分断グルジア、新冷戦最前線に=黒海で米ロにらみ合い|時事通信
インタファクス通信によると、ロシア海軍当局者は27日、ロシア黒海艦隊のミサイル巡洋艦「モスクワ」がアブハジアの首都スフミの港に同日入ったことを明らかにした。アブハジア分離派政府のバガプシ大統領が艦船派遣を要請したという。メドベージェフ大統領が約束した安全保障協力が早速始動した形だ。
アメリカ艦隊がやってくる予定のポチ沖合いに進出するのは避けて、緊張が高まり過ぎるのを抑止しつつ、黒海艦隊の旗艦がアブハジア共和国の首都スフミに入港する事で、ロシアがアブハジアの独立を支持する事、ロシア軍がアブハジアを守っていく事を強烈に示す行動です。しかも港の中に居るのでアメリカ艦隊とは直接相対せずに済むので、安全かつ楽でいい。
それでも効果は高かったのか、これを受けて変更したのかどうかは分かりませんが、アメリカ艦隊はポチ入港をまたしても直前に取り止めました。スフミ港はポチ港の北、100kmほどに在ります。
グルジア:米艦船2隻がポチ入港中止、寄港先を変更|毎日新聞
米国は27日、グルジアへの人道支援物資搬入のためイージス駆逐艦マクフォールなど海軍の艦船2隻を同国西部ポチに入港させる計画だったが、直前になって取りやめ、寄港先を別の港に切り替えた。ポチにはロシア軍が進駐しており、緊張の高まりを避けたとみられている。
ロシア黒海艦隊とアメリカ及びNATO諸国の艦隊は、お互いの動向を見据えながら自身の次の行動を変更し、一進一退を繰り返しています。どちらの動きも、無用な緊張の激化は避けつつ政治効果を得ようとしているので、激しい睨み合いには発展しないとは思うのですが・・・
お互いが駒を取り合う直前の盤面みたいです…(ガクブル)
Posted by 名無しコメット神信者 at 2008年08月28日 00:08:46
スラヴァ級のミサイル発射機は、ステルス艦時代の今日においては迫力が有るだろうなあ。
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月28日 00:09:12
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月28日 00:24:30
凄まじい心理戦。
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月28日 00:26:37
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月28日 00:35:36
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月28日 00:36:58
流石に新冷戦だなんて勘弁願いたいぜ・・・
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月28日 00:48:57
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月28日 00:53:07
狙ってくれと言わんばかりのデザインですけどねw
>>5
よく知りませんが、ロシアの経済界はそんなに強いのでしょうか?
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月28日 00:55:26
プーチンが医者に始末させるので無理です。
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月28日 00:57:24
議会と大統領と首相と軍が一致して攻めてるから、経済界は暗殺されるか買収されるだけじゃね
いつものことだがいい加減暗殺なんてやめようよ・・・
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月28日 01:06:23
こんなに出たり入ったりを頻繁にするモノなんだろうか。よくわからん。
まさか誤報とかいうオチじゃないだろうな。別の黒海艦隊の艦船はアブハチア沖にいたみたいだし。
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月28日 01:06:33
実際に来てるみたいだぜ?
US, Russian ships dock at competing Georgian ports
http://www.gmanews.tv/story/116508/US-Russian-ships-dock-at-competing-Georgian-ports
Meanwhile, the Russian missile cruiser Moskva and two smaller missile boats anchored at the port of Sukhumi, the capital of Abkhazia, some 180 miles north of Batumi.
