やっぱり簡易なデジカメでは移動目標を捉えきれず、むしろ安物でもフィルムカメラの方が撮影し易かったように思います。液晶画面が見難くて、結局F-16の機動飛行は撮影出来ず。編隊飛行でスモークを出していたブルーインパルスは捉え易く、ホバリングしていたハリアーも撮影出来ました。ジェットパック(個人用ロケット推進システム)も飛んでましたが、出店を見ていたので遠くからでは良く分からず。
ハリアーは良かったです。なにしろ空中で止まってくれるので撮影し放題でした。垂直上昇デモで一気に上空へ駆け上がっていく様子は、動画で撮れば良かったとちょっと後悔。
地上展示機のF/A-18とF-16のお尻。そういえば去年の岩国基地祭レポートでF/A-18を単発機と誤認した坂井貴司さんはどうしているだろう。あれからAMLが閉鎖してしまう事になるとは夢にも思っていなかったので、最近どう活動されているのかよく知りません。
F/A-18の機首先端超ドアップとF-4のバルカン砲の砲口。家族連れが戦闘機の最先端に普通のネジが使われている事に驚いていた様子でしたが、そういえばこれステルス機の処理だとどうなるんだろ・・・ミリ波レーダーが相手でもない限り気にするような事でも無いのかもしれませんが、確かF-22もF-35も機首先端は鋭角的な処理をする為に、こういうネジみたいな平面なものは一切使われていなかった筈です。
縞縞F/A-18。エアブレーキ板のペイントにちょっと凝ってみたようです。
海上自衛隊の掃海ヘリコプターMCH-101。丸いドーム状の窓は観測用で、此処に頭を突っ込んで下方の海面を観測します。
地上展示のUS-1飛行艇を下から。波消し装置はこんな感じ。それとデモフライト中のUS-2飛行艇。
これらの他に地上展示機に装備されていたミサイル、爆弾、増槽、ターゲッティングポッド類も撮ってきたのですが、F-16は翼端にAMRAAM、翼下にサイドワインダーを積んでいました。F-16の翼端ランチャーはスパローは積めない為、昔の組み合わせは翼端にサイドワインダー、翼下にスパローでしたが、スパローより小型化されたAMRAAMが翼端にも積めるようになった為、組み合わせが逆になったんでしょうか。しかし小型化されたと言ってもサイドワインダーよりは大きく重いわけで、ロール時のモーメントが大きくなるデメリット以上の何らかのメリットがあるのでしょうか。・・・ちなみに肝心のこの部分の写真を撮り忘れました。
輸送トラックの天井に取り付けられたMk-19オートグレネードランチャーと、ハンヴィーのドア内張り。内張りは衝撃吸収用のスポンジで、スポールライナー(破片を食い止める装甲的な要素のあるもの)ではないです。
お土産です。チラシは正面ゲートで反戦平和団体が配ってたもの。
Posted by 名無しОбъект at 2009年05月06日 05:17:07
こんな所にエロスペイントの伝統が・・・
Posted by 名無しОбъект at 2009年05月06日 05:46:08
こっちはドリパに行ったが、ぱんにゃのぬいぐるみを買いそびれたっスよ
Posted by 名無しОбъект at 2009年05月06日 06:15:49
突然機体が近くに出現して通過したと思ったら、遅れてドッカーンって轟音が来ました。
こんなのに狙われたら絶対助からねえw
Posted by 名無しОбъект at 2009年05月06日 07:06:07
最近の安デジカメはファインダー無いから、自分も苦労してますね。フィルムの感覚って抜けないですからね。
でも、レンズ交換しないタイプでも最近はそれなりに安くなってますし、買い換えた方が良いかもしれないですね。
Posted by 名無しRPG7信者 at 2009年05月06日 07:09:59
Posted by 名無しОбъект at 2009年05月06日 07:37:46
AMRAAMを発射する場合、外側(翼端)のものから順に放り出すようになっているとどこかで読んだ覚えがあります。
このため、ドッグファイトの間合いに入る頃には翼端のAMRAAMは無く、ロールモーメントへの悪影響を心配する必要はないのだとか。
Posted by 名無しОбъект at 2009年05月06日 07:41:11
作業車両のとこでこれオシュコシュ製だよと自慢げに教えてくれた米兵さんが楽しかった
風邪っぽかったからUS-2が着陸した頃に帰っちゃったけど
A-10は今年居なかったよ
あと帰る途中に基地反対派のポスターが町内会の掲示板になったんだが
「艦載機反対」と描いてあってディフォルメされたホーネットが蜂の巣に群がってた
中々絵心と洒落の分かる人も居るらしい
Posted by 名無しОбъект at 2009年05月06日 07:59:59
昔は毎年行ってたものだが…
柵を乗り越えてF-14の下で雨宿りして、サイドワインダーにお触りして怒られたのも良い思い出。
>>7
スラヴァ級巡洋艦みたいな。
実戦で本当にそう上手く行くのか少し心配な気はする。
Posted by 名無しОбъект at 2009年05月06日 08:10:09
それとエアブレーキ?スピードブレーキ、どっち?
