2009年05月13日
アメリカとロシアは1997年にABM条約の規定について話し合い、中距離弾道ミサイルまでの迎撃能力を持つ弾道ミサイル防衛システム(TMD・戦域ミサイル防衛)ならばお互いに持ってもよいと、条約の上限を定めた事は何度かお伝えしました。そこでロシア版ミサイル防衛システムについて簡単に纏めてみたいと思います。

なにしろこんなデタラメを主張している自称軍事アナリストが居るので、ちゃんと説明しておく必要があると思いました。


神浦元彰 最新情報 2009年5月10日
[コメント]ロシア軍が配備している対空ミサイルのS400はS300の後継で、米軍のステルス戦闘機を迎撃できる能力があると噂されている最新鋭の対空ミサイルである。しかしPAC3のように対弾道ミサイルという能力はない。あくまで航空機や巡航ミサイルを迎撃するための対空ミサイルである。

だから米軍のパトリオットを上回る能力というのは、パトリオットの中でもPAC3ではなくPAC2と比較した場合の話しである。このあたりを誤解しそうなので注意が必要だ。また記事でいう「ロシア版DM」という言葉は適切ではない。敵の巡航ミサイルを迎撃できる性能ではMD(ミサイル防衛)という言葉は使わない。


この神浦さんは思い込みで間違った事を力説しています。もうこの人は毎度の事で、何度正しく説明して上げても治らないので諦めてはいますが・・・

日本マスコミやロイター通信がロシアの地対空ミサイル「S400」の事を「ロシア版MD」と記事に書いているのは、ロシア国営通信社であるノーボスチ・ロシア通信がそのように書いているからです。ロシア語版にも書いてありますが読める人は少ないので、英語版を紹介しておきましょう。


Russia to show S-400 air defense systems at Victory Day parade | RIA Novosti
It is also believed to be able to destroy stealth aircraft, cruise missiles and ballistic missiles, and is effective at ranges up to 3,500 kilometers (2,200 miles) and speeds up to 4.8 kilometers (3 miles) per second.


S400トライアンフはステルス機や巡航ミサイル、弾道ミサイルを撃墜できる地対空ミサイルシステムであると紹介されています。更に対弾道ミサイル戦闘時のデータも詳しく挙げられていて、射程3500km、秒速4.8km(マッハ14)の中距離弾道ミサイルまでならば対処可能であると、具体的な数値までが載っています。ステルス機を撃墜できるというのは単なる宣伝文句に過ぎず、まともに受け取る必要はありませんが、弾道ミサイルを撃墜できるというのは本当です。そうでなければ具体的な数値を挙げる事など出来ません。

ロシア軍はS400の前身S300の時に、既に弾道ミサイルとの交戦能力を与えています。S300とS400は同系統のミサイルシステムですが、様々な種類のミサイルを運用するので正確に把握し難い面があるのも確かです。私も一部混同していた部分があるので、この機会に調べ直しておきました。

S300には大きく分けて2系統があります。基本となるS300Pシリーズと、全く異なる系統のS300Vシリーズです。この他にPシリーズを艦載型にしたFシリーズもあります。

S300Pシリーズが使用するミサイルは「5N55」系列とその改良型「48N6」系列です、5N55は重量1500kg、48N6は重量1800kgあり、パトリオットPAC2が重量900kgなのと比べると一回りから二回りは大きな地対空ミサイルです。48N6系列は限定的な弾道ミサイル対処能力が与えられています。とはいえPAC2でも改良型のPAC2GEM+で限定的な弾道ミサイル対処能力は与えられており、これを持ってMDと呼ぶ事は通常ありません。

48N6E.jpg
S300PMU1(48N6Eミサイル)

