2009年02月08日
エンジン制御ソフトウェアの開発遅延で完成が遅れているエアバスの新型軍用輸送機A400Mですが、しかし実際に直面している問題はそれだけではなく、機体側の問題はもっと深刻な様子です・・・


Airbus’s A400M May Face Design Overhaul To Meet Performance Targets : Aviation Week & Space Technology
One key area of concern is that the A400M is overweight, which would negatively affect its payload and range capabilities. According to Airbus Military data, maximum payload is 37 tons and range is 1,780 naut. mi. with a full payload. But people close to the program say the aircraft is considerably heavier in its current development status. The first six units to be used in the flight-test program are 12 tons heavier than planned, according to those executives. A weight-saving campaign has identified a reduction potential of 7 tons. Early production aircraft will only incorporate reductions of 5 tons at most, leaving payload below the 30-ton mark.


12 tons heavier than planned

         ___
        /⌒  ⌒\         ━━┓┃┃
       /(  ̄)  (_)\         ┃   ━━━━━━━━
     /::::::⌒(__人__)⌒:::: \         ┃               ┃┃┃
    |    ゝ'゚     ≦ 三 ゚。 ゚                       ┛
    \   。≧       三 ==-
        -ァ,        ≧=- 。
          イレ,、       >三  。゚ ・ ゚
        ≦`Vヾ       ヾ ≧
        。゚ /。・イハ 、、    `ミ 。 ゚ 。 ・


12トンも太ってただなんて・・・これから頑張ってシェイプアップしても7トンしか減らせず、恐らくは5トンまでしか減らせない・・・A400Mの最大ペイロードは37トン、もし5トンまでしか減量できずに7トン超過となってそれが全部ペイロードの減少となって現れた場合は、最大ペイロードが30トンとなってしまい、ドイツ軍の新型装甲歩兵戦闘車「プーマ」(一番軽いレベルA状態で31.45トン)が搭載不可能になってしまう・・・なんというドイツ、涙目状態。



A proposal by EADS CEO Louis Gallois to use Airbus A330-200Fs as an interim solution is receiving a lukewarm response at best.

"If we wanted to have a commercial freighter, we could simply charter one from Cargolux or somebody else," one German military official says angrily.


一向に試験飛行すら出来ない状態のA400M。この惨状に、エアバス親会社のEADSのCEO、ルイ・ガロワは苦し紛れに「緊急的にA330-200Fsを使わないか?」と提案しました。しかしこれにドイツ軍は反発、逆に怒りを買う結果になってしまいました。


        ノ L____
       ⌒ \ / \
      / (○) (○)\
     /    (__人__)   \   そんなものカーゴルクス(貨物航空会社)
     |       |::::::|     |   にでも頼めば済む事だお!!
     \       l;;;;;;l    /l!| !
     /     `ー'    \ |i
   /          ヽ !l ヽi
   (   丶- 、       しE |そ  ドンッ!!
    `ー、_ノ       煤@l、E ノ <
               レY^V^ヽl

A330-200Fsは旅客機ベースの貨物機です。つまりパレット、コンテナ規格の貨物しか輸送できず、規格外の嵩張る荷物、つまり装甲車などを運ぶ事が出来ません。軍用輸送としてあまり役に立たないのです。


Can the Airbus A400M Transport Be Saved? : BusinessWeek
Plans for the oft-delayed military transport plane may be mothballed, as the German Defense Ministry reconsiders its order


もしA400Mを最も多く購入する予定のドイツが「プーマ装甲車が載らない飛行機なんて要らない」とA400M計画から降りた場合、A400M計画全体がそれで終わってしまうでしょう。ドイツ軍は「俺たちはエアバスと結婚しているわけじゃない」とA400Mを見限りたがっていますが、政治的にドイツ政府はA400Mを見捨てる事は困難です。


なお日本が開発している川崎C-X輸送機は、ちょうどA400Mとほぼ同サイズです。A400Mよりも後から開発されましたが、A400Mがモタモタしている間に追い付き、抜き去ろうとしていた矢先にC-Xにも不具合が見付かり、初飛行はまだ行われていません。結局、両者共にまだ飛んですらいないわけですが、地上タキシングを行ってみせたC-Xのほうがまだマシなのかな・・・あんまり変わらないかもしれませんが、A400MとC-Xの伝え聞く不具合を比較すると、A400Mの方が結構大変そうな感じです。




今はまだ、飛べないペンギンが地上をウロウロしているだけですが・・・今年こそは、飛んでくれる筈。一方、A400Mはちょうど良さそうな動画は見当たらなかったので、エアバス・ジャパン公式サイトの解説を紹介しておきます。

エアバスの軍用機計画、A400M軍用輸送機:AIRBUS


22時05分 | 固定リンク | Comment (166) | 軍事 |

記事へのコメント ↓書き込みフォームへ移動
  1. エアバスA-400M、川崎C-X、ボーイング787。この3機種でどれが最初に初飛行するか賭けないか?
    まあオッズはC-Xが有利だろうね。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年02月08日 22:17:46
  2. XP-1の進展状況が良すぎて怖かったがC-Xの後れ具合で少し安心してる

    Posted by 名無しОбъект at 2009年02月08日 22:20:11
  3. 一方C-1は野党からの強い抗議でダイエットしました

    Posted by 名無しОбъект at 2009年02月08日 22:23:01
  4. A400Mが頓挫すれば、C-Xが欧州の空を席巻する日が、、、来ます?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年02月08日 22:31:55
  5. 787って何か問題抱えてるの?

    去年の末に偶然にもJALの建物の中で後方からお話を聞くことができたんだが、そんなことぜんぜん言ってなかったよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年02月08日 22:33:13
  6. 太った軍用機と聞いて最初に思い浮かんだのがライトニングな俺…

    Posted by 名無しОбъект at 2009年02月08日 22:38:29
  7. >2
    P-8が羨ましそうに見ています。どうしますか?
    →・無視
     ・有償技術供与
     ・輸出/ライセンス生産許可
     ・T72神の御心に委ねる

    Posted by 名無しОбъект at 2009年02月08日 22:45:03
  8. C-Xも結構遅れてますよね、確か順調なら去年の暮れぐらいに納入の予定じゃなかったですかね。2回ぐらい不具合が見つかって未だに飛べない状況が続いている訳ですが、不具合が見つかり続けて納入が遅れて駄作機のレッテル貼られたF-2の二の舞にならないことを祈ります。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年02月08日 22:46:48
  9. 俺は太った軍用機と言われてアードバークを思い浮かんだ…ちょっと違う?
    とりあえず日本の航空機も捨てたもんじゃないんだね。エンジンは知らない

    Posted by 名無しОбъект at 2009年02月08日 22:46:50
  10. 一瞬アークバードと間違えてしまいました。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年02月08日 22:50:27
  11. 後に「HUGAKU-U」と命名されるのであった・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2009年02月08日 22:54:24
  12. 12トン、なぁ・・・F-35の太り具合よりも凄いんじゃないか? と思ったら比率的には同じぐらいの太り具合だった。F-35は計画より2トンオーバー。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年02月08日 22:56:22
  13. >>10
    潜水艦発射のミサイルを衛星軌道上からレーザーで狙撃可能かつレーザーは潜水している潜水艦を損傷させれる化け物レーザー、実際にあればMD以上の防衛力だろうな。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年02月08日 22:58:00
  14. というかあれは戦略兵器・・。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年02月08日 23:00:23
  15. 守りのアークバードに攻めのSOLG
    5には宇宙ミッションが無いだけに、強すぎる組み合わせだ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年02月08日 23:09:48
  16. A400Mて開発が遅れまくっているとは言われてましたが、そこまで酷いとは…
    流石に【舶来厨】キヨタニでもA400Mは推せんだろうなあ。
    でも斜め上行くオッさんだから、トンでもない機種言いそうな予感が…

