国際法は全ての国の軍隊に公海上の海上警察権の行使を認めており、日本で議論されているような「海上保安庁が海賊対策を一義的に担うべき」という決まりはありません。中にはイギリスのように海上警察に相当する組織を持っておらず、普段から海軍が海上警察としての役割を担っている国もあります。イギリスの場合は海軍が出てくるしかありませんが、それ以外の国では海軍を出そうが海上警察を出そうが、国際法上はどちらでも構いません。
ただ、大抵の国の海上警察や沿岸警備隊は、遠隔地で作戦を行う為の十分な能力を持っていないという物理的な理由もありますが、これはアメリカ沿岸警備隊(USCG)には当て嵌まりません。アメリカ沿岸警備隊は戦時の際に海軍の補佐をする為、遠隔地に赴く任務と能力が与えられています。ですがソマリア沖にアメリカ沿岸警備隊の巡視船(海軍のフリゲート並みの大きさ)は投入されておらず、少人数の沿岸警備隊員が法執行要員として海軍のソマリア派遣艦隊旗艦(指揮通信能力の高い強襲揚陸艦)に同乗しているくらいです。
ソマリア沖海賊対策で各国は全て、海軍力を投入しています。海上警察力を中心としたマラッカ海峡海賊対策と、何が違うのか、どうしてこうなっているのかは、ソマリアとマラッカ海峡周辺国(インドネシア、マレーシアなど)の情勢の違いが決定的な要因となっています。
ソマリアは今現在、無政府状態です。対してインドネシアやマレーシアは現地政府が機能していました。この差が海軍で対処するのか警察力で対処するかの線引きとなっています。
米、海賊対策でソマリア沖へ艦艇増派を検討(産経新聞 2009.4.14)
また、ゲーツ国防長官は同日、ソマリア沖での海賊問題の解決をめざす必要を述べる一方、海賊制圧に向けて沿岸各国の協力が得られたマラッカ海峡での経験が、政情混乱の続くソマリアでは生かせないという問題点を指摘した。
マラッカ海峡の海賊対策では、海上警察だけでなく沿岸国の陸上警察との連携で取り締まりが行われましたが、無政府状態のソマリアでは海賊の拠点(港町)に対する陸地での取り締まりを警察力で行う事が出来ません。もし拠点を取り締まろうとする場合、軍隊の陸上兵力を投入する以外に方法が無いのです。しかしそれはソマリア領土内での外国軍による軍事作戦を意味し、簡単に発動できるものではありません。しかしゲーツ長官の言うように、ソマリアでは沿岸当事国の協力が得られ無い為、マラッカ海峡の海賊制圧と同じようにはいきません。そして地上拠点取り締まり作戦を発動した場合、それはどう見ても陸上兵力による軍事作戦であり、海上でバックアップするのも海軍兵力であるべきで、海上警察力では対応しきれなくなります。各国が地上作戦まで覚悟しているとは限りませんが、「沿岸当事国が無政府状態で陸上警察力との連携が望めない」という状況下では、各国は海上警察力を送り込む事に意味を見い出せないのです。
海保巡視船建造見送り 補正予算 対海賊派遣 当面自衛艦が役割(東京新聞 2009年4月17日)
軍対応が最善ではないことは、海保主導で沿岸国と協力したマラッカ海賊の一掃で経験済みだ。巡視船派遣断念の理由に各国の軍対応を挙げるのは、説得力に乏しい。
ゲーツ長官の発言を見た後でこの東京新聞の主張を見ると、東京新聞がソマリアとマラッカの情勢の違いを何も理解していない事が良く分かると思います。ソマリアでは肝心の沿岸当事国との協力が望めない為、マラッカでの教訓は活かせません。二つの事例の違う点を何も説明せずに「片方は成功した」と主張したところで、説得力に乏しいと言わざるを得ないでしょう。
海賊、かつての巣窟マラッカでは激減 沿岸国一致の取り締まり奏功(産経新聞 2008.11.20)
こうした多国間協力が奏功すると同時に、海賊の拠点とされたインドネシア・アチェ州の紛争が終結し、治安が改善されたことも海賊事件激減の背景にある。
ただ、国際協力体制も治安改善も、それぞれが主権国家であり、海軍や沿岸警備隊が機能しているからこそ期待できる。現在のソマリア暫定政府は、自国の海賊を逮捕することも、裁く力もない。
マラッカ海峡での海賊が大幅に減った理由として、アチェ紛争が終結し、犯罪集団の取り締まりが行われ、海賊の拠点が失われた事が大きいのです。海上保安庁の功績も確かに大きいものがありますが、肝心の現地情勢の変化を見過ごしている人が多いのはどうしてなのでしょうか。マラッカ海峡海賊退治の事例を持ち出して「ソマリア沖でも海上保安庁の派遣を!」と主張する人達は、殆ど例外なく二つの事例の現地情勢が全く異なっていることをまるで理解していません。将来的にソマリアの無政府状態が終結すれば、マラッカ海峡の事例のように海賊問題も解決させる事が可能かもしれませんが、現在は違います。
各国は、沿岸当事国ソマリアが無政府状態だから、海上警察では無く海軍を派遣しているのです。
こう言っちゃなんですが、素で驚きました。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月20日 01:21:53
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月20日 01:28:03
記事を見るに、よっぽど海保にソマリアに行ってほしいんだなぁ。でも当の海保がソマリアに行きたくないというオーラを全開で出しているという罠。
>1
今回は産経新聞グッジョブだな。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月20日 01:41:42
あと海保のヘリは法律的に固定武装搭載できないんだったし
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月20日 01:47:04
対水上レーダーは護衛艦も巡視船も変わらんよ?
