離島有事に無人偵察機 防衛省、21年度導入へ:産経新聞 2009年1月24日
無人機開発は、防衛省で自衛隊装備の研究開発を担う技術研究本部が平成16年度から「無人機研究システム」として実施してきた。開発経費は103億円で当面の開発予定は4機。機体は全長5・2メートル、全幅2・5メートル、高さ1・6メートル。最大飛行高度は約12キロで、敵のレーダーに探知されにくいステルス性もある。
無人機はF15の翼の下に搭載され、偵察地域に近づいた段階で切り離されて発進後、無人での自律飛行に入る。ラジオコントロール方式の遠隔操作ではなく、事前に設定されたプログラムに沿って飛行。GPS(衛星利用測位システム)で位置を補正しながら偵察し、終了後は滑走路に自動着陸する。
この記事だけだと4年前から研究開発を始めたように読み取れますが、実際には「無人機研究システム」の以前から「多用途小型無人機」という名称で1995年から開発が始まっています。通称はTACOMです。もうかれこれ14年も研究してきた、古くからある計画で、当初は試作研究用で終わり、実戦配備するにしても現場からの仕様要求を踏まえて新たに開発し直すのだと思っていましたが・・・ターゲットドローン(標的機)としてならともかく、偵察用にそのままの形で配備するとは思っていませんでした。
実はこれについて5年以上前に朝日新聞経由で人民日報が報じています。
防衛庁、小型無人機を本格開発 不審船の偵察想定 :人民日報 2003年9月22日
無人機は95年度から技術研究本部で基礎技術の研究を進め、すでに原型となる試作品は完成。04年度予算の概算要求には開発経費3億円を計上した。自動滑走着陸できるようにしたうえで、試作した無人機を使って活用方法を探るほか、関連装備も開発する。この無人機は全長約5メートルで、F15戦闘機に搭載して空中で発進。ジェットエンジンで高度1万メートル前後を飛行し、数百キロの航続距離性能を見込む。
これは朝日新聞の記事を提携している人民日報が丸ごと転載したものです。つまり書いたのは朝日新聞ですが、今回の産経新聞の記事よりよほど詳しいです。なお防衛省はTACOMを不審船対策に使えると主張していますが、運用形態や機体性能を見る限りそのような使用目的には全く向いておらず、単なる予算獲得の方便に過ぎないと思います。
当初、TACOMは空中発射されて偵察任務を終えた後、パラシュートとエアバッグにより洋上に着水して回収される方式でした。これは後に「無人機研究システム」の時に基地への無人自動着陸方式へと改められています。この際に車輪式着陸装置を付けたりと様々な改修を行った結果、機体が若干大型化しています。パラシュート回収方式の時は全長4.7m、重量620kgだったのが、着陸装置を付けた事などにより全長5.2m、重量700kgまで増えています。また、「多用途小型無人機」の頃は主翼を折り畳み空中投下後に展開する方式でしたが、現在は取り止められているようです。主翼途中で上に跳ね上げてあるのに、どうやって落下中の空気抵抗に負けずに展開するのか謎な仕様でしたが、やはり無理だったようで・・・エンジンも途中で変更されているらしく、テレダイン製からアリソン製になっているようなのですがちょっと詳しい確認が取れません。ただ、以前には推力450kgだった表示が今ではそれより上がっているので、エンジン変更による出力向上があったようにも見受けられます。
chf_pack解説-TACOM
機体概要
全長:5.2m
全幅:2.5m
全高:1.6m
エンジン推力:約0.5t
重量:約0.7t
速度:遷音速
ターボファンジェットエンジンのエアインテイクを機体上面に設置するデザインはUAV(無人機)の定番といっても良い形です。人が乗ったコクピットを考慮せずに済み、空戦機動を行わないので大迎え角での飛行状態を考えなくて良いなら、自然とそうなります。RQ-4グローバルホーク、EADSバラクーダ、アレニアSky-Xなど、ターボファンジェットエンジンを搭載するタイプのUAVは多くがこの形式です。
このスペックを見て分かる事は、TACOMはあまりUAVらしくないな、という点です。機体サイズはストームシャドウ巡航ミサイルと同等で、それでいて重量は半分強、エンジン推力は同等です。つまりTACOMの巡航速度はストームシャドウ(1000km/h)より速いと見るべきですが、超音速までは出ないでしょう。TACOMはデルタ翼を採用しており、幅も短く、滑空性は全く良くありません。UAVとして長距離・長時間飛び続けることを目指しておらず、高速性を持って強行偵察任務を達成しようという腹積もりなのでしょうね。その為に主翼は小さく、エンジン出力は機体重量に比して高い機体です。他のUAVとは性格がかなり異なります。
グローバルホーク(最大重量12トン)やバラクーダ(最大重量3.25トン)はTACOMの最大重量700kgと比べると機体規模が違い過ぎますが、アレニアSky-Xは最大重量が1.1トンでエンジン推力430kgと、結構近い数値です。しかしSky-Xは全長7mに対し全幅6mと、TACOMに比べて十分な主翼の長さと面積を確保しており、航続力と滞空時間はこちらの方がかなり上になる筈です。
UAV Sky-X simula rifornimento in volo | DN - DifesaNews
上のイタリアサイトにSky-Xの上から見た構図の写真があります。Sky-Xは空中発進のTACOMとは違い、発進も基地から自力で滑走離陸を行います。
下は両者の比較図です。
大きさや重量はTACOMの1.5倍あるSky-Xですが、それ以上に主翼形状の差から両者のコンセプトの違いが分かります。
尖閣諸島などに攻め込んできた中国軍の橋頭堡へ強行偵察させる様な感じでしょうか、運用方法は。
Posted by 名無しОбъект at 2009年01月27日 03:56:55
実際、ALCMに似てるし、開発経緯や運用方式もよく似てる…。
Posted by 名無しОбъект at 2009年01月27日 04:36:24
のんびり飛ぶ大型のUAVの真逆だな。
Posted by 名無しОбъект at 2009年01月27日 06:41:23
何らかの理由でUAVが仮想敵もしくは敵国に鹵獲された場合
技術を流出をどうやって止めるのでしょう?
自爆装置みたいなのが装備されてたりするんですかね?
それとも鹵獲されるということ自体がありえない?
