>56が紹介している文章に >The vehicle's second stage uses a Scud-ER (extended range) rocket engine that employs "step-throttling" in its propulsion to stretch the second stage burn duration to gain range and velocity. とある。スカッド-ERに使われている、「ステップースロット」が2段目に使われていたらしい。おそらく推力コントロールできるということのようだ。 >42のいう煙にも言及があって、姿勢制御スラスタを持っているのではないかとある。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月08日 09:31:20
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月08日 09:47:16
しかし何この発射管制室(のようなもの)。
・通信回線なんてあるの?
・追跡設備が無いのにこれって、地上設備の遠隔モニタ?
・そもそもこれリアルタイム?
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月08日 10:11:00
http://www.digitalglobe.com/index.php/27/Sample+Imagery+Gallery
http://www.digitalglobe.com/downloads/featured_images/musudan_ri_coast_april5_2009_dgl.jpg
なんだ、映画セットのほうですか。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月08日 10:55:41
その驚愕画像もこの動画の中で紹介されているぞ。
>なんだ、映画セットのほうですか。
テポドン2の発射映像は本物だろうが、指揮所?の部分がなんか嵌め込み合成臭いよねw 本物の指揮所は防秘なのかもしれんけど。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月08日 11:08:31
それ以前にこの公開された映像が今回の打ち上げなのかどうかすら・・・。
案外三段目の形状が違う点からして2006年の発射の映像だったりしてw
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月08日 12:42:24
なんで真ん中のスペースが無駄に空いてるんだろう…
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月08日 13:16:03
フロントプロジェクタで投影しているからでは?
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月08日 14:56:31
大画面液晶じゃ無いのか。ローテクじゃのぅ・・・
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月08日 15:20:39
Posted by ストレガ at 2009年04月08日 19:43:49
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月08日 20:23:29
自分みたいな素人でも分かりやすいな
でも日本上空時のテポドン2の高度ってどれくらいだったんだ?
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月08日 22:40:56
まさに「あたまがわるい」。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月08日 22:56:43
過疎ブログなんて貼らなくて良いよ。影響力無いし、どうでもいいから。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月08日 23:04:02
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月09日 00:05:28
目的がミサイルだからまさにその通りでは。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月09日 00:48:15
最初から人工衛星ではなく着水予定だったという可能性がないではない。
ただ、飛翔中に壊れてボロボロになっていたので失敗は確実。
そして故障していたので意図が判断し辛く、なんともいい難い。
回収して人工衛星が搭載されているのかどうかをチェックするしかないが・・・
内容がわかる状態で回収出来るかなあ。派手にぶっ飛んでそうだし。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月09日 01:13:56
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月09日 01:19:51
CGですと、一段目燃焼終了くらいまでは、うまくいっているように見えます。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月09日 01:30:49
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月09日 01:32:49
もともと高度を取るつもりすらなかった可能性も出てきたねえ。
とりあえず、現行SM-3が届かない程度でしかなく、宇宙開発へのやる気は感じられないな。
単なる実験だったという見方も出来るが、とりあえず失敗をアピールする方が理解し易いし
アメリカはこちらをメインにする様だ。実務派は水掛け論してても仕方ないしね。
もっと証拠を集めてぐうの音も出ない様にしなきゃ。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月09日 08:22:46
アメリカが迎撃に意欲を高めちゃう&まだ軽く見てる理由もわかる気がする。
これが1000kmくらい駆け上がってたらもっと危機感を抱いていたかも。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月09日 08:24:26
画面ははめ込み合成です(棒読み)。
Posted by KY at 2009年04月09日 12:37:36
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月09日 13:12:17
でも、この性能だと1段目だけ利用して、重たい粗製原爆を日本に叩き込めるのじゃないかなぁ?