Posted by 名無しОбъект at 2009年05月06日 08:12:48
Posted by 名無しОбъект at 2009年05月06日 08:12:54
Posted by 名無しОбъект at 2009年05月06日 08:52:46
Posted by 名無しОбъект at 2009年05月06日 09:31:14
来られてたんですか?
来場お疲れ様でした、なんか帰りはすごい状況でしたけれど無事返りつけて良きかな。
全ての展示終わってから、一時間と経たないうちに23時過ぎまで大雨でしたから。
>11
実は季節的にはよいのですが、一昨年、昨年と曇りに雨と天候に恵まれず、ブルーの演目削られたりしてました。
今年は演目終わるまで雨が落ちずによかったです。
Posted by 名無しОбъект at 2009年05月06日 09:43:18
Posted by 名無しAAM-4改信者 at 2009年05月06日 10:08:03
Posted by at 2009年05月06日 10:08:29
Posted by schwalbe at 2009年05月06日 10:13:22
似たような「ひのきの棒の勇者様」が多いので感覚がおかしくなってるのかもしれません。
友人のプロカメラマン曰く、三脚が使えないなら一脚でもあれば大分違うとか、
あと個人レベルだと一眼レフをわざわざ使わなくても、
5万円程度のやや小ぶりな大口径デジカメで、十分いい写真が取れると言ってましたね。
Posted by 名無しОбъект at 2009年05月06日 10:23:06
どうせならそのままコミティア行って源文センセの新刊買ってくればよかったのに
Posted by 名無しОбъект at 2009年05月06日 11:09:25
Posted by 名無しОбъект at 2009年05月06日 11:15:17
主翼から何かが漏れていた。燃料?
あと、イギリスが戦車作るのやめた。
Posted by 名無しОбъект at 2009年05月06日 11:23:16
蜂のおケツが奇怪な生き物にしか見えない…
Posted by 名無しОбъект at 2009年05月06日 11:48:01
>米軍の場合ダミー実弾含めて実際に搭載した例はほとんどなかったような。
F-16ADFは別。
http://www.f-16.net/f-16_versions_article14.html
これはA型にスパロー運用能力を追加して対空戦闘能力を強化したもので、ANG専用に開発された防空戦闘機です。
今ではANGにもC型が行き渡ってADFは退役し、一部は改修されて海外に輸出されてます。
Posted by 名無しОбъект at 2009年05月06日 11:50:20
「AMRAAMを翼端に積んだ場合、なにも積まない場合やAIM-9を積んだ場合よりもフラッターが小さくなる」って話を読んだ記憶が。
「AMRAAMを翼端に積むと、ランチャーのみの時よりも抵抗が少なくなる」って話もあったような。
F-16用にAMRAAM導入してる国はすべて翼端に積んでるから何らかの理由はあるんだろうけど、実際どうなんだろ。
Posted by 名無しОбъект at 2009年05月06日 12:21:34
動画で撮ってコマ単位で切り出すというのも手かも。
表現が足りない部分はPC編集でカバー。
Posted by 名無しОбъект at 2009年05月06日 12:54:57
>ソ連のキエフ級戦艦空母(←とし
>か思えない)やアルファ級原子力潜水艦みたいな「貧乏国が無理して作っちゃった亡国の玩具」でしかないということ
>が見えてしまいます。
なぜそこでソ連を引き合いに出すのか?
