2009年04月27日
4月10日に書いた記事「オバマ政権のMD外交」で、アメリカはイスラエルと共同開発しているミサイル防衛システム・アローの次世代型「アロー3」の開発資金提供を打ち切り、代わりにアメリカが配備しているミサイル防衛システム「SM-3」のイスラエル配備を提案している話を紹介しました。

SM-3はイージス艦に搭載する迎撃ミサイルなのにイスラエルはイージス艦を保有していないので、SM-3を地上配備型に改造するのか、単にTHAADと間違えたのか、この話は引き続き調べていたのですが、アメリカの報道をチェックしていても全く関係するものを見付けられていなかった最中に、日本の読売新聞がその答えを見付けていました。


米国防総省、迎撃ミサイル・SM3の地上配備を検討:読売新聞
【ワシントン=小川聡】米国防総省ミサイル防衛局(MDA)が、現在はイージス艦に配備されている迎撃ミサイル「スタンダード・ミサイル3」(SM3)を地上から発射する新たなミサイル防衛(MD)システムの研究に着手していることがわかった。

現在のMDシステムは、イージス艦から発射されるSM3と、撃ち損じた場合に地上付近で再度迎撃する地上発射型の「パトリオット・ミサイル3」(PAC3)の2段構えだ。SM3の防衛範囲は半径約500キロで、十数キロとされるPAC3よりも格段に広い。新たなシステムはこの特性を生かし、最初の迎撃の段階で海上からだけでなく地上からもSM3を発射するものだ。

4月5日の北朝鮮のミサイル発射は国際機関に事前通告されていたため、日本政府はイージス艦2隻を日本海に展開した。しかし、北朝鮮が既に配備している弾道ミサイル「ノドン」は移動式の発射台から発射でき、イージス艦がいない時を狙って発射される可能性が指摘されている。新たなシステムなら、こうした場合でも早い段階で迎撃できることになる。

MDAは最近、もともとは別のシステムである各種レーダー網とSM3など迎撃ミサイルを統合して運用する技術を開発し、昨年12月の迎撃実験で実戦的テストにも成功したという。

MDAのヘンリー・オベリング前局長は読売新聞に対し、「日本でも、地上発射型SM3を運用することが可能になっている。PAC3よりも防護範囲が広いうえ、既にSM3を導入している国にはコスト面でも効果的だ」と語った。

(2009年4月26日03時03分 読売新聞)


SM-3地上配備型の開発です。管制レーダーはどのシステムの物を使うのか、ミサイル自体も含めてGBIのような基地固定配備なのか、THAADやKEIのような地上移動式にするのか、まだ詳しい情報は分かりませんが、イスラエルだけでは無く日本にも売り込みが図られるかもしれません。これは米軍が採用するのではなく同盟国への輸出向けでしょうから、基地固定配備にして強力なレーダーと組み合わせるのが良いと思います。

Missile Defense Agency

SM-3地上配備型について、米ミサイル防衛局(MDA)の最新ニュースにはまだ載っていません。

今のところMDAニュースの他の話で目を引くのは、新型標的ミサイルLV-2(Launch Vehicle 2)の話くらいでしょうか。これは標的用弾道ミサイルで、トライデントC4のロケットモーター(一段目と二段目)を転用しており、より実戦的なIRBM〜ICBM相当の弾道ミサイル迎撃テストが行えます。


00時00分 | 固定リンク | Comment (118) | ミサイル防衛 |

記事へのコメント ↓書き込みフォームへ移動
  1. しばらくは車力のFBX-Tでテストしたり後々GBR-Pでも配備するのかなあ。
    対応距離がGBIより短いのでレーダーとSM-3共に移動型という可能性もありえるのかな。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年04月27日 00:31:35
  2. オべリングも軍を退役してから暇そうだな。今何やってるんだろ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年04月27日 01:09:39
  3. FBX-T(AN/TPY-2)は能力的にSM-3Block2を生かし切れないと思う。元々THAADの射撃管制用だから、転用はし易いけれど。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年04月27日 01:19:42
  4. 地上配備型か・・・採用されたら将来的には大幅な射程延長を図るのかな
    地上配備なら重量やサイズに大きな制約ないし

    Posted by 名無しОбъект at 2009年04月27日 02:30:48
  5. そもそも、何で今のシステムはSM-3とPAC3の2本立てなんでしょうか?
    最初から両方SM-3ではダメだったんでしょうか…

    Posted by 名無しОбъект at 2009年04月27日 02:52:16
  6. >5

    SM-3はミッドコースフェイズ迎撃用、PAC3はターミナルフェイズ迎撃用。迎撃機会を増やすことで迎撃確率を上げているので一本化しちゃダメ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年04月27日 02:54:06
  7. >5
    同じ射程のミサイルだと迎撃する際に迎撃位置が被っちゃうんじゃ?
    それにSM-3だけにしちゃうと今度は迎撃の最低距離の問題が出てきてターミナルフェイズでの撃ち漏らしたミサイルの迎撃が出来なくなっちゃうと思う。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年04月27日 03:06:42
  8. というか両方とも元は対航空機用なのを改良して対弾道弾にも使えるようにしただけで
    専用じゃないから。元からあったもので新しい目的に近いものを改造するのは昔からあった事。
    それと>5、>6さんの複合かな・・・・と。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年04月27日 03:16:57
  9. PAC3とどっちも主契約者はレイセオン社か

    SM−3は途中から日米共同開発になったんだっけ?
    これが武器輸出原則に反するみたで特例で処理したらしいが開発も駄目なのか?

