初めて見る方は、関連記事の『内張り装甲とは結構、分厚いもの』と『「見た事が無い」のに「別物である」と断言』をご覧下さい。
今さらだけど、「内張り装甲」の定義 - 下総ミリタリースクエア
ただ、定義論争に終止符を打つ最良の方法は定義を示すこと。それさえすれば終わりです。では、「内張り装甲」の定義は存在するのでしょうか?
答え
内張り装甲
内張り装甲とは、装甲裏面に内張りしたアラミド繊維(ケブラーなど)とプラスチックの複合材などである。装甲裏面からの剥離物を受け止める耐弾性向上効果(スポールライナー)のほかに、図1.5.2-12に示すように破片の飛散角度を小さくするといった残存性向上効果(スプラッシュライナー)が存在する。
― 弾道学研究会編「火器弾薬技術ハンドブック(改訂版)」財団法人防衛技術協会刊 ―
「火器弾薬技術ハンドブック」は、「戦後わが国の火器弾薬の専門知識を集約した唯一の資料」を謳っており、日本の火器弾薬技術の基礎技術向上を目的とする弾道学研究会により編纂された、わが国における火器弾薬技術の集大成と言える本です。少なくとも日本において、これ以外の定義は無いと言っても過言ではないと思うのですが、これでも清谷氏は別物と言い張るのでしょうか。ミスや勘違いなど、誰にでもあるのだから、潔く訂正するのが最良でしょう。
さて、今後に予想される清谷氏の反応ですが・・・軍事研究2009年3月号43ページでの清谷氏の主張は、正確にはこうでした。
■軍事研究2009年3月号43ページ 清谷信一
>(スポールライナーと内部装甲はよく混同されるが、別物である)。
つまり清谷氏は更なる言い訳として『「内張り装甲」とは言ってない、「内部装甲」の事を指しているんだ!』と言い出す可能性も有りますが、じゃあ「内部装甲」って具体的に何ですか、スポールライナーと混同するようなものなんですか、そもそも「よく混同される」と主張されているのですから、混同された具体例を幾つか出してください、とツッコミを入れられた場合は清谷氏は八方塞になると思うので、無駄な言い訳はせずに素直に訂正された方が良いと思うのです。
結局の所、防衛省技術研究本部が発表した「内面取付型付加装甲」がスポールライナー(内張り装甲)である事を崩せない限り、言い訳には何の意味も生まれません。そして既に述べられている通り、「内面取付型付加装甲」はFRP製と明記されている以上、別物であるとする余地は残されていないのです。
恐らく清谷氏は「スポールライナー」という言葉は以前から知っていたのでしょう。でも実物を見た事が無く、材質がどういうものなのか把握しておらず、「内面取付型付加装甲」を初めて見た時にそれがスポールライナーであると気付かなかったのだと思います。気付かなかった事は過ぎてしまった事なので仕方が無いのですから、訂正すれば済むだけの事なのに、どうして根拠も無く「別物である」と強弁するのか、理解してあげる事は出来ないです。
なんていうか、そこまで来たらもう小学生の口げんか並だなぁ、とか思った。
そうなったら清谷氏的には足元を守るためなんだろうけれども、潔く間違いを認めておいたほうがよかったかも、と言われるだけなので・・・
Posted by 名無しОбъект at 2009年02月21日 05:33:45
こういう手合いが淘汰されないってのが、今のこの国の軍事報道における現実かと思うとね…。
Posted by 名無しОбъект at 2009年02月21日 05:50:11
装甲車両の内側に中途半端な薄い鋼板とか貫徹系攻撃を防ぐのに向いてないだろう。
銃弾を防ぐ為にちょっと足すとかならわからないでもないが・・・
貫通された時に何が危険かを考えて繊維状の分厚いもので拡散抑えてるのに。
避弾経始が叫ばれてたり、歩兵用にゴツイ金属鎧を考えてた時代ならわかるけどさ。
Posted by 名無しОбъект at 2009年02月21日 06:26:29
そこから天狗になって新しい知識を理解できずかつ、間違いを認められなくなったのかな。
Posted by 名無しОбъект at 2009年02月21日 07:51:28
定義上は、「内張り装甲には、スポールライナーやスプラッシュライナーがある」という解釈なんですかね?イコールではない、と。
あと、定義の中では、○○効果(××ライナー)と書かれているので、装甲そのものなのか効果のことをライナーと呼ぶのかよくわかりません。
この手のものを読みなれていないシロートはそんな感想です。
Posted by 名無しОбъект at 2009年02月21日 08:11:09
こういう批判を毎度浴びる実名原理主義の弁護士の主張放火を思い出しました。人間素直になれずに言い訳ばかりすると最後は自分で自分の首を絞める見本かと。
Posted by キメイラ at 2009年02月21日 08:27:00
×こういう手合いが淘汰されないってのが、今のこの国の軍事報道における現実かと思うとね…。
○こういう手合いが淘汰されないってのが、今のこの国の報道における現実かと思うとね…。
ある意味、マスコミ全体の問題でもあるんですよ。
