24時間経ってないけど、ま、いいや - 誰かの妄想・はてな版
phos·pho·res·cence (fsf-rsns)
n.
1. Persistent emission of light following exposure to and removal of incident radiation.
2. Emission of light without burning or by very slow burning without appreciable heat, as from the slow oxidation of phosphorous: "He saw the phosphorescence of the Gulf weed in the water" Ernest Hemingway.
http://www.thefreedictionary.com/Phosphorescent
で、この”phosphorescence”の説明を延々と始めるわけだが・・・
先に言っちゃうと、「2」の意味で「継続的な発光」と解せますね*1。照明弾は、熱を伝えることを目的としていないし、その目的上ゆっくり発光させるわけで、「very slow burning without appreciable heat」まんま。「the slow oxidation of phosphorous」が気になるんだろうけど、「as」でつないでいることに留意しよう*2。
「1」の意味の「継続的な発光」が、ルミネセンス(燃焼を伴わない発光現象)に限定される事を指摘されたscopedog氏は、「2」の意味から「継続的な発光」を見い出そうという、斜め上の主張を繰り出してきました。「without burning(燃えることなく)」とか「very slow burning(非常に遅い燃焼)」とか「without appreciable heat(感知できないほどの熱)」を丸ごと無視して。
あまりにも馬鹿馬鹿しくて、呆れるしかないです・・・
照明弾の主成分であるマグネシウム粉と硝酸ナトリウムがどういうものか、見て見ぬ振りをしているのでしょうか? 燃焼温度はテルミット反応よりは低いですが、ナパーム弾の燃焼温度よりむしろ高いくらいで、1〜2分燃焼しながら強い光を放ちます。ちなみにナパームだと10分以上、燃え続けているものもあります。つまりナパームは照明弾よりも低い温度でゆっくりと長い時間を掛けて燃え続けるわけですが、それではナパームは「感知できないくらいの熱しか無くて非常にゆっくりとした燃焼」なんですか? そんなわけが無いでしょうに。
「特に燐のゆっくりとした酸化現象」っておいおい(苦笑)。JSF氏、捏造もいい加減にしとけよ。
「as from the slow oxidation of phosphorous」の部分は単なる例示であって、これによる光、つまり燐光のみを意味しているわけじゃないことくらい理解できるだろ。
「特に〜」というのは「代表例」という意味で使っているのですが。つまりそれは例示ですので、別に限定していませんよ。
日本語でも英語でも「燐光」には2つの意味があります。Farlex英英辞典の「phosphorescence」で説明されている内容の1番目の意味は「ルミネセンスの燐光」です。2番目の意味が「燐の出す燐光(あるいはそれに類似した、熱を伴わない、燃えない状態で出す光)」です。
1番目の意味は、分かりやすく言えば夜光塗料の蓄光作用を意味しますので、照明弾とは無関係なことが直ぐに分かると思います。2番目の意味については、マグネシウム系の照明弾は派手に燃えていますので、とてもではないですが熱を伴わないとは言えません。
「luminous without sensible heat.」という説明は端的で実にわかりやすい。
「顕著な熱を伴わない発光」
うん、わかりやすい。これなら理解できるでしょ?
照明弾というのは、熱を感じられる距離で使うものではないので、「phosphorus」を(熱を伴わない)発光体と訳して何の問題もありません*7。
距離を離せばどんなものだって熱は感じられないでしょう。問題は、発生源が熱を出しているかどうかです。 ナパームより高温で反応する物体を指差して「熱を感じられない」とか有り得ない解釈ですね。
それに実は距離は近いのです。イスラエル軍のオペレーション・キャストレッドでは夜間に白燐煙幕弾と共に照明弾が多用されましたが、そのパラシュートを開いてゆっくりと落ちてくる照明弾が、光を放ちながら地表へ着弾、暫くそのまま光っている様子は幾らでも見る事が出来ました。着弾地点付近は大いに熱が感じられた事でしょう。M485A2照明弾は1〜2分間燃焼します。パラシュートが付いたキャニスターの降下率は10m/秒程度、 展開高度が上空500m以下ですから、着弾後も暫く燃えたままです。
大きな光が照明弾で、拡散している光が白燐煙幕弾です。照明弾がゆっくり地表に落ちて行き、そして着弾後も暫く燃えている様子が伺えます。
日本でもジャンボジェット機が山中に墜落した事故で、ヘリコプターの夜間捜索で空中投下照明弾を使うべきか検討されましたが、山火事になってしまうので断念した事があります。一方戦場では、照明弾は国際条約で焼夷兵器から除外されており、たとえ副次的な焼夷効果があっても使用の制限を受けません。
そして例えナパーム弾であろうと直撃あるいは至近距離じゃないと熱は感じられません。それは照明弾も同じです。もしもアムネスティが照明弾の副次的な焼夷効果に気付いていないのでしたら、それはそれで間抜けに過ぎるというか・・・市街地に燃えたまま着弾していても殺傷効率は榴弾より著しく低いから構わない、というのでしたら、白燐煙幕弾はいったいどうなるのでしょう?
どうも照明弾の事を「熱の伴わない光だ」と強弁するのは、墓穴を掘っているように思えるのですが、本当にそれで宜しいのですか?
>ふーん、君らは照明弾を間近で見るものだと思ってるのかな?
>ちなみに夜空に輝く星の大半は激しい核反応を伴って強い光を発しています
>けど、「星明り」というと、ほのかな明るさを意味します
星明かりがほのかな光と意味するようになったのは、星が核融合を起こすとわかってからだと思ってるのか、この馬鹿は
大昔にそうだと知らずに用いられてたものが、現在でもつかわれているだけの話だろうが。英語力どころか常識もないのかよ
http://d.hatena.ne.jp/scopedog/20090313/1236948956#c1236974687
犬に人の常識がある筈が・・・
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月14日 05:55:52
>どうでもいいですけど、なんでこの方は連絡用にコメント投稿やトラックバックを送ってこないのでしょうか。
「反撃されるまでの時間稼ぎ」ですね。
>犬に人の常識がある筈が・・・
この記事にどんな反論を書くのか(書けるのか?)、見守りましょう。
JSFさんはきちんとトラックバックを送っておられるので。
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月14日 06:20:36
とりわけ強調したい代表を示す言葉なわけだけど
「戦車が好き、特にT72が好き」をT72のみを好きだと解釈したら完全に誤読
英語の間違い指摘して日本語で間違えてる
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月14日 06:29:09
核融合反応までルミネセンスに含めていいなら、もう何でもアリになっちまうぜ。
てかツァーリ・ボンバの閃光もルミネセンスだったのか(笑)。
確かに照明弾の弾種に「星弾」ってのがあるけど、いずれにしたって照明弾の光は燃焼によって産み出されたものであることを使う側や作る側は承知してるんだから、「熱をともなわない灰かな光」とは呼ばんだろ。
Posted by 名無しコメット神信者 at 2009年03月14日 07:23:39
予想通りの位置に到着したような気がします。
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月14日 08:29:23
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月14日 09:32:48
1.自分の意見は常に正しい
2.1に戻る
を少しも脱しないですね。
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月14日 09:54:19
とか言いたくなるな。そんなに年は取ってないつもりだが。
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月14日 10:23:08
何が問題だったのか判らなくなってきました...
反論のための反論を繰り返してたら、1080°の大技を繰り出してしまったってとこ?
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月14日 10:27:09
勝手に作文してる。これがマスコミ病という奴なのか・・・
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月14日 10:48:13
すごいね、教祖様の強弁とは!!