一方、S300VシリーズはS300Pシリーズとはミサイル本体の設計局が異なる地対空ミサイルで、別物であると考えた方が良いです。基本的に対航空機・対巡航ミサイルの迎撃を考えられているPシリーズとは異なり、弾道ミサイルを迎撃することを重視して設計されています。使用するミサイルは非常に大きく、ブースター部分の大きさが異なる2種類があり、対中距離弾道ミサイル用の「9M82」で重量4600kg、対短距離〜準中距離弾道ミサイル用の「9M83」で重量2500kgもあります。爆風破砕式弾頭なので航空機が相手でも使えますが、大き過ぎる為に細かい機動が行えず、巨大な9M82を回避機動を行う航空機相手に使っても効果は乏しいでしょう。限定的な弾道ミサイル対処能力を与えられただけのS300Pシリーズとは異なり、S300Vシリーズは本格的な弾道ミサイル防衛システムです。

9M82.jpg
S300V(9M82ミサイル)

なおS300Vは輸出型が中国に渡り、HQ-18という名前で呼ばれています。ロシアは9M82系を渡さず9M83系のみを渡したようで、中国は独自改良も行っているようです。

HQ-18 (S-300V) (China) - Jane's Strategic Weapon Systems

インドも既にS300Vを購入している模様で(1998年に購入契約が締結)、既にアメリカ製MDとは別系統のロシア製MDが世界に出回っているのです。昨年はトルコもMDシステムの購入を検討していると報じられており、その候補にS300VとS400が挙げられています。

S400トライアンフはS300Pシリーズの後継で、当初はS300PMU-3とされていました。しかしシステムを一新し全く新しいミサイルも使える為、次の番号が割り振られました。S400はS300Pシリーズのミサイルも運用できますが、大きく分けて3種類の大きさが異なるミサイルを運用します。

短〜中距離用として「9M96」系列のミサイルがあります。9M96Eが重量333kg、9M96E2が重量420kgと小さなミサイルで、パトリオットPAC3の重量315kgに近く、PAC3がPAC2用1本分のキャニスターに4本入るのと同様に、9M96も48N6用1本分のスペースに4本入ります。ただしPAC3とは異なり、直撃方式では無く爆風破砕弾頭式で、サイドスラスターは無く前方に操舵翼があります。

9M96E_9M96E2.jpg
9M96E(手前)、9M96E2(真中)、48N6E2(奥)

9M96系列のミサイルはS300PMU2の時に開発されたもので、S400でなくても使用できます。9M96Eの全長を伸ばしたのが9M96E2で、重量では約3割ほど重くなっただけですが、ロシア側の発表したデータ上では9M96Eが射程40km、9M96E2が射程120kmと3倍もの開きがあり、どういうカラクリなのかはよく分かりません。このサイズの地対空ミサイルで射程120kmは、あまりにも長すぎる気がしますが・・・なお9M96系列も弾道ミサイルと交戦が可能とされています。それが限定的な対処能力を与えられただけなのか、本格的な能力を持つのかは、よく分かりませんでした。しかしこのサイズの小さな弾頭では、近接爆破で弾道ミサイルを破壊しきれるとは思えず、恐らくは限定的な能力だと思われます。

中〜長距離用には48N6系列の最新型「48N6DM」が用意されていますが、まだ報道や兵器見本市では姿を現しておらず、今のところは謎のミサイルですが、外見などは48N6系列のミサイルと大きく変わりは無いでしょう。

長〜超長距離用には「40N6」というミサイルがあります。これは48N6DMより更に情報が少なく、数字が若くなっているのですが最新鋭ミサイルです。よくS400トライアンフの性能の説明として射程400kmという、大気圏内用の地対空ミサイルとしては驚異的な性能をマスコミの報道でよく見かけますが、それはこの40N6ミサイルの事を指します。超地平線攻撃を可能とするセンサーとデータリンクシステムを搭載し、遥か遠距離で地球の丸みの陰に隠れて見えない所を飛行する巡航ミサイルを叩き落とす能力があり、弾道ミサイルとも交戦可能で、「射程3500km、秒速4.8kmまでの中距離弾道ミサイルを迎撃可能」という数値も、この40N6ミサイルの事を指します。

