2009年03月08日
アムネスティを権威ある団体だと思い込み過ぎて、報告書の間違った記載を素直に受け入れられず、無理矢理なこじ付けで弁護する行為は、むしろアムネスティの恥を余計に晒す行為になってしまうでしょうに・・・


はてなブックマーク - 照明弾と白燐弾を混同したアムネスティ報告書 : 週刊オブイェクト
scopedog 白リン弾, 白燐弾, 誤読・誤訳 ”phosphorus”には、光を発する物質という意味もあるんだよ。別にリンに限定されるわけじゃない。”white phosphorus”とは書いてないから、わかりそうなもんだが。 2009/03/06


「phosphorus」は燐(リン)を意味する英語です。

phosphorus の意味とは - 英和辞典 Weblio辞書

ギリシャ語の語源では「光を運ぶもの」という意味ですが、これは英語の報告書ですからそのような意味に解釈して翻訳する人は誰も居ないです。常識で考えて下さい、「光を発する物質」と言いたいなら「light」なり分かりやすい単語がある筈でしょう。間違えてしまった言い訳を無理矢理捻り出すにしても、あまりにも苦し過ぎて全くお話になりません。アムネスティ報告書は白燐弾の項目でも「white phosphorus」と書かずに「phosphorus」のみで書いている個所もあり、当然それは燐を意味し、白燐の事を指す表現です。報告書には白燐以外の別の燐の同素体は出て来ませんので、「phosphorus」と記載されてる箇所は全て白燐を指していると考えてよいでしょう。照明弾の項目で使われている個所だけギリシャ語の意味で表現されていると解釈するのは、とてもおかしな話です。

他に、アムネスティ報告書の翻訳で分かってない方にはこのような人も居ます。


アムネスティ・インターナショナルGAZA報告書(4): ni0615の日記
Missiles from UAVs – or “drones”, helicopters and aircraft 

無人機すなわち「ブォ〜ン(drone)」(機)からのミサイル、そしてヘリコプターと飛行機


ドローン(drone)とは無人機の別名です。UAVもまた無人機の意味です。ドローンという言葉は他にも沢山の意味があり、「怠け者」「雄蜂」更には蜂の羽音が「ブンブン」という音を出す意味でも使われ、持続低音を意味する音楽用語にもなっています。そして音の意味としては不可算名詞として、単数形でしか使えません。

drone の意味とは - 英和辞典 Weblio辞書

アムネスティの元文では「drones」とあり複数形ですから、音の意味で翻訳するのは間違いです。ですからブログ主のpippoさんには翻訳ミスですよと伝えたのですが聞き入れて貰えませんでした。「ブーンブン」が「ブォ〜ン」には変更されましたが、これではお子様が自動車の事を「ブーブー」と呼ぶのと同じような有様で、真面目な報告書が台無しになってしまいます。

更にアムネスティ報告書には無人機の語源の話は一切出て来ないので、ここでのドローンの事を「雄蜂」といった意味で翻訳すべきではありません。語源の意味と文章の翻訳は異なります。それは「drone」でも「phosphorus」でも同じ事です。ドローンの場合は普通にそのまま無人機と訳せばよいでしょう。ただしUAVも無人機の意味なので、直訳すると無人機が二つ並んでしまい適切ではありません。ですからこの場合は以下のように翻訳するのが良い筈です。

Missiles from UAVs – or “drones” 
無人機(UAVまたはドローン)からのミサイル


それでは最後に、可能性だけなら何でも言えてしまうお話です。



こういう可能性はないのか。
M485A2 - 155mm のなかの、「the Illuminate candle」。その中身である火薬を入れ替えることも可能なのでは? つまり、「compatible」。

前に、「marine markers」についての説明かなにかに、「phosphorus candle」の火薬を入れ替えることも可能だ、という表現がどこかにあったような気がする。

まあ、中身を入れ替えないまでも、言葉として、
「the Illuminate candle」を通称「the phosphorusu candle」とか「the phosphorusu canister」、つまり「リン缶」とか呼んだりして。

私には半解なので詳しい人、教えて!


Posted by 名無しT72神信者 at 2009年03月07日 11:11:20


何とかアムネスティを擁護しようと必死なのは分かるんですが、ソースは御自分で見付けて来てください。私は「悪魔の証明」に付き合う気は無いので知りません。中身を入れ替えたら〜って、勝手にそんな仮定を前提にされても話にならないです。
23時09分 | 固定リンク | Comment (155) | 議論 |

記事へのコメント ↓書き込みフォームへ移動
  1. > 悪魔の照明

    ぴか〜。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年03月08日 23:40:56
  2. >報告書には白燐以外の別の燐の同位体は出て来ませんので、
    燐の白燐とか赤燐とかは「同素体」(allotropy)です。
    同位体(isotope)と言うと別の物になってしまいます。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年03月08日 23:42:55
  3. 国連、という名前だけで妄信しちゃう人、いるよね。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年03月08日 23:46:34
  4. ブォ〜ン機ワロタ

    Posted by 名無しОбъект at 2009年03月08日 23:47:07
  5. >悪魔の照明
    ブラックライトみたい、何が浮き出てくるのやら。

    アムネスティの人ももうちょっとお勉強しないと
    信用が無くなっていってしまうのにな。

    実社会では信用ってとても大事なのにね…

    Posted by 名無しОбъект at 2009年03月08日 23:52:18
  6. >悪魔の照明
    白燐弾のことですね、わかります。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年03月09日 00:05:55
  7. 結論ありきで文章を作成するから、第三者から見ると頓珍漢になるんだろうね。
    アムネスティもその擁護者も。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年03月09日 00:06:07
  8. >1さん
    >2さん

    うわ、何書いてんだ私・・・すぐ直しておきました。ご指摘有難うございます。

    Posted by JSF at 2009年03月09日 00:11:07
  9. >こういう可能性はないのか。
    >M485A2 - 155mm のなかの、「the Illuminate candle」。
    >その中身である火薬を入れ替えることも可能なのでは? つまり、「compatible」。

    パラシュート投下で誘導装置も付いて無いのに、白燐に詰め替えて何をする気なんだ? 照明ならマグネシウムの方が遥かに強いよ。つまりコンパチにする意味が存在しない。

    >前に、「marine markers」についての説明かなにかに、「phosphorus candle」の
    >火薬を入れ替えることも可能だ、という表現がどこかにあったような気がする。

    それ一旦使用した発煙筒の赤燐の薬剤を詰め替えて再使用可能としているだけで、ヘキサクロロエタン系の薬剤と詰め替えるって意味じゃないだろ。マリンマーカーだとヘキサクロロエタンか赤燐のどっちかしか無いぞ。

    >まあ、中身を入れ替えないまでも、言葉として、「the Illuminate candle」を
    >通称「the phosphorusu candle」とか「the phosphorusu canister」、つまり
    >「リン缶」とか呼んだりして。

    そんな呼び方聞いたこと無いな。

    >私には半解なので詳しい人、教えて!