麻生炭鉱の御曹司でもこれほどじゃあない。
>とりわけ強調したい代表を示す言葉なわけだけど
それが、「限定」ということだよ。
『とりわけ』『強調』とは、限定もwで最大級だね(笑)。
教祖様のせっかくの『逃げ』も、滅私ご奉公の信者の皆さんが、繰り返すうちに、ヤブヘビ(藪蛇)というオソマツ。
JSF教祖さんが翻訳ミスを認めてから、照明弾の中身に入ればいいのに、そうしないから墓穴を掘る。
この英文解釈問題では、scopedog氏に軍配があがったね。
それにつけても、
as from the slow oxidation of phosphorous
「この中にある "the" が、『特に』の意味だ」と必死に教祖様を弁護していた信者の諸君が、
あはれ。
むかし、ショーコーを守るために必死になっていた、どこか教信者の姿を思い出しました。かれらの多くも、けっきょく、教祖によって切り捨てられた。
あはれ。
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月14日 10:57:05
更に次のコメントで
>oooka
>「毒性化学物質」とは,生命活動に対する化学作用により,人又は動物に対し,死,一時的
に機能を著しく害する状態又は恒久的な害を引き起こし得る化学物質
←白リン弾による化学火傷の悲惨なことは、イスラエルの高級軍医も認めている
>日本政府がイスラエルの「ポチ」でないなら、
白リン弾が化学兵器であるかないか、その使用法の検討に入るかもしれないね。
http://d.hatena.ne.jp/scopedog/20090313/1236953371#c1236992752
化学作用に熱反応も含めていてその内にTNTもガソリンも化学兵器と主張をする気か。
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月14日 11:02:30
>>とりわけ強調したい代表を示す言葉なわけだけど
>それが、「限定」ということだよ。
>『とりわけ』『強調』とは、限定もwで最大級だね(笑)。
例えば
「日本国憲法の三大原則は国民主権と平和主義、基本的人権の尊重。特に平和主義が大原則」
っていう文章を読んで、憲法の残り二つの原則は排除される、と解釈するのかおまいは。
脳の病院に行ってこい。
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月14日 11:05:36
as from the slow oxidation of phosphorous
あのさぁ、何故 a(an) じゃなくて the なのか分かってるか?as の後に the がある場合の
訳し方くらい理解しとけよ。
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月14日 11:05:55
以下コピペ。
昨晩、向こうのコメント欄に意見を書き込んだのですが、現在は掲載されておらず、認定用の文字列に正しいものを入れても再掲載が出来なくなっていました。好意的に考えればエラーの可能性もあるんですが、これはアク禁食らいましたかね?
ちなみに論旨はこんな感じでした。
-------------------------------------
英語の初心者にもわかる例示として、原文をinfoseek翻訳につっこんでみました。
かなりの熱のない熱いか非常に遅い火災のない光の放射(特に3価のリンを含むものの遅い酸化より)
それがどの単語に由来するかは気にしないとしても、「特に」という訳語は出ますね。この時点でscopedog氏の主張は崩れているのではないかと。
こんな揚げ足取りではなく、もっと真っ当な意見でJSF氏を叩き潰したらいかがでしょうか。
-------------------------------------
正確な再現ではないですが、おおむねこんな感じです。scopedog氏の英語力は機械翻訳以下ということでFAでしょうか。
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月14日 11:06:27
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月14日 11:08:55
まともな大人ではないとは思ってたが、義務教育すら受けてないとは思わなかった
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月14日 11:15:06
限定的にpick up することを、他を「排除」することと混同。
>排除される、と解釈するのかおまいは。脳の病院に行ってこい。
ありゃりゃ、13は 天に唾したよ!!
己の言葉で己を刺した。
目の前で天に唾する姿は、生まれて初めて見たよ。
コトワザの世界だけでなく現実にもあるんだねえ!!
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月14日 11:23:06
そうですか。
JSF氏の『特に』訳は、機械翻訳がルーツだったのですね。
なるほど。要領のいい人だから、むべなるかな?
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月14日 11:30:13
悪いことは言わない。
脳の病院に行ってこい。
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月14日 11:30:29
有毒性を最大限に活用した兵器を化学兵器と言うのです。
したがって効果を最低限に落としてある煙幕弾はカテゴリー的に
化学薬剤を使った支援装備となります。攻撃性通常兵器ですらないです。
なぜなら、「敵の使用する通常兵器から身を守る為に」自軍の上にすら降らす系統の装備だからです。
危険度は化学兵器>通常兵器>支援兵器です。
これが化学兵器にカテゴライズされる危険性を持つならば、自らの上に降らすなんて事は
到底出来ません。
あと、白燐が使われるのは煙幕になってからは吸い込んでも安全な部類だからです。
民間で出回ってる薬剤系の方が身体に大きな悪影響を与えます。健康被害の危険があります。
もちろん、触れたらやけどする系統もあります。
でもそれらの危険な薬剤系ですら「化学兵器」とはいいません。
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月14日 11:44:14
そういう風に短絡的に決め付けるのは良く言って早とちり、悪く言えば捏造です。
>>15はあくまでも「英語初心者向けの」例示ですからね。「英語を勉強していない人たち」に対しての、最低限の権威付けでしかないです。
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月14日 12:02:59
>有毒性を最大限に活用した兵器を化学兵器と言うのです。
それは、21氏あなた個人の定義ですか?
そうでなきゃ典拠を!
>したがって効果を最低限に落としてある煙幕弾
どのような方法で「効果を最低限に落とし」ているのですか?
>白燐が使われるのは煙幕になってからは吸い込んでも安全な部類
米軍のField Manual には何と書いてありましたか?
根拠の無い「作文」は、ゆくゆく、教祖様にご迷惑をおかけしますよ(笑)。
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月14日 12:05:09
それとも白燐弾は五酸化二燐以外のガスでも発生させるとでも言いたいのか。
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月14日 12:21:36
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月14日 12:22:31
で、infoseekは、どの単語を「特に」と翻訳したのか、わかった?
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月14日 12:31:32
Posted by KY at 2009年03月14日 12:34:47
Posted by at 2009年03月14日 12:35:33
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%96%E5%AD%A6%E5%85%B5%E5%99%A8%E7%A6%81%E6%AD%A2%E6%9D%A1%E7%B4%84
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月14日 12:36:53
追記すると、日本でも五酸化ニ燐は年間数千トン作られてる。日本に限らず民間で普通に使用されている化学物質。
これが禁止だったら、条約を批准しているほとんどの国が条約違反をしている事になるw
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月14日 12:42:45
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月14日 12:48:51
お前馬鹿だろ
>それは、21氏あなた個人の定義ですか?
>そうでなきゃ典拠を!
化学兵器の定義が「有毒性を最大限に活用した兵器のみが化学兵器と呼ばれるわけではない」と証明すれば良いだけの話で、その典拠を示すのはお前の責任だろ。アホか
>どのような方法で「効果を最低限に落とし」ているのですか?
>米軍のField Manual には何と書いてありましたか?
自分で(ry
>根拠の無い「作文」は、ゆくゆく、教祖様にご迷惑をおかけしますよ(笑)。
根拠どころか自分の意見ゼロ教えて君の分際で何行ってるんだお前は。
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月14日 12:57:43
さっき間違えてni0615で書き込んでいたの、気づいていないと思っているんだろうかw
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月14日 12:59:45
隣の家の焚き火でも可
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月14日 13:10:02
ε/ c_ω)ミ<バカ犬(某INUもアレだったな…)の自作自演と思ってたが、デマ夫だったのか…w
Posted by 名無し鰭脚類神信者 at 2009年03月14日 13:10:21
>これが禁止だったら、条約を批准しているほとんどの国が条約違反をしている事になるw
⇒ ならないw
どうやら、<軍ヲタ>の皆さんは、集合論が苦手なようですねw
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%96%E5%AD%A6%E5%85%B5%E5%99%A8%E7%A6%81%E6%AD%A2%E6%9D%A1%E7%B4%84の表は、化学兵器に使われる恐れがあるものとして、化学兵器使用でなくても、その製造、保持、使用を規制するもの。
化学兵器の定義とは違います。
(そのWIKIに、条約本文へのリンクがないのは、おかしいですね)
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月14日 13:11:14
日本語読めない人がまた増えた?
