海自の潜水艦「うんりゅう」進水式:産経新聞
新型潜水艦「うんりゅう」の命名・進水式(動画あり):関西テレビ
流石に水中を行動する艦に「ひりゅう(飛龍)」とは命名し難かったのか(でも「雲」なら似たようなものでは…)、そうなると次の候補は「こうりゅう(蛟龍)」や「かいりゅう(海龍)」あたりになるのでしょうか。そのうち「〜りゅう」シリーズもネタが尽きてくるので、次の新たなシリーズが出てくるのでしょう。
なおこのクラスは5番艦から従来の鉛蓄電池に代わり、リチウムイオン電池が採用される予定で、大幅な性能強化が見込まれています。防衛省の平成18年度 事後の事業評価 政策評価書一覧に「潜水艦用新型主蓄電池の研究」という項目がPDFファイルで載っていますが、これによるとリチウムイオン蓄電池は重量容積当たりのエネルギー密度が鉛蓄電池の2倍以上、高効率の充電が可能であること、充放電繰り返しによる性能低下が少ない事、充放電繰り返し回数が鉛蓄電池の1.5倍以上ある事などの優位点が挙げられています。
欠点としてはリチウムイオン電池は内容物が水に触れると発熱・発火する事です。鉛蓄電池も硫酸を使っている関係上、海水が流れ込むと有毒な塩素ガスが発生するのですが、リチウムイオン電池は火災の危険性がある分、厄介な代物です。そこで新技術により、安全性の高いリチウムイオン電池が開発されています。
発火・爆発の心配がない新型リチウムイオン電池:WIRED VISION
リチウムイオン電池の性能3割向上、寿命2倍に:WIRED VISION
東芝、高速充電リチウムイオン電池を事業化:Design News Japan
最初の記事は誇大広告ですが、酸化コバルトを用いない事で発火の危険性を大きく下げる事が出来ます。日本のメーカーでは酸化チタンを用いているようなので、「そうりゅう」型でもこれが使用される予定なのでしょう。
「轟天」とか「笑天」とか、、、、
Posted by 名無しの法一 at 2008年10月15日 22:45:00
>5番艦から従来の鉛蓄電池に代わり、リチウムイオン電池が採用される予定
このあたりで、「りゅう」シリーズから変わるんじゃないでしょうか。
「ほう(鳳)」、「たか(鷹)」が有力?
Posted by 名無しОбъект at 2008年10月15日 23:00:40
Posted by 名無しОбъект at 2008年10月15日 23:11:24
Posted by KY at 2008年10月15日 23:11:46
Posted by KY at 2008年10月15日 23:13:24
Posted by 名無し四等兵 at 2008年10月15日 23:15:19
リチウムイオン電池は鉛蓄電池の2倍どころかもっとエネルギー密度がある筈だけど
Posted by 名無しОбъект at 2008年10月15日 23:22:36
Posted by 名無しОбъект at 2008年10月15日 23:22:49
Posted by 名無しОбъект at 2008年10月15日 23:27:39
Posted by 名無しОбъект at 2008年10月15日 23:29:06
報告書には「2倍以上」とあるので、実際には3倍だろうが4倍だろうが範囲内です。兵器の仕様はこの手の書き方が多いね。
Posted by 名無しОбъект at 2008年10月15日 23:29:44
深く暗い深海に沈んで二度と浮かんでくるな、
主にみんなのSAN値の為に(苦笑
Posted by GLOCK at 2008年10月15日 23:30:54
そう、防衛省は最終的に「リチウムイオン蓄電池+燃料電池+完全浮き床式複殻船体」の潜水艦を目指している。
Posted by 名無しОбъект at 2008年10月15日 23:35:10
平成17年度 事前の事業評価 評価書一覧
http://www.mod.go.jp/j/info/hyouka/17/jizen/index.html
ここに「次世代潜水艦用AIPシステムの研究」という項目があり、それが燃料電池システムの研究。海上自衛隊が燃料遠地を始めに採用せずスターリング機関を選んだのは、燃料電池で必要な液体水素の取り扱いが非常に面倒で危険な為。
Posted by 名無しОбъект at 2008年10月15日 23:39:25
しかし未だに水中動物での命名が無い。アメリカ軍だとサーモンとかブルーギルとか命名されてるんだが。
Posted by 名無しОбъект at 2008年10月15日 23:46:15
それだけやっても原潜よかかなり安いんだろうね
ってか攻撃原潜て最新型だと2400億円とか普通にするし。
あと「海龍」って台湾にあったよね?
