2009-03-10 - 誰かの妄想・はてな版
英英辞典だと、「phosphorus」の意味としてちゃんと、「phosphorescent substance」も記載されているんだが。
phos·pho·rus (fsfr-s)
n.
1. Symbol P A highly reactive, poisonous, nonmetallic element occurring naturally in phosphates, especially apatite, and existing in three allotropic forms, white (or sometimes yellow), red, and black. An essential constituent of protoplasm, it is used in safety matches, pyrotechnics, incendiary shells, and fertilizers and to protect metal surfaces from corrosion. Atomic number 15; atomic weight 30.9738; melting point (white) 44.1°C; boiling point 280°C; specific gravity (white) 1.82; valence 3, 5. See Table at element.
2. A phosphorescent substance.
http://www.thefreedictionary.com/phosphorus
「phosphorescent」というのは、継続的に発光するとかいう意味で、「phosphorescent lamp」だと蛍光灯の意。照明弾は蛍光灯のような弱い光じゃないとか言われそうだが、戦場で使用することを考慮すれば、爆発などの閃光ではない照明弾としての継続的な発光を「phosphorescent」と解釈して別に不思議じゃない。
もちろん、工業・農業などの化学的な表現中で用いれば、元素としてのリンであるわけだし、一般的にもリンは馴染みのある語ではあるので、「phosphorus」=「リン」と解する場面が多いのは確か*1だが、例えば、そうだね、時計の文字盤についている蛍光部分とかは「phosphorus」と表現したりする。他には釣りのルアーに使う蛍光塗料なんかでも「phosphorus」を使う。いずれも元素のリンとは関係ない。
英英辞典にある「phosphorus」にある2番目の意味「A phosphorescent substance」とは「燐光物質(燐光体)」を意味するので、用法としては著しく限定されるものです。単に「継続的に発光する」というような広い意味では使えないのですよ。「phosphorescent」は燐光を発するという意味で、燐光とは「phosphorescence」と言います。ちなみに厳密には燐光と蛍光は区別され、蛍光とは「fluorescence」と言います。「fluorescent」で蛍光を発する、という意味です。広義の意味では燐光も蛍光の一種とされ、どちらも纏めて蛍光と呼びます。
では英英辞典で検索してみましょう。「phosphorescent」で検索すると自動的に「phosphorescence」のページが出てきます。
phosphorescence (fsf-rsns)
n.
1. Persistent emission of light following exposure to and removal of incident radiation.
2. Emission of light without burning or by very slow burning without appreciable heat, as from the slow oxidation of phosphorous: "He saw the phosphorescence of the Gulf weed in the water" Ernest Hemingway.
http://www.thefreedictionary.com/phosphorescent
1番目の意味は、入射光が除去された後も発光が継続する、という意味です。
2番目の意味は、火災や熱の無い、或いは殆ど無い状態で発する光、特に燐のゆっくりとした酸化現象という意味です。ヘミングウェイの一節は「彼は水中で海藻が燐光を発するのを見た」というものですが、実際に海藻は水中で淡く発光します。
1番目の意味を詳しく解説します。燐光や蛍光はルミネセンス(luminescence)という発光現象で発せられる光の事を指します。これはその物質に光を当てて分子内の電子を励起して、この励起された電子が基底状態に戻る時に余分なエネルギーを光として放出する現象です。励起光を切った後すぐに発光しなくなるものを蛍光、切った後もしばらく継続して光っているものを燐光と呼びます。英英辞典で解説されている1の意味は、この現象に限定されます。
蛍光分光法の原理:蛍光・燐光とは:ホリバ・ジョバンイボン