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月20日 02:00:46
冗談です。ともあれ01式MATでも持っていったほうがいいかも
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月20日 02:01:27
http://exing2.hp.infoseek.co.jp/image/etc/yamato.jpg
そして捕鯨戦艦「ながと」も出撃。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月20日 02:08:16
海保巡視船がマラッカ海峡沿岸国に派遣されてたのって商船護衛のためではなく沿岸国との合同訓練のためだったって知らないんですかね・・・。逆に言えばイエメンやジブチ支援のために巡視船を派遣する可能性だって残っているわけで。それを無視して、海保派遣断念とか遠洋派遣用巡視船建造断念とか一方的に新聞で報道するのはなんだかなぁ・・・。
あとUSCGが派遣されている理由として、UNCLOSは公海での海上警察権の執行に関しては国内法の準用を求めていて、アメリカでは憲法などの規定で(沿岸警備隊などの一部を除く)軍人が国内法を執行できないということもあります。海保が護衛艦に乗り込むのはおかしいという方が一部にはいますが(田母神さんとか)、意外と諸外国も法的には日本と変わらなかったり。
Posted by 蒼海 at 2009年04月20日 02:10:47
ttp://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20090418-OYT1T00968.htm
>形式主義の極みで、全くナンセンスだ。
民主党は何が何でも自衛隊が嫌いなようで…。
現実よりも思想を優先すると、現場の人間が困ることになる。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月20日 02:19:02
制服なんかは一着ずつしか支給してもらえないって話だしなあ。
体形が変わっても新しい服もらえないから、メタボ化しちゃうと悲惨なことになるとか。
つーか海保が行けと言われても、まともに使えるのがしきしま一隻でどうしろと。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月20日 03:18:02
商船に手を出したら海軍が来たでござる、で海賊行為を思い留まって頂くのが次善策じゃないんかと。
それとも東京新聞は、海保を派遣させる為にソマリアに大規模な軍事侵攻をしよう、と暗に言っているのだろうか?
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月20日 03:36:53
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月20日 06:50:34
彼らの言いたい事はつまりこういうことですかわかりません。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月20日 07:34:28
>と暗に言っているのだろうか?
マラッカ海峡の海賊が激減するきっかけとなったアチェ独立紛争の終結は、地震の大津波被害からだから、ソマリア沿岸が壊滅する事を願ってるんじゃないか? アチェでは内戦終結以前に津波で海賊拠点が壊滅してるから。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月20日 07:50:12
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月20日 08:03:29
海保も大切だけど日本の海保は紛争時に交戦出来ないという面があるのでどうしても米軍みたいに
手厚い予算がつけにくいんですよね。米軍の沿岸警備隊は軍扱いで艦隊に同行する事すらもあるので
軍として予算も付くんですが。だからこの場合軍と比べるより警察同士で比べるべきになったり。
その面でいくと交通取締りや免許での講習会云々みたいな特別収入がない海上はちょっと辛いかな。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月20日 08:05:19
アメリカの商船がたまに民間軍事会社による武装護衛を乗せている事がありますが、
あれは米国が商船を武装させないという協定に米国が未だに調印していないからだったりします。
まあ、普段から商船の重武装を容認してたら領海に入ったり臨検を受ける時に
なにか起こりかねないというか、実際、イギリス等が積極的に他国船を襲撃させてた例があり、
そのお陰で厳しい規定が出来た訳です。米国も普段は武装を推奨しません。
したがって安易に商船を武装すればいいじゃないかという人も同じく無理難題を言ってます。
それぞれのコストも1隻あたりに人員と武装分が必要になり維持費が膨大になりますし、
そもそも武装させる事自体に問題が出る。そしてその船が海賊船に化ける危険もあったり、
海賊船と思しき船を臨検した時に武装準備を根拠として扱うのに問題が出たりします。
したがって、偶に議員や識者やマスコミが言う民間の責任だとか民間が武装すればいいという
安易な発想も問題があります。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月20日 08:13:11
また、船内治安の為に拳銃やライフル等の小火器程度は所持して護身としている場合もあります。
でもRPGやアサルトライフルとやりあえる様な機関銃等、重火器となると別です。
もっとも、核運搬船みたいな特殊なものの場合はしっかり武装していて容認されています。
何故か日本の核運搬船は直接武装がなく、護衛に頼っています。世界的に見るとそこは非常識ですし
不適切です。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月20日 08:24:24
機関砲2門位と9条を大書きして張っておけば使えるでしょ?
平和のためなら命も要らないって言う「活動家」なら一杯いますから問題ないし...
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月20日 08:29:29
今のソマリアの海賊は漁船に偽装してますが、そのうち輸送船に偽装して近づいてくることもあるんじゃないだろうか…。
海賊に金払って安全を確保するっていう、戦国時代の日本の海賊みたいな、というか創世紀シリーズみたいな事はやってないのかな。裏ではこっそりやってたりするんだろうか。
そのうち海賊たちもそっちに味を占めて逆に商船の護衛みたいなことをやってくれないかねぇ。で、ソマリア政府が復活した時にはそのままソマリア海軍の位置に…。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月20日 08:35:16
どちらかというとあの手合いは
「平和のためなら他人の血を厭わない」って感じでは
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月20日 08:37:51
それに対して東京新聞の西岡聖雄記者の記事のレベルの低さと言ったら・・・海保自身がソマリアに行きたくないと訴えている様子を見て勝手に逆ギレして無理矢理な記事を書いて、酷いもんだ。
ソマリアとマラッカの違い、もしかしたら知ってて黙っている可能性がある。不都合な点を隠してプロパガンダに使うのはマスコミの常套手段だ。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月20日 09:09:15
何しろ、ソマリアの海賊に経済支援をしろと海賊を重武装化の援助を行えと主張するぐらいですから。
認識はしても分析は斜め上なのは何時もの事ですし、どこかのお笑いコメンティーターは法律より感情を優先しろと電波で流すようにマスコミは国内法も国際法も理解していないのでしょう。
(昭和の皇軍と同レベル?)
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月20日 10:07:19
自衛隊の派遣に極めて後ろ向きの議員が「イラクで日本人3人が人質になったとき盛んに『自己責任』といわれたように、ソマリアを航行するのは海運会社の自己責任ではないのか」と主張した
ttp://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200904200014a.nwc
民主党に期待できるのはお笑いだけでしょう。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月20日 11:17:20
海保を出せとか叫んでいる人は状況が見えていないのではないかな。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月20日 11:57:34
あの大蛸相手には護衛艦ですら苦戦するでしょ・・・w
>>19
彼らは商船を襲って、人質を盾に「憲法9条を守れ!」って言いそうですからw
>>24
>「種子島から発射するロケットも、日本の島の上を通るのだろうから、これにもPAC3を配備すべきだ」
通らないですよw
地図くらい読めないんですかねー?
