インド洋での海賊退治の困難さがいきなり露呈されてしまいました。もし日本も海上自衛隊の艦艇を出して、これと同じ様な事をしてしまったら、大変な事になります。時の政権など吹き飛んでしまいかねません。相手船に臨検班を乗り込ませれば様子を探れるものの、送り込むのに手間が掛かる上に、敵船上で反撃されれば臨検班が重大な危機に晒されます。距離があるうちに艦載砲で処理してしまえばこちらは安全ですが、どうしてもこのような誤認、巻き添えの問題が発生し易くなります。
一方でインド海軍側は、ただのトロール漁船にしては爆発が派手すぎると懐疑的です。
「攻撃を受け沈んでいく船籍の写真を見ると、非常に大きい火柱が立っていることが分かる。つまり、船には大量の武器が積まれていたということ以外に他ならない。ただのトロール漁船があんなに激しく爆発するわけがない」
インド国防省関係者は、「重要なのは、敵がわれわれを攻撃しようとして、われわれの行為は正当防衛だったということだ…船がなんであったとしても。あれは公海上の海賊船で、その行為は挑戦的だった」と語った。
ただ、漁船の爆発といえば、ちょうど1年ほど前に日本の根室沖でサンマ漁船が激しい炎上の末に沈没した事例があり、その時の火災の様子が今回のタイ漁船炎上の様子と酷似しています。あの時のサンマ漁船は、とても只の漁船が炎上したとは思えない派手な爆発振りでしたが、もしも「漁船の爆発とはこういうものだ」というデフォルトであるならば・・・2つの事例をちょっと見比べてみて下さい。
【北海道】サンマ漁船が爆発、沈没(画像あり) : 2007/09/27


・・・・インド海軍、やってしまっちゃったのかも・・・・
読売は現地で外国艦に乗せた特派員にこの記事書かせてましたが、社説は派遣イケイケどんどんなんだよなぁ…もっと慎重に、こう…
Posted by 名無しОбъект at 2008年11月28日 02:15:13
海自艦艇の派遣はスルーしたほうが良さそうです
Posted by 名無しT72神信者 at 2008年11月28日 02:49:16
最近の船の船体はFRPが多いらしいけど、そんなに燃えるものなのかなあ。
Posted by 名無しОбъект at 2008年11月28日 02:54:13
同程度の距離から撮影された
という過程のもとでならこの比較写真も参考にはなるだろうけど、
比較物がなにもない海の上での写真ではなんとも言えないのでは。
Posted by 名無しОбъект at 2008年11月28日 03:23:17
正規兵同士の総力戦が牧歌的に思えてくるから不思議だ
Posted by 名無しОбъект at 2008年11月28日 03:27:12
そんな事よりも「サンマ漁船が大爆発を起こして炎上、沈没」したという事実だけでも十分に驚愕する。両者の詳細な比較なんて必要無い。必要なのは「漁船が大爆発を起こす」という事実そのもの。何故ならそれだけで「ただのトロール漁船が大爆発なんてしない」という意見を封じ込めることが出来るから。
一体何が論点なのか、よく考えないと駄目。この2つの写真の掲載主旨をちゃんと理解しないと。
Posted by 名無しОбъект at 2008年11月28日 03:30:49
Posted by 名無しОбъект at 2008年11月28日 03:38:37
それにしても、現代戦における敵味方識別の大変さはレベルが上がりこそすれ全く下がりませんねぇ・・・・
Posted by 名無しОбъект at 2008年11月28日 03:41:20
この場合の対比に撮影距離は関係無いし、両者の大きさの差も関係無い。何故なら同じ可燃物を積んでいたとしても、小さな船が少ない量を積んでいたら爆発規模は小さいし、大きな船が多い量を積んでいたら爆発規模が大きくなるからね。
だからこの場合の比較は「写真内の船の大きさと爆発規模」を比較すればいい。そしてその比率が2つの写真で同程度なら、ほぼ同様の事例と判定できる。今回の場合は船のシルエットは見辛いけど、同程度の派手な爆発だと判断できそうだ。
Posted by 名無しОбъект at 2008年11月28日 03:46:16
調理中の天ぷら油に引火したんだよ、きっと。
Posted by 名無しОбъект at 2008年11月28日 03:48:30
これでさらに外国船で海賊行為ってのが広がる気が… 正に人間の盾
海賊船を制圧するには機関砲で蜂の巣にして人質が生きてる事を祈りつつ乗船て感じ?
気化した燃料に引火ってのは最悪パターンとして軍艦でも教えてた気が…サンマ漁船の方はそれでしょうか
Posted by 名無しОбъект at 2008年11月28日 04:23:34
言いたいことはわかるが、ここで重要なのは(仮に)この写真を見たマスコミとそれに乗っかる民衆の対応
「皆さん見てください、これが普通の漁船燃えている写真です」
「うわー、よく燃えているね」
「おしてこれが自衛隊が撃沈した不審船の写真です」
「わー燃え方がそっくり」
「これは自衛隊が民間船を撃沈した明確なる証拠というわけです」
「うーひどいよー」
ほら、カンタンに騙されるでしょ
Posted by 名無しОбъект at 2008年11月28日 05:44:10
Posted by 名無しОбъект at 2008年11月28日 05:44:46
つまり大門団長を搭載すれば、誤射の可能性は・・・
Posted by 名無しОбъект at 2008年11月28日 05:54:19
その解説もちょっと的外れでしょ・・・騙されるも何も事実なんだから。
コメント番号6と9の説明をどう理解してるの? それに4の疑問は最初から最後まで的外れなので、言いたい事は理解する必要性も無い。
12の解説をもうちょっと詳しく説明してやろう。
海軍広報「普通の漁船はこんなに激しく燃えたりしません」
マスコミ「皆さん見てください、これが普通の漁船が燃えている写真です」
一般大衆「うわー、よく燃えているね」
マスコミ「そしてこれが海軍が撃沈した海賊船の写真です」
一般大衆「わー燃え方がそっくり」
マスコミ「だから海軍の説明は間違いです。海軍は民間船を撃沈してしまったのです」
一般大衆「うーひどいよー」
この場合、実際にこれで海軍広報の論拠は崩れ去る。これがコメント6が言う、
『両者の詳細な比較なんて必要無い。必要なのは「漁船が大爆発を起こす」という事実そのもの。何故ならそれだけで「ただのトロール漁船が大爆発なんてしない」という意見を封じ込めることが出来るから。』
という部分を意味する。要するにこの場合、一般大衆を騙そうとしたのは海軍広報側となる。マスコミが騙そうとしてるんじゃない。事実を述べているだけ。
Posted by 名無しОбъект at 2008年11月28日 06:00:12
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20081126-OYT1T00600.htm?from=navr
>撃沈された船の乗組員の一人が、4日間漂流した後に救助され、
>海賊による乗っ取りと撃沈の経緯を証言。船主が同センターに通報した。
>他の乗組員十数人は行方不明。
生き残りの証言があるから民間漁船だった事は確定。他の乗組員が、撃沈前に海賊の手で海に流されている事を祈るしかない。でも、身代金を要求する必要があるから逃がす筈も無く、望みは薄い。
民間人十数人を巻き添えに沈めてしまったのか・・・これをもし海自がやったら、どんな批判を受けるんだろう?
