2008年11月28日
ようやくM26クラスター・ロケット弾の代替兵器候補としてM31ユニタリー・ロケット弾の名前が実際に出てきました。報道されるのは恐らくこれが初です。


クラスター弾全廃を決定=精密誘導弾で代替−政府 : 時事通信
今後は、子爆弾を出さない単弾頭型で命中精度の高い精密誘導弾の「M31ロケット弾」と「レーザーJDAM」を導入し、防衛力を維持する考え。防衛省は09年度予算で、クラスター弾廃棄に向けた調査費2億円と、精密誘導弾の整備費用73億円を要求。廃棄費用は200億円規模に上るとみられる。


クラスター爆弾規制方針が決まったダブリン会議の直後から、M31導入を唱え続けていたので、これで一安心なのです。M26クラスター弾頭の単弾頭化改造案は無くなったのか、それともM31単弾頭の導入と並行して行うのか、これはまだ詳細が分かりません。それと以前お伝えしたレーザーJDAMの件、朝日新聞8月30日朝刊の報道が正しかったのです。

「防衛省、MLRSクラスター弾頭の単弾頭化を検討」

「LJDAM導入の可能性?」

このレーザーJDAMの件について、ネット版の記事が出ていないからといって、原典の記事をチェックせずに、他人が新聞記事をネット上に転載した内容を鵜呑みにし、転載ミス(その人は悪気があったのではなく単なる思い込みでのウッカリ)に気付かず、朝日新聞の記事を非難した事は申し訳なく、謝罪します。今後は可能な限り自分の目でソースをチェックする事を心掛けたいと思います。

そうすると8月30日の段階でレーザーJDAMの件を報じた朝日新聞はスクープ報道をしていたことになります。調べてみると10月発売の航空専門誌(航空ファン、航空情報)でレーザーJDAM導入の記事があり、これが二番目で、そして今回の報道で三番目になるので、朝日新聞の報道はかなり速かったわけです。




レーザーJDAM導入で爆弾誘導キットとは別にレーザーターゲッティングポッドも導入する必要があります。

さてM31ユニタリー・ロケット弾(MLRSを進化させたGPS誘導GMLRSの単弾頭型)の話に戻りますが、5月の終わりにクラスター爆弾の規制がダブリン会議でほぼ決定した際に、私は真っ先にM31(XM31)の導入を最優先で緊急に行え、と書きました。

「クラスター爆弾、対戦車誘導型以外を全面廃棄へ」

これは元々、防衛省の中ではクラスター爆弾規制の話とは無関係に数年前からGMLRS導入の話が出ていたので、当然すんなりと決まると思い込んでいて、M31導入論など他の人でも誰でも思いつくありふれた意見だと認識していました。しかし実際には全くM31の名前が上がってこず、一部の新聞に至っては「クラスター爆弾規制でMLRSが全廃される見通し」などと信じられない事を言い出す有様でした。

「MLRSを全廃? 東京新聞は何か勘違いしているのでは・・・」

この時に自分が受けたショックは大きく、「そんな馬鹿な事がある筈が無い」と、この新聞報道を全否定する記事を書いたわけですが、今から見ると記事内容はともかく記事タイトルが疑問形で弱弱しく、当時一向に何処からもM31導入の話が出てこない困惑感から弱気になっている様子が見て取れます。

「『経済界』7.15号で田岡俊次氏が「MLRS調達費用2千億円が無駄になる」とトンデモ主張」

暫く後では立ち直りましたが。

「どのみちMLRSクラスター弾頭型は廃棄される方向にあった」

この記事は私が書いた一連のクラスター関連記事で最も重要なものです。アメリカは、ダブリン会議の決定とは無関係に2年前の時点でMLRS用クラスター・ロケット弾の生産を見合わせ、M31単弾頭ロケット弾の生産に重点を置く事を決定済みでした。M31がMLRSのスタンダードとなる事はとっくに確定していた事でした。

「MLRS単弾頭M31ロケット弾の実戦動画」



そしてM31が実戦で効果を上げている事を紹介しました。積極的にM31ユニタリー・ロケット弾の記事を書き続けました。しかしM31を導入する話はまるで報道されず、それどころかM31の存在に触れる記事すら殆ど出てきませんでした。ダブリン会議の決定以後では他に唯一、軍事研究8月号で野木恵一氏がクラスター爆弾特集記事を書かれた際に紹介されたのがあるくらいです。

そしてダブリン会議から半年が経って、ようやくつい先週に代替兵器について「GPS誘導のロケット弾」の話が出てきました。明らかM31の事です。そして今回初めてM31の名前が報道に出てきました。時事通信以外にも各マスコミで一斉に報じられています。今の今まで名前が出てこなかった理由についてはよく分かりませんが(予算獲得交渉が影響?)、取り敢えずはこれで一安心です。M31の導入とM270発射器の改修(装填した弾頭へ目標位置座標データの入力作業を行えるように)で、陸上自衛隊のMLRSはGMLRSに進化します。クラスター・タイプのロケット弾は使えなくなりますが、M31の長大な射程と精密誘導能力ならば、戦術の転換が迫られますが、総合的に見てむしろ自衛隊の戦力はアップするものと思います。

