Remarks By President Barack Obama In Prague As Delivered - The White House
As long as the threat from Iran persists, we will go forward with a missile defense system that is cost-effective and proven.
イランの脅威がある限り、ミサイル防衛の東欧配備はそのまま進められる、とあります。イランが弾道ミサイルと核開発を放棄すればMD配備の必要は無いとも述べていますが、そうなる可能性は著しく低いので、オバマ政権は前ブッシュ政権の構想を引継ぎ、東欧MD配備をそのまま進めるのでしょう。
そして次の話はイスラエルのMDシステムと関わってくる問題です。
Obama, Gates take aim at Israel's Arrow-3 missile - United Press International
WASHINGTON, April 9 (UPI) -- Israel's Arrow-3 anti-ballistic missile may be one of the first victims of U.S. President Barack Obama's defense spending cuts.
Ynet, the Web site of the respected Tel Aviv daily Yediot Aharonot, reported Monday that U.S. funding for the Arrow-3 program is likely to be eliminated.
However, in compensation, the Obama administration is prepared to help Israel buy the U.S. Navy's Standard Missile 3 anti-ballistic missile system instead, the report said. The SM-3 is built by Raytheon as its primary contractor.
アメリカはイスラエルと共同開発している弾道ミサイル防衛システム「アロー3」の資金提供を打ち切り、代わりに自国の「SM-3」を買うように求めています。
しかしこれはどういうことでしょうか、SM-3はイージス艦で運用するものですが、イスラエル軍はイージス艦など持っていません。SM-3を地上配備が出来るように改造するのか、それともUPIがTHAADと勘違いしただけとか、もうちょっと調べてみたいと思います。
なおアロー弾道ミサイル防衛システムはイスラエルにだけ配備されているもので、アメリカの技術協力で完成に漕ぎつけた物です。湾岸戦争で弾道ミサイル攻撃を受けたイスラエルは、MDシステムを最優先で整備しました。それも次の戦争に間に合わせる為に開発速度最優先で行った為に、革新的技術を使わずに従来からある技術の延長線上で開発が行われ、完成したアローは大型地対空ミサイル&近接爆破信管というオーソドックスなスタイルで纏められ、アロー1、アロー2と更に大型化しています。(訂正:試作型のアロー1の方が量産型のアロー2より大きい)
Arrow missile - Wikipedia
一方アメリカは弾道ミサイルを直撃で完全破壊する事を目標に、そして大気圏外で迎撃できるように、既存の対空ミサイルには無い新技術を導入した結果がSM-3やTHAADといったシステムになります。つまりアメリカはイスラエルに対し、技術的にあまり発展の望めないアローよりも、これらアメリカのMDシステムを買うように促していることになります。
アロー・システムは湾岸戦争の次の戦争(イラク戦争)に間に合わせた兵器です。幸いにして出番はありませんでしたが、万が一の際に対処できるのとできないのでは大違いですから、間に合わせた事そのものに大きな価値がありました。ただし急いで間に合わせる為に技術的冒険を行えなかった為に、将来発展性は削がれてしまいました。その為、SM-3やTHAADがモノになった現在では、もう必要が無くなってしまったのかもしれません。
米軍が直撃型にシフトする様に求めるのもわからないでもないかな。
SM-3を地上型にするのか、THAADなのかは定かではないですが、SM-3の場合だと
PAC-3とアローとSM-3という三段構えという形になるんだろうか。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月10日 21:10:17
現段階では更なる情報が必要ではないかと。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月10日 22:05:35
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月10日 22:21:01
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月10日 22:33:08
あと、THAADはUAEが購入予定なので別のものを割り当てたという可能性もありえる。
SM-3のどのバージョンを提供するのかってのも気になる。多分ブロック2だと思うけど。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月10日 23:00:28
・・・それはそれでまた「武器輸出三原則が・・・」という話になりそうで嫌ですねw
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月10日 23:03:01
http://www.news.janjan.jp/world/0904/0904060970/1.php
>弾頭には大量破壊兵器は積んでいなかったが、肝を冷やした
>イスラエル政府はこれを機に自前のミサイル防衛網(MD)の
>開発を急いだ。完成したMDは米国製よりも精度が良く値段も
>安い。世界の国防当局者、軍事産業関係者の間では有名だ。
>日本の防衛省も知っているはずである。
>
>高額で精度も落ちるアメリカ製の方をなぜ買うのか。国民の
>生命・財産が危険にさらされ血税が無駄に使われるのだ。民間
>企業であれば背任の疑いをかけられても仕方がない。
JANJANの馬鹿記者のまるきり的外れの軍事記事でやんす。イスラエル製のアローは精度が悪いからアメリカ製で更新するというのに・・・
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月10日 23:42:45
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月11日 01:05:28
いまだに炸裂破片による巻き込み主体だから実効性に欠けるんだよね。
だから直撃型とアローを比べるのがそもそもの間違い。っていうかアローはPAC-3と
比べてなんぼだから今更何を言ってるんだ?という話。SM-3と比べる代物じゃないし・・・
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月11日 01:07:28
何て言うか、書いてある内容が今一理解できないと言いますか。
日本にもアローを導入しろって事なんですかね。
ちょっとこれは考えにくいなあ。
そもそも、湾岸戦争当時のパトリオットってPAC-3初期型でしたっけ。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月11日 01:20:39
hit-to-kill方式のpac-3を開発したと思いました
掲載号は覚えておりませんが軍研の記事だったと
思います
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月11日 01:26:30
http://homepage3.nifty.com/kubota01/BallisticMissile03.htm
PAC-2だったようだ。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月11日 01:30:08
地上設置型イージスシステムとか妄想してしまう(笑)。
果たして実際はどうなのか。
>アロー
確かロシアのS-300もこれに近い迎撃方式ではなかったかと。やはり安ければ安いなりに理由があるか。
そういやイスラエルって、第4次中東戦争だったかで、ホークで弾道ミサイルの撃墜に成功したとかいう話をどこかで聞いたような…。本当なのか?
