防衛省 クラスター弾禁止に危機感 代替兵器 予算要求へ|赤旗 8月13日
日本は現在、(1)車両から発射する多連装ロケットシステム(MLRS)用のM26ロケット弾(2)戦闘機から投下するCBU87B(3)大砲から発射する155ミリ多目的りゅう弾(4)ヘリから発射する70ミリ対戦車ロケット弾―の四種類のクラスター弾を保有しています。防衛省は、このうち(1)(2)の代替として、子爆弾を持たない単弾頭型の爆弾を検討しています。
この情報は他の大手紙に先駆けて、日本共産党の機関紙である赤旗が報じています。実は赤旗は軍事関連の報道に力を入れており、思想面でのバイアスが掛かった内容を無視して事実関係に絞ってみれば、意外と正確で早かったりします。嘗ては90式戦車の試作車両をスクープするなど、敵国ソ連を利するスパイ行為まで働いていた赤旗は、動機は不純ですが力の入れ具合だけは本物です。とはいえ今回の記事内容は基本的に防衛省発表に基づくもので、大手紙も書こうと思えば書ける筈でした。しかし他には一切の反応が無く、情報の第2陣は北海道新聞でした。
道内配備のクラスター弾 単弾頭化研究へ 防衛省が概算要求|北海道新聞 8月26日
防衛省は二十五日、道内などに配備するクラスター(集束)弾の処分要領を策定し、来年度の概算要求に調査・研究費など数十億円を盛り込む方針を固めた。単純に廃棄するだけでなく、一部は単弾頭化して再利用することで、処分費用の圧縮につなげる。
特に真駒内と北千歳、上富良野の道内三駐屯地を含む全国五駐屯地に配備する多連装ロケットシステム(MLRS)は、六百個以上の子弾を内蔵、他のクラスター弾と比べ殺傷能力が著しく高いため処分技術の研究を優先し数年内に廃棄か単弾頭化する。処分プラント建設や海外企業への処分委託も検討する。
この数日後に毎日新聞が記事を書いています。
概算要求:防衛省がクラスター爆弾代替整備費など計上|毎日新聞 8月29日
防衛省は29日、09年度予算の概算要求の内容を決定した。クラスター爆弾禁止条約への署名を控え、陸上、航空両自衛隊が保有しているクラスター弾の廃棄方法の調査費2億円▽代替措置として、子爆弾をばらまかない単弾頭のロケット弾などの整備費73億円を計上した。
しんぶん赤旗は8月12日までの政府の方針を元に自力で取材した内容を肉付けした記事を書き、北海道新聞は8月25日までの情報で記事を書いています。毎日新聞は8月29日に政府が決定した内容を簡素に記事にしています。これを見ると赤旗の取材の力の入れ具合が分かります。一方、毎日新聞の記事はどの新聞でも書ける内容です。しかし報道すらしていない産経新聞や読売新聞は、この話題には興味そのものがあまり無いのでしょう。朝日新聞はWeb記事はありませんが30日付の紙面で載せています。軍事評論家の神浦元彰氏が自サイトで朝日新聞の該当記事を紹介しているので、それを更にこちらでも見てみましょう。
防衛省概算要求 クラスター弾対処に着手 調査費など計上(朝日 8月30日朝刊)|神浦元彰 最新情報8月分
代替兵器としては、陸自の5部隊に配備されている多連装ロケットシステム(MLRS)のクラスターロケット弾(子弾644個内蔵)は、子弾のない単弾頭のロケット弾を導入するために約57億円を計上。空自の戦闘機に搭載するクラスター爆弾(子弾202個内蔵)に換えて、精密誘導でピンポイント攻撃が可能なJDAM爆弾(レーザー誘導)を約17億円で導入する。
上の引用部分は朝日新聞の該当記事のところです。ちなみに神浦さんの解説部分がリンク先の8/30の後半にありますが、何時ものように間違いだらけなので気にしないで下さい。取り合えず朝日新聞記事の気になった点は・・・
>JDAM爆弾(レーザー誘導)
これ単純に「JDAM爆弾(GPS誘導)の間違いですよね、この記事を書いた朝日新聞の記者が中途半端な軍事知識しか持っておらず、精密誘導兵器=レーザー誘導と勘違いしたのだと思いますが・・・しかし逆にある程度の知識がある人はこの記述を見て深読みして勘違いするかもしれません。
「まさか空自はLJDAM(Laser JDAM)の導入を? 最新鋭機材じゃないか!」
実はGPS誘導のJDAMに更にレーザー誘導キットを取り付けて、GPS誘導もレーザー誘導も両方出来る「LJDAM」という物があります。逆にレーザー誘導爆弾のPavewayにGPSユニットを加えた「Enhanced Paveway」という物も有ります。とはいえ知る限り航空自衛隊にLJDAM導入の話は出て無いので、朝日新聞の記事が間違っているだけだと思います。