    自分の説を創作するのに論争相手の手腕に頼るって、馬鹿か・・自分で言いだした事は自分でソースを見つけてくるのが当然で、それが出来なきゃ意見としてすら扱われませんよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年03月09日 00:20:22
  10. 考えてみたら確かに一般の人はドローン=無人機なんて知らないんだろうけど、「ブォ〜ン」なんて書かれたら、悪ふざけにしか見えんわえ。
    自分で書いてて変だと思って無い時点でもうね……。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年03月09日 00:20:49
  11. ⊂二二二( ^ω^)二⊃ ブオーン

    Posted by 名無しОбъект at 2009年03月09日 00:21:25
  12. pippoには紅く光るツボが見えたんでしょうな。


    Posted by 名無しОбъект at 2009年03月09日 00:26:09
  13. >10

    直す前はこうだったわけですよ。

    >Missiles from UAVs – or “drones”, helicopters and aircraft 

    >無人機すなわち「ブーンブン(drone)」からのミサイル、そしてヘリコプターと飛行機

    まだ「ブォーン」はマシになっている方かw
    どっちみちフザけてるとしかw
    pippoちゃんマジパネェ

    Posted by 名無しОбъект at 2009年03月09日 00:28:18
  14. scopedogもpippoも救い難いほどの馬鹿・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2009年03月09日 00:29:57
  15. 記事の最後の投稿はアムネスティの擁護というより、
    頭の体操的な、こういう発想もできなくはない、みたいな、まあそういう天邪鬼な文章な気がする。


    Posted by 名無しОбъект at 2009年03月09日 00:32:34
  16. >13
    >「ブーンブン」

    ねーよww
    誤訳とか言うレベルじゃないぞw
    しかも注釈がwwwwwww
    バグパイプwwwwwwwwバグパイプがミサイルとどういう関係がwwwwwwwww

    >(引用者注)※droneは、兵器オタクの間でも言葉の意味は知られていない。WEBを検索した結果、私の勘では、次の例が参考になるのではないか。
    >グレート・ハイランド・バグパイプ。
    >先に説明したように、袋とパイプで成り立っています。
    >音を出すためのパイプは、抱えたときに左肩の上に突き出る3本と 袋の下側の1本。上の3本はドローンといい、 2本のテナー・ドローンとそれより1オクターブ低いベース・ドローンで 構成され、例の「ブオ〜ン」という単律の伴奏音を奏でます。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年03月09日 00:37:54
  17. つーか、あんだけ戦争反対コミュニティで「ブーンブン」を叩かれて、直したのがコレかよ。

    もうダメだな、あの馬鹿ピッポ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年03月09日 00:48:29
  18. お子様;「(車を見て)ブーブー!ブーブー!」
    pippo;「(無人機を見て)ブーンブン!ブーンブン!」

    これは恥ずかしい。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年03月09日 00:51:22
  19. scopedog;「 ”phosphorus”には、光を発する物質という意味もあるんだよ。別にリンに限定されるわけじゃない。」

    スコープ犬アホ過ぎ。この英文ならリン限定だよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年03月09日 00:57:50
  20.  ♪ブーンブーン ブーンブーン
     私の彼はパイロット(棒読み)♪

    Posted by KY at 2009年03月09日 00:59:29
  21. ドローンなんて、軍オタ以外にもSFオタやアニオタだって知ってるだろうにな

    Posted by 名無しОбъект at 2009年03月09日 01:26:36
  22. ブーンブンでもブォーンでもどっちでもいいけど、ドローンて
    SFとかでとっくの昔に輸入されてる言葉だと思っていたよ
    むしろUAVの方を最近知ったくらい

    Posted by 名無しОбъект at 2009年03月09日 01:34:51
  23. 上から目線で無知晒すスコープ犬哀れ…


    Posted by 名無しОбъект at 2009年03月09日 01:36:37
  24. >20

    そのパイロット、クヒオ大佐か???

    Posted by 名無しОбъект at 2009年03月09日 01:38:13
  25. とりあえず、白燐弾だアレだけ構って気炎上げた
    スコープ犬さんのことですから、
    是非とも上から目線で反論エントリーを書くのでしょうねw

    Posted by 名無しОбъект at 2009年03月09日 01:39:19
  26. >「ブーンブン」
     難解なアムネスティの報告書を幼稚園児向き童話に翻訳したぴっぽたんの才能に脱帽!


    Posted by 名無しОбъект at 2009年03月09日 01:41:50
  27. 組織によってUAVだったりドローンだったりするから両方乗ってるだけだからねえ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年03月09日 01:50:34
  28. ドローンをブーンブンと訳したそのぶっとんだ感性に嫉妬しちゃう!

    ところでUAVをドローンと呼ぶ事になったのはやっぱりスタートレックのボーグドローンの影響なのかな?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年03月09日 02:10:12
  29. >18
    表現的確過ぎてクソワロタwww

    pippoちゃんはアレですかね、グローバルホークやら見てもUAVとは呼ばずに「ブーンブン機」とか「ブォーン機」だの言い続ける覚悟があるんでしょうかね?