肝心の40N6ミサイルについて形状の詳細が依然として不明なので、S400トライアンフを説明しきれているとは言えませんが、現時点で判明しているS300とS400の大まかな説明は以上です。
23時18分 | 固定リンク | Comment (102) | ミサイル防衛 |

記事へのコメント ↓書き込みフォームへ移動
  1. 1get?
    何だかんだ言いながらちゃんとした記事書いてくれるJSF氏が好き。
    無理なされぬよう

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月13日 23:29:47
  2. まぁ、hit to killでないので「PAC3のような」では無い事ともいえますが・・・逆神様にその意図はないでしょうけど。

    と、S300/400の弾道弾迎撃能力の話題になると、破片効果で本当に弾道弾を(戦力として期待できる確度で)迎撃できるのかなぁ、と疑問に思う俺が2get?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月14日 00:22:32
  3. >3

    イスラエルのMD「アロー2」でも破片効果ジャマイカと思ったら3get。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月14日 00:28:33
  4. S300/400のこの無骨なキャ二スターがたまらんので4get

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月14日 00:41:02
  5. 航空機・巡航ミサイル用と弾道弾対応の2系統があるのに神浦氏はS300系列が
    ひとつしかないと思ってるんだな。だからS400がS300Pの後継である事を理解出来ない。
    そしてS300Vがあると思ってないか、混同しているか、任務を誤解しているので
    対巡航ミサイルまででしかない、MDではないんだと言い張ってる。
    激しく間違えてるんだが、自身満々に他をこき下ろしてる。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月14日 00:43:02
  6. 9M96Eと48N6DMがS300Pの後継で、40N6ミサイルがS300Vの後継?なのかな。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月14日 01:01:14
  7. ロシア自身が「S400で弾道ミサイルを撃墜できる!」と言っているのに、神浦さんは信じたくないんでしょうね。何も理解していないMD批判派だからね、この人は。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月14日 01:19:49
  8. Russia able to shoot down North Korean missiles - Air Force | RIA Novosti
    http://en.rian.ru/russia/20090409/121039274.html

    北朝鮮のミサイルを撃墜することができるロシア - 空軍

    "Russia's air defenses in the Far East are capable of shooting down missiles of the type launched by North Korea. As to the recent launch, our radars monitored the missile flight for about 15-20 seconds," Lt. Gen. Vadim Volkovitsky said.

    「極東でのロシアの防空は、北朝鮮によって発射されたタイプのミサイルを撃墜することが可能です。最近の発射に関しては、我々のレーダーは、ミサイル飛行のおよそ15-20秒をモニターしました」と、ワジム・ヴォルコヴィスキー中将が言いました。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月14日 01:28:44
  9. 露も北のミサイル迎撃態勢、極東の監視強化
    http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20090404-OYT1T00782.htm
    【モスクワ=緒方賢一】タス通信によると、ロシア軍の当局者は4日、北朝鮮が「人工衛星」と主張する弾道ミサイル発射に備え、極東地域で監視を強化し、最新鋭の防空ミサイル「S―300」で迎撃する態勢を整えたことを明らかにした。

    この当局者は、北朝鮮によるミサイル発射そのものは脅威ではないものの、「大事なのは人的被害を出さないこと」と述べ、領内に落ちる可能性が出た場合はミサイルを撃ち落とす方針を明らかにした。

    (2009年4月4日20時05分 読売新聞)

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月14日 01:31:43
  10. >>9
    「北朝鮮によるミサイル発射そのものは脅威ではないものの、「大事なのは人的被害を出さないこと」」

    プロ市民に聞かせたい言葉だ

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月14日 01:47:53
  11. TRIUMFはトリウンフと英語読みしてもらいたいところ。
    ちなみに英語のトライアンフならスペルはTriumphだ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月14日 03:32:01
  12. >プロ市民に聞かせたい言葉だ
    迎撃したら(ロシアの北朝鮮に対する)宣戦布告です。


    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月14日 03:33:16
  13. プロ市民「MDは米国の先制攻撃のための兵器だ!世界を軍拡に導く兵器!!」
    ロシア「我々のS400ミサイルは弾道ミサイルを迎撃できる能力がある」
    プロ市民「・・・・・・・・ロシアのMD開発は日米のMDのせいだ!!!」

