F22戦闘機の発注停止、米国防長官表明 日本のFX選定に影響:日経新聞
ゲーツ米国防長官は6日、オバマ米大統領に提言する2010会計年度(09年10月―10年9月)国防予算に関する見直し計画を発表し、最新鋭戦闘機F22の新規発注を停止する方針を表明した。これにより、F22は生産中止となる可能性が極めて濃厚となった。F22は日本の次期主力戦闘機(FX)の有力候補で、機種選定にも大きな影響を与える。
ゲーツ長官は同日の記者会見で、予算を減らすため「一貫した指導力を示さねばならない」と強調。コスト削減の一環として「F22の(調達)計画は終了する」と明言した。代わりに、F22の製造元ロッキード・マーチンなどが開発中の次世代戦闘機である「F35の購入を増やすよう提言する」と明らかにした。
以前、私はF-22に関してこのような記事を書きました。
空自FX候補F-22ラプターに関する誤神託の変遷(2008年8月24日)
2007年までは「FXに選定されるのはF-22ラプター以外にあり得ません!」と断言していた、【逆神】として名高い軍事評論家の神浦元彰さん。それが2008年になって「最近、私は米政府が日本にF-22戦闘機の購入を認めないと思うようになりました。」とブレ出したので、後は神浦さんの口から「F-22は有り得ない!」との絶対断言さえ飛び出せば、誤神託により次期FXはF-22ラプターで決まりと信じていましたが・・・絶対断言は飛び出さず、結局のところ、神浦さんがFXについてブレ出したのは以下の要因に過ぎなかったようです。
逆神・神浦元彰伝説〜北朝鮮核実験〜(2006年10月09日)
さて、神浦さんは10/3の北朝鮮外務省の核実験予定発表を目の当たりにし、自身のサイトで4日に「やるか、やらないかはもはや予測できない」と弱気になり、5日には「”核実験”というカードを切ろうとしていると思えてきた」となり、6日の記事では「いつどこでやるかという段階だ」と言い出しています。(7日と8日には言及無し)
ちゃんと軌道修正してるではないか、逆神ではないではないか・・・という人も居られると思いますが、それは違います。いかに逆神とはいえ、ほぼ完全に確定された事象を覆すほどの神通力は持ち得ないのです。これは【大明神】とまで称えられている森田実ですらそうであり、選挙予想の福岡政行に至っては軌道修正をあまりにも頻繁に行う為に、最終的な予測は実際と近くなりますが、やはり逆神としての神格は落ちているわけではないのです。
つまり、今回の北朝鮮核実験の場合、3日の北朝鮮外務省発表の段階でほぼ決行は確定事項であると一般人にも理解できる状態であり、ここから後の予測は素人にでもできるものなので神としてのお告げは出てこない、と理解して下さい。
神浦さんは2006年10月2日の時点で「北朝鮮の核実験準備情報はCIAの捏造」と言い出すも、翌日10月3日に北朝鮮が核実験の予定を正式発表、流石に狼狽したのかその日は黙り込んでしまい、その翌日の10月4日以降から主張を段々と変化させています。
要するに逆神の誤神託とは、判断材料にした時点で「どうなるか分からない事象」に対し、予測がことごとく逆を行く現象です。本来ならばそういった場合、平均すれば的中率は50%になる筈ですが、逆神と呼ばれる人たちは何故か90%近い確率で外してしまうという、逆予言を行ってしまいます。しかし判断材料が「誰の目から見ても明らかな事象」になってしまえば、いくら逆神の神通力でもそれを覆すほどには至りません。それが北朝鮮核実験の際に私自身が示した「逆神の誤神託の読み取り方」でした。
この読み取り方をFXについても適用すれば、神浦さんが意見を変え始めた2008年の時点には既にF-22対日輸出が厳しくなっていたのは誰の目にも明らかな状況でした。というか、だからこそ神浦さんは意見を翻したわけですから・・・結局、私が昨年にF-22ラプターに関する誤神託の変遷を書いた際にこの逆予言の解釈を間違えたのは、F-22取得の芽はまだ摘まれていないと思い込みたかったから、見て見ぬ振りをしてしまったせいです。これは反省しなければなりません。
それにしても逆神という存在の恐ろしさ、凄さを改めて感じました。過去に神浦さんが強力に推していたF-22ラプターは、もう自衛隊が採用できる可能性が殆ど無くなってしまったのです。
逆神 恐ろしい・・・
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月08日 11:15:33
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月08日 11:35:41
え?F-4EJ改改?またまたご冗談を!