>>10
自分も湾岸戦争の時はPAC2だったと聞いています。
昔に観たNHKのドキュメンタリー番組で、この時の戦訓をもとにPAC3を開発したとのことでした(放映当時はまだ開発中でしたが)。
Posted by 名無しコメット神信者 at 2009年04月11日 01:47:45
これですね分かります。
http://activerain.com/image_store/uploads/7/9/6/6/8/ar116302389086697.jpg
http://blogs.phillyburbs.com/news/bct/wp-content/blogs.dir/3/files/0516cruiser.jpg
http://aegis-cseds.com/images/cseds_history1-sm.jpg
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月11日 01:58:36
ホークTMDって構想はあるし
http://www.fas.org/spp/starwars/program/hawk.htm
1960年代に既にホークで弾道ミサイルを模したホークを撃墜した記録があるから(兄弟殺しだ)、まんざら無理な話でもないかと。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月11日 02:01:45
開戦当初に、超低空を侵攻してきた複葉機に破壊されそうだw
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月11日 02:31:16
それは地対空ミサイルやシルカなんかの高射にボコられそうな・・・
イスラエルは迫撃砲や自爆、爆発物設置対策で国境付近の監視が厳しいので。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月11日 03:08:26
どうもありがとう。
あれから色々調べてみたのだけれど、やはりPAC−2でした。
>>12
のリンク記事は参考になりました。
全て読むのに時間掛かっちゃいましたよ。
となれば、やはりアローの導入には疑問符よりもそれこそ有り得ないという感じがします。
やはり、JanJanニュースは何書いてんだか・・・となっちゃいますねえ。
さてさてSM-3となりますれば、各種装備は地上設備!の方になりますよね。(恐らく)
従来のイージスシステムの一部を流用してレーダーや管制装置なんかと接合するのかしら。
SPYレーダー開発施設も元々地上実験だったから分かりますが。
SPYレーダーになるのかどうかまでは分かりませんけど。
運用されるミサイルがBlockIIであれば、各方面から論議が沸きそうですね。
イスラエルの事とはいえ、ミサイル防衛である以上は意識せざるを得ないかもしれません。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月11日 03:53:57
アロー3でレーダーは開発してる筈だからそれにSM-3をつなぐんじゃないかな。
もともと米軍も協力していたのでアロー3のレーダーも米軍に近しいのかも知れない。
提供されるのはブロック1+αかも知れないけど。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月11日 04:09:13
そこでバルカンファランクスですよ
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月11日 07:58:20
Basrah Cob Counter Rocket Fire
http://www.youtube.com/watch?v=IqTyafBaDYM&e
恐怖のC-RAM実戦動画。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月11日 08:52:17
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2009041101000177.html
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月11日 11:59:36
>>15
ホークによるTMD構想なんて本当にあったんだ…。
そういえば自衛隊のペトリは、PAC3の他はみんなPAC2でしたっけ?
アローを推す人にしても、S-300を推す人にしても、万一撃ち漏らしがあった時に(実際PAC3やSM-3と比較して、そうなる可能性の方が高いのだけれど)、
「安いんだから当たり前ジャン」
とか普通に言いそうで怖い。
現行のものより安いMDシステムがある、というだけで飛び付いちゃう人は、昔の北朝鮮やコスタリカみたいに、日本にあまり馴染みのない国を桃源郷のように言いふらしちゃう人と大差ない知性の持ち主だと思うなぁ。
Posted by 名無しコメット神信者 at 2009年04月11日 12:31:29
>兄弟殺しだ
どうでも良い事だけどカインとアベルの逸話を思い出す...