Posted by 名無しОбъект at 2009年01月27日 07:24:39
Posted by 名無しОбъект at 2009年01月27日 07:38:17
空飛ぶ飛行機をどうやって鹵獲すると言うのだね・・・
ミサイルや高高度まで届く機銃で撃ったら木っ端微塵ですが
仮に妨害電波出してもプログラムで自動的に帰るし
Posted by 名無しОбъект at 2009年01月27日 07:43:16
Posted by 名無しОбъект at 2009年01月27日 08:09:37
何故にこの形かについて考える必要があるでしょう。日本ならではの事情があるからに他ならないんですけど。既存のUAVでは運用上にも運行上にも問題があります。
Posted by さむざむ。 at 2009年01月27日 08:16:10
研究の成果が実りましたなあ。結構長いこと自律着陸の研究してたんですよね、あそこ。
探してみたら、人民日報にこんな記事が…
離陸から着陸まで完全自動 富士重工が飛行実験成功
http://j.people.com.cn/2003/08/29/jp20030829_31962.html
Posted by 名無しОбъект at 2009年01月27日 09:16:21
Posted by 名無しОбъект at 2009年01月27日 09:30:17
予算獲得の為の詭弁で偵察用なんでしょう。
テポドンをMDで迎撃するにも
じゃんじゃん撃たれたら無理だし、それだけ撃たれたら。
世論も専守防衛固持なんて吹っ飛ぶ、その時手段が無いんじゃあ困るじゃん。
Posted by 名無しОбъект at 2009年01月27日 09:39:27
何か巡航ミサイルとかARMみたいなのを作るような話もあったような。
>>4
弾片によるダメージやマシントラブルで不時着してそのまま捕獲、みたいなことも考えられるけど、その時には、勝手に開けられたら中のソフトだのデータだのを吹っ飛ばすギミックを仕掛ければいい訳だし、偵察で得た情報はリアルタイムで母機か基地に送信する仕組みだろうし。
あまり気にすることはないかと。
Posted by 名無しコメット神信者 at 2009年01月27日 10:04:22
何て言うか神風思い出すな、その運用法って。
Posted by 名無しОбъект at 2009年01月27日 10:19:49
って言うほどでもないよな。
産経を叩きたいだけだなw
Posted by 名無しОбъект at 2009年01月27日 11:16:08
Posted by みづせ@黒書刊行会 at 2009年01月27日 11:29:21
この手の偵察って一定の需要があると思うのですが、どうしてこれまでUAVが無かったんでしょうかね?
Posted by 名無しОбъект at 2009年01月27日 12:20:28
「イーグルアイ」のプレデターみたいなとんでも飛行(幅ぎりぎりのトンネル内を飛行)とか。
ターミネーター4のトレーラーを見たんで無人兵器と聞いただけで夢が広がりんぐ
また一歩ジャッジメントデイに近づいたか
Posted by 名無しОбъект at 2009年01月27日 12:40:40
不時着させるくらいなら垂直に墜落させて自分から木端微塵になった方が早くない?
Posted by 名無しОбъект at 2009年01月27日 12:44:05
有人機で足りていたから、わざわざつくらなかった、とか…
どうなんでしょう。
Posted by 名無しОбъект at 2009年01月27日 12:58:06
Posted by 名無しОбъект at 2009年01月27日 13:28:40
って某ハムスターページには載っているけど
Posted by 名無しОбъект at 2009年01月27日 13:29:25
強行偵察する以上ある程度攻撃を受ける=回避機動を取ったり戦術的判断が必要があるからでは?
ただ漫然と飛行するだけではただの的。
Posted by 名無しОбъект at 2009年01月27日 13:32:15
なるほど。確かにそうですね。
とすると、TACOMも同様のリスクを抱えるわけですから、なんらかの自動回避あるいは戦術判断を行えるシステムが組み込んである、ということでしょうかね?
母機がF-15ということは、母機側が戦術判断を行うとはほぼ考えられませんし…。
Posted by 16 at 2009年01月27日 14:10:57
って感じでしょうか?
他国に似たタイプが無いのは技術の無い国には金がかかり過ぎるのとある国はイラクやアフガンの状況に向いたUAVに予算とかを回してる感じじゃないですか?
空自がグローバルホーク導入検討とかゆー話が昔あった気がするけどやっぱり無理があって流れたのかな?
Posted by 名無しОбъект at 2009年01月27日 14:15:41
って感じでしょうか?
他国に似たタイプが無いのは技術の無い国には開発費が高いのとある国はイラクやアフガンに向いたUAVに予算とかを回してる感じじゃないですか?
以前空自がグローバルホーク導入検討とかゆー話があった気がするけどやっぱり無理があって流れたのかな?
Posted by 名無しОбъект at 2009年01月27日 14:16:19
767相当の翼幅で高度25km辺りを巡航、弾道弾や巡航ミサイルをサーベイするやつ。
Posted by 名無しОбъект at 2009年01月27日 15:28:29
Posted by 名無しОбъект at 2009年01月27日 15:30:02
この弾頭をですね
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年01月27日 16:15:59
Posted by 名無しОбъект at 2009年01月27日 17:49:27
こういうごっついミサイル積んだのがありましたよね。
通称カンガルーとかいわれてたやつ。
Posted by 名無しОбъект at 2009年01月27日 17:56:11
Posted by 名無しОбъект at 2009年01月27日 18:00:09
Posted by 名無しОбъект at 2009年01月27日 18:15:01
エンジン推力以外は形も重量もそっくりだし。
自衛隊は超音速巡航ミサイルを作ろうとしてる!・・・のかなw
Posted by 名無しОбъект at 2009年01月27日 18:17:39
他のUAVには真似の出来ない高速巡航性能及び悪天候下における飛行安定性と引き換えに失った滞空時間と航続距離は、進出を母機に依存する事によってある程度補完されると、そういう事でいいのかな?
Posted by 名無しОбъект at 2009年01月27日 18:50:15
いかにも自衛隊的。ワンポイント豪華主義。
贅沢とも貧乏くさいとも取れる面白い機体だな。
嫌いじゃないぞ。
Posted by 名無しОбъект at 2009年01月27日 18:58:07
Posted by 名無しОбъект at 2009年01月27日 19:12:43
いや、翼や舵にダメージを受けた場合、きちんと大破するように落ちてくれない可能性があるから、やはり勝手に外装を開けると中のデータを全消しするような自爆プログラムをあらかじめかけておくのが確実ではないかと。
そういえば、He-111の背中から発進する有人ロケット偵察ドローンを大戦中にドイツが作ってたような。
前に出たD-21やこれは、その末裔になるのかな?
Posted by 名無しコメット神信者 at 2009年01月27日 19:23:22
単純に他のUAVと比較出来無いだろうけどちょっぴり気になる。
Posted by 名無しОбъект at 2009年01月27日 19:28:48
既存のUAVをRQ-1やRQ-4のようなものだとすると、それらは、基本的には動力付きグライダーに近いものと聞いています。
これが問題になる運用と運行となると、海上の風のような気象条件と、日本周辺の空の過密さがかかわりそうな気がします。
この無人偵察機は、それらの元でも活動できるようデザインされたゆえに、この形ということでしょうかね。
Posted by 名無しОбъект at 2009年01月27日 19:55:55
ひょっとしてまだ書きかけかな?