    になると予想

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月14日 05:56:42
  14. モスボール問題で誹謗中傷した相手にちゃんと謝れよ

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月14日 06:18:07
  15. ↑はいはい、とっくに訂正済みの話でしょ? おじいちゃん。馬鹿の一つ覚えじゃないんだから。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月14日 06:53:41
  16. >13

    S300Vって、PAC3より開発前だぜ?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月14日 07:05:53
  17. 自国製MDを拡散してるロシアがアメリカのMDの東欧配備反対してるのってマジでイミフ

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月14日 07:06:32
  18. >11

    どの軍事誌でも「トライアンフ」表記だけど。一般誌でも。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月14日 07:11:35
  19. >17

    東欧MDのGBlはlCBMを迎撃可能だ。1997年の米露合意を逸脱している。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月14日 07:24:25
  20. >>11
    トリンプと読んだ自分は死んでいいと思った。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月14日 07:44:17
  21. えーとすみません、読んでて非常に混乱したというか、根本的なところが分かってないのですが、
    S-300とかS-400とかっていうのがミサイル発射システムの名前で、?N?とか?M?とかいうのが
    ミサイルの型式なのですか? 前者がパトリオットとすれば後者がMIM-104x、みたいなもんだと
    思えば良いのでしょうか。どなたか教えてぷりーず!

    >>20
    あると思いますw

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月14日 08:23:28
  22. ロシア版DMって、小型爆弾の入った小包でも送られてきそうだ

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月14日 08:49:43
  23. >>18
    「トライアンフ」とカタカナで書かれると、イギリスのバイクメーカーが最初に思い浮かぶ罠
    実際の所、同じく英の原潜の名前でも在るから、別の読み方がいいかもしれず

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月14日 11:07:11
  24. >18
    ロシア語の固有名を変に英語風に読むなってこと。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月14日 11:19:02
  25. つまり、ロシア版MDはキネティック弾頭は開発できていないってことでしょうかすよね。
    西側の技術的優位がこの辺の差になっていると考えてOK?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月14日 12:29:29
  26. ×開発できていないってことでしょうかすよね。

    ○開発できてないって事ですよね。

    何書いてんだorz

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月14日 12:31:21
  27. >21

    そんなに混乱するような事か?

    システム名称とミサイル個別名称でいい。しかし画像まであるのに、悩む様なことじゃないだろ…

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月14日 13:20:16
  28. >24

    トライアンフはロシアでも輸入語が定着化したもの。別に変な読みじゃない。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月14日 13:23:49
  29. >25

    的外れ。ロシアはそもそもKE弾頭を開発する意思そのものが無かっただけ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月14日 13:27:13
  30. >29
    とても開発できそうにないからやらなかったのかもしれんぞ?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月14日 15:31:30
  31. >プロ市民に聞かせたい
    そういう方々はよくわからんです。。
    久々に吹いたニュースもあるし↓
    http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/090514/plc0905140140001-n1.htm

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月14日 15:38:54
  32. >「海上保安庁ではなく海自が派遣されているのは残念だが、主張とは別に
    >参加者の安全が第一。(旅行会社が)護衛を依頼した判断を尊重する」

    護衛依頼は尊重しても、護衛行為は感謝せず。
    忘れた頃に「護衛を拒否したのに、海自が難癖つけて追いかけてきた」とか言いそう・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月14日 16:44:12
  33. >24
    知ったか言うな。"Триумф"はロシア語では外来語だが、発音はロシア語式にトリウンフだ(アクセントによる長音短音の区別も付ければトリウーンフか)。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月14日 16:52:43
  34. トライアンフとトリウンフだと、トライアンフの方が断然カッコいいね。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月14日 17:54:38
  35. >>31

    厚顔無恥の用例に載せれそうだなこれ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月14日 19:20:15
  36. triumph→トライアンフ→バイクメーカー
    triumph→トリンプ  →下着屋
    S400トライアンフ   →地対空ミサイルシステム