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月11日 13:32:07
カザフスタンのウランとグリーンな核ゲーム: 園田義明めも。
http://y-sonoda.asablo.jp/blog/2009/04/11/4238956
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月11日 13:37:44
この手の人は国産にしたらしたで叩くけどね
Posted by an at 2009年04月11日 14:55:55
やっぱり非難決議で終わりかなぁ。
まあ日本の制裁も腰砕けだし。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月11日 18:07:02
マスコミや社民、民主なんかが妨害してた日本で腰砕けもなにも。
日本はもともとそんなに強い態度に出られた国じゃなかったでしょ。
むしろ腰砕けになったのは制裁撤廃を目指して政局優先で動いてた連中。
タイミングよく実験してくれたおかげで半年延長どころか一年延長に
送金についても規制強化の動き。まあ、落しどころとしては元からこんなもんだよ。
見送りの完全輸出規制はあんまり実行力ない話だったし。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月11日 18:28:40
また履行違反されたり実験再開されたらどうすんの?という所だな。
まあ、その可能性がかなり高いお国だけにそれも見越して折衝を行ってる面もあるんだろう。
さすがに更なる暴挙に出た時に追加措置と言われても困る面もある。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月11日 18:32:20
>マスコミや社民、民主なんかが妨害してた日本で腰砕けもなにも。
都合が悪いことを野党に押し付けるのはやめたほうがいいと思うな。
だいたい最近の与党は、衆議院の再議決を利用することで野党を無視して自分たちのやりたいことを強行しているじゃないか。
こんなときだけ野党のせいにするなよ。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月11日 19:47:43
http://dangun.iza.ne.jp/blog/entry/533343
都合が悪いもなにも民主党がどういう議員やシンパを多く抱えて構成されてるか考えてないんですか?
一部の議員がごまかしに案を提出する時がある程度で根本部分は地方参政権推進や北朝鮮への軟化を切り口にした交渉前進が流れてるんだけど。
あと、野党も参議院を利用して予算人質に取ろうとしたり、邪魔ばっかりしてただろう。
あからさまな内容なのにこんな時だけとか、まるで野党にまったく問題がないみたいな事をよく言えたもんだ。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月11日 20:03:35
民主党は政局最優先でまたやらかしてたけど、世論が傾いたので反対の姿勢で
与党と対決するのを嫌って手のひら返しただけだね。
まあ、こんなことでもなければ半年の延長すらもグダグダと妨害されてまた衆議院で再議決を
やらなきゃいけない事態になってた可能性もありえた訳だ。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月11日 20:27:52
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月11日 20:29:18
>都合が悪いもなにも民主党がどういう議員やシンパを多く抱えて構成されてるか考えてないんですか?
調べてみたらよく分かりましたw
■政党別 国会議員比較
★パチンコ振興議員
http://www.p-world.co.jp/news2/2005/10/28/news1475.htm
自民党 35人 民主党 17人
★日韓友好議員
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E9%9F%93%E8%AD%B0%E5%93%A1%E9%80%A3%E7%9B%9F
自民党177人 民主党 34人
★統一教会員の秘書を持つカルト国会議員(128人中)
http://www.asahi-net.or.jp/~AM6K-KZHR/wgendai.htm
自民党 20人 民主党 3人
★統一教会推進カルト国会議員(128人中)
http://www.asahi-net.or.jp/~AM6K-KZHR/wgendai.htm
自民党 61人 民主党 9人
>一部の議員がごまかしに案を提出する時がある程度で根本部分は地方参政権推進や北朝鮮への軟化を切り口にした交渉前進が流れてるんだけど。
どうせアメリカの後ろ盾がなければ強硬姿勢をとるのは不可能なんだから、こっちから折れるしかないじゃん。そんなの北朝鮮からも見透かされてるって。
ところで、少し前に自民党の一部議員が核武装とか国連脱退とか言ってたが、これについても同じように受け取っていいのかな?
>野党も参議院を利用して予算人質に取ろうとしたり、邪魔ばっかりしてただろう。
野党が口出しせず、自民党の判断がするする通ってしまうなら、野党の存在意義がないんだが。
だから自民党は一院制がいいと言い出したりしているけだよねぇ?
>まるで野党にまったく問題がないみたいな事をよく言えたもんだ。
そこまで言う気はないな。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月11日 20:47:37
これまでの社民党だったら共産党と一緒に明確に反対しているはずだがな。
それが「棄権」なんだから、かなり民主党に気を使ってるんじゃないの?
いってる事自体もまあまっとうだ。
>社民党は「北朝鮮を挑発するだけでは問題は解決せず、6カ国協議の枠組みで対処すべきだ」として採決を棄権。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月11日 20:53:13
北朝鮮への制裁が元々難航だったのがスムーズにいったという話でしかないんだが。
あと、なんで日教組や議員連等の北朝鮮支援系の話をしてたのに、日韓に摩り替わってるんだ?