    武器輸出原則って規制の必要って意味ではわかるけどなんだかなあ…

    後、記事ではPAC3より防護範囲が広い云々って言ってますけどこれはPAC3を代替するって事ですか?別のフェーズですみ分けるって事ですか?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年04月27日 03:21:28
  10. ttp://www004.upp.so-net.ne.jp/weapon/bmd.htm

    とりあえずここを見るんだ。
    SM-3とPAC-3では迎撃位置がまるで違うのがわかってもらえると思う。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年04月27日 03:22:15
  11. なるほど、迎撃高度が違うわけですね。
    PAC3は射程が短いのが弱点と言われているので、それだったら全部SM-3にすればいいんじゃないかと思っていました。
    この記事に出ている地上型SM-3は、艦上型SM-3を改良してターミナルフェイズにも対応できるようにするってことなんでしょうかね?

    Posted by 5 at 2009年04月27日 03:30:52
  12. こちらのページもどうぞ
    ttp://www004.upp.so-net.ne.jp/weapon/sm-3.htm
    SM-3は大気圏外での迎撃専門のミサイルです
    そのための大型のブースターです
    それをわざわざターミナルフェーズ用に改造
    することはないかと

    Posted by 名無しОбъект at 2009年04月27日 04:04:27
  13. >5

    PAC3の方がSM3よりも早く実用化していたのもある。とにかく急いで弾道ミサイル迎撃兵器が欲しかったら、PAC3かアロー2しか無かった。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年04月27日 06:47:00
  14. >11

    SM-3は三段式なので、ターミナル防御には向いていない。ちなみにTHAADは1段。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年04月27日 06:48:28
  15. >11
    >PAC3は射程が短いのが弱点と言われているので、それだったら
    >全部SM-3にすればいいんじゃないかと思っていました。

    SM-3では弾道ミサイルにこちらの懐に飛び込まれた場合に対処できなくなる。「最低射程範囲」というのがあって、ある程度以内の距離に踏み込まれると射撃が不可能になる。三段式のSM-3は、この最低射程範囲が広くなってしまう。一方PAC3は目の前に弾道ミサイルが迫ってきていても対処が可能。

    >この記事に出ている地上型SM-3は、艦上型SM-3を改良してターミナル
    >フェイズにも対応できるようにするってことなんでしょうかね?

    ミッドコースフェイズ防御には変わりが無い。このSM-3地上配備型のミサイル本体は、開発中のSM-3Block2を予定しているだろう。これは従来型のSM-3Block1の2倍以上の射程距離を持つ。ノドン相手なら少々オーバースペックなほどの迎撃性能。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年04月27日 08:18:46
  16. >>11
    SM-3は最低有効距離というのがあるのでそこを抜けてきた相手はPAC3で落とします。
    あと、現行のSM-3は微妙ですが将来的にはかなりの射程延長が行われるので
    そこでまた最低有効距離をPAC3が担う意味が増えます。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年04月27日 08:32:31
  17. 拳銃やナイフの射程が短いからとそれらを廃止してアサルトライフルや
    スナイパーライフルしか持たない軍隊なんて居ない
    例えればこんな感じかな?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年04月27日 08:54:43
  18. >より実戦的なIRBM〜ICBM相当の弾道ミサイル迎撃テストが行えます。

    反MD論者は

    「日本が主目標とするであろうノドン・テポドンとは異なるから、
    異なるものでテストしても意味が無い。だからMDは効果的なものとはなりえない」

    とか言い出したりして。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年04月27日 09:00:19
  19. 日本を不沈空母って例えた時期があったけど、それなら護衛する不沈イージス艦があっても不思議じゃないなあ。確かに。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年04月27日 09:18:26
  20. 「トウモロコシ畑の巡洋艦」ならぬ
    「砂漠のイージス艦」「水田の護衛艦」の登場ですか…。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年04月27日 09:43:47
  21. >>20
    さぁ同志。日本中の天守閣にSPY-1D(V)を貼り付ける作業に戻るんだ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年04月27日 09:52:13
  22. これって佐渡に配備してガメラレーダーと連動とかできるのかな?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年04月27日 11:27:08
  23. >>14
    おまけにSM-3は本来ミッドコース向け迎撃システムなので大気圏外でないと迎撃できないんですよね。
    ・・・まぁそこを改良するのかもしれませんけどw

    本来のSM-3の能力のまま、日本本土の陸の上に配置しても、本当にグアム・ハワイ防衛用でしかないってことになりますよね?