なおどうしてこのような物が作られているかと言うと、GPS誘導とレーザー誘導では一長一短があり、それを補う為に複合しているわけです。単純に点目標を狙うだけならどちらも出来ます。その場合は投下後に照準を行い続ける必要のあるレーザー誘導よりも、投下後は発射母機が自由に逃げる事の出来るGPS誘導のほうが有利です。しかしGPS誘導は移動目標の攻撃には向いていません。GPS誘導だけで移動目標を狙う場合、目標の未来位置を予測せねばなりませんが、レーザー誘導ならば目標が移動していても、単純にレーザー照射し続ければ当たります。また細かい箇所(建造物の窓など)を狙う場合もレーザー誘導の方が向いています。GPS誘導では座標を割り出す必要があり、建造物の座標は分かっても窓の座標を正確に把握するのは困難です。
航空自衛隊はレーザー誘導爆弾の導入をこれまで行っておらず、対地攻撃用の誘導爆弾はGPS誘導のJDAMだけでした。今回のクラスター爆弾廃棄の決定で、JDAMを更に導入するという決定だけのようです。レーザー誘導爆弾の導入を行う気が無いのは、命中までレーザー照射を続ける必要性があり、生存性が低くなるのを嫌っているようなのですが(他にGPS誘導爆弾の方が3分の1以下のコストで済むというのもある)、それならばGPS誘導の滑空爆弾や赤外線画像誘導の対地ミサイルの導入を図っても良いものなのですが、今回はそれらよりも陸上自衛隊のMLRSの弾薬を何とかするほうが先であると、見送られました。
新型普通爆弾(XGCS-2)|Missle&Arms
自衛隊は滑空式の精密誘導爆弾を既に研究しており、予算さえ付けば量産も可能なのですが、研究のみで終わっています。クラスター爆弾廃棄の決定でXGCS-2が復活するかとも思っていたのですが、そうはいきませんでした。
なおアメリカ軍の滑空誘導爆弾「AGM-154 JSOW」もそうですが、この種の誘導型滑空爆弾は1発数千万円のコストが掛かり、ミサイルよりは安いのですが、自由落下方式のレーザー誘導爆弾やGPS誘導爆弾よりは高いです。この辺りも導入が進まない理由の一つではあります。なおクラスター爆弾のコストはJDAMよりも安価でした。
>子弾のない単弾頭のロケット弾を導入する
MLRSについては、赤旗や北海道新聞、毎日新聞の情報を見ても分かるとおり、クラスター弾頭の単弾頭化を計画しています。しかし初期に導入していた弾薬は固体ロケットモーターの劣化も進んでいますから、あまり古いものは単弾頭に改造してもそうは持ちません。故に改造するのは調達年度の若い物で、古い物は廃棄していきます。
それならば単弾頭化と並行してGMLRSのM31ロケット弾を新規購入すべきなのですが、GMLRS計画は米英仏独伊の共同開発計画でそれぞれの国が出資金を出しており、計画に参加していない日本が購入しようとしても後回しにされてしまいます。またGPS誘導の為には座標データを弾頭に入力する必要があり、発射機の改修を必要とします。クラスター弾の廃棄決定も急な話だった事もあり、今はそれだけの予算が組めないので、取り合えず既存のM26クラスター・ロケット弾を単弾頭化することを優先になったようです。
陸上自衛隊もこれでは代替にならないことを分かっている筈です。単純な単弾頭化で無誘導ロケットのままでは、クラスター弾頭で無くなった事の差をカバーできないので、誘導タイプの単弾頭を調達する必要性は認識している筈です。しかしM31の導入の話はあまり出ない・・・以前、クラスター弾の規制が論じられる前の時点ではGMLRS導入の話はチラホラ出ていたのですが、最近は聞きません。
もしかすると暫くはM26の単弾頭化で凌ぎ、将来は国産の精密誘導ロケット(既に知能化弾システムの研究は為されている)を装備していく計画なのかもしれません。
Posted by 名無しОбъект at 2008年09月03日 22:49:40
実はそれ、フランスで開発中だ。
Posted by 名無しОбъект at 2008年09月03日 22:50:56
Posted by 名無しОбъект at 2008年09月03日 23:13:43
他の新聞社は今回の件は既に決定している内容をなぞるだけの発表なので
新要素が無く、あまり関心がありません。
赤旗や北海道新聞が重視してくるのは、クラスター廃棄の流れを後押しする狙いがあると思われます。
クラスターを敵視しているから戦勝会みたいな感じに自衛隊の敗北発表に浮かれているという感じですね。
Posted by 名無しОбъект at 2008年09月03日 23:22:17
読売新聞は代替兵器、条約規制制限内の新型クラスター弾導入の話は書いていたのに、単弾頭の話はして無いんだよな。産経に至っては後追い為し。やる気が感じられない。
>今回は誰でも書けるものなので