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月11日 21:04:04
大体、審議しても出席すらしない。対案もロクなのがない。挙句予算妨害で遅滞を狙うとかアホかと。
海賊船対策なんかも民主党がOK出したから進めたのに突然暴挙だとか言い出して抵抗とか。
それで仕方なしに与党で進めたら存在意義がないとか。
存在意義がないのは野党の無策のせいだろ。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月11日 21:05:54
北朝鮮ミサイル:参院も非難決議採択
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090408k0000e010021000c.html
参院は8日午前の本会議で、北朝鮮の長距離弾道ミサイル発射に対する非難決議案を自民、民主、公明、国民新党などの賛成多数で採択した。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月11日 21:07:54
社民は国連への提出に頑強に抵抗してるので。それを与党に拒否されたら民主党が折れたので
社民がぶちきれて未だにネチネチと民主党叩きやってるよ。
あと、日本が先制攻撃になるとか人工衛星だったらどうするんだとか、人工衛星だから
国連に持ち込むのは待てとか、どこがまともなんだと。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月11日 21:08:25
文案を拒絶されても議会で抵抗を続けるかどうかで世論を考慮して断念、与党に擦り寄ったと
社民が怒ってる訳なのだが。
審議に向かう前の文案提出段階で社民共産民主の三党路線だったって話。民主は最初から政府と
同じ強い批判姿勢ではなかったという事なんだよ。実験と世論の変化がなければソマリアと同じく、
参院でまたくだらない空転もありえた。
大体、こっちの記事もなにも、最初から衆参両院で賛成になったと書いてあるだろう。
勝手に新事実判明みたいな事を言い出すとかおかしいだろう。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月11日 21:12:37
だいたい、批判しているお前だって日教組の教育を受けただろうに何言ってるんだか。
日教組の教育を受けて日教組をきちんと疑えるように育ったのなら、日教組の教育も捨てたものじゃあるまい。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月11日 21:17:22
誤爆?
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月11日 21:27:45
民主党が日教組と仲がいいのがいけない、と言ってる奴がいる。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月11日 21:35:47
どのみち、六ヶ国会議でアメリカだけでなく中露との合意を得なければなにもならないのだが。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月11日 21:42:00
>>36の
>日教組や議員連等の北朝鮮支援系
のことか?
これは北朝鮮を支援する動きに対する批判であって
>民主党が日教組と仲がいいのがいけない、と言ってる奴がいる。
という意味ではないだろう。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月11日 21:54:01
民主党と日教組と北朝鮮の関係は有名。
少なくとも右側の人間にとっては。
民主党の支持母体は日教組(北朝鮮万歳の集まり)と自治労(年金問題の核心)である。
http://www.youtube.com/watch?v=9cUmo7s9Xvw
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月11日 22:00:32
本来の存在意義、意図とは違って衆院のミニコピーでしかない
Posted by an at 2009年04月11日 22:00:49
SM-3やTHAADは直撃方式とのことですが、これらには近接信管は最初から備えられていないのでしょうか?
本命が直撃だとして、補助的に近接信管を備えるのは決して悪いことではないと思うですが。
それとも、重量増や構造の複雑化などデメリットの方が大きいのでしょうか。
素人めいた質問で恐縮ですが、ご教授いただければ幸いです。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月11日 22:07:44
最近の与党がだす提案はほとんどが野党のパクりだけどなw
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月11日 22:08:41
寝言は止めとけ、お馬鹿さん。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月11日 22:10:40
>SM-3やTHAADは直撃方式とのことですが、
>これらには近接信管は最初から備えられ
>ていないのでしょうか?
無い。
>本命が直撃だとして、補助的に近接信管を備えるのは決して悪いことではないと思うですが。
不要だ。キネティック弾頭は20kg程度しか無い。積み込める炸薬の量はたかが知れている。そして不用意にキネティック弾頭を大型化すれば機動性が悪化し、命中精度が下がり、直撃が果たせなくなる。
あの大きさにはちゃんと意味がある。
>それとも、重量増や構造の複雑化などデメリットの方が大きいのでしょうか。
例えば通常の対空ミサイルの弾頭重量を調べてみたらいい。相当な量の炸薬と、破片効果の為に弾殻の厚みも確保しておく必要がある。近接爆破方式はどうしても大重量大容積が必要だ。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月11日 22:18:35
ああごめんごめん。
高速道路1000円値下げは、高速道路無料化に比べ、ETCを買わせることで経団連に利益誘導するという創造性にあふれた政策だったよw
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月11日 22:18:36
軍事と無関係な話をするな、荒らし野郎。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月11日 22:19:19
SM-3もTHAADも運動エネルギーにより目標を破壊する方式で炸薬なんて積んでませんから、近接信管なんざ付けようがありません。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月11日 22:21:03
>オバマのプラハ演説における対イラン政策の裏を読み解く情報。
>
>カザフスタンのウランとグリーンな核ゲーム: 園田義明めも。
>ttp://y-sonoda.asablo.jp/blog/2009/04/11/4238956
どうしてこういう宣伝コピペをするかねぇ。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月11日 22:23:35
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090412k0000m010057000c.html
毎日新聞は10、11日、電話による全国世論調査を実施した。政治資金規正法違反罪で公設第1秘書が起訴された民主党の小沢一郎代表の進退問題について、「辞めるべきだ」との回答が「直ちに」と「衆院選前に」を合わせて72%に達した。一方、麻生内閣の支持率は3月の前回調査から8ポイント上昇し24%に回復。「どちらが首相にふさわしいか」の回答では08年10月の調査以来6カ月ぶりに麻生太郎首相(21%)が小沢氏(12%)を上回った。内閣不支持率はなお56%と高いものの、麻生首相と小沢氏の攻守逆転を印象づけた。
