2009年05月25日
何時になったらF-2戦闘機に関する誤解が解けるのでしょうか・・・この動画を見れば、不具合はもう直っている事を理解して貰えると思うのですが・・・

以前書いた記事のコメント欄で去年、小牧基地航空際(2008年10月4日開催)でのF-2戦闘機がデモフライトを行う動画が紹介されていましたが、これはその動画からF-2の飛行部分だけを抜き出したものです。



全体の流れの動画は「'08 小牧基地航空祭 地上展示機 帰投」でも確認する事ができます。ヴェイパーを曳きながら、離陸直後に捻りを加え、急上昇していくF-2戦闘機の姿があります。

F-2戦闘機は対艦ミサイルを抱えて急激な機動を行ったら空中分解する、だなんて与太話を信じている人達は、一体どの位の機動を想定しているのでしょうか。どんな飛行機でも爆弾やミサイルを沢山抱えていたら、機体に掛けるGの制限は当然あります。例えF-15Eストライクイーグルでも同じ事です。F-2戦闘機にだってミサイル搭載時のG制限はあって当然です。問題は、どれぐらいのGまで許されるのかという点です。

動画を見る限りは、かなり激しい機動でも大丈夫だと分かる筈です。


02時49分 | 固定リンク | Comment (357) | 軍事 |

記事へのコメント ↓書き込みフォームへ移動
  1. 1げと

    確かに、これほど言っているのに信じてもらえないのは、つらいですね

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月25日 03:04:31
  2. 「いや、本物より軽いダミー何本下げたって意味無いんですよ!!!111!!!」

    ・・・とか言い出すに決まってる、と思ってる俺が2ゲト

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月25日 03:06:25
  3. 模擬弾は本物と同じ重さなんだがなぁ。
    そうじゃないと模擬弾の意味が無いもの。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月25日 03:12:48
  4. 飛んでるだけで空中分解する!ってのは旧軍叩きからずっと続いている手法ですね。
    ゼロ戦の時も戦争全期を通して羽がひしゃげてばらばらになるかの様な叩きを受けていました。
    F-2は特にゼロ戦の再来みたいな感じで彼らに捉えられているので同じ様な
    嫌がらせを延々と受ける状況にあるのかも。彼らはわかっていても延々とやりますから
    彼らに焚きつけられた人たちに延々と説明し続けるしかないんでしょうね。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月25日 03:40:35
  5. F-2は詳細を知れば知るほど、いい飛行機だって印象を強くするよ

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月25日 03:57:42
  6. なぜ突然F-2の話が持ち上がったのですか?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月25日 04:26:01
  7. >>6
    ゲル農水大臣と軍事評論家の小川氏の対談本が出たのですが、その中で小川氏が「F-2は全力出すと空中分解する、してないのはだましだまし使っているから」と言う旨の発言をされたからじゃないでしょうかね。
    いくら技術に明るい方ではないとはいえ、小川氏はまともなアナリストだと思っていたので、読んでいて非常に失望しました。
    ちなみに、ゲル大臣のだめさ加減については、なんの進歩もないようでした。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月25日 04:30:58
  8. 空中分解説をかたくなに信じている人たちは、
    一体全体どういう運用を想定しているんだろう。

    普通に考えて近接支援もやればそこそこの重量に
    なるわけだし、そのときは高機動が求められるの
    だが・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月25日 04:42:44
  9. 小川和久なぁ、戦略論はともかく戦術面や兵器に関しては全然詳しくない人だから・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月25日 04:52:57
  10. 90式が川底の石で(ry
    も随分長くはびこってた様な気がします。
    根気よくデマを潰していくしかないんでしょうね。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月25日 05:18:40
  11. ASMx4+増槽x3で+3Gだったかな。マイナスG制限は忘れた。
    ちなみにF/A-18E/FはSLAMx4+増槽で同じ+3G制限。
    ただしライノなんでSLAM4本積んだときの増槽を積むパイロンは…。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月25日 06:17:45
  12. ライノの場合は対艦ミサイルをフル装備すると増槽は中央の330ガロンタンク1本だけになってしまう。兵装ステーションの関係上、それ以上は積む事が出来ない。胴体中央にはクリアランスの関係で600ガロンタンクは積めないし。

    一方、F-2は対艦フル装備状態で尚且つ翼下に600ガロンタンクが2本抱えられる。この差はデカイよ。航続力でかなりの差がついてしまう。

    ただし、ライノだと翼端ランチャーの他に胴体側面に更にAMRAAMを積めるので、対空ミサイル搭載量はF-2より上になる。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月25日 07:13:37
  13. 陸上機だしバイパーゼロじゃなくてニューハヤブサとでもしておいたらそんなに噛みつかれなかったのかね。
    まあ、隼もニューゼロとかゼロワンとか勝手に言われてたんだけど。
    まあ、三菱だから雷電の方がいいかな。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月25日 07:15:57
  14. >>12
    まあ、ライノちゃんは陸上機じゃなくて艦載機として両方やらなきゃならないからねえ。
    F-2はそういう訳じゃないから対艦に尖ってても問題ないし、多少の搭載量を捨ててでも
    対艦能力を取るべきで問題ないけど。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月25日 07:18:12
  15. いやいや、対艦ミサイル4発積んだ上で尚且つ600ガロンタンクを2本搭載できるからF-2はライノより航続力が長いわけ。

    ライノは艦載機だから対艦攻撃時の航続力はそれほど長くなくてもいいという判断なんだろうね。

    F-2はまぁ・・銀河、なんだろうなイメージ的には。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月25日 07:40:32
  16. >>5
    F-2が良いというか、むしろここ最近のF-2以外の機体がダメダメ過ぎるというか……。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月25日 09:07:35
  17. 巷の誤解を解くには、目の前で模擬弾と実弾の計量をした後にF-2に搭載して
    そのままアクロを見せるぐらいしないと
    まあF-2の不具合はこれだけじゃないんだがな

    防衛省も防衛省だよ
    今まで起きた不具合は全て改修しますたよ、と声を出さないと
    メディアに叩かれっぱなしで分が悪いぞ
    キモオタの主張では世間に通るはずが無いんだ

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月25日 09:23:24
  18. >動画を見る限りは、かなり激しい機動でも大丈夫だと分かる筈です。
    離陸直後から機動してるし航空祭じゃ大して速度も出てないから機体に掛かるGもそれなりでしょう。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月25日 09:26:51
  19. >>6他

    小川和久は昔出していた漫画をつかった解説本で
    核武装と攻撃空母保有論をちらつかせ、イージス艦
    批判をしていたよ。隊舎の改善なども指摘はしていたけどね。

    本人の意図は知らないが、以前は関口の番組にも良く出ていたし、
    とんちかんな政策批判をするので報道の連中には使いやすい保守派と思われてるんだろうな。


    あと他の都合の悪そうな軍事アナリストと対談することも無いし、
    思いつきで言いたいことだけ言って
    逃げてるチキンではないかという疑念があるんだよなぁ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月25日 10:07:20
  20. >>18
    お前は俺のF-2に何G掛けたいんだ

    微妙に外れたけども>>2の予想が的中したなぁ……

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月25日 10:07:32
  21. >18
    例え大して速度が出てなくても
    自重が重いほど、旋回レート(要は遠心力)がきついほどGもでかくなる。
    速度が音速超えてないからってGが大してかからんわけない。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月25日 10:10:40
  22. >>17
    レッテル張りで妄想の世界に住んでいたい連中にとっては誰が言っても効果ない。

    政府が声を大にしたところで点数稼ぎであるとか
    役人だから信用が出来ないだとか言い出すだろう。

    仮にルックスのいい著名人に言ってもらったところで学歴が無いだとかバックに変な団体がついてるだとか週刊誌の中吊りにありそうなこと書かれるだけだ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月25日 10:20:13
  23. >>19
    それなんて神裏


    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月25日 10:20:20
  24. 一応弁護しておくと小川監修だったか?のマンガ本
    が出ていたのはバブル直後位。

    まだ経済右肩が信じられた時期で、
    MDがすぐに効果ありと言えない時期ではあった。

    流石に今は引っ込めたと思うが・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月25日 10:25:05
  25. >自重が重いほど、旋回レート(要は遠心力)がきついほどGもでかくなる。

    自重が何十トンだろうがクリーンだろうが速度・旋回レート(角速度)が同じなら掛かるGは一定だよ?

    変化するのはGじゃなく荷重だよ。

    細かい突込みだけれど変につつかれる前に改めたほうがいいよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月25日 11:41:22
  26. つべの動画見たらブレ過ぎで酔ったぜ……

    対艦ミッションじゃ胴体下の増槽は付けないんだっけ?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月25日 11:43:27
  27. 湾岸の時も爆装して会敵したら
    爆弾捨てて対空戦闘しろと言われていたみたいだし
    つまり対地・対艦攻撃用の装備をして
    高いGが掛かる機動なんて普通しないわけだし
    やる意味も無いでしょ


    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月25日 11:43:29
  28. >17
    >今まで起きた不具合は全て改修しますたよ、と声を出さないと
    >メディアに叩かれっぱなしで分が悪いぞ
    軍靴(ry

    ブラックボックスがどうこういうのも、まだ続いてますね。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月25日 11:57:34
  29. そういえばレーダーのロックオンが外れるとか、探知距離が短いとかいう話はどうなったんでしょうかね?あれもデマですか?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月25日 12:02:23
  30. >4
    そこで言う「全力」ってどういう意味なんだろ、フランカー系で言えば部隊配備の機体で常時クルビットするような?

