海自潜水艦:「はるしお」除籍 自衛艦旗を返納−−呉基地 /広島|毎日新聞
次クラスの「おやしお」型は葉巻船型であり、「はるしお」型がティアドロップ(涙滴)船形の最後の系譜です。そして「おやしお」型を基本に、水中低速巡航用の補助エンジンとしてAIP(非大気依存)システムのスターリングエンジンとX字型の舵を採用した「そうりゅう」型潜水艦一番艦「そうりゅう」が3月30日に竣工、引き渡されました。
新型潜水艦「そうりゅう」引渡式|産経新聞
この「そうりゅう」には新型の射撃管制装置が搭載されており、これはアメリカ製の新型対艦ミサイル「ハープーンBlock2」を使用する為の物と推測されています。同ミサイルにはGPSを用いた対地攻撃能力も付与されている為、海上自衛隊は水上戦闘艦の艦載砲を遥かに上回る長距離対地攻撃能力を獲得した事になります。
なお自衛隊側は「ハープーン級」ミサイルを搭載している事は認めていますが、具体的にハープーンBlock2であるとは認めていません。ですが国産の対艦ミサイルには潜水艦から発射できるものは無く、アメリカから潜水艦発射用のサブ・ハープーンを買うしかありませんが、既にアメリカのハープーン対艦ミサイルはBlock2に生産が移行しており、今さら古い型の入手は出来ないので自動的にBlock2を調達したと見るべきでしょう。ハープーンBlock2については既に韓国や台湾も導入しています。
動画の前半で洋上目標、後半で地上目標を攻撃する試験を見る事が出来ます。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月01日 19:15:27
四月になり、春が来ましたが海自からは「はるな」と「はるしお」
ふたつの「はる」が去っていくのですね・・・
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月01日 19:18:46
みたいな妄想をたまにする
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月01日 19:32:45
誰が上手いことを言えと(ry
ただ初のDDHと(今んトコ)最後の涙滴型のネームシップの同時除籍は感慨深いのがありますが・・・
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月01日 19:32:57
http://keenedge.cocolog-nifty.com/blog/2006/07/17ss_830c.html
M&Aの人が推測してたヤツっすね
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月01日 19:39:42
後になって「実は買ってました、てへ」というのも悪くはないけど
下手に政治問題化すると厄介だしなぁ。
どうでもいいけど、そうりゅうの動画のBGM、突然過ぎて吹いた。
合わないことはないんだが…
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月01日 19:43:38
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月01日 20:07:53
対地攻撃能力を持たせる改造はハードルが高いのかねえ。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月01日 20:39:06
航空自衛隊がASM-2の対地攻撃型を検討している。対地攻撃にアクティブレーダーシーカーは役に立たないが、イメージング赤外線シーカーならそのまま対地用に転用できる。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月01日 20:44:18
日本国の安寧はこれら船に
たよります
乗務員の皆さん、大活躍しても
みつかっちゃ駄目だし
表立って誰も褒めてくれなけど
重責を全うすべく尽力ください
あ、漁船には気をつけて
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月01日 20:45:12
たぶんFMSで買ってるから詳しく載ってないんだと思う
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月01日 21:20:35
『そうりゅう』の呉到着は今月末ということなので、今月末〜5月頭に呉に行けばセイルに艦番号を書いたままの真新しい『そうりゅう』が拝めるかなと密かに期待中。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月01日 21:38:27
Posted by M.N at 2009年04月01日 21:42:30
日本の海防は任せた!
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月01日 22:05:17
次は何なのだろう?
10隻ぐらいは建造することになるんだろうけど
果たして残り8隻分の「りゅう」のレパートリー
があるのだろうか?
5番艦以降は改良型になるとはいえ、まさか
そこまで○○りゅうで次から全く別の名前になるとも
思えないし・・・。
でも「ふくりゅう」は無しで
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月01日 22:06:06
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月01日 22:15:20
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月01日 22:33:33
過去の海自の潜水艦の建造ペースを見ると、うずしお型7隻→ゆうしお型10隻→はるしお型7隻→おやしお型12隻なので、そうりゅう型は7〜8隻くらいになるんじゃないかと自分は予想。
艦名については7〜8隻程度なら"○○りゅう"または"りゅう○○"で何とか収まりそうな気が。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月01日 22:58:16
旧帝国海軍の雲竜級から命名するとか(それでも足りんか)
大石さんの北方領土奪回作戦で88式地対艦ミサイルで対地攻撃してましたけど、出来るんですか?