    で欧州導入予定国はA400Mコケたらどうするのだろうか?
    C-Xライセンス生産になったら面白いけど(エンジンはRRになるのか?)有り得ないだろうな。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年02月08日 23:25:34
  17. こうして見るとエンジンまで新型のP-Xが開発順調なのは奇跡だな。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年02月08日 23:37:18
  18. 予定ならばギアスが終わる頃にはピザ・・・C-2が初飛行してA400M涙目w・・・の筈だったのに・・・。

    >5
    色々あって随分計画が遅れている。直近ではストとか。
    国際分業体制が悪い方向に作用している模様。
    下手したらA350に追い抜かれるかも・・・?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年02月08日 23:41:48
  19. ケロロブログを見た感じではC-Xも結構やばそうですけどね…。
    現在の予定では年度内飛行となっているので、飛ぼうが飛ぶまいが、そろそろ情報が出てくるはずなんですが…

    C-X(民間型)はスペック的にはA400Mの代わりに成り得るんですかね?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年02月08日 23:42:43
  20. >飛べないペンギン
    飛べないブタはただの(ry

    Posted by 名無しОбъект at 2009年02月08日 23:45:42
  21. 旭山動物園物語 ペンギンが空をとぶ
    http://www.asahiyama-movie.jp/

    飛べないペンギンは只のペンギンだ。

    ミサイルペンギンは今日も飛ぶ。
    http://penguinnica.info/index.cgi?page=%A5%DF%A5%B5%A5%A4%A5%EB%A5%DA%A5%F3%A5%AE%A5%F3

    Posted by 名無しОбъект at 2009年02月09日 00:06:05
  22. 最近の著名な軍需企業は火達磨になりすぎてて国産も選択肢のひとつだねから
    もっと様子を見てから考えた方がいいかもねになりつつあるのが。
    ハイテク化が進んでるとかもあるけど、一体何が起こってるんだ?
    ってくらいものすごいグダグダ感がすごい。

    P-7死亡
    P-8チアノーゼ
    F-35こむら返り
    C-X捻挫
    A400M肥満症

    Posted by 名無しОбъект at 2009年02月09日 00:12:30
  23. >>22
    RAH-66 死亡
     ↓
    ARH-70 死亡
     ↓
    OH-58 近代化

    この流れも色々酷い

    つか、C-Xは大丈夫なんだろうか。
    M&Aのブログとか読んでるとちと不安になる

    Posted by 名無しОбъект at 2009年02月09日 00:28:21
  24. しっかし航空機開発ってのはホント、ほかの兵器と比べてもなお試行錯誤を連発してるんですな……
    おいらが生きているうちに純国産設計の戦闘機が飛ぶことはあるのか。無理か。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年02月09日 00:37:16
  25. ケロロ軍曹とモサ師匠の証言が食い違っているからなぁ。どうなんざんしょ、C-Xは。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年02月09日 00:44:48
  26. 航空機はとりあえず頑丈に作っておけばいいってことにはならんからね。
    壊れない程度の強度を確保して軽量化しないと
    燃費・積載能力・航続距離その他の性能が落ちるから。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年02月09日 00:47:22
  27. F-2は駄作扱いされているけれど実際駄作かどうかはまた別の話だし、何よりちゃんと飛んで使えているだけ良いじゃないですか。

    C-Xの悪い噂は噂であって欲しい…。夏までに飛ぶのか、飛ばないのかである程度結論付けそうだけど。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年02月09日 01:05:06
  28. なんでみんなメタボになるんだ
    F−35も太るしさ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年02月09日 04:40:42
  29. 12トンとはまた…

    しかし、昨年末設計した物の重量過大で報告書を書かされた私としては人事じゃないなあ。
    翼面積増やしてエンジン出力上げて、何とか重たい機体でも予定していた積載量を満足させるしか…
    でもそれやるとまた強度だ航続距離だって言って太っていくのか。

    航空機の設計は難易度高すぎだな。
    故堀越二郎氏が軽量化に拘ったのも理解できるね。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年02月09日 05:59:24
  30. F-2はちゃんと対応されてるんだけど、ゼロ戦と同じく初期の不具合を
    延々といいつづける馬鹿がいたり、F-2を鬼っ子扱いしてる連中がいるからな。
    あと、高いのはアメリカの横槍でロクに情報を出さなかったロッキードに
    大金払わなきゃいけないからなので・・・

    それでも日本の自衛隊は部隊数が少ないから対艦4発を積んで運用可能な
    アップデートでAAM-3も運用可能で韓国軍以下相手ならそれなりに活躍も出来る。

    構造で多少不具合が出た程度ならぽっきりと機首が折れたF-15も超駄作になっちまうぜ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年02月09日 06:20:24
  31. >>28
    最近の海外軍事企業はおかしい。
    F-35もF-7もF-8も輸送機系もタイフーンも問題だらけだ。

    そう考えるとF-22がまともに飛んでるのが実にすごいことだとも思える。
    まあ、維持費馬鹿高いけど。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年02月09日 06:22:13
  32. A400Mは生き残る事が出来るのか?
    ttp://www.spiegel.de/international/business/0,1518,605262,00.html

    A400Mの開発遅延とコスト超過はその熱意を薄れさせている。単に
    ドイツ国防省が発注を再考するだけでなく、エアバスCEOのトマス・エ
    ンダースさえもその疑いを口にする様になった。

    エンダースCEOはダボス会議の席でシュピーゲル紙に対して、A400M
    計画の成功について「我々は航空機を作る事を望んでいる。しかし、そ
    れはどんな代償を払ってでもというわけでは無い。」と語った。

    これまでエアバスとその親会社EADSは一貫して計画中断の危惧を否
    定してきた。しかし、A400Mは開発遅延とコスト超過に悩まされてきた。
    (以下略)

    Posted by 名無しT72神信者 at 2009年02月09日 06:25:08
  33. "P-Xの技術提供するからF-22ライセンス生産させろ"
    ってのは無理かなあ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年02月09日 09:38:34
  34. >>16
    つ【エンブラエルC-390】
    ツカノの一件もあるし、後胴とかを南アのデネルが担当する事になったようなので、非常にwktkしてます。
    現物は近代化したC-1にしか見えませんが。

    それにしても元記事を見ると、
    ・必死のダイエットの為に主脚ニーリング機構を省略
     ↓
    ・重装軌車両の積載時にランプと床面接続部周辺に過荷重が発生
     ↓
    ・さらなる床面とランプの補強が必要に。
    …悪循環にも程がある。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年02月09日 10:08:21
  35. >>23
    日本にはOH-1があって良かったなぁ……。
    純国産機だからAH化にも制約ないし

    Posted by 名無しОбъект at 2009年02月09日 10:14:02
  36. >>33
    P-Xの技術はアメリカに渡るだけだけど
    F-22の技術は全世界に拡散するおそれがあるからなぁ

    Posted by 名無しОбъект at 2009年02月09日 10:16:26
  37. >>12トンも太ってただなんて・・・これから頑張ってシェイプアップしても7トンしか減らせず、恐らくは5トンまでしか減らせない・・・
    無理な減量の反動で却って3トンぐらい太りそう

    Posted by 名無しОбъект at 2009年02月09日 10:18:39
  38. >>36
    ギギギ
    憎いのう
    winnyが憎いのう

    Posted by 名無しОбъект at 2009年02月09日 10:33:24
  39. もうターボプロップ諦めて素直にジェット化したほうがよくね?


