独人質は元スパイ? 情報機関に協力か [1/8 共同通信]
7日付のドイツ紙ウェルトは、昨年11月にイラクで誘拐され、先月解放されたドイツ人女性考古学者のズザンネ・オストホフさんが、ドイツの情報機関、(BND)に協力していたと報じた。
独、実は米を支援していた=イラク戦争で情報提供[1/14 AFP時事]
2003年のイラク戦争に反対したドイツ政府は13日、実は同戦争でドイツの情報工作員がイラク国内の情報を集め、米情報当局に提供していたことを認めた。
ドイツ南部バイエルン州出身の女性考古学者、ズザンネ・オストホフ氏はイラク人と結婚してイスラムへ改宗し、イラクで人道援助に携わってきた人物です。それが実はスパイ活動に協力していた…
ちなみにドイツ在住の日本人考古学者artaxerxesさんによると、ズザンネ・オストホフ氏はBNDへの協力が発覚する前からドイツ国内でマスコミからバッシングされていたそうです。(アルタクセルクセスの王宮)
何処かで聞いたような話です。イラクでの誘拐事件といえば、イタリア女性記者ジュリアナ・ズグレナ誘拐事件の時も同じ様なバッシングが行われましたし、日本でも高遠菜穂子、今井紀明、郡山総一郎の三名が誘拐された時にバッシングがありました。何処の国でも同じ様な事件には同じ様な反応が返って来るものです。
昨年11月に人道援助活動中にイラクで誘拐され、三週間後に解放(状況は未公表)されたドイツ人女性考古学者ズザンネ・オストホフさん(43歳)へのマスコミによる「バッシング」が行われているという。「ドイツ人は私を憎んでいると思う。誰も私に味方せず、私を無鉄砲にも地雷や爆弾の間でイラクをうろうろする正気でない人間のように扱っている」と彼女は「シュテルン」誌とのインタビューで述べた。また在イラクドイツ大使館の彼女への対応も批判している。
彼女は解放直後に「イラクにまた帰りたい」と述べたと報じられ、その発言がナイーヴだと批判されたが、それについては「そんな事は言っていない。私が望んだのは娘と会う事だけだった」と反論。また解放直後のテレビ局とのインタビューでぞんざいな対応をして視聴者の反感を買った事については「人質になっている間の睡眠不足と、服用した薬の作用によるものだった」と述べた。また彼女の家族もバッシングの対象になっているという。
しかしズザンネ・オストホフ氏の場合、自国諜報機関への関与という他には無い疑惑が浮上し、そしてこの情報機関が2003年の開戦当初から戦争に参加していた事が発覚。軍隊を出さなかったドイツは表で戦争を非難していながら裏で協力をしていました。これが外交というものなのでしょう。実は他にもドイツは国境警備隊の対テロ組織GSG9の隊員を大使館員の護衛としてイラクに派遣し、既に戦死者を出しています。GSG9の派遣については戦争協力ではないので最初から公表されていましたが、BNDの作戦任務は明らかに戦争協力となります。
BNDのイラク戦争協力が発覚し、ドイツ国内で政治問題へと発展しています。BNDのイラク投入は前首相シュレーダー氏の決断でしたが、昨年秋の総選挙で首相の座を追われ、親米派のメルケル氏が首相の座についた事がこの事の発覚を促したのかもしれません。
*)ドイツ諜報機関BNDは有力な組織で、冷戦期間中はヨーロッパ方面の対ソ連諜報任務を一手に引き受け、得られた情報をCIAに引き渡していました。BNDの前身、ゲーレン機関はナチスドイツ諜報機関の要員を多数抱え込んでいた組織で、親衛隊やゲシュタポ出身者が多数を占めていました。事の経緯は「ラインハルト・ゲーレンは自国の諜報機関をどのように守ったのか?」 [軍事板常見問題]を参照。
今日の記者会見で外相は「病院や民家にいる罪の無い人々を爆撃から守るためやむを得なかった」と弁解しましたが、アメリカ側の証言では、2003年4月始めに、BND要員が逃げるフセインの居場所を爆撃目標として米軍に通報したということです。
イラク戦争の直前、ドイツはフランスと共同で独自のイラク大量破壊兵器廃棄を提案した事もあるくらいですから(その頃ドイツの無人偵察機も話題になってましたが)、情報収集のため諜報要員はイラクにたくさんいたのでしょう。アメリカ側も当然その情報を受け取っていたはずです。
うち(ドイツ)の大学からイラク終戦直後に文化財の散逸状況を調べにイラクへ飛んだ教授が居たのですが、BND職員がその講演を聞きに来ていたそうです。
あ、私はイラクに行った事はありません(苦笑)。
Posted by artaxerxes at 2006年01月15日 01:55:09
最近「暗号戦争」(日本経済新聞社、吉田一彦)を読んでるのですが、この中でも諜報戦の話が出てきて、なかなか興味深いです
弱点は「地味」って事くらいかなw
Posted by 名無しОбъект at 2006年01月15日 02:17:55
なんというか単純にイラク戦争に「賛成・反対」で国をわけていた私は随分と単純で恥ずかしい限りです・・・
さすが
Posted by 名無しОбъект at 2006年01月15日 04:20:10
Posted by 名無しОбъект at 2006年01月15日 08:50:35
とかだったらとワクテカな俺。
Posted by 名無しОбъект at 2006年01月15日 11:41:00
Posted by 名無しОбъект at 2006年01月15日 14:14:52
Posted by 名無しОбъект at 2006年01月15日 18:19:28
「日本は過去の反省をしないばかりか、イラクへの侵略戦争に加担し国際社会の嘲笑を浴びている。即刻アメリカと手を切り、ドイツを見習って中国韓国に謝罪すべきだ」
……
_ ∩
( ゚∀゚)彡 ドイツ!ドイツ!