Posted by 名無しОбъект at 2008年11月28日 06:08:45
他人に厳しく自らに甘く・・・、実に情けない人間ですね。
Posted by 名無しОбъект at 2008年11月28日 07:06:44
Posted by 名無しОбъект at 2008年11月28日 07:11:07
なんだお前、軽攻撃機の記事の184か。フルボッコにされて涙目状態ってかw とうとう無関係な記事で意味不明な戯言を吐くにまで追い詰められたんだね、可哀想に。
http://obiekt.seesaa.net/article/110103945.html#20081127193307
感想コメントよろしくね、お馬鹿さん♪
Posted by 名無しОбъект at 2008年11月28日 07:20:02
今回の場合、発覚は唯一の生存者の証言からだから、公開しなくてもどっちみちバレてますがな。
Posted by 名無しОбъект at 2008年11月28日 07:25:06
http://mainichi.jp/select/world/news/20081127k0000e030025000c.html
>治安当局からは、インド海軍が今月18日にアフリカ・ソマリア沖の
>アデン湾で、武装した海賊が乗っ取った漁船を撃沈したことへの
>「報復」との見方も出ている。
ああ・・・そういったリスクも覚悟しなきゃならないのか。でも今回のテロは海賊とは無関係に思えるけど。
Posted by 名無しОбъект at 2008年11月28日 07:29:02
早速、印象操作か。
当該記事載せろ。
Posted by 名無しОбъект at 2008年11月28日 07:31:41
>19
>22
無関係な話をここでやってくれるな、迷惑だ。続きは軽攻撃機の記事でやってくれ。これ以上ここに書き込んだらそいつは荒らし行為だ。最低限のマナーくらい守ろう。
Posted by 名無しОбъект at 2008年11月28日 07:35:58
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2008112590071834.html
なんかドンドン進んじゃってるけど、真剣にリスクを考えているのかな。誤射したときにどう言い訳する気なのか・・・
Posted by 名無しОбъект at 2008年11月28日 07:40:09
Posted by 名無しОбъект at 2008年11月28日 07:50:12
>気化した燃料に引火ってのは最悪パターンとして
>軍艦でも教えてた気が…サンマ漁船の方はそれでしょうか
軽油の気化する温度は40度以上からだから、サンマ漁船のは違うと思う。調理場のプロパンガスのボンベに引火して燃料を巻き込んで燃焼したのかも。
Posted by 名無しОбъект at 2008年11月28日 07:58:04
海自が海賊船沈めたらなんと言われるかわかったもんじゃない。
まして民間船を誤射したら・・・
でもあの辺の航路の安全を確保しないと日本は干上がっちゃうし、いざというときは砲で相手船を木端微塵にしてやるくらいの覚悟がないと舐められますよね。
今までだましだまし海外派遣をやってきたツケを支払うようなことにならなきゃいいけど、でもいつかはそういう修羅場も踏むことになるでしょうからね・・・
Posted by 名無しОбъект at 2008年11月28日 08:06:48
Posted by 名無しОбъект at 2008年11月28日 08:13:39
軽油なんて船外機、高速船でしか使わないよ。
普通、船舶に使う燃料は一番安い重油。
Posted by 名無しОбъект at 2008年11月28日 08:35:15
A重と言ってだな
税金の関係で重油ってことになってるが成分は軽油みたいなもん
火災の熱で気化すると爆発する
Posted by 名無しОбъект at 2008年11月28日 08:44:03
A重と言ってだな
税金の関係で重油ってことになってるが成分は軽油みたいなもん
火災の熱で気化すると爆発する
Posted by 名無しОбъект at 2008年11月28日 08:47:18
威嚇のつもりがクリーンヒットしたのかしらんが、言い訳の仕様が無いだろ。
海賊船をしらみつぶしにするよりも、船を襲わせないようにすることが大事では。船団を組ませて護衛にあたるとか、武装ヘリで上空援護させるとか。この場合、外からヘンに接近してくる船は明らかに敵と見なせるでしょ。
また、敵の反撃を招き、却って船を危険にさらすリスクもあるが、危険海域では兵士を乗船させることも、やはり考えたほうが良いかも。
>27
>まして民間船を誤射したら・・
何が言いたいの? もしかして、タモさんみたいに身内の恥は隠せ派? それから、警察が凶悪犯を射殺した場合、その行動が適切だったかどうかが問われて騒ぎになるのは、少なくとも西欧民主主義国ではどこも同じだろ。
Posted by 名無しОбъект at 2008年11月28日 08:57:38
母船であるフリゲートが進路を塞いでRHIBに乗った隊員が臨検のために乗り込みましたね。
あの時は海賊船から射撃されたため正当防衛でかの名作自動小銃SA80で反撃。
海賊2名を射殺、1名に重傷を負わせ残りの海賊を逮捕しました。
もし海自を派遣する場合、こんな感じの制圧方法を採ることになるんじゃないですかね。
もちろん隊員の危険は増しますが…特警隊連れてった方がいいかもなぁ。
立検隊じゃ荷が重そう。
Posted by 名無しОбъект at 2008年11月28日 09:28:43
火災で加熱されて高圧の可燃性ガスと化した燃料がタンクを突き破って噴出し引火爆発する。燃料気化爆弾と同じ原理と記憶していますが。
*1.http://ja.wikipedia.org/wiki/BLEVE
Posted by 名無しОбъект at 2008年11月28日 09:43:30
そういうわけにもいかないだろう
ほっておけば海賊に乗っ取られてどれだけ被害を
受けることか。。
識別コードで常に相互連絡を絶やさなくするとか(あ、でも乗っ取られたら船でこられたらダメか)
>>24
だからあくまで護衛。相手が撃ってきたら応戦する。こちらからは一切手出ししない。
民間人と一緒に海賊が混じっているとすれば
明らかな武器を持っている奴を狙撃ライフルで狙うか、あるいは催涙ガス弾打ち込んで逃げるか
Posted by 名無しОбъект at 2008年11月28日 11:05:31
横レスだが、
某国に甘く日本に厳しいマスコミ様の反応が心配だと言いたいだけではないだろうか。
フルボッコに叩かれるのはどこの国でも当然だろうが、叩き方がなぁ・・・・・・
Posted by 名無しОбъект at 2008年11月28日 11:45:06
というか、船より根城を潰すのが一番なんだけどなぁ。
効果が高く、効率の良い方法は無いモンかね?
Posted by ト at 2008年11月28日 13:01:13
Posted by 名無しОбъект at 2008年11月28日 13:15:08
例の戦車海賊は続報無いですが進展なしか?
Posted by 名無しОбъект at 2008年11月28日 13:28:37
団長はショットガンで狙撃できますからね。
Posted by 名無しОбъект at 2008年11月28日 13:53:42
Posted by 名無しОбъект at 2008年11月28日 15:11:40
http://www.isad.or.jp/cgi-bin/hp/index.cgi?ac1=IB17&ac2=63winter&ac3=253&Page=hpd_view
FRP製だと非常に着火しにくいが、一度着火すると隔壁構造のせいもあって消火しにくい様だ。その熱で燃料が気化して爆発、というのもあるのかな?
Posted by 名無しОбъект at 2008年11月28日 16:32:18
別にJSF氏は完全肯定なんてしてないだろ。
推測だ、推測。
でなけりゃ「かも」なんて付けないだろうが。
誰だ顔を真っ赤にしながらムキになって否定してるバカは。
Posted by 名無しОбъект at 2008年11月28日 17:10:20
海賊に乗っ取られてた船なら沈められても仕方ないと思ったのは俺だけか
捕虜の正規乗組員が居たとしてもそれは不幸な事故だと思うんだが
だって知らなかったならどうしようもないじゃん
海賊がこっちには捕虜が居るぞって通告したのに敢えて撃ったとかならともかくさー
Posted by 名無しОбъект at 2008年11月28日 17:20:51
浅間山荘を占拠した赤軍派に対して「人質の有無を確かめずに」、瑠弾砲をぶち込んで赤軍派テロリスト皆殺しにするような物だからねえ。
緊急回避としては妥当といえなくはないけど、ベストかと言われると悩ましいところではあるわな。
特に「犯人にも人権があるんだから逮捕でも傷一つ付けちゃ駄目。一般人に危害が及んだら、それは警官が無能なせい。警官が何人殺されようと犯人の人権が最優先」みたいなキチガイ人権がはびこってる我が国みたいな所では。
Posted by 名無しRPG7信者 at 2008年11月28日 17:52:39
>警官が何人殺されようと犯人の人権が最優先」みたいなキチガイ人権がはびこってる
日本に生まれ、日本に住んでン十年、そんな話、聞いたことも無いぞ。勝手に妄想しない。犯人射殺で解決した事件で有名なところと言えば、瀬戸内シージャック事件、長崎バスジャック事件、大阪の銀行立てこもり事件だが、一部の弁護士が裁判を起こしたが、一般社会に拒否反応はなかった。したがって、「はびこっている」わけではない。
はびこっているのは、キミの脳みその中だけだろ。それも、脳みそがあればの話でね。
Posted by 名無しОбъект at 2008年11月28日 18:22:51
あのね、海賊行為において、船と乗組員を抑留して身代金を要求するのはよくある話。当然、船内に乗組員なり乗客なりが居ることを想定しなくてはならない。「知らなかった」では済まされないんだよ。催涙ガスで燻し出すなり、体当たりで強行接舷もあるが、最悪、お前らは見逃したる、船も持っていけ。でも捕虜は返してもらうぞ、てな交渉もあるのよ。ただ、こういうマニュアルは、帆船時代が過ぎ去るのと同時に失われたのかね。
Posted by 名無しОбъект at 2008年11月28日 18:27:47
市民の乗った漁船を誘導して
誤爆させる
↓
先進国て人道的世論喚起
↓
海賊ウマー
今こんな戦術を思いついた
Posted by 名無しОбъект at 2008年11月28日 18:32:34
それ、テロリストならマジでやりそう。変なヒント与えないように削除してもらいのしょうよ。
Posted by 名無しОбъект at 2008年11月28日 18:34:35
ギリシア神話にも似たような話があるが、海賊が逃げるとき、捕虜を海に投げ込みながら逃げるの。追撃している方は、その人を助けるために足が止まるから、海賊は追撃を振り切ってしまうの。ただ、帆船時代以前、ガレー船時代の話だけど、そのうちにやる連中もでてきそうな気がする。
護衛と海賊の制圧、どちらが優先されるかが問題でしょうね。勘違いしている人が書き込んでいるようだけど、護衛の場合、まずはまっとうな船と乗組員の安全の確保が最優先で、海賊が基地に逃げ戻ろうが構わないのでは。
Posted by 名無しОбъект at 2008年11月28日 18:40:23
Posted by 名無しОбъект at 2008年11月28日 19:10:22
謝れ!イギリスに謝れ!
・・・あれ?