    これだけあると逆神様が混乱するのも仕方ないと思いますw

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月14日 19:48:03
  37. え、この綴りで「トリンプ」って実際にあるの?

    http://www.triumphjapan.com/

    ・・・マジかよ。ドイツ読み?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月14日 20:15:57
  38. いくら逆臣でも下着とは間違えないだろw

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月14日 20:18:18
  39. オブイェクト住民なら知ってる人も多いだろうが、オーストラリアの軍事サイト≪ausairpower.net≫はロシアの防空システムやSu-35BMなどの考察が異常に詳しい。S-400に関しても指揮車輌Ural-532301のコンソール画像や指揮系統のスケマティックスが掲載されており、96L6E“チーズ・ボード”や92N6E“グレイヴ・ストーン”フェイズドアレイ・レーダーの解説などがある。
    http://www.ausairpower.net/APA-Grumble-Gargoyle.html
    これは同じような内容のロシア人の手によるサイトより詳しく、露製兵器厨にとっては優れた情報源だろう。
    http://pvo.guns.ru/s400/index.htm


    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月14日 20:26:34
  40. >39

    其処は当然チェック済みですよ。ある意味定番のサイト。でもどうしてオーストラリア・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月14日 20:40:37
  41. >>25
    米国とイスラエルと同じで方針の違いかと。米軍はより小型で直撃型のキネティックに舵を切った。
    しかし、ロシアは大型化と多数搭載の両対応としている。方針の違いで実験レベルで試みては
    いるかも知れないが、必要性は感じていないのか、技術的困難にあたったか、
    同じく小型化したものが操舵翼のみの低コスト重視になってるのかは流石に憶測でしか語れないかな。

    でも仮にキネティックでロシアが遅れを取っていたとしても、ロシアにMDが無いなんて話には
    ならないというのは確かな話。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月14日 20:50:57
  42. >>39
    MEADSについて調べてたらそのサイトに当たったことがあるな
    ロシアの野戦ミサイルシステムの大きさに感動させられたもんだ

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月14日 20:55:29
  43. >31
    ああっこの世の中は複雑だね。海自派遣反対の団体の船が海自に護衛される。あるていど予想していたが。(マジで苦笑)

    Posted by 90式改 at 2009年05月14日 21:07:32
  44. >ロシアの野戦ミサイルシステムの大きさに感動させられたもんだ

    ICBMを積めるサイズのTELだからな。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月14日 21:33:28
  45. 神浦さん相変わらず馬鹿だなーw

    どうしてロシア自身が「S400はMDだぜ!」って言っているのに無視するんだか・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月14日 21:41:06
  46. そういや何でロシア人はミサイル・システムとは言わずにラケーテ・コンプレクス(ミサイル複合体)って呼んでるんだ?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月14日 22:49:16
  47. >>46
    ロシアでは誘導装置がついていてもロケットだからね。
    翻訳してるからミサイル複合体になってるけどあっちからしたらロケット複合体じゃないか?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月15日 00:06:13
  48. いさくの時代到来の予感

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月15日 00:31:49
  49. いや、なんでシステムじゃなくコンプレクスなのかなと。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月15日 00:57:17
  50. 確かロシア語ではロケットとミサイルは同じ単語(ドイツ語もそう)
    コンプレクスもそんな感じか??
    それにしても高射ミサイル複合体とか聞いただけで燃えてくるw

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月15日 01:56:53
  51. >50
    >高射ミサイル複合体
    「flakタワー」的な何かのように見える。(笑)

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月15日 04:06:17
  52. >50

    ロシア語で「システム」はсистема(システマ)ですが何か?