    確かに実機で想定外の負荷が掛かるのが発見されたのは褒められた話じゃないけど、過大な負荷が掛からないように機動を制限するのも元々FBWの機能のひとつなんだから、んな事いったら全てのFBW機は皆「だましだまし使ってる」事になるって解って言ってるんだろうか?


    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月25日 12:04:50
  31. そういえば世界の最悪戦闘機とかいう本でF−2が紹介されてたな

    どうもアメリカ人にも欠陥機だと思われてるようです

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月25日 12:08:17
  32. >>3
    ホンモノと同じ形で、より軽い模擬弾なんてものを
    「この形態で搭載して飛行しても安全である」と
    証明して許可を取るためにかかる手間と金考えるとありえんよね。

    しかも、そんなものの搭載許可を得ても訓練には使えないと、
    じゃあ見せるためだけにそんな物作るの?と。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月25日 12:13:08
  33. >そういえばレーダーのロックオンが外れるとか、探知距離が短いとか
    すべて改修済みだったと思いますが・・・・

    >どうもアメリカ人にも欠陥機だと思われてるようです
    そんな欠陥機であるなら、米空軍との合同演習で招待されたりするでしょうか?


    Posted by 名無しJu87神信者 at 2009年05月25日 12:21:59
  34. >>29
    それも、ソフトウェアの改修でかなり前に改善されていますよ。

    >>31
    欠陥機と思っていると言うより、陸攻なんて特殊な性格の機体の意味を理解のできないので、コンセプトがおかしい機体だと、思ってるのかもしれませんね。


    Posted by 白雪玉 at 2009年05月25日 12:24:49
  35. >>31
    その文脈による。

    C/P劣悪な事は、有限な予算の中頭数、ないし他装備に皺寄せが来る事に直結なので、「兵器」ではなく「国防の手段」としてみた場合手放しで褒められたものではない。

    ただ、それだって調達費だけで運用・保守も含めたトータルコストを見てそれ言ってるのかとか、国内防衛産業への波及効果も加味してるのか、とかツッコミどころは多々あるけど。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月25日 12:27:26
  36. これは結局はメーカーの信頼が得られるよう努力するしかない気もしますね。事実がどうなのか、というよりもそちらの問題な気がします。F-15とF-2ではどうしてもこのあたり温度差があるのはもうしょうがないことです。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月25日 12:32:46
  37. 大体レーダーそのものに欠陥があったら装備化以前にC-1FTBでのテストを通らないだろと小一時間(ry

    それにしてもF-2欠陥機説は右と言われる方々からよくきこえてくるもんですなあ
    自称「防衛省関係者を震え上がらせる男」二階堂氏も防衛省関係者(笑)から

    >それでいてまたF-2の二の舞で、全力で旋回したら翼が折れるなんてことになったら・・・もう、笑い話にもなりません。
    http://www.nikaidou.com/2009/02/f22.php

    と証言(笑)をとっていたり…
    かと思えば朝鮮日報は「F-2戦略爆撃機」と悪鬼も落涙しそうな妄言を弄したり…

    とかくこの世はままならない

    Posted by 名無しAAM-4改信者 at 2009年05月25日 12:45:24
  38. >>35
    ああ、アメリカ人なら「Super KAIを売りつける」って文脈もアリか。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月25日 13:05:51
  39. ミギモドキが文句言うのは「米帝の陰謀(笑)」で
    自主国産できなくなった事の腹癒せでしょ。
    まあ、事実横槍は少なからずあったから見た目だけの説得力はソコソコ出るわけで。
    生半可な知識だけ持ってる連中騙すには格好の素材なんだろうさ。

    で、それにコロリと騙された奴がさらにデマを広めると……ああ悪循環。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月25日 13:12:26
  40. むしろ空中分解するくらいの勢いで飛びまわる戦闘機と言うものを見てみたい気もする・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月25日 13:18:02
  41. 逆に考えるんだ
    売国奴どもはF-2が小便ちびるほど恐いと考えるんだ

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月25日 13:18:08
  42. 失礼、調べたら「図説世界の「最悪」航空機大全」でした
    著者はイギリス人とのこと

    F−2に関してはブロック60買ったほうが安上がりだったんじゃねwwwwwみたいな内容だったと記憶しております

    Posted by 31 at 2009年05月25日 13:19:15
  43. >>29
    F-16CのレーダーだとF-2をロックオン出来ないとか、
    もの凄い至近距離でないとF-2を発見できないとかは聞きますが。

    >>42
    誤訳で文意が正反対とか普通にあるので何とも言えませんけれども。
    そのF-2に一方的にボコられた米空軍F-16Cの事も忘れないであげてください。


    そもそも日本の兵器は輸出を前提としない訳で。
    開発開始前から「開発がもの凄く上手く行った場合に達成できるかもしれないピーク性能」を宣伝する他国に対し、
    日本は「実戦において常時その性能が発揮出来なければならない最低性能」をスペックとしてますから。
    そりゃカタログに記載されている数字だと、日本の兵器は劣って見えますよね。基準違うんですから。

    「現在実戦配備されている」F-2とタイフーンが模擬空戦やったら、たぶんF-2が圧勝して終わるんじゃないかと……。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月25日 13:43:03
  44. >売国奴どもはF-2が小便ちびるほど恐いと考えるんだ

    実際、周辺国はF-2をどのように評価しているのだろうか。
    四方を海に囲まれた日本にとって、侵攻させないためのプレッシャーを与える兵器としてこれ以上のものはないと思うんだが・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月25日 13:56:30
  45. 日本史に載るような政治的ゴダゴダから生まれたわりには
    F2はかなりの能力があるとは思う。
    殆どの国アメリカとこういうゴダゴダ起こすと飛ぶことすら出来なくなるんだから・・・。
    アローとか。
    カタログスペックだけ見ても、あの拡張性の無いF-16をよくここまで改造したなって思うw

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月25日 14:01:20
  46. 結局「そうだと都合がよい」人は、どれだけ証拠を示そうがデマに固執するって話だよなあ。
    いくら完全に否定されようが、相手と場所と時を変えて繰り返し誰かを騙そうとするんだよね。
    プロパガンダそのものだね

    地道にツッコミ入れていくしかないなあ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月25日 14:04:26
  47. F-2にHARMとマーベリックの装備化は可能だろうか
    せっかくのマルチロール機?なんだしもっと任務の幅が広がればいいなと思う(中の人も整備の人も覚えること増えて悶絶するだろうけど・・・)

    >42
    F-2はF-16block40/42ベースで計画が確か82年ぐらいから〜初飛行1995年運用開始が2000年10月くらい
    それに対して2003年初飛行で新造機のF-16block60/62と比べられても・・・


    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月25日 14:07:18
  48. 90式戦車も最初のころはえらい言われようでしたからね。
    情報の少なさが生んだデマか。流石に公にしにくでしょうし虎の子だから。
    そのデマも地道な努力で今となっては遠い過去のものになりつつあるが。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月25日 14:08:23
  49. 本筋とは関係ないが、紹介してあるニコ動の動画で、ここからとかコメントすんな。マナー違反だからな。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月25日 14:22:40
  50. >>42
    そういう御仁は結局何処の国にも居る・・・というか、結局声のでかいほうが正義というか・・・どちらにしろ頭が痛いね。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月25日 14:27:04
  51. ところでこの記事って何に対する批判なんだろうか?
    あの書き方だと未だデマを言っている御仁がいるらしいことはわかるのだが、相手が何なのかがわからない。

    ・・・わざと、だろうか?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月25日 14:32:27
  52. >>51
    昔からあるデマで、未だ根絶出来ないからこうして御大将自ら
    ご出陣なさってるんだよ。

    特定の誰か、じゃなくてもうデマ全部と戦う心算だから
    JSF氏のソコに痺れる憧れるぅ!!

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月25日 14:37:24
  53. >>51
    「前に書いた記事のフォローアップ」以上でも以下でもないだろ、それが何の批判だったかは前の記事を読めばいい、実際そのリンクがあるのは 読 め ば 解ると思うけど?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月25日 14:40:45
  54. ぶっちゃけちゃえばネタが無かったのかも、とも邪推。

    まぁ、世間的には既にでかいネタが投下済みなんだから、今はひと時の平和をまったり楽しみましょうと。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月25日 14:46:23
  55. F-2と同じ行動をできる機体って何種類ぐらい存在するの?
    F-111とか駄目なの?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月25日 14:52:33
  56. 最近はJSFさんの基本目的すら知らない人が増えた気がする…
    軍事に関するアホなデマの殲滅がず〜っと昔からの基本方針です

    デマがあれば叩き潰すのみ!偽りの情報を滅ッセシメヨ!