    実際やりそうですが創造しただけで吹いたwww

    Posted by 名無しぉたっk at 2009年03月09日 02:14:21
  30. バグパイプから打ち出されるミサイル……ゴクリ
    まあ蝦蟇からスカッドが打ち出される世の中だからなwww

    Posted by 名無しОбъект at 2009年03月09日 02:21:46
  31. 唐突に出てくるブォーンに素直に吹いたw
    専門外の人には違和感ないのかな?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年03月09日 02:34:13
  32. >ブーンブン
    ジョジョ第7部に出てくる暗殺者だろうか?(それはブンブーン一家)

    >バグパイプ
    惜しい。
    パイプ繋がりで「ブローパイプ」なら、間違いなくミサイルだったのに(意味不明)。

    それにしてもこういう人たちって、専門的な分野と世間一般との間の橋渡し役を自認していると思ったのだけれど……。

    あと
    >ブーンブン(drone)
    というのを見て、
    「えっ、ブンブンはbuzzじゃないの?」
    と思ったのは自分だけ?(だってbuzz bomb…)
    音程や音質によってオノマトペが異なるということなんだろうな(名詞としては、beeと対になる言葉なのか)。

    Posted by 名無しコメット神信者 at 2009年03月09日 02:42:11
  33. たとえば南極観測用小型無人航空機はsmall dronesと書かれているし、
    DASHも(Drone Anti-Submarine Helicoptor)

    Timesの記事でもdroneが無人航空機の意味で出てくるので併記が必要になる。

    http://www.timesonline.co.uk/tol/news/world/us_and_americas/article5575883.ece

    UAVもDARPAによれば任務、性能、サイズなんかで細かく色々と規定されてたりするけども。
    まあ、総称としてはUAVで通ってるね。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年03月09日 02:43:01
  34. しかし、Drone単体の時に音に翻訳して遊ぶなら知的な遊びなんだけど、
    複数系の時に音に翻訳するとちょっといただけないな。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年03月09日 02:44:24
  35. pippoたんは愛すべき馬鹿だな。
    scopedogはキモいだけの馬鹿だ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年03月09日 02:46:43
  36.          /⌒ヽ
      ⊂二二二( ^ω^)二⊃
            |    /       ブォーン
             ( ヽノ
             ノ>ノ 
         三  レレ

    Posted by 名無しОбъект at 2009年03月09日 02:55:39
  37. つまりイスラエルは、無人自立行動型殺人バグパイプから重々しくも名状しがたい音をブンブン響き渡らせつつ、ミサイルを乱射しているわけですね。
    なんと恐ろしいことだ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年03月09日 02:56:17
  38. >>37
    なにそのSAN値がゴリゴリ減りそうな光景w

    Posted by 名無しОбъект at 2009年03月09日 03:06:56
  39. 一応ネイティブ向けの辞書なんかにはphosphorusの意味として「光を発する物質」とかも載ってるので、別にギリシャ語の意味だというわけでもないのだが、
    燐と間違われる危険を冒してまで、うちのグローバル英和辞典に載ってない程度にはマイナーな意味で phosphorus を使用する理由というのはよく分からん。

    white phosphorus じゃないから燐じゃないのは分かりそうなものだとかいう妄言に至っては、バカジャネーノとしか言えない。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年03月09日 03:09:11
  40. >39

    「燐光(phosphorescence)」という意味で使われる場合もあるのだが、この燐光物質は種類が少なくて希少。燐を含めて知られている数が少なく、当然だがマグネシウム粉の燃焼は含まれない。

    phosphorusの意味として「光を発する物質」とある場合、通常はこの燐光を指す事になる。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年03月09日 03:24:44
  41. 軍事と関係ないけど、カルデロン一家の件にしてもアムネスティがしゃしゃり出てきていたな。

    Posted by カヲナシ at 2009年03月09日 03:26:37
  42. 報告書や論文で、同じ単語を別の意味で使うなんて有り得ない。燐と間違われる危険性を犯して、「light」とすればいいものを無理矢理に「phosphorus」を発光物質の意味として使うだなんて主張をするなら、むしろアムネスティ報告は三流ド素人が書いた低級文書だと言い張るに等しい行為だ。

    スコープ犬は逆にアムネスティを馬鹿にしてるよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年03月09日 03:31:54
  43. >41

    まぁ国際人権団体とすればそれが本業なわけだが、国連と関係があるからってマトモな団体とは言えないのが分かって良かったな。

    アムネスティは権威なんかじゃない。アマチュア素人集団だ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年03月09日 03:33:33
  44. アムネスティって結局何なの?
    DARPAみたいな感じなの?中の人民間人で、みんなそれぞれ予算の限り自分の主義主張に沿って好き勝手やってるの?妄想に生きてるの?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年03月09日 05:06:20
  45. 軍オタでない俺は、たまたま読んだこの記事でガジェットドローンってどういう意味なのかわかったんだぜ!

    Posted by 名無しОбъект at 2009年03月09日 06:44:54
  46. >>16

    >(引用者注)※droneは、兵器オタクの間でも言葉の意味は知られていない。

    知識がないのに、勝手な判断で断言しちゃうってのが素敵すぎ。
    軍オタ&トレッキーにとっては、ドローン=無人機もしくはボーグドローンってのは常識だと思ってた。
    ファントムとか有人の戦闘機改修したターゲットドローンもあるし。


    Posted by 名無しОбъект at 2009年03月09日 08:47:07
  47. >WEBを検索した結果、私の勘では、次の例が参考になるのではないか。

    なんでWEB検索したのに「私の勘」になるんだよ・・・
    てかグーグル先生に「ドローン 軍事」で入れればド頭に出てくるページで判るのに

    Posted by 名無しОбъект at 2009年03月09日 09:05:23
  48. >24
    結婚詐欺ですねわかります。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年03月09日 09:24:11
  49. >>27
    「組織によってUAVだったりドローンだったりするから両方乗ってるだけだからねえ。」

     載ってるの誤字だと理解する前に、運転席のあるUAVやドローンを想像してしまった……

    Posted by 名無しОбъект at 2009年03月09日 09:39:15
  50. >47
    ブォ〜ン か、あるいは ブォーンで検索したんじゃないかな。
    それなら確かに出てこないから…。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年03月09日 10:26:06
  51. >Drone
    30年前に宇宙空母ブルーノアで覚えた
    後、どろろとか、ドロンパとか、ドロロンとか......