    辞書を引くと

    система:組織、体制、系統

    комплекс:複合物、合成物、集合体

    ミサイル本体、発射装置、誘導管制レーダー、操作装置などの「複合物」だから「コンプレクス」なんだよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月15日 07:13:58
  53. >ミサイル本体、発射装置、誘導管制レーダー、操作装置などの「複合物」だから「コンプレクス」なんだよ。
    気のせいかなんか 寄せ集め感が・・・
    アメリカでは手順を大事にとりロシアは物で見たということだろうか

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月15日 08:17:56
  54. >52

    英語だとミサイル・コンプレクスと言わないのはなんで?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月15日 19:02:23
  55. 特性の違う複数の防空ミサイルを組み合わせた複合的防空網だから、
    ミサイル・コンプレックスじゃなかったん?
    SA-4とSA-6みたいなの。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月15日 19:14:40
  56. >>54
    国によって言葉のもつ意味合いが微妙に違うから。
    米英ですらズレてるやん。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月15日 19:31:44
  57. >55

    いや、イスカンダルみたいな短距離弾道弾を単一でもラケーテ・コンプレクスと呼んでいる。

    発射機とミサイルがあればそれだけでコンプレクスらしい。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月15日 19:35:53
  58. >55
    http://pvo.guns.ru/

    これを読む限り、「複数のミサイルを組み合わせた」のがシステマ
    単一ミサイルがコンプレクスになるようですが。

    С-400 "Триумф"は、
    ЗЕНИТНАЯ РАКЕТНАЯ СИСТЕМА
    (高射ロケットシステム)になります。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月15日 19:45:48
  59. 自分のプログでの自説の発表はまだしも、神浦さんを始め逆神様達をマスコミは使うのはいい加減考え直さないのだろうか。
    バラエティ番組でも、ヤラセと抗議を受けて社長の辞任や番組の打ち切りになるのに確信犯的に間違えているのをノーチェックで専門家の意見として放送しているのを、JAROやBPOに通報したら問題ありと指導を受けて番組中止や雑誌廃刊になるのでは。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月15日 19:57:58
  60.  ウクライナから出港した戦車30両を積んだ貨物船がソマリア沖で乗っ取られたって本当?
     もし今度は本スレネタのミサイルを積んだ船が乗っ取られたら・・・

    Posted by KY at 2009年05月15日 20:17:45
  61. >60
    海賊が入手しても使えません。

    アニメと現実の区別くらい付けろや。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月15日 20:43:10
  62. 横から失礼します。
    ロシア語のミサイル=ロケット複合体ですが
    「ロケット(推進オンリー)+誘導装置」の複合体
    という意味だとばかり思っていました。
    スカッドみたいな弾道ミサイルでも、慣性誘導装置がついているわけですから。
    あれ、でもFROGには慣性誘導装置すらついてなかったような気が・・・。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月15日 21:03:40
  63. FROGは弾道ミサイルではなくスピン安定の無誘導ロケット弾。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月15日 21:23:50
  64. S300PMU1(48N6Eミサイル)の発射直後の写真、圧縮ガスで撃ちだしているように見えるのですが、ロケットモーターに点火しなかったら悲惨なことになりそうです・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月15日 21:23:58
  65. >34

    コールドランチ方式はそんなに珍しくないけどね。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月15日 21:25:42
  66.  >61

     ああよかった。

    Posted by KY at 2009年05月15日 22:21:11
  67. >61
    あの戦車、船から降ろすことすらできてないらしいな

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月15日 22:35:13
  68. >>67
    RORO船でなければ船倉から起重機で吊り上げて荷降ろしするところだけど・・・
    ひょっとしたら主力戦車を吊り上げるだけの起重機がないかも。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月15日 22:49:10
  69. >67

    Freed Faina unloads tanks in Kenya, crew return home
    http://ibnlive.in.com/news/freed-faina-unloads-tanks-in-kenya-crew-return-home/85392-2.html

    降ろしてますがな。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月15日 22:51:50
  70. >68

    MVファイナ号は典型的なRo-Ro船だが?
    そもそもMBTを起重機で吊り上げるだなんて正気か?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月15日 22:53:39
  71. このS300やS400、運用性はどうなんでしょうか?
    空自のペトリは、部隊でもある程度整備できるんですが、
    このシステmもといコンプレクスは、やはりロシア製兵器によくある、「ある程度使うか、壊れたら後方に丸ごと返納」方式なんでしょうか。