    Posted by 名無しОбъект at 2009年02月09日 10:38:34
  40. 素人丸出しの発言で恐縮なのですが、ターボプロップエンジンをA400Mが採用した理由ってなんですか。あれはジェットでもレシプロでもない半端なエンジンだと思うのですが今更新型機に使うメリットがなにかあるのでしょうか?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年02月09日 11:03:28
  41. 兵器開発の本来の姿だよね

    Posted by 名無しОбъект at 2009年02月09日 11:23:04
  42. >>12トンも太ってただなんて・・・これから頑張ってシェイプアップしても7トンしか減らせず、恐らくは5トンまでしか減らせない・・・A400Mの最大ペイロードは37トン、もし5トンまでしか減量できずに7トン超過となってそれが全部ペイロードの減少となって現れた場合は、最大ペイロードが30トンとなってしまい

    しょうも無いツッコミですし私の解釈が間違っているのかもしれませんが、12トンオーバーのところを7トン減らして5トンオーバーくらいまではいけるだろうということですよね?
    でしたらペイロード37トンから5トンひいて最大ペイロードは32トンではないでしょうか?

    Posted by t at 2009年02月09日 12:29:06
  43. >30
    >それでも日本の自衛隊は部隊数が少ないから対艦4発を積んで運用可能な
    アップデートでAAM-3も運用可能で韓国軍以下相手ならそれなりに活躍も出来る。

    北朝鮮しか相手に出来ないF-2は超駄作

    >40
    ジェットより燃費が良いですよ。ジェットより離着陸距離が短く出来るのですよ。ジェットより悪条件の滑走路でも良いのですよ。ジェットより鳥が突っ込んでも大丈夫なのですよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年02月09日 12:32:34
  44. >43
    なんで北しか相手にできないんだ?
    根拠は?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年02月09日 12:41:06
  45. >>42
    俺も、そこはちょっと読み取りづらかった。

    多分7t分しか減らせず、5tオーバーの状態までしか減らない。
    が、ブログ主の主張ではないかと、前後関係から思う次第。

    管理人氏には、出来れば修正をお願いしたいと思う由。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年02月09日 12:45:43
  46. >42
    >しょうも無いツッコミですし私の解釈が間違っているのかもしれませんが、12トンオーバーのところを7トン減らして5トンオーバーくらいまではいけるだろうということですよね?
    でしたらペイロード37トンから5トンひいて最大ペイロードは32トンではないでしょうか?

    最大で減らせるのは7トン程度、実際には5トンぐらいしか減らせられないと考えられるため残りは7トン。これが増加分と考えられるため、ペイロードは最大30トンとなるのでは?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年02月09日 12:47:21
  47. >30,43
    F-2は対艦攻撃を主要任務とする支援戦闘機では?

    まさかスラムイーグル引っ張り出して「竹島の制空権を失った」のアレですか?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年02月09日 12:53:33
  48. >Early production aircraft will only incorporate reductions of 5 tons at most, leaving payload below the 30-ton mark.

    とあるから、初期生産機体は12t増加のうち5t減量、トータル7t増加で積載能力が30t切るかもしれない、という懸念。
    7t減量というのは、量産していくうちに不具合が出ない範囲でさらに2t減量できるかも、という意味だろうから
    あまり当てにはしないほうがいいんじゃないか?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年02月09日 13:03:21
  49. >>48
    本文中を見ると、先に触れられてるニーリング機構のような、減らすべきじゃない機器まで既にオミットしているので、
    「そのうち7t減らせるかもしれないが、現状ではどう見ても5tぐらいしか減らせない」といったニュアンスのようです。
    しかも、本文中には、一から再設計して複合材の使用比率を増やしたりしても、3tぐらいしか減らせそうにない、という恐ろしいことが書いてあったりします。
    要は、Puma(最軽量バージョン)を積めるかどうかぎりぎりのところまでもっていけるかすらも怪しい、ということになります。


    Posted by 名無しОбъект at 2009年02月09日 13:11:51
  50. >>48
    しかもその飛行試験用の初期ロット、6機分も2年ほど前にできちゃってて、まだ4機分ほどがドイツの工場に転がってたりするんですよね…
    ポルシェティーガーみたいだ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年02月09日 13:16:19
  51. >50
    エレファントフラグですね わかります。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年02月09日 13:21:04
  52. >>36
    ステルスを漏らしたのは一体とこのどいつだっけ?w

    Posted by 名無しОбъект at 2009年02月09日 13:36:12
  53. >>36
    ステルスを漏らしたのは一体どこのどいつだっけ?w

    Posted by 名無しОбъект at 2009年02月09日 13:36:37
  54. >>45
    自分も何度か読み返して多分そういう意図だろうとは思うのですが……難しいですね。

    >>46
    そうかもしれないかなとは思いました、ただ「12トンを7トンしか減らせず5トンまでしか減らせない」という状況が提示されていたので、後の「5トンまでしか減量できず」は前半12-7=5トンの事であると読み取ったわけです。
    ただこれは数字が違うというよりはこちらのちょっとしたニュアンスの取り方の問題の様ですね。

    Posted by t at 2009年02月09日 13:38:02
  55. ここまでアントノフの出番無し。
    昔のアリアドネの本で「A400を開発するくらいならアントノフを輸入すればいいじゃないか」という意見も出た。
    というのを読んだことがある。
    あの翼の上にエンジンが付いてる変態的フォルムが堪らない。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年02月09日 14:28:17
  56. >>43
    以下と未満の使い方を間違ってないか?
    それとも、今現在のことを言っているのか?
    どっちなんだろう?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年02月09日 14:35:31
  57. > A400Mはちょうど良さそうな動画は見当たらなかったので
     YouTubeにスペインのCASA工場でのA400Mロールアウト式典の動画がありますね。

     ttp://www.youtube.com/watch?v=C9s1ic-8gQg

     スペイン国王フアン・カルロス1世陛下ご臨席の下、各国要人や軍・企業関係者等を多数迎え、セレモニーではジプシー・キングスらしきバンドの演奏もあり、そして派手な映像演出と共にベールが上がってA400M登場という豪華な内容で、簡素・厳粛な雰囲気の日本のP-X/C-Xのそれとは大違い。しかし、今となってはこの華やかな式典も何だか空しく見えてくる・・・(苦笑)

     そういえば、ヨーロッパ製の戦術輸送機って現状ではアレニアG222/C-27スパルタンとかトランザールC.160とかC-1に毛が生えたような規模の機体しかないように見えますが何故なんでしょうか? 需要があまりなかったから?
     コメント16でも触れられてますが、A400Mがコケるとヨーロッパ各国の次期戦術輸送機はエラいことになってしまうわけで、開発側としては軍側が匙を投げない限りはやめたくてもやめるわけにはいかないというのが実情なんでしょうね。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年02月09日 16:51:46
  58. 本質的には陸上攻撃機なのに、戦闘機のツラしてるからなぁ……F−2

    Posted by 名無しОбъект at 2009年02月09日 17:13:55
  59. F-2は試験してた頃、チェイス機のF-15のパイロットが、元気よすぎて一緒に飛ぶの大変って言ってたくらいなんだけどね。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年02月09日 17:41:33
  60. F-2の場合定数には達していたとはいえ調達数削減という目に遭ってしまったから余計にアンチF-2の連中に「やっぱF-2は出来損ないなんだ。開発費をゴミに注ぎ込んだんだ。注ぎ込んだ開発費をF-15EやF/A-18Cに注ぎ込んでればこんな事にならなかったんだ、三菱の詐欺師め。」てな感じで勢いづけちゃった面があるからね。C-Xもこんな罵倒を受け無ければいいけど、C-17を買うべきだなんて言ってる人もいるみたいだし。


    Posted by 名無しОбъект at 2009年02月09日 17:47:17
  61. 殺伐としたA400M開発事情に颯爽と救世主が!

