の事は言い出しそうだなぁ。
援農が現実的になる前に食料を巡って殺し合い
が始まる方が早い気がするが。
Posted by 別スレ6124 at 2008年08月19日 22:45:22
どっちも手軽に(2.3年で)何とかなるとかなると思っていたり
(日本に)ありあまってると思っていたりするから不思議です
ハード(軍備)にしか目がいってないかなぁ。両方とも
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月19日 22:57:56
日本のダム全部合わせても大陸の大河に作られたダム一基に及ばないとか涙目です……
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月19日 23:05:26
もちろん意味はない。
昨今の漁船の油の話を持ち出すまでもなく、さらに農業もトラクターなどの機械が動かせなければ食糧自給率を云々するほどの大量生産の作物は作れないし、比較的技術力で強いビニールハウス物なんて石油燃やして育ててるような物だし。
そう言う意味でシーレーンは日本にとっても至上命題。そしていくら見かけ上自給率を上げてもシーレーンを守り抜けなければエネルギーが手に入らず一気に食料自給は危機に陥る可能性があるから、結局「軍隊が必要だという考え方」に行き着くしかない。
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月19日 23:11:29
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月19日 23:13:43
まず、日本の需要は必要最低限な需要とは違い、過大です。
要するに大半は無駄の多い飼料や他材料、廃棄、加工され輸出等されています。
戦争に必要な自給率は最低自給率の方なので、彼らの言うのはあんまり関係ありません。
元々、因果関係もありませんけど。
ただし、中国産なら農薬たっぷり、毒が入ってて死者が出ても褒め称える所が多かったので、
彼らが自分たちの命惜しさに自給率を気にしてきたのは良い傾向かも知れません。
中国産を褒め称えてた時代よりはマシという程度ですが。
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月19日 23:33:58
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月19日 23:36:00
180度見解が変わったとか言う
ブログ主のアホさ、レベルの低さが笑える。
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月19日 23:44:27
その説だと攻めるのは朝鮮や中国じゃなくて豪州になるねw
朝鮮半島や中国じゃ安全性も確保されないし、むしろ大量の市民に供給するハメになりかねないな。
まあ、食料の為に戦争するとかまで来るともう世界は北斗の拳みたいな末期症状って事になるけどね。
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月20日 00:03:33
九条精神という考え方での食料自給へのプロパガンダの推移を見ているだけだろう。
別人とかはあんまり関係ない。
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月20日 00:05:05
九条精神ってなんだww
スゲー面白いから説明してくれ。
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月20日 00:09:08
米にしても肥料や油を使わなくては国民のカロリーを満たすだけ生産できないから、最低自給率ですら日本独自で確保するのは無理だよ。
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月20日 00:15:26
お前の読解力に低さには呆れ果てるわ。記事本文にこうあるだろ?
>9条の会は〜中略〜見解を180度変えられたのでしょうか?
「9条の会」が主語な。主語と述語の違いは分かるか? 分かんなかったらこんなところで遊んでないで、夏休みの宿題に精を出すべきだ。
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月20日 00:16:42
夏厨乙。問い掛け対象をはっきりと九条の会と指定しているのだから、別人とかそういうのは関係無いよ。
それに元神戸税関職員の柳澤尚さんは、小田実が生きている内はこんな主張が出来なかったんじゃないかな?
9条の会って凄く閉鎖的で、異論反論を決して認めない隔離集団だったから。
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月20日 00:19:26
お前の単細胞にも呆れ果てるわww
9条の会がいつ、どこで、
食糧自給率について見解を出したんだww
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月20日 00:20:34
小田実は九条の会代表で発起人。存命中は絶大な権力と発言力を握っていた。
小田実の見解=九条の会の見解、だったね。運営上、そうだった。
異論反論? 認められないよ。議論すら駄目だった。そんな集まりが九条の会。
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月20日 00:24:30
お前の頭の中もかなり夏休みだなww
小田実がそんなに偉かったことあるの?ww
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月20日 00:28:50
そうでもないぞ
三峡ダムに巡航ミサイル撃ち込んだらどうなると思う?
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月20日 00:29:41
小田実の見解=九条の会の見解
だからさっきから言ってるけど、
いつから小田実がそんなに偉くなったのかとww
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月20日 00:32:21
ダムバスターじゃないと壊せないんじゃないの?
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月20日 00:37:07
ま、お花畑平和教団の信者はその程度です。
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月20日 00:39:02
どうしたいの?
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月20日 00:45:09
ブログ主の言うことだけ信じてれば
人生上手く行っている気がする人は幸せだね。
俺は単に
小田実の発言と神戸税関の人の発言を
「180度違う」と比べるアホを
嗤っているだけなんだが。
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月20日 00:45:59
それとも講師として招いておいてその人の講演を「いや、それは違う」とかギャグなことを言う組織だというのか、九条の会は。
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月20日 01:00:44
できればソース付きで
じゃないと>>39以外の見方はされないだろう
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月20日 01:01:20
…すまん、それの何がいけないんだ?
たとえば小沢代表と前原氏の発言を比べるのは何かいけないことが関わってくるのか?
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月20日 01:02:22
お前、9条の会がどんな会か知ってるのかww
あんまり知ったかぶりするなよwww
メンバーの共通点は「憲法9条を守る」ことだけだ。
梅原猛みたいな保守から井上ひさしみたいな
左翼までいる。
元から言ってることなんて180度違うんだ。
まして、地方で「9条の会」を名乗っている団体と
小田実がやっていた9条の会は全く別組織だ。
その程度の「ギャグ」はいくらでもあるし、
あって当たり前だ。実はギャグでも何でもない。
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月20日 01:05:20
>俺は単に
>小田実の発言と神戸税関の人の発言を
>「180度違う」と比べるアホを
>嗤っているだけなんだが。
嗤っている貴方が阿呆なだけでしょ。
小田実も神戸税関も九条の会の人として発言してる。
内容的にもその主張は大きく食い違う。同じ九条の会の人の主張なのだから比べられて当然。
何もおかしくは無い。
そしてこれによって2年前の小田実の発言が的外れであった事が更に証明されてしまった。しかも身内の手によって。
状況、読めてるかな?
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月20日 01:05:29
>たとえば小沢代表と前原氏の発言を比べるのは何かいけないことが関わってくるのか?