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月08日 11:37:42
F-Xに関してはユーロファイターの魔改造で良いのではないかと思う今日この頃。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月08日 11:40:20
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月08日 11:48:53
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月08日 11:53:41
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月08日 11:55:25
いつも思うんだが、台風って何が良いの?
初っ端にダメ出しされた(運用インフラが既に揃っている)F-2あたりに比べて。
機体規模も近いし、機体設計も言われるほど新しくない(≒今後の改修に対する余力に差はどれほどか)・・・双発でソニッククルーズできるくらい?
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月08日 12:12:15
さっさとSEかタイフーンに決めないと
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月08日 12:18:19
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月08日 12:18:42
F-22、やっぱり駄目ですか…まぁ、「F-22しかない」って逆神様が発言した時点で芽は摘まれていたのかも。
Posted by BELL at 2009年04月08日 12:28:34
・NATO規格
・スーパーソニッククルーズ
・正面RCSは蜂やらふぁたんやいーぐるより低い
・魔改造おk
ってとこか?
個人的にΔ翼大好きなので台風に期待、というかF-22が消えたら消去法で台風になる気が・・
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月08日 12:42:54
ゲーツのバカー!
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月08日 12:43:30
蛇の目ルーツが混じってるというところだろうJK
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月08日 12:52:40
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月08日 12:52:49
もうタイフーンでいいから、早く決めちゃってぇーっ!
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月08日 12:59:31
見た目は保守的だが性能は悪くはないし(レーダーもJ/APG-1を魔改造して載っければいいし)
問題は空中給油の方式か・・・
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月08日 13:00:28
Posted by さとし at 2009年04月08日 13:19:24
F-35の全規模量産が始まるまではF-16でつなぐしかないから、生産分担の見直しも含めて交渉の余地はあると思う
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月08日 13:23:52
念のため
Posted by 19 at 2009年04月08日 13:25:04
F-4及びF-15JのPreMSIP分はF-15Eで補って後日それをF-15SEに改修
(多分1飛行隊分位定数減らされそうだが)
F-15JのMSIPをF-35に置き換えてF-2の退役時期までになんとか純国産のF-3を開発
こんな感じでいけないかなあ
一番の問題はF-15EからSEへの改修費用が出るか(財務省が出してくれるか)か?
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月08日 13:29:11
つまり…おっと誰か来たようだ
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月08日 13:29:50
と、らぷたん贔屓の俺は願うのであった
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月08日 14:00:36
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月08日 14:17:52
個人的にはEF-2000Jが見たいけど、どうやらF-15系で収まりそうな悪寒。
F-35の発売を待ってたら、現用のF-15の代替を考える時期になってしまいそうな気がする…。
Posted by 名無しコメット神信者 at 2009年04月08日 14:54:20
いじってもいいけどデータ寄越せって話は、問題ないのか?
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月08日 15:06:37
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月08日 15:12:39
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月08日 15:27:45
機体特性が近いから搭乗員の育成しやすいし
F-35はBF-1以降のテスト情報が乏しすぎて順調かどうか判らん
AA-1がお役御免で射撃の的にされるってのは聞いたが
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月08日 16:19:57
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月08日 16:37:27
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月08日 16:44:54
F−15SEはまだ試作機さえ飛んでいないシロモノだし
F−35の開発が間に合えばF−35だろうけど
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月08日 17:18:05
あれで1億ドルはボリ過ぎだと思う。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月08日 17:26:05
あ、石投げないで!