    >>39氏の紹介しているwebサイトで見る限り、
    レーダーの表面が装甲(?)で覆われてたり、
    さすがロシア製、頑丈そうだという感じを受けるのですが、中のレーダーアレイが駄目になった時など、
    整備がスゲー面倒になりそうなんですが、どうなんでしょう。

    Posted by Echo-9 at 2009年05月15日 23:07:58
  72. >>25
    ロシア人は「(時期に)間に合わせる」事に関しては天才だから、遠回りしても
    できる物の組み合わせでKE暖冬と同じ事ができると踏んだに違いない

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月16日 07:07:33
  73. >72
    一方アメリカは遅延しまくってでも開発した

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月16日 18:48:05
  74. >>59
    BPOは何の役にも立たないので舐められてる。なんでも捏造と言ったら番組制作意欲を失うとか
    BPO自体が言い出すとかあいつら身内をかばう事しか頭にないから。
    彼らががんばるのはNHKの政府より問題くらいなもの。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月16日 20:21:12
  75. >>60
    あれは面白い事例でよくチハなんかのトンチキ批判でよく見られる話だけども
    「荷揚げ出来る港がなきゃ売り払うだけでも移動すらも出来ません」という典型例だったりする。
    どんなに優秀でも陸揚げ出来ないと話しにもならないよね・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月16日 20:23:56
  76. >>72
    ロシア人はなんか独自の美学みたいなのがあるみたいでなんか変な技術にやたらとこだわったりする。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月16日 20:26:03
  77. >66
    盗品の主役メカが、運用する為のインフラも整っておらず、メンテナンス要員も不在、
    予備パーツを入手するアテも無いのに、高稼働率を維持し、コンスタンスに高い戦果を
    挙げられるのは、一昔前のサンライズのロボットアニメくらいでしょうね。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月16日 21:20:06
  78. >>77
    鬼戦車T-34はその例外に当てはまる予感も少しする(笑)

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月16日 23:00:31
  79. 戦車を鹵獲して自軍で使い続ける、高稼働率を維持し続ける、ってのは意外と簡単。

    ドイツがT-34を愛用していた時期もあるし、日本陸軍の最強戦車は鹵獲したM3スチュアート軽戦車だったもの。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月16日 23:07:57
  80. さすがに海賊に戦車の運用は無理だろう。
    ・・・無理だよね?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月16日 23:27:41
  81. 親玉のアル・シャハブなら運用できるんじゃね?

    でもウクライナ船のT-72はケニアが押さえたろ、何を心配しているんだ?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月16日 23:33:13
  82.  >80

     アニメ的発想では、輸送船の甲板に固定して砲台代わりにする。
     無知蒙昧な戯言でですみません。

    Posted by KY at 2009年05月17日 00:30:28
  83. >>77
    おいおい、流石にソレは核分裂炉を積んだだけで砲弾や推進剤まで
    無限に沸いてくる某種ぐらいなもんだろ。
    まさか核動力=活動時間・航続距離無限なんてやるとは思わなかったわ……

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月17日 00:54:29
  84. >>82
    確か戦車そのものじゃないが、戦車砲を艦砲にした船はあったぜ?

    ・・・とか言っといて、それが何か思い出せない・・・歳かなぁ・・・orz

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月17日 01:00:26
  85. >82
    >84
    それはロシア(ソ連)の河用砲艇でしょう。
    http://www.atrinaflot.narod.ru/81_publications/2009_aka_p1.htm
    http://www.atrinaflot.narod.ru/81_publications/2009_aka_p2.htm
    http://www.atrinaflot.narod.ru/81_publications/2009_aka_p3.htm

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月17日 02:31:26
  86. 中国でもそんな実験していたな