ロケット巡洋艦モスクワは、2隻のミサイル艇と供にスフミ港に入った。
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月28日 01:29:38
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月28日 02:12:43
帰港したという報道は実際は政治的宣伝、もしくはフェイクで実際には戻らないか、
補給即移動していただけの可能性が高い。
顔色を見る為に戻った事にしてうろうろしてたって事だね。
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月28日 02:29:21
国営化や買収潰しの強制合併、投資潰し等、ロシア財界は短い間に無茶苦茶になってるからね。
本来ならロシアへの投資が活発化して経済発展目指して動く所なんだけど、
プーチンの強権的手法に国際的信用力が猛烈に落ちてきてる。
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月28日 02:32:07
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月28日 03:27:30
ロケット推進で動くか、カチューシャ積んでそうだw
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月28日 07:19:19
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月28日 08:30:39
ロシア語だと「ロケット」と「ミサイル」の区別は無いそうだからな
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月28日 08:57:18
おかげで某ロボゲーでは技術が無いから最弱で非誘導のロケットしか作れない扱いになっちゃてるけどねw
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月28日 16:10:17
空軍だと速すぎるし、陸軍だと機敏に動けない。
後々まで、国際政治学のテキストに引用されそうなシチュエーションだ。
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月28日 18:37:56
まさかとは思うけど、再度冷戦や大国間による戦争なんて起きてくれるな・・・。
と思う一方で
米ロの駆け引きにワクワクして(ソースを集めて)いる、最低な自分が居る・・・ウボァー
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月28日 19:26:34
ひびきがかっこよすぎ
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月28日 21:06:03
・・・いや、なんでもない。
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月28日 21:08:30
さすがに社会主義に憧れる時代はもう来ないでしょうし
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月28日 21:30:19
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月28日 22:03:46
それは知ってるんだけど、明らかに積んでるのはミサイルなんだから、
日英に翻訳した場合はミサイル巡洋艦が正解じゃないのかなあ。
BM21みたいなロケット発射機をミサイル発射機と翻訳してもかしいし。
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月28日 22:45:41
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月28日 22:46:20
既に冷戦状態にはなってるかな。問題はホットにならない事。
プーチンはヒトラー方式で行く気なのかも知れない。
各地のロシア人、ロシア国籍者を理由にした割譲脅迫と共に、
火種をわざと振りまいて軍備に勤める理屈を準備する。
ヒトラー曰く、緊張がなければ弱くなる。適度な緊張が軍を強化し、市民を戦争に備えさせる。
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月28日 22:48:12
ロシアとしてもチェチェンの独立を軍隊で破壊して何万も市民虐殺した現状がある。
極東区域等で中国人が大量流入していて、ドニエストル化みたいな火種の懸念もある。
中国も56もの種族を支配している状態かつ、侵略や分割で無理やり奪い取った経緯があり、
ロシア人や分割の復元、独立関係には非常に敏感。
ただし、中国は当初中国人が居なかった満州に流入した後、中国人が住む土地が中国だという無茶を
言い出した事もあるので、この国も政治的にかなりいい加減なんだけど。
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月28日 22:53:36
その強権的内容に批判も多い。紙面では既に書けない所まで追い込まれてるけど、
市民間での心配や国際的信頼性の低下は大きい。
それでも推し進めるとなると、こういう対決緊張は内政での政権批判そらしに
寧ろ好都合だと捕らえているのかも知れない。
威勢の良い事を連呼して強いロシアを標榜し、ズレた愛国心を強要する。
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月28日 22:56:47
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20080828AT2M2800328082008.html
もはや予想通りとはいえ、お互い引くに引けない状況かもね。しかし南オセチア取ってウクライナのがすのはあまりにも。激怒したロシアはさっそく・・・???
弾薬庫爆発、6000人避難 ウクライナ東部
http://sankei.jp.msn.com/world/europe/080828/erp0808281917006-n1.htm
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月28日 23:45:30
そこの地域が独立したいと言ってるんだから独立承認しちゃいます(テヘ
なんて変な前例作ったら最後、中国は終わる。
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月28日 23:52:57
http://mainichi.jp/select/world/europe/news/20080828k0000e030024000c.html
「隣国の同胞(ロシア国籍を持つオセット人)を保護したロシアに対し、地球の反対側にあるフォークランド諸島の同胞を保護するため砲艦を派遣した国からそのような批判を受けるいわれはない」
フォークランド諸島はイギリスにとって“イギリス領”だったわけで、他国領土内に侵攻したことの正当化には使えないわけだが。
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月29日 00:18:29
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月29日 00:49:29
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月29日 00:55:10
ソ連崩壊で独立したチェチェンを侵略し、更に第二次で数万の市民を虐殺、首都を壊滅させたロシアが
その謝罪とチェチェン解放を行わずにグルジア国内のたった4万の問題で人権を
理由に武力を振りかざすのは矛盾が激しい。そんなに人権やロシア国籍をいうなら、
チェチェンを独立させた上で4万人を自国に帰還事業で迎え入れてはいかがか?