Posted by 名無しОбъект at 2009年01月27日 20:07:11
P-1/F7-10の様に定格推力に確たるソースが無い状況での暫定値なので御勘弁モサリ
燃料や速度等についての設定情報も同様モサリね
80kgも太ってエンジンそのままだろうかと思う一方で単なる実証機(で終わる筈だった)にそこまで予算注ぎ込むだろうかとも思う訳で謎モサリ
調達資料浚ってけば何か出てくるモサリかな
Posted by CHF at 2009年01月27日 20:07:55
これだけの情報があれば幾らでも議論できるよ。
Posted by 名無しОбъект at 2009年01月27日 20:21:58
長時間滞空方式UAVを装備している国々は、完璧とも言える航空優勢の状態を確保・維持できるからではないでしょうか。
日本はそれが困難なため、こういうった強行偵察式を指向しているのかもしれません。
Posted by 名無しОбъект at 2009年01月27日 21:52:56
日本の戦略環境では、戦術偵察に鈍足のUAVを
向かわせたら偵察以前に撃墜されてしまう。
Posted by 名無しОбъект at 2009年01月27日 22:07:58
たたき台みたいなものでこれで発展を終わらせる訳でもないでしょうし、
コンパクトにまとめてみたという感じじゃないかな。
海賊船対策については艦船からの発射機利用による運用が出来るかどうかだねえ。
Posted by 名無しОбъект at 2009年01月27日 22:43:16
また、米軍みたいにテロリストを警戒してグルグルって訳でもないからなあ。
Posted by 名無しОбъект at 2009年01月27日 22:45:36
専守防衛の自衛隊としては有力な敵を想定した高速強行偵察型戦術UAVを開発したってとこでしょうか。
海洋監視のUAVだともう1、2クラス上の機体規模が必要で、別システムになるし。
Posted by 名無しОбъект at 2009年01月27日 22:47:43
海賊船対策にTACOMを使うのは、コストパフォーマンスが悪すぎると思います。
Posted by 名無しОбъект at 2009年01月27日 22:47:58
すみません。>>47でした。
Posted by 名無しОбъект at 2009年01月27日 22:49:03
Posted by 名無しОбъект at 2009年01月27日 22:49:52
最初は折り畳みだった。
http://www10.plala.or.jp/strgzr/special/tacom/tacom.html
Posted by 名無しОбъект at 2009年01月27日 22:55:50
http://www.heinkel.jp/yspack/ysf_tacom.html
Posted by 名無しОбъект at 2009年01月27日 23:13:05
なにも常用しろってんじゃなくて必要な時に緊急手段として使えって事では。
通常任務ならヘリでいい。でもヘリじゃ遅いとか危険って時に試す価値がある。
Posted by 名無しОбъект at 2009年01月27日 23:14:28
翼を拡大するにしてもF-15搭載じゃとりあえず展開に成功しとかないと・・・
Posted by 名無しОбъект at 2009年01月27日 23:16:56
配色もそれっぽいですし
Posted by 名無しОбъект at 2009年01月28日 01:17:21
こっちは試作機と同じ仕様で量産するんだ。
つまり、GMを開発せずに、ガンダムを量産してる。
Posted by 名無しОбъект at 2009年01月28日 05:45:39
桜花の訓練してたけどその前に終戦して悔しがってた爺さんに伝えてやろうか…
Posted by 名無しОбъект at 2009年01月28日 07:31:27
Posted by 名無しОбъект at 2009年01月28日 08:05:47
頑張れ技研
Posted by 名無しОбъект at 2009年01月28日 08:42:23
こういうアクロバティックな手順を経ずに、もっとこう素直に必要性の議論や開発ができるようにしないと、ただでさえ軍事関連は魑魅魍魎が跋扈し易いのに何が何だか訳が分からなくなるぞい。
Posted by ト at 2009年01月28日 09:43:51
政治家や官僚がツンデレばっかだから無理なり
Posted by 名無しОбъект at 2009年01月28日 10:19:23
ZとかF91とか・・・
機体が光って相手のミサイルが当たらなくなる自己防御装置が備えられるのですね、わかります。
Posted by 名無しОбъект at 2009年01月28日 12:25:21
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年01月28日 16:00:45
最期に「バトーさん・・・さようなら」と呟いてから散華します。
Posted by 名無しОбъект at 2009年01月28日 16:47:40
Posted by 名無しОбъект at 2009年01月28日 17:12:48
航空機を無人化してUAVを作るってアプローチではなく、
巡航ミサイルを着陸できるようにしてUAVを作るってアプローチ。
目標にぶつけることが基本のミサイルを「着陸させて再利用」というコペルニクス的転回さえ受け入れてしまえば、自律航行制御や空力抵抗などの点で、実は叩き台として相応しい代物なのですねえ。
こういう「思わぬジャンルから技術発展が」みたいな話は好きだなあ。
Posted by 名無しОбъект at 2009年01月28日 17:54:48
Posted by 名無しОбъект at 2009年01月28日 18:09:11
>コペルニクス的転回
の部分で、菅井君と家族石の父ちゃんを思い出したのは俺だけかな?
Posted by 名無しОбъект at 2009年01月28日 18:15:39
ツンデレならいい
しかし現実にはヤンツンが多数
Posted by 名無しОбъект at 2009年01月28日 18:22:21
>>つまり書いたのは朝日新聞ですが、今回の産経新聞の記事よりよほど詳しいです。
>
>って言うほどでもないよな。
>産経を叩きたいだけだなw
いいえ、産経の記事だと平成16年から開発が始まったとしか書かれていませんが、朝日の記事は1995年(平成7年)から開発が始まっている事をキチンと書いています。つまり産経は「無人機研究システム」の開発は「多用途小型無人機」の開発を受け継いだものである事を説明していません。
その為、私が記事にする際に別途説明する必要が出てきました。産経の記事は詰めが甘くて便利が悪く、ちょっと不満があります。「産経を叩きたいだけ」ではなく「産経の記事は内容が中途半端で使い難い」という事実を指し示しているに過ぎません。
Posted by JSF at 2009年01月28日 19:16:59
>とりあえず結論として何が言いたいのかいまいちわからない記事ですね
誰にでも分かるように書いたつもりなんですが・・・
一般的なUAVは長距離航続力、長時間滞空性能を重視するものですが、TACOMはそれらを棄てて高速性を持って強行偵察を行う、とハッキリ書いてあると思うのですが・・・
それが結論です。Sky-Xとの上面図比較で理解できるかと。
Posted by JSF at 2009年01月28日 19:25:25
http://kojii.cocolog-nifty.com/blog/2008/06/f3_7ff3.html
>機体下面に「爆弾倉」を持ち、面制圧用の小型爆弾を数百発
> (は、ちょっと多すぎて無理かな) 搭載。
>
>目標地域上空に到達すると、搭載した小型爆弾を撒き散らす、
>無人支援戦闘機 F-3。
つまりだ、TACOMのペイロードを全部「小型爆弾倉」に注ぎ込む。GPSを利用し敵地上空へ進入、「小型爆弾」を大量にバラ撒いて戻ってくる。
これはあくまで「親子飛行機」方式である。ドイツが大戦中に用いたミステルと同様である。無人支援戦闘機はミサイルでは無い。その証拠に再利用が可能である。
故にこのシステムはクラスター爆弾禁止条約に触れないのである・・・
案外いけるか?
Posted by 名無しОбъект at 2009年01月28日 19:32:18
その語呂合わせはマジなんですかいのぅ?