つまり「燐光」や「蛍光」を照明弾の光として解釈する事は有り得ません。「luminescence」は辞書でも(熱を伴わない)発光と明記されています。「phosphorescence」でも同様の事は書かれています。
燐光とは燐が暗闇で弱く光り続けている状態を指す言葉で、燐が派手に燃え始めた場合の光を指す言葉では無いのです。scopedog氏は「継続的な光ならば強い光でもそう呼ぶんだ」と主張しているようですが、それは間違いです。硝酸ナトリウムとマグネシウム粉を反応させる照明弾は、激しい燃焼を伴って強い光を発するからです。英英辞典で解説されている2番目の意味で考えても、照明弾の光を燐光扱いは出来ません。
故にもしアムネスティが照明弾の発する光を「燐光」の意味で使っているとしたら、完全に言葉の使い方を誤っています。
叩けば他に幾らでも出てきそうです。
Posted by 前スレ140 at 2009年03月11日 12:49:09
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月11日 13:06:53
時計の文字盤に使うのは燐光体(phosphorescent)であって燐(phosphorus)じゃない。
ルアーに使う塗料は、蛍光塗料と夜光塗料(蓄光塗料)にきちんと区別される。この場合の夜光塗料とは燐光塗料を意味する。
日本だとルミナスカラーが夜光塗料(蓄光塗料)の意味で使われるね。一方、蛍光カラーは単なる派手な色としか一般には認識されていない。蛍光カラーは光を貯め込む事ができないから。
英語の意味だとルミナスは蛍光も燐光も含む意味ではあるけど、塗料用の燐光体の生産シェアは日本の企業「根本特殊化学」が世界生産シェアの全てを握っていて、主力商品の名前が『N夜光』『ルミノーバ』という名前なので夜光塗料=ルミナスカラーと一般化してしまった。
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月11日 13:12:20
馬鹿犬scopedog、微妙に主張を変えて来たなw
はてなブックマーク - 照明弾と白燐弾を混同したアムネスティ報告書 : 週刊オブイェクト
http://b.hatena.ne.jp/entry/http://obiekt.seesaa.net/article/115154293.html
>scopedog 白リン弾, 白燐弾, 誤読・誤訳 ”phosphorus”には、光を発する物質という意味もあるんだよ。別にリンに限定されるわけじゃない。”white phosphorus”とは書いてないから、わかりそうなもんだが。 2009/03/06
-----
「光を発する物質」→「継続的に発光する」と変化させてきたようだが、あまり意味は無いな。
何故なら「phosphorescent」の「継続した発光」という意味は、「"入射光が除去された後も"継続して発光する」という意味なのだから、肝心要の部分を馬鹿犬はスルーして逃げようとしている。
馬鹿犬はしょせん馬鹿犬ってわけだ。
最初に言っていた「光を発する物質」では、語源のギリシャ語にしかそんな意味は存在しない。今度言い出した「継続的に発光する」については、入射光(励起光)が切れた後にという重要な前提を無視している。
scopedogは英語も読めないし物理化学の知識も無いとと証明されてしまったね。
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月11日 13:42:37
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月11日 13:56:19
Persistent emission of light following exposure to and removal of incident radiation.
スコープ犬は「removal of incident radiation」が何のことか全く理解できず、この部分を翻訳せずに「継続的に発光するとかいう意味」と言い出したのだと思う。
つまりこれが「畜光」という作用を指している事に気付いていないんだな。
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月11日 13:58:56
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月11日 14:47:14
オーバーキルだw
アムネスティにあまりに非人道的な虐殺だって通報すべきw
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月11日 15:41:03
だから無理のある解釈を重ねるようになって、最終的には>>4が突っ込んでるような主張の変遷や論理破綻を起こしてる。
それでいてトラバもメールも送れず直接議論できないんだから、これはもう哀れというほかない。
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月11日 16:04:37
どこら辺が残虐なんだろう?
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月11日 16:16:05
太陽だって、裸眼でじーっとみつめてたら失明しかねないんだぜ!
