J-RCOM 神浦元彰 所長挨拶 第93回 (10月 2007年)
そこでFXでF−4EJ改の後継に選定されるのは、米国が開発して配備が進むF−22ラプター戦闘機だと私は確信しています。後継機の候補機としてF−15E(改)やF−18スーパーホーネットなどの名前が上がっています。しかし日本の特別な軍事環境を考えると、FXに選定されるのはF−22ラプター以外にあり得ません。
J-RCOM 神浦元彰 最新情報 7月07年
この際はっきり言うが、日本のFX(次期主力戦闘機)はF−22ラプターしかあり得ない。
さも別の国からFXを導入する可能性があるとか、米国製でもF−15EやF−18スーパーホーネットという可能性は全くない。
J-RCOM 神浦元彰 最新情報 3月06年
さらにこのホームページで書いているように、日本にF−22ラプターがFX(次期主力戦闘機)として本命になりつつある。というよりも、Fー22以外に日本のFXはあり得ないというのが現状である。
J-RCOM 神浦元彰 最新情報 2月06年
米軍事産業界ニュースレター「インサイド・ジ・エアフォース」の最新号によると、米空軍の最新鋭戦闘機F−22ラプターを、日本へ輸出する案が空軍内部で検討され、有力になりつつあると報じた。
流れを見ると2006年2月に「F-22ラプター日本輸出が有力」という情報を得て「日本の次期戦闘機FXはF-22ラプター以外、有り得ない」と確信した神浦さんは、その後2007年に入ってF-22の輸出が非常に厳しくなってくる情勢にも関わらず「FXはF-22以外は有り得ない」と言説を曲げず主張し続けてきました。実に漢らしい・・・見ているこちらは「F-22\(^o^)/オワタ」状態だったんですが・・・しかし、この状況は変わりつつあります。
J-RCOM 神浦元彰 所長挨拶 第102回 (7月 2008年)
最近、私は米政府が日本にF−22戦闘機の購入を認めないと思うようになりました。まだまだ東アジアではF−22戦闘機が存在感を示す必要がないからです。中国が今の兵器の近代化に莫大な国防費を投入し、次世代の兵器が中国軍の中枢を占めるようになって、F−22戦闘機を日本に配備しても、十分に中国軍に敗北感や挫折感を持たせることができます。その気持ちが日本に対する戦争抑止力になると思います。いや本当は、F−22より格安で輸出用のF−35戦闘機を日本のFX(ファントムの後継機)にしても十分なのです。
J-RCOM 神浦元彰 メールにお返事 08年7月15日
ともあれFX選定で、大本命のF−22が消えるとなると、当然ながらF−35が最有力ですが、F4の繋ぎをどうするのか、その辺りでもう一つ大きな山がありそうです。とりあえずF4の後継機は、制空戦闘ばかりか、対地(対艦)攻撃能力を有して、パイロットは2人の複座式ではないアメリカ製の戦闘機が検討されると思います。空自が現有するF−15J戦闘機を改造して、対地(対艦)攻撃能力を付与することが可能かどうかの検討もアリですね。
その辺りから先は、政府も空自もまだ考えが決まっていないようです。今回のFXは誰もがF−22と考えていたので、それがダメになってわかりやすい展開になってきました。すなわち透明性が高くなっています。F−22で大儲けを企んでいた利権政治家は計算が狂ったようです。
ついに最近、逆神の誤神託がブレ始めました。もうこうなってくると結果は読めなくなりました。もし今後、神浦さんが強い調子で「次期戦闘機にF-22は有り得ない」と断言してくるようになると、状況は逆転します。現状ではどっちとも分かりません。
神浦さんには「F-22の生産ラインが閉じちゃったらもう新たに取得は出来ない」という焦りは全く無いようで、中国の戦力がもっと強大化した後でゆっくりF-22を取得すればいいと暢気な事を言っていますが、そんな事は無理な注文です。日本がF-22を取得できるかどうかの時間的余裕はもうありません。それと『F-22で大儲けを企んでいた利権政治家』ってのは何処の誰だよ、というツッコミもしちゃ駄目なんだろうな・・・根拠無く思い込みで口走る人の言動に一々付き合っていても、得るものはあんまり無いです。
要するに神浦さんの主張を見る時は、そのような部分を気にしては駄目で、どのように「誤神託」を見つけて楽しむかに掛かってきます。その意味でF-22ラプター派を絶望のドン底に叩き落していた状況は終わりました。とは言ってもF-22の取得が有力になった事をまだ意味しませんが・・・
【追記】
そうそう、最近の事例で逆神の神通力の高さを証明しておきましょう。
本棚から1年前の「Jwings」2007年8月号を引っ張り出してきました。
P.58 「オレに言わせろ!」第48回目! 軍事ジャーナリスト 神浦元彰 著 より
『そこから私が推測するのは、アメリカは本気で欧州MDを配備する考えではないということである。今のアメリカには、INF全廃条約の破棄を覚悟してまで、欧州へのMD配備を急ぐ事情はない。ロシアもアメリカが本気で欧州にMDを配備しないと知っている。』
さすが逆神さま!!!!見事*的中*です(笑)。
基本的なスタンスとして「イランは核武装なんてできない。単に自分を高く売りつけようとしているだけだ!悪いのはアメリカ!」という思想に溢れた記述です。
そりゃ、逆神託しちゃうよな。願望と事実を取り違えているんだから...