Posted by 名無しОбъект at 2008年10月15日 23:56:57
>「ひょうりゅう」「えんりゅう」を期待してたのに(棒読み)・・・
いやここはぜひ「こうりゅう」「あんりゅう」で・・・(シャッセール読み)
Posted by 名無しОбъект at 2008年10月15日 23:59:26
ここまでやるなら、事情が許せば核動力化するな。
つか、本当の夢はそれだろ。
>8
勇者王だろ。
Posted by 名無しОбъект at 2008年10月15日 23:59:30
オランダのズヴァールドヴィス級で、僚艦は「海虎」。
Posted by 名無しОбъект at 2008年10月16日 00:04:06
Posted by 名無しОбъект at 2008年10月16日 00:05:45
核動力は無い、それは話が違ってくる。
Posted by 名無しОбъект at 2008年10月16日 00:09:02
正直、政治がどうこうより最大の障壁は「財務省」だな
最近の海自の艦艇建造費は年間1600億円前後だし
>>19
そうそうそれ。
オランダって今潜水艦建造してるっけ?
Posted by 名無しОбъект at 2008年10月16日 00:10:55
Posted by 名無しОбъект at 2008年10月16日 00:16:27
世界一飯のまずい潜水艦を目指すわけですね、わかります
Posted by 名無しОбъект at 2008年10月16日 00:20:28
造船所が倒産するか何かしちゃったんだっけか?
しかし勿体無い…ズヴァールドヴィス級好きだったのに
Posted by 名無しОбъект at 2008年10月16日 00:28:59
わかります
Posted by 花な軍 at 2008年10月16日 00:35:53
Posted by 名無しОбъект at 2008年10月16日 00:42:34
「かりゅう」:必殺のジェットエンジンで……
「ばくりゅう」:必殺の80サンチ魚雷で……
「しりゅう」:必殺の盧山昇龍波で……
Posted by 名無しコメット神信者 at 2008年10月16日 00:53:13
僚艦として「せいや」「しゅん」「ひゅうが」
「いっき」を作るんですね!
Posted by 名無しОбъект at 2008年10月16日 01:00:23
Posted by 名無しОбъект at 2008年10月16日 01:05:16
Posted by 名無しОбъект at 2008年10月16日 01:13:32
>しかし未だに水中動物での命名が無い。アメリカ軍だとサーモンとかブルーギルとか命名されてるんだが。
水中生物の命名は間抜けになりそうな・・・
サーモンとかブルーギルといえば響きは良いけど日本語では「しゃけ」「すずき」だよ。
比較的マシなのは「いっかく」「しゃち」あたりか。
でも一歩間違うと寿司屋のお品書きになるなw
Posted by 名無しОбъект at 2008年10月16日 01:20:34
Posted by 名無しОбъект at 2008年10月16日 01:23:43
ブルーギルは日本語で「青鰓」であって、スズキを意味しない。スズキを意味するのは「パーチ」かな。「シーバス」というのは村越さんが考え出した和製英語だから。
Posted by 名無しОбъект at 2008年10月16日 01:31:21
パンニハムハサムニダ
Posted by 名無しОбъект at 2008年10月16日 01:31:22
Posted by 名無しОбъект at 2008年10月16日 01:39:02
「あゆ」「いわな」「きんぎょ」「たがめ」「やご」「げんごろう」
等々、各種取り揃えております。
Posted by 名無しОбъект at 2008年10月16日 01:42:31
Posted by 名無しОбъект at 2008年10月16日 01:56:03
Posted by 名無しОбъект at 2008年10月16日 01:57:04
…………。
Posted by 名無しОбъект at 2008年10月16日 01:57:59
ああ、恐れていた事が現実に>寿司屋のお品書きw
実際に水中生物の名前を使うなら古語表現かなぁ。 「いさな」とか
Posted by 名無しОбъект at 2008年10月16日 01:59:18
アメリカのように都市名で良いんじゃね?