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月25日 14:56:05
  57. 数日前にふたばでこの動画が紹介されていたが・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月25日 15:01:10
  58. >57
    それがどうしたんだい?関係ないよね?
    ふたばの軍板ほど酷い場所もないよね?
    黙ってふたばに引き籠っていなさい

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月25日 15:06:46
  59. >>55
    F-2が要求されるミッションを完全に代替できる上位互換な機体は西側だと、それこそF-111くらい?

    だからF-111ならFS-Xとしての要求を満たせるものの、
    三菱F-1より古い機体を三菱F-1の後継機に選定するのかとか、
    そもそも機体規模がF-2の2倍もあるとか、いろいろと問題が……。

    FS-Xってソ連の米空母機動部隊攻撃用戦術爆撃機みたいな要求ですので、
    そんな妙な要求で作られた機体は「ほぼ無い」という。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月25日 15:08:43
  60. >>42
    たしか「世界最悪のコストパフォーマンスを誇る戦闘機」という紹介だったかと。
    現有のあらゆる戦闘機の中でもダントツに高価であるにもかかわらず、F-16CBlock60並の性能しかない、と。

    ほぼ確実にこの著者は、F-2の運用目標と開発意図そのものを知らないと思われ。
    イギリス人らしくJaneを参考にしたならば、どこぞの自称軍事経済評論家の華々しい戦果でもある。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月25日 15:14:55
  61. LINKにある他の軍事サイトを辿ったとき、昔、F-2のF-X化がちらほら出てたりしたけど、さすがにもう、F-2がF-Xになる可能性はもうないのでしょうか?と素人の質問です。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月25日 15:24:35
  62. >イギリス人
    対艦攻撃に苦しめられた国の人の認識とは思えませんな
    F-2×94機で稼働率90%…大概の海軍戦力は殲滅できるレベルだと思う

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月25日 15:30:48
  63. >57
    >数日前にふたばでこの動画が紹介されていたが・・・

    だから? オブイェクトでの初出は去年の11月だけど?

    http://obiekt.seesaa.net/article/48394774.html#20081130165531
    >25の動画が無くなってたので変わりにyoutubeにあったやつを

    http://jp.youtube.com/watch?v=dSD3aa-Vtbw

    http://jp.youtube.com/watch?v=uIwrPa28gHg


    >Posted by 名無しT72神信者 at 2008年11月30日 16:55:31

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月25日 15:42:26
  64. >61

    F-2邀撃型の計画の目はもう無いかと。

    もしやる気ならもっと早く着手していないと、AAM-4を運用するシステムのインテグレートが間に合わないだろう。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月25日 15:45:13
  65. >>64
    いや、F-2のAAM-4対応化作業は既に終わってる訳ですが。
    そろそろ改修済みのXF-2でAAM-4の実射試験やって、来年度から部隊配備分の改修を開始予定。

    F-2のJ/APG-1改への改修とAAM-4改対応が何時なのかは知らない。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月25日 15:54:26
  66. 「アクティブ・電波・ホーミング・ミサイル搭載の研究試作の改修機は去年の10月末までに防衛省へ納入済み」、ってイカロス出版で最近出たF-2ムックには出てるけど、ネト上のソース誰か知らん?

    俺が朝雲とか見落としてるだけ?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月25日 16:00:38
  67. >>62
    逆にいまだにマレー沖の件を根に持ってるとか?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月25日 16:06:49
  68. >湾岸の時も爆装して会敵したら
    >爆弾捨てて対空戦闘しろと言われていたみたいだし

    戦争の一時期、ホーネットのパイロットが爆弾捨てずにサイドワインダーで戦ってMiG-21を撃墜したら、それ以降は爆弾落とさずに空戦するのが流行ったんだが、MiG-25相手では流石に通用せずに撃墜されてしまい、必ず爆弾を投棄してから戦うように厳命が出たんだよな。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月25日 16:12:24
  69. >61
    どうだろ?

    現FX選定がここまで拗れてるなら、個人的には下手に間に合わせの「新規機種」採用するより、「既存機種」であるF-2で増産したほうが良い気もするけど。

    ただ、それでも「F-2邀撃型」は無いと思う、あるのはマルチロール機としてより洗練されたF-2なんでは。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月25日 16:14:09
  70. >18
    >離陸直後から機動してるし航空祭じゃ大して速度も出てないから
    >機体に掛かるGもそれなりでしょう。

    こんだけ大バンク掛けながら旋回できてりゃ十分以上だよ。

    それとも対艦フル装備で敵戦闘機とドッグファイトしろって言っているわけ? そんな無茶な。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月25日 16:16:06
  71. >70
    何年か前2CHで、「フル装備でコブラ出来ない様じゃダメ」とか言ってるアホを見た記憶があるが。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月25日 16:57:32
  72. 中国海軍の偉い人に、この動画の感想を聞いてみたい。
    アメリカ海軍の偉い人でも可。


    Posted by Jinguzi at 2009年05月25日 17:08:40
  73. F-2って反米右翼にとって格好の標的なんだよな。自主防衛だの完全国産だのという妄想を持ってる連中にとって、F-2の開発経緯は嫌悪すべきパターンのようだから。
    彼らは元々まともな軍事知識なんて持ち合わせてないし、とにかくアメリカと(それに追随する―と彼らの定義する)日本政府を叩くのが趣味だから、F-2に関するデタラメな情報を信じてF-2叩きに固執するわけだ。何の意味もないのに。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月25日 17:09:46
  74. >F-2の開発経緯は嫌悪すべきパターン
    それは(心情的には)理解できるんだけど、次にじゃあ何故そうなった(ならざるを得なかった)かを知ろうとしないんだろ。

    そんな知恵も働かない輩は、もはや反米でも右翼でもなく唯の・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月25日 17:21:20
  75. >>73
    >反米右翼
    これはちょっと違うかな
    反米右翼だろうが親米保守だろうが、自主国産を夢見てた連中はF-2に関しては一概に嫌な顔をするし、悪く言いたがる。
    曰わく、欠陥品とか軍用機として設計がもう古くなりすぎた、とかね。
    軍ヲタとして酷使様を毛嫌いするのは判るけど、反米のレッテル貼りしてネガキャンするのはイクナイ

    >>69
    その案もF-X議論の中では十二分に手垢が付いてるやつですよ…
    新規生産は相変わらず減り続ける予算の中ではかなり無理が…

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月25日 17:36:23
  76. >75
    いや、出尽くして否定されてるのは解ってます。

    ただ、F-22がありえなくなったFXの現状、どれが採用されてもF-4EJ改の代替だけで終わりそうな、「F-35(仮)までの繋ぎ」に新規「機種」を導入するのって、それこそ「減り続ける予算」の中で無理があると思ったんですけど、どうなんでしょ?

    いくら機体単価が高いからって、生産・運用に関わる有形無形の諸々が既にある分、その辺ほぼ0時からの新規機種よりは安いだろう、と。

    Posted by 69 at 2009年05月25日 17:47:44
  77. >>43
    >「実戦において常時その性能が発揮出来なければならない最低性能」をスペックとしてますから。
    旧軍から受け継いだ数少なき良き伝統の一つですね。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月25日 18:47:04
  78. >F-2の開発経緯は嫌悪すべきパターン
    実際に日本の官僚が無能すぎて開発契約のミスを突っ込まれて余計な開発費が掛かったとか、アメリカ側に生産シュアを追加で取られて日本側の利益が減ったとかの話がありましたね。

    自衛隊も機数削減の為の生産中止に余り抵抗しなかったのも欠陥機説が根強く残っている原因でしょうか。

    74/90式もですが、初期生産の開発費込みの価格を最期までマスコミは主張してコストダウンを無視して国産は高価と叩くから余計にイメージが悪化しているのかな。
    ただ正確に性能を解説すると「近隣諸国に脅威を与える。廃却せよ」と主張しかねない団体が日本に多いから防衛省も訂正に消極的かも。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月25日 18:48:52
  79. 今更だけど
    >43
    >そのF-2に一方的にボコられた米空軍F-16Cの事も忘れないであげてください。
    それどんな状況?空戦やって撃墜判定されたのか、低空侵攻するF2を阻止できなかったのか、後者だったらますますF2の本領発揮という所では?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月25日 18:54:18
  80. >78
    >自衛隊も機数削減の為の生産中止に余り抵抗しなかったのも
    >欠陥機説が根強く残っている原因でしょうか。

    全く無関係。単に値段が高いから。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月25日 18:57:58
  81. >79

    三沢の第五空軍とDACT。状況は空対空戦闘。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月25日 18:58:54
  82. >>37>>39
    二階堂…、ん〜軍事関連で相手にする必要ねぇっしょw 何か嘘情報でも垂れ流してるんでもなければさ。
    あと、右とか保守からF-2に文句が出てくるのは、国産機を潰されたからではなく、アメポチがアメの意向でも汲んでんじゃねぇの?