    つアントノフAn-70

    http://www.youtube.com/watch?v=yyHySgD6l08

    Posted by 名無しОбъект at 2009年02月09日 18:48:23
  62. >C-17を買うべきだなんて言ってる人もいるみたいだし

    そいつはド素人すぎる意見だ。使える飛行場は限られているし、大きく重いから滑走路を痛めるし、何より能力が過剰過ぎて持て余してしまう。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年02月09日 18:50:10
  63. >F-15EやF/A-18Cに注ぎ込んでれば

    F/A-18Cは邀撃機向きではないしイーグルは既に製造実績があると判断されてF-16にされたらしいけど、
    個人的にはストライクイーグルベースの対艦攻撃機というのは見てみたかったなあ

    Posted by 名無しОбъект at 2009年02月09日 19:24:56
  64. >>43
    韓国以下ってのは韓国も含んでるんですよ・・・
    なぜロシアは駄目で韓国はOKなのかというと、彼らは対日戦争にはAAM-3に相当する
    装備がないのでF-2程度でもAAM-3を積んでデータ支援を受ければ圧倒的になるのです。

    >>47
    マルチロール機なので対艦4発は本筋、サブとしての制空支援だってAAM-3でそれなりって話です。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年02月09日 19:25:38
  65. JSF氏が言っているのは少なくとも現在の12t超過状態から7tを減らす
    必要性があるという事。

    そして、もし5t程度になってしまったら予定されていた装甲車両の輸送に支障をきたし
    「一体何の為に作ってたんだ?」というお話になるという事かな。

    しかし、F-8といいエアバスといい、民間航空機転用型は最近不調だね。
    どこかの人が言っていた「民間航空機を流用すれば簡単だろう」という話の
    完全に逆になってる。

    そういうのは新規開発がかなり難航しまくった過去の話で最近はそうとも限らない。
    むしろ、既存の旅客機は目的に最適化し過ぎてて流用しようと思うと改設計が多いし、
    なおかつ、共通パーツを多く取ろうと思ったらかなり無理が出るという弊害もあったりする。
    あと、開発メーカーが結構テキトーな事を抜かす。とりあえず民間と同じ輸送機使えよとか・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2009年02月09日 19:31:49
  66. ときどきF-8って言ってる人がいるけど、ひょっとしてP-8のこと言ってる?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年02月09日 19:35:54
  67. >>64

    AAM-3は旧式の短射程ミサイルですが……。
    AAM-4もしくはAAM-5の間違いでない?

    Posted by 飛燕治三郎 at 2009年02月09日 19:36:20
  68. >>64

    AAM-3って、旧式の短射程ミサイルですが……。
    AAM-4もしくはAAM-5の間違いじゃない?

    Posted by 飛燕治三郎 at 2009年02月09日 19:38:55
  69. >個人的にはストライクイーグルベースの対艦攻撃機というのは見てみたかったなあ


    F-XでF-15FXが選定されれば、まだ望みはあるかもしれん!
    その場合、どこに搭載するんだろ?
    CFのパイロン改修で2発は積めそうだけど・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2009年02月09日 19:38:57
  70. >>66
    ボケてたゴメン


    Posted by 名無しОбъект at 2009年02月09日 19:39:04
  71. 二重カキコになった、失礼しました。
    m(__)m

    Posted by 飛燕治三郎 at 2009年02月09日 19:49:04
  72. >34
    >つ【エンブラエルC-390】
    確かにそれ言いそうな気するなあ。

    >57
    軍はAn-70の方が…と思っているかもしれませんねえ。
    あんまり高いと納税者からクレーム来そうだし。
    と言ってもA400Mも国際分業で生産だから、最悪生産中止だと生産担当の従業員失業が何ヶ国も出たら大問題ですよね。あちこちで『雇用を守れ!』てプラカード掲げたデモ起きるかと。
    JSFさんが書かれた政治的てのはそう言う意味だと私は思ってます。

    Posted by 16です at 2009年02月09日 20:02:51
  73. F−2は駄作とは思わないけどなぁ。要求性能満たしてるんだし・・
    三浦半島に住んでるが、P−1の飛んでる姿を見た時は・・なんか泣きそうになったよ。
    C−Xも早く飛んでる姿をみたいなぁ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年02月09日 20:13:46
  74. >>67
    相手が北朝鮮有事以外ではサイドワインダーだから思わず(ばき

    Posted by 名無しОбъект at 2009年02月09日 20:36:34
  75. >>67
    AAM-3+AAM-4ないし5とするべきでしたね

    Posted by 名無しОбъект at 2009年02月09日 20:39:04
  76. >>73
    駄作ではないね。ちょっと不満があるというのは分かるんだけど。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年02月09日 20:41:41
  77. >73
    今は最新鋭だが、「もう腹の中がパンパンだぜ」なので今後も第一線級の性能を維持できない(=フランカー改良型に劣る)、ということらしい。
    つまるところ、ガタイが大きい方が長く使う(=改造する)上では使い勝手が良いと。
    なので、F-22が来ないのならば、機体構造が持つ限りはF-15系の魔改造かな、FX。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年02月09日 21:51:16
  78. >>75他
    AAM-5ってAAM-3と同じカテゴリの短距離AAMだけど…。AAM-4改と間違ってない?

    >>77
    F-16基本型よりサイズが大きいから、その意味で言うとF-16Block60よりはアビオニクスに関しての拡張性はある。
    それでも足りないという評価はあるだろうけど、空自の中の人がF-22にラブコール送るための言い訳も混じってる感じがするんだよな。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年02月09日 21:57:45
  79. ペイロードの安易な解決法としてはジェットエンジン化でしょうか。
    航続距離が残念なものになるでしょうけど、そこは空中給油で頑張ってみる等。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年02月09日 22:19:07
  80. 米77
    ただ、今の日本に来るのならF-15FXはフル装備のSGではなく、キムチと同じ仕様になるとか。
    キムチ安くするためにFXにしたくないなあ。というのはある。
    まあ、F/A-18よりはそれでもましなんだけどね。ええ。

    Posted by 名無しRPG7信者 at 2009年02月09日 22:19:50
  81. F-2「俺って支援戦闘機なのに何で制空戦闘機のフィールドに引っ張り出されて議論されてんだ・・orz」
    F-1「まがりなりにもマルチロール機としてつくられちまった宿命さ、イーグルだけで制空戦闘が終わることを祈りな」
    F-4「お先に失礼させて頂きます、後任がまだになりそうなんで要撃任務も頼みますね」