Posted by 名無しОбъект at 2009年05月06日 13:09:45
信じられるか?
パンダじゃなくてヒグマなんだぜそれ。
ニックネームは「ニプレスパンダ」だけどなー。
Posted by 名無しОбъект at 2009年05月06日 13:15:07
突然無関係な話をするなよ、此所は突撃依頼所じゃない。
Posted by 名無しОбъект at 2009年05月06日 13:38:54
>使われている事に驚いていた様子でしたが
そんな民間人に捧げる言葉
つCOTS
つ民生品
つコストダウン
それにしてもプラスネジとは何事だ!
大人しく星型か六角ネジ使えよ!
Posted by 名無しОбъект at 2009年05月06日 13:39:00
でも翼端にAMRAAMつけると、発射したときロケットモーターのせいでランチャーが焼けるのよね、それこそ真っ赤になるくらい。
Posted by 名無しОбъект at 2009年05月06日 13:48:59
Posted by 名無しОбъект at 2009年05月06日 14:12:09
Posted by 名無しОбъект at 2009年05月06日 14:38:41
ttp://www.jal.co.jp/jiten/dict/p073.html
翼端にAMRAAMを付けたF-16の狙いは水平飛行時の翼に掛かる曲げモーメント低減が主たるものだと思うモサリね
勿論翼の強度がAMRAAMの重量を揚力ゼロでも支えられるという前提があってのことモサリが
ところで何故に岩国でC-Xモサリ?
Posted by CHF at 2009年05月06日 14:56:54
>大人しく星型か六角ネジ使えよ!
プラスネジを見ると無性に青い六角穴ネジに換えたくなるのは
タミヤ電動RC者の悲しいサガよ・・・。
Posted by 名無しОбъект at 2009年05月06日 15:34:50
Posted by 名無しОбъект at 2009年05月06日 15:46:12
自衛隊の土産物屋があったのやもしれません。
Posted by 名無しОбъект at 2009年05月06日 15:51:44
Posted by 名無しОбъект at 2009年05月06日 16:13:38
個人的には100円か10円硬貨で回せるのが希望。この例だとレドームチップを留めるためのものなんで大頭のネジが使えないんだけどね。
それにしても、マイナスなのに両端が扇形に開いてるネジ含めて、ワケ分からないネジが大杉、うちの業界は。今じゃ手慣れたもんで、工具がない時は大柄なドライバーをホームセンターに買いに行った後、グラインダーとかマイクログラインダ、ハンマー、タガネ等でチャチャッと作り込んだり、時間があるときは更に先端部を焼き入れして作り込むんだけど、正直要らないスキルだよなあ。これって。。。
Posted by さむざむ。 at 2009年05月06日 16:50:13
エアブレーキ:原理の名前・空気抵抗で速度を落とすブレーキ
スピードブレーキ:効果の名前・速度を落とすためのブレーキ
って感じで、同じものの言い方が違うだけだから気が向いた方でいいんじゃないかな。違ってたらスマソ
というか、俺がそう思ってる
違ってたら恥ずかしいので誰か教えておくれ。。。
Posted by 名無しОбъект at 2009年05月06日 19:28:52
Wikipediaが参考になるでしょうか。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A9%BA%E5%8A%9B%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%AD#.E8.88.AA.E7.A9.BA.E6.A9.9F
Posted by 名無しОбъект at 2009年05月06日 19:40:51
うかつにばらされないためだろうよ。
Posted by 名無しОбъект at 2009年05月06日 21:25:04
Posted by 名無しОбъект at 2009年05月06日 21:29:09
去年行ったNYのイントレピッドは触れるの無かったよ。
でもSR-71(A-12)の翼はみんな触ってたんで、一緒になって触った。てへ。
意外と小さくて驚いた。
Posted by 名無しОбъект at 2009年05月06日 21:30:26