いや俺もそう聞いたんだけど・・・多小無。
Posted by 名無しОбъект at 2009年01月28日 19:36:16
加えて言うならTACOMよりやや大きめのBQM-145Aでさえペイロードは重量900kg中135kgでしかないモサリ
ASM-1系やAGM-84系の弾頭重量が200kg以上とされることを考えると誘導弾の弾体としての素性はあまり良いとは言えないモサリね
ペイロード/全体重量という見方で比較すれば長大な航続距離に傾斜してるBGM-109にさえ誘導弾としての素性は劣るモサリ
Posted by CHF at 2009年01月28日 19:53:00
可能なら帰還もしくは近海に不時着させて回収するが、落とされてもそれはそれ。
まあ、最大高度運用で偵察可能なら携SAMくらいはなんとかなるかも知れないが。
海賊対策はF-15出せるなら他でもよさそうだが、艦載して発射機から打ち出して
緊急警戒するのかどうか。今後の装備方針でわかるかなあ。
まあ、これも一回で使いっきりって訳でもなくて回収して何回か使うだろうし、
よほどの緊急時でもなきゃヘリ使うだろうけど。
Posted by 名無しОбъект at 2009年01月28日 19:54:26
周辺国がそちら系を充実してきたり、有事の可能性が高まったりしないと
自衛隊装備としては重い腰をなかなか上げないんじゃないかなあ。
とりあえず非武装偵察装備で運用面整備が関の山かな。
Posted by 名無しОбъект at 2009年01月28日 19:56:23
TACOMを誘導弾化してもトマホーク化は無理で、ストームシャドゥ化になるでしょうね。
Posted by 名無しОбъект at 2009年01月28日 19:56:25
そう考えると将来的にF-15に撃ちっ放し対地対艦のGPS誘導ミサイル搭載の叩き台ともw
Posted by 名無しОбъект at 2009年01月28日 19:58:28
Posted by 名無しОбъект at 2009年01月28日 20:03:18
んー、そう感じられるのは言葉遣いの問題じゃないかな。
朝日でももう少しましですとかなら噛み付く人はぐっと減るだろうけど、
朝日が優れてるみたいな書き方をすると、最近の白燐弾みたいに
トンデモ系に違いないのにと痛くない腹を探られてる事になってしまう感じかな。
産経のテキトーさを叩く場合、間違っても産経を基準にして比較してしまわない
注意も必要かも。五十歩百歩と見てる人も居るので優れるという表現は不必要に
混乱を招きやすい。
Posted by 名無しОбъект at 2009年01月28日 20:11:18
書くならもっと調べるように窘めるとか比較対象をプラス方向に引っ張り過ぎない様に
すればあんまり突っ込まれないかと。
Posted by 名無しОбъект at 2009年01月28日 20:14:05
>TACOMよりやや大きめのBQM-145Aでさえペイロードは重量900kg中135kgでしかないモサリ
BQM-154ペレグリンはTACOMと同じ出力のエンジンを積んで200kg重く、速度は時速1125kmだそうですから、重量の軽いTACOMはマッハを突破しそうな感じですね。BQM-154ペレグリンは翼幅3.2mとTACOMよりも結構長く、航続距離は1300kmです。
Posted by 名無しОбъект at 2009年01月28日 20:17:14
しかし、TACOMは偵察装備搭載と自力帰還を重視した作りなので片道で作り直したら
ペイロード捻出出来るんじゃないのかな。
現行のままでペイロード比較しちゃうのはどうかと。
Posted by 名無しОбъект at 2009年01月28日 20:17:51
偵察の場合は偵察に最適な速度というものもあるので単純に突入のみを重視した場合、
意外と出るのかも知れませんねえ。
Posted by 名無しОбъект at 2009年01月28日 20:18:54
朝日新聞がより詳しい記事を書いていたのは事実だろう?
>無人機は95年度から技術研究本部で基礎技術の研究を進め、
>すでに原型となる試作品は完成。04年度予算の概算要求には
>開発経費3億円を計上した。自動滑走着陸できるようにした
>うえで、試作した無人機を使って活用方法を探るほか、関連
>装備も開発する。
つまり朝日新聞はTACOMについて、1995年に開発がはじまり、原型機はすでに完成済み、2004年度からは自動滑走着陸装置も付けて改造する、ってことをちゃんと書いている。
でも産経の記事では2004年から開発されたようにしか読めない。それしか書いていないから。1995年から開発されている事に触れていないから。だから朝日の記事より劣っているんだよ。
■産経が朝日より劣っている=朝日は産経より優れている
↑この書き方は同じ意味だよね? なんでこれに難癖を付けているの? おかしいのはそっちでしょ?
Posted by 名無しОбъект at 2009年01月28日 20:26:01
特定の記事を持ってきて比較したから特定の新聞社がまともという事にはならないので
比較する時は注意する方が不要な問題にならないって事だよ。
噛み付くところを間違えてる。
Posted by 名無しОбъект at 2009年01月28日 20:30:25
たとえば、朝日が政治的に変な飛ばしを書いている時は当然産経の方がマシに
なってしまうケースも出る。でもそれをもって産経が優れてると表現するなんて
ばかげた話なんだ。わかるかな。
Posted by 名無しОбъект at 2009年01月28日 20:31:56
重量は200kg重く、翼幅は3.2mと、70cmほど長い。
航続距離も1300kmと結構長い。
それでいて最大速度は1125km/hも出せる。
http://www.vectorsite.net/twuav_09.html
あれ、もしかしてTACOMってマッハ1.2くらい出ちゃう? だったらかなり凄いけど。
Posted by 名無しОбъект at 2009年01月28日 20:32:15
本記事中にはこうある。
「つまり書いたのは朝日新聞ですが、今回の産経新聞の記事よりよほど詳しいです。」
あくまで比較対象はその記事でしかない。
Posted by 名無しОбъект at 2009年01月28日 20:33:53
印象面なんだから朝日新聞社を誉めてるのに違いはないし、朝日でも
普通の記事を書くこともあるという一例でしかないんだよ。
不必要にあおってしまっているという指摘なんだが。
Posted by 名無しОбъект at 2009年01月28日 20:35:58
あとは往復して何回も使う予定なのでエンジンをいたわっているという面もあるかも。
だから実際の運用目標はマッハじゃないかも知れない。
性能的には出せるかも知れないけど。
Posted by 名無しОбъект at 2009年01月28日 20:38:07
新聞社としてどっちが優れているだなんて誰も言っていないぞ。
この軍事記事では「朝日>産経」、という事実ががあるだけ。
実際にTACOMの記事でも朝日の方が詳しく書いてある。産経の記事では平成16年から開発が始まったかのように誤解されてしまうが、朝日の記事では1995年(平成7年)から開発は始まっている事を書かれている。
明確に情報の質としてTACOMの記事では「朝日>産経」であり、それについて無理矢理に難癖を付けて記事の書き方おかしいと文句を言うのは、間違っている。
Posted by 名無しОбъект at 2009年01月28日 20:38:58
>印象面なんだから朝日新聞社を誉めてるのに違いはない
正しい事を伝えてるなら誉めても問題は無い。
対する産経の記事は伝えるべき部分が欠けており、とても褒められた記事では無い。
>不必要にあおってしまっているという指摘なんだが。
意味不明。事実を伝えるだけで何故「不必要に煽る」だなどという話になるのか、分からない。
Posted by 名無しОбъект at 2009年01月28日 20:42:31
この記事に限ってという表現でもないし、事あるごとに比較して軍配を上げるみたいな事を
繰り返してるから変なレッテルを貼られてしまうんだって話だよね?
同じ比較するとしてももっと波風を立てない書き方があるだろうという話なんだが。
産経の間違いを指摘する事や朝日の方がマシだった事を否定してるんじゃないぞ?