    こうですかわかりません

    Posted by 名無し03式中SAM信者 at 2009年02月09日 22:31:05
  82. C-Xの話してよ

    Posted by 名無しОбъект at 2009年02月09日 22:43:51
  83. つまりAC-2を作れと?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年02月09日 23:07:51
  84. 日本製飛行機の欠点・失敗した点って他国のそれに比べるとからかわれ易いものが多い気がします。古くはワンショットライター一式陸攻、タイミング悪くて航続距離不足になったC-1レーダー・値段等ネタの宝庫F-2、パーツすべて自社生産、すごい!でも全く売れないMH2000など実際の性能や後の改善で改められているものが多いけど、どうにも変に印象に残るミスが多い気がします。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年02月09日 23:08:08
  85. >>61
    美しいよなAn-70。あとこの動画のBGMも癖になりそう。
    http://www.youtube.com/watch?v=RbG1HPDoN1Y

    Posted by 名無しОбъект at 2009年02月09日 23:16:13
  86. >ワンショットライター一式陸攻

    最近の研究では、アメリカ軍はワンショットライターとは呼んでおらず、実戦でも撃たれ強い機体であった事が判明しているんだが・・・大塚さんの書いた記事を知らない?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年02月09日 23:21:30
  87. >ワンショットライター一式陸攻

    ホホイ語・・・

    何もかも懐かしい・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2009年02月09日 23:53:06
  88. 大塚好古さんが「一式陸攻は結構、撃たれ強かった」という記事を書いてはいる。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年02月10日 00:13:13
  89. エアバスA400Mの開発も遅延が拡大中
    http://blogs.yahoo.co.jp/ash1saki/58615368.html

    Posted by 名無しОбъект at 2009年02月10日 00:25:44
  90. >>89
    >エアバスA400Mの開発も
    いえ、このスレッド、それが主旨なんですが・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2009年02月10日 01:07:33
  91. >>89ご自身の言葉だと思っていましたが、リンク先のタイトルなんですね。 失礼しました。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年02月10日 01:10:01
  92. >>84
    コンバットフライトシミュレーター2だったっけ?
    一式陸攻の耐久力を史実どおりにしたら「リアルじゃない!」と言われたのはw

    Posted by 名無しОбъект at 2009年02月10日 02:20:15
  93. いいこと考えた。
    プーマのほうを12t削ろう。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年02月10日 02:38:55
  94. >>81
    空自では「支援戦闘機」「要撃戦闘機」の区別は廃止されてる
    F-1時代からFI任務もやってるし

    Posted by 名無しОбъект at 2009年02月10日 03:01:02
  95. >>94
    正確には「FSの任務にはFIの補佐として、迎撃やらCAPなんかにも使われることも含まれる」だな。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年02月10日 03:58:59
  96. >>81
    現行では確かにそうだが、空自が将来的にF-2にAAM-4、AAM-5等の運用能力獲得を
    予定してるからだろう。

    日本の防空上、仮に敵が航空飽和攻撃を仕掛けてきたらF-2で数を補填する
    必要性も出てくる。アウトレンジでしっかりと槍衾にする。
    F-2が対艦主務なのはあくまで「相手が脅威となる船を前面に
    押し出してきた時」なので比率が航空機主体ならF-2にもお鉢が。
    あとはF-X選定混乱でF-4EJ改の一部にF-2が充てられる可能性も。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年02月10日 08:09:35
  97. >>92
    ゼロ戦が開戦前の試験で羽根にトラブルを出して緊急改装して問題解決したのに
    ずっと問題があるかの様に吹聴されつつ、米軍等は回線後も空中分解する危険性のある
    問題機を実践投入してたのに駄作機と名機みたいな扱いにされちゃうんだよな。
    よくある問題なのに日本の時だけ旧軍補正でボロカスになじられる。
    日本の一部の層の病癖みたいなもんだ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年02月10日 08:13:56
  98. 配備の問題で近隣の数で考えないといけないしな。F-15&F-Xが全数が
    その空戦に用いれるならF-2引っ張り出す可能性も減るだろうけど、そうもいかない。
    特に西部方面は偏ってるから・・・

    2007年3月1日にはF-2による対領空侵犯措置任務があてられてるし。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年02月10日 08:25:31
  99. エアバスA400Mの開発も遅延が拡大中 補足 http://blogs.yahoo.co.jp/ash1saki/58628893.html


    Posted by 名無しОбъект at 2009年02月10日 18:22:50
  100. A400MといいAn-70といい何でこんな船のスクリューみたいなプロペラつけてるんだろうか?機体の肥満でプロペラまで太らせる羽目になったようにしか見えないというのは素人の戯言ですが、実際どんな効果あるんですか、あれ?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年02月10日 22:56:24
  101. しかし、どの段階で12t超過がしばらく不可避なのがわかったんだろう。
    ドイツも今更言われてもって感じだろうなあ・・・
    組み上げる前に考え直せよ・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2009年02月10日 23:01:45
  102. >100

    最近の潜水艦のスクリューでも見るといいよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年02月10日 23:34:33
  103. >>100
    高速回転させるとプロペラ端の速度が音速を超えて
    衝撃波が発生してしまい損失が大きくなります。
    航空機の場合、実際のプロペラ回転速度は
    飛行速度と回転速度の合成になりますから
    それぞれが音速を超えていなくても合成速度が
    音速を超えてしまう状況になってしまいます。
    あのような後退角をつけることで衝撃波の発生を抑えて、
    高速巡航できるようにしているわけです。


    Posted by 名無しОбъект at 2009年02月11日 00:29:15
  104. A400Mのプロペラは、内側と外側で回転方向が逆で、それぞれエンジンの間に向かって回っているのが面白いね。
    http://www.a400m-countdown.com/index.php?v=2&spage=7

    An-70のように二重反転にはしなかったわけだ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年02月11日 00:44:42
  105. >64
    世宗大王級駆逐艦、52C>>>F-2
    F-15K、Su-30MKM>>F-2

    Posted by 名無しОбъект at 2009年02月11日 01:04:35
  106. 訂正 F-15K、Su-30MKK>>F-2


    Posted by 名無しОбъект at 2009年02月11日 01:07:35
  107. <106
    そりゃそうだろうよ、機体の規模が違うんだから空戦じゃ勝てんわな、対艦攻撃競争させたら話は別だと思うが。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年02月11日 01:37:46
  108. AMRAAMなしのF-15Kとやったら正直わからんけどな。ありだと流石に無理。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年02月11日 02:26:31
  109. F-15K(AMRAAM)>F-2(AAM-4)>F-15K(AIM-9X)>>F-2

    まあ、とりあえずAWACSや電子戦等の支援は考えない方向で。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年02月11日 03:38:37
  110. いや、AAM-4改と現行型AMRAAMとだとAAM-4改のが怖い。AAM-4改の対妨害能力は現行型AMRAAMの比じゃない。まあF-2のAAM-4搭載改修はまだ俎上に上ってないと思ったけど。
    あとAAM-5とAIM-9Xだとほとんど差はない。純粋に機材の性能で近接戦闘能力だけ考ると、F-15E系列でF-2に優位と言い切れるとは限らん。少なくとも15CJとF-2の関係ではそう。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年02月11日 03:49:40
  111. >106

    そうとも限らない。
    単機同士で『試合』でもすればそうなるかもしれないがAAM-4装備でE-767の支援があるならかなり有利に戦えるはず。
    彼らはE-767に誘導されて自機のレーダー策敵範囲を避けて無線封止状態で接近してきたF-2から突然攻撃されることになる。
    RCSが大きく重くて運動性の悪いキムチイーグルはむしろ的でしょ。