誤報で何人も首が飛んでておかしくないのに、それが生き残ってるのが今のマスコミの実情ですからね。
だからといって、キヨが擁護できるわけでもないんですが、ぬるま湯にどっぷり浸かって抜け出せなくなってるなら潔く廃業して欲しい物です。
Posted by 名無しОбъект at 2009年02月21日 08:46:43
嘘を付く理由に使われてるのが実情だからなあ。
たとえ真実を知ってても、後で知らされても、まともな対応をしない。
KYみたいな報道をしても平然としてるしな・・・
Posted by 名無しОбъект at 2009年02月21日 10:05:05
そんな連中が正義を名乗って、政府や一般企業の不正を責め立ててるんだから、なにをか況や。
Posted by 名無しダゴン秘密教団員 at 2009年02月21日 10:11:25
Posted by 名無しОбъект at 2009年02月21日 11:03:49
Posted by 名無しОбъект at 2009年02月21日 13:27:35
「スペルライナー」なんて言ってたくらいだから、言葉さえ知っていたかどうか疑わしいです。
>>10
登録商標は「スペルライナー」でw
Posted by 名無しОбъект at 2009年02月21日 13:28:52
Posted by 名無しОбъект at 2009年02月21日 13:39:36
Posted by 名無しОбъект at 2009年02月21日 13:47:53
それは仕方がないと思います。というのも、スポール1つとっても弾道学的(=学術的)定義、部隊的(=軍的)定義、商品的定義が歴史的にはあって、未だに混在しているからです。なお、弾道学的定義におけるスポールとは衝撃波によって発生する剥離破片であり貫通時に発生する破片はスプラッシュといい衝撃波以外の原因で発生する離脱破片全てに適用されます。しかしながら部隊的定義では「その全てが有害なもの」であるため、一義的にスポールもしくはスプラッシュと呼んでいる事が未だに多いという背景があるためにどうしても混在しがちだからです。因みに弾道学的な定義でのスポール(破壊)というものは、例えばここ(https://www.llnl.gov/str/JulAug02/Becker.html)で図示される「面で発生する破壊及び破壊片離脱」が典型的なものです。HESHの起爆によって発生した衝撃波によるもの、大口径もしくは高速弾の衝突によって発生した衝撃波によるもの、硬度をやたら上げた鋼材の侵徹終了後除荷時に発生する波頭の緩い衝撃波によるもの、の凡そ3パターンがあります。この辺は例えばSpringerさんとこで出している"Spall Fracture/High Pressure Shock Compression of Condensed Matter"(Lynn Seaman et.al.)なんかに詳細に書かれています。約400pageもありますので結構読み応えがあります:-D。
それと、ライナー自体は”内張”そのものになりますので、○○+ライナーは○○現象に対する内張=○○用装甲と解釈するのが良いでしょう。そして、スポールライナーとスプラッシュライナーの「商品上」の違い(第3の定義)ですが、想定される脅威(=火器)に対して抗堪する事を目安に設計・採用されるのがスポールライナー、想定される脅威に対して内部ダメージを局限化すること目安に設計・採用されるのがスプラッシュライナーというのが大まかな目安です。そのため、「○○が△△に被弾し、貫通されたがスポールライナーがスプラッシュライナーとして作用したために内部被害が局限化された」「□□が××に被弾したが、スプラッシュライナーがスポールライナーとして作用したために貫通されなかった」というような言い回しをすることがあります。もっとも最近は高性能な高分子の採用によってスポール・スプラッシュ両現象に耐えるようなものが出ていますので商品上の定義及び部隊的な定義がほぼ同一化しつつあるというところです。ま、あくまでも耐弾用ライナー”だけ”の話ですけど。
Posted by さむざむ。 at 2009年02月21日 13:56:31
「知らなかったのか? 大魔王からは逃げられない」
そんなセリフがあったなぁって…
>>そんな連中が正義を名乗って、政府や一般企業の不正を責め立ててるんだから、なにをか況や。
ミートホープも吉兆もマスコミになればよかったのに、不正なんて隠し放題だぜよ。
そんな事を考えていた時期が(ry
Posted by 名無し杭打ち機道見習い at 2009年02月21日 13:58:01
Posted by 名無しОбъект at 2009年02月21日 18:52:31
FC版DQ4では8回逃げれば以降はすべて会心の一撃になるというバグがあります。
キヨさんはそれを狙ってるんでしょう。
まあ、普通はその前に全滅しちゃいますけどね。
Posted by 名無しОбъект at 2009年02月21日 20:06:06
いやな予感がするのですが、もしかして清谷氏は
「ライナー=内張り」という訳もできなったのでしょうか?