キチガイ国家とは違うんですw
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月20日 12:06:49
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月20日 12:27:08
それが出来れば理想なんだけどな……。
ソマリアの各武装勢力が派閥争いをしながら手下を使って資金集めに海賊行為をする状況だ。
当然まともな指揮系統(そんなのがあったらどんなに楽なことか)も存在しない。
10年以上前にソマリアを見放したことが今日まで響いているという風に見える。
あの時はブラックホークダウン等色々あったな……。
そういや国連至上主義のマスメディアの皆様は当時の米国の攻撃を批判するだけで、ソマリアの内部状況やパキスタンPKO部隊が武装勢力に虐殺されたことなど全ッ然、報じてませんでしたね。
Wikiの方がソマリアについて詳しく書かれているってどういうことですか……orz
Posted by オブジェクト at 2009年04月20日 12:33:51
海にかかわることは、不審船対策や海賊対策まで何でも海自にやらせようみたいな事をいっとりました。
コーストガードに何でもかんでもやらせようとしたら、それこそ海軍とおんなじものができてしまうってのに気がつかないんでしょうかw
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月20日 12:40:53
あのオッチャンは又吉イエスみたいなものだからなぁ。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月20日 13:18:32
ブラックホーク(軍装品メーカー)の工場って何故かベトナムにあるし。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月20日 13:49:57
「海保にやらせよう」と書くつもりだったんだよね?
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月20日 14:30:22
共産主義を導入して案の定経済崩壊、治安も崩壊して無政府状態、さらに同じく共産化した隣国のエチオピアが侵攻してくるなどして無茶苦茶に。
だいたい、アフリカの貧乏国できな臭いところはたいがい共産主義の影響下にあった地域。
中ソ共産主義国家の支援を受けて独立したアフリカの悲惨
http://www.history.gr.jp/~showa/242.html
しっかりエチオピアとソマリアの名前がある。
さらに、こういう危険な貧乏国を優先して「援助」しているのがユニセフなどのNGOだったりする。
(余談だがユニセフは左翼色がかなり強いらしい)
「援助」は有力者のポッケに消えるか兵器になってしまうわけだが、現地政権によって飢餓児童や難民が量産されているのを見てると、ユニセフの援助って助けてるんだか殺してるんだか…。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月20日 17:02:16
日本ってスパイ天国すぎて、どの国のスパイも別の国のスパイにだだ漏れ過ぎて
逆に動きにくいってまじ?
452 名前:本当にあった怖い名無し メェル:sage 投稿日:2009/04/08(水) 08:10:12 ID:uWfXszTS0
>>451まじっぽい。あと、ヨーロッパなどで培ったスパイ感覚が狂うって話もあるようだ。
(後略)
2009/04/13 12:05|いい話|TB:0|CM:21|▲|
http://2chcopipe.blog122.fc2.com/blog-entry-3725.html
ネタ提供…というわけじゃないけど、日本は外患誘致罪も有名無実化かしてるしなあ
Posted by 空気黄泉力0 at 2009年04月20日 17:13:43
民主は海保を能力以上にこき使って駄目にするつもりなのか
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月20日 17:25:36
民主党がどんな勢力を抱えているかを知ってるだろ。
確実に戦闘になる派兵に慎重になるのは当然。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月20日 17:43:14
日本の軍事力について肯定的な人でも。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月20日 17:57:47
毛沢東主義じゃないのかねアフリカの今の状況の原因作ったのは
それとも北朝鮮経由の金日成主義か?
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月20日 18:16:25
イデオロギーとか国際政治の矛盾が全部集中したら最悪の状態=無政府状態になっちゃいましたって感じ
Posted by an at 2009年04月20日 18:39:56
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月20日 18:59:30
言っちゃあ悪いが原始的な部族割拠地域を民主的な手続きでいきなり民主的な国にするなんてムリだよ。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月20日 19:29:32
あとはアルカイダすら逃げ出す群雄割拠状態の
これでどないせーちゅうんだか?
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月20日 19:34:08
より有利を求めて権力者達が欲望をあらわにして牙を剥く。
その過程で下層の人達が貧困にあえぐ結果になる。
ソマリアの武装組織にお金を支払ったとしても彼らのそもそもの目的は他人より優位になったり
贅沢したりする事なんだから資金によって更に大所帯化して余計に火種が増える。
実際、既に海賊で大金持ちになった連中も海賊を辞めるどころか更に手広く海賊組織を
配下に入れてやりたい放題。成功例を見てみんなあやかろうと新規参入も盛んになってる。
また、お金がもらえる事がわかれば分派が加速して次々金を要求する組織が雪だるま式に増えるだけ。
お金で解決出来るとか、そういうのはかなり大規模な組織が完全に地域を掌握してるくらいでないと無理。
そしてそういう組織は別にお金でなくても交渉しようがあるのでやっぱりお金で解決云々は愚策でしかない。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月20日 19:39:47
泥棒が船に紛れ込むなんてことはよくあることで、警察か、警察の振りをした人間が乗り込んできて、検査と称して偵察を行い、その後泥棒を送り込まれたり、なんてこともあるらしい。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月20日 19:45:04
海自の海保移籍→看板をつけかえるだけの口先論。逆に海保の警察力としての軍事不介入と独立性に
禍根を残す結果となる。海保の対外的な信頼を損なう等弊害の方が大きい。
民間の責任論→通常商船が平時から重武装する事は禁止されています。
護身用ピストルやライフル持った程度では「軍艦に先制攻撃仕掛けてくる」連中を止められません。
ちなみに条約上商船を重武装する場合は正規に軍登録して公表する必要があります。
民間を軍に移籍するみたいな海保移籍論とは逆の問題を孕んでます。
お金で解決論→いくらお金があっても足りません。人間の欲望は果てしない。
話し合いで解決論→話し合いに値する組織がない。また、ソマリアの各組織はそもそも
「話し合いが通じる相手じゃない」
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月20日 19:46:38
>紛争は貧困が起こすのではなく、欲望が紛争を加速する。
前後の文脈、噛み合ってないよね?
「紛争は貧困が起こすのではなく」と言うのなら、その後ろには、何が原因で紛争が起こるかを明示しないと、文章全体が胡散臭く見えてくるよ。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月20日 20:07:48
不審船出入りを容易にするワナ
Posted by 陰謀論 at 2009年04月20日 20:11:33
> 日本の核運搬船は直接武装がなく、護衛に頼っています。
「あかつき丸」による輸送の際の、海上保安庁の「しきしま」による護衛を念頭に置いているのでしょうが、あちらの方はむしろレアケース。
日本国内で完結する輸送は別ですが、欧州から輸送する分は輸送船自体が武装し、相互に護衛する形をとっていますが何か。
日本語で読むことができる下記記事を良く読んでから、再度発言されることを推奨します。
MOX燃料輸送における商船の武装-蒼き清浄なる海のために
http://blog.zaq.ne.jp/blueocean/article/409/
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月20日 20:39:10
Posted by M.N at 2009年04月20日 20:47:21
「私達が政権を獲ったらこのくらいの対潜戦闘装備を調達します」とかだったら支持する(爆)
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月20日 21:09:47
>軍事を語るのは、悪という風潮がつい最近までありましたからね。
今もあるよ?