    F-2叩きが世論に浸潤したら、誰が喜ぶんだろうねぇ??
    この辺りが、F-2叩きの理由の中核では?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月25日 19:01:18
  83. >82
    >アメポチがアメの意向でも汲んでんじゃねぇの?

    全然逆だろ、お馬鹿な国士様が「F-2開発はアメポチの典型例だ!」とファビョってる。エンジン国産出来なかったことを無視してな。

    アメリカとしてはF-2は批判されずに生産を続けていてくれた方が有り難い。ロッキードにお金が入るし。

    >F-2叩きが世論に浸潤したら、誰が喜ぶんだろうねぇ??

    ウヨク国士様だろ。だから産経新聞がF-2批判やってるんだろ? この記事のカテゴリを見直せよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月25日 19:08:53
  84. >78
    >欠陥機説が根強く残っている原因でしょうか。

    だったらまず部隊配備を減らしてるよ。

    問題なのは値段と、部隊配備81機に対し130機とか言うバブリーな当初の調達予定。

    それはそれで98機と言うのも(予備機的に)減らしすぎな気もするけど。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月25日 19:10:42
  85. F-2批判を押さえ込むために、ブルーインパルスの機体だけでもF-2に更新すべきだったか。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月25日 19:13:29
  86. いくら叩いてもF-2の生産受領は殆ど完了したも同然なんだから
    無駄なのに…

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月25日 19:14:19
  87. >>83
    サヨクの方はF-2に限らず日本の軍備を叩くよね。

    F-2欠陥説を支持してるのは心神をF-Xに!11!!
    とかいってるレベルの酷使様だと思う。
    って流石にそれはもういないかw

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月25日 19:28:25
  88. >86
    F-2Bに限って言えば、昨年度で最終機の納入まで終わってますね。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月25日 19:34:16
  89. JSF氏からすれば急激かもしれないけれど、
    一般人の戦闘機のイメージからすると全然大した動きしてないよね>動画

    急激な機動…ゴクリと再生して実際のギャップから
    この程度で騒ぐF-2は大したことがない、欠陥機!欠陥機乙!
    のイメージを張られるので
    タイトルはもっと控えめな主張に変更すべき

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月25日 19:34:36
  90. F-2増産派のワタシがちょっと通りますよ、っと・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月25日 19:36:58
  91. >>87
    なんかその系統(心神がらみ)のネタはニコのコメでよく目にするわ。
    マジで酷使様多いよなあそこw(人気が出そうな内容は特に)

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月25日 19:39:26
  92. >87
    どっこい、まだいるんだなぁこれが>「心神をF-Xに!」派

    国内の技術を過剰評価するのもどうかと思うんだけどね・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月25日 19:39:32
  93. >89

    はぁ? そんな馬鹿な。

    F-2欠陥機派は「対艦ミサイル4発搭載したら水平飛行しか出来ない」と言っていたのだから、これで十分だよ。

    >一般人の戦闘機のイメージからすると全然大した動きしてないよね

    どんな戦闘機だって爆弾満載ではアクロバット飛行は無理な事くらい、ちゃんと記事本文で説明されてある。

    そんな事も理解できないような馬鹿は放置しろ。

    それにこの記事は一般人に宛てたものじゃない。未だに馬鹿なことを発言している専門家への警告だ。

    だから動画を見れば理解できる筈だ、「小川和久」も、「岡部いさく」も、「清谷信一」も。


    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月25日 19:40:27
  94. >>92
    ニコでわりとよく目にする話だわw
    子供が多いからなおさらかもしれないが。
    酷使様がおおいんだよな・・・。軍事動画に限らず。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月25日 19:42:06
  95. >92
    結果、その一方的な過大評価が裏切られ、欠陥機呼ばわり(以下、無限ループ)、と・・・色々乙

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月25日 19:43:25
  96. >一般人の戦闘機のイメージ
    そもそもこれ自体がおかしいんだよね。
    戦闘機動がらみは漫画やアニメの見すぎというオチが多い。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月25日 19:44:58
  97. >>89
    「エネミーライン」のホーネットみたいな動きをしなきゃ不満なんですね判ります。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月25日 19:45:48
  98. >89
    だったら普通のデモフライトを見せれば良い、あれは「一般人の戦闘機のイメージ」とやらでも十分なインパクトがある。

    それで「爆装の方がとろい」とか吠え出すなら、それはそいつが低能である事を自ら宣言してるのと同義、目的は達成されたとも言えるので無問題。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月25日 19:46:59
  99. F−2の旋回能力をご覧下さい 2008築城航空祭
    http://www.youtube.com/watch?v=S7p3etN_tDU

    宙返りもあるよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月25日 19:51:56
  100. ウェポンベイならいくらでも騙せるのにね

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月25日 19:53:18
  101. >100

    何の話をしているの?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月25日 19:55:17
  102. F-22のデモフライトではわざわざウェポンベイを開いて見せたりしているけどね。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月25日 19:55:52
  103. コメント11で装備形態とその状態での荷重制限書いたけど、あれってF-2はスパホより重い機外搭載状態にも関わらず、荷重制限はスパホと同じってことなんだお。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月25日 19:56:58
  104. >>89
    一般人の戦闘機のイメージ?アニオタの間違いでしょ
    自分が乗ってあの機動したらどれくらいGがかかるか、車の免許持ってたりスポーツやってる人間は想像つくと思うけどなあ

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月25日 19:58:45
  105. >89

    対艦フル装備でこれだけ大きな捻りこみやってるのに、そんな事言い出す馬鹿は無視していいと思うよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月25日 20:01:44
  106. そもそも戦闘機としてF-16と比べてるのは馬鹿だよな。それだけで評価が下がる。
    支援機、せめてマルチロール機として比べるべき問題だろこれ。
    F-111は要件は満たすだろうけど維持費とか戦闘能力とかどうすんだという・・・

    あと、自衛隊はちゃんと対応したと報告してるが、信じられないとか無視して過去の話を
    延々とやるなんかしていかにして貶めるかに躍起になってる人達がいる(説明しても取り合わない)
    だからまあ、ずっとこういう実際の映像を見せて彼らに騙された人に言い聞かせ続けるしかない。

    それと、どんな名機もトラブルだらけで下手すりゃ空中分解だの死亡事故だのやらかしまくってる。
    そういうのが全く無い方がおかしいってのを理解出来ない人がF-2を語ってるのもすごい話だったりする。
    F-15なんて何年越しで機首折れたよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月25日 20:07:46
  107. そういえばこの動画に写ってる機体って、燃料満タンなのだろうか。

    ドロップタンクは中身カラとか・・・でも小松とか代替基地までの燃料は積んでるか・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月25日 20:08:19
  108. そもそも、F-2は欠陥機なんじゃなくて余計な特許料がかかったりした事務的な問題だからね。
    あとはエンジンも手に入らないのに自前で出来ると言い張ってる夢見がちな人の妄想とか。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月25日 20:09:29
  109. 当時米国側で予想してたよりははるかに順調にいってあっけに取られたくらいのスムーズさだよ。
    意外に思うかも知れないけど。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月25日 20:10:34
  110. 燃料満載で対艦ミサイル4発だと重すぎて着陸できないよ。落下タンクは空だろう。だが実戦では対艦ミサイルを撃つ前に落下タンクは捨てるわけだから、特に問題は無い。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月25日 20:10:48
  111. 自衛官の中でもF-2を鬼子のように感じてる人がいるみたいね
    ↓の人は元がつくけど隊内にそういう空気があるんだろうな

    ttp://workingnews.blog117.fc2.com/blog-entry-1876.html


    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月25日 20:11:04
  112. 大体本当に欠陥機なら
    MHIのミスでの墜落以外にも
    ボコボコ落ちている罠w

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月25日 20:12:01
  113. >>106
    普通にやればF-16より強いぞ。現に432TFWのF-16とDACTやって勝ってると聞くし。少なくとも米司令官はべた褒めしてたし。
    機体ストレッチもしてないのに装備追加で重くなってる現用F-16をF-2と比べるのは、F-16がかわいそうなくらいだよ、これはマジで。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月25日 20:12:38
  114. >109

    アメリカは「翼は全部丸ごと再設計でしかもフルカーボン、レーダーは世界初のAESA搭載、飛行ソフトウェアは新規設計・・・開発に50億ドル近くかかるだろ常考」と言っていたが、結局は半額で開発できたんだっけ?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月25日 20:13:38
  115. ほんとうの駄作はトラブルが解決できずにお蔵入りするとかそのままだましだまし使ってるとか。
    目標の性能を達成出来ずに無意味な開発に終わるとかそういう事例であるべきなんだけどね。
    F-2みたいに必要な性能を満たしていて他に代わりになるものがない上、
    対策も順調に進んでいるのに駄作扱いとかアホかと。

    傑作機と駄作機でしか考える頭がないから順当なF-2が駄作に見えるのかも知れないが。
    そりゃ極論というものだ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月25日 20:13:59
  116. >111