なお、同記事は以下の予測もしています。
ワクワクですね。
『いずれにしてもイランは、近い将来、国連の安保理の決議を受け入れて、核開発の中断を発表するであろう。』
Posted by 真夏のダイバー at 2008年08月18日 09:29:30
ご存知の通り、グルジア戦争を目の当たりにしてロシアの脅威を再認識したポーランドは、アメリカの欧州MD配備に同意しました。見事、1年前の誤神託を成就為されました。アメリカは本気だったのです。
一方、イラン関連の予言は(神浦さんのソレは予測ではなく、予言)、ワクワクできるようなものじゃなく深刻です・・・取り合えず予言されてから1年経ってもイランは核開発の中断を決断しておらず、「近い将来には」という誤神託はやはり成就しつつあります。問題が解決するのは「遠い将来」なのでしょう。
Posted by TMN at 2008年08月24日 03:14:35
>わかりやすい展開になってきました。
>すなわち透明性が高くなっています。
>F−22で大儲けを企んでいた利権政治家は計算が狂ったようです。
この論理展開の理屈がサッパリわからん・・・
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月24日 03:21:52
(自称)識者も趣味人も馬鹿ばっかなのか…
や、何処行っても中途半端に的外れな意見ばっかでねぇ…
尤も、そんな俺はF-Xにグリペンを推す。何故?瑞典まで行く金無いもの。
チェコもキツイなぁ、と言う事で日本の航空祭で見たいかr(ry
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月24日 03:57:11
神浦さんが「それは無い」って言ってくれれば
一気に現実味を増すんだけどなぁ。
F4の後継って事であれば、自分もグリペンを推します。
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月24日 04:27:12
そもそもF-22は性能でトップクラスなんだから利権とか言う問題じゃないだろう。
何処の国だって可能なら仕入れたい代物だ。
しかし、この流れは一縷の望みを持つ人達には喜ばしい事。
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月24日 04:58:19
ドイツと日本のマークを付けた同一機種て萌えます。
ところでFー4EJ怪って、いつまで保つんだろ?
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月24日 06:49:02
ファントムはF-35の実戦配備頃には退役してるし、開発難航で価格高騰してるのを知らんのか逆神は。
あ・・・これはF-35の開発が更に難航する誤神託なのか。
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月24日 07:24:58
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月24日 07:25:18
では、ユーロファイターならぬスターファイターで>ドイツと日本のマークを付けた同一機種
しかし、取りざたされてるFX候補の中で、
・BADGE対応の改修が可能(安価・短期間で)
・F-15と同等以上のペイロードレンジ
って条件を満たすものはどんだけあるんじゃろうか。
南シナ海まで往復+戦闘なんて任務も発生するだろうし。
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月24日 08:30:33
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月24日 08:51:40
>4
グリペンは、航続距離の問題があるんでちょっと難しいんでないかいのぅ。
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月24日 09:13:45
今後のF-15J代替時、一緒に更新できるんであれば、それこそ台風のリースもありじゃないかなと思ったり。
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月24日 09:29:53
グリペンNGなら航続距離も大幅に伸びているらしいんじゃが、それでも無理かいのぉ。
わしゃ、某エロゲのムック本に載っていたF2っぽい塗装のグリペンが見たいンじゃが。
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月24日 09:34:32
ウオッチのし甲斐がありますね
せっかく受信した霊感を
人間語に変換すると真実と真逆に孵る
言語変換は受信者のカルマが成せる
業なのでせうか?
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月24日 10:07:42
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月24日 10:14:27
・・・というか「次期戦闘機はF-22で決まりだぁ〜」と大声で騒いでいるのってこの人だけなんじゃあ・・・いや、念のために…
>とは言ってもF-22の取得が有力になった事をまだ意味しませんが・・・
逆神の誤神託は当たるのか
次期戦闘機はラプターに決まるのか
これは尋常の逆神の発言ではない 読めぬ…誤神託の結果が全く………
(ボソッ)
>某エロゲのムック本に載っていたF2っぽい塗装のグリペン
その代物(エロゲ)、どうも心当たりがあってな・・・
Posted by 名無し杭打ち機道見習い at 2008年08月24日 10:32:03
心神は技術実証機だから、どう煮ても焼いても実戦用にはならいよ。
国産機は、F-XXとかF-XXXまでお待ちください。
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月24日 11:14:40
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月24日 11:43:01
気持ちは解るんじゃがのぅ
グリペンは航続距離以外でも電子兵装が問題じゃのぅ
F-2ですら機首が小さくて苦労したというのに、グリペンは更に小さいからのぅ・・・
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月24日 11:43:50
じゃあ対策として射出座席をロシア製に換装しよう
パイロットまで失うという最悪の事態だけはきっと回避できるよ!