Posted by 名無しОбъект at 2008年11月28日 19:24:19
そのフレーズだけで神林長平と分かる人はそうはおらんぞ。
Posted by 名無しОбъект at 2008年11月28日 19:59:59
もしかしたらこのケースも、そういうノリだったのかもしれない。
ちなみにこの撃沈した不審船、本当に密輸船なら沈んた後に大量の麻薬のパッケージが浮いてくるはず、という話で、案の定大量の白いパックがブワッと浮いてきた。
ただ、そうやってパッケージが浮いてくるまで、みんな相当緊張するらしい(…)。
Posted by 名無しコメット神信者 at 2008年11月28日 20:28:02
すまんこれは一発でわかったw
読売ソースなのだが、問題の漁船はNATO系の軍のなかでは「乗っ取られた民間船だ」と情報共有されてて、インドはその情報網に組み込まれてなかった様子。まあ情報共有されてれば沈めてないかどうかはわからんけど、一番悪いパターンの相手と鉢合わせになったんですなぁ…
Posted by 名無しОбъект at 2008年11月28日 20:32:51
2001年ごろ、子供の奴隷を乗せた疑惑のある船が、
証拠隠滅のために子供を捨てたのではないかという報道があったな。
Posted by 名無しОбъект at 2008年11月28日 21:05:39
ただ、信管調整が微妙か。着発だとやわい船なら突き抜けかねんし。
Posted by 名無しОбъект at 2008年11月28日 21:24:11
Posted by 名無しОбъект at 2008年11月28日 21:48:07
>誰だ顔を真っ赤にしながらムキになって否定してるバカは。
それコメント番号4の事?
Posted by 名無しОбъект at 2008年11月28日 21:50:36
The IMB said the Indian Navy ship may not have received
a bulletin explaining that the Thai ship was being hijacked.
「タイ漁船が乗っ取られた情報を受け取っていなかったのかもしれない」
って事は、つまり一部にはそういう情報は行ってたわけだよな。
ソマリア派遣艦隊の全体で、
ここら辺の情報共有体制の構築は急務だな
Posted by 名無しОбъект at 2008年11月28日 21:58:34
専業の方かな?
Posted by 名無しОбъект at 2008年11月28日 21:58:58
Posted by 名無しОбъект at 2008年11月28日 22:03:50
遠距離からでも海賊船を詳細に分析できるんじゃないのか?
あと潜水艦で海賊船狩りするとか、潜望鏡だして索敵、分析、破壊の繰り返し
ソマリアの海賊は潜水中の相手に反撃する手段持ってないでしょ
Posted by 名無しОбъект at 2008年11月28日 22:05:08
やっちゃったなんてのは意味合いが違う。
また、これは誤射ではない。このネタで誤射うんぬんを言ってるのは問題がある。
また、今回の件で可能性を考えてまず航行能力を奪う形で対応するという考え方も出来る様になる。
>>60
海賊行為はありとあらゆる形態で行われる為、連絡がいってなかったら、
相手が武装していて襲撃をしかけているという事実によってのみしか判別し難いね。
Posted by 名無しОбъект at 2008年11月28日 22:17:32
それはかなり大量の資金と装備兵力を大幅増強する必要がある。
Posted by 名無しОбъект at 2008年11月28日 22:19:41
ソマリア沖で活動してる各国海軍はみんな好き勝手に活動してるだけで
情報の共有(はある程度やってるのか)とか
統合した活動はしてないの?
Posted by 名無しОбъект at 2008年11月28日 22:51:19
http://cnn.co.jp/business/CNN200811280024.html
ソマリア沖も本当、物騒にも程がある…
Posted by 名無しОбъект at 2008年11月28日 23:10:45
民間漁船を海賊船より重装備にすりゃよくね?
Posted by 名無しОбъект at 2008年11月28日 23:11:54
海賊被害は情報が錯綜し易いんだから、そう簡単に説明出来るもんでもないと思う。
地上の犯罪でもかなり情報が混乱するでしょ?
Posted by 名無しОбъект at 2008年11月28日 23:19:53
いやそれよりも、各国海軍の技術力を投入した軍艦を作って民間の会場警備会社をだな…
Posted by 名無しОбъект at 2008年11月28日 23:23:33
仮に情報を受け取っていたとしても、必要があったらつぶしていたでしょう。
手加減出来るというのは相手が脆弱であるという条件が必須。
ただ、情報が無かったのでその時点で彼らにとって最適と思われる選択肢を選んだという事。
情報が伝わっていた上、圧倒的だったのに躊躇なく吹っ飛ばしたとかならやっちゃった感あるけど。
情報が伝わってなかったのにやっちゃったは無いです。
Posted by 名無しОбъект at 2008年11月28日 23:24:38
乗っ取り船舶の方は動画で見てみないと爆発を伴った急激なものなのか判断し難いです。
また、相手側はタバールを爆破すると脅迫していた訳で、なんらかの対抗措置、
つまり、RPG等を相当数所持、密集させていてもおかしくはありません。
漁船ののっとりに関しても、より大型の船を襲撃する母船として手に入れる目的が
あったのかも知れません。その場合、やはり該当漁船に弾薬が備蓄される可能性があります。
Posted by 名無しОбъект at 2008年11月28日 23:31:32
NATOと日本、パキスタン艦艇は統一した情報網があり、今回撃沈された漁船の情報も伝えられていた。だがインド艦とロシア艦は好き勝手やってる。そしてこの悲劇。
Posted by 名無しОбъект at 2008年11月28日 23:51:28
Posted by 名無しОбъект at 2008年11月29日 00:33:27
で、乗員が全員女性だったり、シーカーを潰すぐらいの出力が精一杯のビームCIWS積んだ艦を造るわけですね。
Posted by 名無しОбъект at 2008年11月29日 01:21:52
情報が伝わって無いから問題なんだけど。
http://www.47news.jp/CN/200811/CN2008112601000749.html
海賊情報センターによると、センターは18日にこの漁船が海賊に乗っ取られたとの情報を受け、付近をパトロールする米海軍などの多国籍艦隊に漁船の写真などの情報を伝えた。しかし、独自にパトロールをしているインド、ロシアなどは直接の通報ルートに入っていなかった。
Posted by 名無しОбъект at 2008年11月29日 01:54:32
だから、もともと伝わる体制ではないのだから、そこは制度的な今後の懸念であって、
インド海軍が常軌を逸した行為をやらかしたという訳ではないという事です。
不幸な事故で一件は終わり、今後の課題として情報共有体制が遡上に上るというだけですよ。
乗っ取り漁船と知った上で故意に吹き飛ばした訳ではありませんし、先に撃沈すると脅され、戦闘になった訳ですから。
インド軍に明確な落ち度がない以上、やっちゃったのは海賊側の方です。
Posted by 名無しОбъект at 2008年11月29日 02:11:11
そもそも誰も「常軌を逸した行為をやらかした」なんて言ってないだろ。どこの誰が言ったのさ?
あんた「やってしまった」という言葉の意味を酷く曲解してないか?
>不幸な事故で一件は終わり
14人巻き添えで殺しておいて「不幸な事故」で済ませるとは・・・もしインド海軍ではなく海自がやっていたら世論は沸騰し内閣は持たんぞ。事の重大性が何も分かっていない。
>インド軍に明確な落ち度がない以上、やっちゃったのは海賊側の方です。
意味ワカラねぇ。民間人殺しておいて一切何も悪くないって言い張るのかよ。頭おかしいんじゃないのか。
Posted by 名無しОбъект at 2008年11月29日 02:54:44
インド新聞
「海賊船は2隻のスピードボートを従えて航行、約20人の海賊が乗船していることを確認した」、「船は多数の海賊情報に寄せられた"母船"の特徴に合致したことから、タバールは同船に接近、調査のため停止するよう呼びかけた」と説明する。
一方海賊側は、たび重なる停船と臨検の要求に応じず、「母船に接近した場合は艦を砲撃する」と威嚇したという。
インド海軍は、船の甲板上に姿を見せる海賊たちが銃やロケットランチャーを手にして威嚇を続けたうえ、タバールに向けて発砲したことを確認、防衛のための報復攻撃として海賊母船に砲撃を開始した。海軍は、「タバールの砲撃により海賊母船で火災が発生、おそらく積み込まれていた弾薬に引火したことにより爆発が起こった」と発表している。
砲撃した事に関しては色々な見解があるが、それが偶然民間人云々ってのは事前にわかる様な
話じゃあないし、インド軍は襲撃を繰り返す海賊船母船として対応をしてる。
民間人殺しておいてってのはかなり難癖っぽいところがある。むしろ、嘆くべきは
「お互い海賊警戒してんのにちゃんと情報の伝達してない情報連絡網の不備」じゃないのか?
実は情報を持ってましたがインド海軍には伝えてませんでした。インド海軍だけが悪い、
インド海軍やっちゃったとか、なんか変だぞ。
Posted by 名無しОбъект at 2008年11月29日 03:13:23
いやこれ不幸な事故だろ
海賊船撃沈したら実は乗っ取られた船で民間人巻き込んで殺した可能性があります、とか言われても
インド海軍からしたら今更んなこと言われても!って感じだろ
今回のは海賊対策の難しさが浮かび上がった事件で
今後はこれを戦訓に情報共有体制や交戦時の対処法をきちんと整備するべきだ、って訳で
Posted by 名無しОбъект at 2008年11月29日 03:28:04
もう一度聞くぞ。
>インド海軍が常軌を逸した行為をやらかしたという訳ではないという事です。
そもそも誰も「常軌を逸した行為をやらかした」なんて言ってないだろ。どこの誰が言ったのさ?