    何の関係もありませんが、THAADを日本が導入する場合の空自の高射群の編制ってどうなるんでしょうね?
    PAC-2・PAC-3・THAADって数が多すぎるって批判されそうですけどw

    Posted by 名無しОбъект at 2009年04月27日 11:44:45
  24. >23

    なりません。貴方のMDに対する認識はあちこち間違いが多すぎる。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年04月27日 12:10:46
  25. 地上配備のSM-3が完成したとき、日本はイージス艦からのSM-3を変更する可能性はあるのかな?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年04月27日 12:30:59
  26. >>23
    ヒント:SM-3の射程は1200キロ

    Posted by 名無しОбъект at 2009年04月27日 12:36:28
  27. >PAC-2・PAC-3・THAADって数が多すぎるって批判されそうですけどw

    多かろうが少なかろうがそれぞれ必要なもので使用範囲が異なっているんなら配備されるよ
    もしかしたら空自高射群が対弾道弾迎撃に一本化して、
    それ以下の防空を陸自高射特科が請け負うようになるかもしれないけど

    Posted by 名無しОбъект at 2009年04月27日 12:43:19
  28. そこで防空自衛隊の新設ですよ

    Posted by 名無しОбъект at 2009年04月27日 14:39:58
  29. >>28
    旧ソ連の防空軍みたいに対空ミサイルから自前の迎撃機まで保有し、統合運用したりするとかね。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年04月27日 14:44:31
  30. >>23
    SM-3の特徴である「多段式」というのには意味があって。
    3段式のSM-3の場合、1段目と2段目は「単なるブースター」と呼んで構わない代物で、
    「単なるブースター」なので1段目や2段目の燃焼段階では真っ直ぐ飛ぶ事しか出来ず、
    3段目がもの凄く高機動する事で弾道弾に命中させます。概念として。

    なので1段目と2段目が燃え尽きるまでは何も出来ないので結構な距離の「最短射程」がある。
    反面、「単なるブースター」なので改良して最長射程を伸ばすのは容易。
    つまりとにかく遠くまで撃てるけど、近くには撃てない。

    PAC3はブースターを持たない単段式なので、最短射程は無く、
    発射されて直ぐに弾道弾に向かって機動する事が可能。反面、最長射程は短い。

    THAADは本当にMD専用として一から開発したのでMDとしては高性能で、
    単段式なので最短射程が無く、最長射程も結構長い。
    SM-3の最短射程が、PAC3の最長射程より長いので、この間を埋める為のミサイル。

    一応、THAADがあればPAC3の全レンジを対処出来るので、
    THAADがあればPAC3は無くても良いというのは否定しない。
    ただPAC3は、どーせ有事には重要拠点に防空用のパトリオットが配置されてる訳で、
    なら重要拠点への弾道弾攻撃への対処能力もついでに持たせておこう、という考え方。
    ヘッドオン出来るならば射程はあまり重要ではない。


    地上配備型SM-3については、SM-3の最短射程はかなり長い為(特に射程延伸する後期型は)、
    日本海上のイージス艦と、日本本土の地上配備型を組み合わせる事によって、
    SM-3による迎撃チャンスが2回に増えるので、地味に有効。

    特に、位置等によってはイージス艦のSM-3最短射程内まであっという間に入ってしまうので、
    東京などの「日本の太平洋側」を狙う弾道弾には、地上配備型SM-3はそれなりに有効。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年04月27日 14:51:02
  31. >17
    戦国時代の合戦は交戦までに弓、槍、刀と相手の距離に応じて使い分けた…みたいなのを思いついた。

    戦国時代に深い造詣がある訳じゃないから間違いがあったらスマン。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年04月27日 15:15:49
  32. すでにこの分野ではTHAADが開発、いよいよ運用段階に
    入りそうだというのに、新たにSM-3地上配備型を
    開発するとはアメリカさんも贅沢ですな
    THAADに対してのウリとかあるんだろうか
    まぁ、どこかにあるからこそ開発するんだろうけど

    Posted by 名無しОбъект at 2009年04月27日 16:43:36
  33. >SM3の防衛範囲は半径約500キロで、

    SM3って射程1200kmじゃないの?
    それとも最大射程500km以上というのを半径約500kmと勘違いしたのかな?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年04月27日 17:07:35
  34.  「週刊オブイエクト」で検索しても繋がらないのに、「はてなブックマーク」から入ると繋がるのは何故?

    Posted by KY at 2009年04月27日 17:26:48
  35. 週刊オブイエクト ×
    週刊オブイェクト ○

    Posted by 名無しОбъект at 2009年04月27日 17:34:01
  36. そりゃ「エ」じゃなくて「ェ」だからだろ

    Posted by 名無しОбъект at 2009年04月27日 17:39:10
  37. 地上配備型を日本が導入するとしたら陸空どちらの管轄になるのかいのう

    Posted by 名無しОбъект at 2009年04月27日 18:14:58
  38. 地上に配備出来る大きさに開発する事は、技術的に可能なのでしょうか?それと、THAADがあるのに、別途陸上発射型のSM3を開発するメリットってあるんでしょうか?