同じ思想集団の仲間なら比べられて当然。
その覚悟が無きゃ、入る資格は無いよね。
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月20日 01:08:45
神戸税関の人は
元から小田実と同じ発言をする義務もないし、
本人も(確認してないがおそらく)
小田実の発言との整合性など考えていない。
考える必要もない。考える立場でもない。
それを「同じ考えであるはず」という前提で
エントリを書くのがアホのアホたる所だ。
地方で「9条の会」を名乗っている連中には
自民も民主党も社民党も共産党もいる。
もちろん、どの党も嫌いなヤツもいる。
同じ民主党の小沢と前原を持ち出す時点で
終わってるがなwww
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月20日 01:11:03
「その覚悟が無きゃ、入る資格は無いよね。」
スゲー面白い。面白すぎる。
お前、いつから9条の会の入会資格審査担当に
なったんだwwww
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月20日 01:13:26
「そしてこれによって2年前の小田実の発言が的外れであった事が更に証明されてしまった。しかも身内の手によって。」
もしもーし、状況読めてますかー?
小田実と神戸税関の人はいつ身内になったんですかー?
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月20日 01:16:00
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月20日 01:19:26
当時の会の代表者の見解と会の講演会の講師の見解
講師の見解を否定しない限り重きは同じなので魔逆になったらやっぱりおかしいと思いますが。
自衛隊に対する見解が360度ねじ廻った社民党(旧社会党)がいい例かと。
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月20日 01:19:35
これは酷いwww
つーか酷すぎる。
3度目だが、日本語読めないみたいだから
もう一度言ってやる。
9条の会が、いつ、どこで
食糧自給率に関する見解を出したんだww
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月20日 01:21:38
>「自給率が下がれば外国からの食料供給を維持するために軍隊が必要だという考え方にも通じる
ここで平和憲法である九条のプロパガンダとしての考え方が示されている。
>『9条の会』のみなさんも「食と農」の問題にぜひ関心を持ってほしいと話しました。
共産党機関紙の支部として他の九条組織にも考え方のスリ合わせをする様に提案している。
で、どこが9条と無関係なのかな?
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月20日 01:24:20
お前も日本語読めないみたいだなwwww
これも何度か言ったが日本語分からないみたいだから
もう一度言ってやる。
9条の会は「憲法9条を守る」という以外の
一致点はない。
そして、小田実がやってた「9条の会」と
地方で「9条の会」を名乗っている団体は
違う団体だ。
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月20日 01:25:04
いや、ただあなたのポジションが分からなかったというか、何に問題意識があるのか分からなかったから質問しただけで、別に間違いを正そうとかは思ってないんだけど……
つまり、
「9条の会では、入っている人によって違う見解があっても許される」
「政党では許されない」
という主張の方だ、と解釈してよろし?
一応人に聞いておいて自分の姿勢を言わないのは卑怯だと思うから言うと、
僕は政党であれ何であれ、思想の違いはあっていいけど、政治的団体ならそれなりにコンセンサスは取っておくべきで、公的に発言するならそれを踏まえるべき、と思っている。
そういう意味で少し組織としての甘さがあるのかな、とは思った。
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月20日 01:26:32
言ってることが意味不明www
「共産党機関誌の支部」って何だ?
「九条組織」って何だ?
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月20日 01:27:08
ちゃんと主張したいなら、そう来る人来る人全員に喧嘩腰で話さなくてもいいと思うよ。
一応戦争は悪だ。国と国の間でも、掲示板でも。
人は感情の生き物だから、僕は君が怖いよ…
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月20日 01:30:58
嘗てスターリンを否定したように、小田実を否定しましょう。orz.
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月20日 01:34:08
初めてマジレス。
政党内で違う見解がある事なんて
自民党から共産党までいつでもあることじゃね?
まあ、公党は党内での議論の不一致が
批判の対象になって国民の不支持に結びつくことはあるが。
しかし、自民党なんかは党内で考え方が違う連中が
沢山いたから時期によって違う意見が表に出てきて、
それでバランスを保っていたから政権維持できた、
というのが通説じゃないの?
9条の会が一定の力を持ってる
(というコンセンサスはあるのかな?)
のは保守でも革新でも
賛同できるからでしょ。
組織として甘いんじゃなくて、それが力の源泉。
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月20日 01:38:31
おお、大いに否定しようwww
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月20日 01:39:19
京都民報だよ。全国向けではない。
9条組織は9条の軍備をしないというのを推奨する系統の組織群。
9条と食の関連で9条の会は過去に食料自給率が低いから自衛出来ないので9条が大切と説いていた。
日本共産党京都府委員会は京都民報で9条の会に向けて食料自給率を高める事が今後の9条死守に必須と説いてる訳。
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月20日 01:39:26
俺、あんたが言うような「9条組織」は
知らないからコメントしようがないわwww
「9条と食の関連で9条の会は過去に食料自給率が低いから自衛出来ないので9条が大切と説いていた。」
は、何度目か分からないけど、
9条の会が、いつ、どこで、
食糧自給率に関する見解を出したのか、と
尋ねている。
あと、誰か言ってたけど主語と述語は大事だよね。
京都民報の記事の一人称は神戸税関の人だろ?
メッセージが向けられているのは京都民報の読者だろ?
「日本共産党京都府委員会が」「9条の会に向けて」ってどういう読み方?www
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月20日 01:48:23
敵前逃亡しま〜すwww
56の人とはもっと話したら
深まりそうだったな。
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月20日 01:54:50
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月20日 01:56:14
九条の会の小田実の主張を、九条の会の柳澤尚が否定した。この事実は変わらない。小田実の馬鹿さ加減が更に証明されたと言っていいだろう。
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月20日 01:59:41
mixiの九条の会コミュでは、異論反論を書くとメンバー削除で粛清されちゃうけどね。ほんとアソコは閉鎖的だよ。
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月20日 02:01:14
9条の会も諸政党も9条を掲げる諸組織なんだって話なのにそれすら理解出来ないって酷すぎるだろう。
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月20日 02:08:55
P-3Cの訂正記事の件からも1年ですね
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月20日 02:18:59
それについてはこちらで説明済み。
http://mltr.ganriki.net/unc0001o.html#14082
いい加減、馬鹿の一つ覚えは止めようね。
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月20日 02:24:34
>特に日本は急峻な地形をしてるから水はすぐ海へ注いでしまう。
>だからこそ利用可能な水を増やすためにはダムが必要で、
>諸外国よりたくさんのダムがある。
>この点を無視してダムの絶対数だけ比べて、土建屋のために
>無駄なダムばかり作ってとか言うアホが多いこと多いこと。
その辺は理解されにくい。とはいえ長野県も結局、ダム作っちゃったしな。田中康夫・・・
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月20日 02:27:48
無関係な話で話題逸らししか出来ないの、お前。
しかも10分経たずに論破されてるしw
テンプレ作ってるから、あとは何度来てもコピペで瞬殺か。
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月20日 02:29:38
県単位で下手な国レベル、大都市だと結構な国家並の人口が、世界最高クラスの密度で狭い所にひしめいてる。
そして年間ではそれなりだが、時期によっては渇水という問題があり、巨大な湖が少なく、山がちという問題がある。
無駄なダムはそりゃ不要だが、必要なダムも一緒くたにしてるのが日本のダム反対派のゴミな所。
ダム=敵って感じでダムの必要性を多角的に審査するという気が無いのが・・・
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月20日 06:28:28
>異論反論を書くとメンバー削除で粛清されちゃうけどね
(自称)平和を訴える人達が平気で排他的な行動に出る…
こういうのを「皮肉」ってぇヤツなのか
それとも「気に入らないヤツは始末しちめぇ」っていうやり方か
>>59
先人を葬り去りつつ進むって事で。
(ボソッ)前文をつけるとこの場合「葬式ごとに進歩する」はずなんだが…
Posted by 杭打ち機 at 2008年08月20日 07:50:41
農業って食い物だけを作るわけじゃないぞ。
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月20日 07:58:29
具体的にいえば、地方組織の「9条の会」は、地方組織側の説明どおり、勝手連的な組織なのか? それとも、裏では日共が手を引いていて、上意下達システムのある組織なのか?