    Posted by 名無しОбъект at 2009年03月09日 10:45:54
  52. 「drones」はスターウォーズとかメジャーな作品にも登場しているので、知名度はかなり高い気が

    Posted by 名無しОбъект at 2009年03月09日 11:31:09
  53. >ブーンブン(drone)
    怪奇!戸○奈津子をネット上で見た!!

    Posted by 名無しОбъект at 2009年03月09日 12:39:39
  54.          /⌒ヽ
      ⊂二二二( ^ω^)二⊃
            |    /      ブーンブン
             ( ヽノ
             ノ>ノ 
         三  レレ

    Posted by 名無しОбъект at 2009年03月09日 12:42:07
  55. >ブーンブンな無人機
    テクテク海底記でも見てたのか?(笑)

    Posted by 名無しОбъект at 2009年03月09日 13:23:45
  56. アムネスティを弁護してるわけではなくて、自分を弁護してるだけだからね、要するに。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年03月09日 13:35:52
  57. >>(引用者注)※droneは、兵器オタクの間でも言葉の意味は知られていない。WEBを検索した結果、私の勘では、次の例が参考になるのではないか。

    笑ったw
    ロボットアニメでも、普通に出てくるぞw

    Posted by 名無しОбъект at 2009年03月09日 13:39:32
  58. 「droneは“ブォ〜ン機”か・・・」
    「俺だ、pippoの無人機はどうやらグレート・ハイランド・バグパイプらしい・・・」
    「あぁ、わかってる。あいつなりの勘だな。ラ・ヨダソウ・スティアーナ」

    Posted by 名無しカノッサ機関構成員 at 2009年03月09日 14:21:07
  59. 平和運動するには、それこそ戦争や兵器に対してある程度の知識をもたないといけないねっ!
    という例を、身をもってpippoさんは教えてくれました。

    「宮崎兄弟のスピリティッド・アウェイ」級の素晴らしい吹っ飛びかたです。



    Posted by 名無しОбъект at 2009年03月09日 14:36:15
  60. >52
    自分もスターウォーズでドローンを知ったと思いましたよ。
    (エコー基地に来たのが偵察用ドローンじゃなかったっけ?)

    映画の方なのか、小説版の記述なのかはよく覚えてませんが…。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年03月09日 14:39:39
  61. 超無差別非人道的殺戮兵器白燐弾とか、魔改造新兵器白燐照明弾とか、極極地限定核分裂対戦車タングステン製核弾頭弾とか、古の対人虐殺兵器フレシェット弾とか、無人自律型飛行兵器グレートハイランド級バグパイプ(対地ミサイル装備)とか、イスラエル軍ってば某変態兵器の国も真っ青な凶悪超兵器を大量に保有してるんですね。
    さすがユダヤの知識レベルは世界一なだけはあります。すんごくオーバーテクノロジーです。
    もう地球の一つや二つ、軽く征服できるんじゃないかしら。むしろ銀河帝国ぐらい作れるんじゃないかしら。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年03月09日 14:43:25
  62. >ブーンブン(drone)
    隣に住んでるおばさんに叩き潰されてしまいそうだね。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年03月09日 15:07:49
  63. >>drone
    …まさかと思うんだけどさ・・・「ディー・d」と「ビー・b」
    間違えて読んだんじゃないのか?

    「ビー」なら「ブローン」と読めそうと思ってなぁ。

    Posted by 名無し杭打ち機道見習い at 2009年03月09日 16:02:22
  64. droneは「遠隔機(子機)」という意味合いが強いので、
    オペレータが無線操縦するラジコン無人機がdroneみたいな。
    プログラムで自律飛行する無人機はdroneとは言わない……筈。


    goo英和辞典にも普通に「ラジコン無人機」って載ってるし、どんな検索をしたのかが謎?
    http://ext.dictionary.goo.ne.jp/leaf/ej/drone/m0u/drone/

    Posted by 名無しОбъект at 2009年03月09日 16:36:55
  65. >64

    そういう区分けは特にないよ。そもそもプログラムによる完全自律飛行が出来る無人機はまだグローバルホークぐらいで、プレデターやリーパーとて遠隔操縦だからね。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年03月09日 16:41:35
  66. >>64-65
    今回のアムネスティの報告書は
    >Missiles from UAVs or “drones”, helicopters and aircraft
    なので非武装のRQ-4 Global Hawkは端っからお呼びではないな
    droneを狭義で考えるとpippoの訳は輪を掛けて間違っていることに・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2009年03月09日 16:50:51
  67. そういえば、
    phosphorus<「光を運ぶもの」=ヴィーナス
    と、どこかに書いてありましたっけ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年03月09日 16:52:25
  68. >67

    神話の語源じゃの。明けの明星(夜明けに見える金星)でも使う場合があるけど、そういう用法とこのアムネスティ報告書は無関係だしの。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年03月09日 17:06:18
  69. アムネスティ報告書も童話になったり神話になったり、忙しいことよのう(棒読み

    Posted by 名無しОбъект at 2009年03月09日 17:21:53
  70. >62
    そのおばさん最後は夫と長男家から追い出して間男と再婚するんですね。わかります

    アムネスティの理念には賛同したいが日本の不法滞在者親子の強制送還の妨害するより先にすべきことがあるだろうにと思う今日この頃、良心の囚人なんぞ中国や北朝鮮に佃煮にするぐらいいるだろうに。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年03月09日 18:04:00
  71. >67-68
    話は聞かせてもらった!世界は滅亡するぞ!