ウィルスバスターのフィルタリングでは、武器/軍事は有害情報ってことでブロック対象になってるw
ウィルスバスターのフィルタレベル
http://nebula2.asks.jp/5366.html
「URLフィルタ」機能のフィルタレベルについて
http://esupport.trendmicro.co.jp/supportjp/viewxml.do?ContentID=JP-2064008
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月20日 21:20:55
これは、驚きですね。私もウィルスバスターなんで設定を確認してみたら、無効になってました。有効になっていたら、まさか、ここも見れなくなるのか。
Posted by M.N at 2009年04月20日 21:26:54
「10代の青少年と児童に適さないWebサイトをブロックします」に該当。
トレンドマイクロの見解では、学生が修学旅行で原爆ドームを見学するのはアウトw
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月20日 21:32:43
XP-1×400機ならば、単純計算で現在の5〜6倍は哨戒できる罠
これだけの範囲を勢力圏とするならば、これなんて大東亜共栄圏?
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月20日 21:34:10
日本の核運搬船は非武装、海外の核運搬船は武装があるって書いてあるね
18のレスと全く同じ事が書いてあるけど。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月20日 21:41:11
機密戦艦ヒラヌマは出撃しないのおにいちゃん。
Posted by 名無し平沼神信者 at 2009年04月20日 21:49:35
欲望が紛争を生んだり加速させたりするという話なんですが。最低限の暮らしをする為の紛争ではなく
一部の人間が娯楽に興じる為に戦うんですよ。北朝鮮みたいに。
むしろ自分たちの豪勢な生活の為に最低限の暮らしを邪魔(支援物資横取り)する連中がのさばる訳です。
紛争自体は部族間や誤解、宗教間、組織間等様様なものが「とっくの昔から存在しています」ので
欲望だけが生むという訳ではないので加速とした訳です。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月20日 21:52:14
535 名前: へまむし入道 投稿日: 02/03/23 20:52
有名だけど坂井三郎著「大空のサムライ」より、台湾のからフィリピンを空襲
した時の米軍発表
「コリン大尉以下10名の搭乗せるB−17は、圧倒的な日本空軍の攻撃を排除しつつ、
ビガンの敵上陸地点を襲った。戦艦ハルナ、戦艦ヒラヌマほか約40隻の日本艦隊は、
上陸作戦中であったが、B−17は500ポンド爆弾3発を投下、そのうち1発はハルナ
に命中、2発目はヒラヌマに命中、ともに大火災を生ぜしめたが、敵艦載機数十の包囲攻撃
を受け、故障を生じたコリン大尉は、B−17をそのまま降下させて、ハルナに体当たりを
敢行しこれを撃沈せしめた。コリン大尉の勇戦こそは全軍の範とすべきである」
このコイン・ケリーはオーナー・メダルを授与。ケリーの息子が陸軍士官学校か海軍兵学校
を志望するときには、無条件の優先入学許すという大統領発表を行った。
(この子供は、成長して士官学校に入ったそうである)
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月20日 21:58:48
まあ間違ってないような気がする。
あそこは理論より感情に訴えるような展示方法だし。頭が固まってから見たほうが良いと思う。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月20日 21:59:58
エッチな物を良く見る私にとってウイルスバスターは購入してはいけないソフトだなあ。
っていうか武器/軍事って一種の学問じゃないか?歴史学でも武器や軍事のことを勉強するし。
>53
10代の若者に軍事のことを勉強させたほうが良いのに。
Posted by 90式改 at 2009年04月20日 22:03:19
感情より理論を重んずる方もブロックされるんだよw
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月20日 22:07:12
住民の意向を無視して勝手に作られた国家。
「国民」の不在。
国民の代表ではない政府。
利権以外に興味のない政治家。
元植民地を食い物にする元宗主国。
これだけあれば失敗するのが当然だと思う。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月20日 22:14:16
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月20日 22:15:12
そのくせ南京大虐殺や従軍慰安婦強制連行の情報だけは見られるとか?
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月20日 22:18:10
これでも見てればいいんじゃないですかね。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月20日 22:18:51
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月20日 22:19:26
◆アフリカのソマリア沖で多発している海賊の襲撃から貨物船などを守るため、海上自衛隊が派遣され
ています。海賊対策のためにソマリア沖に海上自衛隊を派遣することに賛成ですか。反対ですか。
賛成 61
反対 26
◆現状では、海上自衛隊は、相手が攻撃してくるまで海賊船を撃つことはできません。このため、「とまれ」
という命令に従わなければ、攻撃できるようにする法律案が国会で審議されています。あなたは、このよう
に海賊対策で武器使用の範囲を広げることに賛成ですか。反対ですか。
賛成 50
反対 36
◇
〈調査方法〉 18、19の両日、全国の有権者を対象にコンピューターで無作為に電話番号を作る「朝日
RDD」方式で調査した。対象者の選び方は無作為3段抽出法。有効回答は2094人、回答率は55%。
http://www.asahi.com/politics/update/0420/TKY200904200328.html
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月20日 22:43:31
朝日としては、おもしろくない結果でしょうね。しかし、太平洋戦争でシーレーンを破壊されて継戦能力を奪われたことを知っていれば、当然の結果だと思いますけど。(もちろん継戦能力を奪われたのは、他の理由もありますが)
Posted by M.N at 2009年04月20日 22:47:05
過去の教訓として、朝日が右派路線に同調しだすと危ないw
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月20日 22:49:55
少しずれるけど
昭和50年代の半ば位までは、民放でもミリタリー系の番組はやってたんですよ。
「幻の重爆撃機『富嶽』」とかね。
それ以後はこの手の番組が、全くなくなってしまったわけです。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月20日 22:50:12