後の問題は調達予算です。
23時09分 | 固定リンク | Comment (105) | 平和 |

記事へのコメント ↓書き込みフォームへ移動
  1. 財務省が一番の敵。
    なのに無能な田母神が騒ぐほど自衛隊への風当たりが強くなる。
    ついでに現状を見ずに、不況だから軍事費減らせってアホが絶対に出てくる・・・。

    前途多難ですなあ。日本の防衛費・・・。

    Posted by 名無しRPG7信者 at 2008年11月28日 23:13:29
  2. >後の問題は調達予算です

    古今東西最大最凶の敵だからなぁ・・・(溜息)

    Posted by 名無しОбъект at 2008年11月28日 23:23:21
  3. >GPS誘導のロケット弾
    出自がロケット弾とはいえ、最早
    「それ何て対地ミサイル?」ってな感じですな。

    そうすれば、「Multiple launch "rocket" system」
    は全廃です、「Multiple launch "missile" system」
    に変更になりました!と強弁できなくもないかもw

    Posted by 名無しОбъект at 2008年11月28日 23:25:16
  4. 最後の段、「明らかM31」じゃなくて、「明らかに」じゃない?

    Posted by 名無しОбъект at 2008年11月28日 23:27:47
  5. むしろ円高ドル安の今こそがチャンス
    買い時は今ですよって財務省を説得すればおk
    あ、もちろん支払いは前払いで

    Posted by 名無しОбъект at 2008年11月28日 23:29:13
  6. これ福田総理の時にはすでに決まってたのかしら?

    Posted by 名無しОбъект at 2008年11月28日 23:43:29
  7. 朝日の報道が早かったとは・・・
    明日ヤリでも振ってくるんじゃないか?

    Posted by 名無しОбъект at 2008年11月28日 23:52:57
  8. 正直、アサヒのアレはただの無知が逆の逆で偶然あたっただけかと。
    裏の裏は表理論。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年11月28日 23:53:22
  9. アサヒは日本の新聞にしては軍事系の記事が正確らしいと聞いたことがあるが。
    産経は酷使電波なだけだし。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年11月29日 00:18:30
  10. >>8
    いや、もし仮にそうだとしても謝罪するJSFさんは偉いと思いますよ。私は、そこそこ色んなブログ読んでるほうだと思いますけど、自分の間違いを謝罪する人珍しいです。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年11月29日 00:22:15
  11. 朝日新聞の軍事報道は結構速くて正確だよ。まぁ比較対象の問題で、産経新聞が酷過ぎるからマトモに見えるだけだけど。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年11月29日 00:24:01
  12. >>10

    というか責任は新聞記事の転載を間違えた人(神浦さん)にあるんだけどね。もちろん、神浦さんを信用したことはミスなのだが。でも感想部分じゃなく転載部分で間違っているとは、まさかねぇ。誤字とか変換ミスじゃないので、神浦さんは意図的にやってるんだと思うよ。恐らく親切心で。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年11月29日 00:30:08
  13. 金融危機に加えて、タモさんやらセクハラ事件やらで自衛隊に向かい風だから、予算獲得は厳しそうだな。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年11月29日 00:31:04
  14. >>9
    スペックや情報転載についてはそれなり。問題は変な妄想や電波っぽい風を感じて蛇足付け足す事かな。
    産経はスペックや転載でしくじる。蛇足も同じく付け足す。いいかげん基本情報を間違えない担当にかえろと。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年11月29日 00:33:14
  15. とりあえず、従来の上陸後の海岸線一層戦術から、上陸前、もしくは上陸してきた特定の脅威目標への
    ピンポイント爆撃にシフトかな。

    処分方法もこれからなように、しばらくはおおまかな戦略は現状維持だけど。

    M31の有効性が改善改良によって高まっている状況なので、現行の弾薬を
    期限一杯引っ張りまわせるならば、まあ、悪いタイミングではないのかも知れない。
    どうせ期限になったら旧弾頭でも更新だし。まあ、予定外に更新が早まる分はもったいないけど。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年11月29日 00:38:14
  16. 日本としては現実に無茶しそうなのは正規の揚陸艦船を用いそうなロシアより、
    中国や北朝鮮みたいな非正規船舶を大規模動因して無理やりという可能性があったので、
    殺到してくる揚陸ポイントへの範囲制圧能力は手放したくはなかったんだろうけど。
    その分、西部方面の機甲更新と海上抑止の充実でがんばってもらうしかないか。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年11月29日 00:42:21
  17. M31かLJDAMか、ではなく両方を調達するって事か。

    費用さえ何とかなれば実に望ましい選択肢なんだがなあ…費用さえ…

    Posted by 名無しОбъект at 2008年11月29日 00:54:28
  18. 費用がないから地雷、それ取り上げられたからクラスターだったのにね。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年11月29日 01:05:59
  19. ただ、朝日の初報はソースが確認出来ない状態だと、当時からあった憶測段階や、勇み足みたいなものでも
    あるかも知れないけれどね。
    各社が一斉に動いたのは完全保証会議で方針が明確に定まったからなので、明確に方針が定まるまでは
    憶測と呼んで良いのか、特ダネと呼んで良いのか、大元が判断出来ないと何ともいいがたい。