Posted by M.N at 2009年04月01日 23:00:50
>旧帝国海軍の雲竜級から命名するとか
そして気付いたら「あそ」とか「いこま」とか、何故か山の名前になってたりして(笑)。
Posted by 名無しコメット神信者 at 2009年04月01日 23:26:50
現行型では出来ません。
っていうかあのシリーズ、アントノフAn-12カブ輸送機でツングースカ自走対空砲を運ぶとか無茶な事が書かれている。重くて運べないし、容積的にも入らないんだが。
仮想戦記にしても実在の兵器を出しているなら、この辺の描写は正確にしないとダメだろうに・・・
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月01日 23:46:42
赤緑版世代には心に響く名前だ。ハープーンB2のあだ名はぜひとも「はかいこうせん」で。
しかし潜水艦の調達ペースの速さ(=新型の比率)は凄いよなぁ。どっかで見た表現を借りれば「深海のセレブ」か。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月01日 23:48:28
「うんりゅう」雲龍
「かいりゅう」海龍
「こうりゅう」蛟龍、黄龍
「おうりゅう」応龍
「ばんりゅう」蟠龍
「はくりゅう」白龍
「こくりゅう」黒龍
「ふくりゅう」伏龍
「せきりゅう」赤龍
「てんりゅう」天龍
「すいりゅう」水龍
「きんりゅう」禽竜
「どんりゅう」呑龍
「しょくりゅう」燭龍
「ちょばりゅう」猪婆龍
「きょうりゅう」梟龍、恐龍
「かみなりりゅう」雷竜
「ふたばすすきりゅう」双葉鈴木龍
「とりゅう」屠龍
「かりゅう」火龍
「ひりゅう」飛龍
「がりゅう」臥龍
「うりゅう」烏龍
「いりゅう」医龍
ふぅ、なんか変なのも混じってるけど何とかこれだけ捻り出せたよ。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月02日 00:11:32
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月02日 00:44:45
「はる」が去り、今度は「なつ」が(ry)
Posted by KY at 2009年04月02日 00:56:13
とりあえず「神龍」と「土竜」は外せない。
>23
「こうりゅう」蛟龍、黄龍
「咬龍」はどこに…
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月02日 01:03:03
Posted by KY at 2009年04月02日 01:31:09
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月02日 03:12:40
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月02日 03:16:04
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月02日 03:24:21
とか言ったら田嶋先生に怒られるな。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月02日 03:32:10
Posted by そんなエロゲがありました。 at 2009年04月02日 06:04:48
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月02日 06:30:16
そして魔改造して某6号に……。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月02日 07:48:36
「そうりゅう型潜水艦には対地攻撃能力がある!これは平和憲法に(ry」
みたいな。
てかひゅうがはあれだけ騒がれたのに、そうりゅうはなぜ
ハブられてるの?
いじめ?
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月02日 08:06:10
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月02日 08:45:19
やはり、「ちじょうさいきょうのおとこ・りゅう」が無敵ではないかと。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月02日 09:01:15
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月02日 10:00:33
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月02日 11:03:35
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月02日 11:27:24
タコだし。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月02日 11:39:36
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月02日 12:00:10
マイナーすぎ・・・
Posted by KY at 2009年04月02日 12:36:27
「ちしまかいりゅう」
ではだめなんだろうか
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月02日 12:42:04
全国の狩人が殺到してくるので危険だよ
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月02日 13:47:09
水上だし艦船はsheだからだめです。
「じょうみゃくりゅう」
「おおたいさん(かりゅう)」
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月02日 14:02:10
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月02日 16:05:22
タイミングよすぎなネタ(棒読み)。
Posted by KY at 2009年04月02日 16:25:42
Posted by KY at 2009年04月02日 16:32:46
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月02日 16:42:33
神龍
翠龍
昇龍
我龍
ご当地龍
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月02日 16:50:13
生産国が違うが・・・
運用国が日本なら・・・いいのか?w
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月02日 16:51:00
創設時のDDは米製だったし、ダイジョブd(なのか?