燐の塊を死体の上にのっけて放置してたら…ってのにも通じるな、これw
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月11日 17:27:25
要するにさ、馬鹿犬scopedogはこの文章を何にも理解できてないんだよ。致命的な馬鹿だなw
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月11日 18:00:44
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AB%E3%83%9F%E3%83%8D%E3%83%83%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B9
燐光 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%87%90%E5%85%89
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月11日 18:06:38
PledgeCrewがスコープ犬に釣られている件について。
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月11日 18:06:48
軍事関連の記事中の単語を解釈するのに時計とか釣りを持ち出して何がしたいんだろう。
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月11日 18:38:23
結局白燐弾悪魔兵器に賛成する限りは何でもいいのか。
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月11日 18:38:36
プライド高そうな言い回しって、
嘗てのhagakurekakugoのそれとよく似てるな。
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月11日 18:52:19
時計とか釣りの話にしても燐光体(phosphorescent)であって燐(phosphorus)じゃない。スコープドッグは出鱈目を吹聴しているよ。
時計の文字盤や釣りのルアーの塗料は夜光塗料(蓄光塗料)だから燐光体なんだ。だから軍事用の照明弾の光を指すことは不可能だ。
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月11日 19:29:20
頭のシステム側に致命的なエラーが有るのかね。
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月11日 19:37:34
「スウェーデンの主張の件ついて答えろ」かな?
いい加減ウザキモいから殲滅して良いとおもう。
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月11日 19:54:35
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月11日 20:04:32
これ夜光塗料(蓄光塗料)の光の事を指してるわけだからね。
とてもじゃないけど、照明弾の光への表現には使えないわけで。
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月11日 20:21:12
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月11日 20:26:48
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月11日 20:41:45
「権力の犬」とか「負け犬」とか「犬公方」だったら別ですけど
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月11日 20:45:20
スコープ犬はこの文章にどうして「substance(物質)」とあるのか、理解していないんじゃないか? 燐光を発する物質・・・つまり燐光体は、蛍光体よりも種類が少なく希少な存在で、限定された対象にしか使えない言葉なのに。
その希少な物質である燐光体を開発した日本企業が見事に夜光(蓄光)塗料の原料の世界シェアを全て握っているわけだ。根本特殊化学、恐るべし。
蓄光 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%93%84%E5%85%89
蓄光(ちっこう)とは、文字通り、物質が光をためて発光する性状を示すものをいう。この発光を燐光という。硫化亜鉛(ZnS系)やアルミン酸ストロンチウム(SrAl2O4系)が知られている。時計の文字盤や針に「夜光塗料」としても利用されているが、世界シェアは日本のメーカー1社が独占している。
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月11日 20:49:08
>「そもそも、アムネスティは民間団体だとしても、様々な専門家らも協力しているかなり規模も大きな組織でしょう。」
「俺は化学にも英語にも無知ですが、『かなり規模も大きな組織であるアムネスティ』の言うことは信じます。」
と言いたいらしいですが、「かなり」ってのは釣り?wwwww
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月11日 21:33:29
バカが爆釣れw
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月11日 21:44:42
専門家とか規模とか言ってたら、あらゆる点で世界最大レベルの米政府と米軍には文句言えなくなるだろうにw
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月11日 22:04:46
JSFさんが本気で相手にする必要はないと思いますが、
きちんと冷静に対応されているので感心しております。
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月11日 22:08:46
てかこの期に及んでTBしないのはなぜなんだ?
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月11日 22:28:06
真っ向から議論する度胸が無いんだろwww
遠くから「ばーか!ばーか!」って言ってる餓鬼と一緒w
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月11日 22:38:40
>内容について、うん、がんばって調べたみたいだね。えらいえらい。
>
>そーゆー解釈もあるかもね。
アハハ、馬鹿犬は内容に関して全く反論できなかったのか。
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月11日 22:44:02
誰がなんと言おうと米政府と米軍は悪の陰謀集団なので信じません
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月11日 22:46:10
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月11日 22:59:26
しかし、あれで彼の自尊心は満たされるんだろうか。最初から最後まで卑しいやつだった。
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月11日 23:14:26
謝れ!高橋監督に謝れ(棒読み)!