…和訳すら駄目となると、氏の商品価値が消滅すると思うのですが。
Posted by 名無しОбъект at 2009年02月21日 20:17:26
可能性だけで言えば有るんですが、例えば私がもっている電子辞書(約7年前の奴)にすら"liner material"という項があり、そこには「内張材料のこと」と書かれているので、流石に…そこまではないと思いたいものですが。ただし、日本語対訳を知らず、スペルだけ知ってるけれども実際のものは知らないし、どのような機能・構造なのかも知らないという可能性は非常に高いであろうとは思います。
そもそも、氏の言う内部装甲…多分に氏が言いたいのはキャビン内装甲という類になるのかもしれませんが…というカテゴリ自体、私の感覚とは大きくかけ離れます。何故ならばキャビン内に装甲を冠する構造体を取り付けるスペースがあるなんぞ普通の設計ではあり得ないからです。ジオメトリ的自由度が殆どないからです。普通に考えればジオメトリ的自由度が高い構造の外に取り付けます。裝輪なら車幅制限超える?事前集積可能ならメクサスみたいに現地で取り付けりゃいいだろ。実際ドンパチしちゃってんだったら車輌令なんぞぶっちして最初からつけっぱで行けばいいんじゃね?高速だって大型用入り口があるマップを揃えれとけば良いわけだし。後でえれえ勢いで国交に怒られるのは承知でGOGOGOGO。という感覚ですね。あんまり褒められたもんじゃありませんが。
多分に、私以外の研究者、技術者がいたら聞いてみてもいいです。例えば既存のソフトスキン車輌のモノコック構造体に小銃弾程度に抗堪可能な内張を内装するというレベルでなら内部装甲と言えるものになるだろうというエクスキューズ付きで内部装甲というカテゴリを否定するでしょう。多分に車体構造に専用のポケットがあり、そこに装甲をインサートし、取り付ける内装型装甲(車体構造として使用可能であるため、装甲懸架構造ひいては車体を軽量化可能な利点があります)・外挿型装甲(既存フレームに溶接して取り付けるタイプ、内装式と違い車体重量が大きく膨らむ欠点があります)といった「重装甲車両特有」のエレメントと取り間違えているもしくは自説に都合良く解釈した可能性があります。どちらにしてもダメダメですね。
Posted by さむざむ。 at 2009年02月21日 21:56:08
なんとなくイメージできました。
Posted by 5 at 2009年02月21日 23:57:06
あいや、またれい!
英語が出来るからといって、専門用語まで網羅できるとは限るまい!
せめて軍事用語での翻訳や解説は疑わしいとすべし
あら?やっぱ存在価値なさげ・・・
Posted by 名無しОбъект at 2009年02月22日 00:06:08
別名「欠番ライナー(棒読み)」
Posted by KY at 2009年02月22日 00:12:06
Posted by 名無しОбъект at 2009年02月22日 00:30:55
レッテル貼りと印象操作しかできない奴が何を抜かすかww
Posted by 名無しОбъект at 2009年02月22日 00:41:47
そう言われたくなければ、どの辺が憶測で、どの辺が決め付けなのか具体的に指摘していただきたいものですなあ(棒読み)
Posted by 名無しОбъект at 2009年02月22日 00:45:06
媒体も批判されるようにならないと進歩がないんだろうなあ。
「軍事研究」誌の編集部は、ネットでこういった批判がされた場合遅くなっても知りうるアンテナ持っているんだろうか。なさげだ
Posted by 名無しОбъект at 2009年02月22日 01:22:29
こんなんじゃ「批判相手の名前を間違えてる馬鹿」と取られかねない。
或いは本気で間違えてるのか?
Posted by 名無しОбъект at 2009年02月22日 01:30:50
【珍説】 「スポールライナーと装甲は別物」???
http://mltr.ganriki.net/unc0008o.html#16747
>649 :名無し三等兵 :2008/12/31(水) 16:47:19 ID:ck5X9OMb
>スポールライナーと装甲を混同した「物知り・博学」JSFが知ったかぶりをして清谷氏を攻撃.