軍板の定番ブラックジョークだと、
原子力ミサイル潜水艦「ひろしま」「ながさき」
Posted by 名無しОбъект at 2008年10月16日 02:08:25
Posted by 名無しОбъект at 2008年10月16日 02:10:17
Posted by 名無しОбъект at 2008年10月16日 02:12:46
【ネット】マルチ議連のwikipedia記事「改ざん」「白紙化」 衆議院アドレスから
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1224088299/
民主党\(^o^)/オワタ
民主党が大急ぎでマルチ商法とのつながりの痕跡を消しにかかってる件
http://neta.ywcafe.net/000928.html
健全なネットワークビジネスを育てる議員連盟 (画像こちら)という
マルチバカ一代同盟があるらしく、驚いたことに全員本当に国会議員。
おいおいおいおいおいおいおい。
事務局長
前田 雄吉[民主党 衆議院議員 比例東海ブロック(愛知6区)]
松木 謙公[民主党 衆議院議員 比例北海道ブロック(北海道12区)]
松下 新平[無所属 参議院議員 宮崎県選挙区]
顧問 山岡 賢次[民主党 衆議院議員 比例北関東ブロック(栃木4区)]
Posted by 名無しОбъект at 2008年10月16日 02:20:55
確かに大概なネタだが、
関係ないと自覚しながら書き込むお前も、
なかなかのモンだと思うぞ。
Posted by 名無しОбъект at 2008年10月16日 02:38:20
今度は「○○りゅう」か。
個人的には「せいりゅう」希望w
Posted by 名無しОбъект at 2008年10月16日 02:48:29
いまが旬の「ぽにょ」
Posted by 名無しОбъект at 2008年10月16日 03:29:17
電池の名前に「リチウム」とあるので水素ガス爆発のことを考えがちですが、負極材料のリチウムはチタンとかケイ素と化合させているので水をかけても水素ガスは出ません。
単体リチウム電池はNTTの肩がけ電話で火災を何度も起こして一度お蔵入りになった技術で、これを克服するために化合物リチウムと対になる正極材料が探されてきました。
さらにノーベル賞をもらった白川先生の導電ポリマーを使って正負極をシート状にしており、この手の電池で問題になる樹状再結晶(デンドライド)の形成を困難にしております。
ソニーの電池発火は製造過程でカーボン粉末が微量紛れ込んだことによるショートです。
派手に燃え上がるのはセパレータに有機溶剤が使われているからです。
問題なのは電池の持っているエネルギーが巨大なことで、端子同士を繋げば確実に有機溶剤が燃えます。充電もΔVを検出したらトリクルモードに、では済みません。
なので、鉛電池のようにラフには使えませんが、工学実験宇宙機「はやぶさ」のような極限環境でのノウハウも充分あるので、このような一点物で火災が起きる、という事態になることはまずあり得ないでしょう。超選別品でしょうから。
というわけで、燃えますが燃える理屈が違う、ということです。
Posted by 名無しОбъект at 2008年10月16日 03:36:28
>電池の名前に「リチウム」とあるので水素ガス爆発のことを考えがちですが
そんな事はこの記事中にも一切書かれていないのに、
>JSFさんのリチウムイオン電池について誤解を招きそうな点があるので補足。
というのはちょっと変じゃないか?