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月24日 11:58:37
というかファントム本当にボロいからなぁ、たしか何年か前にも那覇基地で補助翼の継ぎ目の部品がひん曲がったりとかしてたと思うんだが。
Posted by ハインフェッツ at 2008年08月24日 12:08:42
Posted by ハインフェッツ at 2008年08月24日 12:14:11
うちの通信環境も微妙にイヤな感じだ…
Posted by ハインフェッツ at 2008年08月24日 12:15:44
となると、F-Xはライノかイーグルかタイフーンか…
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月24日 12:15:45
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月24日 12:28:36
来ないなら来ないで大騒ぎ。
まぁ、F4の射出座席が全自動で飛び出しても、後継機は決まってないでしょうよ
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月24日 13:09:34
この予算を減らされまくっている現状で空自が
新たに取得できる予算的な余裕ってあんのかな
自民でも毎年1lは減るそしてF-Xは延び延び
延ばした挙句予算が無くなったなんて
間抜けな事になる可能性も・・
そして仮に民主政権になったらほぼ確実にオジャンだろうな
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月24日 13:22:08
そういえば件のゲームの海自って空母にYFー23乗せてるんですよね。日本側が五月蝿く口だししたから(両国政府が斡旋してくれた救済策だからメーカーも反発しきれないらしい)低コスト化に成功して、高騰したラプターの採用は正しかったのかと米議会が紛糾するって設定。
Posted by きさらぎひとし at 2008年08月24日 13:29:38
反映している部分があると思う。
少なくても防衛省内部でも最近までは
ラプターの導入を強く希望していた。
しかし、米議会で民主党が選挙で勢力を拡大すれば、
次の大統領が誰であれ
日本へのラプター輸出は困難な状況が強まる。
軍事マニアなら誰もが選定で予想する点は、
1)欧州製は互換性では劣るのでタイフーン失格
2)ホーネットは海軍機なので失格
3)ラプターは規制撤廃されなければ失格
4)F-35はF-4EJの延命とF-15Jの補てん次第
残るはF-15FXだけど防衛省は、
ステルスでないという点では好まない傾向がある。
ラプターについては要望している
イスラエルにすら輸出されない現状が何を意味するのか
理解しなければならない。
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月24日 13:51:41
>開発難航で価格高騰してるのを知らんのか逆神は。
そうか、情報弱者はその程度の情報しかないのか。
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月24日 13:55:11
まぁ、お前さんが思っている通りの代物ぢゃろう。
ムック本はムック本でグリペンインターナショナルの名前がすぺしゃるさんくすとして描いてあるムチャな物なんじゃが。
>>19
やはりそっちも問題になるかのぉ。
偵察ポッドみたいなノリでなんとかならんかと思わなくもないが、そこまでするなら素直にでっかい機体を入れるべきじゃろうし。
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月24日 14:22:53
偵察ポットのようなモノはのぅ補助で付けたり、任務に応じて電子兵装を拡張する為のモノじゃからなぁ、
機首が小さいと小型のレーダーしか載せれないのが一番ツラい所じゃのぅ、やはり高性能なレーダーはデカくて重たいもんじゃし。
しかも常に腹の下にぶら下げてたんじゃ、速度性能やらペイロードやらに常に影響しますけのぅ〜
それでの、ワシが考えるに、グリペンに自衛隊で必要な能力を追加していくと、最終的には、まんまユーロファイターになると思うんじゃが?
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月24日 14:45:51
それだけ他の装備の予算を圧迫して、トータルの戦力では、
むしろ弱体化しないのかね?
量より質とも言うけど、ステルス性ってそこまで決定的な
差別化要因になるんだろうか。
意外と10年もしない内にステルス対策が広まって意味なさげに
なりそう・・・事もないのかな?