>化学兵器使用でなくても、その製造、保持、使用を規制するもの。
自分でこう書いといて何を言っている?
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月14日 13:15:15
え?
だから「有毒性を最大限に活用した兵器を化学兵器と言うのです」になるのではないですか?
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月14日 13:17:06
http://d.hatena.ne.jp/scopedog/20090313/1236953371
にもあるように以前からこの手の主張を繰り返してるし。
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月14日 13:27:58
えー。日本語の講義が必要なのか、お前には。
お前が引用したところで書いてやるが、
>30
>これが禁止だったら、条約を批准しているほとんどの国が条約違反をしている事になるw
これ(=五酸化ニ燐)が(もし「条約」で)禁止(されている物質になっているん)だったら、(工業製品として製造されている物質なのだから、製造している国は日本だけじゃなくてもあるわけで、それならば)条約を批准しているほとんどの国(五酸化ニ燐を作っている国)が条約違反をしている事になるw
(実際には五酸化ニ燐は禁止リストに入ってないからそうじゃないんだけどね。)
この文を、上の()内の部分を足した意味以外に読むにはどうしたら良いんだ?36の把握した意味を教えてくれ。
でさ、wikiはフリーな事典なんだから、「○○だな」と思ったらそいつが編集すればいいじゃねーか。(この文の真意は「だったらお前がリンク貼れ」だぞ。)
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月14日 13:29:47
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月14日 13:43:41
Wikiを張ったのは、まあ簡潔に書いてあるんで良いかと思っただけですよ?
ってか、CWCなんか外務省でも経産省でも行けば翻訳までしてくれたモノがあるでしょうが・・・こんな事書くまでも無いと思ってた私が馬鹿だったようです・・・
http://www.meti.go.jp/policy/chemical_management/cwc/files/109joyaku_wabun.pdf
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月14日 13:48:48
さすがにscopedogも>>36レベルには到達してないと思われ。
>>36はさらに下のpippoレベルだと思う。
取り巻かれたscopedogにはちと同情する。
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月14日 13:49:42
ホホイ語は言語じゃないっすね。あれは固有名詞かと。
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月14日 14:10:45
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月14日 15:22:04
異文化コミュニケーションってレベルじゃねーわ。
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月14日 15:23:43
メタリン酸になりますし、発生濃度が低すぎるのであまり問題になりません。
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月14日 15:31:37
条約第2条では、化学兵器を次のように定義している
1.「化学兵器」とは,次の物を合わせたもの又は次の物を個別にいう。
(a)毒性化学物質及びその前駆物質。ただし,この条約によって禁止されていない
目的のためのものであり,かつ,種類及び量が当該目的に適合する場合を除く。
(b)弾薬類及び装置であって,その使用の結果放出されることとなる(a)に規定する
毒性化学物質の毒性によって,死その他の害を引き起こすように特別に設計されたもの
(c)(b)に規定する弾薬類及び装置の使用に直接関連して使用するように特別に設計された装置
したがって白燐の場合、化学兵器とするには生成過程で毒に変化する様に
特別な添加剤を入れる必要があります。
また、燃焼兵器として扱う為にも貫通効果や粘着効果を添付剤や装填弾殻によって
与える必要性や多量の薬剤が「大量に地面に落ちる」必要があります。
煙幕用の白燐弾はそのどれも行われておらず、また1欠片が50gに過ぎず、
しかも空中で消耗し、広い範囲に拡散して集中効果を減じてしまう為、
煙幕目的に合致した兵器としてみなされ、化学兵器や燃焼兵器として
デザインされていないと分類される訳です。
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月14日 15:36:17
特に時間経過
「サム。特にその曲は弾くなと言ったはずだ」
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月14日 16:01:37
並のはてサでも見捨てるレベルだよこれ。
buyobuyoやApemanですらほとんど食いつかないじゃん。
(お猿は犬のコメ欄でいっちょかみして何か言った気になって懸命に存在アピールしてたがw)
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月14日 16:29:24
蛍とかぎっしり詰めてあるのかしらん。
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月14日 16:33:14
見る限り塩化リンしかあげられてないんじゃね。
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月14日 16:38:08
アムネスティ報告書は、155mmM485A2照明弾の事を白燐弾扱いしたかどうかとか、そういう「些細な問題」は忘れちゃったんだろう。
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月14日 16:41:55
五酸化二燐は相当危険ですよ!!
何せ、簡単な大学の学生実験(例えばある種の有機溶媒の脱水)に使われる位ですから!!
また、劇物や毒物の類の様にカギの掛かってない棚に置いておいても法律上は問題無い位細心の注意を払って保存されるくらいですから!!
拳2〜3個分程度の微量を体内に入れると命の危険がある位凄い毒性を持ってますから!!
Posted by 農学部 at 2009年03月14日 16:42:25
集合論どころか日本語が苦手なようですが、以前ここで弄り倒された「数学基礎論クン」ですか?
Posted by 名無しダゴン秘密教団員 at 2009年03月14日 16:51:43
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月14日 16:54:25
今思うと何であんなにアホなことしたのか・・・
U度くらいの火傷をした患部を洗って消毒してガーゼで包んで痛みを我慢してたらきれいに治ったし
もちろん患部にもP2O5が付き、部屋が明らかに曇るほど固体P2O5が飛んだけど別に何とも無かった
舌を出して口から空気吸い込むとすっぱい!くらいだったな
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月14日 17:04:05
ん?
なんか英語は壊滅的に苦手なんでここ最近の記事は流し読みしてたけど、最初はJSF氏がアムネスティの記事に「照明弾と白燐弾とを混同している」といって、相手の人は「違う。照明弾をこう呼ぶこともできるんだ」と言って、現在は議論が続いてるようですが…。
あれ? 照明弾が熱を伴わないのなら、照明弾で火傷とかする人いないんじゃないの?
白燐弾の論議で照明弾として使われている場合とかいってなかったっけ、この相手の人?
熱を伴わない照明弾があるんならそっちを使えばいいのに、わざわざ白燐弾を使うのはひどいとか、そういうこと以前に主張してたっけ?
俺の記憶違いなのか、頭が悪いのか……一体この人は何を言っているのかわかんなくなったんだぜ……。
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月14日 17:13:22
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月14日 17:42:48
luminescenceとしての燐光かリンの酸化に伴う燐光のような
熱を出さないような弱い光しか表現できないことになる。
そもそもアムネスティが照明弾(Illuminating artillery shells)を問題視してるのは
燃焼反応による火災や熱傷などを懸念しているわけで、
scopedog氏らが、phosphorusを「光を出す」と訳すべきと主張するのは
phosphorusが微弱な発熱反応をほとんど伴わない発光としか解釈できない以上
アムネスティの主張を擁護・補強するどころかむしろ否定していることになる。
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月14日 17:44:01
ありがとうございます。よくわかりました。
凄く今更ですが、本末転倒って言葉を思い出しました。
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月14日 17:47:18
こりゃすごい
相手の言うとおりにしても相手の主張が崩壊するんだな
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月14日 18:00:55
にしてもscopedog氏、韓国その他の記事ではまともに論証してるのに、なんで白燐弾関係の記事は全力で電波なんだろうな・・・。
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月14日 18:09:04
矛盾した主張ってのは最終的にそうなるのが常。
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月14日 18:10:04
白リンの方が有毒性が高いのに、何で5酸化リンに話を持っていくのかな。
白リン弾の毒性を問題にするときは、
「白リン」と「白リン(煙)」に分けて論ずる。
ATSDR報告書での記述の90%以上は「白リン」の方だよ。
まあ、肝心要を隠したい教祖様の信者だからか。
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月14日 18:17:10
白燐は散布力が低いからそもそも被害が少なく、毒ガス扱いされていないからだろ?