その最低とする産経を基準にしてしまってることが問題なだけだ。
Posted by 名無しОбъект at 2009年01月28日 20:42:34
無理をしてマッハをちょっと超えた程度でも、じゃあマッハを超えるちょっと前の速度と比べて何か劇的に変わるかっていうとそうでもないからね。
無理をしてマッハを超える気ならいっそマッハ2ぐらいじゃないと意味が無いし、TACOMは超音速は狙っていないと思う。
ただあのデルタ翼はマッハ超を狙ってるとしか思えない形なんだよねぇ。
Posted by 名無しОбъект at 2009年01月28日 20:46:01
たとえば朝日系で米軍に戦闘機が存在しないなんて騒ぎを利用して
産経と比較するとか、MDに関連したり誤射の話をしたり派遣に関する話で
産経を誉めたりとかもおかしい。
その記事の間違いを指摘するべきであって他がどうとかいうもんでもないんだ。
あと、同じマシとする場合でも「でさえ」とか不必要に持ち上げない文章的工夫は可能。
実際に今回の件で変な噛み付きも出てるし、毎回変な論争になってるのに
不必要にあおってないまったく問題がないってのも変な話だ。
Posted by 名無しОбъект at 2009年01月28日 20:46:13
自衛隊的にはマッハを超えると巡航ミサイル的なイメージをもたれるとか
変なことを心配する可能性もないではないかなあ。
翼をああしたのは折りたたみ展開を取りやめた経緯やF-15からの発射というのも
あるのでなんともいい難い。性能的には可能であろうことと目論見はまた別だからね。
Posted by 名無しОбъект at 2009年01月28日 20:51:12
どうでもいい話というか別に変な文でも無いと思うんだが
Posted by 名無しОбъект at 2009年01月28日 20:53:09
いちいち釈明させられて他意はないみたいな事を書くくらいだったら
文章に工夫してはどうか?って程度の話だよ。
朝日等が異常な時に同じ様な書き方をする事もないのも手伝って
どうしても目立っちゃってるし。
Posted by 名無しОбъект at 2009年01月28日 20:56:05
>同じ比較するとしてももっと波風を立てない書き方があるだろうという話なんだが。
要するに産経支持者や反朝日な人を怒らせないように気を使えって事? なんでそんな配慮をする必要があるの? 間違っている事を書いているなら直す必要があるけど、事実を書いているだけでしょう?
>産経の間違いを指摘する事や朝日の方がマシだった事を否定してるんじゃないぞ?
ならば事実を事実として受け入れるべきだと思う。
>その最低とする産経を基準にしてしまってることが問題なだけだ。
産経が大手紙の中で最低の取材力であり、軍事記事関連でデタラメを連発しているのが事実である以上、最低レベルの基準が産経になるのはしょうがない事だろう。普段の実績結果に過ぎない。
Posted by 名無しОбъект at 2009年01月28日 20:58:09
>いちいち釈明させられて他意はないみたいな事を書くくらいだったら
>文章に工夫してはどうか?って程度の話だよ。
釈明も何も「産経はTACOMが開発されたのが1995年からだったと書かなかった」「一方で朝日はキチンと書いていた」という違いを理解していない人に説明し直しているだけでしょう?
文章に工夫する必要性なんて何もないでしょ、違いを理解できなかった馬鹿読者の為に記事本文の書き方を変える必要なんて何も無いじゃない。
>朝日等が異常な時に同じ様な書き方をする事もないのも手伝って
>どうしても目立っちゃってるし。
ウソだな、それは。
朝日が以前、日曜版でTK-Xについて馬鹿な記事を書いた時に徹底的に叩いている筈だよ、此処は。
Posted by 名無しОбъект at 2009年01月28日 21:04:38
沖縄から運用して、近くで射出したとしても
帰ってくることを考えると600kmから1000kmある
気がするが。
Posted by 名無しОбъект at 2009年01月28日 21:04:43
それはさて置き、短距離の飛行しか出来ない癖に滑走路に着陸させるつもりなんだな。
行きはF-15に送ってもらって、帰りは自力で帰るって感じの運用なんだろうか。
「高速道路でも着陸できます!」って言うなら運用の幅は広がりそうだけど。
Posted by 名無しОбъект at 2009年01月28日 21:04:54
その産経支持者や反朝日ってのがもう間違ってる。
そもそも、朝日も産経も変な記事を書きすぎなんだ。
だからなんで産経の時だけ産経を基準にして朝日等を誉める流れを
毎回繰り返してるんだ?と疑念に思う人も出てくるという話。
相手を自分の有利な対象に貶めようとするのはやめたほうがいい。
>ならば事実を事実として受け入れるべきだと思う。
文章的に朝日の時には見られない内容になってて偏ってるから誤解を受けるのでは?
ってだけの話だぞ?基準は「まともな記事」であって産経の時だけ「底辺記事」が
基準になってるのがおかしいだけ。
>産経が大手紙の中で最低の取材力であり、軍事記事関連でデタラメを連発しているのが事実である以上、最低レベルの基準が産経になるのはしょうがない事だろう。普段の実績結果に過ぎない。
どっちかというと君の方が反何々というタイプなんだろうなw
デタラメを書くのはどこでもあるし、そもそも最低を基準にするのがおかしいという話だ。
ダメなものはダメと「まとも」を基準にして叩いてればこんな変な釈明に
おわれるハメになんかなってない。
だいたい、普段はこんな書き方してないし。
Posted by 名無しОбъект at 2009年01月28日 21:05:34
朝日を叩いてないとかいう話じゃなくて朝日が劣って産経がマシな記事で
産経なんかを持ち上げるという形はめったに見ないって話なんだが。
双方同じ様にやってりゃ誰も変に思わないだろうけどね。
Posted by 名無しОбъект at 2009年01月28日 21:08:12
そりゃ朝日がダメダメなのはすでに周知の事実だもん
信用ゼロの新聞の記事を紹介するに当たって
例えば「この件に関しては朝日のが正しい」的な注釈付けても
おかしくないと思うんだ
新聞社としての信頼度は朝日はすでに最低なわけだし
Posted by 名無しОбъект at 2009年01月28日 21:10:17
http://www.fas.org/irp/program/collect/model-324.htm
BQM-145A Peregrine (Model 350)
http://www.fas.org/irp/program/collect/mr-uav.htm
TACOMに近い形状のUAVとなると、この辺りですね。
エンジンも同じ規模だし。
でも主翼形状はTACOMの方がより高速性を追求した形状ですよね。
運用上、モデル324はマッハ0.8、BQM-154ペレグリンはマッハ0.83なので、TACOMはマッハ0.85〜0.9くらい行けそう。
ペイロードもプラス200kgくらい余裕がありそう。
Posted by 名無しОбъект at 2009年01月28日 21:11:21
まさしくF-15に送ってもらうというのが逆に距離を短くしてるんだと思う。
普通は往復で1/2表示になるところがおそらく1/3か1/4くらいで見積もられてるかと。
Posted by 名無しОбъект at 2009年01月28日 21:11:25
>主翼途中で上に跳ね上げてあるのに、どうやって落下中の空気抵抗に負けずに展開するのか謎な仕様でしたが、やはり無理だったようで・・・
無理では無かったはずですが・・・。
当時きちんと飛行試験まで終了して、無人機研究システムへと発展しているはずです。
http://kwat.gooside.com/airshow/ja2004/jasdf_02.htm
折畳み機構を有していたのは当時母機としてF-4が指定されており、内側パイロンに搭載した場合、STA-1の340gal増槽と干渉するからでは。
http://www10.plala.or.jp/strgzr/special/tacom/tacom1.jpg
無人機研究システムでは母機としてF-15が指定されていること(F-15にもSTA-1はあるが原則使用しない)、降着装置追加や不要な機能による信頼性低下を嫌って、廃止しただけかと。
Posted by 名無しОбъект at 2009年01月28日 21:14:12
>朝日を叩いてないとかいう話じゃなくて朝日が劣って産経がマシな記事で
>産経なんかを持ち上げるという形はめったに見ないって話なんだが。
軍事記事に関して言えば「朝日が劣って産経が優れている」という事態そのものがあまり無いからだろう。
滅多に無い以上、そういう記事が書けないだけ。
有るというなら君がまず「朝日が劣って産経が優れている」という軍事記事を見つけてくればいいけど、同じテーマでそういう記事は見当たらないでしょ?