    Posted by 名無しОбъект at 2009年03月09日 18:06:49
  72. >68
    や〜
    書いてあったのは
    白リン弾と関係が深いところだったと思うよ

    Posted by 名無しОбъект at 2009年03月09日 18:30:01
  73. droneでググると一番上にwikipediaが出てきて、そこから「無人航空機」にリンクが貼ってあって、そこに「UAVと呼ばれる事も多い」って書いてあるんだが…

    本当にwebで検索したのか…?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年03月09日 18:30:15
  74. >73
    モチロンしたでしょ
    いい訳のネタを探すために


    Posted by 名無しОбъект at 2009年03月09日 18:39:57
  75. 俺はエアロダンシングFで「ドローン」を知ったな。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年03月09日 19:32:26
  76. >73
    Droneでクグると音楽とゲーム関係が出てきて無人機は後ろの方に小さく載っていた。
    と一応弁護してみる。
    普通に反戦団体ならクグら無くても目にしているはずとは思うけど。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年03月09日 19:43:05
  77. 「どうせお前らdroneを知らなかっただろ!後から検索してさも知っていたかのように語っているだけだろ!」
    と火病発作を起こすに10兆ジンバブエドル

    Posted by 名無しОбъект at 2009年03月09日 19:52:46
  78. scopedogは英文軍事サイトから引用したラスイ

    Posted by 名無しОбъект at 2009年03月09日 20:02:21
  79. ni0615の日記のアムネスティ報告書を読んだが、
    >白リンが皮膚に着地すると、それは深く筋肉を通過して骨の中まで燃え、

    阿修羅掲示板に白燐弾に白燐が皮膚について大火傷をした人の動画へのリンクがはってあったので見たが部分的に酷い火傷を負っていたが、骨まで焼けた形跡は無かった。
    対戦車地雷で家を破壊しようとしたとか首をかしげる記述があったり、また、
    >イスラエルによるフレシェット弾を含む砲弾の使用で、住宅密集地区を砲撃されたガザは制圧されました

    フレシェット弾は砂漠や草原など平地で対歩兵掃討用に使用するもの。市街戦には使われません。市街地には障害物が多く、フレシェット弾が炸裂する前に建物に当たる可能性が高いためです。
    このようなおかしなアムネスティの報告書は信用できません。
    とりあえず明日出る軍事研究に白燐弾及びDIMEのデマがなぜ広がったかの記事が載るそうだから読んでみます。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年03月09日 20:21:01
  80. >scopedogは英文軍事サイトから引用したラスイ

    英語で「DIMEは核分裂を伴う兵器である」と宣う輩もいるからこの世はままらない

    Posted by 名無しОбъект at 2009年03月09日 20:24:21
  81. >78

    それ何処で言ってるの?そしてどの軍事サイトなわけ?

    単に穴を掘って吠えているだけなんじゃないかね? 馬鹿スコープ犬はw

    ブクマにも奴のサイトにもそれらしい記述は無いし。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年03月09日 20:42:40
  82. >とりあえず明日出る軍事研究に白燐弾及びDIMEのデマが
    >なぜ広がったかの記事が載るそうだから読んでみます。

    もしかして野木恵一さんの記事?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年03月09日 20:51:38
  83. むしろ軍オタしかUAVを知らないというか。
    Droneは小説や映画で頻繁に出てきてるのでトレッキーやジェダイファンが
    多い世界の人たち相手にはDroneの方がとおるだろう。

    そういえばUAVっていつからいわれる様になったんだろう。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年03月09日 21:04:33
  84. 遠隔操縦機はRPV(Remotely Piloted Vehicle)でUAVはUnmanned Aerial Vehicleで最近の呼び名。恐らくプレデターが出て来たぐらいじゃないかな。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年03月09日 21:20:41
  85. Yahooアメリカの英英辞典で「phosphorus」を検索してみた。

    http://education.yahoo.com/reference/dictionary/entry/phosphorus

    1の意味で燐。
    2の意味は燐光物質。

    あとはラテン語の語源の意味で「明けの明星」、「光」とある。

    つまり英語の意味では「光を発する物質」という意味では使わない。燐光物質にしても蓄光が出来る物質という意味で、種類は非常に少ないし、もちろん照明弾の光はそんな弱弱しい作用では無い。

    要するに英語文化圏の人間でも、アムネスティの文章を読んで「phosphorus」の箇所を燐と訳すのは当然過ぎる話で、光とか訳す馬鹿は存在しない。

    scopedogは馬鹿過ぎだとしか言いようがない。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年03月09日 21:32:54
  86. >「明けの明星」

    ダーン!

    Posted by 名無しОбъект at 2009年03月09日 21:36:55
  87. 複数の英英辞典で確認してみたが、英語の意味として「phosphorus」を光を発する物質としていた所は無かったよ。語源としての説明はあったけど、古代の語源と現用英語の意味が違っていて当然だろう。

    現代の英語報告書の翻訳で、現代の意味では無く古語の意味を持ち出して翻訳するなんて、そんな馬鹿な話は無い。

    例えば英語の「gale」は現代の意味では「強風」だけど、古語英語では全く逆の意味で「そよ風」を指す言葉だった。galeの語源はそよ風で間違いない。でも現代英語で不用意にそう訳せば、意味は180度変わってしまう。

    scopedogは語源の意味と現代英語の意味を全然理解していない。無理矢理に反論のネタを見付けようとして、ダボハゼのように飛び付いただけ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年03月09日 21:52:00
  88. >86
    light bearing
    これは「光」じゃなくて「光を生じるもの」
    the planet Venus when appearing before sunrise.
    これが「明けの明星」だろうな。



    Posted by 名無しОбъект at 2009年03月09日 22:02:58
  89. >80
    >英語で「DIMEは核分裂を伴う兵器である」と宣う
    どういう英語だった(笑)?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年03月09日 22:12:46
  90. >89

    動画がある。

    ガザのDIME被害を証言した医師のトンデモ発言の詳細が判明
    http://obiekt.seesaa.net/article/113955475.html

    Posted by 名無しОбъект at 2009年03月09日 22:34:40
  91. そういえば、尾巣鷹山のJAL123便は自衛隊がドローンをぶつけて撃墜したとかいうヨタ話を飛ばしてる奴がいたな。
    それを信じてる奴も結構いるっぽいのがなんともはや。


    Posted by 名無しОбъект at 2009年03月09日 22:47:34
  92. アメリカ人とイギリス人に訊いてみればええがね

    Posted by 名無しОбъект at 2009年03月09日 22:50:42
  93. >92

    英英辞典を見ればアメリカ人とイギリス人がこの単語についてどういう認識をしているか分かるよ。

    http://education.yahoo.com/reference/dictionary/entry/phosphorus

    アムネスティの報告書の「phosphorus」は燐と訳して間違いないですね。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年03月09日 22:57:42
  94. >89−90
    >どういう英語だった(笑)?