    そら国産開発したかった人の怨念に過ぎん。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月25日 20:14:30
  117. 2chのNews速+あたりだと、F2はアメリカに魂売ったとか、心神や完全国産機を
    何故作らないんだってのが沢山出てくるよね。
    ホンダに作らせろと言い出すのもいるし。

    ほんの極一部でもJSFを流し読みして「いやいや、違うよ」ってなれば良いんじゃないのかな。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月25日 20:16:48
  118. 中国の戦闘機はすべて欠陥機という事になるな。まあ、あれは使う側の問題が大きいが。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月25日 20:17:05
  119. >機体ストレッチもしてないのに装備追加で重くなってる現用F-16をF-2と比べるのは、
    >F-16がかわいそうなくらいだよ、これはマジで。

    F-2は重くなったけど、主翼面積は増えているから、旋回戦闘ではF-16よりもかなり有利な筈。飛行ソフトウェアもCCV機動が出来る設計なので、F-16のパクリだと思って空戦を挑むと簡単に返り討ちに遭うそうだ。

    米軍側はF-2対抗戦術を編み出してやっと戦えるようになった。思い込みでF-16と一緒だと考えて対処するのは、罠に掛かるようなものらしい。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月25日 20:18:39
  120. >>114
    むしろF-2で予想外に役にたたなかったのは米国側なんだよな。
    どっちが機体設計面で評価を落としたのかっていうと・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月25日 20:18:40
  121. >>111
    鬼子ではある。優秀でも妾の子とか不倫の子とかだな。

    でも性能が悪い訳でも駄作という訳でもない。

    尾を引くのは契約に余計な料金がかかるところだろう。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月25日 20:20:09
  122. >>113
    DACTなんて条件が分からんとまるで当てにならない
    DACTで勝ったら強いと言えるならF-22はT-38にすらガンキルを許してしまう稀代の欠陥機ということになる
    先代のF-1だってF-16を撃墜判定だしたことがあるさ


    司令が褒めてみせたのも同盟国だからだよ
    親戚にあったら「ジャニーズみたいでかっこいい」とかお世辞を言われるだろ?あれと同じさ

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月25日 20:20:41
  123. >>111
    その人多分F-2に触ったことないだけだと思うよ。
    関東にいたって書いてるし、もし関東にしかいないまま辞めてるならF-2触る機会はまずないはず。噂話だけで、どんなものか知って書いてるわけじゃないんじゃないかな。

    まあ隊内にそういう空気はあるかも知らんが、自分の触れている機械が絶対に一番だって言う人は、民間でも現場だと多いから、一概には言えんのでは。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月25日 20:21:21
  124. 最近の米軍の航空機開発は無人機とF-22以外はどうもパッとしないからなあ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月25日 20:21:21
  125. >>122
    そんだけ言うならF-2が現用F-16に劣るという定量的なデータ持って来い。印象論はいらん。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月25日 20:22:17
  126. >111
    てっきり佐藤守氏かと思った。
    >F-2がいらねぇんだよ!F-2がぁぁぁ!!

    ひでえ。マジでひでえ。全国一万人のF-2ファンの皆さん、こいつをお仕置きしてください。
    っていうかまさかあの清谷信一氏の本を読んだのでは…。
    それにしてもF-2の動画、改めて見て涙が出そうになった。ここまで航空技術が発達していることに…。

    Posted by 90式改 at 2009年05月25日 20:26:12
  127. >122

    F-22はDACTの総合成績が桁外れに良いだろ、一回タロンから撃墜判定食らったくらいで評価は揺らがない。

    F-2のDACTの結果も、たった一回の結果では無いよ。第五空軍とは頻繁にDACTしてる。その上での高評価。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月25日 20:26:44
  128. >>125
    AMRAAMとJHMCS+AIM-9Xの運用能力を持ってます、でおk
    F-2みたいにAAM-5搭載研究が終わったから撃てる!とか
    島津のHMSの試作品があります!じゃなくて実際に搭載できる機体の数も違うからな
    現用での比較だからこれだけでF-2はF-16に劣ってるよな

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月25日 20:38:29
  129. あーAAM-5じゃないなAAM-4だた

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月25日 20:41:11
  130. >128

    機体の欠陥についての話だから、機動性能で勝てればそれで良いのだけど?

    なんかこの記事のメインテーマを勘違いしてないか?

    F-2欠陥説を唱えている連中は、AAM-4やAAM-5の運用能力を問題にしているわけじゃないだろ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月25日 20:43:43
  131. ここでF-2君のおはなしがあるので皆静かに聴くように
    ttp://www.mod.go.jp/asdf/misawa/newspaper/pdf/vol4.pdf

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月25日 20:43:48
  132. 日米DACTだとAMRAAM付きのF-16をF-2がゲットしてる。それも無視できない数を。当然日本側はスパローで、だ。ARH禁じ手ルールでやると米側は悲惨なことになってるぞ。もっともこれはF-15同士でもだけどな。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月25日 20:43:59
  133. >132

    AMRAAM付きで負けてるのか、F-16は・・・じゃあレーダー性能の差で勝っているということ? ワスコー中将はF-2のレーダーをやたら褒めていたけど。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月25日 20:47:15
  134. 負けてるというか、AMRAAM付きだと16とF-2でトントン、ややF-16側優位。禁じ手にすると以下略って話。そこまで圧倒的ってわけじゃないよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月25日 20:48:44
  135. パイロットの腕の差もあるでしょうね。米軍は新人が多いですから。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月25日 20:55:42
  136. >「前に書いた記事のフォローアップ」以上でも以下でもないだろ、それが何の批判だったかは前の記事を読めばいい、実際そのリンクがあるのは 読 め ば 解ると思うけど?

    亀レスで申し訳ないが、フォローだというのはわかるんだが、ということは今でもデマが出ている、という証明が必要だと思うんですよ。(いやそこらじゅうにあるのはわかるんだけれども。)
    例えば、最近UPされたblogを指摘するとか、雑誌記事のタイトルを載せるとか・・・
    記事としてまだデマがあると書いている以上、じゃぁどこにデマがあるのかを書くのは必要じゃないんでしょうか・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月25日 20:57:50
  137. >136

    7で説明されている。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月25日 21:04:06
  138. >>133
    レーダーについてはわからんけど、IEWS(電子戦システム)がけっこう馬鹿に出来ない。
    空自の戦闘機用電子戦システムって、空対空戦闘よりに振ってあるキワモノ。こんなもん、AAMよりSAMの脅威のほうがずっとデカかった米軍は、F-22以外じゃ持ってない。他国空軍も同じ。
    F-2じゃなくてF-15Jのほうだが、イーグルドライバー氏によるとAMRAAMにスポットジャミングかまして騙くらかしてたそうだ(常に通用するわけじゃないにせよ)。
    電子戦システムはずっと国産品だから、F-2で出来ない理由はないと思う。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月25日 21:12:17
  139. いさく氏も新刊の世界の駄作機4のあとがきでまだF-2のこと叩いてたなぁ

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月25日 21:12:49
  140. >>111
    一陸自隊員が竹島云々F-2云々と自衛隊の顔気取りで切っていくのはなんというかきついものが…

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月25日 21:17:54
  141. >>140
    空自だよ。一等空士で辞めたみたいだけど。
    気持ちはわからんでもないが。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月25日 21:20:22
  142. >>75
    F-2叩きしてるのは全員が反米右翼だと言ったつもりはなかった。
    反米右翼のやつらはこういう背景でやたらF-2叩きしてんだよな、ということで。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月25日 21:20:23
  143. AMRAAMみたいな扱いの厳しいものを日本が採用して自由気ままに使えるとかいう訳でもなし、
    そんなもん前提で比べてしかも圧倒してる訳でもないんじゃお話にもならんだろう。
    そりゃ機体設計じゃなくて政治レベルや武装採用問題だ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月25日 21:22:56
  144. >>139
    F-2は叩いておけばウケ取れるとかいうレベル低い判断してる人が結構いるからなあ。
    だから議論になるとすぐグダグダになるんだよな。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月25日 21:24:16
  145. まあ、計画当初の米国の横入れ連発がどんどん肥大していくのを見ていた時は
    不満に思ったもんだが、出来てみて詳細に見てみると予想外にそんな悪くなかったという
    感じなんだよね。

    まだF-2を引きずってる人は米国の嫌がらせと性能は違うって話を理解できてないか、
    ずっとその時の嫌悪感を引きずりつづけているかなんじゃないかな。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月25日 21:27:37
  146. >>143
    なに言ってんのかわかんねー。
    AMRAAMは飛行教導隊以外持ってないだろう。F-2で使えるようにしたなんて聞いたことねーぞ。
    AMRAAMなしのF-2でもAMRAAMつきのF-16相手にそれなりにやれるってだけだって。
    つーかF-2はF-16に劣ってるわけじゃないという話はしてても、F-16を圧倒したなんて話は誰もしとらん。
    圧倒って言葉が圧勝くらいを意味するなら、そもそもF-16ベースで作ってF-16を圧倒したら、それこそヘンじゃねーか?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月25日 21:29:01
  147. >>146
    AMRAAMは米軍の機密レベルが高いから確実に常用利用出来るかわからないし、
    満足な数がそろえられるかも不明。将来的には欧州での外販も計画されているので
    入手性も上がるし韓国みたいな事にはならないかも知れないが、
    F-2計画時点ではそんな自由度の高い代物でもなかったろう。