    Posted by M.N at 2009年04月27日 19:05:51
  39. >>37
    SM-3の運用実績がある海自がこっちを見ています

    Posted by 名無しОбъект at 2009年04月27日 19:05:52
  40. あほな質問で申し訳ないが、SM-3の迎撃範囲って海上と陸上で差は無いの?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年04月27日 19:12:09
  41. >17
    私は第四次中東戦争のときにエジプト軍が用いた防空戦を思い出した。
    SA-2で高空防空、SA-6で中空防空、ZSU-23-4で近接防空を担当し、多くのイスラエル空軍機を撃墜した。
    SA-2=こんごう級イージス艦+SM-3
    ZSU-23-4=PAC-3
    と考えたほうが良いのかなあ。(当然射程はSM-3やPAC-3のほうが長いし、命中率も高い)

    Posted by 90式改 at 2009年04月27日 19:16:01
  42. また、空陸海の縄張り争いが始まるのか…
    統合ってこの時代だからこそできないもんですかねえ…

    Posted by ANT at 2009年04月27日 19:23:12
  43. まあMDに限らず、拠点や艦隊防空に多層防御は必然だしねぇ(旧ソ連や陸自なんか、野戦防空にさえ3層もの防御手段を用意してるし)。

    この地上配備型SM3って、この前予算が流れたGBIの代替なのでは?
    昔あったSM2-ERみたいに、SM3の弾体にブースターを追加して射程を延ばすみたいなことはできるのかな?

    Posted by 名無しコメット神信者 at 2009年04月27日 19:37:18
  44. >43
    野戦防空の三層って、短SAM、近SAM、87式?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年04月27日 19:43:54
  45. >>23です。

    皆様ご返答有難うございました。
    勉強になりましたー。

    私が、
    >本来のSM-3の能力のまま、日本本土の陸の上に配置しても、本当にグアム・ハワイ防衛用でしかないってことになりますよね?

    とお聞きしたのは、>>30様が仰っているように、SM-3が「ヘッドオンの状況で迎撃するのには向いていない」ので国土の狭い日本では地上配備は向いていないのでは?という疑問からでした。
    ・・・と、なると日本上空を飛行するミッドコース段階の弾道弾こそが(くらいしか)地上配備型のSM-3の標的になるのでは、と思ったからです。

    つまり、日本海側の都市を含めて「日本に対する弾道ミサイル攻撃の防止」には地上配備ミッドコース迎撃システムは向いてないのではないかなー?と思ったのです。

    皆様、特に>>30様のご丁寧なご説明、有難うございました。

    >>27
    そもそも空自が高射群を保有することになった理由って基地防衛以外に装備が機動力の無いナイキだったからなんでしょうか?

    >>29
    ・・・本来航空自衛隊は防空軍として設計されたはずなのにw



    Posted by 名無しОбъект at 2009年04月27日 20:24:40
  46. SM-3やらレーダーやら一式積んだMD列車と言う妄想が頭をよぎった。
    陸上自衛隊列車砲部隊が編成されるとかさ。
    ロシアにそんなのが有った様な…

    Posted by 名無しОбъект at 2009年04月27日 21:01:34
  47. SM-3で勘違いし易いのは対地攻撃と勘違いして射程で話しちゃう事。
    この場合重要になるのは迎撃対応高度にあたる。SM-3が目指すのは上空にあるミサイルなんだから。
    現行のSM-3は大体250kmくらいはいけるんじゃないかと言われている。
    ブロック2からは4-500kmくらいの高度をカバーするのではないかと言われている。
    高度は押し上げるのに必要なのとそこに到達するまで斜めに飛ぶ事、
    そして何より、上ったあとにもある程度進む事を考えると射程自体はそれなりに高くなる。
    結構すごい様に感じるけどこれはミサイル自体が弾道弾と違って軽いというのもある。
    あと、あたらなかったら自爆するので外れたら飛びすぎちゃって困るとかは考えなくていい。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年04月27日 21:18:20
  48. >>46
    弾道弾迎撃用防空装甲列車燃えた。
    何そのSTGのボスキャラみたいな兵器。

    実際のところ、地上型SM-3の一式ってどれくらいの規模になるんだろうか?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年04月27日 21:20:52
  49. >>45
    イージス艦にはデータリンク支援という重要な役割がある訳です。
    従って、単なるSM-3発射装置として考えるとイージスを常時貼り付けてるのは問題がある。
    適切なポイントというものがあるのでSM-3をそのポイントに陸上事前配置してしまえば
    イージス艦が不在の時に狙われるというリスクを低減する事も出来ますし、
    イージス艦の展開を他の任務に回す事も可能になる。

    また、米国から日本海等にあまりにイージス艦を回すと威嚇になるケースもありえるので
    SM-3発射装置の地上設置というのは日本には悪くない話ではある。
    もっとも、THAADではなくSM-3提供を打診しているイスラエル向けにも重要になるだろう。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年04月27日 21:21:53
  50. >46
    アイデアとして面白いかもしれないですね。第二次世界大戦中には、独逸に列車砲がありましたし、旧日本陸軍も鉄道警備用の武装列車を保有してましたし。(多分。これの真偽は、ちょっと自信ない)日本の鉄道網は、結構充実してて、大都市には、まず鉄道がありますから。