    Popons事件みたいな例もあって結構適当に記者の妄想が乱れ飛び、反省しないものなので。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年11月29日 01:15:41
  20. >ピンポイント爆撃にシフトかな
    障害物(市街地とか避難民)にぶつかって速度が落ちたところに爆撃ですね。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年11月29日 01:31:52
  21. >>20
    M31はむしろ移動中の目標を狙う為に選ばれたんじゃないかな。旧式は移動目標が苦手だったので。
    北朝鮮や中国で想定される非正規船舶による飽和強硬上陸の場合、
    展開に手間取るのでクラスターで一網打尽にし易いけど、米軍の様に逃げ回る相手は・・・
    迅速に揚陸してきそうな正規揚陸艦は集中攻撃で潰すとして。

    で、M31で運用するからには、上陸途中みたいに拡散が始まってからでは対歩兵への効果範囲がきついので、
    揚陸ポイントに近づく船舶そのものや揚陸中の車両等を重点的に叩く事になると思う。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年11月29日 02:05:54
  22. ん?そうなん?

    空自でJDAMがあまり評判よろしくない理由に、GPS誘導故の移動目標への対処能力の限界があったから、M31も移動目標への対処能力が期待されているかというと疑問なんだが

    Posted by 名無しОбъект at 2008年11月29日 02:41:40
  23. 元帥や神様や前哲は出演させても
    野木氏やkoji氏は出演させないのが
    TVマスコミの不思議というか、困ったというか

    Posted by 名無しОбъект at 2008年11月29日 02:42:38
  24. >21
    >M31はむしろ移動中の目標を狙う為に選ばれたんじゃないかな。

    逆。GPS誘導は移動目標の攻撃に向いていない。
    M31は射程がすごく長いから、敵の兵站拠点を後方から狙い撃ちするのが主任務。
    だから上陸地点近くの橋頭保への攻撃にも向いているよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年11月29日 02:47:27
  25. あー、ボケててLJDAMと間違えてた、すまない。
    M31は現場への早急なピンポイントデリバリー主体だったな。
    JDAMも同じく問題がある。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年11月29日 03:06:38
  26. どうせ今の制度だと内陸まで侵攻を許したあとじゃないと交戦許可が下りないから、これでかえって良かったのかも知れない

    Posted by 名無しОбъект at 2008年11月29日 03:09:37
  27. >>26
    大量に兵士を満載した船が複数近づいてても「漁船だから」って理由で躊躇しそうだしな・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2008年11月29日 03:22:08
  28. >>27
    「漁船だから」漁業法違反で海保の40mmボフォースや30mmブッシュマスターUが火を噴くぜ!!

    Posted by 名無しОбъект at 2008年11月29日 04:04:38
  29. L90を艦載化してだな(ry

    Posted by 名無しОбъект at 2008年11月29日 07:16:52
  30. モスボール問題で誹謗中傷した相手に未だに直接謝罪していない卑劣漢のJSFw




    Posted by 名無しОбъект at 2008年11月29日 08:57:09
  31. ついに自衛隊もシットでファッキンでクレイジーな代物を導入してくれるのか。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年11月29日 09:13:35
  32. >28
    自衛隊も「害獣駆除」の民生協力で根拠地を殲滅ですね。

    ……ふと思ったが、「戦争」にしなければ武力行使も可能なんだろうか。
    自衛隊不要論にもつながるけど。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年11月29日 10:02:52
  33. >>32
    自衛隊は今日から警察予備隊となります。
    最近のテロリストは米軍と戦えるくらい強力なので、「世界の警察」並みの武装を目指します。
    警察なので不穏な組織への捜査を司法の許可で日常的に活動として行える様になります。
    軍隊ではないので法律には違反していません。
    兵士ではなく文民として派遣されるので海外出張も可能です。

    そんなうまくいく訳ないかw

    Posted by 名無しОбъект at 2008年11月29日 10:22:36
  34. LJDAM導入するのはいいけど誘導はどうするの?
    ターゲティングポッドを買うか自国開発するのか
    それとも手っ取り早く陸自にレーザー照射させる気?

    Posted by 名無しОбъект at 2008年11月29日 11:46:33
  35. >34
    J/AAQ-2を改良してレーザー照射機能を付加するって手もアリかもね

    陸自に照射させる云々でふと思ったんだが、
    来年度予算の概算要求にあった戦闘機用データリンク装置(正しい名称忘れた)の開発はこういう事態も見越しての計画なのかな?
    ご丁寧に政策評価には陸からの支援で対置攻撃する想像図まで付いてたし
    直接は関係なくて、単なるRMAへの対応の一環かもだけど