こっちのがフォークランドよりはしっくりくるよな。
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月29日 01:13:30
>弾薬庫爆発、6000人避難 ウクライナ東部
いや、旧ロシア圏での弾薬爆発事故は結構頻繁にあるから、ロシア特殊部隊の仕業とは言い切れない・・・
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月29日 02:18:17
上海協力機構は「南オセチアにおける露の役割は支持する」つってるけど、
独立承認は不支持に回ったしね。
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月29日 02:22:42
http://mainichi.jp/select/world/news/20080829ddm007030161000c.html
グルジアの南オセチア自治州とアブハジア自治共和国の独立をロシアが承認したことで、グルジアは事実上、両地域を失う結果になるだろう。ロシアは両地域を支配下に置く。ロシア領への併合を含め、どこまで侵食していくのかは不明だが、もう後戻りはない。
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月29日 07:47:43
Posted by KY at 2008年08月29日 12:24:27
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月29日 18:32:52
ハミルトン級はちょっとした軍艦並の船だからなぁ・・・
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月29日 19:26:37
国によって装備が全然別物なんですよ。
日本の巡視船というとヘコイイメージですが、海外の巡視船はそれこそ軍艦みたいなものもあります。
元々、軽量級の船というのは扱いがいい加減で、重量級の船以外はあまり正確に分類出来ません。
国によってどれがどこまでというのが全然違います。
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月29日 19:33:42
アメリカのコーストガードは戦時の際は海軍の指揮下に入り、共に作戦行動を行うよ。湾岸戦争でもイラク戦争でも、ペルシャ湾までハミルトン級カッターは出て来たのだ。
今回の黒海入りは戦時というわけではなく、合同演習の参加ついでです。
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月29日 20:16:09
成る程。wikipediaの項を見てみたが空母打撃群に参加したりもしてるのねこのクラス。ロシア側を必要以上に刺激しないように、っていう配慮というわけでは無いってことか。
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月29日 20:28:09
海保の巡視船は世界基準で見るとかなりの重武装だと軍板FAQに書いてあった気がする。
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月29日 20:34:00
海保は軍じゃないが、USCGは列記とした合衆国5軍の一員なんだ。
従って、長距離カッターであるハミルトン級はバルト諸国合同軍事演習にも参加しているし、
最近は空母打撃群の一員として参加もしている。
一部はハープ−ンも搭載してたけど最近は降ろした様だ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%9F%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%B3%E7%B4%9A%E3%82%AB%E3%83%83%E3%82%BF%E3%83%BC
76mm単装砲1門、両舷に25mmチェーンガンを各1門、船尾に20mmファランクスCIWS1基、さらにM2.50口径重機関銃、
HH-65 Dolphin、HH-60 Pave Hawk、H-2 Seaspriteを運用可能。
海外というのは一般的なではなく、海外にはなので、日本よりヘコイのも沢山ありますね。
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月29日 21:18:03
http://i37.tinypic.com/sq6ubl.jpg
http://i37.tinypic.com/se7yht.jpg
http://i34.tinypic.com/2cqhafn.jpg
http://i35.tinypic.com/t659i0.jpg
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月29日 21:20:57
大半が20mm機銃以下の装備で、テレビなんかで良く見るのは船体に武装してないものが多い。
ドラマや湾岸なんかで見る巡視船のイメージで考えるとダラスはかなりイメージの差が開いちゃうかも。
実態はちょっとした大型駆逐艦です。
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月29日 21:24:30
そりゃ、かの地はロシアに散々踏みにじられてきた土地だから。
ロシアの脅威が迫ってるとなると歓迎もするでしょう。
実際に、ロシアの脅威によって市民の認識が様変わりしてしまってるし。
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月29日 21:26:12
ボフォース40mm連装機関砲とオットー軽量76mm単装速射砲だと、マウント重量ほぼ一緒じゃなかったっけ?