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月02日 16:54:39
瑞祥動物だし。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月02日 18:08:52
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月02日 18:20:43
その後訓練用になるか即廃艦になるか…モッタイナイ
困ってる台湾とかフィリピンにでも格安で譲渡できればなあ
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月02日 18:38:32
やっぱり出来ないんですか。できると南西諸島奪回作戦の時に、強力な戦力になると思ったんですけど。
旧帝国海軍の戦艦や空母の名前を命名しても騒がれないようになったのは、いい事だとしみじみ思うのは、私だけでしょうか。(こんごうの時、左派系メディアが少し騒ぎませんでしたっけ)
Posted by M.N at 2009年04月02日 18:39:02
気持ちは理解できるが、まがりなりにも尖閣問題で対立してる相手に潜水艦はな…
退役とは言え諸外国では十分一線級なわけだし。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月02日 18:48:48
ここを見る限り実際に購入したっぽい
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月02日 19:15:16
そうりゅう型以降が潜水艦部隊のワークホースになるまで在庫で我慢するとか?
置き換えが済むまでに20年はかかりそうだけど
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月02日 20:05:45
海自潜水艦に最大の被害をもたらした敵は
@国籍不明潜水艦
A漁船
B大麻
のどれでしょう?
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月02日 20:53:18
C コーヒーメーカー
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月02日 21:27:37
はDDHの方だったけどな
ギギギ
漏電口惜しいのうギギギ
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月02日 21:49:19
EWinny
いや、これは自衛隊全体だな。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月02日 21:59:48
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月02日 22:00:57
リムファクシ・・・だと・・・
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月02日 22:03:08
仕事専用PCが必要なんじゃない。
Winny専用PCが必要なんだ。もう全企業的にそんなレベル。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月02日 22:04:28
…真面目な話、X字型の舵って具体的なメリットはどのようなものがあるんでしょうか?
後リチウムイオン電池は安全性の問題はクリアできたのでしょうか
Posted by an at 2009年04月02日 22:06:25
当直に疲れた乗組員はベッドに入るとすぐ眠りに落ちたという。
これが本当のハルシオンとか言っちゃったりなんかしちゃったりして
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月02日 22:09:59
単純な話で、接舷・着底した場合、
十字舵だと「胴体の半径」が舵の長さの限界になるものの(それ以上だと桟橋や海底に接触する)、
X舵だと「胴体の半径の約1.4倍」が舵の長さの限界になる。
つまり舵を大きく出来る。<X舵の利点
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月02日 22:27:50
日本が原潜ダメなのはマスコミがアレルギーを先導してるからなので、
別に持っちゃダメっていう謂れはないんだよね。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月02日 22:42:57
こんなサイトで紹介されていたのですねw
なるほど、興味深いサイトだ…
Posted by hide at 2009年04月02日 22:44:11
ニコ動画UP主さん? 音楽のチョイスがナイスでした。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月02日 22:51:54
あと、各舵が縦と横の成分を持っているので、損傷時のコントロールが可能だとか。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月02日 23:06:01
そうりゅうでは船体の制御技術が進歩したためX字型が採用されたってばあちゃんが言ってた。
Posted by 名無し孫 at 2009年04月02日 23:29:46
http://news.nifty.com/cs/domestic/societydetail/fuji-320090402202/1.htm
だが、軍事評論家の神浦元彰氏は「PAC3はごく一部の拠点を防衛するための兵器。有効なのはせいぜい部隊の半径1−2キロ程度でしょう。ミサイルはマッハ5以上で真上から落ちてくる。真正面から迎撃しなければ当たらない。20キロは迎撃高度も含めたもので、単純に半径20キロ全域が守られると考えるのは大きな誤解」と語る。
神浦氏は首都圏3カ所にPAC3を展開した理由について「市谷は地下の中央指揮所、朝霞は中央即応集団司令部、習志野は中央即応集団特殊作戦群といった自衛隊中枢や精鋭部隊を守る意図がある」と推測する。決して首都圏の人たちを守っているわけではないというのだ。
東北の部隊については「気休めにすぎない。出さないよりは出した方がいいという判断」(神浦氏)。守備範囲が2キロ以内と想定すると、新屋演習場は隣接するゴルフ場と、ごく一部の住宅地が対象。岩手山演習場は文字通り山の中のため、範囲内は牧場やスキー場ぐらい。せいぜい山火事が防げる程度だ。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月03日 00:05:19
でも守備範囲1〜2キロってどこから来た数字なんでしょうねえ