それが実験の第一目的の様な気がする。
おそらくノドンの能力では数トンはあるであろう将軍様謹製粗製原爆は日本まで届かないだろ。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月09日 20:34:49
いや、んなこたーない。
テポドン1号/光明星1号の時には高度250kmくらいで衛星軌道に放り込もうとした。
まさか衛星打ち上げのトラジェクトリーは弾道ミサイルの最高高度よりも高いなんて思ってないよね。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月09日 21:08:23
テポドン一号の衛星打ち上げを本気で取ってるのか・・・
どうせなら他のまっとうな打ち上げプランと比べてほしかった。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月09日 22:57:00
あの件も軌道投入失敗だろ?
成功例を出してよ。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月09日 23:33:28
失敗したのは第三段の点火であって、飛行計画そのものは真っ当だし、第二段まではまともに飛んだと見ても良いぞ>テポドン1号。
それから日本を含めた他国の衛星木戸投入も見比べてご覧。軌道投入高度はあらかたそんなもんだ。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月10日 00:19:02
二段目の段階ですでに原型を留めていない程変形していたという話もあるんだが・・・
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月10日 02:58:00
蓋を開けてみたら衛星投入なんだから3〜400kmで問題なかったという流れになってるけど。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月10日 02:59:56
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月10日 05:40:39
内部リークでもないと真相は闇の中のままだなあ。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月10日 20:16:33
速度を出すために弾道ミサイルのように高度を高く取らずに早い段階で弾道を水平にするんだよ。
言い換えれば衛星打ち上げでは高度は重要ではない。大気圏外に出れば十分。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月10日 20:43:32
金ちゃんの脳内毒電波は発信されているけど(棒読み)。
Posted by KY at 2009年04月10日 23:55:43
衛星軌道にペイロード投入するほうが弾道飛行させるより難しいんだから、衛星積んでても不思議ではないと思うが。
ただ同時に、例え衛星を積んでたにしても、どうせ衛星がなければ機能できないインフラなんて北朝鮮には現状ないんだから、ミサイル性能試験を目的としたことも間違いないし。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月11日 00:18:36
Posted by 書き忘れ at 2009年04月11日 00:19:48
三段目失敗してるのに今度は低空が必要だったみたいになっとるぞ・・・
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月11日 02:22:09
さすが民主党。危機管理がしっかりしてるなあ。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月11日 20:34:35
松浦氏の記事、おもしろい。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月12日 03:11:43
日米露が失敗を確認してるってのに、ロシアが主張した事にしちゃったからロシアが確認というのを
腫れ物を扱うかのように避けようとする記事で溢れてる。こんな事ばっかり徹底してるんだもんな・・・
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月12日 03:59:39
「もよん」
と煙を吐いてるのはなぜだろう?
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月12日 06:44:08
私はてっきりイランが人工衛星打ち上げに成功したから北朝鮮も打ち上げようとして失敗したのかと思っていた。
やはり弾道ミサイルの改良のための実証実験か。
>私は、今回のような“日本越し”の打ち上げが、北朝鮮が打ち上げを繰り返すことによって既成事実化し、国際的に当たり前のことと受け取られるようになってしまうことが、もっとも大きな問題だと考える。日本としては、たとえ“衛星打ち上げ”であっても今後北朝鮮がさらなる実施を思いとどまるように最大限の外交的努力をしなくてはならない。
と松浦氏は書いているが、北朝鮮はなんとしても弾道ミサイルを輸出したがっている。外貨が稼げるからね。私としてはミサイル防衛の整備及び北朝鮮製弾道ミサイルを買わせないような圧力をかけるほうがよいと愚考する。
でも今回ので二度目。うんざりだよ。
Posted by 90式改 at 2009年04月12日 11:35:51
>「もよん」
>と煙を吐いてるのはなぜだろう?
それ、ヒドラジンの燃料漏れ
実は遠くに飛べなかったのもヒドラジンを
日本上空で漏らしながら飛ばしていたから。
さて、皆さんに問題。
2段目が漏らした猛毒のヒドラジンは
何処に降り注いだのでしょう?