Posted by 名無しОбъект at 2008年10月16日 03:41:22
単純にリチウムに海水が触れたら炎上、というプロセスではないという事。
Posted by 名無しОбъект at 2008年10月16日 03:55:21
お後がよろしいようで
Posted by 名無しОбъект at 2008年10月16日 03:59:49
だが兵器は被弾し、破壊される事が前提だから、「リチウムイオン電池が破壊されて内部に海水が侵入する可能性」を考えなきゃいけない。
これが従来のコバルト酸リチウムの電極だと、発火する危険性が高かったが、新型のチタン酸リチウムを使えば、危険性を大幅に減らせる。
Posted by 名無しОбъект at 2008年10月16日 04:00:17
書かれていないから補足するんでしょう。
タイムリー?にもリチウムの事故ありましたし。
ちょっとづつ溶かして廃棄するはずがこぶし大を水に入れてえらいことになったとか。
Posted by 名無しОбъект at 2008年10月16日 04:03:03
ソースきぼん。興味がある。
Posted by 名無しОбъект at 2008年10月16日 04:06:28
http://www.geocities.jp/suityurov/lithium01.htm
中味を見れば分かり易い。リチウムイオン電池は勝手な発火を抑えるための保護回路(IC)が内蔵されていて、これに海水が浸かると当然、ショートする。それが危険ということ。それ以外に電極の危険性もあるし、取り扱いが難しい電池なんだ。
Posted by 名無しОбъект at 2008年10月16日 04:10:00
日テレNEWS24の画面下のテロップで流れてた。
〜日テレNEWS24から〜
研究施設で爆発、男性が軽傷 横浜市<10/16 2:48>
15日昼ごろ、横浜市鶴見区の産学共同研究センター実験棟で爆発があり、室内にいた男性が、爆風で割れた眼鏡の破片などで目に軽いケガをした。
室内では当時、劣化リチウムを少しずつ水に入れて廃棄処理する作業が行われていたが、誤ってこぶし大のリチウムを水に入れたため大量の水素が発生して引火、爆発が起きたとみられている。
Posted by 名無しОбъект at 2008年10月16日 04:12:54
はまだですか
Posted by 名無しОбъект at 2008年10月16日 05:32:59
Posted by 名無しОбъект at 2008年10月16日 06:48:36
・・・ないよね
わかってるけどさ
Posted by 名無しОбъект at 2008年10月16日 06:48:47
それは処置が甘いとか、旧式とかだから、最新式でしかも高価な潜水艦用と民生の剥き出し無理やり薄型電池は違うんでは?
潜水艦の電池が処理なしで水にぬれる場所においてあるってちょっとどうかと・・・
Posted by 名無しОбъект at 2008年10月16日 06:50:25
米空母みたいなもんと思えば良い
Posted by 名無しОбъект at 2008年10月16日 07:11:06
Posted by 名無しОбъект at 2008年10月16日 07:29:41
…食事はまずいラーメンしか出てこない不人気艦になりそう。
いや、むしろそれを逆手に取って話題作りに…
Posted by 名無しОбъект at 2008年10月16日 08:07:57
…どすこーい…失礼しました
Posted by BELL at 2008年10月16日 08:16:44
○現在進行中で開発・建造中の国
・日本…そうりゅう型 (2008年現在調達中)
・ドイツ…212A型、214型 (輸出中。本国向け最終艦2006年就役)
・ロシア…アムール型 (2008年現在調達中)
・中国…元型 (2008年現在調達中)
○現在も維持してると思われる国
・スウェーデン…ゴトランド級 (現在建造無し。一番艦1995年、最終艦1997年就役)
・イギリス…アップホルダー級 (90年代前半に就役するも全艦カナダへ売却)
○旧式艦の技術は有るが、新規設計能力は既に喪失と思われる国
・フランス…アゴスタ級 (70年代の設計。本国向け全て退役。他国向けに建造した最終艦は1999年就役)
・アメリカ…バーベル級 (59年に就役するも90年代に全艦退役)
・オランダ…ズヴァールドヴィス級 (70年代の設計。本国向け全て退役。最終艦は台湾向けで88年就役)
こんな感じ?