そして、そのいずれにせよ、「六向区憲法9条の会」という、小学校区を基礎にしたわずか20名程度の下部組織が開いた勉強会の内容が、大元の「9条の会」の認識を表すものだといえるのか? という疑問もある。
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月20日 08:58:13
食料自給率UP=軍隊の必要性DOWN
食料自給率DOWN=軍隊の必要性UP
結論:食料自給率UPで軍隊の必要なき環境を作る
こういう構図だとすると、
エネルギー自給率低=軍隊の必要性高
エネルギー自給率UP→現状は困難
結論:食料がどうにかなってもこっちは軍隊の必要性を否定できない
となるんじゃないかな。
でも、食料orエネルギー自給率が高かろうと強力な軍隊を保持する国はあるから、
正直言って自給率と軍隊の存在に相関関係はそんなないよね。
自給率が絶望的に低く禁輸なんかされたときに、その国が暴発する可能性は高まるだろうけど。
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月20日 09:13:01
だいたい子の程度の発言愛用から意図を決め付けるのも妄想くさい
まあどんな思想に立とうとも「思い込みによる他者の嘲笑」は良くないよ。頭が悪そうに見える
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月20日 12:02:57
いや、だからエントリ書いた人は頭悪いんだって。
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月20日 12:56:20
調べてみたところしんぶん赤旗にでかでかと出てました。まあ内容はまともですが。
http://www.creates-k.co.jp/books/95_3.htm
http://www.creates-k.co.jp/kirinuki/shoku_nou02.htm
ちなみに京都は伝統的に共産党が強い・・・
よく選挙でもないのに街宣車が走っています。
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月20日 13:37:11
ま、石油を中東から輸入に頼る以上軍備は手放せないでしょ。それを理解しないと一歩も前に進まないのに食料だけ気にしてもねえ・・・
さて荒巻義雄の『ローマ人が描いた世界地図』という本を読んでいたのですが面白い記述があったので抜粋します。
日本の年間水使用量は八百九十億立方メートル。しかし、大量の食糧を輸入しているので、その生産に要した海外の水資源千三十五億立方メートルを間接的に使用したことになるのだそうです。
(中略)
それでも日本は年間降雨量が多く、世界平均一七五〇ミリメートルの二倍だが、人口一人あたりでは世界平均の四分の一でしかない。一人あたりではサウジアラビアの半分、オーストラリアの37分の一でしかないときかされると驚いてしまいます。
ダムは2000以上もある同ですが、海外に比べ規模が小さく、あまっているようだが実は足りない。総貯水量は二〇〇億立方メートルしかない。一人当たり32立方メートルしかなく、カナダの20分の一、アメリカの17分の一、韓国にさえ及ばずその16分の一しかない。
Posted by 80 at 2008年08月20日 13:57:13
「自給率高い→軍隊イラネ」が真理なら、オーストラリアやロシアは軍隊を保有する必要はなくなるし(それでもロシアは国内軍が必要になりそうだが…)、
「自給率低い→軍隊イラネ」が成り立つなら、ベネルクスやシンガポールが軍隊を持つことはなくなるハズ(ルクセンブルグは軍隊持ってないけど、予算面でNATO軍を積極的にサポートしてますよね)。
というか、自給率の高低に基づく軍隊否定論て、全く正反対の論拠から同一の結論を導き出してる訳だから、ぶっちゃけ「否定できれば何でもいい」の典型みたいな論理なんじゃないの?
Posted by 名無しコメット神信者 at 2008年08月20日 14:02:07
しかし食料だけ気にしても石油を中東からの輸入に頼るから意味がない気が・・・
今読んでいた荒巻義雄の『ローマ人の描いた世界地図』に水に関する記述があったので抜粋。
日本の年間水使用量は八百九十億立方メートル。しかし、大量の食糧を輸入しているので、その生産に要した海外の水資源千三十五億立方メートルを間接的に使用したことになるそうです。
(中略)
それでも日本は年間降雨量が多く、世界平均一七五〇ミリメートルの二倍だが、人口一人あたりでは世界平均の四分一(原文ママ)でしかない。一人あたりではサウジアラビアの半分、オーストラリアの三七分の一でしかないときかされると驚いてしまいます。
ダムは二〇〇〇以上もあるそうですが、海外に比べて規模が小さく、あまっているようだが実は足りない。総貯水量は二〇〇億立方メートルしかない。一人当たり三二立方しかなく、カナダの二〇分の一、アメリカの一七分の一、韓国にさえ及ばずその一六分の一しかない。
Posted by 80 at 2008年08月20日 14:10:21
Posted by 80 at 2008年08月20日 14:11:54
は、何度目か分からないけど、
9条の会が、いつ、どこで、
食糧自給率に関する見解を出したのか、と
尋ねている。
調べたらみっかった。たぶんこれ。
http://www.9-jo.jp/news/news_index.html
2006年6月10日日本青年館だと思われる。
ここで小田実が「資源もなく、食糧自給率の低い日本は、自衛できない」と言った。
・・・これであっているかな?