    Posted by 名無しОбъект at 2008年11月29日 12:05:15
  36. 訂正
    「対置」じゃなくて「対地」

    Posted by 35 at 2008年11月29日 12:08:43
  37. >30

    よほどCOIN機の件で論破されたのが悔しいらしいな、軽攻撃機の記事の184よ。フルボッコにされて涙目状態ってかw とうとう無関係な記事で意味不明な戯言を吐くにまで追い詰められたんだね、可哀想に。

    http://obiekt.seesaa.net/article/110103945.html#20081127193307

    あと山田教授はモスボールという技術そのものを知らなかった点については変わりが無いので、別に山田教授の主張が正しくなったわけではない以上、謝罪する必要など存在しない。分かったか、無能。仮に教授本人が来てもその点については同じこと。だから堂々としてしていられるんだよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年11月29日 15:01:30
  38. >J/AAQ-2を改良してレーザー照射機能を付加するって手もアリかもね

    それ改良というか追加になるのでは・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2008年11月29日 15:03:51
  39. 結局、クラスター爆弾規制でM31単弾頭ロケットを導入することになると当初(半年前)から予想していたのはこのブログだけ? 日本ではあんまり知られていないのかな、GMLRS。

    GMLRS Guided Multiple Launch Rocket Systemの頭文字を取った略語 日本語に訳せば誘導多連装ロケット・システム
    http://www004.upp.so-net.ne.jp/weapon/gmlrs.htm
    >2008年9月23日作成

    Weapons Schoolで紹介されたのも、ごく最近の話なんだよね。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年11月29日 15:18:03
  40. >34
    >ターゲティングポッドを買うか自国開発するのか

    誘導キットとセットで買うんだろう。国産にする意味もあまりないしな。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年11月29日 15:22:45
  41. 半年前に「クラスター弾搭載陸自システム 2000億円の装備全廃へ」と記事を書いた東京新聞の半田滋記者は、豪快な誤報をカマしたものだなぁ。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年11月29日 15:34:22
  42. ちなみに赤旗の反応
    http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2008-11-29/2008112902_04_0.html

    >政府は、同爆弾の規制による「機能欠落は可能な限り早期に補完する必要」があるとして、誘導装置を搭載した「M31ロケット弾」と、「レーザーJDAM(ジェイダム=統合直接攻撃弾)」の導入を狙っています。

    との記述はあるものの、今のところそれらに対する具体的な批判はない。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年11月29日 16:19:01
  43. >41
    日本には発射機と発射弾頭の区別が付かない専門家(笑)や活動家(笑)が多いからなぁ

    その点では情報収集能力と分析能力のあるリムピースの反応が気になる

    Posted by 名無しОбъект at 2008年11月29日 16:20:22
  44. LJADMを調達するとなるとFACみたいなのを陸自に置くのかな
    それかターゲッティングポッドも買うのか
    どちらにせよ現地と司令部のリアルタイムな通信も要りそうだよな

    Posted by 名無しОбъект at 2008年11月29日 16:57:07
  45. >32
    国際紛争を解決する手段でない武力行使ならおk。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年11月29日 19:48:30
  46. >>33
    隊員は全て警察補佐官であり警察官及び海上保安官と同じく逮捕を含む警察権を行使することが出来ます・・・

    Объект!!

    Posted by 名無しОбъект at 2008年11月29日 20:15:23
  47. >45
    >国際紛争を解決する手段でない武力行使ならおk。
    「懲罰」なら大丈夫かな?

    Posted by 名無しОбъект at 2008年11月29日 21:00:59
  48. そんなアホな・・・。

    ついでに言えば、「国際紛争を解決する手段としては」の解釈だって複数あり、
    どの説もまだ終局的な解釈が最高裁によって示されてないわけで、
    9条を根拠にOKとか駄目とか、そう単純に言い切れる話ではないですよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年11月29日 21:34:45
  49. >44
    平成20年度 事前の事業評価 評価書一覧
    [自衛隊デジタル通信システム(戦闘機搭載用)]
    にそれらしきものが出ている。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年11月29日 22:15:15
  50. >48
    >まだ終局的な解釈が最高裁によって示されてない
    絶対に最高裁(下級審は知らん)はその手の判断はしないので法制局で判断するわけですよ。(統治行為論、行政の自由裁量(権)論)

    逆に言えば「裁量権逸脱をしない範囲」が司法で争われる可能性はあるけど事後に争うしかないので、行政と立法が自らの政治責任に基づいて判断することが出来る、と。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年11月29日 22:40:41
  51. そもそも当時の憲法というのはソ連等諸外国による極東委員会がGHQで影響力をもちそうだったから、
    政府が作った案をGHQに悉く蹴られた以上、早急にGHQ草案を政府が受け入れざるを得なかったからで、
    ぜんぜん議論を尽くした様な内容じゃないし、そもそも、どういう意味なのかすら未だに
    理解しきれていないという見切り発車憲法なんです。

    本来はGHQ統治が終わって主権回復した時に明確にするべきだったのですが、
    日本はあいまい文化という土壌でありますので、あいまいならそれはそれでよいし、
    立場上、アメリカなしでは立ち行けない状況でしたので、なんともし難く、長年放置され、
    その放置がまた継承され、腫れ物を扱うが如くすごされてきました。