    KDX-3にしたってデータリンクできないんだから水平線に隠れてる相手は狙えない。
    F-2は一方的に攻撃できる。
    もっとも、イージスを仕留めようと思うなら水中からでしょうけど。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年02月11日 03:56:08
  112. 元がF-15なんだからF-15Kも十分怖いよ。特にレーダーは強力だし。
    近接戦闘になればその利点も薄れるけど、AAM-4をまだ使えない現状のF-2に荷が重い相手なのは確かだよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年02月11日 04:02:14
  113. なんだったらメデューシンみたいな大型で撃たれ強い機体でも作りますか…予算次第ですが。

    Posted by BELL at 2009年02月11日 08:04:59
  114. そもそも支援戦闘機を制空戦闘に駆り出してる時点で駄目でしょ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年02月11日 10:05:27
  115. ところで、おまいら、スレ違いをいつ止めるんですか? > F-2&F-15の話題


    L'Airbus A 400M accumule les deconvenues
    http://www.lefigaro.fr/societes/2009/02/07/04015-20090207ARTFIG00680-l-airbus-a-400m-accumule-les-deconvenues-.php
    OCCARに対して提出されたA400Mデリバリスケジュールが
    2010年初めに試験機初飛行、1号機納入は2012年末までに、2号機納入は2013年末までにとのこと。
    ある程度の機数を納入できるようになるのは2014年以降。
    また、遅延による損失(追加コスト?)は50億ユーロ(およそ6000億円)に達するとか。
    損失に関してはEADSは否定しており17億ユーロ(およそ2000億円)としている模様
    http://www.defpro.com/news/details/5463/

    Posted by 名無しT72神信者 at 2009年02月11日 10:18:18
  116. Leaders urged to tackle A400M plane row
    http://www.reuters.com/article/companyNewsAndPR/idUSLA74724720090210?sp=true
    フランス上院の委員会によるA400Mのレポート
    雇用保護のためのA400M計画の継続とエアバスへの資金提供が柱。
    Flight Management System、GPS positioning systemの簡略化などの提案も含まれる。

    Airbus in row over integration of its Spanish military division
    http://www.ft.com/cms/s/0/d5712f74-f711-11dd-8a1f-0000779fd2ac.html
    エアバスミリタリー部門をエアバス本社直轄体制にする方針がトラブってる模様

    Posted by 名無しT72神信者 at 2009年02月11日 10:19:43
  117. >>31
    実は、F22も飛んでいなくて、
    画像は全て「特撮」、
    もしくは外側だけ一緒の偽装機体…

    Posted by とか at 2009年02月11日 11:04:14
  118. >>114
    日本の空のメインは北東、海のメインが南西なだけ。
    そして機体の寿命的にも
    編成的にもF-2が西側でそれなりに影響をもつんだから普通。
    大体、FIとかそういう区別はもう終わってるし。支援とかで区切ってるのが古い。

    対艦に優れたマルチロール機であって単なる支援機ではない。
    領空侵犯にはF-2も出る事になってる。

    F-15程度でF-2がどうのとか言ってても仕方ない。それはF-XやF-15後継が
    定まって配備充実してからのお話。それに飽和攻撃の
    懸念だってあるんだから
    使えて損なんかは無い。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年02月11日 11:08:54
  119. >>112
    いや、別にF-15Kが怖くないとは誰も言ってないでしょ。
    F-15K相手に今後の改装済みF-2でもまったく歯が立たないと逆の事を言ってる人が出ただけで。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年02月11日 11:11:23
  120. >>116
    エアバスとしては特定企業支援が受けやすい状況なのでこの不況騒動が
    逆に助けになってるのか。しかし、スト大国のフランスで数年規模の予定が
    ちゃんとスケジュール通りに行くのかという余計な心配も・・・

    しっかし、安くする為の国際調達や民生系なのに炎上して馬鹿高くなりまくりだよな・・・
    高くなるだけじゃなくて性能的にも微妙とか、一体何がなんだか。

    最近は専用開発しつつ、民生技術や部品も流用する設計だって出来るんだし、
    そんな完全に別用途を無理やり統合させようとしなくても・・・
    その分設計に無理や無駄が増えてひどい事になってる様な。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年02月11日 11:16:08
  121. しかも複数の国が絡んでるから政治的にも契約的にも容易に撤退判断が出来ないという
    退路まで経たれた状態。専用設計でも改造でも失敗が結構あるのに、
    よくよく考えれば「完全に予定通りにすべて成功する前提ですべてが
    予定され強制されるプロジェクト」は実はかなり無茶あるんだよな・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2009年02月11日 11:20:23
  122. イチ抜けた!の米(ロッキード)やイタリアは、
    今頃胸をなでおろしている事で御座いましょう
    > A400M計画

    え?ロッキードはJSF計画があるだろって?
    そこは・・・・

    Posted by 名無しT72神信者 at 2009年02月11日 14:11:47
  123. >122
    >JSF
    せめて垂直離着陸型だけは別設計にできなかったのかな。
    X-32は垂直離着陸型と通常&艦載型を分けたが、垂直離着陸方式の欠点とウェポンベイが無いのでボツになったし・・・。
    せめてもう一回改設計するか、計画自体を見直さないと参加国航空戦力が壊滅する・・・。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年02月11日 16:06:30
  124. F-35か、J-Wing3月号なんかには2008年は、順調に作業が進んで初めて超音速飛行に成功とか書かれていたけど、これってどの程度製作が進行した事になるの?あとこの手の雑誌読むと大抵F-35までの繋ぎにF-15FXやF/A-18EをF-Xにみたいな論調が巻末あたりに載っている事が多いけど、そんなに期待できる代物かなぁ?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年02月11日 17:23:31
  125. >>123
    つまり、F-35を押し付け頓挫させる事で米国がF-22でナンバーワンを維持する
    遠大な策略だったんだよ!(ナ、ナンダッテー

    Posted by 名無しОбъект at 2009年02月11日 17:44:50
  126. 日本の航空系雑誌では海外の開発に関する問題とかが滅多に出ないようだけど……
    なにか協定でもあるのかなぁ

    Posted by 名無しОбъект at 2009年02月11日 17:58:25
  127. >125
    それならまだ良いですが、当のアメリカ自身がF-22から予算を削ってF-35に回しているのでは・・・・・・。
    超大国なら超大国らしく、しっかりしてくれ。ぐらつかれると回りまで大変なことになる。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年02月11日 20:30:32
  128. とりあえずカーゴルックスには是非YC-Xを買っていただき、エアバスの鼻をあかせて欲しい。w

    とりあえず飛んだら勝ち、な状況ですかね、C-X

    Posted by 名無しОбъект at 2009年02月11日 20:54:27
  129. >128
    だから、C-Xもそんな楽観できる状況でも無いと。
    でも、そういう夢は見たいよw

    Posted by 名無しОбъект at 2009年02月12日 00:00:43
  130. >>129
    既存の輸送機と大差無い速度と航続距離のA400Mは、30tしか積めないなら「C-130Jに対する優位性が無い」訳ですが、
    圧倒的な高速・長後続距離を持つのC-Xは、例え30tしか積めなくても「優位性が完全に崩れる訳ではない」のが。

    0.8マッハで巡航出来て価格が高騰しなければ、ペイロードが37tでは無く30tでもそこまで致命的では。
    輸送機がペイロード一杯まで積む事はあんまり無いですし、日本には30t以上37t以下の装備品はTKしか無い訳で……TKでなくとも30t超える欧州とは状況とちょっと違う。


    そもそも航空機開発なんて、2〜3年以下の遅延と予定の2倍以下の開発費で、最優先要求項目だけでも達成できていれば「成功」と言えるんですし。
    2012年までにペイロード30tで0.8マッハ巡航できて、開発費超過1500億円以下ならば十分に「成功」かと。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年02月12日 13:29:44
  131. >130
    でもC-Xもそんな要求性能に出来るかどうか、下手したら頑張ったけどハーキュリーズ並みの性能にしかなりませんでした。ってな事態になりそうですが。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年02月12日 23:38:54
  132. >131

    そんな性能になったら開発失敗だろう。

    つーかあれだけの出力のエンジンを積んで有り得ないだろ、それは。構造的な欠陥を懸念するならともかく。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年02月13日 00:33:10
  133. An-70
    自重66、230kg : エンジン出力10、350kw×4
    A400M
    自重70、000kg : エンジン出力8、250kw×4

    A400MはAn-70に較べて、
    約3800kg重く、エンジン総出力は84、00kw(≒TP400×1基分!)少ない。

    加えて、最低でも5tの重量超過!