Posted by 80 at 2008年08月20日 14:30:42
それは小田実の意見だろ。
9条の会が会として見解を出すのと、
小田実が意見を述べるのは
全くレベルが違う。
9条の会のメンバー相互で発言内容に
責任を持ち合う関係はない。
そんな関係だったらあのメンバーは集まらない。
もともと言っていることが違う人達なんだから。
何度言っても分からないので呆れてきたが、
9条の会は「憲法9条を守る」という以外の
一致点はない。
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月20日 14:41:44
平日の夜中に繁華街のど真ん中でデモ行進をやったり、YMCAの曲で「九条!」とか替え歌を歌い踊ったりしている、珍走団みたいな集団ですね。
>九条の会@京都
ところで、ここまで必死に小田実の発言は個人的見解だと喚いているということは、小田実の死後、その「総括」が九条の会内部で進行しているということでしょうか?
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月20日 14:49:00
1つだけ揚げ足取り。最近、そう言う人が多いので。
>何度言っても分からないので呆れてきたが、
貴方の発言は>>86のみですよ。
一連の発言が同一人物であると表明したい場合には、名前を記入して下さい。
>9条の会のメンバー相互で発言内容に
>責任を持ち合う関係はない。
それを知っているのは内部の人間だけじゃないんですかね。
>>85で紹介されているサイト(「九条の会」オフィシャルサイト)で報告された発表であるにも関わらず、
「「九条の会」の主張ではなく個人の主張だ」と断言できるってのは、傍から見ていて不思議です。
そういうものなら、そういう断り書きが欲しいと思うのはゆとりすぎでしょうかね。
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月20日 14:58:50
ゆとりすぎでもないと思いますよ。
要するに彼らは、自分達の意見や主張を好き勝手に喚き、強要することは出来ても、
人の意見を聴くとか、自分達がどう見られているかとかには、心のリソースが全く割かれない人たちですから。
このヒトも典型的ですね。
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月20日 15:05:17
あー揚げ足取られちゃったww
そう言うなら前の発言に責任を持たずに
無責任に行こう。
「それを知っているのは内部の人間だけじゃないんですかね。」
9条の会のメンバー見て、
「考えていることが違う人達だ」
程度のことが分からない時点でなんつーかww
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月20日 15:24:16
二年後に9条の会の勉強会で小田実の発言を否定する主張が為された。つまり小田実の主張は9条の会自身の手によって否定された事になる。
結論として「小田実は馬鹿でした」という結論が強化された。
9条教信者はこの程度の理屈も理解できないんですか? それとも小田実を見捨てて、9条の会だけでも救おうと必死になっているのかな? 涙ぐましい事で・・・
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月20日 15:33:48
「見解を統一できないほど真実か否かわからない」
もので、関係者以外が聞いた場合
「その時々によって発言内容が変わり一貫性がない」
もので、とてもじゃないが社会に意見する集団としては「死んでる」ことになる。
そういった意見の統一をするために個別の件ごとに勉強会や議論の場を設けて集団参加者内の意見統一した上で初めて傾聴に値する意見になる。
それをすっ飛ばして集団の代表が外に向かって意見を言うべきじゃないんだよ。集団の代表の発言は個人の意見とは見られないんだから。それをわからずに好き勝手に自分の意見を言う人間を集めた集団が9条の会だというのなら先述したように意見集団としては「死んでる」。
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月20日 15:47:00
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月20日 16:08:05
Posted by an at 2008年08月20日 16:44:13
そこはほれ、この日本の豊かな山に逃げれば食べるものも飲む水もいくらでも有r(PAM!!
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月20日 16:57:42
戦前の日本の食料自給率はそれなりに高かったのですが、その不足を補う主な供給源は満州だった筈です。
「満蒙は日本の生命線」などという標語は伊達ではありません。
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月20日 17:10:56
民主党のことですね、よ〜くわかりますよw
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月20日 17:37:33
だから飯がまずくなっちゃったの?
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月20日 17:53:18
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月20日 18:03:06
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月20日 19:38:08
なおかつ、名指しで対応してはどうか?と問われてる訳だ。
そして、彼らの中にも、未だにすごい間違ってるけど、昔の重鎮発言に囚われず
マシな考えが提言出来るくらいには進歩したんだな。と論じられてる訳。
なのに同一人物と勘違いしてエントリーを書いてるとかいうレスを返してるのが異常なのだろう。
同一人物ってどこに書いてあるんだよw
日本共産党京都府委員会と小田実ってちゃんと原典書いてるでしょ。
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月20日 19:53:32
9条の会の場合「代表が言っても関係ない!」
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月20日 19:54:36
それだと民主党に限らずほとんどの政党は死んでいることになりますね。
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月20日 20:03:11
>>92
それだと民主党に限らずほとんどの政党は死んでいることになりますね。
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月20日 20:05:52
>102
自民党の末端で開かれた勉強会に来た講師が代表と違うことを言うと「代表が言う事と違う!問題だ!」
となるわけですか?
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月20日 20:12:02
http://park.itc.u-tokyo.ac.jp/iee/kako_ronbun/SEEPSpre_ohura1008.pdf
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月20日 20:36:59
柳澤氏は共産党と仲良しっぽいですね〜。九条の会の地方組織は、共産党の地方議員等が立ち上げに関わっていることもあるみたいですから、共産党系の人脈が出てくるのは自然なことなのかもしれません。
それにしても、んー。九条の会の内部事情を知ることのできる資料ってないんですかねえ。公安あたりならなんかつかんでそうですが。
Posted by 76 at 2008年08月20日 20:40:08
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月20日 21:08:13
個人レベルで調べるのはなかなか難しいだろうな。
建前上、「九条の会」というのはこれ(http://www.9-jo.jp/)だけで、日本全国に無数に存在するらしい「○○九条の会」みたいなのは、本家の考え方に賛同した「勝手連」みたいなものなんだよね。
だから立ち上げるだけ立ち上げて、そのまま立ち上げ人が飽きて残骸だけが残ってる幽霊みたいな組織もあれば、本家の人脈で組織的に活動している所もある。
でもって、本家と勝手連には何のつながりもない、という「事になってる」。一つ一つの勝手連の構成員を丹念に調べていくしかない。
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月20日 21:11:33
言ってる事が流れとそってないぞ。そういう流れが出来てきたというのがメインなんだから、
意見が違うのは問題無い。
>>102は自民等は代表がコメントしたら非公式会合ですら叩かれるものなのに、
9条の代表の場合は公言されてても関係ない諸意見に過ぎないと言い張って9条の会の意見でないとされてるって話。
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月20日 22:11:35
戦争しちゃいけないじゃなくて侵略しちゃいけないなのにね。
まあ、彼らは自衛すらするなと言ってる訳なんだけど。
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月20日 22:12:55
自衛権の放棄はすなわち日本人の生存権の放棄と同じだから、酷い考えではないか!憲法25条に違反するよ。
Posted by 90式改 at 2008年08月20日 22:54:06
寧ろ、非武装な程危ない。
中央は関与していない。省が勝手にやったことだ。でちゃっかり侵略を完了させる。
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月20日 22:56:51
現在の有権解釈だと9条と25条は対立しないので、
改憲すべきかどうか、については、
有権解釈を基に考えたほうがいい。
現行の解釈の変遷によって、
改憲と同じ効果が得られてきた。(=解釈改憲)
現状の改憲案は、あくまで象徴的意味しかなく、
文言と解釈の一致は必ずしも要求されないから、
する意味がない、とする学者もいる。
まぁ法解釈が普通の文章読むのと違うってのは、
法の民主化という観点から重要だけど、
それは憲法のある国はどこでも大体一緒ダダーリ
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月20日 23:32:36
もーどこまで妄想すれば気が済むんだwww
あんた、なんかブログ主に借りでもあるのか?