難癖付けるのもいい加減にしなよ。
Posted by 名無しОбъект at 2009年01月28日 21:16:16
いやいやいや、朝日は政治的にスタンスがおかしいのとたまに何も考えないでもの
書くとか、特定団体に媚びたものを書くのでそういうしがらみがない時は
普通の記事を書く事もあり、最低確定って訳でもないぞ。
まあ、ケースによってそれぞれ得手不得手がかなり目立つ訳で。
だから妥当な情報を基準点にして間違いを指摘するのは良い事なんだけど、
最低側を基準にするとどうしても何々派だろとか変な騒ぎになり易い。
Posted by 名無しОбъект at 2009年01月28日 21:16:38
朝日の場合は米軍に戦闘機がないとかMDとか変過ぎてどうしようもない事が多いので、
その程度の話になっちゃうと産経でも米軍の戦闘機配備紹介してるとか
MDの重要性を説く程度やってるだろうけど、そんなもん探す重要性あるのか?
大体、最低側を基準に置くのが誤解を招くという話なのになんで私が最低側を
基準において展開しなきゃならんのだ。
君は朝日に全幅の信頼をおいてるのかもしれんけど。朝日が間違ってて
産経がマシな事例なんか無いってのはそりゃ無理がある。
Posted by 名無しОбъект at 2009年01月28日 21:20:54
折り畳み展開機能に問題が無ければ、廃止したりはしないと思う。
F-4は近い将来に引退する機材だし、F-4で運用する為に折り畳み機構を採用する筈が無いし、もしF-2で運用する場合は有った方が搭載し易いだろう。まさか4本搭載は行う気は無いだろうけど。
XP-1で運用するかどうかはまだ分からないが、もし運用するとしたら主翼そのままだといちばん内側とその横の発射レールに干渉すると思う。
Posted by 名無しОбъект at 2009年01月28日 21:22:17
寝言はいいから具体例を提示してくれ。
Posted by 名無しОбъект at 2009年01月28日 21:24:25
展開機能によって長時間滞空に対応し易くとかは無理だったのかなとかは
ちょっと思っちゃったりはするかな。
Posted by 名無しОбъект at 2009年01月28日 21:28:03
展開機能によって長時間滞空に対応し易くとか無理だったのかな?とは
思っちゃったりはするかな。
まあ、後継や発展型で翼改造型も考えられるかも知れないけど。
Posted by 名無しОбъект at 2009年01月28日 21:29:28
http://ameblo.jp/kuon-amata/entry-10199002814.html
ちなみにこのブログの記事はもっと産経新聞に懐疑的で、「そもそも部隊配備するという産経の報道自体が誤報なんじゃねーの?」と疑ってかかってますな。
そこまで信用が無いんか、産経・・・
Posted by 名無しОбъект at 2009年01月28日 21:29:51
例えばMDの対米迎撃に対する考え方。
朝日はMDで対米向け攻撃を九州か中国地方の日本海側の自衛隊基地でレーダー察知したり
撃退したり、MDは先制攻撃用みたいな事を書く訳だけど、産経側は
http://www.asyura.com/0610/senkyo28/msg/416.html
にあるように「よそに向かって発射されているミサイルを日本のMDシステムで
撃ち落とすことは実際問題としてできない。飛んで来るものを防ぐことはできるが、
後ろから追いかけるのは物理的に無理だ」とちゃんと重要な発言を省かずに説明している。
ついでに将来的にはどうなるかわからないという指摘までちゃんと省かずに紹介している。
まあ、例がないなんて話ではない。作業を強要して反論代わりにでもしたかったのかな?
Posted by 名無しОбъект at 2009年01月28日 22:09:04
疑う分には追随や実証例が出てくるまで問題ない気がするが。
他をどうこうという訳でもない記事だね。
しかし「産経には結構批判的な「週間オブイェクト 」としてはめずらしく」
と「産経新聞には」と付けられちゃってるのがなんともはや・・・
やっぱりそういう風に受け取られてるんだなあ。
Posted by 名無しОбъект at 2009年01月28日 22:12:00
対応となる朝日の記事が無いようだが? しかも3年前の記事ですか。
Posted by 名無しОбъект at 2009年01月28日 22:30:58
http://www21.tok2.com/home/tokorozawa/faq/faq05m.html
ここで何回も紹介されてる朝日系の話まで聞かれるとは思わなかったが・・・
朝日側は記事リンク切ってる事が多いし、上記を見て復習されてみてはどうだろう。
Posted by 名無しОбъект at 2009年01月28日 22:33:22
実は3年前に既に産経程度が全部説明して終わってる話を延々と蒸し返してる朝日新聞だったりする。
Posted by 名無しОбъект at 2009年01月28日 22:38:14
http://kojii.cocolog-nifty.com/blog/2008/06/f3_7ff3.html
>機体下面に「爆弾倉」を持ち、面制圧用の小型爆弾を数百発
> (は、ちょっと多すぎて無理かな) 搭載。
>
>目標地域上空に到達すると、搭載した小型爆弾を撒き散らす、
>無人支援戦闘機 F-3。
幾らなんでも条約逃れがあからさま過ぎて無理なような。
Posted by 名無しОбъект at 2009年01月28日 22:38:28
勘弁してくださいよー
Posted by 名無しОбъект at 2009年01月28日 22:51:55
それならきっと「心神」もF3にする心算だ! と我らがアイドルキヨさんがJー翼などでまた書いてくれないかな〜。と期待しています。
Posted by 名無しОбъект at 2009年01月28日 23:06:56
実物とサイズが違いすぎるw
Posted by 名無しОбъект at 2009年01月28日 23:12:59
Posted by 名無しОбъект at 2009年01月28日 23:23:53
キヨタニさんは今現在、崖っぷちに立たされて寄り切られる寸前にあります。
614 名前:名無し三等兵 投稿日:2009/01/26(月) 23:51:34 ID:???