    NBC兵器3分類だと、「放射能兵器Radiological Weapon」は、Nに入る。

    その医師は、DIMEに劣化ウランもしくは燃焼済みウランが入っている懸念を語ったのではないか?

    そうであれば、N=Nucler Weapon ということになる、

    もっとも、劣化ウランがRadiological であるかどうかの対立が、そもそもある。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年03月09日 23:08:43
  95. >40
    > phosphorusの意味として「光を発する物質」とある場合、通常はこの燐光を指す事になる。

    そりゃ違うよ。
    燐光は、リンが燃えて光ることとは、全く別。


    Posted by 名無しОбъект at 2009年03月09日 23:27:47
  96. >>84
    じゃあもともとはDroneで最近呼称されて明確に細分化されたのがUAV群か。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年03月09日 23:42:29
  97. >>95
    よく読めよ。
    phosphorousの場合は燐光による光を示すということだ。
    燃えるときの光なんて言ってない。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年03月09日 23:43:19
  98. コメ94が、このエントリで取り上げられてる前々エントリのコメ43臭い件。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年03月09日 23:43:31
  99. いずれにしても
    「scopedogは あ た ま が わ る い 」
    でFAですなwwww

    うぇwwww


    ひかりかがやくphosphorousの煙に撒かれて窒息すればいいのにww

    Posted by 名無しОбъект at 2009年03月09日 23:54:21
  100.  ここまで逝くと、アムネが何処まで暴走するのかつい期待してしまう(棒読み)。

    Posted by KY at 2009年03月10日 00:05:32
  101. >>99
    でもそのFAってもう何ヶ月も前から出てるからなあ
    だいたいトラバ打ってこない時点で、自分はアホで議論が出来ないから陰口しか叩けませんって認めるようなもんだし

    Posted by 名無しОбъект at 2009年03月10日 00:32:34
  102. >>52,60
    厳密には違うね。
    スターウォーズにおいては、登場する無人機及びロボットの名称は、
    ほぼ全て「ドロイド(Droid)」とまとめられてて、
    帝国の逆襲冒頭のプローブ・ドロイドが登場シーンに収容されてたのは、
    小型ハイパースペース・ポッドというもの。

    でも、droneという言葉自体は射撃実験の標的になる「target drone」をはじめ、
    >>21の指摘どおり、SFとかでも見かけられる単語だから、
    いくら第一候補が擬音語とはいえ、文脈と噛み合わない直訳みたいな間違い方するだろうか…

    Posted by 名無しОбъект at 2009年03月10日 01:23:34
  103. >91
    ドローンじゃなくてそのまんまミサイルぶち込んで撃墜したとか言う説もあるけどどっちにしろ9・11テロの自作自演説みたいで信じる方がどうかしてる与太話だよなそれ、しかもその説によるとわざわざ救助のふりしてまだ生きてる生存者殺して回ったんでしょ自衛官が。こういう陰謀論って露見した時のリスクを考えないほど国家がアホだと思ってるから質悪いわ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年03月10日 01:29:49
  104. 大体、生存者を殺してまわったもなにも、JAL123便は生存者が4人居るのにな。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年03月10日 02:00:29
  105. >>102
    >文脈と噛み合わない直訳みたいな間違い方
    日本は某翻訳家からしてそうだから、あまり、そーいう事は言わない orz

    Posted by 名無しОбъект at 2009年03月10日 02:14:27
  106. チョッパーはヘリじゃないですよ事件の人とはまた違うか。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年03月10日 02:23:18
  107. >>94
    >NBC兵器3分類だと、「放射能兵器Radiological Weapon」は、Nに入る。

    そんな分類はしない。馬鹿左翼の勝手な分類を正式な軍事用語であるかのように吹聴しないでくれよ。

    >その医師は、DIMEに劣化ウランもしくは燃焼済みウランが入っている懸念を語ったのではないか?

    このアホ医師は「タングステンに放射性がある」とおかしなことを言っているんだが?

    ガザにいるノルウェー人医師の残虐兵器に関する証言をデマであるとICBUWが認定
    http://obiekt.seesaa.net/article/113817493.html
    he then added that tungsten was radioactive. This is not the case.

    >そうであれば、N=Nucler Weapon ということになる

    ハーグ国際司法裁判所が「核兵器とは核分裂または核融合を破壊に用いるもの」と定義を示しているから、単に放射線を出すだけでは核兵器呼ばわりはされないの。

    >もっとも、劣化ウランがRadiological であるかどうかの対立が、そもそもある。

    いいや、このアホ医師は「タングステン」に放射性があるとヨタ飛ばしてるの。しかもDIMEは「核分裂装置」だと言っているから、もはや放射性兵器とかいう枠を超えて普通に核反応兵器だと主張しているわけ。

    お前の勝手な解釈は全部的外れだからさー、無理矢理な擁護はするだけ無駄だよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年03月10日 03:19:07
  108. 核兵器(原水爆)の何が特別で、それが軍事的にどういう意味を持つのか知らんから、放射能を持った物質が含まれてれば核兵器だ、なんて珍説を信じ込んでしまうんだろうな。
    核兵器の特別さは、その圧倒的破壊力に起因するわけであって、放射能汚染にあるわけじゃない。
    放射性物質を撒き散らすだけなら、軍事的に見るなら、核兵器というより、生物化学兵器に近い。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年03月10日 05:18:34
  109. >105
    >>文脈と噛み合わない直訳みたいな間違い方
    >日本は某翻訳家からしてそうだから、あまり、そーいう事は言わない orz
    ああ、義勇軍をボランティア軍と訳したかのお方ね。あれはひどかった


    Posted by 名無しОбъект at 2009年03月10日 06:11:53
  110. おっと50mm機関砲の悪口はそこまでにしてもらおうか

    Posted by 名無しОбъект at 2009年03月10日 06:38:27
  111. >110

    「地獄の黙示録」にそんな感じの珍訳があったな。キャリバー50=0.5インチ=12.7mmですだよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年03月10日 06:47:34
  112. http://uxoinfo.com/blogcfc/client/enclosures/Section15-4_Projos_DraftJune04.pdf
    The M485A2 155 mm Illumination Round contains a pyrotechnic charge that provides the bright light. This charge is made up mostly of sodium nitrate and magnesium powder.