小沢氏に対しては「直ちに辞めるべきだ」が39%、「衆院選前に」が33%に達し、「代表として衆院選に臨むべきだ」は23%にとどまった。時期を区切らず進退を尋ねた前回調査では「辞めるべきだ」が57%だった。
続投を了承した民主党の対応についても「納得できない」が66%で「納得できる」の30%を大きく上回った。
ただ「次の衆院選で自民党と民主党のどちらに勝ってほしいか」の質問では民主党を選んだ人が42%で、自民党の32%をリード。民主党による政権交代にはなお期待しつつ、代表にとどまる小沢氏に厳しい目を向ける傾向を示した。
麻生内閣発足以来、下がり続けていた内閣支持率は小沢氏の秘書逮捕直後だった前回調査から2回連続で上昇。今回調査では首相を支持する理由として「政策に期待できるから」が前回比10ポイント増の32%となり、過去最大規模の追加経済対策や北朝鮮のミサイル発射への対応などが政権浮揚につながったことをうかがわせた。
前回は自民、民主が並んだ政党支持率は民主が24%で自民の23%を上回り、公明5%▽共産3%▽社民2%▽国民新1%▽支持政党なし40%だった。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月11日 22:26:15
ここでつまずいたら6者会議の方もどうなることやら。
非常事態宣言でも粘った麻生首相 対北決議 拒否権の壁は厚く
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090411-00000567-san-pol
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月11日 23:08:53
記事タイトルと内容からドンドン外れてないか?
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月11日 23:51:04
スルー力が衰えるとこんなものさね。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月11日 23:57:28
記事の内容の方がなお悪い。
非難決議の採択にアメリカが協力してくれそうにない。
「しかし、頼みの米国が安保理の場で拘束力のない議長声明で収拾に乗り出し、日本は苦境に立たされた。10日に決議にこだわらない姿勢を示すと、11日の温首相との会談では、新決議にこだわることはやめ、ミサイル発射への「非難」という文言の盛り込みなど内容重視に力点を置いた。」
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月11日 23:57:29
誘導弾のうちの弾頭セクションは容積は大きいですけど、炸薬密度の低さから思ったより重くないです。ついでにいうと、例えば某国では某高速目標用にも対処可能な特殊なSFFというか特殊なHEATというか、まぁ、どっちつかずだけれども高速なソレを威力方向制御しつつ高速に、しかも多量に側面に放出する技術を研究開発していましたが、たった一つの問題から装備化されませんでした。それは長SAM(当時における仮称)の開発キャンセルです。
もっとも、容易に、しかも高確度に、多少のミスディスタンスが出たとしても、某高速目標を機能不全には出来るのだけれども、それ以上の効果を狙うためには活性の低いエネルギー物質を内包したそれをもって内部から完全にバラバラにしなければならないという、mustに近い改良点を必須としたからでもありますが。ま、技術が追いついて来ないと。
しかし、近年では米軍始め、色々な国が感度の低いエネルギー物質を模索し始めており、一部では開発の成功を収めているところから考えるに、今のような直撃型以外の方法も模索されるでしょう。
つまり、現行のTHAAD/SM3は「現時点において最適解に近い」ものであって、最新・近未来の研究成果如何では、今後もその地位にあるとは限らない。という事です。
Posted by さむざむ。 at 2009年04月12日 00:15:56
記事とは「この記事」という意味だぞ?
東ヨーロッパやイスラエルのミサイル防衛と何の関係があるんだ、それは。
記事と無関係な話を延々とするな、阿呆が。ここはお前の日記帳じゃない。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月12日 00:32:03
SM3/THAADにおいては、固体推進薬の技術が枯れちゃってるという最大の理由によって、その唯ですら重くはならない弾頭部重量が更に削られているという面を忘れてはなりません。推進薬の能力としてはノズルや光芒形状を加味したとしてもピーク推進力でも2割、総推力ベースでもその程度くらいのアドバンテージしかないでしょう。
つまり、ロケットモーターの殆どがブーストセクション(加速度重視)であり、後追い発射でも、似たような推進薬を用いてでも何とかして追いつこうという姿勢がそこにはあると言うことです。ブースターに至ってはケーシングをCFRPにすることで総重量比で9X%の推進薬充填率を達成、、なんてことも、この手のものには普通に行われます。
Posted by さむざむ。 at 2009年04月12日 00:47:26
昔は近接信管で対空ミサイルみたいな事をやっていたが、高速で突入してくる弾道弾相手だと
破片程度ではどうにもならないのでぶつけるしかないと米軍は悟ったという流れ。
したがってアローを誉める人達は根本的な部分がわかっていない。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月12日 02:00:10
その程度すらも妨害する連中がいるって話でしかないんだが・・・
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月12日 02:01:57
生暖かく見守るって感じだな。どうせ知らん振りするんだろうけど。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月12日 02:05:35
中国とロシアの面子がまた大きく崩れる可能性がある。
当然、6カ国協議も現実的な進展をしそうにもない。やるやる詐欺で数ヶ月粘ってご破算→打ち上げ。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月12日 02:07:14
ロシアとの話し合いの過程で。まあ、しゃあないっていえばしゃあないんだが・・・
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月12日 02:12:26
実際、従来の例で見てみればですが、また北朝鮮がミサイル実験を遠くない将来行う可能性がありますよね。
今回も例に漏れず、過去と同じ結果ということになるんでしょうかね。
中露の面子がまたぶっつぶれてしまうことになっても、同じ事の繰り返しになるんでしょうか。
またミサイルが発射されるとして、その頃の護衛官SM-3配備状況やPAC-3の導入はどれ程進んでいるだろうかなどは私には分かりません。
断片効果による弾頭撃墜が困難な以上、当面の間は直接衝突型の物であるのは自然な流れかと思います。
迎撃態勢を取るにしても、「(PAC-3等の)数足りてないんじゃない?」と軍事を殆ど知らない人まで言ってましたからねえ。
アロー等の導入はないとして、今後どれだけ必要になるのかなあ。
また、増加導入するとなったらそうなったで、色々とうるさい団体さんも更にうるさくなりそうですね。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月12日 02:31:21
>>61
PAC-3は弾道ミサイルへの直撃をはずした場合の対処として225グラムペレット24個の破砕断片を備えているとのことですが、どのタイミングでどうやって放出するのでしょう?