    また、この様にちゅうぶらりん憲法が放置されたのは国民やマスコミ、野党等の責任もあります。
    例えば、原爆をなぜ持たないのかを議論せねばならないという話がありましたが、
    それを口に出すだけでものすごい攻撃を行われました。(核兵器大好き小沢や鳩山を首脳陣に抱える民主党まで!)
    原爆を持つための議論ではなく、なぜ、どうして原爆を持たないのかを国民や周辺国、現場に
    理解出来る様に議論を尽くすのは、至極当然の事なのですが、下らない政争の具にされたり、
    イデオロギーや拒絶反応的扇動などで、まったく議論が進まない状況になっています。
    むしろ、今の状況こそが憲法を好き勝手な解釈で暴走可能なまま放置されてるとも言えます。
    日本の戦闘力を無くすという最大の成果ばかりを目指しすぎて実は危険な状況というのが理解出来ないのでしょうな。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年11月29日 22:41:07
  52. …こういう奴って合コンに絶対誘われなさそうだよね

    Posted by 名無しОбъект at 2008年11月29日 23:11:52
  53. 軍隊はないけど海外に出張する警察が出てくる…なんかアップルシードを思い出した。

    とりあえずランドメイトの導入よろ

    Posted by 名無しОбъект at 2008年11月30日 00:59:24
  54. なんでクラスター爆弾代替兵器の記事で憲法を熱く語ってるんだか・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2008年11月30日 04:20:34
  55. 自称代替兵器じゃん。

    アメリカも中国もロシアも韓国も
    廃棄は無視だろう。


    Posted by 名無しОбъект at 2008年11月30日 04:57:03
  56. >49
    これか
    http://www.mod.go.jp/j/info/hyouka/20/jizen/sankou/13.pdf
    >地上目標位置情報等を共有

    Posted by 名無しОбъект at 2008年11月30日 09:39:20
  57. >自称代替兵器じゃん

    頭が悪いセリフだな。「むしろ戦力アップ」なんですけど。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年11月30日 13:31:01
  58. まあ、海岸線での敵兵掃討能力は限定的になるが、自衛隊としての作戦能力は向上する事になるね。
    そもそも、MLRSが地雷の自称代替兵器な訳だけども。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年11月30日 14:07:35
  59. M31の実戦動画みたいに日本でも市街地戦で使うようなことになるかな?

    Posted by 名無しОбъект at 2008年11月30日 17:25:41
  60. 普通に敵の橋頭堡や兵站拠点を叩くのに使うことになるよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年11月30日 19:05:56
  61. 逆に戦力ダウンでしょう。
    面制圧が不可能で、精密攻撃"しか"できないって事なんですから。
    これが、精密攻撃"も"できるなら、戦力アップでしょうが。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年11月30日 21:10:54
  62. まあ兵隊さんは与えられた道具で戦術をひねり出すしか無いからねぇ・・・
    うまい方法考えてくださいな

    Posted by 名無しОбъект at 2008年11月30日 22:15:14
  63. >62
    足りぬ足りぬは工夫が足りぬ。

    という状態に、本当はなって欲しくはないんだけどねぇ。まあ今回の話は戦略上の話として理解してもらうしかないわけだ。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年12月01日 00:40:08
  64. >>63
    贅沢は素敵だ!  (おやくそく)

    Posted by 名無しОбъект at 2008年12月01日 01:01:59
  65. 贅沢は無敵だ。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年12月01日 02:21:41
  66. >61
    >逆に戦力ダウンでしょう。
    >面制圧が不可能で、精密攻撃"しか"できないって事なんですから

    どうしてダウンになるの? 面制圧能力と引き換えに精密攻撃能力を手にしたんでしょ? それなら能力のバーターになるでしょ?

    >これが、精密攻撃"も"できるなら、戦力アップでしょうが。

    上記の点に咥えてM31は射程がM26の三倍もあるんだよ。その点を理解してないのかな? プラスでしょ?

    あと、幾ら駄々を捏ねた所でダブリン会議のクラスター規制決定とは"無関係"にM26は全廃予定なんですが。

    「どのみちMLRSクラスター弾頭型は廃棄される方向にあった」
    http://obiekt.seesaa.net/article/99366777.html

    Posted by 名無しОбъект at 2008年12月01日 02:36:56
  67. しかし、レーザー誘導弾ですか。これまでレーザー誘導やテレビ誘導は「悠長」だと敬遠してGCS−1が開発された経緯があったのに、
    一体どういう変化が・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2008年12月01日 10:38:36
  68. >>50
    某三女神ではないですが、三権分立とは
    司法は過去を統べ、
    行政は現在を統べ、
    立法は未来を統べる
    ですな。
    マスゴミはそのすべての情報伝達を勝手に統べ、情報を取捨し、歪曲し、捏造する。

    >>66
    面制圧と精密誘導攻撃は同列ではない以上、戦力アップとはとても断言できない。
    特に、わが国の仮想敵国が数の力で押してくると考えられる場合は。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年12月01日 11:06:49
  69. 面制圧兵器による近隣施設の付随被害を考えると、射撃機会が限られる可能性がある。
    それに比べて精密誘導兵器なら付随被害を抑えられるから射撃機会を最大に使える。

    まあ運用に寄るだろうなあ。
    北海道とかなら、面制圧兵器が有効だろうけど。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年12月01日 13:20:29
  70. >>68
    >戦力低下
    う〜ん…敵を面制圧出来なくわなったけど、長距離から兵坦を叩いて継戦能力を削げるから戦略的には能力アップかと…
    戦術的には不利だろうけど…