Posted by 名無しT72神信者 at 2008年08月24日 14:53:36
NATO規格である以上、整備上の問題はそこまで大きいとは思えない。給油方式の問題は、KC-767の主翼下にドローグポッドを追加すればよい。
問題は、F-15FXやF-22に比べると足が短いことだが・・・。
EFの公式サイトに模型の写真がある、F-16みたいな背面CFTが実用化されれば・・・。
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月24日 14:54:02
F-22に次ぐステルス性があり、航続力も長く、搭載可能な武装もF-22よりマシ、取得はアメリカが融通してくれそう(かも)。
後は早く、開発が終わることを祈るばかりです。
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月24日 16:20:05
それよか、グリたんがタイフーンよりFXに適していると思う理由を知りたい。
「幼女好きが喜ぶ」以外の理由で。
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月24日 16:51:41
あんな大炎上プロジェクトは無理だろう
むしろ参加しなかったことに感謝したい。
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月24日 17:09:35
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月24日 17:12:50
ほんの少数機しか装備しないアパッチをライセンス生産させたのに、大量装備&非常に高価なFX
を輸入やノックダウン生産で済ますワケがない
防衛産業にしてみれば、ライセンス生産の可能性が全くないF-22なんかカスだってw
>F-22が駄目ならタイフーンを推したいなぁ。
同感
性能的にも、ライセンス生産の現実味という観点からも
俺はライセンス生産反対・輸入賛成派だけど
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月24日 17:15:51
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月24日 17:20:17
本来の計画じゃ60機生産する筈だった。少数で終わったのは結果論だよ。
>防衛産業にしてみれば、ライセンス生産の可能性が全くないF-22なんかカス
そうなると神浦さんの言う「利権」ってなんだろね? 国内企業からすればF-22は全く旨味がないわけで。ロッキードの代理店の三菱商事が汚職をするとでも決め付けてるのかな。
>俺はライセンス生産反対・輸入賛成派だけど
MH-53Eの稼働率を知ってるかい? FMS輸入はやってられないよ。補修パーツすら注文だけど納期が遅すぎるんだもん。自力で生産できないと後々、響く。
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月24日 17:31:30
日本はSu-27系列と対抗出来る機体でないといけない。
>>33
F-22はそりゃ高い方ではあるが、日本の調達数なんか知れてるので劇的に落ちるというものでも。
むしろ、F-35等を導入するとしてもそんなに安くないという危険の方が・・・
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月24日 17:35:38
利権っていっとけばマスコミやファンが喜ぶ。あとは本気で頭が痛いか。
そもそも、利権なんてのは明らかに劣るものを高値で無理やりという感じでもなきゃ、
あんまり選択とは関係無いんだ。
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月24日 17:38:05
そもそも、三菱ならF-22でなくてもライセンスに前向きなタイフーンで良い訳で・・・
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月24日 17:38:45
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月24日 17:39:14
本来選ばれないものを選ばせる事で利益を得る斡旋利権。
普通に得られるモノを牛耳ったり、重石をつけたりする事で利益を得る関与型利権。
ラプターはアメリカが許すなら普通に優先度が高く、日米共に軍部が乗り気だったので
別に障害というものが存在してなかったりする。
そして関与型は強いパワーを活用してその利得を得るタイプなので、別にF-22でなくても
利権を得る公算が高い訳で。
利権が存在するとしても、神浦みたいな話にはならない訳だ。
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月24日 17:58:20
民主党が突然議会で変な事を掲げてきたのが原因。
というか、日本の分と米軍の本来もっと作っていた生産分をあせてて考えていた為、
米軍もロッキードも駐日大使も頭を抱えてる状態。
F-35の出口も未だに見えないのであっちも非常に苦しい状態になってきてる。
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月24日 18:06:00
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月24日 18:08:36
領空侵犯への対応とか、ラプターにやらせるわけにも行かないでしょうし。
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月24日 18:22:58
っていうか例え買えてもファントム代替の数十機が限度でしょ・・・イーグルのPRE-MSIPまでは更新できない。
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月24日 18:26:44
そうなればそうなるで、ラプター以外の選択をどうするかって言うのがやっぱり必要なんだよね。
そう言う場合、どういう組み合わせかとか言う話が余り出ることは少ないみたいだけれど、ラプター抜きの場合も含めて。
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月24日 18:45:16
F-22とF-15Eを100機ずつほど、これにF-15J改とF-2で現状の勢力を維持しつつ将来的に要求される能力を確保できるはず。
あとはF-111級の戦闘爆撃機を導入して、ウラジオや北京をあぼーn(通信途絶
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月24日 18:50:08