スパホじゃ駄目なんかのう…。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月08日 17:31:28
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月08日 17:34:37
>F-15SEも中身はやっつけ感ありありだからなー。
http://www.flightglobal.com/articles/2009/03/17/323962/pictures-boeing-unveils-upgraded-f-15-silent-eagle-with-fifth-generation.html
>Boeing launched the F-15SE, initially dubbed "Project Monty", last September.
last September.
( ゚д゚)
(゚д゚)
どう見ても超突貫工事です本当に(ry
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月08日 17:58:22
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月08日 18:23:34
台風の可能性もある
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月08日 18:27:16
いや、見てないけど多分あってると思う。
Posted by 花な軍 at 2009年04月08日 18:45:13
きっと空自F-Xに間に合うように頑張ってくれたんだよ(棒)
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月08日 18:51:13
F-15代替なら2030年から必要だから、そこで国産云々主張すればよいのに。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月08日 19:03:58
その小さな体には不釣合いなASM-3を抱えてえっちらおっちら飛んでいく心神タソを想像して不覚にも萌えてしまった俺が通りますよ?
・・・いや、そんなん飛べんのは分かってますが。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月08日 19:11:38
そこでFXでF−4EJ改の後継に選定されるのは、米国が開発して配備が進む
F−22ラプター戦闘機だと私は確信しています。
後継機の候補機としてF−15E(改)やF−18スーパーホーネットなどの名前
が上がっています。しかし日本の特別な軍事環境を考えると、FXに選定されるの
はF−22ラプター以外にあり得ません。
http://www.kamiura.com/prof2007.htm
■J-RCOM 神浦元彰 最新情報 7月07年
この際はっきり言うが、日本のFX(次期主力戦闘機)はF−22ラプターしかあり得ない。
さも別の国からFXを導入する可能性があるとか、米国製でもF−15EやF−18スーパー
ホーネットという可能性は全くない。
http://www.kamiura.com/new7_2k7.html
■J-RCOM 神浦元彰 最新情報 3月06年
さらにこのホームページで書いているように、日本にF−22ラプターが
FX(次期主力戦闘機)として本命になりつつある。というよりも、Fー22以外に
日本のFXはあり得ないというのが現状である。
http://www.kamiura.com/new03_2k6.html
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月08日 19:13:11
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月08日 19:58:51
計画名はプロミネンスで…すみません。
計画名は冗談として2種類の航空機の良いとこ取りで新規にしかも短期間で作れないものでしょうか? できたら面白いのに。
Posted by ストレガ at 2009年04月08日 20:12:52
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月08日 20:13:34
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月08日 20:19:28
やっぱり魔改造・即納OKというのはおいしい。
なかなかあらがいにくいかと。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月08日 20:21:21
歪みねぇな・・・
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月08日 20:25:44
まぁボーイングはF-15に絞っているみたいだから実際F-15と台風の二者択一だろうなぁ
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月08日 20:59:29
でもそれってFS-X構想当初の構成だよなぁ・・・えらく遠回りしたけど、結果としては予定通り・・・なのか?
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月08日 21:21:03
F-4EJの後景的にも。野心的に考えるならF-35くらいはほしい。
タイフーンもSEも中途半端すぐる。その割安くもないしリスクが・・・
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月08日 22:39:45
能力をライセンス生産と即納を考慮して考えるとやっぱ台風になっていくんだろうな〜
まぁ、早く決めないとね
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月08日 23:54:31
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月09日 00:00:50
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月09日 00:20:10
あと、騒音で市民団体が騒ぎ出すw
タイフーンは整備性に問題有り、っていうけど、米製と比べてどの程度ちがうんだろう?
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月09日 00:22:24
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月09日 01:05:58
強引にやってるので設計段階で全然ステルス考えてない代物だからね。
F-18やラファールよりはマシとはいえ、正直、F-15SEよりステルス面でかなり不利なんじゃ?