Posted by KY at 2009年03月11日 23:15:06
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月11日 23:29:35
ってそういう解釈しか出来ないだけどな。
まあ負け惜しみなんだろうけどこういう人って議論を勝ち負けでしか判断できないから自分の間違いを認められないんだろうなあ。
その間違いを認められない態度が自分の信用を地に落とすのに
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月11日 23:32:07
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月11日 23:33:42
http://d.hatena.ne.jp/scopedog/20090311/1236781886
本当に火病ったのはどっちなのかね? 必死過ぎて笑えるよ、馬鹿犬。
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月11日 23:43:38
どんだけ構ってほしいんだよw
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月11日 23:44:32
アムネスティだって、自らの評判を落とす報告書は出すべきじゃないのは事実なのに。
ていうか、後釣り宣言は流石に恥ずかし過ぎるお…!(^ω^;)
Posted by ( ^ω^) at 2009年03月11日 23:48:34
JSFから予想外の強烈なカウンター食らって右往左往した結果、
勝利宣言して逃亡しました。マル。
三行でまとめるとこんなところ?
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月11日 23:50:03
Posted by 名無し鰭脚類神信者 at 2009年03月11日 23:52:42
ここの米欄>>31は俺が書きこんだんだけど
この時点で最初の追記(内容云々のやつ)はなかったんで
確実にこっちの米欄見ながらエントリ更新してるw
Posted by 31 at 2009年03月11日 23:57:13
名前からして脆いから…。
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月11日 23:57:15
魔王JSF「その英英辞典を引いて正しい意味を解説してやるよw」
スコープ犬「そ、そんな解釈もあるかもしれないんだからね!」
魔王JSF「この意味以外に解釈のしようが無ーよ、バーカw」
こんな感じですね。ただ英英辞典にある「phosphorescence」の解説文だけど、
「Persistent emission of light following exposure to and removal of incident radiation.」
これは英英辞典を引くだけでは理解するのは難しいと思う。この文章を読んで「これは蓄光の作用で、夜光塗料の光の事を指すんだ」と理解するには、化学の基礎的な知識を持っていないと発想すら出来ないだろう。
スコープ犬さんは、ほんのちょっと英語力が低くて化学知識が全く無かっただけなんですよ。って全然駄目だな、コレ・・・
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月12日 00:01:03
アムネスティを擁護しようと無理矢理に英文解釈を捻じ曲げる人 : 週刊オブイェクト
http://b.hatena.ne.jp/entry/http://obiekt.seesaa.net/article/115461042.html
PledgeCrew 知ったかぶり 言葉には字義通りの用法以外に慣用用法もある。辞書や半端な知識振り回して素人臭い解釈する前に実際の用法でも調べてみれば。だいたい誰もアムネ擁護など目的にしちゃいまい。アムネに英語の指導でもするつもりかね 2009/03/11
英英辞典を振りかざしたのはscopedogですからwww
半端な知識を振り回しているのはscopedogだけですからwww
慣用用法でも強烈な光に燐光なんて使わないですからwww
っていうか慣用用法だからこそ使わないんですがwww
アムネスティ擁護が目的じゃないとかアンタが言っても説得力無いですからwww
「アムネスティは様々な専門家らも協力しているかなり規模も大きな組織」だから正しいと言っている、アンタこそアムネスティ擁護してますからwww
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月12日 00:16:09
知らない事に首を突っ込むと、
総ツッコミ食らって大恥をかくという
良い事例ですな。
つーか、
Persistent emission of light following exposure to and removal of incident radiation.