ここは人のこと信者よばわりするヤツが多いが、
目くそ鼻くその類だな。
相互に関係のない人物の発言を
「180度違う」と勘違いに揶揄したのはブログ主。
俺はそれを「アホ」と嗤ってるだけ。
レス欄、最初から嫁。
あんたの言葉、そのまま返してやる。
俺がいつ、「同一人物」なんて言った?
あと、小田実が9条の会の「代表」と言ってる人、
手を挙げなさ〜い。「代表」って何だ?
勝手に9条の会の役職作っちゃあかんwww
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月20日 23:34:34
opera9.51だと変な挙動をする、のかもしれない
>>112
現在の有権解釈だと9条と25条は対立しないので、
改憲すべきかどうか、については、
有権解釈を基に考えたほうがいい。
現行の解釈の変遷によって、
改憲と同じ効果が得られてきた。(=解釈改憲)
現状の改憲案は、あくまで象徴的意味しかなく、
文言と解釈の一致は必ずしも要求されないから、
する意味がない、とする憲法学者もいる。
まぁ法解釈が普通の文章読むのと違うってのは、
法の民主化という観点から重要だけど、
それは憲法のある国では大体一緒ダダーリ
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月20日 23:39:09
Posted by KY at 2008年08月20日 23:51:37
投稿のタイムラグだからしょうがないかもしれない。もう一度言おう。
9条の会の「代表」って誰ですか〜?
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月20日 23:56:33
見解が異なることがある。これは変化ではない」
と言えばいいのに、つまらない自己満足で議論の芽を潰してしまった。
良くあることではあるが、いい加減バカバカしいものだね。
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月21日 02:18:28
9条の会の小田実の見解は、同じ9条の会によって否定された。それは現実の出来事だというのに。
要するに9条教信者は小田実を切り捨ててでも、9条の会を守りたいんだね。実に涙ぐましい努力だ。
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月21日 02:37:04
個人と団体の区別が付かない哀れな人発見!
ついでに言うともう何遍も言ってるのに
同じこと言ってる国語読解力がない人でもある!!
9条の会と地方で9条の会を名乗る団体は
関係ない、と言ってるのが何故分からんwww
小田実を切り捨てる?
つーか、神戸税関の人は
小田実の講演なんか知らなかったんじゃないか?ww
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月21日 02:57:50
そういう当たり前のことは議論の対象ではないwww
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月21日 02:59:29
小田実は9条の会のインタビューでコメントしているので、個人的見解という言い逃れは不可能。
>9条の会と地方で9条の会を名乗る団体は関係ない
9条の会を名乗っている以上、無関係だという言い逃れは出来ない。
責任逃れも大概にしたらどうだい? 見ていて見苦しいよ。
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月21日 03:07:09
以前のトピックの、>87の方も一寸触れていますが、二回の大戦争における大英帝国は、海外にProvince(植民地等)を持っており、そして自国のために食料増産させ得た点で、現代日本とは状況が違うと思うのですが。
第一次世界大戦後の戦間期は、ポンドを高く評価する金本位制復活により、工業製品の輸出力が相対的に低下する一方、戦中の生産強化による食料あまりもあいまって安価に食料を調達(輸入)出来たそうですが、第二次世界大戦後は、そうした属州が失われたがゆえに、英本土の食料自給率を上げる必要に迫られたということでしょう。
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月21日 08:02:58
>そうでなかったとしても、2年前の小田実さんの見解は、9条の会自身の手によって否定される事になります。
えらく頑張っているようだが別にJSF氏は断定してないぞ?
小田実の発言が9条の会自身の手によって否定される事が主題なんじゃないのか
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月21日 08:29:55
何か悪いものを召し上がったのなら医者にかかられた方がよろしいのでは?
なんとなく病名の予想は出来ますが…
Posted by BELL at 2008年08月21日 08:40:08
全部同じ人物だと考えると後10日ぐらいでいなくなるだろ
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月21日 08:59:37
雑草(w)を大量に使用するあたり、アンサイクロペディアに載ってる「中二病」「厨房」と症状が一致しますからね(笑)
じゃ、あと10日もこんなのが涌くんですか?
冗語法の勉強にはなりそうですが…
Posted by BELL at 2008年08月21日 09:19:22
俺は役職として「代表」があると書いた記憶はないが?
あくまで組織を代表する人間という意味で、そのために対象になる集団を後半部では一般化したんだが。
>103
死んでるのかもしれないね。
ただし、政党と意見集団は発足時点で問題に対して完成された意見を持っているか否かという点で違う。意見集団は最初から、政党は最後に出した意見に対する質問にバラバラな答えが返ってくるようじゃマズイ。
Posted by 92 at 2008年08月21日 10:11:23
>109
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月21日 20:19:08
その海外の食料をフネで本国(日本)に運ぶ必要がある
と言う点についてほとんど違わないと思います。
シーレーンがどうたらって話はそこなんで。
海外の食料を用意するのにProvinceを使えれば有利かも知れないですが、
食料を用意できれば海外で商取引によってでもいいのです。
そして「それだと状況次第で不利になるね」って話は、今は誰もしてないようです。
(そう言う時に暴利を貪ろうとする奴くらいは居るんじゃないかと思うが話になるレベルって言われると疑問)
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月21日 21:33:52
例えば、ドイツはチリ硝石等を止められた。
日本は航空機等に必要な特殊燃料を止められた。
食料については人道的見地から止められない事もあるし、
特に戦前の日本は別に米には困ってなかった。寧ろ、朝鮮等から
不要な米を買い付ける必要性が出て米価が下がって困っていたくらい。
朝鮮等でも食料事情の好転で人口が急激に伸びてる。
旧日本軍の話で食料云々は全然関係ない。困ったのは爆撃や輸送出来なくなって困った戦時中。
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月21日 21:52:13
ソマリア沖で日本の船が海賊に乗っ取られた模様
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月21日 22:04:51
クゼを演じていた人が
9条の会の人でしたっけ
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月21日 22:42:09
でも食料自給率が低くても防衛可能であるという前提は崩れているのでわ。
属州を失った英国は以後自給率改善に転換しているわけだから。
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月22日 02:13:30
食糧自給率が低い状態で存続できるとは誰も言ってないのでは?