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月03日 00:20:29
海自「俺のターン」とかまたハルヒダンスのネタMADになりかねん(笑】
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月03日 00:23:06
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月03日 00:56:38
おっと、フリチョフ・ナンセン級フリゲイトを存在意義ごと否定するのはそこまでだ
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月03日 02:09:18
潜水艦に対地ミサイルが付くのは島嶼支援で何もないのは問題という前提があるんじゃないかな。
基本的に任務が制海、島嶼防衛なので。米軍見たいに打撃が加われば中距離対地ミサイルを
搭載していくだろうし、北朝鮮相手に発射拠点先制論が高まれば同じく搭載もされるでしょうけど。
空対地も動き鈍いからねえ・・・
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月03日 02:24:20
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月03日 07:25:18
Posted by 無知 at 2009年04月03日 13:25:17
Wikiですが、こういう事です
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%88%B9%E5%90%8D#.E6.B5.B7.E4.B8.8A.E8.87.AA.E8.A1.9B.E9.9A.8A
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月03日 13:36:24
東洋経済
日本初の“軽空母”が誕生、増強される海上兵力
http://www.toyokeizai.net/business/society/detail/AC/83be0a9c8b6cc01c7e7e579af5ba96f9/
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月03日 17:34:33
テクノバーンも時折誤報を出すが、何だってわざわざ
「中国も持ってるから我が国も」で作ったみたいな
不穏な書き方をするかね…
分単位で数億動かしてる人達がこういうの読んでる
ようだからリーマンショックが…
Posted by ハインフェッツ at 2009年04月03日 18:41:58
まだそのページは、ましなほうですよ。「STOL(短距離離着陸機)のような固定翼機は搭載できないが、軽空母に一歩も二歩も近づいた、と言っていい。」とあるように、固定翼機の運用は出来ないと書いてありますから。こっちは、ハリアーの運用能力があると言い切ってますからね。よほど、たちが悪い。「http://facta.co.jp/article/200710016.html」
Posted by M.N at 2009年04月03日 18:48:49
「空母を作るのは軍国主義の(以下略)」と言う主張に対して「中国も持ってるジャン、だからいーじゃん」と主張した…わけではないのですか?
Posted by 空気黄泉力0 at 2009年04月03日 18:50:43
いや、その分野に興味があって調べたら、あるいは実際に体験すると全然違うってわかるから
医療とかも政策もそうなのかなあ
>>86
まるで隣の子が持ってるからうちも頂戴!みたいな子供の玩具のおねだりみたいな感覚だとでも言いたいんじゃないでしょうかね
艦の運用目的とか以前に軍艦ってそんなホイホイ出来るものではないって事くらいわからないものなのかなあ…経済紙なら民間の重工業でも同じような問題があることくらいわかりそうなものだが
Posted by and at 2009年04月03日 20:10:40
いまだに「医療事故=医者が何か悪いことをした結果」という観点を脱していないマスコミ共に医療を報じることなんてできやしません。
医療でも軍事でも、専門知識を要するものはてんで駄目ですね。要はマスコミ自体が一般人と同等の見識、知能しかないわけです。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月03日 20:21:51
なぁんだ、元帥か(棒)
でも一般人は信じてしまう。げんすいこわいこわい。
>>32
ええ機雷でしたよ機関長が攻略できない時点ですでに(ry
さあMHで掃海ダァ
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月03日 20:30:37
Posted by M.N at 2009年04月03日 21:04:15
沈んでた空母でも復活したのか?
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月03日 21:41:02
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月03日 22:13:29
判らんかね?我々の足下には世界最大の浮沈空母が(ry
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月03日 22:20:00
それはつまり皇居の地下にあるCICでスイッチを押せば日本列島は潜水モードに移行するということですかな?
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月03日 23:02:47
すまんがキミの質問は「何が」はハリアーだが、「何に着艦する?」ってのが無いので回答が非常に難しいです・・・
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月04日 00:04:24
Posted by 花な軍 at 2009年04月04日 00:12:10
「御鈴龍」を出さない不思議。
Posted by 別スレ6124 at 2009年04月04日 01:06:17
毎年というのもなんなので、各型の最終艦が退役したらそれをてつのくじら館に展示するというのはどうか?
最初はタイプシップと言おうと思ったが、一部しか展示しないとはいえ流石に防諜上よろしくなかろうから最終艦ということで
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月04日 05:05:35
すいません。インヴィンシブル級等の軽空母への着艦です。強襲揚陸艦だと、また違ってくるんですか?