    Posted by M.N at 2009年04月27日 22:17:22
  51. SM-3ブロックIIAのイスラエルへの輸出となるとなんだかややこしい事になるんじゃないですかねぇ
    共同開発の覚書にある「第三国移転禁止」とのかねあいはどうするんでしょうか


    Posted by 名無しОбъект at 2009年04月27日 22:18:12
  52.  >35,36

     レス有難うございます。
     入力時はちゃんと「イェクト」と正しくしていますが、今日は特にアクセスにかかる時間がやたら長い末に「繋がりませんマーク」ばかり出てました。同時にアクセスする人数が多いのでタイミングが悪いだけなのでしょうか?自己診断では別に接続に問題はないのですが。

    Posted by KY at 2009年04月27日 22:30:02
  53. >>46
    普段トンネルに隠れてて、隙を見ては顔出して奮龍をぶっ放す旧軍の対空列車というネタをこがしゅうと先生が描いてたのを思い出した。
    あとロシアでは逆に、ICBMを積んだ軍の列車にSSBNみたいな即時反撃任務を与えて、常時どこかを走らせるというのをやってましたな。

    >>44
    中SAM(もしくはホーク)、近SAM、87式

    Posted by 名無しコメット神信者 at 2009年04月27日 22:37:31
  54. >>50
    ほい、日本軍の九四式装甲列車。
    http://blinda.ld.infoseek.co.jp/vkg_214b.html

    ちなみに自衛隊も第一〇一建設隊という形で鉄道部隊を持ってたぞ。もっともこちらは装甲列車じゃなく、普通の蒸気機関車だが。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年04月27日 22:38:51
  55. >54
    ありがとうございます。よかった、間違ってなくて。ほっ。

    Posted by M.N at 2009年04月27日 22:42:30
  56. >>51
    元々がアローの代用なのでそこらへんでややこしくなった場合、イスラエル向きは
    ブロック2ではなくブロック1の向上版になるかも知れないね。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年04月27日 23:03:32
  57. あとは性能向上するブロック2の場合、船舶や強力なレーダーによる先導が必要になるケースもある。
    イージス単体の場合、ブロック2の能力を最大に生かしきれないケースも考えられるので、
    逆に考えてイージスで中途半端になる分、陸上からイージスを経由したデータによる迎撃というのも
    想定出来るのかも知れない。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年04月27日 23:06:06
  58. >>39>SM-3の運用実績がある海自がこっちを見ています

    >>42>空陸海の縄張り争いが始まるのか…


    そんな巻き込まないで下さい・・・うちは基地防空隊も維持しきれなくて放棄したくらいですから・・・余ったP-3のお守りと海賊でせーいっぱいです・・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2009年04月27日 23:09:06
  59. >海自が運用

    古いタイコンデロガ級をもらって横須賀の岸壁にコンクリ漬けにするんですな( ・・)/

    Posted by 名無しОбъект at 2009年04月27日 23:25:49
  60. そりゃ結構だけどよ
    問題は早期警戒衛星の配備が先だろ

    Posted by 名無しОбъект at 2009年04月27日 23:41:43
  61. 研究開発だけで10年、3000億円掛かるぞ?



    Posted by 名無しОбъект at 2009年04月28日 00:24:35
  62. >>60
    地上型SM-3も開発する!早期警戒衛星の配備も進める!
    両方やらなくっちゃあいけないのが国防の辛いと(ry

    Posted by 名無しОбъект at 2009年04月28日 01:21:31
  63. >>62
    覚悟はいいか?俺はできてない(財務省が・・・)


    Posted by 名無しОбъект at 2009年04月28日 01:59:09
  64. >>53
    中SAMって野戦防空に使うのですか?


    Posted by 名無しОбъект at 2009年04月28日 03:15:08
  65. 陸自の地対空ミサイルは全て野戦防空の為に存在しているよ。中SAMはホークの後継なんだよ?

    ま、米海兵隊はホークで短距離弾道弾を迎撃できるように魔改造したりもしたが。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年04月28日 08:57:30
  66. 地上型SM-3なんか左派の反対がひどくて配備できなさそう

    Posted by 名無しОбъект at 2009年04月28日 16:53:22
  67. >>47
    >あと、あたらなかったら自爆するので外れたら飛びすぎちゃって困るとかは考えなくていい。

    現在の仕様ではそうですが、意図は一夜で変わりますw
    自爆せずそのまま放物線を描いて落下させることを考えると・・、更に「弾頭は通常に非ず」だったら・・。
    実際はこの辺まで考えてますよね?防衛族さん?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年04月28日 17:35:06
  68. >>67
    なにがいいたいのかわからんな。
    わざと自爆させなかったり弾頭を変える必要性ってあるのか?
    しょうもない釣りネタだな、一昨日きやがれ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年04月28日 17:58:31
  69. >現在の仕様ではそうですが、意図は一夜で変わりますw

    実はひゅうが型DDHはF-35が運用出来てあたご型DDGはトマホークを極秘に装備してるんですねわかり(ry
    SM-3のペイロードに夢を見られるほど元気ではない自分が情けない
    歳かな……