用途が違うだけで、76mm砲の方が強武装とは一概には言えなかったかと。
ハミルトン級(12隻)とPLHつがる型(9隻)でほぼサイズ一緒だし、海保にはPLHつがる型よりも大型のPLHみずほ型(2隻)とPLHしきしま型(1隻)もあるし。
そもそもハミルトン級や、PLHつがる型/みずほ型/しきしま型に相当するような「ヘリ搭載外洋型巡視船」なんて代物を保有してる沿岸警備隊自体が、世界だと少数派……。
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月30日 04:44:32
海保の40mmは単装。連装は35mmと20mmの一部。
また、ハミルトン級は76mm単装砲に加え、両舷に25mmチェーンガン2門、船尾に20mmファランクスCIWS、
更に12.7mm重機関銃で全包囲を固めており、MK.92FCSにより制御されたオットーメララ76mmと
CIWSにより対空対処能力や小船舶への制圧能力を誇る。
巡視船であるハミルトン級が空母打撃群に組み入れられたり、こういう駆逐艦隊に導入されるのも、
ヘリ運用能力に加え、高い両用砲防衛力を期待されての事。
その気になればハープーンも運用可能だが、今後の打撃群参加でそこまで再装備するかは不明。
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月30日 05:31:31
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月30日 05:46:09
そういう意味でも色々と使い勝手が良いものであったりもする。
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月30日 06:10:56
「親衛ロケット巡洋艦」という表記は正しいのですか?
冷戦期からあるスラヴァ級だからまさか「新鋭」の誤訳とは
思えませんし、昨今の記事で「ロケット巡洋艦」という
表記の仕方があるのは分かりましたが、
「親衛」の称号を艦単体に付けるものなのでしょうか?
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月30日 10:49:59
シア・クンファ氏のエントリをどうぞ
http://blogs.yahoo.co.jp/rybachii/33138335.html
вардейскийが「親衛」の語にあたるようですね。
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月30日 15:31:50
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月30日 17:31:00
ロシア、移動型ICBM『トーポリM』の新型弾頭発射実験に成功。ミサイル防衛網突破可能な"ステルス性能"持つ
http://www.aviationnews.jp/2008/08/icbmm_fb66.html
グルジアへの逆侵攻とその後の進駐に危機感を持った旧東側諸国が、これを気に急速にNATOへの接近とMD配備へと傾いたわけですが。
盾を用意すればそれを打ち破るための矛と言う、基本的な流れでロシアはこれに対抗できると圧力をかけるみたいですね。
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月30日 18:28:55
格好良いとか威勢が良いとかなだけで、あんまり実態を表さず、内容に意味は無い。
こういうのが好きな軍隊がちらほらあるんですよ。
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月30日 20:12:45
現在のMDはロシア相手には大した役に立ちません。焼け石に水です。
MDの配備数や規模を考えてみてください。
ロシアは大量の核兵器を持ち、多弾頭ミサイルや、デコイ射出、通常型ミサイル併用等、
MDの対処限界を軽く超える事が出来ます。
ロシア相手の盾ではなく、北朝鮮やイランみたいな国の最後っ屁を防ぐ為の盾なんです。
よほど将来にならないとロシアクラス相手に通用する盾にはなりません。
もちろん、位置的にもあまり対露防衛の役に立ちません。
最初から脅威じゃないのを分かっているから強気になれるんです。
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月31日 05:23:13
ロシアの庭に米軍が入る事も嫌いますし、将来的にロシアの発射エリアに悪影響が出るのも嫌う。
そして何より、ロシアが煩いのは、これを口実に削減交渉を台無しにしてやろうという
軍拡に向けた意欲です。
Posted by 名無しОбъект at 2008年08月31日 05:27:34
同じ轍を踏まなければいいがね
Posted by 名無しОбъект at 2008年09月01日 12:25:57
http://sankei.jp.msn.com/world/europe/080901/erp0809012121007-n1.htm
何者なんだよ、プーチンw
Posted by 名無しОбъект at 2008年09月01日 22:00:31
プーチンのスローガンが強いロシアの復活だからなあ・・・
Posted by 名無しОбъект at 2008年09月02日 01:58:55
http://www.afpbb.com/article/war-unrest/2512975/3284017
グルジアは自分も使っていたくせにロシアを非難していたのか。下衆だな。
Posted by 名無しОбъект at 2008年09月02日 20:14:09
グルジアは批判していたというより、使用された兵器を上げてただけじゃないのか?