Posted by 名無しОбъект at 2008年10月16日 09:20:20
Posted by 名無しОбъект at 2008年10月16日 09:29:01
将来のかげろう型DDを希望
「りゅう」のあとは「○○げい」がいいなあ……
Posted by 名無しОбъект at 2008年10月16日 11:40:44
和風でほのぼのする…かも?
Posted by ななみ at 2008年10月16日 11:52:17
どりゅう(土龍)
ですね解ります
Posted by 名無しОбъект at 2008年10月16日 12:13:47
…同じことを考える人は割といるねぇ、ネタはスピードが命だなと。
…じゃあ「あさしょうりゅう」って置いておこ。
(ボソッ)
>>妖怪の名前でいってほしいです
そういえばエバケンさんそっくりの妖怪がいるってぇ噂を聞いたのだが
Posted by 名無し杭打ち機道見習い at 2008年10月16日 12:37:48
瑞祥動物と言えば、亀でしょう
「うみがめ」「ぞうがめ」「わにがめ」「すっぽん」「もすら」「ばんかめ」「おかめ」...
Posted by 名無しОбъект at 2008年10月16日 14:32:00
SS-596の代艦は「だんりゅう」で!
…いつになるやら。
Posted by 名無しОбъект at 2008年10月16日 14:45:56
○「がめら」
↑素で間違えたorz
鬱だ氏のう
Posted by 名無しОбъект at 2008年10月16日 14:52:58
推力はスクリューを止めて、ズバリ「ヒレ推進」ですね
解ります
Posted by 名無しОбъект at 2008年10月16日 15:06:38
Posted by 名無しОбъект at 2008年10月16日 15:07:37
青の6号は「りゅうおう」
Posted by 名無しОбъект at 2008年10月16日 15:33:57
Posted by 名無しОбъект at 2008年10月16日 15:36:09
Posted by 名無しОбъект at 2008年10月16日 16:36:59
フランスはスペインと共同開発で新型ディーゼル潜水艦を作っている。スコーピオン級。
Posted by 名無しОбъект at 2008年10月16日 17:04:14
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%B2%E9%BE%8D_(%E7%A9%BA%E6%AF%8D)
Posted by 名無しОбъект at 2008年10月16日 17:35:59
Posted by 名無しОбъект at 2008年10月16日 17:42:29
〇〇げいなら
ハーd・・・・・げふんげふん
Posted by 名無しОбъект at 2008年10月16日 17:45:59
コレか?
http://hp.kutikomi.net/military-guide/?n=diary1&oo=380
スコルペヌ級通常潜
仏DCNSとスペインのナヴェンティア社の共同開発
フランスで建造
2002年進水
2009年就役予定
なるほど作ってるんだなぁ
Posted by 名無しОбъект at 2008年10月16日 18:05:25
>ついに「くとぅりゅう」が候補に挙がる時g(ry
「くずりゅう」なら可能性はあるかもw
と亀レスしてみた。
Posted by 名無しОбъект at 2008年10月16日 19:32:19
Posted by 名無しОбъект at 2008年10月16日 19:33:54
「○○げい」は構わないけど「たいげい」だけは止めてくれ。
何時まで経っても就役しなさそうだ。
Posted by 名無しОбъект at 2008年10月16日 19:59:23
Posted by 名無しОбъект at 2008年10月16日 20:12:40
そんなに工期が遅れたわけじゃないよ、大鯨は。
Posted by 名無しОбъект at 2008年10月16日 20:14:04
呑龍(どんりゅう)なんてラーメン屋さんみたいじゃないか。
Posted by 名無しОбъект at 2008年10月16日 20:26:51
Posted by 名無しОбъект at 2008年10月16日 20:57:07
それと今更ですが21年度の概算要求で潜水艦の発注数はなしですよね?毎年交互に一隻ずつ建造することで技術を維持すると聞いていたのですが、問題ないのでしょうか?