    Posted by 名無しОбъект at 2009年04月28日 17:59:49
  70. >SM-3のペイロードに夢を見られるほど元気ではない自分が情けない

    そこでスーツケースかくばくだんですよ!!(棒

    Posted by 名無しОбъект at 2009年04月28日 18:01:21
  71. >そこでスーツケースかくばくだんですよ!!(棒

    外交嚢に核爆弾を詰めて戦争に備えていたロシア人は勇敢なのか臆病なのか未だに解らないんだぜ・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2009年04月28日 18:06:40
  72. >68
    一昨日「どいつもこいつも何かっつーと俺に押しつけやがって!」

    Posted by 名無しОбъект at 2009年04月28日 18:15:56
  73. >現在の仕様ではそうですが、意図は一夜で変わりますw

    …あれかミニー女史がそんな事ほざいとったなあ。SM-3を地対地ミサイルに転用するなんて非効率的なことする意味がない。というかもったいない。

    >更に「弾頭は通常に非ず」だったら・・。
    あれか、日本が条約破りをしていて大量破壊兵器を開発できるとでも?意味無いしリスク高すぎる。寝言は寝てから言え。
    ドラマかアニメの見すぎかなあ…
    先日もなぜか警察病院にエボラ並みにやばいウィルスが備蓄してあるとかいうトンデモドラマがあったしなあ…


    Posted by 名無しОбъект at 2009年04月28日 18:32:52
  74. >>51
    相手がイスラエルってのがね。
    左の人に叩かれる事は明白だが(本当に必要だとイスラエルが判断したら)表裏の力駆使しても入手するでしょうねえ

    まあアメリカとの共同開発って時点でいつかはこう問題が出てくるはわかりきってたようなもんだが
    >>70
    電子励起爆薬ってのはどうです?
    問題は理論的に可能だと言う事が最近明らかになっただけで実物が無い事だが

    Posted by and at 2009年04月28日 18:32:53
  75. >先日もなぜか警察病院にエボラ並みにやばいウィルスが備蓄してあるとかいうトンデモドラマがあったしなあ…

    「陸上自衛隊が極秘に細菌兵器を開発していた!」なんてネタをやったのはテレ朝だったか…
    寧ろ本当に極秘研究出来る程の予算枠が欲しいわヴォケと思った

    Posted by 名無しОбъект at 2009年04月28日 18:45:42
  76. >>67
    >現在の仕様ではそうですが、意図は一夜で変わりますw
    >自爆せずそのまま放物線を描いて落下させることを考えると・・、更に「弾頭は通常に非ず」だったら・・。

    こういうのを「理科離れ」と言うん(ry

    Posted by 名無しОбъект at 2009年04月28日 20:19:07
  77. >>67
    SM-3は弾道弾みたいに大きな弾頭を運ぶものではありません。
    弾道弾自体の速度と自らの速力でぶつかる事によって生じる破壊力を利用して相手を潰します。
    トマホークかなにかと勘違いしてるんじゃないですか?ロクな威力はありません。
    弾道弾が液体燃料を満載したまま地上に落ちてきた方がよっぽど危険です。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年04月28日 20:25:23
  78. >66
    >地上型SM-3なんか左派の反対がひどくて配備できなさそう

    もうそういう世論でも無いだろ。ロシアは戦域ミサイル防衛なら肯定しちゃってる手前、中国も明確には反対して来ないし。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年04月28日 20:44:26
  79. >77

    とはいえ三段式だから、切り離したブースターをどうするかって話はあるよ。二段式のナイキ地対空ミサイルも巨大なブースターが市街地に落下した場合の問題があった。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年04月28日 20:46:01
  80. じゃあ切り離した弾体が落下してきても影響ないように尖閣諸島に配備(ry

    Posted by 名無しОбъект at 2009年04月28日 20:48:24
  81. そもそも対地攻撃するだけならトマホークで十分。SM-3みたいに速力最優先で高い高度を
    狙う為に無駄に多段式にして新規開発するとか意味ありませんから。
    有効な対地攻撃するなら1から作り直しですよこんなもん。いや、別に新規開発する必要ありませんけど。

    そういえばマスコミが燃料満載テポドン2の二段目以降が落下した場合を
    テニスコート二面分と過小評価して脅威はないとかいってましたが、SM-3は仮に日本海を飛び越しても
    テポドン2と違って燃料をかなり使ってしまうし構造物の規模自体も小さいので
    テポドン2よりももっともっと被害が少ない。というか、ほとんど軍事的効果なんか期待出来ません。

    しかも自爆措置を行うので防衛で他国に飛んでいくというどこぞの議員の心配は
    杞憂という話をしてるのに、途中で止めてくれない打ち上げ実験は反対せずに
    途中で止めるものを危ないと反対するとか面白い話ですよね。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年04月28日 20:50:15
  82. ブースター部分って自爆機能あるの?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年04月28日 20:59:51
  83. >>79
    SM-3の目的としてそんな奥地から撃つもんじゃないだろう。PAC3じゃないんだから・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2009年04月28日 21:09:04
  84. >>82
    切り離したら急速に落下するから水上、切り離していない状態なら一緒に吹っ飛ぶ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年04月28日 21:13:50
  85. >>76
    ああいう妄想は理科以前の問題だろうw

    Posted by 名無しОбъект at 2009年04月28日 21:14:22
  86. >83

    発射基地が太平洋側だったり岐阜県の山奥だったら?