意図的にレーダーに映り易くした機体を用いるだろう。
任務的にステルス状態で近づく必要も無いので。
あと、適度なステルス状態を維持するのは結構コストがかかる。
徹底的なステルス性メンテナンスはスクランブル待機状態にある機体にのみ施されると思うよ。
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月24日 19:10:09
ユーロファイターは、約1300kmの戦闘行動半径があって、F-4の倍近いから十分だろ。
F-2だって、800kmそこそこなんだしな。
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月24日 19:16:08
日本はこの時期にタイフーンというのは切ないかな。
支援機としてトランシェ3なら分かるんだけどこれはF-35以上に不透明だし・・・
一番問題があるのは整備や運用上の問題。イギリスとの条件交渉でびっくりする程安くで済むなら
可能性もあるかも知れないけど、イギリスも負担を嫌がって無理言うだろうし。
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月24日 19:38:53
ベアたんと記念撮影した奴は増槽積んでたな。
航続力的に必要だったのかも試練が。
>54
航続力は装備等で変わるから一概には言えない。
それこそカタログスペックならば、対抗機種より優位に立とうとメーカーが様々な欺瞞をかけているだろうから注意が必要。
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月24日 19:44:20
>>あと、適度なステルス状態を維持するのは結構コストがかかる。
機体の上を歩くと、あとで整備士に殴られるんですねw
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月24日 19:54:03
ちょっと待て、それ条件が違うぞ多分。空対空仕様と空対艦仕様では戦闘行動半径に差が有って当然。
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月24日 20:15:27
ちょっと待て、それ条件が違うぞ多分。空対空仕様と空対艦仕様では戦闘行動半径に差が有って当然。
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月24日 20:16:09
欧州の中国への技術輸出が無ければ問題ないんだが、、欧州としては自分たちと直接タッチしない中国に最深武器を売りたい動きが天安門前にあったのを警戒しないわけに行かないんですよねえ。
確か、台風の販売条件って「魔改造自由のライセンス生産OKだけど、使った技術は全部寄こせ」だった記憶が。
後は、拡張性でレーダーを日本製に出来るかとか問題だし。
Posted by 名無しRPG7信者 at 2008年08月24日 21:16:35
対艦攻撃能力がなく、AESAレーダーも搭載されていないトランシェT、トランシェUであれば要らないですね・・・。
>F-22
以前今年の六月頃に米国下院外交委員長のハワード・バーマン議員(民主党)がイスラエルへのF-22輸出解禁に前向きな姿勢を示したとエルサレムポストにて報じられていましたね。
US looks to increase Israeli deterrence
US House Foreign Affairs Committee Chairman Howard Berman said he was open to removing the restriction on F-22 sales to boost Israeli deterrence
http://www.jpost.com/servlet/Satellite?cid=1212659672972&pagename=JPost%2FJPArticle%2FShowFull
誰かこれ以降の情報をお持ちですか?
Posted by アシナガバチ at 2008年08月24日 21:44:20
趣味の人と専門家の違いです><
>>37
日米二カ国の共同開発ですら10年もかかったのにねw
>>55
財政難の英国政府がそんなのに応じるとはおもえないですよねーw
おまけに英国発注分はたしか防空用の1が主じゃなかったっけ?
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月24日 21:46:29
しかしだからか、航空情報が「民主党政権なんらF-22輸出が可能かも」と言い出しているのは。
でもF-22対日輸出を叫んでいる唯一の議員、アーミテージのいるマケイン陣営の方が実現性有りそうだけどね。
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月24日 21:48:12
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月24日 21:57:59
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月24日 22:17:23
ユーロファイターの購入は、外交カードの一つとして有効に活用出来ればいいのでは?
外務省にインドや東南アジア諸国と連携して、対中国包囲網を仕掛けられるくらいの手腕があれば、ユーロファイターで充分と言えたかもしれませんけどね。
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月24日 22:19:11
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月24日 22:39:27
まさかここまで願望が沸くとは思ってなかった。
俺がグリペン推す理由は一重に「見たいから」で
決して相応しいとは微塵にも思ってない。というより全然相応しく無いどころか
今回の要求すら満たしてないじゃないか。
とは言いつつ、俺も群青厨なんだけどな。
洋上迷彩グリペン?模型で即行作りましたが何か
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月24日 22:52:57
「ラプター導入ない」と言う神浦に賭けるわ。
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月24日 23:16:14
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月24日 23:25:00
いやーいくらF-4爺さんを改造しても爺さんは爺さんだし・・・
いくら高性能のレーダーやエンジン積んでも、機体のフレームの老朽化はどーすんだ?