キヨタニwwwwwwwwwwwwwwww
wikiのノートと本文で火病起こしてやがるwwwww
思ったんだが、ノートでやりこめてるのは某氏?
615 名前:名無し三等兵 投稿日:2009/01/27(火) 00:04:45 ID:???
支援
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88:%E6%B8%85%E8%B0%B7%E4%BF%A1%E4%B8%80
Posted by 名無しОбъект at 2009年01月28日 23:52:46
>寄り切られる寸前
が、「切り取られる寸前」に見え、「ナニが?」と思ってしまった私。
すまない、ウオトカの飲み過ぎのようだ。
Posted by 名無しОбъект at 2009年01月29日 00:18:09
朝日は正誤・デマ・作為・思惑が入り過ぎで、2ちゃんねる並みに読者のインテリジェンスなスキルが要求される仕様をなんとかしろ。使い難くてかなわん。
そういう事で宜しいかと?
Posted by ト at 2009年01月29日 01:04:19
相対的に考えろよ。そもそも記事の優劣なんてそんなもん。
んで、産経より朝日が詳しかった。以上
Posted by 名無しОбъект at 2009年01月29日 01:35:52
完全自立無人兵器なんかも登場するんだろうな…
Posted by 名無しОбъект at 2009年01月29日 02:48:56
Posted by 名無しОбъект at 2009年01月29日 03:43:49
ぼくらの、かな?
Posted by 名無しОбъект at 2009年01月29日 04:33:00
もう少し真剣に受け止めたほうがいい。
Posted by 名無しОбъект at 2009年01月29日 09:21:48
BQM-145Peregrineを何度もBQM-154と書いている人には何か意図があるもさかな?
それはさておき。
TACOM改偵察機は自力帰還を前提とした偵察機もさ。
同様に帰還能力を持つ無人偵察機BQM-145は無人攻撃機への発展も考えられているもさから、「TACOM改も」と考えるのは自由もさ。
けれどもこれを「巡航ミサイルの仮面開発」と考えることは出来ないもさよ。
F-15EとかF-111みたいな重量があればともかく、小型軽量な使い捨て兵器に滑走着陸が出来るエアフレームを与える=低い速度で水平飛行する能力を与える=低空高速飛行時には非常に不安定になり、また空気抵抗も大きくなるもさ。
また、そのような機体は着陸を無視したちゃんとした巡航ミサイルに比べると、規模の割にペイロードが小さいものになるもさ。
TACOM改を巡航ミサイルの雛形とみなすのであれば、少なくとも
・成層圏を悠々と飛行し敵地に侵入できる低被観測性(いわゆるステルス性能)を持つ
・通常の巡航ミサイルよりも低コスト
のどちらか片方とセットで主張しないといけないもさ。数値によっては両方セットが必要かもしれないもさね。
Posted by TFRの人もっさり at 2009年01月29日 10:36:06
情報収集力ってのはけっこうマンパワーに比例するところがあるんで、ちょっとぐらい大目に見てやっても・・・と思えなくも無いけどな>産経
Posted by 名無しОбъект at 2009年01月29日 14:48:07
Posted by 名無しОбъект at 2009年01月29日 17:57:04
別にそこまで考えてないでしょう。産経新聞の野口裕之記者の馬鹿さ加減には心底呆れ果てているようですが。
Posted by 名無しОбъект at 2009年01月29日 19:30:48
http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200901282000
Posted by 名無しОбъект at 2009年01月29日 20:13:44
そんなやついるのかよw>軍事で妄信的に産経を信じる
政治的理由や不見識で朝日を妄信的に信じるよりも希少例だろw
Posted by 名無しОбъект at 2009年01月29日 20:45:28
日本のマスメディアは基本的にいろいろと大目に見られているので、まったく成長しません。
Posted by 名無しОбъект at 2009年01月29日 20:46:24
どれくらいの信頼性があるのかは不明だなあ。
一応、米国製だから輸出規制受けるのかな?
Posted by 名無しОбъект at 2009年01月29日 20:48:27
ラジコン飛行機ベースだから、手投げ式のUAV程度の
信頼性があればいいのかも。
#風がつよければ、帰ってこないこともあるとか。
Posted by 名無しОбъект at 2009年01月29日 21:16:42
モサ師匠お疲れ様です。
>けれどもこれを「巡航ミサイルの仮面開発」と考えることは出来ないもさよ。
そりゃまぁ、そんな事をするくらいなら素直にXASM-3を再開発すれば宜しいわけで・・・
Posted by 名無しОбъект at 2009年01月29日 21:50:17
風が結構問題なんだよ。手投げ式はもちろん、グローバルホークのような大型UAVですら。
Posted by 名無しОбъект at 2009年01月29日 22:16:19
グロホは、航空機としては、動力付きグライダーですからねぇ。
それを考えると、無人機研究システムがこういう形態をとっている
理由のひとつはわかりますね。
Posted by 名無しОбъект at 2009年01月29日 22:22:58
日本は気軽に複数実線実験する余裕が・・・
Posted by 名無しОбъект at 2009年01月29日 23:07:25
>理由のひとつはわかりますね。
もっと具体的に説明プリーズ。
Posted by 名無しОбъект at 2009年01月29日 23:33:43
147じゃないけど、主翼の低アスペクト比と高翼面荷重で、乱流からの影響低減と高速を目指してるように見えるお。
Posted by 名無しОбъект at 2009年01月29日 23:49:42
グローバルホークのような機体は、荒れた気象条件下で運用するのは厳しい
という意図でしたが・・・
それ以外にも、乱気流に弱いため、民間機の航路に混じって飛ぼうとすると
乱気流で機体が破損するし、かといって航路をかわして飛ぶほどの
機動性もないというお話もあるようです。
Posted by 名無しОбъект at 2009年01月29日 23:52:59
なるほど。だから自衛隊が開発検討しているもう一つの大型UAVは、高度2万5千メートルだなんて馬鹿げた高度を飛ぼうとしているわけか。これから民間航路もヘッタクレも無い。
Posted by 名無しОбъект at 2009年01月30日 00:20:12
Posted by 名無しОбъект at 2009年01月30日 00:34:15
>BQM-145Peregrineを何度もBQM-154と書いている人には何か意図があるもさかな?