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月17日 08:45:48
  87. >>79
    それは実際に稼動してる車輌の倍くらいの部品取り用があって初めて成立する話。
    もしくは部品の内製ができるくらいの工業的バックボーンがあるか、どっちか。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月17日 11:18:30
  88. >>79
    こらこら。難物のドイツ戦車を運用してるドイツ兵をそこらの海賊と一緒にしたら・・・
    ティーガーと付き合ってるドイツ兵士にとってT-34の整備等戦車の整備ではなくトラックの整備だ。

    まあ、海賊の場合目的は売却or引き渡し益にあるので易々と荷揚げ可能なら
    とっとと武装勢力にでも個別売りしてるが。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月17日 14:02:04
  89. >>85
    艦砲は小口径でもかなりの長射程だし余計なウェイトやデッドスペースを占める事になるから
    装甲水陸両用車でもサイドに吊るして対戦車兵器を所持した歩兵でも準備した方が船舶の戦力低下もなくて
    よいよね・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月17日 14:04:52
  90. >>87
    序盤のドイツ兵は快進撃によって潤沢に取り残されたソ連兵器をいろいろ活用してたからね。
    ソ連の鹵獲F-22 76mmを利用して戦闘車両作ったりT-34を対空車両にしたりもしてた。

    日本もM3軽戦車を運用してたし。でもまあ、まがりなりにも彼らは軍隊なので
    必要があればコピーすらも作れるし、制圧地域の倉庫や放置兵器から部品をかき集めて整備したりも
    出来るので海賊話とはあんまり比較にならないが。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月17日 14:10:24
  91. >82
    >84
    >85

    偉大なる将軍様が開発した、85mm戦車砲を搭載した「チョンジン」型警備艇を忘れるなんてかんしゃくおこりますね。
    2002年に領海侵犯した卑劣な南の傀儡の船を広大なる海上で堂々と正面からみごとに撃沈しています!!
    南の資本主義者の豚どもはこれを西海海戦というようですね。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月18日 07:04:29
  92. >>91
    アニメや特撮が好きな将軍ならではのアニメ的手法ですね。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月18日 07:20:28
  93. That's great that we are able to receive the loan and that opens completely new possibilities.

    Posted by KelliRichards35 at 2012年02月02日 16:02:44
  94. Some college students are shy to buy research paper. Thus, they destroy their grades often. Do not be shy and you will get high results surely.

    Posted by buy essays papers at 2012年11月05日 05:22:46


  95. Posted by 名無しОбъект at 2012年11月05日 05:23:06
  96. Sophomores who are studying at colleges search for help with research paper as long as in most cases they don't have necessary abilities to deal with their projects by themselves. Look over here "essayslab.com" and you will discover the company which staff can be reached 24/7 to buy custom papers.

    Posted by custom writing service at 2012年11月05日 05:48:59
  97. Look here (qualityessay.com) if you need to receive best qualified term paper help from the recommended online store. You will definitely be satisfied with experienced custom written essay help.

    Posted by research paper service at 2012年11月20日 09:33:02


  98. Posted by 名無しОбъект at 2012年11月20日 09:33:35
  99. Competent writers are always happy to give you custom writing service, all you need to do is click here essayswriters.com and find essay paper.

    Posted by essay online at 2012年12月12日 09:17:45


  100. Posted by 名無しОбъект at 2012年12月12日 09:18:13
  101. I will for sure propose my mates who also run into troubles with doing their writing assignments to get in touch with your highly talented crew when they long to buy essay online.

    Posted by essays online at 2012年12月12日 09:36:37
  102. このガイダンスシステムは、ミサイルの現在位置と目標の位置を知ること、そしてそれらの間にコースを計算することにより、ミサイルをガイド。

    Posted by article submissions at 2013年08月24日 16:42:30
コメントを書く
お名前: デフォルト名無しの説明

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのTrackBack URL

※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

★S-400について
Excerpt: ここ数日、S-400「トリウームフ」防空システムのことが気になって仕方ないのです。 ロシア軍の最新装備として度々話題になっているので新鮮味が薄れていたものの、よくよく考えてみるとこのシステムについて..
Weblog: ★くろいあめ、あかいほし
Tracked: 2011-01-16 07:21
 
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。