Posted by M.N at 2009年04月04日 12:10:12
そしてひゅうがにはそんな装備も処置もない。
したがってこれは軽空母ではなくヘリ母艦。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月04日 13:22:23
ハリアーは滑走着陸は出来ない。脚の構造の制約上な。
つかそもそも構造図見れば着艦フック付いてない事くらい分かるだろ?
インヴィンシブルの方にも、着艦ワイヤーは無いし。
それぐらい自分で調べればいいやん・・・
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月04日 13:48:25
そうすると、陸上の飛行場へ着陸する時も垂直着陸するんですか。びっくりだ。
Posted by M.N at 2009年04月04日 15:10:37
びっくりも何も常識の話。岩国飛行場に見に行った事が無いの?
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月04日 15:43:16
一応彼らって国内トップレベルの大学卒業した集団な訳ですよね?大手出版社とか新聞・在京テレビ局は
なのになんでそんな有様なんだろ?
一応専門家?を呼んでも知識が無いからかそいつ自体が業界ではトンデモだったり「自分達が望むような」回答をするような奴ばかり選ぶから…
>>102
逆に着艦出来ないと…
>>105
垂直離着陸機も燃費の問題でしない事があるって話と混同してるんでは?
Posted by an at 2009年04月04日 17:59:35
日本の大学のレベルが低いのは入学試験は難しいけど出るのはそう難しくない所。
大学入試なんか高校生にとって厳しいという程度でレベルが知れてる。
つまり、多少試験対策が優秀かどうか、専門分野の授業が充実している可能性がある
(ちゃんと受講してるか不明)というものでしかない。まあ、モラルがあるかどうかとか、
本当に機転が利くのかとかは判定されてないので・・・
むしろ、先輩風やトップレベルに報酬や権力の差別的とも言える落差の大きいマスコミ業界は
仮にまともな人間がいたとしても上が黒と言えば黒。イエスマンに徹して指摘すら出来ないという
惨憺たる可能性も考えられる。昔はもっとまじめにやっていたんだが、最近の連中ときたら不真面目かつ
不勉強極まりない上、扱いやすい特定のお気に入りばっかり使うから専門家を呼ぶというレベルですら
疑問符が付く状態にある。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月04日 18:22:42
逆にも糞もない。着艦だけなら他の艦種でも無理やり強行で出来ない事はないが
(降りられる方はたまったもんじゃないが)
離陸出来なきゃ空母として話にならんと言ってる。
全長が長くないひゅうがではスキージャンプかカタパルトが必要だし、
そもそも甲板の耐熱対策等も問題がある。
また、ヘリポートはあるが滑走路というものがない。
そして空母技術の根幹はそれら離陸支援にある。
単に空母みたいな形だけ作ればいいなら誰も苦労しない。ひゅうがはどうあがいてもヘリ母艦。
戦中みたいに大改装が必要。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月04日 18:31:24
ヘリの話と固定翼機のの話がごっちゃになってるぞ
空母着艦を舐めてはいけないって
Posted by an at 2009年04月04日 21:46:09
誰も舐めてないでしょ。降りるだけならひゅうがにも無理やり降りれるが(甲板がどうなってもしらないが)
その後どうすんだよって話してるのに。
垂直発進なんかさせたら燃料食いまくって実用に耐えないぞ。ひゅうがにあるのはヘリポートだけだと
言っているんだ。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月04日 23:12:47
陸ならなんとか接地させてから滑走で止まるのかもしれないけど、海の場合、クラッシュ・バリアか何かに突っ込ませるんだろうか?
Posted by 名無しコメット神信者 at 2009年04月04日 23:40:30
アメリカの強襲揚陸艦はスキージャンプ無しの滑走離陸でAV-8Bを運用している事を忘れて無ェか?
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月05日 00:07:39
アメリカの強襲揚陸艦がいったい何から発展したのかとか、タラワ級とワスプ級の全長や
船体規模を知っててわざと言ってるの?それとも何かのジョーク?
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月05日 02:15:33
排除しただけの強襲揚陸艦と比べられて勝ち誇られていた。
ひゅうがとかインヴィンシブルとかチャチなものじゃねえ、シャルルドゴールサイズの
インパクトを味わっちまったぜ!