予測交戦点で衝突しなければ指令により自爆して放出するということでしょうか?
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月12日 03:33:09
PAC3の破砕弾頭部は対航空機用であって対弾道弾では使用されない。
>指令により自爆して放出するということでしょうか?
レーザー近接信管。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月12日 03:54:28
2009.3.29の記事のコメ欄
Posted by mm at 2009年04月12日 06:50:23
中露のメンツを心配する前に、日本と「外交の麻生」のメンツを心配したほうがいいと思うが。
あれだけ強硬姿勢をアピールしておいて、制裁どころか非難決議すら通らないなんて、国民にどう顔向けするんだ?
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月12日 09:31:54
それは後知恵的な発想ですね。※61、※63を読んでいただければ分かりますが、「現時点における最適解」であると思われるのがTHAAD/SM3であって、「完全解」ではない事を留意すべきところです。
加速を最大重視するが余りにペイロードを小さくしたはいいけれども、そのペイロードではガラス/アルミ/アクリルのような、「衝突時における衝撃圧縮により発生した内部熱により、まるで爆薬の様に瞬間的に気相に変化(=昇華)しやすい」不活性材料を目標に直撃させる事で対処するという面を無視してはなりません。whipple bumperを能動的に応用したのがTHAAD/SM3のシステムであると言い切ってもいい。
HI-TO-KILLだけしか見ていないと、どのようなメカニズムがあって破片型弾頭よりも高効果である、という視点を忘れがちになり、だから破片型弾頭は…と本質を見ずに表面的な批判をしがちにないますのでご注意を。
それはそうと、ここまで説明したのは、何故今頃になってARROWに対する開発援助を止めたのかという説明をするのに必要な最低限知っておかなければならない知識ベースを示さざるを得なかったからですが、次からが本題です。
ARROWに対する開発援助は同盟国たるイスラエルだから、という点もありますが、前述の説明から分かるように既存型弾頭もしくは既存型からの発展弾頭ももしかしたら有効かもしれない、という考え方が背景(模索)にあったのは間違いありません。流石に米国もARROW型までは手を付ける余裕がありませんし。
だからこそ、資金どころか技術まで提供する事で「ある程度まで条件を一致」させ、より外乱の少ない拘束条件下で評価を行っています。しかし、防衛費の見直し等によって、「現時点においてはTHAAD/SM3が最適解に近い」と分かった今となっては、ARROWの開発援助をする必要性が薄れてきた。というのが、本記事の正しい見方です。
Posted by さむざむ。 at 2009年04月12日 10:02:32
んー、まあ、破片だけとなると大型化が必要になるし、また従来の近接信管とは意図が違い、
直撃をスカった時、近い距離で巻き込むという発想だから従来型とはちょっと違うという感じかな。
ともかく直撃は目指す。規模を大きくする事で距離と破片効果も目指すという感じ。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月12日 10:36:25
んなもん拒否権があるんだからそうそう簡単にはいかんだろ。それに第二の実験の予兆が
既に海外から出されてるから今回は歩調を合わせて次に回すというのもある。
提案するのと確約するのは全然違うだろう。
いつものなんでもいいから麻生が全部責任とって辞めろって流れをマスコミががんばってるだけ。
日本が出来るのは民主党を決議賛成に引き込んで提案を働きかけ、露中北を揺さぶる事。
そんな事を一々言ってたら交渉にもならんわな。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月12日 10:40:40
>拒否権があるんだからそうそう簡単にはいかんだろ。
それを分かっててあえて非難決議をだしたんだから、麻生内閣は批判を受け入れるべきだろう。
もちろん賛成した民主党もな。
>今回は歩調を合わせて次に回すというのもある。
次にまわせるものなんてあるのかね。
面子があるから失敗とはいえず、一時中止といってお茶を濁してるだけと違うか。そして以後誰も再開を言い出さないというオチ。
>いつものなんでもいいから麻生が全部責任とって辞めろって流れをマスコミががんばってるだけ。
早期解散は麻生自身が言ってるし、麻生下ろしも止んだそうだが?