    それにAMRAAM搭載出来るってだけでF-16の設計が優れてるみたいな話への反論でしかないし。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月25日 21:39:36
  148. 1等空士って1任期すら終わってないじゃないか
    そんな数ヶ月でやめたようなインチキ元空自隊員の言うことを真に受けるのはどうかと思うぞ。



    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月25日 21:40:55
  149. いやだから、なんでF-2へのAMRAAM装備計画みたいな、現実に存在しない話が唐突に出てくんのさ。
    143以前に、F-2がAMRAAM装備を前提としたようなコメントってこのスレのどこにある?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月25日 21:41:43
  150. >>128
    DACTについての話の派生だから兵装込みのシステムでの優劣を書いたんだがな
    欠陥機云々の話ならそもそもDACTの話なぞ持ち出す必要は無い


    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月25日 21:42:58
  151. >>128でねー>>130だ

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月25日 21:43:41
  152. AMRAAM搭載出来るからF-16は優秀、と言うより
    F-16にも搭載できるからAMRAAMは優秀、だよな、どちらかと言うと。

    AAM-4(発射母機)はAMRAAM上位互換らしいから、AAM-4改修受ければF-2でもAMRAAM撃てるんじゃね?

    と、空気読まずに言ってみるテスト。


    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月25日 21:46:12
  153. ASMを4発と増槽2発+AAM2発を装備しているだけでF-16を圧倒していると思うがね・・・・対艦攻撃機としては


    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月25日 21:47:36
  154. AAM-4改修受けなくても、レーダーのOFP改修すればそれで撃てるよ<AMRAAM
    そこがAMRAAMの優秀なところでもあり、弱点でもあり。
    ttp://mltr.ganriki.net/faq05g02.html#16971

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月25日 21:51:23
  155. F-2はAMRAAMを搭載できない設計なんじゃなくて政治的理由や飛行教導隊でのテストの結果の判断、
    またF-2の当初の優先任務によって選ばれなかっただけだからなあ。

    F-2の空戦能力強化も配備後のアップデートが主眼だし・・・
    それもF-2が領空侵犯に狩り出される場合もありえる様になったってのもあるからだし。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月25日 21:52:58
  156. F-2が、じゃなくて、空自がAMRAAMじゃダメだと判断したからAAM-4なんだが。
    なんでAMRAAMが教導隊だけで、F-15改にはAAM-4なのか、理由を考えない人が多いのは不思議だね。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月25日 21:56:53
  157. なんで教導隊だけAMRAAMなの?
    あとF2とF16のDACTって何処に
    詳しい話乗ってる?
    雑誌かな

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月25日 22:00:36
  158. >>157
    試験評価用に少数導入したけど結局AAM-4採用で本格導入にならなかったからだったような

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月25日 22:03:35
  159. 教導隊に導入された最大の理由はARH使用戦技の確立のため。
    AAM-4自体は94年から開発が始まってる、要素研究は更に前から。
    AMRAAM導入は2000年くらいだったか、もしAMRAAMが予想以上の高性能なら、開発中のAAM-4中止してでも導入しただろうけど、そうなってない以上実際に運用してみても事前研究と変わらない程度の性能だったんだろう。
    DACTの話は俺は雑誌。積み過ぎでどれかわからなくなってるわ、すまん…。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月25日 22:05:39
  160. >156
    はい、もちろんそれと、相手はAMRAAMだがこっちはまだほとんどスパローって言う状態もまた別問題である訳で。

    ・・・順調に改修予算がつけばいいですけど。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月25日 22:07:02
  161. >>158
    >>159
    ありがとう、雑誌のストック漁ってみるわ



    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月25日 22:08:00
  162. >もしAMRAAMが予想以上の高性能なら、開発中のAAM-4中止してでも導入しただろうけど

    その逆パターンで消えたのがRIM-4か・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月25日 22:13:40
  163. >>158
    AAM-4導入も性能面だけでなくて政治的関与による自由度の問題もあった様な。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月25日 22:14:23
  164. 要するに、AMRAAMのライセンス供与問題とかね。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月25日 22:16:42
  165. あと巡航ミサイル狩りをするのに長射程・高威力のAAMが欲しかったというのも
    自衛隊は巡航ミサイル対策に特に力を入れてるから

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月25日 22:22:45
  166. JSF氏はF-2が欠陥だ!という輩を見たからこそ、この記事を書いたんだと思うが一体どこの誰が言ったんですか?
    サイトあさっても出てこないし、週刊誌とか紙新聞なのかな・・

    つか値段が高いとか言っている奴いるけど、一括受注した2007年度会計じゃ一機107億とかじゃなかったかい?
    あと機数削減くらったのは大半が損耗予備機でブルーインパルス。飛行隊数は3個60機で変わってませんよ

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月25日 22:28:17
  167. F‐2とF‐16のDACTの話なら星条旗新聞に載ってる。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月25日 22:33:03
  168. >どこの誰が言ったか

    最近発売された小川和久の本と岡部いさくの本。

    名指しされてないのは、手加減なんだろう。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月25日 22:37:34
  169. >168
    コメ欄読まない人みたいだからレス付けても意味ないかも

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月25日 22:41:46
  170. J翼でも、F-2のF-X調達は絶対無い、の根拠の一つに、一度欠陥機の烙印を押されたから、を上げていた。
    立ち読みかなんかでそれを見て、もう勘弁して、ってのもあったのでは>JSF氏。

    漏れもさっき立ち読みするまで、何でここまで怒っているの?と思ったけど、あれ見てちょっと納得できた。

    次期F-Xで今選べる選択肢でF-2は台風の次善程度には納得できる選択肢。それをF15FX、増して蜂より低得点って意味ワカンネ。

    あと、各種ミサイルの重さを調べて、上記動画のもの凄さが認識できた。ASM-2、重さ500キロ為、そんなん4発積んで横旋回ってどれだけ凄いのさ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月25日 22:43:48
  171. >170

    ASM-2より600ガロン増槽のが重い。

    燃料満タンで1個2t近い重さのはず。
    F-2の積載8tオーバーは伊達じゃない。


    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月25日 22:56:18
  172. >一度欠陥機の烙印を押されたから
    ・・・その理屈だとFXのお眼鏡に適う機体なんてひとつも無いな、幻想と消えたF-22も含めて。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月25日 22:56:47
  173. >>153
    つーか、単発のマルチロールファイターでそんなASM4発も積むアホな対艦攻撃機なんて他にあるのかと・・(笑)


    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月25日 23:07:55
  174. >一度欠陥機の烙印を押されたから

    それこそF/A-18も最初は欠陥機の烙印を押され、改修して何とか使えるようになったものなのに・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月25日 23:47:39
  175. F-2とF-16のDACTの話は少々神格化されてるような。
    スター&ストライプスに1回載ってた記事以外は見たことない。あの記事は少々割り引いて解釈したほうがいいと思う。
    「いやー同盟国日本が作った攻撃機はクソだよ」とはいわんでしょ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月26日 00:37:35
  176. >>166
    基本的にF-2に関する話は継続的に続いてるよ。今回話が出てきたのはちょうどよい動画があったので
    それを紹介する事で何度も沸いてくるF-2の構造欠陥論は心配ないですよと釘をさす為かと。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月26日 00:37:42
  177. F-111なんかマクナマラの横やりが入って(確かそうだったはず)費用の割りには使えないって言われてたが
    後々、素晴らしい攻撃機になってしまったってのもあったね
    欠陥機の烙印を押されても地道に改修していけば大丈夫だって

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月26日 00:38:12
  178. >>175
    いや、結果が駄目だったら容赦なくいうぞ。F-2開発中も何度も罵声あびせてきて
    日本なんかに出来る訳ねーだろ炎上必死だとか難癖つけまくってたし。
    まがりなりにも成果がある話あっての事だから割り引いて考えてもそんな
    F-2存在意義なし構造欠陥歴史的駄作みたいなむちゃくちゃな話ではないって程度にはなる。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月26日 00:40:52
  179. F-111といいA-10といい、こんなんいらんだろなくせって話がでてからいきなり逆転するケースもあるな。
    F-111は間に合わなかったが。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月26日 00:41:46
  180. ただ、F-111は戦闘機としてはどうかと思う。最初から攻撃機一本で行っていたら、高評価されていた筈なのに・・・

    >175

    アメさんはその辺、容赦ないよ。結果がさんざんだったら同盟国だろうと全く容赦が無い。だって欠陥機を褒めたら空軍指揮官としての資質が問われるからね。少なくともDACTの結果はF-2欠陥機説を覆すものだよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月26日 00:52:01
  181. >>66
    ソースというか、飛実団のF-2がAAM-4積んで飛んでる写真なら、岐阜のウォッチャーのブログによく載ってる。
    http://image.blog.livedoor.jp/mumbo122/imgs/4/8/4839e034.jpg
    http://image.blog.livedoor.jp/mumbo122/imgs/d/9/d9a27f84.jpg

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月26日 01:00:55
  182. ただあれですよね、F-2開発するのは戦闘機開発の種火を消さないためで、販売価格だけで比較しても米国製にはかなわないのは当然ですね。開発はだいたい完了で配備数は限定して終わりってのはそういうことかなと。ただ正直、F-2の時代は確かに種火が残りましたが、いま消えかかってませんかね?(笑 消えてしまうと上記の理屈が通らなくなります。

    モックアップを作って情報収集したりって実験は大事だと思うし、むしろいい加減な理論でステルス機製造そのものを急ぐよりステルスという現象の研究に時間をかけたほうがいいですが、あまり我が国製の戦闘機がとにかくあることが大事、ということの形だけにこだわると間違った方向に行ってしまうこともあるかも?