という気もしないでもない。面白いのは耐Gスーツくらいかなあ・・・
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月09日 01:20:22
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月09日 01:34:02
http://s03.megalodon.jp/2009-0409-0230-33/obiekt.seesaa.net/article/117051718.html
削除前の投稿を確認した上で、異議申し立てがあるならご連絡下さい。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月09日 02:13:59
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月09日 02:15:08
そろそろ真面目に国産戦闘機に取り組まねばならないって事なんではなかろうか。
スウェーデンっぽく。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月09日 02:58:28
基本ストライクイーグルだから短期間でデッチ上げられるよ、大丈夫。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月09日 03:03:10
あの後付ウェポンベイが未だハリボテってぐらいで。
個人的には深く考えなけりゃタイフーン一択なんだけどなぁ。その、色んな資料的な意味で。
ただやっぱ脚の短さがなぁ。運用幅は日本の努力次第だから心配無いけど。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月09日 03:56:59
山をくり抜いた秘密基地から発進する心神ですね。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月09日 04:28:59
F-15SEはみんなが言う通り基本F-15Eの高級セカンドバージョンみたいなもの。
で、タイフーンも表面構造的にはステルスを重視出来てない正面のみの適当な代物なので
現行技術でF-15SEを正面ステルス化すると遜色がないか表面再設計分でタイフーンが怪しい。
なんせタイフーンが最大比較してる対象ってトーネードの1/4なので・・・
また、F-15がRCSで不利だったのは剥き出しのターボファン等が影響してるという話もあるので
表面デザインを見直すだけでかなり改善も期待される。
疑問符がつく様な内容ではなく、むしろ対地系の進展でタイフーンの方に疑問が。
ただし、特別仕様なので見積もりがお高い・・・。双方共になんだかなで大金かけて本格導入するのを
躊躇われる。
>>64
増槽扱いだしねえ。逆にいうとそれだけにそれなりの表面処理をしても付けるのは簡単。
でも搭載数で不満あるよね。アフターバーナーみたいに空中ミサイル補給が出来れば!(無理
少量生産でも大差ない価格ならF-15改+F-2改+F-15SEのテスト配備(改は新ミサイル対応とレーダー強化程度)
とかもありなのかなあ。
>>65
いっそ、空中母機から大量の心神を飛ばしてしまえ!あのサイズならRCSもすごいぞ!
ミサイルは各機2発ないし1発で・・・
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月09日 08:18:57
エンジンさえ売ってくれるなら、F-2の量産も出来るんだがね。
F-16用のコア部品売ってくれるだけでも良いんだが名。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月09日 09:10:31
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月09日 14:37:47
かくなる上は件のロシアンステルス計画が大成功してアメリカがびびりまくるという展開を希望する。
Posted by ハインフェッツ at 2009年04月09日 15:55:06
ほら、ボーイングだってラインが閉じるとこまるだろうし……。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月09日 16:56:44
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月09日 17:27:08
>>66>>いっそ、空中母機から大量の心神を飛ばしてしまえ!あのサイズならRCSもすごいぞ!
地対地、空対地スティルス巡航ミサイル心神ですね。わかります。
射程距離は3000km・ペイロードは5トンぐらいでしょうか。広島原爆が載ればいいですよね。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月09日 20:17:17
整備士やパイロットごと借りたらダメかな?
少数だけでも
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月09日 20:33:54
それ米空軍所属のままで嘉手納に展開するのと何も変わらないんだが。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月09日 20:47:07
「借りることはできないかな?」に訂正で
そういうことが政治的に可能なのかどうかを主に聞きたいです
>>74
日本が独自に開発して配備するまでずっと嘉手納にいてくれるんでしょうか?
その部隊とは別に数を増やせるなら別にいいんじゃ?
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月09日 21:17:29
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月09日 21:32:13
リース使用はよくある話だけど、F−22では無理だな。スパホならオーストラリアがやってるけど。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月09日 21:37:11
サー!
その夢にハァハァしてもよろしでしょうかっ!!
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月09日 22:41:28
F-22がどうしてもあきらめられない人に限って素人くさい
のはなぜだろう?