    STOL性能や機動性能のパフォーマンスの差は、
    推して知るべし。

    しかも最大積載重量は10t少ない。




    良い所無し…(・ω・;)?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年02月13日 00:37:23
  134. とにかくC-Xに関しては、飛んでみるまでワカラン・・・って感じだな

    Posted by 名無しОбъект at 2009年02月13日 00:43:41
  135. とにかくC-Xに関しては、飛んでみるまでワカラン・・・って感じだな
    今年中には飛んでくださいな

    Posted by 名無しОбъект at 2009年02月13日 00:44:17
  136. 多重投稿失礼
    投稿中にIEが落ちて未反映なのを確認したんですが・・・、タイムラグ喰らいました・・・orz

    言い訳ですが、0時前後のseesaaは重いですね・・・

    Posted by 134-135 at 2009年02月13日 00:48:45
  137. >>105
    KDX-3 1隻 > F-2 1機(ASM-2 4発同時攻撃) 
    KDX-3 1隻 < F-2 4機(ASM-2 16発同時攻撃)
    KDX-3 1隻 << F-2 8機(ASM-2 32発同時攻撃) 
    KDX-3 1隻 <<< F-2 12機(ASM-2 48発同時攻撃)


    Posted by 名無しОбъект at 2009年02月13日 07:02:16
  138. そもそもコストと人員、規模的にF-2たった一機にやられてたらいかんだろKDX-3。
    それに韓国は対潜能力に不安があるから簡単には前に出られないし・・・
    もっとがっちりした警戒態勢の中で運用しなきゃ自殺行為だ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年02月13日 07:20:41
  139. ちなみに、F-15EやF-16やF-18E/FでF-2で想定された対艦任務をこなすと、ミサイル数は半分になります。
    F-2の対艦番長っぷりがよくわかりますね。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年02月13日 07:54:23
  140. 一応F/A-18E/FはSLAM4発って装備形態があるんで、ハープーン4発も積むだけなら積めるだろう。
    問題は積んだときの航続距離が以下略ってことなんだけどネ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年02月13日 11:59:22
  141. >それに韓国は対潜能力に不安があるから簡単には前に出られないし・・・

    韓国軍は見栄えの良い正面装備ばかりに気を取られがちだからなあ
    ソウルは38度線沿いの北の砲兵部隊の射程に入っているというのに、碌な対砲レーダーが無いし
    KDX-3も有効性に疑問が残る過剰武装で、SPYレーダーの位置もアーレイバーク級譲りで低いし
    現実の装備体系にまで良くない意味で国民性が出てると思う

    Posted by 名無しОбъект at 2009年02月13日 18:15:16
  142. >SPYレーダーの位置もアーレイバーク級譲りで低いし

    は?

    海自のイージス艦がレーダー位置が高いのは見通し線を意識したものじゃなくて、単に司令室のせいで一層、艦橋が高くなった結果に過ぎない。

    あの程度の高低差ではレーダー性能に大した影響は無いよ。ザクセン級フリゲートのようにマストの上に設置するなら意味は出て来るが。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年02月13日 18:49:53
  143. >>141
    一番国民性が出ちゃうのは整備をサボって帳簿上はやったことにしてるから
    KF-16が未整備状態で墜落したり、試射したら暴発したりという・・・
    見栄で自慢出来そうなものを導入するんだけど、まじめに運用する気あるのかと。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年02月14日 00:08:47
  144. >KDX-3も有効性に疑問が残る過剰武装

    VLSの数があたご型より多いことを自慢してたなあ
    SSMの16発装備といい結構ピーキーな艦になってそう

    Posted by 名無しОбъект at 2009年02月14日 11:10:11
  145. >>144
    KDX-3はアーレイバークF2Aより1000トン近く増えているので、KDX-1やKDX-2よりは余裕があるかと。

    むしろ問題はそのVLSがMk.41に統一されてないって部分で……。
    128セルでもMk.41×128なら別に構わないとしても、Mk.41×80セル+KVLS×48セルという馬鹿な事を。
    KVLSからは、SM-2もSM-3もESSMもVL-ASROCもトマホークも発射できない訳で。
    有事に他国から補給受けたとしても、韓国製ミサイルの備蓄が尽きたらその48セルはずっと空のままです。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年02月14日 20:14:19
  146. 保有する弾薬を全て撃ち尽くすまであの艦が浮いてるとでも?w

    最大の問題点は自衛隊にとって単なる標的でしかないあの高価なオモチャは仮にも「イージス」の名を冠していることで、沈めたりしようものならアメリカのメンツが丸潰れになるからうまく無力化だけして沈まないように攻撃しないといけないとこでしょ。

    でも、あんな過剰武装の艦、一発当てたら搭載弾薬に誘爆して木っ端微塵ですな・・・。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年02月15日 03:44:21
  147. >>146
    潜水艦で沈めれば何も恥じることはないので大丈夫です。

    イージスは対空に特化してるから潜水艦相手だと仕方ないよね!で・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2009年02月17日 00:51:26
  148. ひょっとしてイージス艦って空ばっか見てて足元見ないで転ぶ子供みたいなもん?
    ここの韓国製イージス艦の評判やらあたごの事故のことやらを考えたら足もとがお留守な印象を受けるが

    Posted by 名無しОбъект at 2009年02月17日 01:48:50
  149. C-XはC-1の代替として開発されるわけですがC-1が性能不足になってきたから開発されるわけであって、別にまだ耐用年数がいい加減限界来たからという訳では無いんですよね?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年02月18日 19:22:33
  150. >耐用年数
     ソレも、代替のスケジュールに織り込み済みですよ、つかまずググレ。
     とか不親切なのはまあネタという事で、簡単に。

     詳しくは防衛省の評価でも読んで頂ければいいかと思うんですが。

    1 事業の意図・目的
     航空自衛隊の中型輸送機(C −1 ) については、現在の見積もりでは、平成23年度以降、減勢に伴い所要機数を割り込む見込みであることから、後継機の手当が必要である。しかしながら、現段階において、諸外国の航空機で、飛行性能、貨物搭載量等の面で後継機に求められる要求を満たすものがないため、後継機の開発に要する期間
    等を含め総合的に勘案し、13 年度に開発に着手し、後継機の確保を図る。、

     と、13年度の資料に明示されていますが。

     つまり

     後継機を導入する時期が近づいたので色々検討したが、海外の機体導入、現用機の延命等では今後要求される仕様を満たす事が出来ないから新規開発しますよ。

     と言う事です。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年02月18日 20:25:59
  151. >>149
    試作1号機1971年(昭和46)
    1973年(昭和48)12月13日に量産1号機(通算3号機)が入間基地で運用試験。
    1975年(昭和50)4月1日に基地間の定期運航を開始
    1976年(昭和51)1月1日に正式運用を開始
    1981年(昭和56)10月に最終号機が納入され、C-1の生産は終了した。

    試作含めて計31機、一番新しいのでも27年以上、古いのはもう30年近く経ってる。

    機体の老朽化や、自衛隊の海外派遣など運用形態の変化に伴う航続距離不足等の問題から、
    後継機としてC-Xが開発中でできたら早い方がいいけど、まあ少しは猶予はある。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年02月18日 20:31:22
  152. F2がFXの選択肢の一つになっているということは、空自の単発エンジンアレルギーは乗り越えたってことなのだろうか?