そしてこの2ヶ月後・・・
軍事研究2009年3月号43ページ 清谷信一
>また内部には跳弾や装甲の剥離を防ぐためにスポール・ライナーが張られている
>(スポールライナーと内部装甲はよく混同されるが、別物である)。
内容が全く同じ。まさかと思うが、本人が2chに書き込んでいたわけ?
Posted by 名無しОбъект at 2009年02月22日 01:41:15
Posted by 名無しОбъект at 2009年02月22日 02:16:04
なんでこういう人達ってかたくなに抵抗しようとするんだろう。
否定してみせた所で余計に恥をかくだけなのに。
Posted by 名無しОбъект at 2009年02月22日 04:38:12
相手の名前をわざと間違えるのはこの手の人のテンプレ
むしろ見てると微笑ましくなれる
Posted by 名無しОбъект at 2009年02月22日 05:12:05
不確実な情報から推測して結果的に間違いを犯すのは
そりゃ評論家やライター商売にはつき物のリスクだ
だがそれを指摘され根拠を示されてなお聞く耳を持たず、
直そうとしないのは非難されてしかるべきではある
825 名前:名無し三等兵 投稿日:2009/02/21(土) 03:29:47 ID:???
>>824
まさしく清谷信一の事だな。
技本発表会の「内面取付型付加装甲」を見て・・・
清谷:「内側に取り付ける装甲なんて今まで見た事が無い」
JSF:「それスポールライナーなんですけど・・・」
清谷:「スポールライナーと装甲は別物」
JSF:「技本のはFRP製って書いてあるでしょう?」
http://d.hatena.ne.jp/dragoner/20090220/1235132396
内張り装甲
内張り装甲とは、装甲裏面に内張りしたアラミド繊維(ケブラーなど)と
プラスチックの複合材などである。装甲裏面からの剥離物を受け止める
耐弾性向上効果(スポールライナー)のほかに、図1.5.2-12に示すように
破片の飛散角度を小さくするといった残存性向上効果(スプラッシュライナー)
が存在する。
― 弾道学研究会編「火器弾薬技術ハンドブック(改訂版)」財団法人防衛技術協会刊 ―
Posted by 名無しОбъект at 2009年02月22日 05:36:10
Posted by 名無しОбъект at 2009年02月22日 10:55:26
Posted by 名無しОбъект at 2009年02月22日 12:25:21
まさか、そこで間違えるはずは無いと…思いたいです。
装甲に限らず、冬用のコートに中空綿素材などのライナーが付属してる様に
厚手のライナーを貼り付けるアウターなんて市場に出回ってますし
英語を扱う方ならば、その様な勘が働くべきだと…信じたいorz
そうでもしないと、その程度の誤りを修正しないこの人を専門家と謳わせる世間に凹むorz
Posted by 名無しОбъект at 2009年02月22日 13:56:11
モスボール問題で中傷した相手に謝らない屑が何を偉そうに
Posted by 名無しОбъект at 2009年02月22日 14:52:21
Posted by 名無しОбъект at 2009年02月22日 15:03:13
主張の欠点への指摘に基づいた批判とは似て非なるもの。
既に訂正は行われたにも関わらずしつこく中傷って決め付けて、
ただの罵倒な屑呼ばわりこそ「中傷」だろう。
Posted by 名無しОбъект at 2009年02月22日 15:13:56
Posted by 名無しОбъект at 2009年02月22日 15:57:34
69 名前:TFR ◆IBMOSAtBIg 投稿日:2009/02/22(日) 12:17:34 ID:???
>64
> そして最後の止めを刺された清谷。もう完全に終わったな・・・
ッ'"'"~゛"/^l'ツ"'フ
ヾ ヾ. それはキヨタニさんに対する過大評価だと思うもさ。
ミ ´ ∀ `ミ 彼に羞恥心や自制というものがあると考えるのは
彡 _ ミ おかしなこともさ。
(~.,,._,,.,.,,_,,,.,.,,.,.,,,.,.~)⌒/⌒(^)
⌒ ⌒
> >― 弾道学研究会編「火器弾薬技術ハンドブック(改訂版)」財団法人防衛技術協会刊 ―
「兵器技術のガラパゴス日本における定義など意味を成さない」くらいの事は言うと思うもさよ。
Posted by 名無しОбъект at 2009年02月22日 15:58:52
【珍説】 「スポールライナーと装甲は別物」???
http://mltr.ganriki.net/unc0008o.html#16747
>649 :名無し三等兵 :2008/12/31(水) 16:47:19 ID:ck5X9OMb
>スポールライナーと装甲を混同した「物知り・博学」JSFが知ったかぶりをして清谷氏を攻撃.