そうでもない。赤旗は8/12の段階で記事を纏めているが、独自取材をやってないとこんなに早くは掴めていない筈だ。誰でも書ける記事なのは29日の毎日新聞以降。
Posted by 名無しОбъект at 2008年09月03日 23:26:13
>敗北発表に浮かれているという感じですね。
私はそうは思わないよ。もし精密誘導兵器を多数揃えられるなら、クラスター規制前の戦力よりも上回る事だって出来る。予算さえ付けばの話だが。その意味でM31の導入が決まっていないのは痛いが。あの超射程と精密誘導があれば戦術が根本から変わるのに・・・
Posted by 名無しОбъект at 2008年09月03日 23:28:29
Posted by 名無しОбъект at 2008年09月03日 23:30:56
Posted by 名無しОбъект at 2008年09月03日 23:33:03
Posted by 名無しОбъект at 2008年09月03日 23:34:26
これ。
http://www.deagel.com/Rockets/M30-GMLRS_a001107001.aspx
Lockheed-Martin and MBDA team are considering new variants and further enhancements for the GMLRS rocket family. Europe-based MBDA in conjunction with Aerojet are offering a variant of BANG warhead to equip GUMLRS rocket. MBDA proposing a laser guided M30 variant for improved accuracy.
GMLRSをベースにMBDAとロッキードが共同開発、M30クラスターの弾頭をBANG単弾頭に変更し、レーザー誘導を行う。
Posted by 名無しОбъект at 2008年09月03日 23:45:12
既に緩やかに検討を続けていく事は触れているので、
クラスター廃棄して単弾頭にするってのを力入れるってのはネタ的にも意味が。
軽く予算が付いた事に触れる程度で力を入れるものでもないでしょう。
クラスターを諦めたというのが大ネタになる新聞と、そうでない新聞の差はやっぱりあるんじゃないかな。
編集方針として。
Posted by 名無しОбъект at 2008年09月03日 23:47:09
他の新聞社はスパイを送り込むみたいな事までして頑張る理由が・・・w
Posted by 名無しОбъект at 2008年09月03日 23:48:50
こう考えると純粋に軍事に関心を持ってると言える所自体が殆ど無いのが現状かも。
Posted by 名無しОбъект at 2008年09月03日 23:58:12
>既に緩やかに検討を続けていく事は触れているので
そうなると神浦さんの解説部分は凄くヘッポコじゃのぅ・・・兵器の解説がことごとく間違っている上に、無茶苦茶な論理展開で防衛利権の話に繋げている。
Posted by 名無しОбъект at 2008年09月03日 23:58:50
ここまで間違えるのも逆に難しいと思いたくなります・・・
Posted by 名無しОбъект at 2008年09月04日 00:02:00
Posted by 名無しОбъект at 2008年09月04日 00:08:50
という話だから、MLRSの方は前から出ていた話からあまり進展してないんですよね。
今後も研究優先で数年間配備が続くって話に過ぎませんから。
分かり易いのは航空自衛隊の話くらいかな。しかしこれと対になっているMLRS部分の
>他のクラスター弾と比べ殺傷能力が著しく高いため
というのは誤りで、単にMLRSの場合は航空爆弾と違い、代替検討が難しいという事情があります。
殺傷能力が高いから処理が難しいとかじゃなくて、代替品選定自体が難しいんです。
処理だけ優先でいいなら難しく考える必要はなく、海外に委託出来ます。
航空機爆弾とリンクさせてMLRS弾頭も廃棄されるんだという一連の主張が記事の本筋なんでしょうね。
Posted by 名無しОбъект at 2008年09月04日 00:09:54
頭の中でSF世界が広がってるんじゃないかなあ。
「あの機体に装備されているのは、JDAM!」
「JDAMとはレーザー誘導される最新型の米軍爆弾。GPS誘導兵器の精度を更に超えるべく、
レーザー誘導されるその爆弾は正確無比な命中精度を誇るものの、
下手をすればGPS誘導よりも母機を危険にさらすっていうのに、あの自衛隊は!」
単純レーザー誘導じゃむしろ時代に逆行してるよ!