    各務原に配備すればSM-3Block2の能力ならば、日本全国をカバー出来る。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年04月28日 21:19:01
  87. >>79
    大丈夫です!
    切り離したブースターはPAC3で破壊すればいいんです!!(棒

    Posted by 名無しОбъект at 2009年04月28日 21:28:36
  88. >>67
    スギ花粉でも詰めるのか?
    どれくらいのサイズでどの程度の重量の弾頭なのかを考えればそんな厨二病みたいな妄想を吐く事すら恥かしいと気が付きそうなもんだが。

    >>79
    とりあえずDDG用の予備弾薬を転用する形(弾薬庫で眠らすのではなく海自基地に設置)で舞鶴・大湊に置けばあんまり被害を考えずに済みそうな予感。
    修理なんかでDDGのローテが厳しいときや護衛艦隊の防空に専念しなければならない場合に役に立つかもしれない。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年04月28日 21:54:22
  89. 〉46
    やべえ「陸上自衛隊列車砲部隊」カッコイイな。でもあれだけ大量に電線があると、発射するとき接触しそうでこわいな。


    Posted by 名無しОбъект at 2009年04月28日 22:28:11
  90. >>86
    SM-3がいったいどの段階を狙うものか考えればブースターが地上に落ちる様な場所より
    もっと優先配備する場所があるでしょう。

    また、仮に配備したとしても有事にしか撃ちませんから、そんな危険は比較するまでもありません。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年04月28日 22:36:58
  91. 分かった!

    佐渡島と隠岐諸島と対馬の三か所にSM-3地上型を配備して不沈戦艦にすればいいんだ! ブースターも海に落ちて何の問題も無し!

    沖縄の防衛は嘉手納の在日米軍のPAC3をTHAADに更新すればよし。フッ、完璧だな・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2009年04月28日 22:37:23
  92. >90

    Block1だと東京防衛には太平洋側に配備しなきゃいけない。新潟沖でもチャンスはあるが、こっちは射撃機会は非常に少ない。

    Block2なら何処に配備してもノドンの最大飛行高度でも横からだろうが迎撃できるので、配備箇所は自由に選択できるが・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2009年04月28日 22:40:10
  93. >>89
    北海道なら架線の心配いらないよ!

    Posted by 名無しОбъект at 2009年04月28日 23:07:53
  94. >>93
    ぜひとも学園都市線や小樽から先の函館本線に配備していただきたいものです。

    Posted by クローム・ツァハル at 2009年04月29日 00:20:44
  95. >67
    SM-3で一発20億弱、通常トマホークで1990年時点で1億5千万程度の価格の開きがあるんですよ。わざわざ20億するSM-3を対地用に転換するぐらいなら素直にトマホーク等の最初から対地攻撃用に作られたものを買えと言いたいですね。
    他の方が述べられてる用にペイロード的にも価格的にも対地用にする意味が無いんじゃないんですか?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年04月29日 02:24:18
  96. http://www.globalsecurity.org/military/systems/ship/systems/images/spy-1-csedsml2.jpg

    これが地上発射型SM-3の管制システムですね、分かります。(実際にはSPYレーダーの開発用機材)

    Posted by 名無しОбъект at 2009年04月29日 02:47:35
  97. 67みたいな馬鹿しか居ないんじゃ、サヨクが衰退するわけだ。
    自分じゃ「痛いところ突いてやった」とか思ってるんだろうけど、「私阿呆です」って宣伝してるようなもんじゃないか。
    SM-3のサイズすらわかってないんだろこの人?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年04月29日 03:23:53
  98. >SM-3のサイズすらわかってないんだろこの人?

    というより、SM-3がSM-2の弾頭部のペイロード(炸薬)に第三段ブースターとキネティック弾頭を捻じ込んだ構造って事すら知らないんだと思う。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年04月29日 03:34:30
  99. 太さが大きくなるブロック2と比較しても重さでテポドン1の20分の1なんですよね。
    もちろん縦にも横にもかなり小さい。テポドン2とだと更に差が。
    しかもトマホークの様に長距離を巡航して大きな弾頭を運べる様な代物じゃあない。
    対地ミサイルは弾頭の搭載力と経済的な巡航能力を加味して作られるので
    低速低高度ながら重量物を長距離運べるが、SM-3はその逆なんですよね・・・

    弾頭の重さをあきらめて高速高高度かつ、自重を減らす為に多段化している。
    しかもお高い。トマホークはイギリスにも売却してますし、通常型ならSM-3に比べれば
    機密度も低いので日本が買うと言えば普通に通ってしまうでしょうし、他の手段だって色々ある。
    よりによってほとんど威力のないSM-3で対地攻撃なんか考えもしません。
    むしろロクな威力がないから先制攻撃云々を気にせず持ててるとすら言えるのに。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年04月29日 03:40:28
  100. >>64
    そういえばペトリも、もともと米陸軍の野戦防空システムだったんだよね…。