Posted by 名無しОбъект at 2008年10月16日 21:04:58
「すく竜」ってのがあってなぁ…
Posted by 名無しОбъект at 2008年10月16日 22:48:37
Posted by KY at 2008年10月16日 23:28:56
Posted by 名無しОбъект at 2008年10月17日 00:26:12
「すくりゅう」という語感から「すくりゅう水着」なるものを想像してしまった俺は間違いなくオhル。
Posted by 名無しОбъект at 2008年10月17日 00:31:34
Posted by 名無しОбъект at 2008年10月17日 05:11:33
>完全浮き床式複殻船体
「複殻船体」について説明する必要は無いと思うので、問題は「浮き床式」だね。
http://www.asagumo-news.com/news/200703/070322/07032208.html
>(2)「潜水艦の被探知防止・耐衝撃船体構造の研究」は海自潜水艦の雑音を低減するため、推進器の低雑音化、エンジンなどの「浮き床」構造による放射雑音の低減と、水中爆発の衝撃に耐える艦の形状・構造を目指す。26年度まで。
----
駆動系をフローティング構造にして放射雑音の低減を図るというもの。
Posted by 名無しОбъект at 2008年10月17日 06:52:23
平成18年度 事前の事業評価 評価書一覧
http://www.mod.go.jp/j/info/hyouka/18/jizen/index.html
「被探知防止・耐衝撃潜水艦構造の研究」って項目を見るといい。
>それと今更ですが21年度の概算要求で潜水艦の発注数はなしですよね?
>毎年交互に一隻ずつ建造することで技術を維持すると聞いていたのですが、
>問題ないのでしょうか?
問題はあるが予算が無いのでしょうがない。将来的には三菱か川崎、どっちかに統一するか、あるいは両者が潜水艦製造専門の合企業を作るか、潜水艦を海外輸出するかどうにかしないといけないな。
Posted by 名無しОбъект at 2008年10月17日 07:00:32
なるほど、騒音を出す機材を宙吊りにして直接船殻に振動を与えないような構造って意味か
Posted by 名無しОбъект at 2008年10月17日 09:14:02
IHIマリンユナイテッド(IHIと住重の合弁)に対抗して
MHIサブマリンユナイテッドの誕生ですね(安直?)
Posted by 名無しОбъект at 2008年10月17日 09:14:43
売れんのか?って気がしないでもないが
豪州と米経由で台湾位しか思いつかんな
Posted by 名無しОбъект at 2008年10月17日 09:35:49
Posted by 名無しОбъект at 2008年10月17日 09:59:29
いっそ、ごじゅらす、ごるどす、びがざうろでも
Posted by 名無しОбъект at 2008年10月17日 10:24:33
読みはまかせる
Posted by 名無しОбъект at 2008年10月17日 10:33:52
Posted by 名無しОбъект at 2008年10月17日 11:31:05
読みはまかせる
Posted by 名無しОбъект at 2008年10月17日 12:08:22
「紳」の方は今でもテレビ司会等で活躍していますが、
「竜」の方は『人形劇三国志』の再放送くらいでしか見られなってしまいました…(涙)。
Posted by 名無しコメット神信者 at 2008年10月17日 13:55:48
「そういうのって、索敵やん?」
Posted by 名無しОбъект at 2008年10月17日 14:34:29
Posted by 名無しОбъект at 2008年10月17日 19:53:32
Posted by 名無しОбъект at 2008年10月17日 21:16:12
いや、むしろ機龍・・・
Posted by 名無しОбъект at 2008年10月17日 21:38:48
らんらんりゅー? (AA略
Posted by 名無しОбъект at 2008年10月17日 22:57:30
Posted by 名無しОбъект at 2008年10月17日 23:02:06
Posted by 名無しОбъект at 2008年10月17日 23:14:39
Posted by 名無しОбъект at 2008年10月18日 03:46:24
・・・あ、もうネタが尽きたw
Posted by 名無しОбъект at 2008年10月18日 10:39:00
Posted by 名無しОбъект at 2008年10月18日 13:27:56
件名 液体酸素(スターリング機関用)
URL http://www.mod.go.jp/msdf/bukei/k0/nyuusatsu/20-1-1201-2...