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月09日 22:50:20
現実ではなく最強って言葉に惹かれちゃってるからさ。
いくら議会を説得しなきゃ無理って言っても・・・
もっとも、次のF-Xである十数年後にはどうなってるかわからないので、
その時まで含めてF-22絶望とか言ってる左翼もかなり頭おかしいけど。
禁輸期限過ぎてるじゃねえか・・・
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月09日 22:53:24
10年後に生産ラインを再開させる事はあり得ない。他の物を生産する設備に転用してしまうからね。
10年後にライン再開させるには、ライン丸ごと再構築だよ。一機当たり500億円以上になってしまうだろう。
>その時まで含めてF-22絶望とか言ってる左翼もかなり頭おかしいけど。
>禁輸期限過ぎてるじゃねえか・・・
間違っているのは君だ。禁輸期間もヘッタクレも無い。もうすぐ製造手段が消えて無くなるんだ。
>
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月09日 23:05:13
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月09日 23:24:06
わはは
Posted by わはは at 2009年04月09日 23:27:03
「航空自衛隊は子供か その1」
http://kiyotani.at.webry.info/200904/article_4.html
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月09日 23:27:42
製造ラインは機密の固まりだ、売る筈がないし莫大な金額になる。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月09日 23:28:42
F-XXで国産戦闘機が可能かどうか、ってのも微妙ではあるんですが。
タイフーンは足が短いのがネックすぎる……
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月10日 00:54:30
タイフーンは別に足短いわけじゃないよ。
少なくともスパホよりだいぶマシ、ざっくり言うとF-2と比較できるくらいのペイロード/レンジはある。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月10日 01:30:12
まあタイフーンの場合、どーしてもって時は背中にナメクジをひっつけて航続距離を延ばすこともできるからナ
Posted by 名無しコメット神信者 at 2009年04月10日 02:08:23
つまり、Su-33もAn-124もありえない事だったんですね!
ライン再開は相当数の受注が必要というだけで老朽化した為に閉鎖された訳じゃないF-22の場合、
日豪と米軍追加発注分で相応の受注が決まればありえない話じゃないんだけど・・・
ハードルがあるというのと絶対無理の間はあなたが思っているより遥かに違うんですよ。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月10日 02:30:14
F-22の調達価格は生産予定数は183機で一機当たりのコストは約1億4200万ドルなんだが。
いったいどういう見積もりを出したら一機500億円になるんだ?
米軍が継続を気にしてるのは少数追加が厳しくなるからなのだが。
ライン再構築するだけでどんな数でも500億円確定とかどういう根拠で言ってるんだ?
ライン閉鎖したらF-22の技術でも失われて既存のF-22用のパーツも作られてなくて
1から開発し直しにでもなるのか?
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月10日 02:39:26
(そもそもF-2+F-15が候補になってる時点でお察し)
今から十数年後の次期F-Xでまでこの二機を比較するのはちょっと。国産はともかく、
さすがにF-35も形になってきてるだろうし。よっぽど重大な欠陥でもでなければ、だけど・・・
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月10日 02:43:14
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月10日 03:03:02
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月10日 03:08:59
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月10日 03:27:00
あの人も禁輸措置が解けたあとに買えばよいとか暢気なこと言っている。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月10日 07:11:46
禁輸措置が解けるまでに何度も議会で継続するかの審議があるんだろうし、
なんだかんだ言ってまだ二転三転の可能性もあるんだけど、神浦氏が言ったのならちょっと・・・
でも、まだ「閉じなかった」という神浦アクロバットテクニック的なミラクルもありえるかも知れない!
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月10日 07:48:58
1.閉じた生産ラインは再開されなかった。誤神託は非情だ。(もうF-22はダメなんだ)
2.生産ラインは復帰したもののまた禁輸措置が再燃した。残念。(期待に沸くも・・・)
3.日豪が次期F-XをF-35で妥協しちゃったのでこの話は無くなった。残念。(神浦さんが言うならと諦めた)
4.禁輸措置期間までに議会が態度を軟化させたので待たなくてよくなった。(期間的な誤神託)
5.オバマが何らかの事情で突如米軍の少数調達を認めてライン起死回生。(一旦閉じるという部分に誤神託)(でも禁輸はどうなるかわかんない。)
6.突如F-22が日本に輸出される。(難航という部分に誤神託)
現在の神浦路線
ラインは停止 禁輸措置期限まで無理 期限がきてから買う
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月10日 07:59:43
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月10日 13:54:57
ちょうどF-4は海軍機何だから空自の中の人もそこまで拒否感はないと思うのですが……
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月10日 17:46:22
あとF4は米空軍でも使ってる。
つか、F18でいいのなら台風を外す理由が無いかとw
広大な管制空域と濃密なサポートを用意できる米軍だから運営できてると俺は思ってる。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月10日 18:43:32
もっとも技術的な側面からも困難だとは思うが。
Posted by KY at 2009年04月10日 19:03:26
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月10日 19:10:42
F-35がどういう結果に仕上がるのか、日本がエンジン開発もしくはライセンス供給に向けて
なんらかの進展があるのかによって大きく変わるとは思う。現時点では流石にF-35も失敗しない・・・よね?