    アムネスティはこの程度の資料も発掘できなかったんだね。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年03月10日 07:56:13
  113. CNNも数年前にそういう翻訳してた様な。

    At that point, officials told CNN, a gunner on the deck of the Diehl
    opened fire with a .50-caliber machine gun.

    中東ペルシャ湾への入り口となっているイラン最南部のホルムズ海峡で今年4月23日、
    6隻の海賊(かいぞく)船とみられる高速ボートが、作戦従事中の米海軍燃料補給船に接近したため、
    50ミリ機関砲を発射して追い散らしたことを明らかにした。

     そりゃそんなもので撃たれたら海賊も逃げ出すよね。
    っていうか、GoogleもExciteもYahooも自動翻訳ですらちゃんと50口径って翻訳してるんだが・・・
    あ、ひょっとしたら50mm50口径砲と間違えて(どこから50mmが出てきたんだ!

    Posted by 名無しОбъект at 2009年03月10日 08:03:27
  114. cnnの当時のページにとんだけどasahiに転送されるな。

    CNN.co.jp、およびiモードのコンテンツは、 CNN とコンテンツパートナーの
    朝日新聞社が共同で編集、運営される。

    50mm機関砲と誤訳したのは朝日関連の可能性もあるのか。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年03月10日 08:06:47
  115. >113

    これかいw

    http://news.2ch.net/newsplus/kako/1020/10204/1020487955.html

    Posted by 名無しОбъект at 2009年03月10日 08:11:44
  116. ドローンを初めて知ったのは、
    サイバーパンクなTRPGシャドウランでした…

    あれからウン年経ったのか、懐かしい。


    Posted by 名無しОбъект at 2009年03月10日 14:37:37
  117. >>109
    あんまり知られてないが、Photon torpedo(光子魚雷)=「ビーム弾」ってのも酷かったわ。
    訳してないじゃん、という。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年03月10日 17:46:01
  118. ローカル星人ってのも…。


    Posted by 名無しОбъект at 2009年03月10日 18:15:46
  119. >107.
    >「タングステン」に放射性がある
    並行宇宙からの干渉による無尽蔵のエネルギー源ktkr!!!!!!1234!!

    『愚妹を敵としては、神々自身の闘いもむなしい』とは至言ですな。


    Posted by 名無しОбъект at 2009年03月10日 18:50:23
  120. にゅろーんちゅるやさん ならぬ
    どろーんぷれでたーさん ですか

    Posted by 名無しОбъект at 2009年03月10日 18:52:39
  121. 戸田奈津子か……
    「回路を閉じる」を真逆に訳したのは知ってるw

    Posted by 名無しОбъект at 2009年03月10日 19:59:36
  122. 「愚昧」と書いたつもりが「愚妹」になっている件について

    Posted by 119 at 2009年03月10日 20:04:34
  123. >79
    は私が書いたんです。あやまって名無しにしてしまった。(しっかり確認しろよ、私の馬鹿。)

    >82
    大当たり。ちなみに記事の内容は白燐弾だけでDIMEは無かった。

    Posted by 90式改 at 2009年03月10日 21:05:16
  124. >119
    アシモフって妹萌だったことが今判明。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年03月10日 21:12:17
  125. グレート・ハイランド・バグパイプのHPだけど。

    読み進めていくと、
    サイコロ榴散弾とかいうみだしがあるんだけど、そこの訳記述に『無人飛行機“ドローン”』ってあるんだ。

    何でこっちがドローンで、向こうがブォーンなんて、訳し方するんだろ?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年03月10日 22:04:03
  126.  25年前に「へい!ブンブー」というタイトルのアニメが犬HKで放映されてたな(棒読み)。

    Posted by KY at 2009年03月10日 23:36:02
  127. そういえば何でも原子力・放射性なんてのはアジモフの時代のSFにはありがち
    ガンを治療する放射性食物とか

    Posted by 名無しОбъект at 2009年03月10日 23:37:13
  128. 原子力時代なんて言い方もありましたねぇ

    Posted by 名無しОбъект at 2009年03月11日 00:16:12
  129. だって原子力掃除機が発売されるとか馬鹿な事を言ってた人達が実際にいたから・・・
    過剰な情報隠蔽で科学者が放射性物質をもてあそんでいたりとか現場もひどかった・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2009年03月11日 00:32:57
  130. http://d.hatena.ne.jp/scopedog/20090310

    Posted by 名無しОбъект at 2009年03月11日 02:30:29
  131. >>130
    はてなサヨクお得意の現実湾曲かw

    Posted by 名無しОбъект at 2009年03月11日 02:34:18
  132. >>130
    弾殻?

    つうか、間違ってたら突っ込んで欲しいんだが、確かに弾殻の写真は載ってるけど、あれって弾殻が問題だという話題なのか?

    Illuminating artillery shells は単なる「照明弾」じゃなくて、照明弾の弾殻と訳すべきってこと?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年03月11日 02:57:27
  133. 自分で燃料投下してるよ…そんなに叩かれたいのかね

    Posted by 名無しОбъект at 2009年03月11日 02:58:00
  134. スコープ犬はモスボール厨と同じで、
    「化学兵器禁止条約の表に白燐が記載されていないから白燐弾は化学兵器じゃない」
    を答えて欲しいだけのカマって基地外だろ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年03月11日 03:01:31
  135. 化学兵器の定義を理科かなんかと勘違いしてるんじゃないか?
    火薬も化学反応なんだが、化学反応を伴うならなんでもかんでも化学兵器だとか思ってるのかも。
    化学薬品と化学兵器はイコールじゃないってのを理解出来てないんだろうな。