    とはいっても古い情報をもって欠陥だとかなんだとか言うのはまったく問題の本質と関係ない論争で価値がないですが。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月26日 01:49:40
  183. FS-X自体が「自分の実力を過大評価してぶち上げちゃった高い目標」を飴にネチネチ苛められつつも助けてもらってモノにしたって話だった訳で、それに比べりゃ後退したように見えるけど、むしろ現状が本来の実力なんでは、それもFS-Xで積んだ経験値でレベルUPした状態の。

    そら実機に結実するのが理想だけど、「俺はここまで出来る」とアピールする事、アピールに足る実力を保持し続けるのも大事、FMSやらラ国やらは商取引じゃないんだから。
    (中々その先に進めない苛立ちや、「ヤバ、ちょっと消えそう?」的危機感も確かにあるけど)

    つぅか個人的にはむしろ、

    >形だけにこだわると間違った方向に行ってしまうこともあるかも?

    と言うに足る危険性、特に今この段階で危惧しなければならないソレについてkwsk


    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月26日 04:04:59
  184. そもそも77機しか作ってない三菱F-1後継で100機近く作ってる時点で、欠陥機ではありえん。

    当初計画で140機も量産しようとしたのが変だっただけで。
    ホント、何で140機も……(笑)


    >>133
    F-16CはAESAじゃないですし。
    AESAと非AESAの差が大きいんじゃないかと。だからAESAなF-16EとDACTやったらかなり良い勝負になるんじゃないかと。

    あと、そもそもAMRAAMは「AIM-9が積める全ての戦闘機が使える中距離AAM」というコンセプトが凄いんであって、
    純粋に中距離AAMとしての性能で考えると、そこまで凄く無いんです。特に命中精度が。中距離AAMとしては「小さすぎる」の。

    中距離AAMを搭載出来ない軽戦闘機ならば、AMRAAMによって中距離AAM運用能力が付与されるのは空戦能力の著しい強化になる訳ですが、
    例え1世代前のAIM-7であっても既に中距離AAMを搭載している戦闘機だと、AMRAAM搭載はそこまで有為になる訳じゃない。

    何しろF-16はおろか、AV-8やF-5Eからすら撃てますから、そういう意味でAMRAAMは凄いんですけども、
    単純に中距離AAMとしての性能を比較すると、純粋にサイズで圧倒しているAAM-4に優る訳が無いのです。特に対電子戦能力で顕著。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月26日 05:35:54
  185. >>182
    別に火種は消えてませんよ。機体の設計能力を発揮するという話ですし、
    それに絡んで主翼の設計能力という重大な成果を日本は得られました。
    それにより旅客機の主翼を製造する迄になっております。

    これはF-2を計画し、米国の横槍にも抵抗してがんばったおかげです。
    F-2計画は単なる戦闘機設計技術者の代替による喪失という懸念予想を緩和するだけに留まらず、
    日本の航空業界に大きな一歩を記す事となったのです。三菱にとってもこれは大きな嬉しい誤算でした。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月26日 06:59:26
  186. F-2の成功から日本の航空業界の評価はかなり高まり、特に三菱等は有力なライセンス先として
    見られる様になっておりますし、他のメーカーも負けじと航空業界への意欲を見せる様になっており、
    国家的な業界強化プロジェクトとしてみてもこれはかなりうまくいった事例になると思いますよ。

    まあ、本来は自分たちでもっと自由度を高めたかったんだとか、ロクに手伝いもしなかったし
    資料もよこさなかった癖に特許料だけは大量にもっていきやがってとか、
    最初から海外製の飛行機ほしかったゲルーとかそういう後を引いてるので嫌味たらたらで
    難癖付けられ易いという不幸な面はありますが。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月26日 07:05:40
  187. >>184
    ブルーインパルスとか飛行教導隊でもF-2を使うって計画があったのと教育飛行隊用の機体(F-1のときはT-2があった)代わりも必要だったからね。

    あと>>110が指摘してるようにこの小牧基地航空際における飛行では外部燃料タンクの中身は空っぽでしょ。
    さすがに燃料満タンだとこれだけの飛行は不可能なはず。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月26日 07:25:55
  188. >>83
    >ウヨク国士様だろ。だから産経新聞がF-2批判やってるんだろ? この記事のカテゴリを見直せよ。

    産経がやっているってところで、アメの意向大じぇねぇか?
    そんなところがやってる、Fー2批判はアメの意向が汲まれてると見ても不自然じゃないぜ。

    >アメリカとしてはF-2は批判されずに生産を続けていてくれた方が有り難い。ロッキードにお金が入るし。
    米国機を購入してくれた方が、もっとアメ(およびアメの航空機会社)に金が入るぜ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月26日 07:28:30
  189. >188

    頭悪いなぁ、お前。

    >産経がやっているってところで、アメの意向大じぇねぇか?

    どこが? 自主国防だの自主核武装など主張している国粋主義の何処がアメリカの意向なんだよ、頭使えよ。

    >そんなところがやってる、Fー2批判はアメの意向が汲まれてると見ても不自然じゃないぜ。

    何処がだよ、根拠が何も無いし不自然過ぎるだろ。馬鹿左翼の陰謀論でももっとマシな根拠を挙げるだろうよ。

    >>アメリカとしてはF-2は批判されずに生産を続けていてくれた方が有り難い。ロッキードにお金が入るし。
    >
    >米国機を購入してくれた方が、もっとアメ(およびアメの航空機会社)に金が入るぜ。

    はぁ? 話に繋がりが全然無いだろ?
    F-2批判したら米国債を日本が購入する量が増えるのかよ、関係無いだろ?

    お前それとも釣りか?
    本気ならアホ過ぎて相手するのも馬鹿馬鹿しいな。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月26日 07:52:26
  190. いっつも思うけど、F-2のお値段って、今の新品戦闘機、攻撃機のお値段と比べて特別高い?
    F-16のblock60って大分お値段並んできたと思ったんだけど。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月26日 08:04:49
  191. 一括調達なら一機107億円で買える事が分かったからね。意外と安いんじゃ・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月26日 08:32:32
  192. 米国債じゃなくて米国機な。

    >米国機を購入してくれた方が、もっとアメ(およびアメの航空機会社)に金が入るぜ。

    F-2生産でもロッキードに半額が入るんだよ。だから大して差が無い。いっそロッキードが独自提案していたF-2スーパー改ってのもあるしな。それなのに、もし日本が怒ってユーロファイターに走ったら全部失ってしまう羽目になる。掃海ヘリじゃ実際に欧州製に走られたし。

    そんなリスクを背負ってまでアメリカがF-2を欠陥機扱いするメリットが無いし、そもそもこれまでアメリカがF-2を欠陥機扱いした事も無い。むしろ第五空軍司令ワスコー中将はF-2を絶賛している。この事をどう説明する気だ?

    「アメリカの意向説」には何の根拠も無いんだ。電波陰謀論と同じだよ。

    反米国士様がF-2欠陥機説を唱えていた勢力の中核だったことは間違いない。しかし動画で丸ごと否定されたので、慌ててアメリカに責任を擦り付けようとしているようにしか見えない。

    見ていて見苦しいと思う。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月26日 08:42:10
  193. いくら米軍の将軍クラスが「素晴らしい」と言っても、長官が「ダメ」と言ったらそれで終わりだから

    F-35のセールスマンになってるゲーツがF-2を認めて「素晴らしい」と公言すれば状況は変わるんだけどね

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月26日 10:09:27
  194. >193

    ? 別に長官はダメとは言ってないだろ?

    君の理屈はおかしい。詭弁の典型例「自分の有利な未来像を創造する」にハマってるぞ。

    >F-35のセールスマンになってるゲーツがF-2を認めて「素晴らしい」と
    >公言すれば状況は変わるんだけどね

    ? 何言ってるんだ君は?