きっとAGM-154JSOWとゴッチャにしている。
Posted by 名無しОбъект at 2009年01月30日 01:30:19
とか多小無が通信してきたら切ない気分になるだろうな。
Posted by 名無しОбъект at 2009年01月30日 02:09:59
ひゅうがに着陸できるようになれば、遠洋でも運用できそうですが。
Posted by 名無しОбъект at 2009年01月30日 14:05:00
Posted by 名無しОбъект at 2009年01月30日 14:06:31
わざわざDDHにアレスティングワイヤを設置する意味を感じない。そんな事をするくらいなら、MQ-8ファイアスカウト又はベル社のティルトロータ型UAV『イーグルアイ』を導入した方が良い。
Posted by 名無しОбъект at 2009年01月30日 18:31:58
F-15から発射して数百キロ、帰還に千キロ近辺なんじゃないかなあ。航続距離配分。
日本の場合はほかの国とは逆で有効範囲が狭い形になるほうが好ましいという・・・
Posted by 名無しОбъект at 2009年01月30日 20:14:31
もともとは着水する予定だったんだからアレスティングワイヤ必須って訳でもないんじゃ。
あと、さすがにその2種類は遅すぎなので人員問題さえなければヘリで良いし。
TACOMクラスなら緊急用装備としてどうなんだ?と言えるけど。
まあ、実験するなら緊急用でなくても撃つかもしれないが。
Posted by 名無しОбъект at 2009年01月30日 20:20:49
Posted by 名無しОбъект at 2009年01月30日 21:37:12
Posted by 名無しОбъект at 2009年01月31日 00:36:32
開発予算も、無人機関連はどれも潤沢の筈。
Posted by 名無しОбъект at 2009年01月31日 00:41:17
実践でどうかテストするって事では。
たとえばソマリア上空に放ってみるとか。
Posted by 名無しОбъект at 2009年01月31日 00:47:37
っていうか領空侵犯は違法だし、論外。
海賊(不審船)への警戒にも全く向いてない。
って記事本文に書かれてあるじゃん。
もうちょっと頭を使ってから書き込みなよ。
Posted by 名無しОбъект at 2009年01月31日 00:53:00
いや、国連でソマリアどうしようかって話し合ってるんで、
海賊の根城になっている島や半島なんかは警戒しても国際的な批判には
当たらないでしょう。
そういう背景無しには使わないでしょうし。
まあ、F-15装備なのに海賊対策に使えると言ってるのが何を含んでいるのか?ですが。
沖縄に20機入れたからそれに付けるのかも知れないけどね。
Posted by 名無しОбъект at 2009年01月31日 01:31:07
幼稚園児じみた発想はどうかと。
ソマリアみたいに経空脅威の低い所なら、それこそSky-Xの方が適任。
Posted by 名無しОбъект at 2009年01月31日 06:09:00
実際には半島有事の際の核施設や弾道ミサイル発射基地の偵察,先制攻撃を狙ってるんじゃないのか? 日本はすでに偵察衛星,KC-767,F-2,精密誘導弾を持っているんだから.(収集したデータは衛星経由でリンクして,場合によっては無人偵察機本体は使い捨て)
Posted by 名無しОбъект at 2009年01月31日 22:52:16
夢一杯ですが的外れです。那覇にF-15を配備するのとあわせてTACOMを採用しているって事に気付こう。
Posted by 名無しОбъект at 2009年02月01日 00:04:34
いや、テストだから適任とかは・・・
沖縄配備のF-15で海賊対策ってどんなシチュエーションなんだろうと
ちょっと悩んでしまっただけなんだ。普通に哨戒網や艦船配備されてそうな。
不審船ならって不審船も哨戒機やRFによる直接で十分だしなあ・・・
Posted by 名無しОбъект at 2009年02月01日 00:31:02
日本の小島に侵攻してきた敵勢力の規模や意図などの情報を収集すると考えれば、ある程度筋は通る気が。
Posted by 名無しОбъект at 2009年02月02日 12:28:00
いやいや、離島防衛では何も問題ないんだよ?相手正規軍だし。
TACOMによる海賊対策の話だよ?
Posted by 名無しОбъект at 2009年02月03日 05:31:13
Posted by 名無しОбъект at 2009年02月03日 13:13:27
まぁF-15をインド洋に派遣するわけにはいかんだろうから、その場合はP-3からでも発射できるように改良しないといけないけど。
Posted by 名無しОбъект at 2009年05月05日 09:35:55
8億円落下…開発中の無人機、エンジン止まり
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100209-OYT1T01054.htm?from=main2
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月09日 19:53:49
機体を回収して調査すべきだろうが水没したから色々面倒だな。
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月09日 20:07:45
当然、母機は戦闘行動に制限がかけられるわけだし。もっと安いのは(母機)作れんのかね?
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月09日 23:11:41
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月09日 23:17:59
だとするとたまに失敗することもあるかも。
それともエンジンへの流入空気による押しがけ?
Posted by 名無しОбъект at 2010年02月09日 23:27:23
Posted by 名無しОбъект at 2010年12月12日 07:28:52
頭大丈夫かお前
Posted by 名無しОбъект at 2010年12月12日 08:08:52
えぇっと………
ソースは?
Posted by 名無しОбъект at 2010年12月12日 08:39:26
>>182
まあ、ペイロードの概念すらないアホは放っておきましょう。
Posted by 名無しОбъект at 2010年12月12日 08:52:10
きよたにさんはほんとうにあいかわらずぶんしょうがうすっぺらいなあ、と。
Posted by 名無しОбъект at 2011年08月18日 20:50:53
>併せて既存の防衛産業ではなく広くUAVの開発を募集しては如何でしょうか
コレは正しい。
小型の無人機は予算よりもアイデア勝負だから。
Posted by 名無しОбъект at 2011年08月18日 22:17:11
どうせならブログ記事なんぞにせず、応募してくれそうな民間企業に取材して来た上でちゃんとした記事にして産経とか日経ビジネスオンラインとかに売り込めば良いのにな。
どういう所がUAV開発募集に応じるか分からんが、防衛産業に完全新規に参入する様な所ならキヨの醜名も知らないだろうから、防衛産業各位とは違って適当な理由を付けた門前払いとか広報が応対してくれるだけという事も無くて、キヨなんかにもちゃんと取材させてくれるだろうし。
Posted by 名無しОбъект at 2011年08月18日 22:36:11
FFOS(遠隔操縦観測システム)
・全長:3.8m
・全幅:1.2m
・重量:275kg
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%A0%E9%9A%94%E6%93%8D%E7%B8%A6%E8%A6%B3%E6%B8%AC%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0
墜落した時のリスクを考慮すれば、飛ばさなかったのは当然かと。
敵陣ならともかく、こんなでっかい無人ヘリが、壊れた原子炉に落ちたらヤバイでしょ。
ちなみにFFOSの代わりを務めた(墜落した)、T-ホークの重量は8.5sね。
Posted by 名無しОбъект at 2012年02月15日 08:39:32
TACOMは滞空性能を犠牲にして巡航速度を上げ、航続距離を稼ぐことを狙ったと思う。飛行時間が短くてもより遠くまで飛行出来る、という事。航続距離が数百キロなら、中国沿海部島嶼基地の強襲偵察には十分ではなかろうか? 那覇基地から発進して、可能な限り近くまで戦闘機で運ばれ空中発射後、短時間に偵察ミッションを達成して、与那国島や石垣島など、近くの空港に自動着陸するようなミッション・プロファイルが考えられます。機体サイズが小さいという事は燃料搭載スペースが制限されるので、航続距離は落ちるが、小さくて巡航速度が高いという事は被探知性や被撃墜率を低減させる利点がある。
エンジンパワーに余裕を持たせているのは、将来、速度、搭載重量、燃料容量などのアップを考えての事ではないでしょうか?
現用無人偵察機で、ここまで高速のものはないのではないのではないでしょうか?
ちなみに、プラットホームとしてP1を使えば、これの倍くらいの機体を運用可能でしょうね。そうなると、マッハ0.9くらいの速度で1000q近い航続距離の無人強襲偵察機の運用が可能ですね。
Posted by 名無しОбъект at 2015年10月04日 16:34:45