    リンを化学兵器扱いする為には他の薬剤と混合して化学反応で毒を生成する様に誘導するか、
    リン自体で相手をどうにかするにも貫通効果のある装填容器やゴム添加等を
    行わないと化学兵器としての定義にあたらないんだが。

    しかもよっぽど大量に用いないとそちら向きには有効な効果が出ない上、
    効果も不安定かつ期待する程でもないので、そんな大量にリン使うなら
    「もっと簡単に準備出来て強力で安定してる別のものを使う」という話で
    第一次大戦から研究されてるが、直接攻撃にはあんまり人気がない物質なんだが。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年03月11日 04:54:26
  136. >>130
    英語の話じゃミニーちゃんと良い勝負だな

    Posted by 名無しОбъект at 2009年03月11日 06:02:40
  137. まああれですよ。トラックバックの一つも送ってこないチキンハートの阿呆だということで一つ。
    それにしても「化学兵器禁止条約の表は化学兵器の定義ではない」=「白燐弾は化学兵器」と奴は主張しているんでしょうかね。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年03月11日 09:57:07
  138. そんなに燐じゃないと言い張るなら
    具体的に何が光っているか教えて頂きたいものだ

    Posted by 名無しОбъект at 2009年03月11日 10:09:08
  139. まあどっちみち本筋の議論じゃないしどうでもいい。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年03月11日 10:12:09
  140. >>130
    「phosphorescent」というのは、継続的に発光するとかいう意味で、「phosphorescent lamp」だと蛍光灯の意。照明弾は蛍光灯のような弱い光じゃないとか言われそうだが、戦場で使用することを考慮すれば、爆発などの閃光ではない照明弾としての継続的な発光を「phosphorescent」と解釈して別に不思議じゃない。

    手元のOXFORD英英辞典によれば
    phosphorescent
    1 producing a faint light in the dark compare Fluorscent
    1 蛍光灯のようなほのかな明かりをもたらす。

    2 producing light without heat or with so little heat that it cannot be felt

    2 熱が無い、、又はほとんど感じ取れないほどかすかな熱しかない明かりをもたらす。

    …英訳も解釈も超約って言うレベルじゃないぞ!
    200万カンデラの明るさがほのかというレベルか!

    Posted by 名無しОбъект at 2009年03月11日 10:16:10
  141. 熱も伴わない弱い光を「phosphorescent」というわけで、別に継続的に発光するとかいう意味じゃないよな。スコープ犬、無理有り過ぎ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年03月11日 12:57:29
  142. 要するに燐光のことだよな・・・?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年03月11日 15:37:55
  143. そう、燐光の事だからM485A2照明弾に対しては使えない。

    だってマグネシウムが燃えてるんだから、テルミット焼夷弾並みに高い火力だぞ、これ・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2009年03月11日 17:58:24
  144. 日本航空123便墜落事故(※事故発生直後に、墜落現場上空で捜索活動していた、空自救難ヘリは照明弾を装備していたものの『山火事を発生させる』との理由で使用できなかった。)

    Posted by 名無しОбъект at 2009年03月11日 22:39:58
  145. 人間も化学反応で生存している…

    つまりこの肉体は化学兵器だったんだよ!

    Posted by 名無しОбъект at 2009年03月12日 16:27:34
  146. ルミノール反応こそファスフォラス的!

    Posted by 名無しОбъект at 2009年03月12日 18:40:23
  147. 照明弾の燃焼効果がバカ高いことを知ったのは、幼少の頃読んだフォーサイスの「悪魔の選択」だったな。
    ハイジャックされたタンカーを蒸散させるために照明弾使うとか。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年03月12日 19:50:13
  148. >ハイジャックされたタンカーを蒸散

    亡国のイージスでそんな兵器ありましたね

    Posted by 名無しОбъект at 2009年03月12日 21:05:15
  149. >>wiki明けの明星
    >その神秘的な明るい輝きは、古代より人々の心に強い印象を残していたようで、それぞれの民族における神話の中で象徴的な存在の名が与えられていることが多い。また地域によっては早くから、明けの明星と宵の明星が(金星という)同一の星であることも認識されていた。
    >ヨーロッパでは、明けの明星の何にも勝る輝きを美と愛の女神アプロディテにたとえ、そのローマ名ウェヌス(ヴィーナス)が明けの明星すなわち金星を指す名となった。

    で結局、
    明けの明星の基礎知識を踏まえてグロセキュを読んだヒトが、この<軍ヲタ>同好会には全くいなかったということが分かって、興味深かった。



    Posted by 名無しОбъект at 2009年03月13日 00:31:27
  150. 名前書いたらどうですかoookaさん

    Posted by 名無しОбъект at 2009年03月13日 01:29:24
  151. >>149
    金星がビーナスなんて普通に知られてることなんだけど・・・
    あと、夜空の星の明るさなんか地表から見ればたかが知れてるのに
    星の中で一番とか輝きとかの修飾に惑わされて誤解釈しとるだけだろ。
    実際には月や太陽もあるしたかが知れてる光な訳で。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年03月13日 02:26:48
  152. >>150

    http://d.hatena.ne.jp/scopedog/20090311/1236781886#c

    どうみても自爆テロですねoookaさん
    グロセキュつかったデムパオナニーですよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年03月13日 03:32:42
  153. ごめんまちがえた
    >>149のデムパ野郎だった

    Posted by 152 at 2009年03月13日 03:33:43
  154. 明けの明星なんて殆どの人が知っていたでしょう
    そもそも明けの明星の基礎知識がなんで必要なんですか
    何に関係するので天文学の知識が必要なのですか
    何故その語源がここで必要なのですか

    Posted by アルバイター at 2009年03月14日 15:39:31
  155. http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88:%E7%99%BD%E3%83%AA%E3%83%B3%E5%BC%BE#.E8.AA.A4.E8.A8.B3.E3.81.A8.E8.AA.A4.E5.A0.B1

    これscopedog?
    後半はまだしっかり読んでないが、前半のグローバルセキュリティの訳はどー拡大解釈しても無理筋だと思うんだが・・・。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年03月14日 23:12:46
コメントを書く
お名前: デフォルト名無しの説明

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのTrackBack URL

※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
 
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。