>日本が出来るのは民主党を決議賛成に引き込んで提案を働きかけ、露中北を揺さぶる事。
同盟国のアメリカも説得できないで、どうやったら露中北を説得できるんだか。
核武装や国連脱退を交渉のカードに使えとでも?
このまま非難決議も出ずに終わったら、自民党に協力して決議に賛成した民主党のメンツも丸潰れだ。
次回があったとしても、野党が自民党に同調してくれるか非常に怪しい。
>そんな事を一々言ってたら交渉にもならんわな。
メンツの問題は中露だけじゃなく日本にもあるといってるだけだが。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月12日 11:48:13
素人質問に多くのご返信いただきありがとうございます。
「直撃でないと撃墜は不確実」であり、かつ
「直撃させるには機動性が必要」
→「機動性を得るためには軽量でなければならない」
→「近接信管で意味のある弾頭重量を得られない・そもそも炸薬なんて積まない」
ということですね。
こちらでは記事・コメント欄ともに興味深く拝見しております。
今回も勉強させていただきありがとうございました。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月12日 11:56:05
ま、いつも通り民主のメンツが最優先でそれが潰されるのも自民が悪いんだとさ。
今更空想的な核武装論をぶったり何かにつけて足引っ張ってきたことはスルーなのな。
ここで制裁が完全に暗礁に乗り上げたとしても
北を甘やかした連中が後年馬鹿にされて信用失うだけの話。極論すれば太陽政策の末路と同じだろう。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月12日 13:09:31
>ま、いつも通り民主のメンツが最優先でそれが潰されるのも自民が悪いんだとさ。
実際に交渉したのは自民党だからね。
自民党の失敗で自民党のメンツがつぶれたのは当然として、自民党の提案を支持した民主党のメンツも一緒につぶれてしまった。まあ民主党の自業自得。
で、今回の失敗によって、民主党は自民党主導の強硬路線にかなり慎重になるだろうという予想はそんなにおかしいかね。
>今更空想的な核武装論をぶったり何かにつけて足引っ張ってきたことはスルーなのな。
つい最近、自民党の一部議員が核武装だの国連脱退だの景気のいいことを言ってたが。
>北を甘やかした連中が後年馬鹿にされて信用失うだけの話。
アメリカや中国やロシアが?
誰の信用を?
米ロ中に悪評なんて通用せんよw
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月12日 14:34:20
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月12日 15:10:21
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月12日 15:16:27
せっかく興味深いコメントがあるのにノイズが多すぎだ。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月12日 15:17:18
>「現時点においてはTHAAD/SM3が最適解に近い」と分かった今となっては、
>ARROWの開発援助をする必要性が薄れてきた。というのが、本記事の正しい見方です。
ただ、アメリカ海軍はイージス艦による弾道弾ターミナル防御用としてスタンダードSM-2Block4の開発を再開させましたよね? 近接信管の爆風破砕弾頭で、アロー開発で得られた技術が新たに投入されていると聞きます。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月12日 15:20:53
>PAC-3は弾道ミサイルへの直撃をはずした場合の対処として
>225グラムペレット24個の破砕断片を備えているとのことですが
直撃を外した場合の対処用では無い。外した後から起爆させても間に合わない。PAC-3の爆風破砕弾頭は対航空機、対巡航ミサイル用。それと直撃時のHE弾頭としての意味もある。
>どのタイミングでどうやって放出するのでしょう?
終末誘導用のミリ波レーダーが、近接信管としての機能も持っている。
>予測交戦点で衝突しなければ指令により自爆して放出するということでしょうか?
指令爆破は目標を外した後の自爆用でしかない。自爆による目標攻撃は行わない。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月12日 15:26:18
ペレット放出と自爆の機構が別々というのは、PAC-3が軽量性を追及したことと矛盾する設計ですね。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月12日 16:01:08
>ペレット放出と自爆の機構が別々というのは
一体誰が別々と言った? 読解力の無い奴だな。それとも思い込みが激しいのか。
自爆機構は電波で指令を受けて炸薬に点火するものだ。弾頭に直結しているに決まっている。
私が言ったのは「指令爆破は目標を外した後に地上に被害を出さないための自爆用であり、迎撃用では無い」と言ったに過ぎないよ。これすら理解できないのか?