この程度の英文を理解出来ないレベルで、
この議論に参戦してくるとかどんだけ勇者
なんだ、犬っころは。
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月12日 00:16:13
Posted by さむざむ。 at 2009年03月12日 00:19:29
よほど自尊心が強いんだろうなあ。頭が悪いわりに。
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月12日 00:26:12
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月12日 00:30:13
JSFさんのほうがむしろ「アムネスティともあろうものがそんなおバカな英語の使い方するわけないでしょ、phosphorusはどう考えたって『燐』って意味でしょこの文脈じゃ」って擁護してる。
それを攻撃するscopedog。何やりたいんだww
また朝鮮犬が「汚名挽回」ですかwwwワロシwwww
なんかどっかで見たような遁走劇と思ったら、ちょっと前までNAVERのそこかしこで見られた光景だわww
だいたい民間企業ですら、もしこんな広すぎる意味で同じ文書で同一の単語続けて使ったら「紛らわしいわヴォケ」ってブン殴られるレベルの話なわけで。
さすがにアムネスティはそこまでアホの子じゃないだろう、というJSF氏の温情が2つ前の「照明弾に燐なんか使ってませんよ」ってエントリ。
それを何を思ったか、二重三重にアムネスティ貶めてるというかアムネスティの英語力をバカにしてるとしか思えない噛み付き方をした犬っころ。
ほんと、チョッパリに負けられないという理由で事実なんかどうでもよくなる朝鮮人並みの回路だなww
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月12日 01:10:18
そういう差別丸出しの物言いは
スコープ犬と取り巻きの餌にしかならんから控えれ。
朝鮮人関係なく、犬もPledgeCrewも比類なきバカなんだから。
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月12日 01:50:53
そのHNであまり暴れて欲しくない…
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月12日 02:03:39
あと蛍光と燐光を分ける基準は継続時間なので、両者は「厳密に」区別されるわけではなかったはず。
スピン禁制がどうたらこうたら。もう忘れた。
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月12日 04:52:51
物理や化学以前、理科レベルの知識だった筈なのだが、最近(ゆとり以後)は違うのだろうか?
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月12日 06:21:04
でも実際は蛍光と燐光で全く発光原理が違うよ。って話だっけか。
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月12日 07:38:29
え、違う?
Posted by GLOCK at 2009年03月12日 09:36:31
ただ、「燐光」=「夜光(蓄光)塗料の光」っていう事を理解出来ていればいいんだよ。
スコープ犬の人は、それすら理解してなかった。
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月12日 12:23:40
狼を知っている兵からは酷評され
乗り手からも決して信頼されず量産され使い捨てられる
設定集によると結構ひどい機体だそうで
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月12日 12:39:45
どうしてこうもJSFに噛み付くんだ?しかも三者に共通してるのは
・JSFの書いた文章を理解してない
・ロクに調べずに喧嘩を売る
・反論されると見苦しい反応しか出来ない
こやつら左翼やリベラルをわざと恥をかかせてるようにしか見えん
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月12日 13:16:32
馬鹿の付け入る隙のない説明が纏まれば奴の負け。纏められなければ奴の勝ち。
Posted by 嫌犬 at 2009年03月12日 13:19:46
そんなアホな勝ち負けなんてあるわけないだろ。
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月12日 18:42:09
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月12日 18:53:10
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月12日 19:41:07
照明弾の性質を表す言葉にになりえない
燐と書いてあればそりゃ燐のことだよ
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月12日 19:51:28
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月12日 21:18:46
変な人がはびこり易いので注意しないといけない。
孤軍奮闘なまじめな人が閑職に追いやられて徒党を組んだ外部にも味方のある
変な人達がのぼりつめ、どんどん外部露出して行く。
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月13日 00:17:13
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月13日 02:00:00
ありえる展開としては、
1.頓珍漢な指摘をする
2.一日待ったのに、自白しないような奴らの相手は出来ない(勝利宣言)
3.閉鎖
こんなとこかね。
俺は二番が本命だと思うぜー。
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月13日 02:27:29
とんでもない言いがかりだとおもうよ。照明弾の発する光を「燐光」の意味で使っているわけがない。
単純に、M485A2でもM825A1(米軍は照明弾だと主張)と同様に白リンが使われてると思っただけだろう。
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月13日 02:34:27
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月13日 02:38:13
http://d.hatena.ne.jp/scopedog/20090312/1236876071
>さあ、ここで問題。
>
>アムネスティを擁護しようと無理矢理に英文解釈を捻じ曲げる人
>: 週刊オブイェクトの中のJSF氏のイタイ間違いとはどこでしょうか?