知ったかぶりで「別物である」と断言して恥を掻いたのは清谷の方でやんしたね。これがマジで本人だったらヤバい。
普段、匿名批判をしている清谷が、匿名で工作活動をしていたわけだから・・・
ああ、清谷の盟友の林信吾には同じ事をやった前科があるからなぁ。
Posted by 名無しОбъект at 2009年02月22日 16:30:52
だとしても、キヨの言うことが間違ってることは覆しようがないんだが。
Posted by 名無しОбъект at 2009年02月22日 17:35:50
キヨさんは、2chの雑誌板で自作自演やらやってた前科があるよ。
過去ログあさったら出てくるんじゃないかなぁ。
Posted by 名無しОбъект at 2009年02月22日 17:37:27
はいはい、テンプレ テンプレ
山田教授はモスボールという技術そのものを知らなかった点については変わりが無いので、別にモスボールの件がああなっても山田教授の主張が正しくなったわけではない以上、謝罪する必要など存在しない。
批判と中傷の区別の出来ないアホがなにを偉そうに
貴様が此処でやってる事こそ論拠も出せずに中傷し、相手に謝らない屑その物だろうが
Posted by 名無しОбъект at 2009年02月22日 19:03:09
76 名前:TFR ◆IBMOSAtBIg 投稿日:2009/02/22(日) 19:37:12 ID:???
ッ'"'"~゛"/^l'ツ"'フ
ヾ ヾ. >75 >70
ミ ´ ∀ `ミ
彡 _ ミ 仮にキヨタニさんがその類の発言を行う場合、
(~.,,._,,.,.,,_,,,.,.,,.,.,,,.,.~)⌒/⌒(^) 「このとおりアメリカやロシアでの定義は日本でのそれとは違う!」
⌒ ⌒ という論拠を示さずに行うはずもさね。
そして直後にこのスレやいくつかのミリタリーブログで「米ロでも同じ定義」と示されると思うもさ。
モサはそれを楽しみにしているもさ。
こんなことを書いてもキヨタニさんは慎重になったり論拠を探したりできないもさから大丈夫もさね。
Posted by 名無しОбъект at 2009年02月22日 20:44:42
Posted by 名無しОбъект at 2009年02月22日 21:10:59
>あなたは何様のつもりですか。単なるバカですか?
>匿名の人間に本名を出している人間が回答しているのに、
>人に意見をいうのならば人間としての最低限の礼儀は守りなさい。仮にあなたの主張が正しいとしてもそんな態度では人から相手にされませんよ。
>匿名で人の悪口をいいたいならばそういう卑怯者に相応しい場所にどうぞ。ここはそういう人が来る場所ではありません。悪しからず。
‥だめだな。ガキ以下だ。
Posted by 防衛技術協会の用語集を廃刊してジェーンを信頼する、という選択 at 2009年02月22日 21:20:56
これはキヨの定番セリフだけど、自分自身がそれを実行しているというキティな結果となってしまっている。
Posted by 名無しОбъект at 2009年02月22日 22:04:50
Posted by 名無しОбъект at 2009年02月23日 02:20:28
自分の中で完結するならまだしも、それを記事などで他人に押しつけるんだからたちが悪い
Posted by 名無しОбъект at 2009年02月25日 11:50:55
確か古代中国の陽朱学派だったけか?
それって「白馬」という概念は「馬」という概念とは違うって意味じゃなかったけ?
「ビール」という概念は「酒」という概念とは違う。だからビールは酒だけれど、「ビール」(という概念)は「酒」(という概念)ではない。
きっと清谷さんの頭の中の概念だと、「装甲」って、昔の鎧甲みたいに、鋼鉄で出来た固いもののことなんだよ。だからスポールライナーみたいにケプラー繊維だとか、プラスチックだとかで出来てるふわふわもこもこしたものなんて「装甲」とは認めないという論理なんじゃないだろうか?
「そんな「ビール」みたいなシュワシュワしたヤワな飲み物のは「酒」とは認めん!「酒」といえば「ウオッカ」みたいに、きゅっとやればカッと体が熱くなるもんだろ。「ビール」なんか「サイダー」のたぐいだ!「サイダー」!」
みたいな酒場で酔っぱらってるオヤジのような論理構造なのではないかと……それで酒気帯び運転で捕まるみたいな?
Posted by 名無しОбъект at 2009年07月02日 06:20:12