( ⊂彡
| |
し ⌒J
Posted by 名無しОбъект at 2006年01月16日 15:01:48
我々もこのぐらいの事が出来るようになりたいものです。
Posted by 名無しОбъект at 2006年01月16日 19:15:00
アメリカと手を切るはねえな、それ、何の教授だよw
お前、その教授に安全保障はどうすんの
アメリカと手を切ったら、それこそ孤立じゃないの先生
って聞いてきてくれよw
Posted by 名無しОбъект at 2006年01月17日 00:26:53
Posted by 名無しОбъект at 2006年01月17日 00:52:13
Posted by 名無しОбъект at 2006年01月17日 01:50:40
その教授が言うには、アメリカは悪事を働く侵略国家だから、アメリカについて行ったら世界で孤立するとか。
最近、半島や支那が反日デモをしないのは日本に絶望し嘲笑しているせいである。アメリカの手先に成り下がった小泉は近い将来必ず処罰されるだろう。
……とまぁ、こんな具合で延々と。
アメリカは碌なもんじゃなくても、中華よりマシだとは思うんですけどねぇ。チベットとかはスルーですかと。
Posted by 15:01 at 2006年01月17日 12:53:30
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060114-00000095-mai-int
イラク戦争に反対しブッシュ米政権と対立したドイツのシュレーダー前政権が戦争中、イラクで情報機関を使い爆撃の標的選定など米軍にひそかに協力していた疑いが浮上、野党要求で連邦議会に調査委員会が設置されることが13日、決まった。前政権がブッシュ政権と裏で手を組んでいた疑いが強まっている。
Posted by 名無しОбъект at 2006年01月17日 15:42:34
その教授の詳細キボンヌ
と書き込んでみる。
蛇足的に昔大学の社会系サークルの知り合いの例を書き込んどきます。
日本の海外派兵のディスカッションで知り合いと論議になったとき、私はドイツのPKO任務のことを引き合いに出しました。
で、サークルの皆様はPKO任務で、装甲車やら戦車まで持ち込んでの武装パトロールとかやっていることを全然知りませんでした。
救援物資を配ってるという認識しかありませんでした。
だから日本のPKO任務参加には“断固として”反対してました。
理由:
「鉄砲を持って平和活動なんて言語道断」
「平和のためになんで話し合いで解決しないの?」
ちなみに海外ニュースとかで流れるレオパルドとか兵士は、「アメリカ軍だと思っていた」とのことです。
Posted by オブジェクト at 2006年01月19日 20:37:51
当時バグダッドに居た二名のBND要員に対する聴取が行われましたが、4月7日のバグダッド市内マンスール地区への爆撃目標通報に関わった事はなく、また米軍がバグダッドに入るまで要員は互いに接触する事もなく、またアメリカ当局と直接接触を持つ事もなかった、と述べた模様です。つまり具体的な戦闘行動には関与せず、ということでしょうか。
少なくとも情報収集のためバグダッドに居たことは間違いないようですが。
Posted by artaxerxes at 2006年01月19日 22:12:13
Posted by JSF at 2006年01月20日 19:36:05
なぜ反対するか?
既に利権を持ってるからさ。
Posted by 名無しОбъект at 2006年01月23日 04:07:31
Posted by 名無しОбъект at 2006年01月23日 21:41:13
>「アメリカ軍だと思っていた」とのことです。
住民の熱烈な歓迎を受けるKFOR所属レオパルド2戦車
http://www.h-and-f-trade.de/ingo_gmbh/assets/images/kosovo3_rd.jpg
Posted by 名無しОбъект at 2006年01月25日 01:43:22