http://mainichi.jp/select/opinion/editorial/news/20090506k0000m070111000c.html
Posted by 名無しさん at 2009年05月06日 22:11:00
MDの話はMD記事でやってくれ。もしくはメールフォームとか。
Posted by 名無しОбъект at 2009年05月06日 22:26:24
同じ意味だよ。ただ専門的出版物ではスピードブレーキの用例の方が多いように思う。俺が思ってるだけかも知れないが。
Posted by 名無しОбъект at 2009年05月06日 22:29:03
Posted by KY at 2009年05月06日 22:30:02
そういえば、○年前に初めて岩国FSDに行ったとき、帰りに乗った地元のタクシーの運転手が「あんな反対派の運動は所詮形だけ」等々と言っていたのをよく覚えてます。
Posted by 名無しОбъект at 2009年05月06日 22:34:28
自分も出撃したんすけどね(福岡→築城→大分→徳山→岩国という回りくどいルートでw)、昼頃息子と一緒に地上展示機攻めてたら、「九条の会」とかいうイタいT-シャツ着たオバハン見たけどイベント満喫してた感じだったぞw
Posted by 名無しОбъект at 2009年05月07日 01:32:28
比較的近距離を高速で移動してるときはそりゃたしかにAFも追随できずブレまくりだが、空や海の色が灰色のときは何故か飛行機を撮るにせよ船を撮るにせよ、まず焦点が合うのに時間が掛かるんで困る。
Posted by ハインフェッツ at 2009年05月07日 07:19:09
使う機会が多いなら買って損はないと思いますよ
コンデジとは写りが違いますし
Posted by 名無しОбъект at 2009年05月07日 09:14:36
Posted by 名無しОбъект at 2009年05月07日 11:51:31
修学旅行で沖縄に行ったとき、バスガイドのお姉ちゃんも同じような事を言ってましたね。
いずこも同じって事なんでしょうか。
Posted by 名無しОбъект at 2009年05月07日 13:00:56
一眼で使っている位相差 AF とコンデジで使っているコントラスト AF の差が影響してると思うんですけれど、機種ごとの違いもあるかも。
あと、位相差 AF を使っている一眼でも、ライブビューのときだけコントラスト AF だったりするので御用心。
そんな私は、α200 に 18-200mm のズームレンズを付けて、高級コンデジ代わりに使ってます。勝負カメラは EOS 40D ですけれど。
Posted by 井上@Kojii.net at 2009年05月07日 17:27:09
高くて重いのは我慢するとして、レンズを交換するから埃が入るまいかどうも心配なんだよな。
小官はその辺のリスクを考えて何年か前に購入した Power Shot S1 IS を使ってるんだが、話を聞いてると多分コントラストAFだろうなぁ。
しかも保管がいいかげんだったのか変なノイズが入るようになり、とうとう先月お亡くなりになりました。
…お金無いのに。
Posted by ハインフェッツ at 2009年05月07日 18:19:24
リコーのGRデジタルで望遠と広角を使い分けました。
目的を定めていけば何本もレンズ持っていく必要ないですし。
Posted by 名無しОбъект at 2009年05月07日 18:36:45
Posted by 名無しОбъект at 2009年05月07日 19:24:39
同意。
だから自分はD70の二台体制です。
一台はシグマの170mm−500mm、もう一台は18mm−50mmを装着してます。
せめてD300は欲しいが…
Posted by 名無しОбъект at 2009年05月07日 19:50:36
Posted by 名無しОбъект at 2009年05月07日 20:09:25
http://cweb.canon.jp/e-support/info/ccd.html
Posted by 名無しОбъект at 2009年05月07日 20:45:35
わお、ばっちり対象機種に入っとる…
小官はてっきり磁石を近づけたせいだとばかり思っとったが。
Posted by ハインフェッツ at 2009年05月07日 22:10:44
機種以前に腕前を上げることが大事そうです。
Posted by bernoulli at 2009年05月08日 05:41:48