あんた「やってしまった」という言葉の意味を酷く曲解してないか?
Posted by 名無しОбъект at 2008年11月29日 03:38:28
じゃあ、いったいなにをやっちゃったと言っているんだい?
Posted by 名無しОбъект at 2008年11月29日 03:45:45
当然人質…というか船ごと拿捕された民間人が連れられているという事態は想定されるべきで
それを確認せずに撃沈した、ってのは
確かに「やっちゃった」「常軌を逸した行為」と取れるかも知れないが
Posted by 名無しОбъект at 2008年11月29日 03:47:26
「制度的不備の露呈をやっちゃった」というのが大きい様に思うんだが、なぜインド海軍だけこうやって
ボロカスにやられてるのかが解せない。
乗っ取られた漁船でなくて普通に母船でももっと気をつけて対処するべきだったと言うならまだわかるんだけどね。
乗っ取り漁船だった事があとで発覚してそれでやっちゃったに変わるってのがどうも解せない。
Posted by 名無しОбъект at 2008年11月29日 03:53:10
それだと最初からやっちゃったインド海軍、やっぱり人質が乗っててみたいにならないと筋が通らない。
Posted by 名無しОбъект at 2008年11月29日 03:57:56
もし今後追いつめられた海賊が人質にナイフ突きつけてきたらどうすんだろ?
海賊の自演で本物の人質じゃなくても確かめようなんてないし
構わず撃沈?身代金で解放?
手出しも出来ず見逃したりしたら軍のメンツに関わりそうだけど
Posted by 名無しОбъект at 2008年11月29日 04:24:12
生き残った人が漁船乗組員を語っている海賊って可能性は?
Posted by 名無しОбъект at 2008年11月29日 04:40:24
聞こえないフリしてもろとも沈めたなんてことは…
Posted by 名無しОбъект at 2008年11月29日 05:09:49
>海賊の自演
それがどうしたの?ナイフ突きつけ役を狙撃して倒せばいいじゃん。本物の人質ならそれでよし、正体が海賊でも拘束されるからそれで終わり。何か問題がありますか?
それから、うろ覚えで恐縮ですが、
「無実の人が死刑になるより、殺人犯がのさばっている方がマシ」と言った人がいたが、これは極論としても、やはり文明社会はこうあるべきでしょ。無辜の人質傷つけるようなことは、可能な限りすべきではない。これまた情報の問題になりますが、船員の顔写真と名簿を事前に艦隊に配布しておくこけば、海賊の自演も見破ることができると思いますが(もうやってるかな、もしかして)。最悪の場合の身元確認なんかにも有効でしょうし。ただ、あとから海賊の仲間になりマシタ、てのはどうしようもありませんが。18世紀初頭の、海賊らしい海賊の時代はこのパターン多いし、有名な海賊船長にも、このパターンの人はいるしね。人件費の安い船員はあぶないかも。
成山堂書店の「現代の海賊 ビジネス化する無法社会」はなかなか面白い。少し古いから、ソマリア沖の騒動はとりあげられていないけど。また、著者が元朝日新聞の編集委員だから、て偏見もナシにしてね。
Posted by 名無しОбъект at 2008年11月29日 10:05:59
彼らはドイツ等の例でつけ上がってる可能性がある。
ともかく否定しつつ臨検を拒み、無理にやるなら銃器やRPGチラつかせて戦うぞと脅せば
引き下がるという間違った認識や、下手したらRPG-7や小銃で十分対抗出来る、
やばくなったらボートで逃げればいいやという軽い発想が広がってる可能性も
感じられる所があります。最近のニュースを見るに、コメントや対応もやる気満々なご様子・・・
まあ、実際に打ち合ったらどうなるかは火を見るより明らかなんだけど。
最近はロシアなんかも来てるので、下手な刺激したら彼らはもっと手痛い目にあうかも知れません。
Posted by 名無しОбъект at 2008年11月29日 10:32:13
まして威嚇&発砲したら問答無用だよね
非難されるべきは一般船員乗せたまま挑発行為を行い
尚且つ戦闘状態に突入する時点で一般船員を海に放り出すなりゴムボートに乗せて逃がすなりしなかった海賊じゃないのかね
インド海軍側に落ち度が見出せん
Posted by 名無しОбъект at 2008年11月29日 10:50:35
>ナイフ突きつけ役を狙撃して倒せばいいじゃん。
それが出来たら海賊全員一斉に狙撃して終わりにしとるわっw
Posted by 名無しОбъект at 2008年11月29日 10:51:57
それが出来たら、て、出来るだろ。人質を見せると言うことは、そいつは甲板に立っているわけだから。小船は揺れるけどね。
Posted by 名無しОбъект at 2008年11月29日 11:01:45
>>やってしまっちゃったのかも
という文に違和感を感じるのは私だけでしょうか?
「やってしまったのかも」?
「やってしまったのかもしれません」?
いやほんと些細なことなんですが…
Posted by 名無しОбъект at 2008年11月29日 11:03:39
海賊なんだから集団で動いてる。
当然ナイフ突きつけ役以外にも武器を持ってる奴がいるわけだが、突きつけ役が死んだらどうすると思う?
まさか順番にナイフ突きつけ役を交代するとか言わんだろうな。
狙撃手の技量は言わずもがなだ。
それに狙撃手よりも撃たなきゃいけない奴の数が多かったら?
海外で立てこもり犯相手に狙撃チームが有効なのは、犯人の数がより少ないときだし、それにしたって最終的に人質確保には突入部隊の力が必要だ。
結局、狙撃したってその後のオプションは危険を冒して乗り込むか、砲撃するかしかないんだよ。
Posted by 名無しОбъект at 2008年11月29日 11:54:29
怒り狂った残りの海賊に人質一人くらい惨殺されると思われ
第一、「こっちには人質が居るぞー!」とか言われただけで
真偽はともかくどうしようもなくなる気がするんだが
Posted by 名無しОбъект at 2008年11月29日 12:02:18
射手及び標的が各々不規則に動揺する(と思われる)海上においてどれ位の確率で目的を完遂(標的の無力化)できるのですか?
Posted by 名無しОбъект at 2008年11月29日 12:13:42
ええい、インドのタバールにはゴルゴ13でも乗船してるのかっ!って感じではないかと。
軍艦からそんな都合よく隠蔽狙撃出来るポイントがあるのか、双方の船が揺れてて潮風も厳しく、
なおかつ人質の後ろに隠れる犯人を、RPGや小銃抱えて警戒してる海賊に見つからずに打ち抜く等・・・
そもそも、そんな犯人一人を打ち抜いた所で、物陰に隠れてる連中がいる限り人質は虜囚のまま。
他の人質がまだ船室に居るかも知れず、しかもその銃声と同時に銃撃戦が始まり、
下手したら人質の処刑も始まるかも知れない。
うーん、ナイフ役を狙うというより、最初から海賊全員か動力やっちゃった方がてっとり早そうな気がしてきた。
Posted by 名無しОбъект at 2008年11月29日 12:27:00
安全が脅かされたら、一旦引くべきか、犠牲を承知で
攻撃を行うか(ただし相手が武器を突きつけてきたら正当防衛)、
どちらをとるか難しいところだね。ソマリア沖の
哨戒体制が充実してれば、他の艦艇を呼んで、
包囲体制を敷くとかもできるだろうけど、
そんな余裕が無ければ、先制攻撃というのも理解できなくはない。
Posted by 名無しОбъект at 2008年11月29日 12:55:08
>小船は揺れるけど
なんだ、難しいと分かって言ってるんですね。ネタですか。
ジャイロ制御付きの機関銃で一発撃ちなんか(出来る筈ですが、たぶん、武器に改造が必要)なんかでよいのでは。
映画(ie 「スピード」「GSG-9」)では、人質を死なない程度に撃ったり、ゴム弾で人質を撃って相手をひるませるということをやっていますが、剣゛実世界ではどうなんでしょうかね。やればムショ行きのような。
Posted by 名無しОбъект at 2008年11月29日 13:01:05
それはそうと、海上での人質事件というのは、沿岸警備隊やら水上警察では想定内でしょう。よくわからないですが、揺れる船から、もしくは揺れる船に対する狙撃の訓練くらいしてるんじゃないですか?
Posted by 名無しОбъект at 2008年11月29日 13:04:56
しかしそりゃあもっと小規模な相手が想定だぞ。
船自体が海賊船で人質と密着した犯人を一人狙撃するという案自体が良くわからない。
成功したとしても状況が何にも好転してない。というか、一人だけやっても逆に悪化しそうな。
Posted by 名無しОбъект at 2008年11月29日 13:11:15
そんな方法が役に立たないのが分かっているから、ぶつけて飛び乗ったり上空から飛び乗ったりする訓練をしまくっているわけだが。
Posted by 名無しОбъект at 2008年11月29日 13:13:56
実にどうでもいいような・・・
Posted by 名無しОбъект at 2008年11月29日 14:48:40
>じゃあ、いったいなにをやっちゃったと言っているんだい?