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月12日 14:01:26
>それ、ヒドラジンの燃料漏れ
出鱈目な解説をするなよ。点火前から出ているだろうに。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月12日 15:30:43
あれがヒドラジンであれば、離昇時に引火しているのでは?
>45
点火前から出ているようには見えないのですが。
というか、点火>もよん>消滅
という感じなので、冷却剤の煙なのかな??
でもそれなら、機体全体から立ちのぼるような気が。
組み立て精度の問題を象徴するような映像に思えたのですが、
関係ないのかな。
Posted by 42 at 2009年04月12日 15:53:53
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月12日 17:10:21
そもそも、イランはITUに登録してちゃんとやってるが北朝鮮は文句を言われまくるまで
危険告知すらもしてなかった。当然、地上からの衛星制御施設もなければ、衛星のレベルも低すぎる。
本当につんでるの?というか宇宙無視して普通にラジオ載せてるだけなんじゃ?という恐れも。
だからイランと比べるのは「さすがにイランに失礼すぎる」という。手続きややる気の面で。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月12日 18:58:48
派手になにかトラブってる気が・・・
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月12日 19:00:03
これは青山繁晴氏からの情報です。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月12日 23:18:56
やたら内部情報とかを根拠にしたり、すぐに「間違い有りません」とかいう評論家は信用するなとばっちゃがいってただ。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月13日 00:01:10
日本のレーダーが捉えた飛翔体は墜落したミグ23の可能性もあるのか。
相次ぐ墜落は整備不良や老朽化、実飛行時間不足なんだろうなあ・・・。ろくに手入れしてないのに
無理に動かすから・・・
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月13日 03:02:41
飛行高度から言ってそれは絶対に無い。
「発射」誤発表2回、防衛省の機材不具合や勘違いで
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20080115-899562/news/20090404-OYT1T00931.htm
>防衛省の説明によると、午後0時16分、技術研究本部飯岡支所(千葉県旭市)
>に設置した警戒管制レーダー「FPS―5」が「何らかの航跡」を探知。
>関係筋によると、「何らかの航跡」は人工衛星だった可能性が高いという。
FPS-5が誤探知したのは何処かの国の人工衛星らしい。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月13日 03:27:07
戦闘機の飛行高度程度では、地球は丸いからあの距離では死角に入る。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月13日 03:53:50
高度数百キロ以上上空の人工衛星探知ってどんだけの化け物性能よw
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月13日 08:59:40
Spaceflight Now | Breaking News | North Korean rocket flew further than earlier thought
http://spaceflightnow.com/news/n0904/10northkorea/
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月14日 23:18:39
ノドンERと見られる二段目はSM-3の二段目と同様にデュアル・スラスターであった可能性も読み取れる。
日本上空でモードチェンジ中に噴射が弱まり、それをとらえた早期警戒衛星の情報を二段目分離と誤認、二段目落下誤推測(発表)につながったという説はどうか。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月14日 23:30:49
中央脊梁山脈越しにしか観測できない飯岡の警戒管制レーダー「FPS―5」が第一発見サイトになれる訳がないのに、それもわかっていなかった防衛省が頓馬
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月14日 23:36:22
>私は、今回のような“日本越し”の打ち上げが、北朝鮮が打ち上げを繰り返すことによって既成事実化し、国際的に当たり前のことと受け取られるようになってしまうことが、もっとも大きな問題だと考える。日本としては、たとえ“衛星打ち上げ”であっても今後北朝鮮がさらなる実施を思いとどまるように最大限の外交的努力をしなくてはならない。
韓国が今夏に羅老宇宙センターから打ち上げ予定のKSLV1は南側の東シナ海に向けて発射し、なんとかトカラ列島を掠める程度で極軌道衛星にするから問題は少なそうだが、今後赤道上に静止衛星を打ち上げることを計画するようだと、羅老宇宙センターからでは北朝鮮以上に日本上空を飛行する軌道を取らざるを得ない。北朝鮮の無法な先例によってこの航路を当然視するようなことは絶対認めてはならない。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月14日 23:57:11
デュアルスラスターって、ひょっとしてテポドン2号の第二段は固体ってこと?