あと、グルジアが怒ったのへ平時の都市部への使用だ。ロシアは当初SS-21すらも認めてなかった。
調査から使われた公算が高いと言ってるのに使ってないと言い張ってるロシアが変なんだよ。
それとグルジア側は普通に特定の個所でクラスター爆弾を使ったと自ら質問に答えてる。
隠してる訳でもないのに使った証拠をつかんだとか、ロシア当局もバカげてるだろう。
Posted by 名無しОбъект at 2008年09月02日 21:37:59
http://mainichi.jp/select/world/news/20080903k0000m030157000c.html
>首相は「どのような措置を取るのか」との質問に
>「穏やかで、ヒステリックではない」と答えたが、
>詳細は明らかにせず、「そのうち分かる」と述べるにとどめた。
うーん・・・あっ、そうか。
「ロシア軍艦のキューバ入港」
「ロシア軍艦のベネズエラ入港」
これなら大人しい対抗策かも。
Posted by 名無しОбъект at 2008年09月03日 01:25:47
いや、ロシアはSS-21の話はせずにSS-26の使用を否定していた。グルジアもSS-26を問題にしていた。しかし市街地に転がっている不発弾はSS-21だった。
Posted by 名無しОбъект at 2008年09月03日 15:05:47
SS-21が南オセチアに入るのを否定していたんじゃなかった?
Posted by 名無しОбъект at 2008年09月03日 23:39:54
それは今後の恒久配備の話であって、実戦で使ったかどうかの話じゃないよ。
Posted by 名無しОбъект at 2008年09月03日 23:46:22
http://www.boston.com/news/world/europe/articles/2008/09/01/group_georgia_admits_to_dropping_cluster_bombs/
クラスター爆弾の件でロシアを非難する論調が突出している状況であるが、逆にグルジアが人権保護団体“ヒューマン・ライツ・ウォッチ” の追求に対して、イスラエルが南レバノンで使用した物と同じクラスター子弾M85(155mm榴弾砲用)を使ったことを認めた。
しかしこういうことは日本では全く報道されないな。
Posted by 名無しОбъект at 2008年09月04日 00:15:28
使ったかどうかに触れてないんじゃロシアが認めた事になってないじゃないか。
Posted by 名無しОбъект at 2008年09月04日 00:19:54
そもそもSS-21を使った事は誰も問題視していない。ロシア軍が南オセチアにSS-21を恒久配備しようとしたとアメリカが非難しているだけで、ロシア軍はそんなつもりは無いと答えているだけ。認めるも認めないも、そんな次元の話ではない。
Posted by 名無しОбъект at 2008年09月04日 00:22:05
クラスターで過剰反応してるのは日本人や一部だけだよ。
そもそも両国は署名すらしてないんだぞ?
そして、ロシアの場合は住民が避難してる戦闘区域じゃなくて都市爆撃に使ったのが問題にされてるんだよ。
市民が子爆弾や不発弾で巻きぞえになる可能性があるから。
それと、ロシアは可能性を指摘されても強引に否定してるから追求されてるだけ。
グルジア政府は普通に戦闘時に数箇所で使ったと隠さずに答えている。
状況も違えば政府見解の態度も全然違うので同列に論じるのがおかしい。
ロシアの応援記事にしかならないのでそれ単体で触れる所が少ないだけ。
何かの記事のついでに関連内容としてグルジアも利用した事があると触れる程度だろう。
Posted by 名無しОбъект at 2008年09月04日 00:25:24
SS-21を南オセチアに進めたかどうかなのに触れていないからロシアは正しいじゃつじつまが合わない。
Posted by 名無しОбъект at 2008年09月04日 00:26:14
そしてその返答にイスカンダルは入れてないとかいうロシアの解答も珍解答そのもの。
そもそも、イスカンダルは南オセチアに進める必要性が無い。
最終的には去年配備されたと自分で発表しておいて、今度は一つも存在しないと言い出してる。
Posted by 名無しОбъект at 2008年09月04日 00:36:08
Posted by 名無しОбъект at 2008年09月04日 00:41:06
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20080903AT2M0302W03092008.html
ウクライナの連立政権が瓦解した。プーチン、やりやがった・・・