質問に質問で返すな。もう一度再掲するぞ。
>インド海軍が常軌を逸した行為をやらかしたという訳ではないという事です。
そもそも誰も「”常軌を逸した行為”をやらかした」なんて言ってないだろ。どこの誰が言ったのさ?
そろそろ自分がデッチアゲをしていたと素直に認めたらどうだ?
Posted by 名無しОбъект at 2008年11月29日 14:51:58
インドはそれ所じゃないみたいなのでこの件はとっとと畳んでしまいそう 同時テロの犯行グループが海路で侵入したらしいのでそっちの警戒とか理由つけて船を引き上げちゃうのでは?
タイ側も火が着いてるので余り話題が出てませんね
Posted by 名無しОбъект at 2008年11月29日 17:08:50
Posted by 名無しОбъект at 2008年11月29日 18:31:06
つまり超ハッキング能力ですね。わかります。
第8回 サポート「“攻め”の応対」−−コマツ:位置や動作状況を把握:ITpro
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20071023/285265/?ST=system&P=2
こんなヤツを全漁船に義務付けてエンジンを遠隔で止められるようにしとけば海賊に乗っ取られても大丈夫。
Posted by 名無しОбъект at 2008年11月29日 19:07:12
都合が悪いからって難癖つけて逃げないでください。
海賊船が奪われた漁船だった事が判明したという事で問題なかったのがやっちゃったに変わるという意味を、
明確に説明してください。
私はまったく知らなかったインドが突然おかしなことをやっちゃったという事を
指摘されるのはおかしいのでは?指摘するとしても最初から漁船にたいして砲撃を控えるとか、
基本方針的なものでは?という事を何度も明確に指摘しています。
あなたは私の話を否定するだけで、自分の立場を明確にする事から逃げています。
おまえは間違ってる!どう間違ってるのかは説明しないが、おまえが自分で説明しろ!質問に質問で返すな!
こういう事をあなたは言っているのに近いです。
このコメント等で使われていたインド軍やっちゃったって一文が、私の解釈以外でいったいどういうものなのか、
それをあなたは明確にする義務がある。なぜなら、あなたはそうではないと言い張っているのだから。
Posted by 名無しОбъект at 2008年11月29日 22:50:03
>都合が悪いからって難癖つけて逃げないでください。
逃げてるのはお前だ、この質問に答えろ。
>インド海軍が常軌を逸した行為をやらかしたという訳ではないという事です。
そもそも誰も「”常軌を逸した行為”をやらかした」なんて言ってないだろ。どこの誰が言ったのさ?
そろそろ自分がデッチアゲをしていたと素直に認めたらどうだ?
Posted by 名無しОбъект at 2008年11月29日 22:57:05
>海賊船が奪われた漁船だった事が判明したという事で問題なかったの
>がやっちゃったに変わるという意味を、明確に説明してください。
奪われた漁船だと判明したから「やっちゃった」なのではない。民間人を殺したから「やっちゃった」になる。別段これはおかしな表現ではない。それなのにお前は「インド海軍が常軌を逸した行為をやらかしたという訳ではない」と訳のわからない事を言っている。誰もインド海軍が「常軌を逸した行為」を行ったから「やっちゃった」「やらかした」とか言っているわけではない。つまりお前は「やってしまった」という言葉が何をやったか、イコールで「常軌を逸した行為」を結び付けるという愚作を犯した。
そして誰もインド海軍を「常軌を逸した行為」を行ったと非難している者は居ないのだから、お前はこの質問に答える事が出来ないでいる。
「そもそも誰も「常軌を逸した行為をやらかした」なんて言ってないだろ。どこの誰が言ったのさ?」
要するにお前は日本語の認識自体がおかしい。話にならない。
>私はまったく知らなかったインドが突然おかしなことをやっちゃったという事を
>指摘されるのはおかしいのでは?
また「やっちゃった」なお前。
一体誰が「インドが"突然おかしなこと"をやっちゃった」と言い出したんだ? 記事、コメント欄、何処にも見当たらない筈だが?
Posted by 名無しОбъект at 2008年11月29日 23:06:40
私はやっちゃったということがそれを意味すると指摘している訳です。だから、インドが判明したことで
やっちゃったに変わるような使い方をしてる人に対して指摘しています。
そもそも、誰なのか言えといわれるような不思議なレスではありません。
そして、あなたも私がやっちゃったという事に対して指摘しているのを理解しながら、
実は違うんだと言って批判を避けてる。誰に対するものかはあなた自身が理解しているのでは?
その上で誰がうんぬんと言い、更には質問で質問を返すな等とのたまう。矛盾や立場の説明不足がひど過ぎます。
Posted by 名無しОбъект at 2008年11月29日 23:12:20
Posted by 名無しОбъект at 2008年11月29日 23:13:08
>このコメント等で使われていたインド軍やっちゃったって一文が、
>私の解釈以外でいったいどういうものなのか、
それをあなたは
>明確にする義務がある。なぜなら、あなたはそうではないと
>言い張っているのだから。
質問に質問で返すな、議論のルールも知らない愚か者。
先ずこちらはお前にこう問い質している。
●そもそも誰も「”常軌を逸した行為”をやらかした」なんて言ってないだろ。どこの誰が言ったのさ?
●一体誰が「インドが"突然おかしなこと"をやっちゃった」と言い出したんだ?
先ずこれに答えろ。具体例をコメント番号と共に指し示せ。それが出来たらお前の質問に答えると約束する。
お前の「やっちゃった」という言葉に対する認識は「常軌を逸した行為」「突然おかしなこと」という状態のみを指すものと思っているらしいが、「やってしまった」という言葉にはそのような意味以外にも様々な意味が込められている場合があり、お前の勝手な決めつけは間違っている。相手の言ってもいない事を勝手な解釈で付け加えて議論に参加しようなどと、ふざけるにも程がある。
だから先ず、誰が言ったのかを指し示せ。出せないなら「常軌を逸した行為」「突然おかしなこと」という解釈は自分の勝手な想像である事を先ず最初に認めるべきだ。
Posted by 名無しОбъект at 2008年11月29日 23:13:56
つまり、偶然犠牲者が出たというレベルでしか物事をみてないという事なんですね?
海賊船に砲撃したのはまったく問題がないと。
あとでそれが実は・・・という話になったのをやっちゃった表現してる程度だったと。そういう訳ですか?
しかも、民間人を殺したと批判してるのに、常軌を逸した行為ではないという認識をしてる訳ですね?あなたは。
Posted by 名無しОбъект at 2008年11月29日 23:14:10
私はやっちゃったと指摘してインド軍のみを叩く行為についての指摘だと何度も立場を明確にしていますよ。
同じことを繰り返さず、貴方も自分の意見で語ってください。
Posted by 名無しОбъект at 2008年11月29日 23:15:50
話には流れというものがありますし、あなたの為だけにすべての人が存在して従うべきというものではありません。
そもそも、この話は発覚した件については不幸な事故ではないのか?
本来指摘するべきならば海賊船に対して砲撃するという点や、
連絡がインド海軍に伝えられていなかった事ではないのか?なぜインド海軍のみなのか?
という明確な流れがあります。それを無視した質問をした挙句、態度を明確にした上で
質問の意味を問うと逃げ回るのでは議論になりません。
Posted by 名無しОбъект at 2008年11月29日 23:19:13
【2ch】ニュー速クオリティ:昔やってしまった恥ずかしい思い出
http://news4vip.livedoor.biz/archives/50651242.html
色々と「やってしまった」実例があるが、この中の全てが「常軌を逸した行為」「突然おかしなこと」とまで酷い言われ様をされるもではない。
「やっちゃった」とは日常的に使う言葉であり、やっちゃった相手の事を「常軌を逸した行為」「突然おかしなこと」とまで酷い罵り方をする用法に限定されるものではない。重い感覚で使う場合もあれば軽い間隔で使う場合もある。
それなのにお前は他人が言ってもいない事を付け加えて非難している。相手の解釈がどうであったか確認することなく、自分勝手な認識で相手を叩いている。
全くお話にならない。
Posted by 名無しОбъект at 2008年11月29日 23:21:08
・そもそも誰も「”常軌を逸した行為”をやらかした」なんて言ってないだろ。どこの誰が言ったのさ?
・一体誰が「インドが"突然おかしなこと"をやっちゃった」と言い出したんだ?
何時まで逃げ回る気なんだ? 「誰もそんな事は言っていない、自分の勝手な解釈だ」と、何故認められない?
Posted by 名無しОбъект at 2008年11月29日 23:25:48
>つまり、偶然犠牲者が出たというレベルでしか物事をみてないという事なんですね?
それこそお前の認識だろう。
>海賊船に砲撃したのはまったく問題がないと。
あとでそれが実は
>・・・という話になったのをやっちゃった表現してる程度だったと。
>そういう訳ですか?