あとお前らキチガイ左翼は当初、五酸化二燐の煙が猛毒だと大嘘をカマしていたことを忘れるなよw
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月14日 18:21:15
その辺の話は「軍事研究」今月号(4月号)で野木恵一氏が白燐弾特集記事でバッサリと切り捨ててるw 白燐は化学兵器ではないことを論理的に説明しているよ。
すぐ本屋に買いに行って来い。
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月14日 18:24:32
通常の使用で「白燐」そのものの毒性が問題になる状況は殆どないからに決まってるだろうが。
お前の認識では、白燐弾って「白燐を敵に直撃させる」兵器なのか?
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月14日 18:26:56
>また1欠片が50gに過ぎず、しかも空中で消耗し、広い範囲に拡散して集中効果を減じてしまう為、
これって脳内夢想を擦り切れるほど繰り返した、その結果の産物なんだろうな。
でも何でこんなウソを念じこんでまで、白リン弾を擁護するのか。なにかよっぽど白リンにご利益が有るからか。それとも、白リン弾は御神体か?
グロセキュをちゃんと読めよ、といってももはや、無理かもしれない。
==
白リン(=WP)の最大15パーセントは、黒焦げたくさび(=wedge)に残って、フェルトが砕けて燃え残りの白リンが大気にさらされると、再発火する。
==
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月14日 18:27:49
日本語に続いて論理学も壊滅的だな。
13の意味しているところは
「「日本国憲法の原則」という集合の要素は「国民主権」「平和主義」「基本的人権の尊重」。
その中で特に重要なのは平和主義」
で、
「「日本国憲法の原則で大切なもの」の集合の要素は「平和主義」」。
また、「日本国憲法の原則で大切なもの」は「日本国憲法の原則」の部分集合ということは自明。
その上でお前の言ってるのは
「日本国憲法の原則で大切なもの」の集合に話を摩り替えている主張か、
もしくは「日本国憲法の原則で大切なもの」は「日本国憲法の原則」の部分集合ではない
という主張かのどっちかなんだが
ここまで分かりやすい言葉で説明しないと分からないのか?
脳の病院じゃ足りないな。
誰か小学校にも送ってやってくれ。小学生が迷惑するかも知らんが。
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月14日 18:28:18
それ点火に失敗した不発の奴じゃないか。火災に気を付ける必要はあっても対人攻撃としてはもう終わってる存在。
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月14日 18:32:23
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月14日 18:35:05
あなたの引用、墓穴ですよ。
不発弾を前提にしている上に、
>白リン(=WP)の最大15パーセントは
最大でも15%しか残らない。
なんで自分で引用してまで、自分の首を絞めるのか。
なにかよっぽど論破されたくない事情でもあるからか。
それとも、ただのマゾヒストか?
Posted by 名無しダゴン秘密教団員 at 2009年03月14日 18:41:23
んで自然発火して残りも燃えて五酸化二燐に変わるんだろ。何か問題が?
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月14日 18:41:26
どんな超科学だよ
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月14日 18:50:53
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月14日 19:00:24
>他人を火病認定するのはネット右翼の得意技なのかと思っていたんだが。
>
>しかも火病の使い方があきらかに間違ってるし。
>
>こんな事でJSFに勝てる訳無いじゃん……
左翼仲間にも呆れられたスコープ犬哀れw
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月14日 19:13:57
まあT-72なんて知りもせず、
教祖だの信者だの言ってるから無理だろうけど。
言うなら最悪でも神官だろうに。
ついでに麻原は自身を神扱いしてた、という点で大きく違うから
比較にも例えにもならない。
そもそもJSFの記事見てればわかるけど、コメント欄はドスルーしてるよね?
何を持って教祖と信者という形態に納められると思っているんだろう。
scopedogは都合の良いコメントには返すが、
明らかにアホな味方は放置してるあたり
(「聖書」って例えすら理解できないとか)、
完全に放置で一貫しているJSF氏の方が
よほどマシだと思う。
しかし、狂ったように罵倒を繰り返す姿を見ていると、
昔の酷使様を思い出すな。
よくこっちのコメントと自分のコメントを見比べれば、
昔馬鹿にしていたねらーやネットイナゴにそっくりなのがわかると思うんだけど。
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月14日 19:39:07
他のエントリー流し読みしてみたがその人左翼か?
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月14日 19:39:30
空間あたりにおける欠片の数とそれらから生成されるガス。
上空で展開されることで空間あたりの影響力が大幅に落ちる。
残った燃えカスの白燐も保護や粘着処理されてないので落ちた時に砕けて散ってしまう。
これらが燃焼効果を狙う兵器としては不向きという事なんです。
まず、空間あたりの欠片と重量が少なすぎます。有効な燃焼効果を得るには
散布界をもっと絞るか、搭載量をかなり多くする必要性があります。
次ぎに、燃焼を狙う場合、落ちてから着火した方が熱エネルギーを多く打ち込めます。
空中で反応を開始していては燃焼時間が短くなってしまいます。
更に、砕けやすく脆く量も少ないので熱量が不足でちょっとした遮蔽物にさえぎられ易いです。
特に中東の様なレンガ状の建物には不向きです。
そして体に触れてもそのままはじかれるか砕け散って量がかなり減ってしまいます。
効果的な影響を与えるには出来るだけ全量を相手の体に吸着させる必要性があります。
白燐をそういう目的で使う事は可能ですが、その為に行う処置が煙幕系と焼夷弾系では逆と
いうことです。したがって、化学兵器や焼夷弾としての分類に焼夷弾が載っていないのです。
その様な危険な装填を行わない事を条件に。
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月14日 19:43:36
燃焼を狙っている訳ではないと言われる訳です。
もし、燃えやすいポイントに先に榴弾等で遮蔽物を排除してから着発で白燐を大量に
狭いポイントにばら撒いた場合、意図的に火事を起こす可能性を高める事が出来ます。
しかし、イスラエルの運用方法は大抵空中炸裂させてから他の攻撃ですので、
白燐自体に破壊を期待していません。
警告か嫌がらせ程度でしょう。乱用については批判されてしかるべきですが、
化学兵器だからという理由で批判されるべきものではありません。
ケースバイケースという奴です。
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月14日 19:50:21
↓
化学兵器や焼夷弾としての分類に煙幕弾が載っていないのです。
です、失礼しました。
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月14日 19:51:21
相手にトラックバックを打たずにこういう文章を書くと、議論で勝ち目がないから『勝利宣言』をして逃亡するための準備にしか見えないな。
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月14日 19:52:51
>JSF氏は尻尾を巻いて逃げ出したと判断します。
>まあ、逃亡確認後は、この件で追撃しないので安心してください。そのくらいのお情けはくれてやります。
そもそもこんな文章をナチュラルに書ける人って・・・
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月14日 20:13:49
見事にテンプレどおりの行動です。
バカ犬、涙拭けよww
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月14日 20:19:39
認証イメージ入力は?AGE EXPIR?だか出てて入れられないし
ワザと入れずに投稿してエラーを出させればイメージ文字は出るが、今度は投稿ボタンが効かなくなる。
別にscopedog氏のせいではないけど、めちゃくちゃ不便ですなぁ、ハテナの仕様なんすかね?
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月14日 20:25:54
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月14日 20:29:14
鶏並みの記憶力なのか。
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月14日 20:31:41
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月14日 20:39:35
新エントリで今度は白燐弾は化学兵器じゃなくなってしまったw
scopedog氏が何か言うたびに安全な兵器が増えていく気がするのは気のせいか?w
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月14日 20:42:32
話しの流れを理解しないまま、英文部分だけを追ってゆきます。
(軍事用語は知らないことを最初にお断りしておきます)
------ (1) -----------------------------------------------------------------
These eject a phosphorus canister, which floats down under a parachute.