一時的には対処可能なだけで。
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月22日 07:07:06
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月22日 08:53:22
人道的に問題ある国の騎士道精神になんの期待も信頼もできないね。
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月22日 10:07:52
彼もしくは彼女の言い方は喧嘩腰ですが、これは正論でしょう。
ところで、彼もしくは彼女の論理から行くと戦後延々とチョンが主張している日本人の戦争責任とやらも否定される訳ですよね?
あと、本人の不祥事失言の無かった安倍ちゃんは立派な総理だったと認められる訳ですね?
それと、議員が失言したと(発言をねじ曲げて)マスコミが煽っても所属に責任は無いと思ってる訳ですよね?
まさか、彼もしくは彼女は上のにノーなんて言いませんよねぇ?
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月22日 11:03:55
植民地が無ければ商取引によって食料を買うわけです。
逆に言えば、商取引によって食料が買えるのであれば「食料自給率が低くても防衛可能」です。
で、商取引によって食料を買うためにはシーレーンが重要であり、アメリカとの協力関係含めて今の日本の状況から考えると、
「食料自給率が低くても海外から食料を調達できる=防衛可能」であるというのがJSF氏の反論でしょう。
元の主張が「食料自給率が低ければ防衛不能」であるのに対し、「英国でも海外から食料を調達することで防衛した歴史がある」という流れですから、特に前提は崩れていない気がします。
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月22日 12:04:36
その彼ではないが一言言いたい。
エントリと無関係な話を持ち出して何がしたいの?
ただの酷使様にしか見えないんだが・・・
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月22日 18:44:44
商取引で低い食料自給率を補い、国土防衛が可能なのであれば、戦後英国が食糧増産(つまるところ補助金をザブザブつぎ込むことを意味する)に走った説明がつかないです。
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月22日 19:25:15
これは「元祖○○ラーメン」との言行一致を「本家○○ラーメン」に求めるようなものでしょう。
109をちゃんと読めば、9条の会「自身」の手によって否定された事にはならないと判るはずなのですが、、、喧嘩腰でないとスルーされるんでしょうか。
仮定の話で、同じ組織としての9条の会で開いたものだったとしても、この税関の人は勉強会に招かれた講師でしょう? 代表「的」人物の談話と食い違いがあったとしても「いろいろな考え方に触れようとしている」だけで、それが自己否定になるとは、ちょっとカルト的な無謬主義に見えます。
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月22日 20:11:39
英国が食料系の戦略備蓄として一番気にしているのは紅茶の確保。
戦争になった場合、自給率が低くても最低ラインでの生存食料の供給で乗り切れる。
これは平時よりかなり低いものであるし、多品種である必要もなく、カロリーが高いものが
他の作物より優先される様にシフトするのである程度改善される。
また、使える土地もなんでも使う事になる。喰うだけなら意外と考えられる訳だ。
だが、紅茶はそうはいかないのだよ。わかるかね?英国紳士の戦意に関わる問題だ。
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月22日 20:38:59
英国の場合は植民地に頼りすぎていたのと、その植民地が離れちゃったのが大きいだろう。
最大の海洋帝国を自負していたのに、いつのまにかアメリカどころか日本にすら負けていたというのも痛い。
それどころかドイツのUボートにまでしてやられてた。
あと、新しい殖民政策の一環として、嗜好品を作らせて食料政策を牛耳り影響力を
行使するという考え方も出てきた為、英国も対抗する必要が出ている。
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月22日 20:42:03
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月22日 20:46:26
ここで扱われた二つの話が全くの無関係で扱うべきではないというのはあまりに無理がありすぎるという事だね。
また、9条の会についてそんなに知りたかったらオフィシャルサイトなり、
wikiなり見てくるとよいだろう。完全にバラバラという訳でもないのがわかる。
ただ、細かい分派や人物は同じなのに別系統等、普通の人が見ると大変紛らわしい組織ではある。
これはたった一人の代表が名簿を持って訪れるだけで大量の動員をした事に出来ると言う水増しや、
諸団体が推奨しているかの見せかけ、権力構造を暈すなど、色々な意味があってやってる訳だが。
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月22日 21:34:17
単なる皮肉。
9条の会へのこの件での嘲笑を許されないとするなら当然これ等も認めないとダブスタですよね。
と言うか、当事者である9条の会は講演会で堂々と『日本の戦争責任』をそのタイトルに掲げているんですよね〜。
要するに
『あれれ〜? おかしいなぁ?