というのとエンジン開発は難しいものだという常識的発想があるので実現度は低いと見られている。
もっとも、日本人は変態な所があるので、強引になんとかしても別に驚かないし、
F-35も変態な所があるので、なにかあってももはや驚かない。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月10日 20:13:13
正規空母でもないとF-18なんか持ち腐れだよねえ。騒音も酷いし・・・陸上機として考えるとどうしても・・・
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月10日 20:15:21
>>104
でもF-18ってc型は結構いろいろな所で使用されてたよね、だったらライノもそうは問題は無いんじゃないの?騒音だってF-4よりましって話も聞くし。欧州機の台風買ってアメリカの不興を買うリスク背負う位ならライノでいいんじゃねぇ。一応模擬戦でF-22撃墜した逸話もあるし、マルチロールなら他の追随を許さんし、嫌ってほどバトルプルーフはされてるんだから。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月10日 22:46:02
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月10日 23:24:10
海外だとF/A-18A/BとC/Dがほとんどだね。でもこいつが採用されたのってF-15Eより先行して運用されてて
対地も対空も出来る機体として実績もあったからとか、米国からの推薦とか、
レンタルとかもあったしF-15E相当やF-2系列という選択肢がある日本ではなんで今更スパホ?という面が・・・
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月10日 23:29:33
米国はF-35を強力にプッシュしてくるとは思う。流石にF-15やF-18では難癖付けにくい。
ただし、F-35の出来次第では日本がキレる。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月10日 23:30:37
やっぱりキモはエンジンと政治だなあ。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月10日 23:33:24
いや、超蜂買うくらいなら高くてもF-15Eを選ぶと思う。そんくらい性能が…。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月11日 00:10:56
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月11日 08:48:39
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月11日 12:31:50
Posted by 名無しコメット神信者 at 2009年04月11日 12:58:22
ひょっとしてグリペンNGと間違えてない?
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月11日 14:05:17
F22にトライアルで敗れたYF23ブラックウィドウの開発データーと試験機を買い取り、日本で開発を継続するのはどうだろうか。ロッキード&ボーイングはYF23の開発費を回収できるし、日本側は自主開発(基本開発ではないが)の時間短縮が図れる。米国もF22イコールではないから技術流出の点でもF22ほど神経質ではないはず。四方丸く収まるアイデアだと思うのですが。いかが?
Posted by 嫌韓野郎マクガイバー at 2009年04月11日 21:41:10
ガキはクソして寝ろ。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月11日 22:08:17
春休みは終わりましたよね?と同意を求めてみる。
==以下115はスルー==
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月11日 23:08:53
同じエンジンではない。ただF404と同じ様な方法で(確か排気の速度を速くだか)やってるからうるさくなるとは聞いていない。
いいエンジンだけど。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月11日 23:10:44
>>118
指摘ありがとうございます。
どうも失礼しました。調べてみたら、確かにタイフーンのエンジンはRRのオリジナルでした。
何でオレはこんな勘違いをしていたんだろう…(そもそもユーロファイター自体、純欧州産の戦闘機を作る目的の計画だというのに)。
Posted by 名無しコメット神信者 at 2009年04月12日 00:12:48
ラファールの試作機がスネクマのエンジンが間に合わずに初期は暫くF404で飛んでいた事と、勘違いしてないか?