→ http://obiekt.seesaa.net/article/115154293.html
----
を自然に読むと、
----
パラシュートで浮かんでいる間に、リン化合物の入ったキャニスターが放出される。
----
※キャニスターとは、一般的には、容器、カプセルとかあまり長くない筒みたいなものを連想しますが。軍事用語ではなにか特別な意味があるかもしれませんが。
としか読めない(JSKさんの主張通り)
確かに、phosphorusには、
・リン化合物の
の他に、
・phosphorescent(リン光を発する)
という特別な用語としての使い方がありますが、
だからといって、今回の記述で、あえてphosphorusを、
phosphorescent(リン光を発するという特別な用語として)と解釈する必然性がありません。「リン光を発する」の意味なら、phosphorescentを使えばいいんだから。
ましてやphosphorescentを更に「継続的に光る」と拡大解釈するなんて、
無理のしすぎです。
その後、なぜか、phosphorusではなく、phosphorescentの意味に話しがすり替えられて、
論旨もぐだくだになってしまうのですが、
ともかく英語部分だけを追い続けると、
------ (2) -----------------------------------------------------------------
1. Persistent emission of light following exposure to and removal of incident radiation.
2. Emission of light without burning or by very slow burning without appreciable heat, as from the slow oxidation of phosphorous:
→ http://d.hatena.ne.jp/scopedog/20090310/1236696915
化学的には、
1. は、リン光(ルミネッセンスの一種)。
時計の針先の塗料が、室内照明を消した後もぼぉ〜と光る現象。
2. は、リン化合物などがゆっくり燃焼すること(まさにslow oxidation of phosphorous)する現象。
(人魂の原因はコレ、とする説もあります。余談ですが)
のことを記述した文章で、
議論になっている2.に関しては、scopedogさん訳
-----
燐含有物のゆっくりとした酸化から発するような、燃焼を伴わない、あるいは、明確な熱を伴わないゆっくりとした燃焼による光の放出
-----
の方が自然かな。
論点??になっている「特に」に関しては、
原文からは、ここまで強くは言っている感じは受けない。英文をそのまま読むと「ような」くらいのニュアンス。
ただ、JSFさんの、「特に」と書きたい気持ちもわかります。だって、「リン化合物などがゆっくり燃焼すること」は、まさに2.の典型例なんですもの。
だからといって、
-----
Phosphorescent
Phos`phor*es"cent\, a. [Cf. F. phosphorescent.] Shining with a phosphoric light; luminous without sensible heat. -- n. A phosphorescent substance.
→ http://d.hatena.ne.jp/scopedog/20090313
-----
この文から、
>残念!Phosphorescentという表現は燐光に限定されるわけじゃないことがここからもわかります。
と書いてあることが理解できません。
luminous without sensible heatの前に、Shining with a phosphoric light(リン光で輝くこと)と書いてあるのに。何を読んでいるのか。
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月14日 20:49:57
リア厨が顔真っ赤で涙目になりながら書いてるならまだ「厨房必死だなwwww」ですむけど、
いい歳した大人が素で書いてるなら「うわぁ…。」って感じだよな。気持ち悪い。
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月14日 20:50:01
驚いた事に明確にそう発言した奴が一人も居なかったw
誰と戦ってるんだろう・・・scopedog氏はw
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月14日 21:00:16
scopedogの一番おかしなところは、「燃焼を伴わない、あるいは、明確な熱を伴わないゆっくりとした燃焼による光の放出」と言って置きながら、「照明弾は熱いが離れたら感じないので熱を伴わない光なんだ」と主張している点ですかな。
正直、奴が何を言っているのか分からん。頭がおかしい事だけは分かったが・・・
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月14日 21:04:06
この記事でもそこは省いているし、元記事でも消して印象操作をはかろうとするかもしれない。
あの構成はどう見ても「入念に検討します。特に艦橋について」と同じ。
艦橋についてはより入念に検討するけど、
それ以外を検討しないわけじゃない。
そして誰も燐光に限定される、なんて勘違いはしてない。犬とその読者以外な(俺と同様、信者なんて思ってないし、信者とは呼ばないよ)。もし限定されるのであれば、「特に」の前の文章が成り立たない。
限定で書き換えるなら普通こうだ。
火災や熱の無い、或いは殆ど無い状態で発する光、特に燐のゆっくりとした酸化現象を意味します。
↓
燐のゆっくりとした酸化現象を意味します。
or
燐のゆっくりとした酸化現象のみを意味します。
前文が必要なくなってしまう。
当たり前だ。そっちが本来主文なんだから。
で、なんで俺が国語の授業してやらなきゃならないんだ?
……英語の前にまず日本語勉強しろよ……。
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月14日 21:06:39
私は、scopedogさんのいう「JSF信者」のつもりはありません。
是是非非の立場です。
例えば、実のところ、
照明弾と白燐弾を混同したアムネスティ報告書
http://obiekt.seesaa.net/article/115154293.html
のエントリーに関しても、
照明弾(マグネシウム)と白燐弾とを混同したことが、なぜ致命的な間違いなのか、
理解していないくらいでして...。
また、軍事知識は皆無です。
だからこそ、英語使いの化学屋として、
話しの流れを理解しないまま、英文部分だけを追ってみた訳ですが...。
客観的にみると、
asを「特に」と(勇み足気味に不用意に)書いてしまった、
その一点しか、scopedogさんには強く出るネタがないような印象を受けます。
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月14日 21:10:40
>照明弾というのは、熱を感じられる距離で使うものではないので、
>「phosphorus」を(熱を伴わない)発光体と訳して何の問題もありません。
おいおい、「発光体」は熱を出してるだろw
「伴う」の意味を分かって無いんじゃないか?
伴うって書いてある以上、距離の離れた観測者の感じ方は関係無い。
光とともに熱を伴う、これで理解できたかな?
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月14日 21:11:07
最終的には、「白燐弾については全てJSFの言うとおり。俺は最初からそう言っていた。だが、軍オタのJSFは間違っている。」みたいな次元まで飛んでいってほしい。
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月14日 21:11:50
スマンスマン
Posted by 93 at 2009年03月14日 21:15:25
長々し尾は結構ですから、イスラエル軍がガザ市街地の国連学校に3発も白リン弾を撃った目的を教えてください。
照明効果でも発煙(秘匿)効果、信号弾でもないとしたら、なんでしょう。焼夷兵器の除外項目にあたる使用目的だとしたら、それは何ですか?
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月14日 21:29:04
この記述を見る限り、scopedogは「特に」を「のみ」ととらえていることがわかる。
単純に間違いを指摘した、というレベルではない。
「特に」を「のみ」と判断したことが完全に現れてしまっている。
PledgeCrewはそれに気づかず、いさめることもなく完全に「特に」の解釈を認めて
scopedogに間接的に後ろ弾を撃っている。
(もっとも、PledgeCrewもJSF氏のこの記事のあとで「特に」の普通の意図に気づいたんだろうけど)
scopedogはもう逃げられない。
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月14日 21:33:37
もはや禅問答じゃねーかwww
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月14日 21:37:18
「混乱」だよ。
2発の弾痕を確認 サマワ陸自宿営地砲撃 : 共同通信 2004/04/08
http://www.47news.jp/CN/200404/CN2004040801004617.html
>発煙弾については、殺傷力が弱いため部隊を混乱させる狙いだった可能性がある。
煙幕弾の定番の使い方だ。学校に着弾したのは単なる誤爆だろう。
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月14日 21:37:19
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月14日 21:38:55
>もし、燃えやすいポイントに先に榴弾等で遮蔽物を排除してから着発で白燐を大量に狭いポイントにばら撒いた場合、意図的に火事を起こす可能性を高める事が出来ます。しかし、イスラエルの運用方法は大抵空中炸裂させてから他の攻撃ですので、白燐自体に破壊を期待していません。
現実は、国連の援助物資と施設を全焼させたのです。状況証拠は、火災による破壊を期待していたとしか思われません。
白リン弾3発を打ち込んだ目的が何なのか、他に、知っていたら教えてください。
>警告か嫌がらせ程度でしょう。
そんな意図薄弱で濫用したら、それこそ国際法違反ですね。警告か嫌がらせ程度でも、捕虜虐待なら戦争犯罪に問われます。市街地での武器使用による民間人の殺傷、民間施設の破壊も同様に、れっきとした戦争犯罪です。
つい軽い気持ちで、なんていう言い逃れはガキの悪戯ではないので、通用する筈がありません。
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月14日 21:42:54
2009/03/14 11:02
>11 の投稿時間
2009年03月14日 10:57:05
タイムラグおよそ五分。
なんだ、oookaだったのね。
無理して名無しなんて使わないで名乗ればいいのに。
まあ、推測だけど。
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月14日 21:45:59
>学校に着弾したのは単なる誤爆だろう
>では真の目標は? どこにいる部隊を混乱させるため?