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月20日 22:53:03
軍(陸海空軍など)は政府機関扱い
武器の入手などになるとフィルタリングの対象
http://www.j-smartfilter.com/catList_v4.html
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月20日 22:53:28
うっ、たしかに。
Posted by M.N at 2009年04月20日 22:53:38
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月20日 22:55:26
エントリの内容からずれてしまいますが、海外の同種の製品(トレンドマイクロも海外だけど)でも同じことです。
カテゴリのポリシーは会社によって微妙に異なりますけど、軍事・防衛は海外でもセンシティブな問題ですので、フィルタリングの区別として存在します。アメリカで民兵組織や民間軍事会社、銃器関連(これは独立してカテゴリがある例が多い)のサイトを業務時間にアクセスしている社員がいたとしたら、結構ヤヴァイですよね。
で、日本の場合はどうかというと、国内のフィルタリング市場で事実上の独占状態にあるデジタルアーツのi-Filterのカテゴリを見ると、「軍事・防衛」カテゴリはありますが、デジタルアーツが作ったテンプレートでは、一切規制されていません。健全なサイトと見なされている訳です。もっとも、i-Filterにおける「軍事・防衛」とは、公的組織・防衛関連企業のことを指しています。
一方、「犯罪・武器凶器」カテゴリは武器の解説まで含まれており、これらはテンプレートではどのレベルでも全てアク禁になっています。これは仕方がない面があると思います。国士様がとんでもねえ解説を行っている自称防衛サイトも散見されますし……。
まあ、Webフィルタリングのカテゴリは細分化しすぎると管理者の負担が大きくなるので、どこかしらで妥協しないといけないところがあります。おおざっぱに「軍事」でカテゴライズされるのもむべなるかなと。
Posted by dragoner at 2009年04月20日 22:59:55
エントリの内容からずれてしまいますが、海外の同種の製品(トレンドマイクロも海外だけど)でも同じことです。
カテゴリのポリシーは会社によって微妙に異なりますけど、軍事・防衛は海外でもセンシティブな問題ですので、フィルタリングの区別として存在します。アメリカで民兵組織や民間軍事会社、銃器関連(これは独立してカテゴリがある例が多い)のサイトを業務時間にアクセスしている社員がいたとしたら、結構ヤヴァイですよね。
で、日本の場合はどうかというと、国内のフィルタリング市場で事実上の独占状態にあるデジタルアーツのi-Filterのカテゴリを見ると、「軍事・防衛」カテゴリはありますが、デジタルアーツが作ったテンプレートでは、一切規制されていません。健全なサイトと見なされている訳です。もっとも、i-Filterにおける「軍事・防衛」とは、公的組織・防衛関連企業のことを指しています。
一方、「犯罪・武器凶器」カテゴリは武器の解説まで含まれており、これらはテンプレートではどのレベルでも全てアク禁になっています。これは仕方がない面があると思います。国士様がとんでもねえ解説を行っている自称防衛サイトも散見されますし……。
まあ、Webフィルタリングのカテゴリは細分化しすぎると管理者の負担が大きくなるので、どこかしらで妥協しないといけないところがあります。おおざっぱに「軍事」でカテゴライズされるのもむべなるかなと。
Posted by dragoner at 2009年04月20日 23:00:14
Posted by dragoner at 2009年04月20日 23:03:25
>国士様がとんでもねえ解説を行っている自称防衛サイトも散見されますし……。
そんなサイトを真に受けるバカは、思い切り叩いて恥をかかせてあげればいい。
あとは観客が両者の主張を見て判断すればいいこと。
フィルタの方が害悪。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月20日 23:04:01
>そんなサイトを真に受けるバカは、思い切り叩いて恥をかかせてあげればいい。
あなたはそれでいいかもしれないけれど、例えば清谷氏の本等にまともに影響されてしまった政治家なりマスコミの誤り指摘し、それを国民一般に広く知らしめることで国民に正しい判断させることが貴方にできます?
色んな知識人がどんなに活動しても、アポロ捏造説を信じる人間が消えないというのに、それができれば苦労はしません。
Posted by dragoner at 2009年04月20日 23:17:28
JSFさんなんかは、デマの広がるのを止めようと努力なさっていると思いますが、元々、この板に来る人は、ある程度の軍事知識を持った人達でしょうから。いまだに、マスコミの言う事は、100%正しいと思っている層を何とかしないといけないんでしょうけど、そういう層はネットなんかしないでしょうから。難しいですね。
Posted by M.N at 2009年04月20日 23:25:48
このフィルタを絶対にかけなければいけない、って強制されるなら断固として拒否するけど。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月20日 23:28:14
んー。ネットしていても偏りがあるともう酷いですから……。
>>81
フィルタリングは管理者から強制されるものです。じゃないと意味がありま千円。
Posted by dragoner at 2009年04月20日 23:45:14
だからフィルタリングや情報統制が必要だ、という結論には全然ならないんだが?
国民は馬鹿なんだから正しい答えだけ与えるべきだ、ってそれなんてファシズム?
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月20日 23:56:51
>だからフィルタリングや情報統制が必要
>国民は馬鹿なんだから正しい答えだけ与えるべきだ
どこをどう読み取ればそういう結論になるんですか?
>>76はWebフィルタリングにおけるカテゴリポリシーの概説。
>>79は、
>そんなサイトを真に受けるバカは、思い切り叩いて恥をかかせてあげればいい。
という発言への反論であり、フィルタリングの是非を述べたものじゃないです。
なんでこれがファシズムになるのか私には理解できません。
Posted by dragoner at 2009年04月21日 00:03:00
大丈夫。アンケート結果であって朝日が同調している訳ではない。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月21日 00:49:27
>>76の
これは仕方がない面があると思います。国士様がとんでもねえ解説を行っている自称防衛サイトも散見されますし……。
この部分はフィルタに対するあんたの見解だろう。トンデモなサイトはアク禁にされても仕方ないと。
それに対して俺は「好きに議論させればいい。フィルタする必要はない」といってるわけで。
そしたらあんたは、清谷の本やアポロ捏造説のような間違った答えが巷間に流布されているという例を持ち出してきて、俺のやり方じゃ国民に正しい判断をさせることは無理だと返した。
一連のあんたの主張から読み取れるのは、最初にでてきたアク禁肯定、つまりフィルタリング肯定と、国民に「正しい答え」が広まってくれないことへの怒りだ。
そこから推測したんだが間違ってるかね?