>>68
19、32で投稿した者ですがね
グリペンは良い飛行機ですよ、ただね〜現在の日本の要求には合わないってのが解ってない連中がいるのが問題だと思うのですわ
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月24日 23:28:16
ソースは腐海の中なんですぐ出せないんだが…。
個人的にはまだ未生産分の中からトランシェ3を譲ってくれるならアリかもしらんと思う。
>70
スホーイを11機ばかり導入してBIの更新をだな。
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月24日 23:35:49
欧州機をここで選べる勇気が日本にはあるだろうか
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月24日 23:41:40
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月24日 23:45:43
財政難だから、戦術機の規模は絞りたいが、受領しないことに対する違約金は支払いたくないから引き取ってくれ、なんだろう。
もともとタイフーンの日本向けについては相当気合入れた商談をしてるらしくて、これ以前から日本向けの改修もOKと言ってたそうだけど。
あとトランシェってのは単に生産バッチのことだから。英国のタイフーン導入予定はトランシェ1が55機(単座37機、複座18機)、トランシェ2が89機(単座83機、複座6機)、トランシェ3が88機(単座75機、複座13機)で、トランシェ1が主なんてことはない。確かにトランシェ1と2でトーネードADVの更新に充てるのは確かだけど、トランシェ2と3でトーネードIDSの一部とジャギュアも更新するはずだったものだよ。それにトランシェ1と2も3仕様にいずれ改修する予定だし。
報道によれば引取りの打診があったのは88機とのことだから、ほぼ確実にトランシェ3の新規生産分の引き取り依頼だな。
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月24日 23:50:07
財政難だから、戦術機の規模は絞りたいが、受領しないことに対する違約金は支払いたくないから引き取ってくれ、なんだろう。
もともとタイフーンの日本向けについては相当気合入れた商談をしてるらしくて、これ以前から日本向けの改修もOKと言ってたそうだけど。
あとトランシェってのは単に生産バッチのことだから。英国のタイフーン導入予定はトランシェ1が55機(単座37機、複座18機)、トランシェ2が89機(単座83機、複座6機)、トランシェ3が88機(単座75機、複座13機)で、トランシェ1が主なんてことはない。確かにトランシェ1と2でトーネードADVの更新に充てるのは確かだけど、トランシェ2と3でトーネードIDSの一部とジャギュアも更新するはずだったものだよ。それにトランシェ1と2も3仕様にいずれ改修する予定だし。
報道によれば引取りの打診があったのは88機とのことだから、ほぼ確実にトランシェ3の新規生産分の引き取り依頼だな。
Posted by 名無しT72神信者 at 2008年08月24日 23:53:09
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月24日 23:53:46
・・・ボーイングがまた何か有人戦闘機、開発するってさ。海軍の意向を無視して。
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月24日 23:58:39
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月25日 00:03:31
>兵が軍事の大局を論じること自体がそもそも間違いですよ
うーん、その時点だと上層部ないし指揮者がダメダメで兵が苦しんでいる可能性もあるだろうけど・・・
まぁこの場合は適用しなくてもおkかな。
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月25日 00:10:09
それに輸入なんかしたら稼働率がどうなることか
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月25日 00:37:16
おかしいな、サウジアラビアが購入したユーロファイターは機体だけで72機購入、44億3000万ポンド。1機あたり約141億円の筈だが?
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月25日 00:42:23
ありがとうございます。
勉強になりましたー。
・・・日本向けで改修おkって言っても、対艦戦闘能力って台風は持ってましたっけ?
トランシェ3は対地攻撃能力を備えてる、といっても欧州での対艦戦闘能力ってどんなもんでしょう?
おまけにこれが実現すれば三菱は良い顔しないでしょうね・・・。
ライセンスする意味というか必要がなくなりますから>88機代替購入。
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月25日 00:48:43
それが一番ありそうで嫌w
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月25日 00:50:02
それ嫌だなぁ。何が嫌かって現実的なのが嫌だ。
>83
現状では対艦攻撃能力はない。3年くらい前の本によれば、ハープーン系列とペンギン系列のASM運用能力付与は計画の初期からある。
日本向け改修が本決まりになったら、国産ASMとAAAM運用能力付与は最低限されるでしょう、いくらかかるかしらないけど。
あとEF社は望まないだろうけど、ライセンス生産自体はあるかもよ。
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月25日 01:07:45
最新でトランシェ2でトランシェ3はいつになるか先が見えてないんじゃなかったっけ。
対地系が不完全な機体を受領して将来アップデートというのが難点な所。
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月25日 02:17:52
アリゾナの砂漠から程度の良いF-4Eを探してきてだな(ry
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月25日 02:33:04
こっちからできるのは神頼みのみ
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月25日 02:45:46
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月25日 04:03:46
>>86さんが言うように将来性考えると金額的に割に合わんかも試練しなあ…
よっぽどじゃないとありえんだろーがスホーイがいいなあ
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月25日 05:03:48
イギリスがタイフーンに予算付けるのに乗り気じゃないのも分かる気がしないでもない。
同じ仕入れるなら運用や補機も考えてF-35で揃えてって考えちゃうよな・・・
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月25日 06:26:55