    Posted by 名無しОбъект at 2008年12月01日 16:08:38
  71. 低下とは言い切れないけど、戦略の転換は強いられるな
    ただ冷戦下よりは大規模着上陸の可能性が下がっているから大丈夫かと思ってたけど
    陸自にMLRSがされ始めたのが92年からだから、冷戦下との状況比較という考えは出来ないかも

    Posted by 名無しОбъект at 2008年12月01日 18:29:37
  72. 大規模着上陸の可能性が低いって
    今は低いでしょうけど、十年後に同じ事が言えるとはとても思えない。
    それに大規模侵攻で国が受ける被害は、他と比べるのも馬鹿らしいくらい大きい。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年12月01日 19:59:15
  73. もしかしたら赤側の機械化波状攻撃を止めるには、敵の先鋒部隊(戦車)にクラスター爆弾をばら撒くより、M31やヘリや飛行機や軍艦を使って補給部隊を潰した方が早いのかも知れない。戦車を動かすには大量の補給がいりますから。
    そして補給を潰してから自衛隊の機械化反撃部隊で敵の戦車をじっくりと料理するんです。

    Posted by 名無しT55神信者 at 2008年12月01日 20:05:03
  74. >>67
    GCS-1ってたしか対艦誘導爆弾専用だよな?
    運用が違うくね?

    Posted by 名無しОбъект at 2008年12月01日 20:06:12
  75. >>72
    今低かったら優先順位下がるだろ
    他にも買わなきゃいけない装備が行列待ちなんだが

    Posted by 名無しОбъект at 2008年12月01日 20:14:21
  76. >機械化反撃部隊
    74TK主体でむしろ棺桶ですが何か。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年12月01日 21:00:46
  77. 74式が棺桶になるクラスの重戦車をどうやって揚陸するか教えてくれ
    まずは航空優勢と海上優勢を取るところからな

    Posted by 名無しОбъект at 2008年12月01日 22:01:20
  78. >>どうやって揚陸するか
    そりゃ空母を囮にしてその隙に揚陸部隊を突っ込ませて(マテ

    Posted by 名無しОбъект at 2008年12月01日 23:53:33
  79. >>73みたいなコメントを見ると、実は日本海は毎冬ガチガチに凍結していて、
    40t級戦車が運用ができるぐらいに頑強な耐地圧の氷原と化しているのでは
    ないかと思えてくるw

    Posted by 名無しОбъект at 2008年12月02日 00:02:22
  80. >>72
    むしろ自衛隊が心配したのは不審船山盛りなのに日和見政府が「上陸して攻撃を開始するまでは威嚇かもしれない」
    等と言い出してまんまと大規模上陸された所で初めて戦端が開かれるというケースじゃなかろうか。
    爆撃機の迎撃についても実際に爆弾投下されなきゃ迎撃しちゃ駄目とかいうおかしな理論も
    振り回されてた頃があったし・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2008年12月02日 00:50:51
  81. >>77
    2S25スプルート-SDや中国軍が同等の物を目指して開発しいるのが問題かな。
    揚陸についてはホバーのアレがロシア、中国双方に拡充されてきてる。

    相手側にも防御能力はないが、74式で攻撃を凌ぐのも大変だ。私は棺おけとは思わないが、
    やっぱり早急に置き換えたい。

    揚陸についてはロシアのズーブル型や空挺、中国においては同ズーブル型に加え、ホバークラフトタイプの揚陸艇4隻を
    収納できる1万5000〜2万トンクラスの大型強襲揚陸艦が計画されている。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年12月02日 01:04:01
  82. >>80
    自衛隊がその気になれば航空優勢も海上優勢も保持できる状況下なのに、国内事情に起因して
    実力行使を留保したと仮定する。敵正規軍がそれに胡座をかいてあっさり着上陸したとして、
    そのあと上陸部隊はどうする気なんだろう?

    侵攻確定で本気出した空自と海自が航空優勢と海上優勢を掌握したら、着上陸した部隊は陸自に
    正面を拘束され、海自に海路を封鎖され、空自に空爆される。侵攻が半日遅延しただけで政府
    関係者はどっか適当に待避するし、数日遅延しただけで米軍が増援にやってくる。

    侵攻側にはなんか打開策あるのかね?

    Posted by 名無しОбъект at 2008年12月02日 01:21:08
  83. >>82
    それが出来るから、日本に敵対勢力が上陸する可能性が低いのでは?

    Posted by 名無しОбъект at 2008年12月02日 01:44:53
  84. >>82
    http://www10.atwiki.jp/fsx375/pages/114.html
    http://www10.atwiki.jp/fsx375/pages/75.html
    http://ghanyan.at.infoseek.co.jp/landing/index.html
    100回読んで出直してこい。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年12月02日 01:52:46
  85. >GCS-1ってたしか対艦誘導爆弾専用だよな?