で、あんたの言ってることを突き詰めるとファシズムになるよといったわけ。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月21日 00:50:23
実際、特定の層へのまじめな提言をしてる新聞にも載っている記事を引用したサイトが
フィルタリングされるなんていう愚かな話がまかり通ってる。
青少年保護で最適かどうかを保証する優良紹介くらいならいいけど、
見てはいけないみたいなのは問題が高い。
そしてマスコミや民主党が求めてるのは自分たちに都合が悪いもののシャットアウトなんだよね・・・
中国の金盾の日本版。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月21日 00:58:22
中国がやっているような国家レベルでのフィルタリングと、商用フィルタリングを明らかに混同していますよ。
個人PCや組織ネットワークのゲートウェイに置くフィルタリングの話をしているのに、なんで「観客」だの「両者の主張」なんて出てくるのかと思ったら……。
>>51-53を読み返しなさいませ。
エントリの話から大幅にズレたのでしゅうりょう。
Posted by dragoner at 2009年04月21日 01:17:25
どうなんですかね
俺はワシントンリポート好きですけど
英語も字幕付きで勉強になるし
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月21日 01:35:55
ただ、ああやってアメリカのジャーナリスト・政治家・軍人にじっくりインタビューする民放番組は他にCBSドキュメンタリーくらいしか無いし、番組そのものは良いと思う。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月21日 01:59:57
補助用ディーゼルを指さして(しかも銘板ドアップで)
「これが原子力エンジンです」
とのたもうてくれました。
その程度の人です。
あの番組に軍事的な信頼度はありません。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月21日 04:37:27
インタビュー受けてる人が軍人なら発言の軍事的な信頼度は有りそうだし。
あんまりカットしてないし吹き替えじゃないから捏造の可能性も低そう。つか検証できる。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月21日 06:52:13
>海保はこの新造より、老朽船解消を優先する考えだが、本来業務を自衛隊に明け渡す消極性を疑問視する声は強い。
老朽船解消しないと、日本周辺海域の警備と捜索救難という海保一番の本来業務の放棄につながるんだが。
自衛隊に行かせたくないあまり、海保の仕事なんか大したことないという主張ですかそうですか。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月21日 07:16:14
自衛隊の邪魔をする為だけに海保の本来の業務に割を食えとおっしゃるか・・・
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月21日 07:57:49
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月21日 08:08:13
しれとこ型みたいな古い船の更新だけでいっぱいいっぱいなのになあ。
第一、はるばるソマリアくんだりまで出張って長期間活動することのどこが海保の本来業務なのか……。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月21日 09:29:19
いつもは縦割り行政は非効率とか言ってるくせに、こういうときは「本来業務」と縦割り行政万歳!になるわけだ。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月21日 10:44:59
トレンドマイクロの本社は日本なのだが。
アメリカで創業後、1〜2年ぐらいで日本に移転してる。
日本に真っ当なラボあるから、日本の風土病にも強いし。
日本で使うならけっこうお勧めだと思う。
#フィルタリング系
あれは、特定のワードで引っ掛けたのを、
調査員が一応の確認だけしてリスト登録してる。
思想がどうとかはカテゴリーの判断基準に無いから、カテゴリーの分類が明らかにおかしい時だけ通報してあげるといい。
ちなみに、netstar(http://category.netstar-inc.com/check/index.html)だと、ここは
大カテゴリ コミュニケーション
小カテゴリ 掲示板
に分類されている。たいていのブログはここ。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月21日 11:03:50
PLHの数が不足ならPLもローテーションに組み込めばいい。
ディーゼルウォータージェット推進搭載船の整備性と航続距離は護衛艦のガスタービンプロペラ推進と比べても問題になるほどではない。
護衛艦は至近距離の銃撃戦を想定しておらず装備の関係でトップヘビー。必要性の薄い防弾を施す余裕など無いのではないか。
ならば、魚雷やミサイルなど無駄な装備の無い、一部は防弾が施された巡視船を送ったほうがマシである。
小さい船ではできない等と言うのは海保の甘え。
できない事をできるようにしないのは有権者の甘え。
海保が抜けた警備の穴は海上警備行動を発令して海自艦艇を充てればよい。
護衛方式は護衛船団を組んで直接護衛を行うのは非効率、連絡があれば駆けつける間接護衛にすべき。
船団を組む手間を考えれば喜望峰を回ったほうがマシである。
現在、海事艦艇が派遣されてしまっている現状を唯々諾々と受け入れるのは奴隷の発想であって、民主主義国家の有権者の発想ではない。
見てきた中で一番強烈な海保派遣論者の主張です。
ツッコミをドウゾ。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月21日 11:23:13
午前中の仕事が空いてしまったので私も少し参加させていただきます。
日本の事情は他国とちょっと事情が異なるのは皆さんも周知の通りですが、海保の派遣について大きく主張する専門家やマスコミを例に挙げてるところがあります。
それについて海保で対処が困難な事をJSF氏は主張しているのだと思います。
確かにマラッカ海峡の事案とは事情も異なりますが、予算についても大きな問題があるでしょう。
更に日本周辺海域警備活動についての弊害も出てくるでしょう。
現状に合わせて海自を派遣するとして、艦艇が先になってしまったのは他国の前例にあやかった形に見えます。
P-3Cも派遣するようですが、確かにある一定の部分で効果があるかもしれません。
派遣となると現状に応じた対応としては正しいと思います。
話しがちょっとばかり逸れてしまいますが・・・。
私の気持ちの中に、昨年の下総基地祭でお会いした海自のP-3C乗り組み員の方々の内、誰かが派遣されるかもしれないと思うと、尻込みしてしまうという感情的部分があります。
海自の方が海保より予算が潤沢とかいう話しを聞いた事が幾度かありますが、とても良く手入れが行き届いたP-3Cは見た目がきれいでも随分とくたびれていました。
隊員から聞いた「任務ですから、行けと言われればどこにでも行きます」という言葉が印象に残ったものでした。
ソマリアのこれまた無政府状態という特殊な事情から、海賊を壊滅させるのは難しいと私も思います。
だからと言って何も手を打たないのでは被害が減る事もありません。
表現の仕方が悪いかも知れませんが、互いに人同士であれば、話し合いで解決策をと言っている人は現実感覚自体が逃避してしまっているのかも知れません。
日本は資源の殆どを輸入に頼っているという事を踏まえれば、シーレーンの確保は一大事です。
海賊に法が通用しない以上、実効能力を行使するのは自衛の一つと私には思えるのですが。
もちろん、違う考えの方もいらっしゃるとは思います。
事実として日本船舶も海賊の襲撃に晒されている以上、現場での有効な対処法を早急に確立していかないといけないでしょうが中々進みませんね。
マラッカ海峡での海賊事案の全体的な流れと、ソマリア周辺海域での事案の違いを認識している人は、そう多くない上、同じように論ずる専門家やマスコミには呆れていたところでした。
これまた表現が悪いのかもしれませんが、平和ぼけしてしまった日本国内では、危機感が不足しているのも否めないのでしょうか。
撃つつもりで銃を構えた人に、丸腰の上で握手の手を差し出す事の困難さは私にも理解できるくらいですが。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月21日 11:35:08