    >九四式装甲列車
    確かコレ、大陸で国民党軍と装甲列車同士の戦いとかやってなかったっけ(撃ち合った時、被弾を避けるため互いに前後進を繰り返してたけど、このままじゃラチが開かないんで、日本側が乗車歩兵を展開させて国民党側の装甲列車を制圧してしまった)。

    Posted by 名無しコメット神信者 at 2009年04月29日 09:17:22
  101. >そういえばペトリも、もともと米陸軍の野戦防空システムだったんだよね…。
    いまだにそうですよ。日本のように空軍が保有して固定基地に配備する方が珍しい。


    Posted by 名無しОбъект at 2009年04月29日 11:40:51
  102. >101
    日本は攻めることを想定してないからなぁ・・・。
    わざわざ前線出て行って対空陣地作ってっていう事しないしね。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年04月29日 16:49:25
  103. ナイキという基地固定型防空ミサイルと言う存在も大きかったと思う。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年04月29日 17:21:36
  104. ナイキもアメリカでは陸軍の持ち物だったんだよね。
    自衛隊への導入時には陸自が保有するか航空自衛隊が保有するか激論になったらしいですが。
    「日本ではどうしてナイキをエア・フォースが持つのですか?」
    「内規で決まったのです」

    Posted by 名無しОбъект at 2009年04月29日 18:04:10
  105. ボマーク地対空ミサイルは空軍の管轄だったけどな。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年04月29日 18:05:56
  106. 北の自爆が着ましたよーーー

    http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/world/north_korea_nuclear_program/?1240994395

    Posted by 名無しОбъект at 2009年04月29日 18:15:24
  107. >106

    最新記事でやってくれ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年04月29日 20:26:07
  108. つーかあっちも大日本帝国時代よろしく、陸空海で別のものを作るからなあ・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2009年04月29日 22:10:13
  109. >ボマーク地対空ミサイルは空軍の管轄だったけどな。
    あれはSAMじゃなくて無人戦闘機。その証拠にFナンバーが付いている。F-99だ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年04月30日 00:23:37
  110. >>109
    しかし戦闘機としての分類は不可能と考えたのか、空軍はのちに通常弾頭型をIM-99、
    核弾頭型をCIM-10と改名した。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年04月30日 00:52:22
  111. まあボマークとファルコンAAM(F-98)はセンチュリー・シリーズを100番台に乗せるための捨て石との解釈もあるらしいがな。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年04月30日 01:00:49
  112. 日本のBMD能力の穴を防ぐにはALHTK(Air-Launch Hit-to-Kill)が最適ではないでしょうか?
    http://www.globalsecurity.org/space/systems/patriot-ac-3-alhtk.htm
    ALHTK(Air-Launch Hit-to-Kill)には現在2種類が開発中である。
    AIM-120 AMRAAMを2段式としたレイセオン社の空中防衛システム(NCADE)とロッキードマーチン社が提案する、PAC-3の射程延長型PAC-3MSEの空中発射型である。
    PAC−3で全国にカバーするなんてできない相談、非現実的だが、FX候補?のF-15SEにALHTKを搭載すれば全国をカバーできる。

    Posted by Ddog at 2009年05月01日 23:04:39
  113. >112

    そのシステムはどっちかというと敵国領空に乗り込んで上昇中の弾道ミサイルを叩き落とす目的。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月01日 23:13:05
  114. 湾岸戦争の時のスカッド狩りのパトロールみたいなもん考えてるんでしょうね。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月02日 00:36:03
  115. >>112
    SEのステルスウエポンベイにそのミサイル入るんだろうか?
    米軍はSE買わないしラプターのウエポンベイには入らないだろうし、F-15Eにでも積むんだろうけど

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月03日 23:30:29
  116. >115ウエポンベイには収まらないと思います。  AIM-120AMRAAMを2段式にしたりPAC-3の射程延長型ですので、比較的大型のミサイルになると思います。どちらも運用母機はF-15Eを想定しているようですが、単発のF-35では運用が難しいかもしれません。このオプションを考えるとF-15SEもしくはF-15FXは有力候補へ浮上するような気がします。
    YouTubeに動画がありました。
    http://www.youtube.com/watch?v=zpFkYmwh0SQ

    Posted by Ddog at 2009年05月04日 20:46:55
  117. そこで次世代支援戦闘機にはNCADEとPAC-3MSEを4発抱えてバンク出来るものを・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月05日 16:19:55
  118. >>116
    動画を見ているとSEのウェポンベイをうまく専用化すれば左右1発づつくらいはなんとかなるんじゃないか?という気もする。
    ただし、2発搭載のを1発専用にした上で多少のサイズ拡張は必要になるかも知れない。

    でも北朝鮮の場合、迎撃機が心配というより迎撃ミサイルが心配だから前面しかステルス性のない
    F-15SEって普通のF-15Eでの強行とあんまりかわらんのでは?という・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月05日 16:25:56
コメントを書く
お名前: デフォルト名無しの説明

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのTrackBack URL

※言及リンクのないトラックバックは受信されません。