個人と団体の意思は別だと擁護されてるのに、その擁護されてる団体自身がその主張とは真っ向から対立する行動を取ってるぞ〜?』
って(本人が反応したら)言いたかった訳よ。
Posted by 139 at 2008年08月22日 22:19:25
そもそも今程度の自給率で国民を養うのって無理なんすかね?食料生活水準を落としたり、商品としての売れ残り廃棄分、豊作貧乏を恐れての生産調整・作物廃棄なども、戦時体制になれば当然に有効活用されるわけですし、飢えることはないような……
成人の若者なら2000Kカロリーで十分。高齢者や子供はそれ以下。なのでおよそ一人当たり1700Kカロリーぐらい必要か。でも、今の食料自給率の消費カロリーは一人あたり2600kカロリーで計算してるわけです。
飽食の時代のデータを下に、食糧危機を考えるってのはどうなんだろうかといつも思ってました。
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月22日 22:38:23
食べるだけのシフトの場合、芋や米で押し上げるのでそれなりにはなるだろう。
問題は前回の様に爆撃を常態化されたりしない事。
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月23日 03:27:38
>>150
休耕地ってか、耕作放棄地だろうけど、これを明日から生産開始しますって具合にはいかない。
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月23日 04:42:40
緊張化からシフトする訳だから、即日耕せということはない。
また、イギリスみたいに運動場や道路等を耕すよりは遥かに手っ取り早い。
日本の自給率低下は高効率化や高収益化が基本になっているので、
最低限補償に足る耕作面積が全く無いという訳でもなかったりする。
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月23日 05:12:30
微妙な感じの食料問題。
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月23日 05:13:47
そのたとえでいうなら、本家が「国産鶏でないとこの味は出ん!」といってたところ、分家が「中国産でもいけますよ〜」といってたみたいな。本家の面子に泥を塗りそうなことを分家がしていたので、面白くて取り上げた、というのが私なりのこのエントリの「好意的解釈」。でもその割には、「九条の会は考えを改めたのでしょうか」といった感じで、主体を特に区別せずに書いているのが「?」な部分。
九条の会の無謬主義についていえば、「憲法9条」と、それを擁護する「反戦主義」については、無謬主義に近いものを持っているでしょうね。でも、他の部分ではわかりません。呼びかけ人が複数であることからも、個人崇拝の組織ではない(少なくとも表面上は)ということは推測できるわけですが、このコメント欄でも「実質的には小田実の独裁だった」みたいな指摘がありますし、何か具体的なソースがあるんでしょうか。
>>148
このエントリへのツッコミは、「九条の会の実態を誤認しているのではないか?」という点にあるのだから、「個人と団体の関係」なんて持ち出しても意味がないです。「九条の会と、地方の九条の会は、団体といえる実態をなしていない(すなわち無関係である)」という答えが返ってくるだけ。
自民党支持者の大学生が作った軍事サークルがありました、軍事サークルが核武装すべしと主張しました、自民党が核武装すべしと言ったことになりますか? ということで、地方の九条の会は、(少なくとも表面上は)勝手連なのだから、「ファンの集まり」の域を出ない。ファンが何をしようと本家本元とは何の関係もない、というのが彼(ら?)の主張。
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月23日 11:10:14
http://cruel.org/economist/economistgoodfood.html
微妙にずれているかもしれんがThe Economistの記事
The Economistがなんだか知らない人は、世界最高の経済誌だと覚えていただければよろしい
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月23日 13:29:01
どちらにせよ、9条の会という考え方に異端が生まれ、それが全会への提言として掲げられる様になっている事に
違いは無いんだよ。両者は全く無関係ではないし、エントリーに書くなという方が場違いなのは間違いない。
君が言ってるのは完全に同一体ではないから見逃せと暴れてるだけだ。
日本の政治家が言いましたという会話をしてる所に君はそれは自民と民主だから無関係と言ってるみたいなもの。
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月23日 13:58:36
あなたや>>148氏などが指摘しているのは、「同じ看板を掲げている以上、団体として無関係ということはできない」「団体としては無関係でも、思想的には無関係じゃない」ということだと思います。
でもそれに対して「地方の組織には看板を貸してるだけ。護憲である以外には、思想的にも無関係です」と言われれば、そこで議論はストップしてしまうし、実際彼も「組織的にも思想的にも無関係です。内部のことは、外の人にはわかんないでしょ?」というところで、議論を打ち切っている。
そこで、九条の会の内情に関する、何か具体的なソースがあれば、もっと内容のある議論ができるのになあ、というのが私の立場です。
また、「九条の会」と「六向区憲法九条の会」とを同一視した書き方をしているこのエントリには、上のような主張に「付け入るスキ」を与えている点で、技術的瑕疵があるとは思います。が、いち地方組織が、本家の大御所の発言と正反対な内容の勉強会をしていた、という事態の面白さは理解できるし、それを「見逃せ」なんて言ってません。
それと、一行目の「全会への提言」というのがよくわかりません。記事中の「9条の会のみなさんも」という部分は、元記事全体を見通せば、「(今回集まってくれた、六向区の)9条の会のみなさんも」と読むのが普通だと思うんですが。
Posted by 154 at 2008年08月23日 21:48:12
>>156氏のたとえは、「小カテゴリとしては別個でも大カテゴリとしては同じでしょ」、ということだと思いますが、それに対して「看板が同じだけで、実態は全く別個の市民団体。同じカテゴリに入れることはできない」というのが>>26氏の主張なので、このままだと堂々巡りにしかなりません。
実際問題としても、今回の勉強会が、9条の会と無関係な市民団体の開催したものなら、スルーされていたでしょう。「地方の9条の会を、『9条の会』というカテゴリでひとまとめにできるのか?」という点は、この件に関しては重要なポイントです。
Posted by 154 at 2008年08月23日 22:15:10
9条の会が元々組織細胞だらけで頭の分からないものだと語っておきながら、
地方だと切り捨て。
更には、なぜ無関係な組織ならスルーされていたとか訳のわからない事を言っている。
関係がある組織だから言われてるんだろう?無関係だと余計おかしいって。
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月23日 23:22:17
>>そもそも今程度の自給率で国民を養うのって
>>無理なんすかね?
個人的意見を書かせて貰うなら、恐らく無理。
152氏の見解とは異にするが。仮に休耕地を全て
農業生産に充てたとしても、1億3千万を養う
事は出来ないと思う。
江戸時代、北海道を含まない状態で日本の国土
で養っていた人口は約3千万人だった。今の農業
技術は江戸時代のそれより進んでいるのは言を俟
たないが、では単位面積あたりの農産物収量が、
江戸時代の4倍以上になっているか、と言うと、
そんな事は無い。
後、緊張化による耕作シフトをするとしても、
休耕地で再び耕作が行えるようになるまでには、
下手すると年単位の時間が必要になる、と言う問
題もあるかな。緊張化によって、それでなくとも
限られたリソースのうちのかなりの部分を割いて
再耕作化を図る事のメリットとデメリットの問題
というか。
Posted by 別スレ6124 at 2008年08月24日 00:07:42
それでも3千万石分は輸入に頼る必要があるな。
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月24日 03:04:36
流石に江戸時代とは収穫量も違うし、扱う作物も違うんだが。
日本の現在の農業は人口も多いが、それ以上に無駄が多いんだよ。
土地と適正作物、労働力の供出を活用出来るなら可能。
ただし、それは現在の様な無駄の多い多品種少量や人手を土地持ちに頼った状態では難しい。
経済的な面を重視するなら無理。
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月24日 05:12:56
現代だと480〜600kg取れる訳で、普通に収穫量が3倍〜4倍違う訳です。
また、農地開拓や改質等も進んでいますので、江戸時代3000万人だったから無理というのは
農業改革を全く知らない人の説という事になります。
上の方でも触れられていますが、過去のこれらの予測をした人は肥料や農薬、耕法、品種改良等の
発展予想を詳しく知らなかったし、それらによって収穫量が倍以上に引き上げられる事も
予測出来なかったのです。現代の農業と中世の農業を比べてはいけません。
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月24日 05:21:36
日本の農家は兼業農家が圧倒的で耕作面積も少ない。
>土地と適正作物、労働力の供出を活用出来るなら可能。
もうこうなったらポルポト農場やるしかないね
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月25日 14:15:45
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月25日 14:21:38
多様な野菜を栽培するのはやめて米と幾種類かの”基幹野菜”みたいなのだけ栽培するということで?