>
>わかった方はコメント欄にどうぞ。
スコープ犬、アホだろ?
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月13日 02:39:24
どっちにしろ駄目じゃねーか!
ろくに調べもしないで報告書作るなよ……。
馬鹿犬が噛み付いてきたせいで、話が逸れてきてるが元は照明弾に白燐なんて使われてねーよって、JSFさんが突っ込みいれたのが始まりだからな。
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月13日 02:40:01
一番最初のエントリーを見ろってw 一番最初に指摘済みなんだってw
http://obiekt.seesaa.net/article/115154293.html
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月13日 02:43:56
あれじゃないか、権威あるアムネスティの報告書にケチつけるのが致命的な間違いとか、そういうのじゃないか?
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月13日 02:44:45
根本的に馬鹿なんじゃねーの?この兄ちゃんは。
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月13日 02:57:33
むしろボトムズの意味するところに相応しい・・・いやなんでもないです
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月13日 03:06:16
最低野郎ですね、わかります。
最低野郎って聞くとむしろ「あなたって最低の屑ね!」の方を思い出してしまうんだぜ!
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月13日 03:09:35
それなんてエロゲ?
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月13日 04:03:31
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月13日 04:16:21
ほぼ間違いなく頓珍漢な指摘をすると思うから、後から消されても困らないように魚拓の準備をしておくんだぜ?
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月13日 04:37:52
軍板のオブイェクトスレにいる同じく軍板次期戦闘機スレの
リベやんことリベラルの方がまだまともに見えるぞ
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月13日 06:54:07
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月13日 07:23:09
あっちの米欄に沸いてるoookaってのと同レベルの馬鹿を晒してるな、お前さん。
話の流れを把握できてるか?日本語読めてるか?
>純に、M485A2でもM825A1(米軍は照明弾だと主張)と同様に白リンが使われてると思っただけだろう。
この間違いを指摘した事から全ては始まってるんだぜ。
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月13日 08:40:33
>これって何も典拠が示されてない。
M485には、パラシュート付きの発光剤入り容器(casnisterまたはcandle)を嵌めるので、
この容器ごと入れ替えれば、発光剤の交換も可能。
運用情報を示さなければ、仮に正しいとしても独断。単なるヤマカン。
言ってることがまるっきり一緒なのはどうよw
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月13日 15:37:48
犬の場合、それより薄いパープルベアーか、プラスチック製のツヴァークより防御力が弱いんじゃない(棒読み)?
Posted by KY at 2009年03月13日 17:56:42
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月13日 18:56:51
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月13日 22:00:06
http://d.hatena.ne.jp/scopedog/20090313/1236948956
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月13日 22:35:35
as を「特に」なんて翻訳してる訳ないだろうと小一時間。
scopedog のところで早速ツッコミコメントが入っててワラタ。
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月13日 22:50:01
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月13日 22:54:04
英語が良く分かんないのに、知ったかで書くから恥をかくということを、あれは理解してないな。
自信満々で出した指摘が、あれか……救いようが無いぜ。
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月13日 22:54:44
Posted by マトリョーシカ at 2009年03月13日 22:57:37
英語の基礎知識の無い奴を反論するのって辛いわ‥‥
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月13日 23:16:43
表に無くても化学兵器足りえるとか訳分からん事言い出したぞ犬が。