分野 その他の物品
組織 防衛省 > 海上自衛隊
調達種別 一般競争入札
Posted by 名無しОбъект at 2008年10月18日 15:44:11
Posted by 名無しОбъект at 2008年10月18日 19:51:36
「すくりゅーでいず」はいかが(棒読み)?
Posted by KY at 2008年10月19日 00:44:14
中に人なんて居ないんですね、わかります
Posted by 名無しОбъект at 2008年10月19日 03:08:01
Posted by 名無しОбъект at 2008年10月19日 10:46:42
Posted by 名無しОбъект at 2008年10月19日 21:44:31
Posted by 名無しОбъект at 2008年10月19日 21:47:28
あとエヴァオタを喜ばせるような真似は海上自衛隊はけっしてやらないから。「あやなみ」の命名は無いよ。庵野を「なみ」級の進水式に呼んだ時も「すずなみ」だったしな。
Posted by 名無しОбъект at 2008年10月19日 22:20:48
綾波は武勲艦だし再命名して欲しいところなんだけどなぁ。
Posted by 名無しОбъект at 2008年10月20日 01:27:39
いや、「まきなみ」だった。
http://www.amazon.co.jp/JMSDF-POWERS3-History-JMSDF-%E6%B5%B7%E4%B8%8A%E8%87%AA%E8%A1%9B%E9%9A%8A%E3%81%AE%E9%98%B2%E8%A1%9B%E5%8A%9B3-%E6%B5%B7%E4%B8%8A%E8%87%AA%E8%A1%9B%E9%9A%8A50%E5%B9%B4%E5%8F%B2/dp/B00007AJNG
これね。庵野としては当然、「あやなみ」命名と思っていたのに肩透かし。海自はエヴァオタの思い通りにはならんのだと再認識したのであった。
Posted by 名無しОбъект at 2008年10月20日 02:10:14
ある。キモオタ勘弁。
Posted by 名無しОбъект at 2008年10月20日 20:28:09
Posted by 名無しОбъект at 2008年10月20日 21:17:56
マイトガインのライバルロボットとして登場した敵の名前(棒読み)。
Posted by KY at 2008年10月20日 23:37:07
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月28日 23:26:59
最近、別の記事で同じ質問があったな。
お前、あちこちで同じ質問を繰り返しているだろ? ウザイんだよ。
マルチ質問野郎に教えてやる義理は無い。帰れ。
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月28日 23:37:46
あやなみがありならDDGももたろう DDHうらしまたろう PGらどん DEほねかわ があるだろう
あかぎ型CGNか航空護衛艦かつらぎを待てば
鶴鳳は正規空母に使う筈
だから青龍(清流)とかだと
沈んだ艦が潜水艦として復活したというプロセスでつけた筈
鮫や鰹や海蛇やとどやペンギンや飛び魚を忘れてるな
Posted by 名無し74式新者 at 2009年04月02日 16:52:36
>>125さんすいません
Posted by 名無し74式新者 at 2009年04月02日 16:55:46
http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/0002448247.shtml
これを予想できた奴はさすがにいないだろうな
Posted by 名無しОбъект at 2009年10月17日 23:06:28