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月15日 00:23:29
もっとも二段目三段目はなぞが多いですね。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月15日 04:51:21
>The vehicle's second stage uses a Scud-ER (extended range) rocket engine that employs "step-throttling" in its propulsion to stretch the second stage burn duration to gain range and velocity.
とある。スカッド-ERに使われている、「ステップースロット」が2段目に使われていたらしい。おそらく推力コントロールできるということのようだ。
>42のいう煙にも言及があって、姿勢制御スラスタを持っているのではないかとある。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月15日 07:41:10
二段目の予定通りの切り離し予定地の指定よりって話でしかないからなあ。
切り離し処置が行われなかった様なので失速せずにそのまま綺麗に落ちると
二段目の当初の予定地よりはちょっと先に落ちるかと。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月15日 07:53:38
そもそもテポドン2なのかどうかという話もありますし。
日機連の平成17年度報告書にもテポドン1とテポドン2以外にスカッドERやSS-N-6を組み入れた
新たな弾道ミサイルが開発されていると指摘されているんですよね。
北朝鮮が実験したかったのはこの新型弾道弾なのかも知れないという可能性もある訳です。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月15日 08:08:31
http://www.cistec.or.jp/export/houkokusho/h17_2005/h17nkr2y.pdf
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月15日 08:09:49
いや、訂正したのは着弾地点の話じゃないですかね。落下したのは予定地点よりはいずれにせよ前ですが、当初の米軍の発表よりは長く飛んでたってことに訂正ってことかと。三段目の切り離しに成功しても失敗しても、切り離し地点よりはずっと先に落ちるのはそれは当然です。
最初のNORADの発表ですと、二段目の途中でトラブルが起きて燃焼終了という感じでしたが、この飛距離だと二段目は最後まで燃焼したということになる、ということろが重要な点なんだと思います。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月15日 13:23:41
>点火直後に1−2段の継ぎ目から
>「もよん」
>と煙を吐いてるのはなぜだろう?
アメリカの分析が出たよ。
北朝鮮のテポドン2、飛距離は当初発表を上回る見通し
http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200904121517
>米国防総省ではまた、打上げ後、北朝鮮が公開したテポドン2の打上げ時の映像に
>ファーストステージとセカンドステージの中間に位置するフラスタムセグメント
>から煙りが噴出していることから、この長距離弾道ミサイルは非常に高度な姿勢
>制御用バーニアを装備していることが判ったとしている。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月15日 13:44:04
しかし、二段目以降の落下物警報を出さなかったことと、
>米早期警戒衛星のレーダー情報の分析作業により明らかとなった。
テクノバーン記事の記述は、いかにも軌道解析が事後によるものであると読め、ちょうかいのレーダー探知範囲から消えた後のロケットを米軍はリアルタイムで捕捉認知できていなかった可能性がある。
この見方はうがちすぎなだろうか。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月15日 20:11:30
確かに二段目以降がどう飛翔したか、あまりに詳細に公開するのは考え物ですね。なんともあやふやな情報が飛び交っていてどれが本当か分からないですが、これでいいのかも。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月16日 01:41:53
情報を出すのを吟味して慎重に対応してる感じだよ。
むしろ日本が情報をばら撒き過ぎなんじゃないの?という気が。
米国にはこれから先脅威になる危険性がある代物なのでかなり真面目だからね。
日本だけしか関心がないなんてのは日本のマスコミと自称識者の嘘なので。
あちらの新聞でも脅威として批判されて取り組みが必要だと激論されてるし。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月16日 04:23:46
でも米国にとって最大の関心事は「先端がどこまで到達するのか」なので・・・
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月16日 04:25:22