Posted by 名無しОбъект at 2008年09月04日 00:13:28
この辺は道新らしい思想のバイアスが掛かった部分だね。
Posted by 名無しОбъект at 2008年09月04日 00:19:15
日々勉強していないからです。取材もしていないからです。日本の大手新聞の軍事記事しかチェックしていないからです。海外報道をチェックする語学力はありません。
Posted by 名無しОбъект at 2008年09月04日 00:24:44
適当な事を書いてるという感じだね。自分の記事を読み返して文献をあたりなおすというのをやる気がなさそう。
主張だけして満足。
Posted by 名無しОбъект at 2008年09月04日 00:30:01
残念。あの人はしてない。マジで。
Posted by 名無しОбъект at 2008年09月04日 00:39:58
爆撃効率や安全性を確保出来るから代替は妥当。
また、航空機爆弾の更新調達時期自体が近かった可能性もある。
MLRSは代替候補が見つかるまで、使用期限か条約の猶予期限ギリギリまで粘る方針変わらず。
ネタとして弱いよねやっぱり。
Posted by 名無しОбъект at 2008年09月04日 00:41:34
問題は「MLRSは全廃される!」って騒いでいた東京新聞がこの件にダンマリなのと、MLRSが全廃される前提で代替の野砲では性能差が埋まらないと書いていた産経新聞が、MLRS単弾頭のニュースをスルーしてるのは卑怯だって事。
Posted by 名無しОбъект at 2008年09月04日 00:50:54
Posted by 名無しОбъект at 2008年09月04日 01:06:01
>>1,2,10氏
既にここまで出来ていたとは・・・
過去のニュースでスナイパーの排除にGMLRSを使っていた動画を拝見致しましたが、あれがさらに使いやすくなりそうですね。
Posted by 名無しОбъект at 2008年09月04日 01:13:56
Posted by 名無しОбъект at 2008年09月04日 01:20:27
>>>1,2,10氏
2,3,10氏の間違いでは。1は貴方。
Posted by 名無しОбъект at 2008年09月04日 01:44:30
申し訳ありません。その通りです。
Posted by 名無しОбъект at 2008年09月04日 02:08:39
そのためのハイブリッド誘導じゃ。GPSで中間誘導、終末誘導の数秒だけレーザーに切り替えて動目標へ導く。中型〜大型ミサイルではよくある手法だし、そっちへ行くんじゃないかしらね。
Posted by 名無しОбъект at 2008年09月04日 04:51:17
問題は前線観測班にどうやって「誘導弾がもうすぐ来ます」と伝えるかだ。上手く伝えても着弾の直前の数秒だけレーザー照射って難しいぞ。前線観測班は飛んでくる長距離誘導弾を目視できるわけでは無いし。
Posted by 名無しОбъект at 2008年09月04日 05:12:34
信管着きの弾頭にさらに有線で起爆装置に繋げて不発も起爆出来るようにするとか
不発を同時に爆破すればそれはそれで威力ありそうだし 鼓膜くらい破れそう
Posted by 名無しОбъект at 2008年09月04日 06:11:20
着弾秒時は発射位置と目標概略位置で出せるし、データのやりとりそのものはデータリンクでできるだろう。
ただ、観測機でもあれば別だが、動目標相手に着弾前数秒だけの照射は確かに難しいだろうな。
とはいえ難しいといってもそこがクリアできなきゃレーザー誘導装置も導入する意味がないだろうから、何らかの目処は立ってるんだろう。それが動目標を狙わないではないことを祈るのみだな。
Posted by 名無しОбъект at 2008年09月04日 06:18:05
地雷除去用の爆導索を攻撃に使うようなイメージ?