ほら、勝手に「相手はこう考えている筈だ」と決め付けている。そんな事ばかりするからこのような間違いを犯す。
>しかも、民間人を殺したと批判してるのに、常軌を逸した行為ではない
>という認識をしてる訳ですね?あなたは。
「民間人を殺した」という批判と、その行為が「常軌を逸している」かどうかはイコールではない。例えばソンミ村の虐殺のような事例なら常軌を逸しているだろうが、今回の事例は常軌を逸しているような、狂ったような、そんな行為だと誰が言っている?
お前の勝手な決めつけは話にならない。
お前は誤射や誤爆の全てを「常軌を逸した行為」とでも思っているのか?
誤射や誤爆は必ずしも狂人の行為ではない。だが民間人を殺した事は非難されて当然だ。
なぜ、その程度の認識が出来ない?
Posted by 名無しОбъект at 2008年11月29日 23:33:03
>同じことを繰り返さず、貴方も自分の意見で語ってください。
何時まで逃げる気なの、お前。
・そもそも誰も「”常軌を逸した行為”をやらかした」なんて言ってないだろ。どこの誰が言ったのさ?
・一体誰が「インドが"突然おかしなこと"をやっちゃった」と言い出したんだ?
どうして「誰もそんな事は言っていない、自分の勝手な解釈だ」と、認められないんですか?
Posted by 名無しОбъект at 2008年11月29日 23:41:00
私は明確にインド海軍を批判する意味でのやっちゃったと限定しているし、
インド海軍を批判する人に向けて話を行っていますが?
私が指定する人はインド海軍をなじってる人限定ですから、私は指定先をちゃんとしていますよ?
JSF氏の名前を書かないのは、JSF氏の場合は何をもってやっちゃったかは不確かなので、
態度がわかるまでは直接指摘を避けて態度が明確になってるコメント欄でインド海軍を
ボロカスに言ってる人達をメインに相手にしています。2chではもっとおちゃらけてうんぬんとか、
意味を限定した上、実際にその件でインド海軍をなじる人がいるという状況では
まったく意味ありません。言葉遊びじゃないんですから。
Posted by 名無しОбъект at 2008年11月29日 23:43:24
>しかも、民間人を殺したと批判してるのに、
>常軌を逸した行為ではないという認識をし
>てる訳ですね?
それって普通の認識だよね。何かおかしいかな?
戦場で誤射や誤爆はよくあることで、それは別に「常軌を逸した行為」ではないよ。国際的な戦争法ですら誤射や誤爆の存在自体を違法とはしていない。それを禁止行為にしちゃうと戦争が出来なくなるから。
その一方で、誤まって民間人を殺してしまったら当然、責任問題になりますよね。非難を受けて当然です。「やってしまった」と言われても仕方は無い。
だから「民間人を殺したと批判してるのに、常軌を逸した行為ではないという認識」なんて、普通のものじゃないのですか?
Posted by 名無しОбъект at 2008年11月29日 23:46:43
>私が指定する人はインド海軍をなじってる人限定ですから、
>私は指定先をちゃんとしていますよ?
嘘を吐くな。だったらコメント番号を指定した上で、
・そもそも誰も「”常軌を逸した行為”をやらかした」なんて言ってないだろ。どこの誰が言ったのさ?
・一体誰が「インドが"突然おかしなこと"をやっちゃった」と言い出したんだ?
という問いに答えられる筈だ。それなのにお前はまだ答えていない。逃げ回っている。いい加減にしろ。
>JSF氏の名前を書かないのは、JSF氏の場合は何をもってやっちゃったかは
>不確かなので、態度がわかるまでは直接指摘を避けて態度が明確になっ
>てるコメント欄でインド海軍をボロカスに言ってる人達
>をメインに相手にしています。
それで? お前の言う「インド海軍をボロカスに言ってる人達」の中で一体誰が、「常軌を逸した行為」「インド海軍が突然おかしな事をした」と言っているんですかぁ?
お前さ、存在しない敵をデッチ上げて勝手にシャドウボクシングしてるだけじゃねぇのw
Posted by 名無しОбъект at 2008年11月29日 23:52:15
まあ、あなたは>>78なのかもしれませんけどね。
自分で常軌を逸したとはいってないといいつつ、下では14人も殺しておいて不幸な事故ではないと
明確にインド軍の犯行であると糾弾してる。ダブルスタンダードが過ぎますよ。
>>インド軍に明確な落ち度がない以上、やっちゃったのは海賊側の方です。
>意味ワカラねぇ。民間人殺しておいて一切何も悪くないって言い張るのかよ。頭おかしいんじゃないのか。
事故と故意の違いも分からない人が沸いていますので。
インドは対応的には海賊船に砲撃をするのがどうなのか?という以外は別に問題はないですし、
通報ルートが行き渡っていない問題もタバールには関係無い訳です。
インドが情報を途中で止めたのではありません。
Posted by 名無しОбъект at 2008年11月29日 23:53:09
>しかも、民間人を殺したと批判してるのに、常軌を逸した
>行為ではないという認識をしてる訳ですね?あなたは。
その認識は何もおかしくないだろ。お前の論理の方がおかしいんじゃ?
Posted by 名無しОбъект at 2008年11月29日 23:55:08
そもそも、不幸な事故というのは問題が無い訳ではありませんよ。状況的に見て犯行と呼べるものではないという
事ですから。その事故という表現に噛み付いて暴れてるんだから、どうしようもないでしょう。
事故でもない。常軌を逸した行動でもない。じゃあ一体なんだといいたいんですか?
Posted by 名無しОбъект at 2008年11月29日 23:55:55
不幸な事故という範囲内での責任や、砲撃を軽く行うべきかどうかという責任範囲は私も認めていますよ。
その上で別の常軌を逸した行動はしてないと説明しています。
彼らは不幸な事故と認めず、人を14人も殺した問題行動だと糾弾しているにもかかわらず、
それは常軌を逸した行動ではないと言い張ってる。
まったくもってちんぷんかんぷんですよ。
Posted by 名無しОбъект at 2008年11月29日 23:59:05
>自分で常軌を逸したとはいってないといいつつ、
>下では14人も殺しておいて不幸な事故ではないと
>明確にインド軍の犯行であると糾弾してる。
>ダブルスタンダードが過ぎますよ。
またお前、勝手な解釈で決め付けて自爆したのかw
頭が弱いんじゃねェの?
>明確にインド軍の犯行であると糾弾してる
はぁ、何処の誰が「インド軍の犯行である」と糾弾してんの? え? コメント番号78? お前さん正気? いやほんと文章読めてないだろ。日本語の読解力本当に無いのな、可哀想に。
>78
>民間人殺しておいて一切何も悪くないって言い張るのかよ
どうやって此処から「インド軍の犯行である」って解釈が導き出せるの? お前アホなの? 78が言っているのは「インド側にも落ち度がある」程度の意味でしか無いだろうが。いい加減にしろ。
Posted by 名無しОбъект at 2008年11月30日 00:04:19
貴方の主張の方がチンプンカンプンです。
誤射や誤爆は別に常軌を逸した行為ではありません。でも民間人が死んだら糾弾されて当然です。
貴方は何故、糾弾されるのが不当だと言い張るのです? 例えばアメリカがイラクやアフガンで民間人を誤射で殺しても、如何なる人間もこれを非難してはならないと言い張るつもりですか?
おかしいです、貴方の主張は。
Posted by 名無しОбъект at 2008年11月30日 00:08:14
>しかも、民間人を殺したと批判してるのに、常軌を逸した
>行為ではないという認識をしてる訳ですね?あなたは。
そんなの戦争じゃ普通。誤射は別に常軌を逸した行為じゃない。でも民間人を殺した以上は批判されても当然。
これって常識的なことだよ?
なんで貴方はこんな事を問題視しているの?
おかしいのは貴方でしょ。
Posted by 名無しОбъект at 2008年11月30日 00:21:03
新手の荒らし?
Posted by 名無しОбъект at 2008年11月30日 01:52:05
まず、誤射ではない。ここがすでに間違ってる。
インド海軍は明確に狙って当ててる。爆発してしまったのは偶発的な事で沈没までは意図していない。
海賊対策としては砲撃に関して捕らえ方が変わる以外は別段問題はないし、誤射なんて話でもない。
そして、情報はあとになってもたらされた。それも、情報を握っていたが伝える事に
なっていなかったという「インド以外の責任問題」
だからこれは不幸な事故な面が強いし、殺した事が悪くないなんてトンデモ話でもなければ、
インドだけの責任というものでもない。
Posted by 名無しОбъект at 2008年11月30日 10:22:28
今回のインド軍の対応を批判出来るのは海賊船に砲撃するという人質がのってようが
乗ってなかろうがという段階でしか出来ない。
他の問題は感情論や事故としての責任割合の話になる。
Posted by 名無しОбъект at 2008年11月30日 10:28:05
これは目標選定の段階で間違えている場合を指す。ユーゴ空爆でBー2で中国大使館を誤爆した例とかな。誘導導弾全盛の現代では、むしろこの手の誤射が多いくらいだよ。
Posted by 名無しОбъект at 2008年11月30日 13:42:45
お前何時まで逃げ回ってうるの?