何を問題視したいのか分からなくなってきたんだが。
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月13日 23:56:01
その辺の話は「軍事研究」今月号で野木恵一氏が白燐弾の記事でバッサリと切り捨ててるw 白燐は化学兵器ではない。
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月13日 23:59:59
件の照明弾の光がphosphorescenceでないのは、それが激しい燃焼によるものだからであって
その意味をJSF氏が燐の発光に限定した為ではないし、
そもそも「特に」としても他の冷光を排除できようはずもない。
完全に的外れな反論という印象だな。
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月14日 00:50:41
見直した、じゃない、見放したわ。
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月14日 00:57:28
なんかもうアムネスティとそれ信じる奴はあれな奴ってイメージになってないかwww
このエントリーと関係ないエントリーを次にupしたら敗北宣言とみなすとかwwww
小学生かよwww
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月14日 01:26:13
>>「A phosphorescent substance」とは「燐光物質(燐光体)」を
>>意味するので、用法としては著しく限定されるものです。単に
>>「継続的に発光する」というような広い意味では使えないのですよ。
>(略)
>例示に過ぎない燐光を、意味の全てであるかのように偽装し縮小解釈するとは・・・。
phosphorus の2番目の意味である a phosphorescent substance は
燐光物質以外に訳しようがない。燐光物質の定義より、ここでの
phosphorescent は蛍光に対する燐光( phosphorescence の 1番目の
意味に相当)を意味することになる。
というわけで、JSF氏が phosphorescence の2番目の意味を
燐の発光に限定していようがしていまいが(してないけどね)
この部分の解釈には影響しない。残念でした。
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月14日 02:12:37
>反論あるなら、次のエントリでUPしてください。次に本エントリの反論とは関係ないエントリがUPされたら、JSF氏は尻尾を巻いて逃げ出したと判断します。
>まあ、逃亡確認後は、この件で追撃しないので安心してください。そのくらいのお情けはくれてやります。
>反論は、英文のどの部分をどう訳して
>こうなったのかを、詳細に説明して行ってください。
>特に「特に」はどっから持ってきたのか、を具体的に。
新手の勝利宣言だ!すげー面白いw
相手の反論限定してるし、そもそも自分は完全に間違っていないという前提!
滑稽過ぎる!w
こいつは子供なんだね。
そう思えば腹も立たない。
おちょくるくらいで丁度いい。
それにしても、
>PledgeCrew 2009/03/14 00:36
はブーメラン要員か?w
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月14日 03:22:29
またえらい勘違いしてるなぁ<スコープドッグ
とはいえ、日本語、英語(更にお互いの翻訳の文章)とごっちゃになると、相手を敵と勘違いすると誤解しやすくなるのもわからないでもないかな。
大事なのは失敗を認める姿勢だというのに……
例えばJSF氏が誤訳したとしたら、コメ欄で突っ込み入るだろうし、それが正当なものであれば氏は修正するでしょう。
そういう指摘をこまめに受け付けていれば、マンパワーが更に広がって有用な情報の共有がどんどんできるのになぁ。
なんというか、自分で和訳しようとする努力をしているだけに、もったいないなと思ってしまいます。
動機は結果を保障しないことは理解できるのですけれど、だからこそ余計にもったいない。
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月14日 05:34:46
まぁ 今回の件で謙虚な姿勢って大切だなって思いました。 もうこれじゃ引っ込みつかんだろうな可哀想に
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月14日 10:52:47
ちなみに論旨はこんな感じでした。
-------------------------------------
英語の初心者にもわかる例示として、原文をinfoseek翻訳につっこんでみました。
かなりの熱のない熱いか非常に遅い火災のない光の放射(特に3価のリンを含むものの遅い酸化より)
それがどの単語に由来するかは気にしないとしても、「特に」という訳語は出ますね。この時点でscopedog氏の主張は崩れているのではないかと。
こんな揚げ足取りではなく、もっと真っ当な意見でJSF氏を叩き潰したらいかがでしょうか。
-------------------------------------
正確な再現ではないですが、おおむねこんな感じです。scopedog氏の英語力は機械翻訳以下ということでFAでしょうか。
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月14日 10:59:13
そろそろ犬のHPも、無防備マンのそれと同じ運命を辿る予兆かも(棒読み)。
Posted by KY at 2009年03月14日 12:39:14
Posted by 名無しОбъект at 2010年06月20日 18:04:29