    Posted by 名無しОбъект at 2009年02月23日 16:42:01
  153. F-2は評価されないねぇ、世界の最悪兵器大全の続編の世界の最悪航空機大全にニムロッドと並んで現用機で収録されちゃったし、今月号の航空情報にもグリペンと比較されて旧態依然とした対艦攻撃能力と国産であることに拘り必要以上にF-16に手を加えた結果能力にも発展性にも乏しい失敗作となったと批判を受けてるし、やはり世間的な評価は、失敗作みたいですね。寂しいことですが。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年02月23日 20:45:59
  154. 他の手段だとある程度まとまった数が必要になっちゃうけどF-2なら少量でも・・・
    あと、F-2出現当初は対空兵装とかにも不満があったけど、
    今はAAM-4対応が考慮されてるので新規F-2は当時程は悪くないんだよね。
    いざという時には数にものを言わせてイージスクラスを槍衾にするという手もあるし。

    >>153
    F-2が最悪だったら基準高すぎてたいていの兵器はとんでもない事に・・・
    まあ、国産嫌いのアレルギー反応みたいなものかと。まっとうな指摘ならともかく、
    粗探しみたいなのが多すぎるよね・・・

    そもそもF-2の能力を代用出来る機体がねえよと。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年02月23日 22:13:25
  155. >154
    世界の最悪航空機大全はジム・ウィンチェスターという人が書いているのでイザヤ・ベンダサンみたいな例でもない限りは外国人の方だと思います。最もこの本のF-2の紹介って結構変なんですけどね。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年02月24日 00:27:56
  156. ゲテモノならわかるけど最悪ってのが変なんだよな。
    翻訳がおかしいのか、元からおかしいのか・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2009年02月24日 01:07:18
  157. 原書はこれ。この手の割と安直な素人向けまとめ本をいくつも出している著者らしい。

    The World's Worst Aircraft (Hardcover)
    by Jim Winchester
    Hardcover: 320 pages
    Publisher: Barnes & Noble Books (2005)
    Language: English
    ISBN-10: 0760767424
    ISBN-13: 978-0760767429


    Posted by 名無しОбъект at 2009年02月24日 21:10:37
  158. 逆にいうと素人だましなのかなあもともと。
    F-2話は聞きかじった話をそのまま鵜呑みにしてしまったのかも知れない。
    F-16の対艦発展型と考えれば、契約コストが余分な程度で最悪には程遠いんだが。
    一部機体トラブルも米軍の重大トラブル連発体質と比べて特別異常でもない。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年02月24日 21:48:04
  159. 推薦者にF-2嫌いが混じっていたか著者が日本語文献を読めなかっただけモサリ たぶん
    Zero Hub Fan EngineのDMUにXF7なんてキャプ付いてたり紹介写真にマニアの作ったCGが混じってたりするのが英語圏における日本製装備最新情報の現実モサリよ
    まったくHatena Diary/'Heinkel'って誰モサリ?__

    とりあえずそんな海外のマニアと同レベル―時としてそれ以下な国内趣味誌にはA400Mの抱えてる問題に関する分析は期待しないモサリ

    どうでもいい気がしなくも無いモサリがA400Mの「開発開始年」が一体何時なのかはっきりしないモサリね
    公式サイトでも本家と分家で01だの03年だの分かれてるし謎モサリ

    Posted by CHF at 2009年02月24日 22:58:24
  160. F-2って必要とされた数って何機だっけ?
    件の本によれば200機調達する予定が130機になり2004年に最終的に85機調達になったと書いてあったんだが、そんなに多数調達する予定だったっけ?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年02月26日 21:56:39
  161. >>160
    ブルーインパルス分の11機を省いて130機になったんじゃなかったっけ?
    更に飛行教導隊8機、在場減耗予備を15機に(24機減)で計32機を引いて98機になった。
    一時期94機になったが総数は変わらなかったらしく2011年の試作機4機追加で
    最終生産数98機のままだそうだ。

    防衛庁の当初計画では予備とブルーインパルス含めて141機で、
    1976年10月に閣議了承された防衛計画の大綱でも支援戦闘機隊3個所要機数約100機で
    200機調達する予定&最終生産数85機ってのがどういう根拠で出てきたのか・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2009年02月27日 19:46:43
  162. >まったくHatena Diary/'Heinkel'って誰モサリ?

    アンタじゃ、アンタ。


    Posted by 名無しОбъект at 2009年02月27日 20:04:53
  163. Germany could abandon Airbus A400M-magazine
    http://www.reuters.com/article/rbssIndustryMaterialsUtilitiesNews/idUSLS27323320090228

    なにやら不穏な話が…。

    Posted by tt at 2009年03月01日 23:13:20
  164. そういや傑作機の中の不肖の輸送機扱いされてるC-130Jってなんで評価低いの?元がC-130なわけだから並ぐらいの性能は確保してるはずなんじゃ。値段が高い位ならF-2批判とあまり変わらないわけで不当に評価を貶めてる気がするんですがどうなんでしょうか?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年03月01日 23:52:45
  165. >>164
    馬鹿高い輸出価格と整備契約を組まされる割に航続力と上昇限界、巡航速度以外の性能が
    古いC-130Hと殆ど同じか下手すると劣るというのは・・・

    搭乗員は節約出来る可能性があるんだけど、新鋭機に求められてる性能がサッパリ。

    貨物室は相変わらず狭い。胴体延長型でも長さが変わるだけ。
    速度は微妙に上がったが620km/h→671km/hというのは最新鋭には厳しい・・・
    最大離陸重量変わらず。むしろ最大積載量が微妙に落ちてる。
    出力もほとんど変わらず。
    19tでハンヴィー3台運べる!だからどうした。

    カナダ空軍向けC-130Jの様に1機205億円+20年整備契約で110億円も出す輸送機じゃない・・・
    円高&不評でちょっと安くなるって言われてもC-Xみたいな性能向上がないのはちょっと・・・
    納入価格が国内向けでお安い米軍ですら色々と文句がついてしまった。

    C-130Jに期待した豪の気持ちを代弁するなら

    http://www.gizmodo.jp/2008/09/post_4273.html

    こんな感じでしょうか。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年03月02日 04:22:24
  166. >>163
    まあ、尻を叩いてる程度だとは思うけど、具体的な情報とかが伝わってこなくて
    かなりイライラしてるんだろうなあ・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2009年03月02日 04:36:14
コメントを書く
お名前: デフォルト名無しの説明

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのTrackBack URL

※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

A400Mの危機
Excerpt: EUが作っている軍用輸送機A400Mが本格的に危機に陥っているようだ。 2chに、その情報が載っていたので、まとめておく。 C-Xもなかなか飛べないけど、A400Mに替わって採用されないかと、 ..
Weblog: 異をとなえん
Tracked: 2009-03-14 19:27