正副の2機を派遣するにはQ400かG500/G550を合計4機は無いと……。
派遣型巡視船だと、つがる型巡視船の機関を2倍にして26〜27ktにした物、
それを常時2隻派遣するには6隻は必要。乗員込みで。
OPVなので海上給油に対応させないといけないのでその訓練も必要。
もちろん長期間行動が基本になるので、乗員も大目に。
海保予算2倍で済めば良いけど……という。
それでも海自の予算は増えないので、海保の予算をがっつり増やして増強したい気も。
海保にタンカー改造の海上給油船を持たせたりとか。
>>100
海自の予算が潤沢なのではないのです。
海保が貧乏なんです。本気で人も金も足りなくて洒落になってないんです。
たかだか1500億円ぽっちであんな広大な日本海域をカバーするのは無茶なんです。
海保の年間予算が5000億円くらいあれば、ソマリア沖に出張るれだけの余力が。
USCGが7000億円くらいなので、5000億円もあればきっと大丈夫。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月21日 12:44:17
その要約は的外れ。この記事は、無政府状態のソマリアと現地政府が機能していたマラッカ海峡周辺国では同列に扱う事は出来ない、マラッカの成功を持ってソマリアへも海保を派遣すべきと言うのは間違い、という内容。
海保では対処が困難という理由は主題では無い。そしてそれは記述に不足があるという指摘には当たらない。何をメインテーマに持ってくるかという話なのだから。
>ソマリアのこれまた無政府状態という特殊な事情から、海賊を壊滅させるのは
>難しいと私も思います。
その認識も的外れ。この記事は「現地警察力がゼロだから警察力で海賊を取り締まる事は絶望的」とは言っているが、「外国軍隊による海賊地上拠点制圧作戦」の可能性を指摘している。単に「海賊制圧は難しい」なんて書かれてはいない。
どうも長文で感想を書く人は、認識がズレてる人が多いねぇ・・・
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月21日 12:48:59
東京新聞の記事で意外な点(海賊対処問題)から、
大型PLHの建造が進まない理由が分かり興味深いですね
つまり海保では中型・小型巡視船(艇)も老朽化が問題であり
数も多いゆえ、その更新は大型巡視船より優先されなくてはならない、と
小型巡視船ばかり建造してる最近の海保を見て
「ケチだな〜」などと短絡的に考えていた自分に反省
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月21日 12:55:49
大本営発表すぐるww
>>97
ダブスタは基本なんですよw
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月21日 14:57:52
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月21日 18:20:03
P-3Cがくたびれてるからダメとかアホかと。欧州のP-3Cの方がはるかにくたびれてるし、
欧州からの切実な要望に基づいて派遣するんですが。
しかも、他国を攻撃するとかじゃなくて民間人を守るという意義ですし、
P-3Cは実際に対応を行う艦船と違い比較的安全な任務なのですが・・・
遠征という疲労面を除けば普段の任務となんら変わりありません。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月21日 20:02:58
突っ込みどころが多すぎて無理です。てっ言うか、全文突っ込むところばっかりなんですけど。海保派遣論者は、なぜ海自がだめで、海保だと問題ないと考えてるんですかね?
Posted by M.N at 2009年04月21日 20:05:50
日本は現在米軍等もいるし護衛艦数隻くらいなら当面は問題ありません。
しかし、海保の場合は韓国の違法漁船や北朝鮮の不審船、中国台湾の極右団体、
中国等の軍艦による示威行動等の影響で船が足りないくらいの状況にあります。
これらの業務をいきなり軍隊で肩代わりする事は出来ませんので海保の方が状況は切迫しています。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月21日 20:05:51
しかし、小さな船云々とか、ゲーム感覚なんだろうな。
燃料だけあれば交代人員や艦内設備、食料や各種常駐物資、搭載ヘリの燃料等は
不要と思ってるんだろう。
寄航型や特定区域のローテーション巡回型では該当地はとてもじゃないがカバーし切れません。
一体どれだけの船舶数と補助艦艇が必要になると思ってるんだろう。
あと、護送船団型にするのは何も一箇所に固まる訳ではなく、
まさしく急派可能な距離圏内で航行してもらう事で警戒エリア内にとどめるという話。
たかが30ノット付近の船が遠方から駆けつけて間に合う訳が無いでしょう。
相手は小型艇でスピードも早く、漁船として潜伏していたりもするというのに。
乗っ取られてから追いついても後手後手で仕方ないんですよ。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月21日 20:09:56
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月21日 21:05:55
PLHは基本的に浮いてヘリ等の拠点として使えればいいので、速力不足などの逼迫した性能問題がないんですよ。USCGもバーソルフ級がやっとのことで就役し始めても近代化したハミルトン級をしつこく使い続けていますし。
それでも、初期建造PLHの本格的近代化が予算上不可能になったのは痛い・・・orz
Posted by 蒼海 at 2009年04月21日 23:37:59
がーん。ずっと外資だと思ってました。ご指摘ありがとうございます。
あと、ブログ系は基本「コミュニケーション」「ブログ・SNS」分類ですよね。seesaaとかhatenaはどこでもこれで引っかかることが多いですし。
>>107
いや、自衛隊を行かせたくないあまり、海保を持ちだしているだけであって、そこに合理的背景は無いと見るべきでは。
自民党が嫌だから心から支持もしていないのに小沢を持ち上げる人と似たような感じで。
>>110
スカイオンザシーがマラッカではかなり効果をあげましたからね。
Posted by dragoner at 2009年04月22日 00:35:56
それこそ軍拡時代の再来じゃないの。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月22日 00:51:29
増税でも何でもやってとにかく早急に海保を大幅増強し、
海保の増強が終わったら海自を速やかに撤退させて海保と交代させる。
というのが個人的に正解だと思うのですが、そういう意見が海自派遣反対派から殆ど出てこないあたり、
何だか海保が増強されて日本周辺での海上犯罪がどんどん取り締まられると困る人たちなのかなぁ、
……とか邪推したくなってしまうのが困りもの。密漁とか密輸とかに関与してるとか。
Posted by 101 at 2009年04月22日 14:23:41
基本的に正解というのはないと思うんだけど。
まあ、それをさしおいて最適に近いものを考えるとしても、海保は各国軍隊との直接交信や
指揮系統についてかなりの法的問題点を持っているので問題があります。
米国の海兵隊はあれは軍隊ですので、軍隊としての行動にまったく問題はありませんが、
日本の海保はあれは軍ではなく警察ですので・・・
そして該当する区域には警察が殆どいませんので・・・まあ、海保の身分から考えると
色々とやりにくい点もある訳です。
結局、海保を半ば公的な軍にしてしまうのか、軍を派遣するのかという二者択一に迫られる事となります。
海保は中国や韓国、ロシア等と国境線でにらみ合う事も多いので、あまり軍として他国との連携行動は
慎んだ方が良いかも知れません。
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月22日 19:34:48
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月22日 19:35:33
>一方、ネット最強議員のロン・ポールは武装商船の復活を訴えていた。
ロン・ポールはアメリカのNATOや国連からの脱退と海外から米軍を撤退させることを大統領選の公約にしていたからね。もちろん在日米軍も撤退しろと。それを知って嫌な気分になったわ。だから武装商船の復活を考えたんじゃないの?