>土地と適正作物、労働力の供出を活用出来るなら可能。
現代日本のグッドライフを捨てさせられ、土地は収用、労働力は供出させられ、栽培品種の選定の自由も奪われ…ということになるかも
>経済的な面を重視するなら無理
政体的にも無理な気がー
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月25日 14:40:14
どのコメントですか? 具体的にお願いします。
> 地方だと切り捨て。
前の行から逆接になる意味が分かりません。あなたこそ訳の分からないことを言ってますね。
> 関係がある組織だから言われてるんだろう?無関係だと余計おかしいって。
その「関係」とやらは「勝手連のようなもの」だと説明されているわけですが、それを覆すような議論はされていませんね。
Posted by 非158 at 2008年08月25日 17:38:44
何か勘違いしてるみたいだけど、輸入が突如ストップして目処が立たない様な状況下での話だからね?
土地云々も運動場や広場で芋等、公的なものだよ。
好き好んでやる訳ないでしょう。
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月26日 02:32:11
地方で無関係ねえ。
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月26日 02:32:42
> 向日市の第六向陽小学校区の住民でつくる「六向区憲法9条の会」は
うん、相当に大きな組織みたいですね。
しかし、上意下達のガチガチの一枚岩でなければ無関係ということになるんですか。面白いですね。
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月26日 10:07:45
>何か勘違いしてるみたいだけど、輸入が突如ストップして目処が立たない様な状況下での話だからね?
土地云々も運動場や広場で芋等、公的なものだよ。
好き好んでやる訳ないでしょう。
運動場や広場がすぐに畑になり、今日明日にも作物が出来るわけですか。 魔法の国のお話ですかw
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月26日 13:12:23
最近は
>輸入が突如ストップして目処が立たない様な状況下
或いはそうなる直前に
>土地云々も運動場や広場
を収用、
>農地開拓や改質等
を大車輪でやったとして…間に合うほどの技術、時間的余裕ってあるもんでしょうか…
それでどれ程の収穫が見込めるか。そんなんに国に命運、掛けたくないなー…
Posted by 166 at 2008年08月26日 16:26:13
なんで一瞬でなるとかいう話になってるのかなあ・・・
イギリスや日本のかつてを実例にしてたんじゃないのか。
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月26日 23:25:43
そもそもの話が戦争維持程度なら可能ってレベルでしかない。
自給率を上げたほうがいいという話と戦争継続不可能というのは違うって事だけだよ?
誰もそんな状況を好き好んでやりはしないし、安穏として命運を託す気はない。
ただ、数値で言われてる程全く無理というもんでもないってだけのこと。
数値上はかなりの無駄で1/3くらいは巧く処理されてない。嗜好品も多い。
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月26日 23:27:59
>日本の自給率低下は高効率化や高収益化が基本になっているので
どう考えても逆でしょ。
低効率、低収益
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月27日 11:47:19
そういうことじゃなく。
採算が取れず過剰供給気味の稲作から、比較的に付加価値の高い野菜や果物にシフトしていってる。
でも、野菜や果物はカロリーが高いわけではないので、それはカロリーベースの自給率を考えるときに結果として自給率低下につながる、ってことを言ってるかと思われ。
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月27日 20:56:43
まさかまだ反論してるとは思わなかった。
それも、看板借りてるだけですとか馬鹿みたいな言い訳をしてるなんてね……。(呆)
あのね?
9条の会に限らず、ある集団の看板を名乗ってる人達はその名前によるリソースを大なり小なり利用してるのよ。
そのリソースを利用している以上、その仲間と見られるのは当然だし,勿論その行動が同じ看板の人達への印象に影響するのは当たり前なのよ。
要するに、
貴方が主張してるのは
「僕ちん意見とか主張とか全然違う他人の物の名前を利用してるの」
「紛らわしい名前を名乗ってるけど間違える奴が悪いんだい」
とか言ってる連中には一切非は無く,誰がどんな意見でも問題が無いって事ですよね?
つまり、
逆に言うと
ある日「9条を広める為に日本は軍備して他国を侵略して植民地にして日本国憲法の下に置くべきだ」と主張する9条の会を名乗る連中が出て来ても
当然ながら貴方の論理で行くならば9条の会には「我々の名を騙って妙な主張をするのは止めろ」等と言う抗議は一切許されないし,問題は無いって事ですよね?
勝手連だから誰が何言っても勝手と言うのは当然そう言う事ですよ?
Posted by 148 at 2008年08月27日 21:40:06
http://www.kyoto-minpo.net/archives/2008/06/09/post_2120.php
日本共産党京都府委員会は九条の会とは無関係です!ってか。
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月27日 21:56:50
>170
で済ませてもいいんだろうけど、
> ある日「9条を広める為に日本は軍備して他国を侵略して植民地にして日本国憲法の下に置くべきだ」と主張する9条の会を名乗る連中が出て来ても
> 当然ながら貴方の論理で行くならば9条の会には「我々の名を騙って妙な主張をするのは止めろ」等と言う抗議は一切許されないし,問題は無いって事ですよね?
出ました、子供の理屈(笑)。一体、誰が許さないんでしょうね?
この件で、本家九条の会が六向区憲法9条の会に「我々の名を騙って妙な主張をするのは止めろ」と抗議するだろうという論拠を示せるならその喩えも少しは有効でしょうけど、これでは極端すぎて子供の駄々と同じです。
幼児語をわざわざ使うのは本人のレベルを反映していると考えていいんですかね。
ねえぼく、夏休みの宿題は終わったの?
「一切非は無い」「誰がどんな意見でも」「一切許されない」、1か0かのオンパレード。そういう単細胞にはこの問題を論ずるのは難しすぎると思うよ?
まあ、「その行動が同じ看板の人達への印象に影響する」からいきなり、食糧自給率の問題に対してまで全く同じ事を言わないといけないとは、あらゆるツッコミに対して必死に反論するカルト的な無謬主義に染まったJSF信者らしいといえばらしい。
Posted by 名無しОбъект at 2008年09月01日 13:39:00
で、いつになったら本家9条の会とやらは>>178みたいな活動に反発し、更に全国の9条の会に
呼びかけた自給率政策の転換に反対声明を出すんだ?w
Posted by 名無しОбъект at 2008年09月16日 07:44:34
出してくれ。混乱する。
Posted by 駆逐艦そよかぜ at 2009年04月25日 17:30:00