Posted by 名無しОбъект at 2008年09月04日 01:17:37
http://news.tbs.co.jp/20080903/newseye/tbs_newseye3940065.html
ロシアとグルジアの武力衝突の後、反ロシアの色合いを強めていたウクライナで3日、大統領と首相の対立から、民主勢力の連立政権が瓦解しました。
ウクライナ議会は、反ロシア色の強いユーシェンコ大統領の与党「われらのウクライナ」とティモシェンコ首相が率いる「ティモシェンコ・ブロック」などが与党を形成していました。
しかしグルジアでの紛争の後、グルジアとの連携を進め反ロシア色を強める大統領と、これに距離を置く首相が対立し、2日には「ティモシェンコ・ブロック」が親ロシアの野党勢力の賛成を得て、大統領の権限に制限を加える法案などを議会で可決しました。
これを受け、ユーシェンコ大統領は首相を「裏切り者」と激しく非難し、「われらのウクライナ」は3日、連立から離脱しました。
グルジアに武力侵攻したロシアへの姿勢をめぐって連立政権が瓦解した格好ですが、背景には来年の秋に予定されている次の大統領選挙をめぐる駆け引きがあるとみられます。(03日22:19)
Posted by 名無しОбъект at 2008年09月04日 02:15:09
ウクライナの首相側はウクライナ市民が対露警戒感をあらわにしている時期にどうしたいんだろう。
大統領側は逆に解散でも勝算があると見ている様だが。
Posted by 名無しОбъект at 2008年09月04日 04:19:30
首相&野党連合側はどういうネタで戦うんだろう。
Posted by 名無しОбъект at 2008年09月04日 04:21:39
クーデターじゃね?
Posted by 名無しОбъект at 2008年09月04日 05:09:44
内政では方針の違いがあったけど
外交では親米で一致してた筈なのに。
それをこうもあっさりと・・・。
プーチン何やったんだ?
Posted by 名無しОбъект at 2008年09月04日 21:19:43
ちょ、おま、よりいっそう引っ掻き回す気か・・・
Posted by 名無しОбъект at 2008年09月04日 22:03:27
http://www.nasdaq.com/aspxcontent/NewsStory.aspx?cpath=20080903%5cACQRTT200809031927RTTRADERUSEQUITY_1074.htm&&mypage=newsheadlines&title=Nicaragua%20Recognizes%20South%20Ossetia,%20Abkazia
ニカラグアのオルテガ大統領が正式にアブハジア共和国と南オセチア共和国の独立を承認し、同地域でのロシアの立場を完全に支持すると宣言する。
Posted by 名無しОбъект at 2008年09月05日 16:34:27
Posted by 名無しОбъект at 2008年09月05日 22:14:30
>うーん・・・あっ、そうか。
>
>「ロシア軍艦のキューバ入港」
>「ロシア軍艦のベネズエラ入港」
>
>これなら大人しい対抗策かも。
>
>Posted by 名無しT72神信者 at 2008年09月03日 01:25:47
大・正・解
原子力ミサイル巡洋艦、ロシアがカリブ海派遣検討 ベネズエラと演習
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20080908AT2M0803408092008.html
>ロシア艦隊がカリブ海でベネズエラ海軍と軍事演習を予定していることが報じられた問題で、ロシア外務省のネステレンコ情報局長は8日、北方艦隊旗艦の原子力ミサイル巡洋艦「ピョートル大帝」などの参加を検討していることを明らかにした。米艦船が黒海に“侵入”したことへの対抗措置として米国をけん制する見通しだ。
-----
キーロフ級原子力ロケット巡洋艦「ピョートル・ヴェリーキィ」が出撃か。
Posted by 名無しОбъект at 2008年09月09日 04:13:31
Posted by 名無しОбъект at 2008年09月09日 05:14:03
まあ、国内向けの発揚ネタだから別に意味がなくてもいいのか。ロシアが米国に嫌がらせしてやった!見たいな記事を乗っ取った新聞に書かせれば。
Posted by 名無しОбъект at 2008年09月10日 08:03:00
Posted by 名無しОбъект at 2008年09月10日 18:20:44
Posted by 名無しОбъект at 2008年09月10日 20:11:19