榴弾が打ち込まれて、イ砲撃部隊に抗議の電話を入れたら、国連に3発の白リン弾。誤爆とはいえない。
それに、ハマスのロケット砲のように精度が悪いはずは無い。
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月14日 21:54:43
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月14日 21:55:06
http://mltr.ganriki.net/faq02h07.html#16644
http://mltr.ganriki.net/faq02h07.html#16946
ならば書いてあるとおりじゃね?
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月14日 21:57:39
>107
照明弾の記事で本題と関係無い話をするな。邪魔だよ。
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月14日 22:00:43
>主張については2/3,国連が撤回している.
>爆発は学校の建物外で発生し,校内にいた民間人に死者は出ていな
>かったことが判明した(H),という.
濡れ衣じゃないか。
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月14日 22:02:50
貴方が思っているだけでは、「状況証拠」にはなりません。論理的根拠に欠けます。
火災による破壊を目的とするなら、白燐弾のような「不確実な」手段は用いません。それこそ「ガキの悪戯ではない」ので。もっと直接的に火災を起こします。それこそナパームとか。
貴方の論に寄れば、白燐弾でも「警告や嫌がらせ程度」で濫用したら国際法違反だそうですので、そんな悪魔の軍隊がナパーム使用程度の国際法違反を気にすることもないでしょう。
仮にイスラエル軍が国際法を気にしたとしても、国連施設を破壊したければ通常弾を打ち込んで破壊したあと、「その近辺にテロリストが潜んでいた。不幸にして誤爆してしまったが、テロリストは殲滅した」とでも言えば済むことです。
「白燐弾の燃焼反応を、火災による破壊活動に利用する」というのは、あまりにも無意味で無駄に過ぎるのです。
ところで貴方の論理だと、どこかの誰かさんの言う「照明弾の光は熱の伴わない光だ」と言う論説を真っ向から否定することになってしまうのですが、そのことについては構わないのですか?
Posted by 名無しダゴン秘密教団員 at 2009年03月14日 22:03:09
目的って言われてもなぁ
イスラエルが国連設備を攻撃する事なんて、風物詩みたいなもんだからなぁ
俺が思うに、嫌がらせじゃねぇか?
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月14日 22:10:53
2. Emission of light without burning or by very slow burning without appreciable heat, as from the slow oxidation of phosphorous:
これは、
",as"の前は、目に見える現象を記し、
",as"の後は、その内在的な現象(化学反応)をしめしています
したがって、この"as"は、例ではなく、言い換えなのです。
ですから、
---
燃焼を伴わない、あるいは、明確な熱を伴わないゆっくりとした燃焼による光の放出、すなわち、燐含有物のゆっくりとした酸化によるものとしての:
----
だと思います。したがって、「特に」という気持ちは文章そのものから益々遠いと思います。
ーーー
なお、canisterは、照明剤が入ったびん状の金属容器で、パラシュートと共に砲弾に格納されています。canisterが放出されるとその口が点火され、ろうそくのように燃えます。パラシュートでゆっくり舞い落ちながら。
These eject a phosphorus canister, which floats down under a parachute.
"which"の前にカンマがありますから、訳は倒置する必要はありません。
「それら(M485 A2 illuminating shells)がphosphorus canister を放出すると、canister はパラシュートにぶら下がってゆっくりと落下します。」
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月14日 22:26:49
ナパームの替わりに使った、という想像なら君と一致したようだね。焼夷兵器そのものだ。
>「照明弾の光は熱の伴わない光だ」
そんな風には誰も思っていないと思うよ。
私は、phosphorusが結構広い意味で使われる可能性を否定できないので、phosphorus canister は、「リン缶」である可能性と同時に、「発光剤缶」である可能性も完全には否定できない。それは、アムネスティに確認したいのでなんとか聞いてみたいと思っている。
前者だとするとアムネスティの勘違いだが、「白リンは照明弾に用いられた」という米軍やイスラエル軍の言い訳を、耳にタコができるほど聞かされていたので、間違えたのだろうか。いずれにしても枝葉末節の間違いだ。
致命的な間違いとは、例えば、
「赤十字がガザでの白リン弾使用は合法だといった」というウソを、未だに言いつづけているようなことをいう。
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月14日 22:47:53
何言ってんだこいつ……
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月14日 22:55:41
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月14日 22:56:37
そういうことはスコープ犬に言ってやれよ。枝葉末節なんだから、涙目で反論しなくてもいいって。
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月14日 22:59:07
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月14日 23:01:17
いろんな記事見てみたが、単なるミックス・フルーツ・プディング以上には見えんわな
当たり前の攻撃だったって感想
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月14日 23:06:01
だめだこいつ、112の内容を全く理解してない。
どうしてこう、日本語が通じない奴ばっかりなんだろ。
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月14日 23:07:36
いいえ、私の想像ではありません。既に使い古された理屈です。
そしてそれはさんざんに論破されており、私はそれを112でなぞっただけです。以下のように。
「ナパームの代わりに白燐弾を使うなどと、そんな無駄で無意味なことをする理由がない」
>そんな風には誰も思っていないと思うよ。
思っちゃった人がいるから、このエントリがあるのですが。
英語よりも、まずは日本語を勉強されることをお勧めします。
Posted by 名無しダゴン秘密教団員 at 2009年03月14日 23:08:52
>前者だとするとアムネスティの勘違いだが、「白リンは照明弾に用いられた」
>という米軍やイスラエル軍の言い訳を、耳にタコができるほど聞かされていたの
>で、間違えたのだろうか。いずれにしても枝葉末節の間違いだ。
デマを流すなよw
ファルージャの時の米軍と違い、ガザ侵攻作戦「オペレーション・キャストレッド」でのイスラエル軍は、白燐弾の事を照明に使ったなんて言っていない。
それでな、アムネスティのこれは「ガザ報告書」なんだな? じゃあ別の事件の話を混同したなら、報告書として出鱈目過ぎだよw
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月14日 23:14:47
>だめだこいつ、112の内容を全く理解してない。
>どうしてこう、日本語が通じない奴ばっかりなんだろ。
こんなキチガイがそうそう居るわけがない。
P公が名無しで粘ってるだけ。
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月14日 23:16:24
○○(字数制限なし)をナパームの替わりに使った。
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月14日 23:22:00
>照明弾というのは、熱を感じられる距離で使うものではないので、
>「phosphorus」を(熱を伴わない)発光体と訳して何の問題もありません
熱源は発光源と同じなんだから、遠く離れた観測者が熱を感じたかどうかなんて関係無い。
発光源が"熱を伴っていたら"もうそれは燐光物質ではない。この場合の観測点は発光源と熱源が同一箇所。
こうしてscopedogの主張は根本から崩れ去る。
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月14日 23:22:02
辞書でasを引いてみたら、「〜のように」というlikeと似たような用法があったのですが、こっちの方が解りやすいのでは?