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月12日 00:36:16
無理してM88にして機体サイズを小さくしたあれですな。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月12日 00:46:09
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月12日 01:22:56
商船改造空母配備とセットで実現させれば、日本国内東西内戦勃発とグリペン導入フラグが立つんですね、解ります。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月12日 01:53:54
厨房は相手にするなって言ってるだろうが。
スルー力も無いのかよ。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月12日 02:00:08
結局アメリカさえ今あるだけのF−22と現有戦闘機の改修で我慢するって言う最悪のシナリオも見えてきたな
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月12日 05:22:34
台風が航続距離が短いってのはアレな情報じゃないかなと思う。
まぁ長いに越したことはないけどさ。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月12日 17:48:44
っていうか値段あがってんだけどというのが・・・
そんな状況で台風も買えとか言われても「嫌じゃ!」といいたくもなるかも知れない。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月12日 18:56:39
>台風が航続距離が短いってのはアレな情報じゃないかなと思う。
アレもなにもスペック出てるじゃん。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月12日 19:11:43
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月12日 20:06:54
「複雑な紛争」に即した戦略を
――伝統的戦力と新しい戦力整備のバランスを
A Balanced Strategy
ロバート・M・ゲーツ /米国防長官
フォーリン・アフェアーズ日本語版 2009年1月号
長官の考えが分かるかもしれない論文
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月12日 21:04:33
それはデマ・・・らしい。
>>126
軍研に石川氏が書いている数値を参考にしてくれ。ちょっと心もとない。だからCFTの話があるみたいだけど。(もちろんミサイルは入りませんよ。念のため。)
あと「長いに越したことはない」ではなく「長くなきゃこまる」だから。空自の基地と防空識別圏をみれば分かるけど。空自は「より速く・より遠く」ですから。
まあ買うんだったらトラ3でCFTつけて複座のMRFにして電子装備をつめるようにF-16バラクみたいに座席の後ろずーっとふっくらさせてもらってさらにAAM-4を半埋め込みで使えるように改造してくらいはしなくちゃいけない悪寒。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月12日 21:08:01
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月13日 00:33:41
それは間違い。中国の横槍とF-35派の横槍を受けた民主党が悪い。
米軍は普通にF-22を売る為に動いてたし。妨害は急に振って沸いた話。
あと、一応、日本の情報流出も相次いだのが間が悪い。
お陰で反対派を押し切る事が出来なかった。
具体的な内容が色々とある。イージスシステムを日本に最初に売ったりしてるし、
国土が特殊なので米軍装備を日本がそのまま導入しない方針なだけだから。
自走砲もエイブラムズもアパッチもF-15もイージスもMDも哨戒機もAWACSも日本に売る。日本が初なんてのも。
そして一部の先進的部分で国産にするか米国産にするか折衝があるのもどこの国も同じ。
むしろアメリカの介入はアメリカを完全にスルーした国産戦闘機とか、欧州やロシア産への妨害だろう。
アメリカは日本にアメリカの装備を売りたい。米軍は日本との共通化を極力進めたい。そういう方針。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月13日 02:56:57
イージスやF-15を売って来たのに何言ってるんだよ? 「勝ち」とか「ふぅ」とか、なんか厨房丸出しだな・・・
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月13日 03:03:18
Ju-88よろしく、スルー力(するーか)なのか
まともに読んで?スルー(するーりょく)なのか
いっそ富野風にスルー力(するーちから)なのかそれが問題だ
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月13日 11:37:35
この3択に収まりそうなのか。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月13日 23:08:15
F-35が実戦配備しても問題ない所まで行ってくれないとなんとも・・・
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月13日 23:28:12
これで空自はイーグルの選択しか出来なくなった運用上、一機種が大半を占めるのはまずいぞ!!
因みにライトニングは間に合っても魅力の無い機体です(笑)
Posted by 勝彦 at 2009年05月14日 12:31:30
YFー23なんて奴は逝かれてるポンコツだよ(笑)
Posted by 勝彦 at 2009年05月14日 14:32:35
先生、恐るべし!
米上院歳出委、空軍への輸出向けF22戦闘機開発の打診検討
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090602-00000432-reu-int
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月02日 13:59:26