さっさと質問に答えたら?
Posted by 名無しОбъект at 2008年11月30日 13:46:09
大使館の事件は誤射じゃなくて誤認じゃない?命令を受けて軍が問題ではなく、作戦本部側の責任になる。
タバールの場合は海賊として海賊を確認して再三の警告の後、相手の発砲を確認して対処してる。
臨検を妨害されただけでも問題なのに発砲してたら誤認ではないだろう。犯人側も人質の存在を
示していないのは不備だろう。
本当の問題や今後こういう事が無い様に注意しなければならないのは、連絡網の不徹底(多国籍艦隊側)、
小銃突撃にするか砲撃する場所をもうちょっと考えるか(個本的な海賊船への対処について)。
タバールについては責任は限定的になる。
Posted by 名無しОбъект at 2008年11月30日 14:24:57
米軍自身も「誤爆」って認めてるんだけど。
>誤認ではないだろう
外国の民間船を海賊船と誤解した時点で誤認だろう。
>タバールについては責任は限定的になる。
そうか、それならコメント番号129の提示した事実について答えろ。一体何処の誰が「インド軍の犯行である」と糾弾してるの?
Posted by 名無しОбъект at 2008年12月01日 02:55:49
>コメント欄でインド海軍をボロカスに言ってる人達をメインに相手にしています。
この時点でおかしいんじゃないの? コメント欄の何処の誰が「インド海軍をボロカスに言ってる」んですか? コメント番号と該当発言箇所を抜き出して見てよ。
それといい加減に貴方は宿題を提出しなさい。
・そもそも誰も「”常軌を逸した行為”をやらかした」なんて言ってないだろ。どこの誰が言ったのさ?
・一体誰が「インドが"突然おかしなこと"をやっちゃった」と言い出したんだ?
Posted by 名無しОбъект at 2008年12月01日 02:59:25
>誤射や誤爆は別に常軌を逸した行為ではありません。
>でも民間人が死んだら糾弾されて当然です。
>
>貴方は何故、糾弾されるのが不当だと言い張るのです?
>例えばアメリカがイラクやアフガンで民間人を誤射で殺しても、
>如何なる人間もこれを非難してはならないと言い張るつもりですか?
>
>おかしいです、貴方の主張は。
そもそも「狙って撃った誤射」という存在自体が普通にあることを理解していないとは、問題外だ。
Posted by 名無しОбъект at 2008年12月01日 03:05:16
Posted by 名無しОбъект at 2008年12月01日 03:25:22
等みたいに浅間山荘に砲撃したみたいなもんだとインドが占領された船にわかって手を出した
言い出してる人がいるし、流れ的にも発覚によってとんでもないことになったという斜め上や
誤射という言葉がずっと飛び交ってる。指摘した後にすら誤射が飛び交う。
>>76
みたいにインドが情報を受けられなかったのに情報を握っていた側ではなく、インドが悪いという事に
なっていて、インド以外の責任に触れないとんでもない人も出ている訳だが。
これだけいろいろあってインドだけを集中批判してた例なんかまったく存在していませんって無理がないか?
しかも、私は事故的な責任や海賊船の段階での砲撃についての是非については最初から線引きして認めているのに、
それらをまったく無視して反論を組み立て人が死んでるのに悪くないと言ってるみたいな
印象操作まで組み立てられてるんだが。
宿題だのなんだの先生にでもなったつもりなのかも知れないが、そういう不遜な態度で臨む前に
自分の卑怯なやり口を反省したらどうだい?
Posted by 名無しОбъект at 2008年12月02日 01:18:58
責任のあり方の問題だろう。米軍本体は中国大使館を狙う意図等ないということで釈明したまで。
実際の責任は軍隊ではなくCIAおよび国防省等の指導にある。
そして米国政府の見解も審査部門がミスを発見できなかったと認めただけである。
B-2Aのパイロットや爆撃がそれた等ではないし、責任についても審査側のミスであって、
表現手法で言葉遊びしてるだけ。
タバールの責任は海賊船に砲撃するという段階での指摘レベルであり、
情報面については多国籍艦隊が犯罪情報を何故止めたのかや、インド当局が積極的な
対応をしていたのかという別問題の責任となる。
Posted by 名無しОбъект at 2008年12月02日 01:28:34
一体、何を主張したいんだ?常軌を逸した行動というのを証明出来ないから私の勝ちとかいう感じ?
Posted by 名無しОбъект at 2008年12月02日 01:31:54
まだ逃げ回る気か。具体的なレス番号と発言該当箇所を指し示せといっているだろう。お前は他人の発言を勝手に改竄した前科があるのだから。
●そもそも誰も「”常軌を逸した行為”をやらかした」なんて言ってないだろ。どこの誰が言ったのさ?
●一体誰が「インドが"突然おかしなこと"をやっちゃった」と言い出したんだ?
●コメント欄の何処の誰が「インド海軍をボロカスに言ってる」んですか?
●貴方は何故、糾弾されるのが不当だと言い張るのです? 例えばアメリカがイラクやアフガンで民間人を誤射で殺しても、如何なる人間もこれを非難してはならないと言い張るつもりですか?
速く答えろ。何時まで逃げ回る気だ。
Posted by 名無しОбъект at 2008年12月02日 01:57:51
他人の発言を勝手に捏造して逆ギレか。いい加減にしろ。
主題は勿論「やっちゃった」という表現が妥当かどうかだ。もしお前の「やっちゃった」という言葉の認識が「常軌を逸している」とイコールであるなら、それは間違っている。他の「やっちゃった」と使っている人はそんな深刻な意味で使ってはいないからだ。だからお前が言う「やっちゃった」は間違いだ、という主張はこれで崩れる。お前の「やっちゃった」という言葉に対する認識の前提条件がおかしいからだ。
で、この事を認めるんですか認めないんですか。
>>115
>>しかも、民間人を殺したと批判してるのに、常軌を逸した
>>行為ではないという認識をしてる訳ですね?あなたは。
>
>そんなの戦争じゃ普通。誤射は別に常軌を逸した行為じゃない。
>でも民間人を殺した以上は批判されても当然。
>
>これって常識的なことだよ?
>なんで貴方はこんな事を問題視しているの?
>おかしいのは貴方でしょ。
とっくにお前は詰んでいるんですが、理解してますか?
Posted by 名無しОбъект at 2008年12月02日 02:05:04
●貴方がコメント番号125で挙げた「明確にインド軍の犯行であると糾弾してる」とは、それは一体何処の誰の発言ですか? 125で貴方はコメント番号78を紹介していますが、78には該当しそうな部分が見付かりません。78から具体的な発言部分を抜き出してください。
Posted by 名無しОбъект at 2008年12月02日 02:11:14
事故と犯罪の違いですよ。実に簡単な事です。彼はこの件を事故として認めていません。
Posted by 名無しОбъект at 2008年12月02日 02:32:57
私は具体的発言箇所を抜き出せといっている。
可及的速やかに78のコメント内容から「明確にインド軍の犯行であると糾弾してる」という例を抜き出せ。「明確」と言っている以上、簡単な筈だ。
>彼はこの件を事故として認めていません。
逃げ回ってないで早く具体的発言箇所を指摘しろ。お前の妄想はもういいから。
Posted by 名無しОбъект at 2008年12月02日 02:40:21
もうこの決め付けは阿呆の極みかと。
例えば警察による作戦で民間人を巻き添えにしたとする。この場合、「明確に警察の犯行であると糾弾」する馬鹿は居ない。インド軍の場合でも同じ事。
つまりそもそも、
「明確にインド軍の犯行であると糾弾してる」
そんな人間など何処にも居ないよ。
コメント番号78がそれだなんて、どうして?
妄想に妄想を重ねた結果としか思えない。
あまりにも酷すぎるよ、125の勝手な決めつけは。
Posted by 名無しОбъект at 2008年12月02日 02:45:19
流石にこんなことを主張している奴はコメント欄の何処にも見当たらないぞ。
Posted by 名無しОбъект at 2008年12月02日 18:35:53
Posted by 名無しОбъект at 2008年12月02日 18:52:02
Posted by 名無しОбъект at 2008年12月02日 19:02:43
同一人種による荒らし?
Posted by 名無しОбъект at 2008年12月03日 05:23:30
どっちの事を指しているにしても大きな的外れだと言わざるを得ない。全然比較にならないだろ。
Posted by 名無しОбъект at 2008年12月05日 03:44:04
言ってないと言い逃れ、か。
不幸な事故にあたるとしたら事故な訳ないだろうと暴れる。
では犯罪行為にあたるのかというと犯罪行為だとは言ってないと暴れる。
そして直接書き込んでないという事だけで自分が正しいと主張して、自分の解釈を明かさない。
話し合いにならない。
Posted by 名無しОбъект at 2008年12月07日 11:08:30
国家間の情報共有機関であるReCAAP ISCならしがらみもあるかも知れないが、
民間機関であるIMB PRCにインドやロシアへの情報提供を拒む理由があるんだろうか。
一応あったかも知れない線として2つのパターンを想像している。
1) PRC「当方の負担増を避けるため通報ルートをできるだけ一元化したい。
多国籍艦隊には既に情報提供しているので、インドとロシアもそちらから情報を得て頂きたい。」
インド・ロシア「やだよ」
2) インド・ロシア「PRCからの情報提供の受け入れ態勢の整備には前向きに努力する」
しかし戦力増強などと比べて優先順位が低かったため、インド・ロシア側で中々作業が進んでなかった。
Posted by 名無しОбъект at 2008年12月08日 12:31:16
>言ってないと言い逃れ、か。
そうですか、貴方は結局、何処の誰が言ったか説明できないわけですね。全て貴方の思い込みで語っていたと、そういう事で良いですね?