    うぃ。あれは対地攻撃には使えない。ケ号爆弾こと自動吸着弾を戦後になって実用化したようなものだからねぇ。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年12月02日 02:17:49
  86. >>82
    敵側にも海上戦力や航空戦力がある。航空戦力や海上戦力で全力で叩くというのは難しい。
    また、もし上陸されるとわかりつつも上陸を許さなければならない場合、揚陸ポイントで迎え撃つ事となる。

    したがって、自衛隊的にはそこでクラスターをばら撒けばより効果的じゃないのか?
    上陸が行われたポイントに急行する間くらいはつなげるかも知れないと考えてもおかしくはない。

    撃退出来るからいらないんじゃなくて、有効な場所がわかってるんだから地雷、それが無理ならクラスターで
    相手側を妨害、漸減したいという感じなんじゃないかな。

    導入開始も1990年前半なので、それ以前の政治状況を鑑みるに、自衛隊の特殊性による渇望としては
    M26への期待は理解し易いんじゃないかなと。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年12月02日 02:29:28
  87. >上陸が行われたポイントに急行する間くらいはつなげるかも知れないと
    >考えてもおかしくはない。

    そもそもM26の射程で敵橋頭堡を叩く射撃チャンスなんて得られるの? モタモタして敵先頭部隊が30km前進してしまったら、もう叩けなくなるんだよ? M270ランチャーはC-130じゃ空輸できないし、どうやって緊急展開するの。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年12月02日 02:51:54
  88. >>87
    敵は海を通ってくる訳だから、大体の時間や予想地点はわかる。
    逆を言えば地雷の様に小規模な兵で行えるものや、MLRSみたいな1両あたりのデリバリー能力の高いものでないと
    余計間に合わないのでは。陸自としては。

    また、事前に部隊を展開出来た場合でも敵を迎え撃つ状況で撃ち込めるし、その場合は敵は停滞する。

    上陸ポイントによっては歩兵はともかく、各種物資や装備は運び込むのに時間もかかる。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年12月02日 02:59:10
  89. 空輸できるHIMARSと射程85kmに達したGMLRSの組み合わせの方が使えそう。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年12月02日 03:11:44
  90. >>84
    上2つは1回だけ読んだ。3つめのリンク先はさすがに読んでない。
    んで、本エントリではMLRSが大活躍するはずの大規模着上陸の話だったと思うので、その前提で。

    水際阻止は現実論として無理だね、というのはその通りでしょ。ていうか水際で阻止しない場合に
    どうなるのかなあ、ていう仮定の話が>>82だし。

    大規模侵攻に対しては陸海空が連携して遅延戦術を取る、というのも自衛隊の戦略に合致してると
    思う。ただ、数日で米軍が来援、というのはちょっと大袈裟に言い過ぎたね。すまん。
    しかし、日米いずれもが事前に動向を察知できないような完璧な奇襲ならば機甲兵力を主力とした
    大規模着上陸ができるとは思えないし、事前に挙動が察知できたならそれだけ早く準備が整うわけ
    で、総論として間違っている主張をしたとは思わない。

    また、小艦艇での分散奇襲による浸透作戦なら、そもそも水際なり資材集積地をクラスター弾で
    一網打尽、という話にはならない。そういう状況下ではどうやったって陸自の皆さんに頑張って
    いただくしかないし、航空優勢も海上優勢も机上の空論だというのもその通りだと思う。

    >>86
    んー。。。相手にこっちの航空阻止作戦を妨害できるぐらいの能力があるなら、それは航空優勢が
    崩れてるってことだと思うよ。航空優勢や海上優勢が崩壊していれば、そりゃ侵攻側の好き勝手に
    できるわけで、うちらの思い通りにはいかないよね。

    で、我が国の航空優勢や海上優勢を仮想敵国が崩せるのか? 今後とも優勢を維持できるのか?
    という話が重要になるわけだけれど。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年12月02日 03:14:01
  91. 確かに79の言うとおり日本に戦車なんかを揚陸するのは難しいかもしんない。NATOやアメリカと自衛隊は状況が違うんだった。

    Posted by 名無しT55神信者 at 2008年12月02日 19:07:35
  92. >81
    >中国においては同ズーブル型に加え、ホバークラ>フトタイプの揚陸艇4隻を収納できる1万5000〜2万トンクラスの大型強襲揚陸艦が計画されている。

    ジュブル級の中国への売り込みは頓挫している。
    http://wiki.livedoor.jp/namacha2/d/%a5%b8%a5%e5%a5%d6%a5%eb%b7%bf%a5%a8%a5%a2%a5%af%a5%c3%a5%b7%a5%e7%a5%f3%cd%c8%ce%a6%c4%fa%a1%ca1232%2e2%b7%bf%a1%cb%a1%ca%c3%e6%b9%f1%a1%cb

    新型揚陸艦=071型ドック型揚陸艦は一番艦「崑崙山」が今年就役している。搭載されるエアクッション艇は中国国産の物になる。



    Posted by 名無しОбъект at 2008年12月02日 22:56:15
  93. 4隻で2億1000万ドルという価格を巡って折り合いを付けることが出来ずってどんだけ
    値切ろうとしてるんだって感じだな。