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月25日 06:28:08
・F-15改修の為に950億円要求
・改修対象は22機。将来改修する38機分の部品取得も進める
・F-X選定先送りで、防衛力維持の為、F-15の改修急ぐ
・アパッチ取得せず。C-Xの取得は先送り
Posted by 名無しT72神信者 at 2008年08月25日 07:36:09
この期に及んで2個飛行隊純減とか、考えるだけでも鬱だ。
こまったのう、こまったのう。
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月25日 08:30:29
Su-47やYF-23がいいなぁといってみる^^;
そりゃあF-22が入手できれば防空に関しては
鬼に金棒なのかもしれませんが…
#誰かアクティブステルス技術を開発しようよぉ
Posted by 名有りT72神信者 at 2008年08月25日 09:20:28
じゃなきゃ小島に飛行場とレーダー施設建てるとか。
まあ腹の中では「陸自も自前の航空隊が欲しいのだ、純減したなら浮いた金でA10を導入汁!空対空戦闘能力がない?逆に考えるんだ、FSの代わりじゃなくて戦闘ヘリの代わりとして考えるんだ。」とか思っているんですけどね。
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月25日 10:46:34
我ながらひどい電波だw
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月25日 11:48:15
今まで空自はその時点で一番制空能力が高い機体を選んできたから(理由にならんが)個人的にはまだラプターを夢見てます
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月25日 12:04:07
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月25日 12:13:12
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月25日 12:22:22
・・・F-Xは約90機のF-4を代替するものなので、88機の台風を購入したらライセンスの余地が無いですよね、ってことです>ライセンスはあるかも
・・・ライセンスするならF-XXも台風、なんてことに><
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月25日 12:28:34
中国の台頭に対応、政府が「防衛大綱」抜本改定へ
「中国の軍事力の増強が将来、日本の安全保障を脅かしかねないことから、10年後までを視野に入れた新大綱で、中国軍の軍拡に対応した防衛力整備を明記する必要があると判断した」
(2008年4月20日03時02分 読売新聞)
政府、防衛大綱抜本見直しへ 来年末めざす
>「軍事費の2ケタ増を続ける中国、核計画廃棄の行方が不透明な北朝鮮、景気好転で活発化するロシアの動きなど近隣諸国の情勢変化を強く意識した内容となる方向だ」
(2008年8月22日16時01分 日経新聞)
Posted by アシナガバチ at 2008年08月25日 12:36:07
そういえば昔、「アフタヌーン」に日の丸つけたA-10を出した漫画が載ってましたよ。(「なるたる」だったっけ)主人公をガンで真っ二つにしてたと思うけど。詳細は忘れてしまいましたorz
で、F-22ですが、
>「F-22の生産ラインが閉じちゃったらもう新たに取得は出来ない」という焦りは全く無いようで
今まで生産ライン再開って実績はないんでしょうか?コスト的にペイするならありかな?って思ってたんですが…
今の調子だと、なんでもいいから新機種導入できれば御の字ですね。
個人的にはYF-23を希望、ですが。
Posted by BELL at 2008年08月25日 12:46:57
>・・・ボーイングがまた何か有人戦闘機、開発す>るってさ。
その話って、たしかX-47の有人化じゃなかったっけ?
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月25日 18:09:32
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月25日 19:25:07
>>・アパッチ取得せず。
アパッチの初度費用踏み倒しですか
うちの会社つぶれなけりゃいいけど
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月25日 19:25:34
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月25日 20:39:55
>?コスト的にペイするならありかな?って
何でもそうだけどラインが再開するなんてことはまずない。よっぽど需要があって、かなりの数を揃えるってのであれば有り得ない話じゃないけど。
F35に全てを賭けているからラプターの増産が見込めない。
そしてそのF35は依然としてチェルノブイリクラスの大炎上・・・
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月25日 20:49:55
>・・・F-Xは約90機のF-4を代替するものなので、88機の台風を購入したらライセンスの余地が無いですよね、ってことで
揚げ足を取るようですが、FS部隊のファントムはF-2で更新するので、置き換え相手は50機程度になるはずですよ。
ただし、完全輸入となった場合、F-15やF-2並みの稼働率は望めないでしょうね・・・。
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月25日 21:24:17
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月25日 21:55:16
台風にしてもそうだが、F-15&F-2にもう一機種加えて良いような候補というと…。
うむ、誤神託は良い方向に動いておる。
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月25日 22:24:26
これはかわりに使える機体が無くなったせいで必要に迫られてだったようだが。
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月25日 22:24:28
Posted by 花な軍 at 2008年08月25日 22:34:41
逆神様が「FXにYF-23はありえない」と予言してくだされば、
まさかのF-23Jですよ!
・・・既出?ですよねー。
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月25日 22:41:10
ではタイフーン88機を一括購入して、余剰分を共食いのエサにして稼動率を維持する方向で…(どこの発展途上国だよ)
そういえばF-35と言えば、未来のF-35ユーザー諸国では、もうF-35の配備が自国の装備の更新に間に合いそうにないということで、その繋ぎとしてグリペンを導入しようという動きがあるようで。
グリペン大人気だなあ、オイ。
Posted by 名無しコメット神信者 at 2008年08月25日 22:45:57
F-14<ついに俺の出番だな!