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月05日 02:25:41
スキージャンプもしくはカタパルトの装備を行わないといけないね。
その上で各部も細かくいじっていく必要もある。
ハリアーじゃ垂直離陸すると燃料馬鹿食いして作戦に重大な支障をきたすしねえ・・・
実用とか考えずにとりあえず無理やりできましたで空母扱いする人達がたまにいるけど。
垂直離陸しても任務にまったく問題がない空中空輸や装備制限知らずな機体があれば
耐熱甲板や各種配備のレイアウト変更等で多少の運用能力を獲得出来るかもしれないが。
まあ、そんな機体でしかもハリアー以上の性能を持つ機体とか夢みたいな話だけどね。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月05日 02:34:48
確かパイロットだけ海上でベイルアウトの筈。機体は海に棄てる。
>>115
空中給油飛行艇を積んだ水上機母艦を随伴させて、
発艦直後に空中給油すれば何とかならない気もしなくも無い。>垂直離陸
そんな事をやるより、普通に空母建造した方が間違いなく安上がりですけど。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月05日 03:37:01
発艦即補給が必須、兵装にも限界ありじゃもう既に運用能力に問題ありなんだが。
無理やりできましたさあ空母ですといいたいだけちゃうんかと。
そんなんなら耐熱甲板を張った船ならなんでもいいじゃない。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月05日 06:19:25
を作れば良い訳だな?これならカタパルトもジャンプ台も必要ないし、名称も空母じゃない!
巨大な陸空揚陸力で普通に空母より意図明白でタチ悪いわと激しく怒られそうだけど。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月05日 06:28:21
Posted by an at 2009年04月05日 13:13:08
いつの時代の話をしてるんだ・・・
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月05日 13:32:27
つか日本の現状の戦略環境で空母にする意味がにい
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月05日 22:39:04
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090406-00000571-san-pol
政治家はハープーンBlock2の存在を知らぬ模様・・・
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月06日 23:21:52
建造すれば……
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月07日 17:51:32
なるほど、やっぱり機は捨てちゃうのか…。
いや、エンジン・トラブルで機を捨てるものと思えば、別段珍しくもないか。
>>119
MU-2くらいなら普通にひゅうがから発艦できそうな気がする(だからどうしたという話だけど)。
そういえば前にアメリカで、ドゥーリトル隊空襲50周年記念に現用空母からB-25を飛ばすイベントがあったっけな。
当時と違って爆装してる訳でもなく、飛行甲板が目一杯使えることもあって、あっさりB-25が飛んじゃうんであまり面白くなかったらしい(笑)。
Posted by 名無しコメット神信者 at 2009年04月08日 15:39:55
機体を着水後廃棄するプランはイギリス海軍の伝統!
COIN機みたいなのを運用してもなあ・・・それなら他にも無理やり着陸出来るV-22を使うだろう。
っていうか、もうありゃ大型ヘリの部類だけど。
B-25は改装してるだろうけど、カタパルト使ったのかな。現代の技術でがんばればB-52も!
一機しか搭載出来ない上に着艦どーすんだよというかあがれても艦橋にぶつけない様にしたり
上に駐機させるスペースが大幅になくなって本末転倒なんだけどさ。
っていうか普通に空中給油でもして運んできた方がいいよねB-52。
http://www.masdf.com/news/b52cv.html
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月09日 08:36:52
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月14日 20:35:18
Posted by 名無しОбъект at 2012年10月10日 18:29:20
Posted by 名無しОбъект at 2012年10月10日 19:21:45
『級』って付けるのおかしくね?
Posted by 名無しОбъект at 2012年10月14日 06:58:49
どれだけ短絡的なんだろうね。
それに「そうりゅう」絡みなら全く無関係とは言えないでしょうに。
Posted by 名無しОбъект at 2012年10月14日 18:47:39
このエントリ中の事故って、医療事故の話だから、ここで蒸し返しても詮無い。真相を知りたいのならよりふさわしい場所を探すべし。
事故でそうりゅう絡みというと、最近ソナー員の溺死の話がありましたが、ちと唐突に過ぎはしないでしょうか。
潜水艦乗組員死亡:艦橋部分で自殺か 和歌山
http://mainichi.jp/select/news/20121009k0000e040178000c.html
事故調査委員会、および、呉地方警務隊が活動していますから、結果を待つのが相応でしょう。
Posted by 名無しОбъект at 2012年10月14日 20:06:08
うぜー
Posted by 名無しОбъект at 2012年10月15日 03:09:57