Posted by きさらぎひとし at 2008年09月04日 07:40:02
Posted by 名無しОбъект at 2008年09月04日 11:36:24
最初ロケット後ラムジェットの推進方式なら我が国でも研究が行われていたような・・・
XASM-3がそれを採用していたような・・・(うろ覚え
Posted by 名無しОбъект at 2008年09月04日 11:52:52
Posted by 名無しОбъект at 2008年09月04日 14:06:47
Posted by 名無しОбъект at 2008年09月04日 17:54:19
Posted by 名無しОбъект at 2008年09月04日 18:57:50
あまり長くないですが
Posted by 名無しОбъект at 2008年09月04日 19:20:56
Posted by 名無しОбъект at 2008年09月04日 19:41:54
Posted by 名無しОбъект at 2008年09月04日 19:43:45
がわだけ同じで中身は違うみたいだけど。
Posted by 名無しОбъект at 2008年09月04日 20:33:07
ヤキマに持っていってランチャーが溶けるまで実射演習……じゃあダメなんだろうな、うん。
Posted by 名無しコメット神信者 at 2008年09月04日 21:33:15
今更レーザー誘導のみで紹介しちゃう所がなんともはやだね。
Posted by 名無しОбъект at 2008年09月04日 21:41:42
Posted by 名無しОбъект at 2008年09月04日 21:45:05
それは問題無い。どうせ弾薬の保持期間に近しい程度には配備期間は継続される。問題はその後の更新時期にどうするのかだ。
各国で新しいタイプが開発されてる真っ最中かつ、対応には多少の改良も必要なので、
今すぐ結論を出すのは難しい。比較的新しめの土台部分の再利用を睨みつつ、今後の各国の出方を探る他無い。
まあ、賛成するどころか推進的な事までやらかすとは思ってなかった訳だし。
しかし、ロシアの一件でクラスター論議も風向きが変わってそうだが、どうなるんだろうね。
ロシアは平然と使ってくる訳だから、欧州も前程のんきに構えてもいられないだろうけど。
Posted by 名無しОбъект at 2008年09月04日 21:47:55
なるほど、海なら不発化しても問題無いか。
Posted by 名無しОбъект at 2008年09月04日 21:49:59
Posted by 名無しОбъект at 2008年09月04日 22:10:18
恐らくJSFさまの見解のように朝日新聞記者の誤記でしょうが、元記事の該当部分は神浦氏の記述と違ってわざわざ
「精密誘導でピンポイント攻撃が可能な爆弾(レーザーJDAM)」となっているので余計混乱してしまう罠(^_^;)。
Posted by 名無しОбъект at 2008年09月04日 22:16:21
>「精密誘導でピンポイント攻撃が可能な爆弾(レーザーJDAM)」となっている
え? じゃあ本当に最新機材の方のLJDAMだったりする可能性もあるんじゃないの?