でも商船に武装させるって昔の仮装巡洋艦みたいな感じかなあ。それとも中世の帆船時代?
Posted by 90式改 at 2009年04月23日 17:33:57
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月23日 17:57:45
Posted by 名無しОбъект at 2009年04月23日 20:50:48
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月07日 09:15:11
一月以上前のエントリにコメントし、しかも議論の内容には一切触れずに印象操作ですか。
コソコソとそんなことやってるから、本来得られる支持も得られないんですよ?
恥を知れ恥を。
Posted by 元中核な名無しT72神信者 at 2009年06月07日 10:57:57
>恥を知れ恥を。
どうやらぐうの音も出ないご様子で。
ご愁傷様です。
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-1251.html#comment-top
ソマリア沖海賊関係の記事への軍事優先主義的コメントに答えます
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月26日 12:47:44
悪いけどそのサイトまともな反論ができてないよね
先進国も批判されるべきってだらだら言ってるだけ
海保ではソマリア問題解決できないって
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月26日 13:27:33
中身の無い愚痴に過ぎませんな。
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月26日 16:26:36
もうちょっと頭の良い人が書いたブログを紹介できないの?
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月26日 16:28:33
結局その人、密猟や不法投棄が無くなれば海賊が消えてなくなるとでも思ってるんですかね?
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月26日 16:36:35
喫緊の問題に対処する必要があり、
それを行うのは
法制面、能力面で海保はふさわしくない。
海自の派遣がのぞましい。
ということの意味が理解できないの?
「喫緊の問題以外のこと」に対して対処するやり方はいろいろあるでしょうが、それは「喫緊の問
題」をほおって置いてよいことにはならないよ?
ましてや、海保の派遣ってやり方は「喫緊の問題」
に対しても、それ以外の問題に対しても何の解決
にもならないよ?
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月26日 16:54:28
>6. 海保と海自の役割を考えた時、海賊への対処は一義的に海保の役割であり、海保はその能力を持っているし、実績もある。
ありません。航続力の足りない船ばかりですし、それに艦載ヘリの能力が不足しています。もし、貴方が海保が海賊船を撃沈したら非難するでしょう。
>1. 「海賊」と呼ばれる人々が出現した原因は、多くの国がソマリアの無政府状態を利用する形で、ソマリア沖でむちゃな乱獲をおこなったり、廃棄物を投棄したことに原因がある点。
世界各国、特に中国製や旧ソ連製の兵器が多数流れてきていることを非難しないのですか?それに乱獲が原因といっているので漁民が海賊になったと思っているようですけど、先日報道ステーションの特集を見たら都市部の若者が海賊になっていることが解りましたよ。むしろ漁民は迷惑しているようだった。
Posted by 90式改 at 2009年06月26日 20:13:17
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月27日 13:41:35
>一月以上前のエントリにコメントし、しかも議論の内容には一切触れずに印象操作ですか。
この部分は的外れだとおもうな
ソマリア関係の最新エントリーに書き込むべきって部分はあるにせよ
新しいだけの話が違うエントリーに投げられても困るよ
投げっぱなしになる可能性があがる
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月27日 15:04:22
先にあったブログ主達なら「先進国の迫害に対抗する正義の武装勢力の協力者」と認識していそう。
あそこまでソマリア海賊に同情して原因を全て西側先進国と主張するのは始めて見た。
北朝鮮の実態が明らかにされてきたから新しい日本の犠牲者を探しているのかね。
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月27日 15:27:17
携帯小型ロケット弾に怯えて大型巡視船「みずほ」「しきしま」を出せないほどに安全への配慮をするのなら、海賊対処に必要ない、被弾時に危険な対艦ミサイルは外して出るべきだったと思いますが、如何でしょう。
Posted by 名無しОбъект at 2009年09月09日 00:47:58
>携帯小型ロケット弾に怯えて大型巡視船「みずほ」「しきしま」を出せない
海保の巡視船が派遣されなかった最大の理由は抗堪性の問題じゃない。
長期間の作戦継続能力とローテーションを組める艦艇数の有無だ。
海自には遠洋で長期の警備活動を行える護衛艦が必要な分は揃っている。
海保にはそれらが不十分であるという話。
海賊対処法や貨物検査法案を受けて今後しきしま型が更に追加される動きもあるが
それでもソマリア沖での活動に必要な数(海保によれば2隻×3組体制)には足りず
領海警備や周辺の船舶検査に用途を絞り2隻を整備する計画が立てられている。
>被弾時に危険な対艦ミサイルは外して出るべき
実際にそのような危険性があるなら先に派遣されている各国の艦艇がそのような措置を取ってる。
そもそも海賊が重武装の警備艦艇に撃ち掛かること自体ほとんど無いし。
いちいち取り外す費用も馬鹿にならんしね。
Posted by 名無しОбъект at 2009年09月09日 02:20:38
Posted by btKnpDlceF at 2012年01月02日 14:24:43
Posted by zesJuQHgQBROeaCwYOQ at 2012年01月03日 01:54:44
Posted by muRHmcKpHTiyAkxkvv at 2012年01月03日 22:20:35
Posted by OgDgBFAKovwgNNbudz at 2012年01月04日 04:00:31
Posted by BnlKdJKGpV at 2012年01月04日 18:43:55