    >>90
    航空優勢が崩れているのではなくて、政府が日和ってるという前提なので、
    これから戦闘を行うという最悪の状態で上陸が始まるまで指を加えてる状態という感じかな。
    また、そこまで肉薄されてると対空の警戒もしなきゃならないから難儀だ。
    やはり空海だけで圧倒的に陸をたたけるというのはあとの話になるんじゃないかな。

    それと、大規模集合させない為のMLRSなので、分散してくるなら陸自で潰していくまで。
    相応の装備を揚陸するというのが阻止出来れば良い。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年12月03日 00:06:01
  94. 日本がMLRSのライセンス生産をはじめたのが1992年でソ連崩壊間もない頃なので、
    それらが計画されたであろう80〜90年初頭にかけての自衛隊の発想は今とはかなり違うというのも
    理解しておいた方が良いのではないかなと。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年12月03日 00:09:32
  95. *クラスター爆弾の代替、前倒し要求=2次補正で誘導弾調達
    ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081203-00000194-jij-pol

    とりあえず今年度に関しては何とかなりそうな雰囲気?
    ただ、今の政局を見てると肝心の第2次補正予算案自体にまだ不透明感が・・・(苦笑)

    Posted by 名無しОбъект at 2008年12月04日 12:33:49
  96. >>95
    これ、第2次補正予算に関する2chからの拾いもの。
    真偽は不明だが、調べてみてなるほどと思った。よく考えてるねえ。
    市井の人間が政治世界の権謀術策を推し量るのは、民間人が軍事を理解するのと同程度には難しいということなんだろうと思った。

    -----
    283 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2008/11/28(金) 22:32:52 ID:MqC1u+w/0
    《麻生さんが正しいワケ》

    仮にもし第2次補正予算案および予算関連法案を12月の延長国会に提出した場合、
    参院で審議中に会期末を迎えて終え、会期をまたぐと「会期独立により参院先議扱い」となる。

    この場合来年の通常国会で参議院で議案が否決されると、
    衆議院での2/3再議決が出来ないまま“廃案”となる。 (会期をまたいでしまったから)
    そして廃案となれば「一事不再議の原則」から第2次補正案はもう二度と提出できなくなってしまう。

    要するに、小沢は「審議する」といったが「必ずしも採決するとは言ってない」などとして継続審議扱いにすれば
    2次補正の関連法を丸ごと葬り去ることが可能になる。
    その罠に自民側が気が付いていただけ 。

    麻生自民は小沢に振り回されることなく確実に第2次補正予算を成立させられるように
    「1月の通常国会に提出」という道を選択した。

    マスコミは以上のことを一切説明しようとしないが、麻生は正しい選択をしている。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年12月04日 21:53:51
  97. まあ、マスコミと小沢は欲をかきすぎて余計に解散を延期させたって事だね。
    今回の騒動で麻生政権が春頃まで続く可能性が出てきてるんだし。
    どこかの新聞は麻生の戦略だと言ってるけど、これは小沢の失策と自民の都合だよね。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年12月07日 11:05:23
  98. 麻生政権としてはほかに取る手がないっていうか・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2008年12月07日 11:06:11
  99. >>85
    対地に使えるIR誘導爆弾って作れる物だろうか?
    GCS−1が対地に使えないのを聞いてちょっとがっかり。

    Posted by 名無しОбъект at 2008年12月09日 18:48:20
  100. >99

    IR誘導の対地ミサイルなんて腐るほどあるだろ。イメージング画像が必要になるけどな。

    >GCS−1が対地に使えないのを聞いてちょっとがっかり。

    いやいやそんな情報はググレばすぐに出てきますやん。何で今まで知らなかったの?

    Posted by 名無しОбъект at 2008年12月09日 21:03:08
  101. 予定額よりちょっとだけ削られただけで予算通ったね
    みんなおめでとう
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081220-00000053-yom-pol

    Posted by 名無しT72神信者 at 2008年12月20日 20:52:36
  102. http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1033015239&owner_id=885573&org_id=1032943650

    どういう意味だろう、これは

    ぶっちゃけ真悟タンみたいのは自衛隊もミリヲタも迷惑だが…

    Posted by 名無しОбъект at 2008年12月30日 05:08:54
  103. >>93
    航空優勢は今後10年で急速に崩れるだろう
    理由はJH7AもJ10もエンジン・アビオ
    含めて国産化されて量産開始したから

    それはそれとして、レーザーJDAMは
    いいけどさ、「誰が照射するんだ?」
    空自も半分はCBU97改買ってくれなきゃ
    こまるな

    結局、海岸平野の住民の安全性が犠牲にされ
    それでオシマイって決着もなんだかな

    Posted by DARPA at 2009年01月09日 22:34:32
  104. 地雷・クラスター爆弾をなくそう!キャンペーン
    http://www.aeonretail.jp/kankyo/jirai/index.html

    Posted by 名無しОбъект at 2009年03月08日 02:27:32
  105. こういうことは、防衛省内部で議論しろよ!
    こんなところで喧々諤々しても無意味だねw

    Posted by 名無しОбъект at 2011年04月15日 16:28:36
コメントを書く
お名前: デフォルト名無しの説明

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのTrackBack URL

※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
 
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。