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月12日 17:05:17
君は交渉というものがまったくわかっていない。非難決議を出す事によって
北朝鮮が人工衛星だろうとミサイルだろうと非難するという文言を議長声明に盛り込む事に
成功したんだよ。双方痛み分けだが、最初から妥協してたらそんな文言すらも危うい。
君は国際社会の交渉ってのがまったくわかっていない。大きく求めてそこから引きなおすんだ。
最初から譲歩してる奴は馬鹿を見るだけ。そしてそんなレベルで政府を批判しようとする人達は
政府の足を引っ張るだけ。与党が自民だろうと民主だろうと、そういう輩は政治の邪魔。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月12日 18:35:03
よくみてるとわかるけどこの人は民主じゃなくて社民派だと思うよ。
社民がまともな対応をしたとか書き込んでたり、非難決議を出した事自体を批判して
それがとおらなかった事で自民民主共に叩こうとしてるみたいだし。
よっぽど気に食わなかったんだろうな。
北朝鮮も議長声明に異例の批判が乗ったのを気に入らなかったのかギャアギャアわめいてる様だ。
まあ、北朝鮮はいつもこうだから全然切迫感ないけど。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月12日 18:40:27
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月12日 18:41:33
単純なことを難しく説明して自爆する馬鹿w
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月12日 19:41:21
この記事の趣旨から外れ過ぎだ。
東欧MDとイスラエルMDの記事だぞ、ここは。
いい加減にしろ。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月12日 20:32:34
また導入する場合、いくらで売買されるのか楽しみです。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月12日 22:45:25
>ミサイル防衛の東欧配備はそのまま進められる、とあります。
ちょっと待て、数週間前にはMDの成熟度を見て
ポーランドに配備させるかどうかと発言したはず。
しかも、問題のGBI。
このままGBI配備、それともTHAADに変更するのか?
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月12日 22:52:40
>ポーランドに配備させるかどうかと発言したはず。
だから成熟度の足りないABL、MKV、KEIは切られてSM-3、THAAD、GBIは生き残ったろ?
2010年度防衛予算の提言については、そういう意味があったんだよ。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月13日 00:28:36
ま、対テロ関連で国防費は膨張していたしこの不景気では財布の引き締めが必要なのは分かるが。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月13日 01:00:40
オバマは明確に配備に言及した。しかし、見直しを言及していたので「技術的に問題がなければ」という
文言をつけてお茶を濁しただけ。
逆を言えば技術的に深刻なトラブルでもなければ進むんだよ。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月13日 02:46:59
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月13日 03:29:15
>北朝鮮はいつもこうだから全然切迫感ないけど。
ノドン200発がいつ時全段一斉発射されるかわからない切迫感があるからMDが必要と騒いでいるわけですよ。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月13日 13:40:08
予算削減とかMD縮小とかは批判的な選挙民を取り込む弁舌でしかないからね。
そもそも、オバマは当選前からボロってたし・・・
>>99
意味合いが違うよ。北朝鮮が強い口調で文句を垂れるというのに切迫感がないって話。
あの国は毎年、いや、下手すると隔月でどこかに対して「この様な挑発的行為には軍事的報復云々」と言ってるって話。
毎回最大級の批判を行うので狼少年状態。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月13日 20:02:09
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月13日 22:06:52
結局6カ国協議は北のせいで空中分解。
最初から見切りつけた日本が正解だった訳で、
バツが悪いのはあんなもので北を飼い慣らそうと
思ってた他の4国。
ま、リベラル馬鹿は日本のせいで分解したって
火病起すのかもしれないが。あんなクズ国に
手差し伸べても非国民助長するだけ。
週刊新潮、誤報認め「お詫び」 朝日新聞襲撃手記
http://www.asahi.com/national/update/0415/TKY200904150154.html
他所の誤報では延々と大騒ぎかよ。
注目記事にも上がってたし。
最低だな、自分の非はこそこそ訂正するのが精一杯なくせにw
使えない記者多すぎなんだよ。
もっと殺されとけばよかったんじゃないの。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月15日 20:03:52
>もっと殺されとけばよかったんじゃないの。
いや、ジャーナリズムは暴力に屈しない。
そんなことを言うもんじゃない。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月15日 21:06:48
余談だが、ジャーナリズムって言葉を持ち出す人もあまり信用していないものでw
現実には安易に実行されればこの件での朝日の対応や
坂本一家を利用していた弁護士連中の行動のような結果を生み出してしまう。
10数年前のオウム事件後、破防法の話になった途端、奴らが
テレビで散々常識から乖離した電波を飛ばしていたのは苦々しかった。
口なしの死人を利用するにしても酷すぎる。
殉教者ほど始末に終えないものはない。
まあ軍事趣味の中にも逆神として仮想戦記で死人を手足のように使う悪癖があるが。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月15日 21:30:12
中国の偉い人によびつけられて雁首並べていうこと聞きますと尻尾振って帰ってくるのがオチです。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月15日 21:46:40
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月18日 22:54:09
同じ事をアメリカ大統領がやったら凄い煩い癖に。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月19日 17:10:11
ノーベル平和賞にオバマ大統領、核兵器削減への取り組みで
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091009-00000876-reu-int
取り組みって…。
ただ「核廃絶とか削減とかしたいね」って口先だけで言っただけだろうに…。
Posted by 名無しОбъект at 2009年10月10日 21:01:32