「燃焼を伴わない、もしくは明確な熱を伴わない緩慢な燃焼による光の放出、例えば燐のゆっくりとした酸化のような」
とか。
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月14日 23:23:01
貫通能力もないし引火性も低い白燐弾じゃ、ナパームの代わりなんて無理だなw
実際に使用した白燐弾の箇所を全部、ナパームが投下されたと仮定してみろ。今頃ガザは焼け野原だよw だが実際は火災で失われた建造物は少なく、榴弾で破壊された建造物が殆どだ。
焼夷兵器ってものの本質を理解してないんじゃねーか?
あと、ガザの被害は殆ど全て榴弾によるものだってちゃんと把握したらどう?
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月14日 23:25:58
まあ、WPだろうがHCだろうが、撃たれる人たちが涙目なのは何も変わらないんだけどね、被害のほとんどは普通の銃弾、爆弾だからね。
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月14日 23:27:51
白燐弾をナパームの代用品として使用した、という文脈ですので、正しくは「代わりに」です。
Posted by 名無しダゴン秘密教団員 at 2009年03月14日 23:28:25
>「phosphorus」を(熱を伴わない)発光体と訳して何の問題もありません
これは幾らなんでも頭のおかしな主張だ。
マグネシウム粉が激しく燃焼している照明弾を指して、『これは(熱を伴わない)発光体です』と主張したら、気が触れていると思われても仕方が無いw
熱を感じられる距離で使うものではないって、「伴う」という話に距離とか全然関係無いから意味不明だし。詭弁にすらなっちゃいない、トンデモキチガイ警報だな。
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月14日 23:40:39
なるほど、白燐弾って、熱を伴わない安全な兵器だったんですね。
scopedogさんの主張って、自爆ですよね。
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月14日 23:42:47
>まあ、WPだろうがHCだろうが、撃たれる人たちが涙目なのは何も変わらないんだけどね、
まあ白燐の白煙が眼に入って涙流すくらいならいいけどね。
>被害のほとんどは普通の銃弾、爆弾だからね。
銃弾や砲弾の破片に当たって即死したら涙も出ないからね。
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月14日 23:58:13
PledgeCrew 白リン弾 「特に」は、たしかに他の事例を完全には排除しないけど、数ある事例の中から特定のものを抜き出して強く指示する言葉だから、ただの代表例としての例示とは違う。なんだか後付けの言訳っぽいな 2009/03/14
-----
P公よ、「as from the slow oxidation of phosphorous」は「phosphorescence」の語源なのだから、特別扱いして当然だろうがよ。ただの代表例じゃなく、大元の言葉の意味なんだよ、これは。
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月15日 00:11:46
そうするとscopedogは孤立無援になっちゃうねw
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月15日 00:15:36
>この記事にどんな反論を書くのか(書けるのか?)、見守りましょう。
24時間経ったが反論来ないな。
scopedogは逃走したと見なしてもよいかも知れないね。
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月15日 00:20:05
>100
>イスラエル軍がガザ市街地の国連学校に3発も白リン弾を撃った目的を教えてください。
そんなことイスラエル軍に聞けよww。俺らがあーだこーだと可能性を挙げてもそれは推測でしかない。真相は当事者にしか分からん。
あと、気が向いたら「長々し尾」ってなんのことなのか教えてくれ。気になって眠れないじゃないかww。
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月15日 00:23:18
ってことで一人で寝てきます。。。
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月15日 00:30:35
化学兵器や焼夷弾として定義されるかだった筈ですが?
それはすでに述べているケースバイケースです。
いいですか?身の回りの品物でも悪い使い方をすれば問題が出る事があります。
着発ではないのでグレーですが、物資積載ポイントで迫撃砲発射拠点でなかったなら
それは問題であると国連も「それらについては」明確に非難を行って確認を要請しており、
物資喪失の賠償請求も行っています。
しかし、化学兵器を使ったとか、焼夷弾を使ったとか、迫撃砲拠点になってても
撃つなという低次元な話にはなっていません。
また、非難する声明でも「砲撃拠点になっていたという情報は当方は受け取っていないし、
確認もしていない」と特別なケースでもないと念を押しています。
国連の当該地は物資が積み上げられすぎていたので対処しきれず、延焼してしまったケースで
運用側のミスとなるお話です。
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月15日 00:52:01
なんらかの化学反応がある→化学兵器
なにかが燃えた→焼夷兵器
民間人が怪我をした→残虐兵器
の主張を繰り返すのか・・・
たまらんなー
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月15日 01:03:18
白燐の特性を添加剤やシェルで最大限に発揮したら危険も高くなるが、
そういう事をしてないので煙幕弾という扱いを与えられているという話。
白燐が問題を起こしたケースが実例としてある=無関係
特定の煙幕砲弾を正常運用する場合のお話です。白燐を含んだ専用焼夷弾や
着発、異常な目標への集中利用等をかばっている訳ではありません。
適度な使用において国際社会のルールによって使用が認められている支援装備という話です。
同じ白燐でも人民解放軍が大好きなアナグマつぶしみたいな使い方は化学兵器もしくは
焼夷系、さらには残虐な行いとして非難されます。
でも明確に悪意があるこういう用法には大して騒がないんですよね彼らは。
一例として都合よく出したりひっこめたりするだけで。
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月15日 01:14:09
「反戦平和団体へ。攻撃する対象を間違えています」
「反戦平和団体へ。よく調べもせずに適当なことばかり言っていると、信用を失いますよ?」
だったんだけどなあ……
つーかなんでPだの犬だのは、兵器の残虐性なんて部分にばかり力を入れて、イスラエル軍が市街戦を戦場にした事自体の非難をしないんだろう。あちらさんにとって一番力を入れるべきポイントはそこだろうに。
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月15日 02:28:13
ふむ。ドライアイスは残虐な科学兵器というわけですね!
だから、最近のケーキ屋さんはいれてれくないんだ(棒)
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月15日 02:48:54
ある意味間違ってないようなw
もっと便利なものが出来ちゃうと旧式の道具なんてあっという間に駆逐されちゃうという実例ですね。
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月15日 03:07:50
個人的な印象なんですが、彼らはどうも世界平和よりも自分のプライドというか、無謬性を守りたいだけのように感じます。
自分の意見に反対された=プライドを傷つけられたと解釈し、よくわからない方向に過剰反応をしているのでは。
無意味に攻撃的なのも、プライドを傷つけ返してやるという意識が働いているんじゃないでしょうか。
そもそも大事なのはイスラエルの侵攻が是が非かという問題で、白リン弾が残虐兵器じゃなくてもイスラエルを非難することはいくらでもできるはずですよね。どうも頭に血が上って何が大切か見失っているように見受けられます。
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月15日 03:25:39
ケーキ屋さんで持ち帰りでアイス買ってドライアイスつけてもらって
いろいろ遊んでた口ですね、わかりますよw
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月15日 04:56:42
彼らは本音の部分じゃ平和運動なんてどうでも良いっちゅーか、
所詮は「賢く無謬な自分」をモニタの向こうの誰かにアピールする為のアイテムでしか無いのですよ。
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月15日 07:54:01
ドライアイスと言えば、某4コママンガで、ボート型浮き輪に浮かんでいる人の真下からMk−47と書かれた魚雷型浮き輪を放ってそのボートの転覆を狙った主人公に対し、ボートに乗っていた人が反撃としてドライアイスを爆雷のように投下して主人公が凍傷を負って無条件降伏するというネタを思い出した。
Posted by 名無し五式戦信者 at 2009年03月15日 10:03:57
http://d.hatena.ne.jp/scopedog/20090119
の米欄で犬およびその取り巻きは完全に論破されてたのに、
論破した相手のコメがいつのまにか完全削除されててワロタw
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月15日 10:56:37
ドライアイスといったら、あの超兵器『オキシジェン・デストロイヤー』の原材料……おっと、誰か来たようだ。
Posted by 名無しコメット神信者 at 2009年03月15日 11:31:50
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月15日 11:48:04
すごいですね。海中に投下すると生物にへばりつくドライアイス…
小学生の男の子に渡したら学校の池の金魚は瞬殺ですな。
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月15日 12:09:51
いやあ、それ笑えないと思うんだけどねー。
全然事情を知らない人は、米欄含めて読んでも「なんかよくわかんないけどこっちのが正しそう」とか思いそうな。まあそういうのは読み手の判断力の問題に終始してしまうんだけどさ。
それでも前提として、記事を書いた人がそういう自分に不都合な事態を意図して削るような、卑劣な人間ではない…というのがあると思うんだ。
なんか信義の問題としても自戒としても、そういうのは残した方がいいんじゃないかなあ…。
自分もブログとかでわりとあほいこと書いて怒られるけど、米も元記事も残した上で謝るよ。信義というか良心の問題で。というか、普通はそういうものだと思っていたんだけど、違うんだろうか。
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月15日 12:32:58
>いやあ、それ笑えないと思うんだけどねー。
>米も元記事も残した上で謝るよ。
>普通はそういうものだと思っていたんだけど、違うんだろうか。
もう笑うしかないんじゃないの?