この事を認めるか認めないか、はっきりしなさい! 往生際の悪い人だ。
実際に言っていなければ何の発言責任も無い。当たり前の事でしょう。自分が言ってもいないことで非難されるのはたまらないですよ。討論では絶対にやってはならないことです。
>不幸な事故にあたるとしたら事故な訳ないだろうと暴れる。
一体誰が、何時、「事故なわけない」と言ったのですか? ・・・ほらまた捏造した。貴方はいつもこうだ。
>では犯罪行為にあたるのかというと犯罪行為だとは言ってないと暴れる。
誰が何時暴れたんですか? デッチアゲの印象操作は止めなさい。私は「誤射や誤爆は犯罪行為ではない」と事実を指摘しただけですよ。戦争法で誤射の存在は認められています。そうでなければ戦争が出来無いからです。誤射そのものは戦争犯罪ではない。でも民間人を巻き添えにしたら責任は生じる。米軍の誤爆でもそうでしょう。
貴方はこの事に何も有効的な反論を行えていない。
>そして直接書き込んでないという事だけで
>自分が正しいと主張して、自分の解釈を明
>かさない。
>話し合いにならない。
話し合いにならないのは貴方の方だ。相手の考えている事を勝手に想像してデッチ上げ、シャドウボクシングをしているだけの身勝手な論者。それが貴方だ。
だから私は問い掛けている。
「一体誰がそんな事をいったのですか?」と。
もう一度問う。以下の指摘に答えろ。
●そもそも誰も「”常軌を逸した行為”をやらかした」なんて言ってないだろ。どこの誰が言ったのさ?
●一体誰が「インドが"突然おかしなこと"をやっちゃった」と言い出したんだ?
●コメント欄の何処の誰が「インド海軍をボロカスに言ってる」んですか?
●貴方は何故、糾弾されるのが不当だと言い張るのです? 例えばアメリカがイラクやアフガンで民間人を誤射で殺しても、如何なる人間もこれを非難してはならないと言い張るつもりですか?
●貴方がコメント番号125で挙げた「明確にインド軍の犯行であると糾弾してる」とは、それは一体何処の誰の発言ですか? 125で貴方はコメント番号78を紹介していますが、78には該当しそうな部分が見付かりません。78から具体的な発言部分を抜き出してください。
もし答えられないのであれば、次の事を認めなさい。
「全て私の勝手な想像です。誰もそんな事は言っていません。ごめんなさい」とね。
Posted by 名無しОбъект at 2008年12月08日 17:26:17
あなたの解釈がおかしいのとか
これこれはこういうものだから妥当に考えれば、これはこういう意味でしょうとか
言い換えされると"暴れる"と解釈されるんですか?
本当に自分本位ですね
Posted by 名無しОбъект at 2008年12月09日 08:37:27
Posted by 名無しОбъект at 2008年12月09日 09:44:18
>言い換えされると
言い返されると、の変換ミス。
Posted by 名無しОбъект at 2008年12月09日 09:46:08
軍事作戦というより公海上の犯罪情報なので相手が拒もうが通達するべきだと思うんだが。
特に、のっとり情報をとめるとか、何かあったらどうするんだ。実際何かあったけど。
おそらく連携上の問題で多国籍だから連携以外の国へどこの誰が情報を回すとかの配慮が
欠落していたんじゃないかと思う。
なぜかコメントに情報伝達されなかった事がインド軍の批判に使われてるのはよくわからないけど。
これは多国籍側、もしくはインド当局の決定どちらかの影響でインド軍は割を食った格好。
Posted by 名無しОбъект at 2008年12月10日 07:29:30
ここではインドは批判されてなかったという新説が登場した!
Posted by 名無しОбъект at 2008年12月10日 07:30:43
いい加減にしろ。単なる批判とボロカスに言うのとは意味が全く異なる。一体どこの誰が「インドは批判されてなかった」と言い出したんだ? お前って何時もそれだな。勝手に他人の発言を捏造する。
●コメント欄の何処の誰が「インド海軍をボロカスに言ってる」んですか?
早く答えろよ。
●貴方は何故、糾弾されるのが不当だと言い張るのです? 例えばアメリカがイラクやアフガンで民間人を誤射で殺しても、如何なる人間もこれを非難してはならないと言い張るつもりですか?
これにも答えろ。
Posted by 名無しОбъект at 2008年12月12日 21:12:56
●一体誰が「インドが"突然おかしなこと"をやっちゃった」と言い出したんだ?
●貴方がコメント番号125で挙げた「明確にインド軍の犯行であると糾弾してる」とは、それは一体何処の誰の発言ですか? 125で貴方はコメント番号78を紹介していますが、78には該当しそうな部分が見付かりません。78から具体的な発言部分を抜き出してください。
これについても答えろ。いつまで逃げ回る気だ、卑怯者。
Posted by 名無しОбъект at 2008年12月12日 21:14:01
>ここではインドは批判されてなかったという新説が登場した!
誰もそんな新説は唱えていない。誰がそんな事を言い出したのか、具体的に説明せよ。
Posted by 名無しОбъект at 2008年12月12日 22:56:33
>>76なんかインド海軍には情報が伝わってなかったんだからって話にまで噛み付いて
伝わってなかったから問題なんだとインド海軍に同情的な話にまで噛み付いてるんだが。
大体、インド軍以外を指摘してる人って数える程しかいないってのがおかしいんだよなこの一件。
インド政府の非同盟主義や多国籍艦隊の対応、またインド海軍の制約内とはいえ、
慎重さを欠いた対応が問題だが、事故の範疇に入るって話なのに、
事故だと言って済ますのかとか無意味な小事にばかりこだわってる。
事故でも過失割合が変わるだけで別に責任無いって訳でもないし、
事故でも人も死ぬってのに、何を考えてるんだか。
Posted by 名無しОбъект at 2008年12月13日 14:27:38
お前のは若干の違いとかそういうんじゃなくて、丸ごと捏造だから批判されてるんだろうが。いい加減にしろ。何時まで逃げ回る気だ。ふざけるなよ。早く答えろ。
●そもそも誰も「”常軌を逸した行為”をやらかした」なんて言ってないだろ。どこの誰が言ったのさ?
●一体誰が「インドが"突然おかしなこと"をやっちゃった」と言い出したんだ?
●何処の誰が「明確にインド軍の犯行であると糾弾してる」って言ってるんだ?
●コメント欄の何処の誰が「インド海軍をボロカスに言ってる」んですか?
Posted by 名無しОбъект at 2008年12月13日 14:37:40
だったら「やっちゃった」という表現は別におかしなものではないだろうという話なのに、事の発端はお前が「やっちゃったは無いです」とか言い出したせいだろうに。何を考えてるんだかと言いたいのはこっちの方だ。
何でお前、何処の誰も其処まで酷い事(常軌を逸した行為、おかしなこと、ボロカスに言う、軍による犯行)は言って無いのに、さも言ったように捏造して相手を叩いてるの? そんな事をしたらお前は嘘吐き呼ばわりされても当然だろうが。
何時になったらお前は自分が嘘吐きであった事を認めるんですか? 認めないんなら168に答えなさい。
Posted by 名無しОбъект at 2008年12月13日 14:44:18
>>78みたいな事を言うから話がややこしくなると思うんだが。
君の気分の問題で現実問題これは事故なんだって事を理解しないといけない。
あと、事故ってのは過失致死だってあるが、状況によって度合いが違うって程度だよ。
明確に殺そうとしてたり、知った上では撃ってないって程度の話。
それに噛み付いてる以上、実はそうじゃなかったと言っても意味がないし、
じゃあなんで噛み付いたの?と理由を聞かれても仕方がない。
Posted by 名無しОбъект at 2008年12月13日 15:00:44
Posted by 名無しОбъект at 2008年12月13日 15:39:14
米軍の誤爆も事故で済ませられますね、分かります。
Posted by 名無しОбъект at 2008年12月13日 23:06:20
事故にも度合いが。というか、米軍の中国大使館爆撃は流石に厳しいな。
情報がある事を知らされてなかったインド軍と違って地図が古かったという
アメリカの言い訳は苦しすぎるし。
問題を煽りすぎると軋轢が増す危険性があったし、実際出来る事少ないから
中国政府側の弱腰を叩かれる可能性があるので、中国政府は意外とおとなしかったけど。
Posted by 名無しОбъект at 2008年12月14日 11:47:24