Posted by 名無しОбъект at 2008年09月05日 00:18:49
Posted by 名無しОбъект at 2008年09月05日 00:34:59
Posted by 名無しОбъект at 2008年09月05日 05:15:30
Posted by 名無しОбъект at 2008年09月05日 16:32:03
日経も一応書いてるな
Posted by 名無しОбъект at 2008年09月05日 19:37:55
>http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20080828AT3S2700427082008.html
>当面の代替兵器として誘導能力の高い単弾頭ミサイルの調達費73億円も盛り込んだ。
ミサイルとロケットの区別が付いてない・・・というかJDAMと単弾頭ロケットがゴチャゴチャになってる・・・かなりダメポな記事だ、コレは酷い。
Posted by 名無しОбъект at 2008年09月05日 21:30:11
コナン「この記者はロシア人だったんだよ!」
Posted by 名無しОбъект at 2008年09月05日 21:50:07
Posted by 名無しОбъект at 2008年09月05日 23:23:37
Posted by 名無しОбъект at 2008年09月05日 23:48:14
>この話題には興味そのものがあまり無いのでしょう。
ひどい話ですね。読売はともかく(個人的にはこれも残念ですが)、
クラスター弾廃棄の方針を福田氏が指示した際、
第一面トップで取り上げて反対した産経がその後の
状況の進展については全くスルーとは。
自分としても、クラスター弾廃棄は強く反対なのですが、
ただの右からの福田叩きがしたくて、記事を書いただけというのであれば、
非常に残念で仕方ありません。
産経も読売も防衛への関心はそれほどのものではないのか・・・
中国産ギョーザの記事は今でも紙面を埋めるほどなのに。
Posted by 名無しОбъект at 2008年09月06日 07:07:36
安易に批准しなければこんなことには…
Posted by 名無しОбъект at 2008年09月06日 19:42:44
一部の新聞が首級を挙げたみたいに大げさに騒いで喜んでるだけ。
試験配備と古くなった分の交換、将来配備する場合の研究等の予算なんだから。
Posted by 名無しОбъект at 2008年09月06日 21:22:39
書いてた連中ばっかりなのと、書いてる内容の暴走っぷりを見れば騒いでいる意図もわかりそうなものだが。
Posted by 名無しОбъект at 2008年09月06日 21:24:52
基本的に合ってるし新聞もその範囲の意見しか言ってないよ。
逆に廃棄は陰謀だとかわけのわからない平和論の犠牲になったとか
そっちの人たちの妄想がうるさい気が……
Posted by 名無しОбъект at 2008年09月07日 05:20:15
JDAM取得分についてはコレまで通りで余計な出費じゃない。MLRSについても初期に取得した古い弾薬はどっちみち廃棄予定だ。70億が全て余計な出費だと表居る奴は素人。
Posted by 名無しОбъект at 2008年09月07日 15:39:57
兵士より被害を受ける可能性が高いとかねえよw
しかも日本は海岸線等、限定的な場所だし、迎撃主体なんだから。
なんでもクラスター反対派が理路整然としていて正しいみたいにするなw
訳のわからない平和論ぶちあげてMLRS毎廃棄だ!とか騒いでるから指摘されただけだし。
Posted by 名無しОбъект at 2008年09月07日 17:46:32
予算的にも別に特別な動きが無いからというのは変わらないな。
扱ったとしてもこの程度だと予算関連で数行書くかどうかってレベルだろう。
何か新しい弾頭採用についての予定が判明したとか、首相がブチ上げた既存路線が
再判断される事になったとかなら分かるが。
Posted by 名無しОбъект at 2008年09月07日 17:50:21
兵士より、ではなくて兵士以外が、です。読み違えています。
Posted by 64 at 2008年09月08日 10:53:06
クラスターが民間人を1人巻き込むのと、上陸軍が都市区画を攻撃して民間人100人犠牲になるのは…果たしてどちらがより良いのか。
上記の数値はあくまで仮定ですが、専門家である空自の幕僚長がその主旨の発言をしていたと思いますが?
クラスター禁止を正当化するなら、経済学的でも軍事学的でも良いがリスクとリターンを比べてから言って欲しい物ですね。
Posted by 名無しОбъект at 2008年09月08日 14:56:56
仮定には外交が深く関わってきます。自衛隊も今は上陸部隊を迎撃する
ためだけに存在するわけでもないです。
廃棄によるデメリットは当然あります。しかしすぐにでも享受出来る
日本の軍隊のイメージ向上という外交上のメリットもあります。
これはリターンですね。
どちらを取るかの判断です。あとは代替兵器との威力、コストの比較の話に
なりますね。
Posted by 名無しОбъект at 2008年09月08日 15:22:21
そもそも日本の使用例じゃ民間に死者が出る様な想定じゃないし、現場をローラーで掃除すりゃ終わる話。
民間人以外でもあんまり関係ない。イラクみたいに広い砂漠にばら撒かれるとかじゃないので。
Posted by 名無しОбъект at 2008年09月08日 21:01:07
クラスター使い放題のロシアを敵に回して実際にグルジア近辺で普通に使われたのを見た後に、
今後も同じ様に積極的にこの動きを加速していけるのかどうかは不明だね。
なんだかんだとうやむやになっていってそういう議論があった事すら霧消してしまう可能性も出てきてる。
Posted by 名無しОбъект at 2008年09月08日 21:03:14
Posted by I6BfDhMi at 2014年02月24日 07:03:36