貴方の対応が普通かどうかは別として、scopedogが普通の人でないことだけは確か。
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月15日 13:04:47
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月15日 13:21:34
まぁまぁ、逃亡の確認が取れたら追撃は止しましょうや。
そのくらいの「お情け」はくれてやらんとね。
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月15日 15:50:34
>scopedogが普通の人でないことだけは確か。
かといって普通の犬でもない。
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月15日 17:05:29
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月15日 17:57:01
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月15日 18:25:20
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月15日 18:39:16
scopedoを批判する以上アレと同じレベルに堕ちてはいかんだろ、言いたい気持ちは分かるが。
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月15日 19:01:18
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月15日 19:03:20
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月15日 19:18:47
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月15日 20:00:58
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月15日 20:13:56
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月15日 20:23:39
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月15日 20:37:46
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月15日 21:32:57
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月15日 21:42:13
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月15日 21:45:48
良識のある人ならそうじゃないでしょうか。
「勝てばよかろうなのだぁっ!」と言う人だと……まあそういうことに。
というかなんで星屑少年で流れるような連携が可能なのか。
ここはおっさんのすくつですね。
(いや私もヒトのこと言えないけど)
Posted by GLOCK at 2009年03月15日 21:56:51
アムネスティに問い合わせる以外に方法ないんじゃ?
辞書の引きっこしてても進展しなさそうな…。
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月15日 22:11:31
アムネスティの間違いは中学生にも分かるほど明確だから、いいだろ別に。
こちらとしてはアムネスティが無能なままの方が都合が良いから、こちらから教えて連中に学習のチャンスを与えたくないなw
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月15日 22:35:12
>批判する以上アレと同じレベルに堕ちてはいかんだろ
まさしく真理だと思うのだが、どうだろう、ご同輩諸兄?
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月15日 22:36:20
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月15日 22:39:31
いきなり拳王に遭遇したでござるの巻。
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月15日 22:41:08
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月15日 22:47:07
ボーダフォンですね、分かります
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月16日 13:45:29
つまりはてブとオヴイェクトの統一見解は
「白燐なんて面倒くさいもの使わずにナパームで全テヲ灰ニセヨ」
そういう事だろ?
早朝のナパームの香りは格別だぜ!
Posted by きる☆ごま at 2009年03月16日 18:56:34
↑
違うよ。「白燐弾を非人道的な超兵器扱いするような誤解を広めるな」と言っているだけ。
他のエントリもちゃんと読もうよ。主張は一貫してるんだから。
白燐弾がどんなものなのかきちんと理解した上で、イスラエル軍の使用意図を無意味にさせるような広報活動をするのが最善の方策だと、ちゃんと別のエントリで書いてるでしょ?
http://obiekt.seesaa.net/article/115525087.html
>『パニックを起こさせる心理兵器として使われているのであれば、相手が兵器に恐怖心を抱くほどに
>効果的になる。イスラエル軍の白燐弾使用を人道に反するとして糾弾し、その残虐性を言い立てている
>人々は、結果的には白燐弾の効果を過大に宣伝して、イスラエル軍の燻り出し戦術を助けているとの
>皮肉もいえそうだ。』
>もしそうだとすると、白燐弾は見た目は派手だが、実は榴弾などよりも遥かに殺傷力が低いという
>事実を宣伝し、白燐弾は簡単な防御策で無効化できる(M825A1のような空中炸裂ならば貫通力は皆無)
>ので、これをパレスチナ側に徹底すれば、イスラエル軍の意図を挫く事が出来るのではないでしょうか。
>正しい知識を普及させる事こそが、最善なのではないか・・・そう思います。
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月16日 19:12:11
ネタにマジレスらめぇぇ
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月16日 20:54:07
じっちゃんがね、どんな人にも結構いいとこあるって言ってた
そこにしがらみだの思想だのが絡むから見えなくなるんだって
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月16日 22:55:19
あっても自治政府=ファタハ支持でまとまってイスラエルと条件闘争したほうが良いんじゃないの。
そんな事態になるとはてなサヨクやそのバックにいるこの人はお冠だろうけどね。
ttp://watashinim.exblog.jp/9405051/
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月17日 00:17:36
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月17日 01:24:02
↑
これですね。全く反論の体を為していませんが。
ここまでくると、呆れるしかありません・・・。
JSFさんにメールフォームで記事更新があったことはお知らせしました。
もうまともに相手をしてあげなくてもいいかと思いますが、後はJSFさんの判断にお任せしましょう。
Posted by S at 2009年03月17日 02:20:59
毎度毎度の予想通りの展開でしたね。
どちらが正しいかという以前に、
どちらが首尾一貫しているのかは、
ROMの目にも明らかですので、ご安心ください。
照明弾の勉強をありがとうございました。
Posted by at 2009年03月17日 03:13:40
最善は確かにそうだろうけど、一番後腐れ無いのはナパーム・・・ですよね?
実際白燐弾なんてこんな初歩の段階で蹴っつまずいてる訳だし。
Posted by きる☆ごま at 2009年03月17日 06:14:09
そして榴弾や爆弾等の攻撃についても被害を指摘し、ただしDIMEを使う等、
多少は気を使う様になってきてる面も評価し、より人道的に乱用無き様求めていくなら、
みんな肯定的に受け入れただろう。
それがあろうことか白燐が兵器の王様みたいな扱いで煙に巻かれたら毒ガスで死ぬとか、
中に入り込んで体の中だけ解けた外傷がほとんどない綺麗な死体を作り出すと騒いだ挙句、
白燐弾が化学兵器どころか核兵器並とか、DIMEは凶悪な兵器(一部では核扱い!)だとか、
馬鹿げた話をデッチ上げた挙句、通常の榴弾や爆撃に関してはほとんどページを割かないとか・・・
しかも識者が懸念した様に白燐&DIMEのデマ合戦が盛り上がらず、しかも露呈して
恥ずかしくなったら爆弾や榴弾等そっちのけでトーンダウンしてそ知らぬ顔とかひど過ぎるんだよね。
しかもくだらないデマをがんばるあまり、権威を落とす様な捏造や不見識が
大手マスコミや大手組織でまで出回って恥ずかしいったら無い。これらは彼らの後の禍根になる。
ばかげた騒動が終わってみれば自分の尻に火をつけただけでなんの意味もありませんでしたじゃ
被害者も報われなさ過ぎる。こんな馬鹿げ過ぎたデマじゃイスラエルもまじめに取り合ってくれないし。
Posted by 名無しОбъект at 2009年03月17日 07:31:14