F-2<いや、お前じゃない
F-14<ついに俺の出番だな!
F-15<ねーよ
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月25日 22:47:18
F-4<さっさと腐れ
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月25日 23:33:31
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月25日 23:42:37
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月26日 00:32:24
グリペンは上手いことやったな
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月26日 00:43:05
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月26日 01:25:07
グリペンが人気というより、物凄いサービスっぷりで無理やり押し付けられてるというか。
レンタルとかもあるしね。
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月26日 02:26:09
F-22はそりゃ実績もあるし使えるが、F-35の量も確保してないと
海軍機が無茶苦茶な事になるので・・・
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月26日 02:27:23
どうやら俺の出番だな<ラファール
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月26日 02:49:53
∩(・∀・)∩いあ!すとらま!すとらま!
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月26日 07:46:26
F-X計画が頓挫する事も既に覚悟完了
まあF-Xだけに被害は留まらないだろうが
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月26日 12:25:53
思いやり予算でラインを維持。
できたF-22はアメリカ空軍にリース。
なんてね。
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月26日 15:01:00
http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20080826AT3S2500O25082008.html
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月26日 15:59:48
民主政権というのは日本、アメリカ、どっちの事? アメリカはもう接戦になってるぞ。
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月26日 17:15:16
F−15非近代化機/F−2のデータリンク化に着手
防衛省は、今夏の平成21年度予算概算要求で航空自衛隊のF−15戦闘機の非近代化改修機
およびF−2戦闘機を対象としてデータリンク機能を付与する方針を固めた。同年度から、
技術研究本部では、これら2機種向けのデータリンク化に必要な器材の開発に着手する。
(略)
F−2戦闘機およびF−15非近代化改修機がF−15近代化改修機およびF−Xに搭載される
米国製データリンク端末を搭載するにあたっては、コンピューターの能力向上といったアビオニクス
に関する大規模な改修が前提となり、多くの経費を必要とする。そのため、平成21年度から、
残るF−2戦闘機およびF−15非近代化改修機を対象として、大規模な機体改修を必要としない
戦術データリンクの開発を要求することになった次第である。
なお、防衛省では、F−2型機およびF−15非近代化改修機のデータリンク化のほか、
F−15戦闘機の近代化改修についても、中期防衛力整備計画(平成17〜21年度)の26機に加え、
平成21年度概算要求で22機を計上する方針である。これら一連の要求により、航空自衛隊が
周辺諸国空軍に対して質的優位を維持できるものと期待されている。
ttp://jan.cocolog-nifty.com/blog/2008/08/post_494f.html
(日刊航空通信CLIP。認証あり)
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月26日 17:37:34
たぶん、日本の方の民主党ではないかと・・・
アメの方だったらF-22は無理だがさすがに「F-X頓挫」までは、いかないだろうからねえ。
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月26日 21:29:23
日本の民主党は親中で防衛予算を削減したがっているので、>>129の方はFXが頓挫すると書いたのでしょう。
まあ、民主党も一枚岩ではないから、政権与党になっても期間は短いでしょう。多分。
それにしてもグリペンの人気に嫉妬。
Posted by 90式改 at 2008年08月26日 22:17:09
変な火種になりかねないな・・・
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月26日 23:14:49
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月26日 23:41:32
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月28日 01:44:29
今の民主党は旧社会党系議員や組合系議員が牛耳ってて表看板は市民を誤魔化す程度。
特に、前原はもう実権を失ったに等しいので目が無い。小沢ですら政治看板以上の影響力は怪しい。
衆参両院取ったら何を言い出すか分からないかな。
あまりに無茶いうとまた新党時代みたいに空中分解して大騒動になるかも知れないけど。
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月28日 02:38:03
充分時間があるから慌ててない、と、聞いた事がある。
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月28日 03:23:35
悠長過ぎるかなあ。ああいう連中は体壊すか同じ系統の後継者見つけるまでしがみつく。
民主党が今のままの形で残ってるかどうかくらい先の話になるかも。
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月28日 07:14:17
∩(・∀・)∩いあ!すとらま!すとらま!
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月28日 20:20:08
F-15J改の支援みたいなかんじで。
Posted by 名無しОбъект at 2008年09月01日 15:34:19
前に言ったときは中二病お帰り下さいって言われた
Posted by 名無しОбъект at 2008年09月01日 20:58:37
買わないければ中国に侵犯されてマスコミ大騒ぎ
タイフーン買うF15より弱くて無駄金だとマスコミ大騒ぎ
心神を戦闘機にする周辺国に技術奪われる
まずはスパイ防止法なければ意味ないな・・・・・
Posted by 名無しОбъект at 2010年06月29日 21:32:11