    アメリカが自国製戦闘機をセールスするのは当たり前の事だ。でもその為にF-2を欠陥機呼ばわりする事は有り得ないって話をしている。

    もし日本を怒らせて「じゃあ今度から完全国産でい行きます、それが間に合わない場合は欧州製の戦闘機を買います」ってヘソを曲げられたら全てを失うんだぞ? 掃海ヘリでは実際に欧州製に走ったし。

    君の言う「F-2欠陥機説はアメリカが流したものだ」という頭の悪い陰謀論には何の根拠も無いよ。

    これ以上馬鹿な事を主張し続けるのは止めたらどうだ。お馬鹿な左翼の電波陰謀論と変わりが無いぞ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月26日 10:25:38
  195. つまりF-2欠陥論はF-35を日本に売り込みたいアメリカの陰謀だったんだよ!(AA省略)
    Ω、ΩΩΩ<ナ、ナンダッテー

    …馬鹿じゃなかろか。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月26日 10:34:10
  196. ああごめん、長官って「ゲル長官」のことね

    つまり日本の防衛トップが「ダメ」って言った以上
    それより格上の外圧でもって「素晴らしい」って被せないと状況は好転しないと思う

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月26日 10:49:17
  197. むしろタイフーンを売り込みたいBAEシステムズの陰謀説の方が説得力があるなw

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月26日 10:52:08
  198. >196

    ゲルはもう長官じゃないので関係無いよ。

    それにゲルは「欠陥だ」とは言ってない。高過ぎる、とは言ったけどね。

    要するに君の言う欠陥機説の根拠は何も無いの。

    これ以上、馬鹿を晒さないでね。見苦しいことこの上ない。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月26日 10:55:22
  199. >>198 ゲルはもう関係ない

    大有りだろ。
    あと今浜田大臣が「やっぱりF2は素晴らしい」とか言ったら野党から絶賛集中砲火浴びるぞ?
    「与党はぶれている!」「任命責任だ!」とか
    それよりは「米国から」というお墨付きを貰った方がより批判をかわしやすい

    >「欠陥だ」

    誰が書いたの?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月26日 11:03:26
  200. >199
    >大有りだろ。

    だからそもそもゲルはF-2が欠陥機だなんて言ってないだろ。言っているのは値段が高いってだけ。

    >誰が書いたの?

    この記事はF-2欠陥機説を払拭する為のものの筈だが? 欠陥機説が払拭できればそれで構わない。コストパフォーマンスが悪いのは否定しない。

    それなのにお前は欠陥機説とは無関係な話をしているという訳か。それこそ話題逸らしか荒らし行為だろうに。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月26日 11:11:37
  201. あーそかそか解った、失礼した。
    じゃ頑張って

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月26日 11:15:03
  202. >199
    >>「欠陥だ」

    >誰が書いたの?

    「F-2欠陥機説はアメリカが流したものだ」と言い張ってるコメント。82とか188とかな。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月26日 11:15:19
  203. 正直、F-2ってCR-42やディファイアントみたいな機体だろ。要求性能は満たしているけど完成時にはコンセプトが時代遅れになっていて失敗作になっていた機体。


    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月26日 11:59:29
  204. >203
    それいうと、未だ未完成の台風も失敗作になるが、F-2にしか法則が適応されない不思議。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月26日 12:17:07
  205. >203

    2ch清谷信一スレのコピペかよ。荒らし行為がしたいわけ? しかもとっくに論破済みだし。

    【wiki】清谷信一【上等!!】
    http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1234586868/579-582
    579 名前:名無し三等兵 投稿日:2009/05/26(火) 11:28:57 ID:???
    >>572
    ディファイアントみたいに要求性能は満たしているけど失敗作って機体もあるんだが。
    正直、F-2ってCR-42みたいな機体だろ。完成時にはコンセプトが時代遅れになっていた。


    580 名前:名無し三等兵 投稿日:2009/05/26(火) 11:52:00 ID:???
    え?

    中国が空母を作るんだからこれから再脚光を浴びる予定だろ?

    これでXASM-3も復活だな・・・


    581 名前:名無し三等兵 投稿日:2009/05/26(火) 11:55:59 ID:???
    戦闘機として見るなら時代遅れでもなんでもなく及第点には達してるんだが


    582 名前:名無し三等兵 投稿日:2009/05/26(火) 12:02:42 ID:???
    >>579
    その理屈だとF-22も時代遅れになるんだけど?
    その手のコンセプトの必要性が低くなっただけ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月26日 12:17:07
  206. >203
    >要求性能は満たしているけど完成時にはコンセプトが時代遅れに
    >なっていて失敗作になっていた機体。


    それステルス機では無い新型機全てに言える事じゃないか。タイフーン、ラファール、完成した頃にはステルス戦闘機が出現して一気に時代遅れになった。

    で、誰かタイフーンを失敗作扱いしてるの?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月26日 12:20:16
  207. >206
    「この文脈」ではないにしろ、開発遅延かつ開発途上と言う事で、やれ公共事業戦闘機だの、F-35との兼ね合いで微妙だのとネガティブに言われている事は確か > タイフーンを失敗作扱い

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月26日 13:32:24
  208. とはいえ欠陥機では無いよね、F-2もタイフーンも。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月26日 13:35:35
  209. F-2もタイフーンも傑作かどうかは微妙としても良作ではあるだろう。むしろこのままではF-35が欠陥機になりそうで怖いんだが。
    開発が終了するまでは判断すべきじゃないと判ってはいるんだが、少なくともコストパフォーマンスという点では当初の予定より悪化している筈だし。

    ま、問題のある兵器をブラッシュアップして使える兵器にするのはアメリカの得意技だから、何度かバージョンアップすればいいだけの話なんだろうが。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月26日 13:52:24
  210. >時代遅れの失敗作

    湾岸戦争前は天下のA-10様もそんなこと言われていたね〜。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月26日 14:03:41
  211. >問題のある兵器をブラッシュアップして使える兵器にするのはアメリカの得意技

    P-8なんか見てると、単なるデスマーチ的泥縄を「アップデート」と言い張ってる気がしなくはないけどね、最近。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月26日 14:06:39
  212. F―2が XASM−3 試験で離陸!!
    http://blogs.yahoo.co.jp/ktbmwm3/19297712.html

    XASM−3の開発再開でF−2の価値はますます高まる。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月26日 14:09:50
  213. >>212
    (ロール運動確認用の?)市松模様塗装と、白一色塗装の違いってなんだろう?

    つか、流石にこのデカさだと4本搭載は無理なんでしょうかね、600ガロンx2諦めれば積めそう?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月26日 14:16:33
  214. >>212
    そんな前の記事出されても……ていうかお前、俺がキヨスレに張った画像リンク辿って行っただろ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月26日 17:22:02
  215. 前ってお前、半年しか経ってないけど。

    >俺がキヨスレに張った画像リンク辿って行っただろ。

    ? 知らんよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月26日 17:25:25
  216. >XASM−3の開発再開

    あの不憫な子は再開したのか?
    まだIRRとシーカーだけで我慢させられてるもんだと思ってた

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月26日 18:13:33
  217. >>209
    いや、タイフーンは現時点で未だ「完成してない」上に、そもそも「完成させるのを諦めた」訳で。
    現行のタイフーンって電装系が確か、ハリアーの奴を暫定的に積んでた筈なんですが、
    ずーっと開発中のタイフーン&ラファール用のAESAが「開発中止」みたいな話が出ていて、どうするんだろう……。

    F-2は「純正第4.5世代攻撃機」としては凡作。ただし他に純正第4.5世代以降の機体で完成しているのがF-22しか無い、みたいな。
    兵器に良作や傑作を求めるべきではなく、凡作でも必要十分。
    ただし現時点で「完成してない」タイフーンやF-35はその凡作にすら達してない「評価対象外」かと……。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月26日 19:47:58
  218. >>217
    暫定的って…APG68をAPG66の改造型というようなものだよそれは。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月26日 19:55:03
  219. 米軍がF-2にお世辞をいってると言い張ってる君。ならば米軍がF-2をこき下ろすだけの
    共同訓練データを示してみなさい。

    米軍がF-2を誉めたのにはちゃんとデータに基づいた理由がある。
    4発つんで増槽もつんでバンクとか何考えてるんだとかもいわれてたな。
    実際に達成してなおかつ空戦能力もあって機体設計もかなりいじってもちゃんと
    飛べて電子戦やレーダーも機能してるから評価されてるんだよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月26日 20:21:49
  220. >>205
    CR-42をなめてんのか。駄作っていうのはイギリス海軍初の本格的単葉戦闘機ながら
    複葉機より遅いと定評あるものみたいなのを言うんだ!枯れた技術である程度のものを作るのは
    方針の違いだけだろう。

    あと、要求通りでもイギリスの要求は艦載迎撃機に複座や正面に機銃を装着しないとか
    それ自体が駄作の源だから比較しちゃ駄目だろう。

    F-2の場合は別に頭おかしいんじゃねえの?みたいなんじゃないし。
    普通に世界の戦闘機と比べても要求が妥当だし、世界唯一な部分もある。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月26日 20:31:57
  221. F-2は性能がああいった対艦特化なのもあるが、空戦能力も再評価されていってるので
    グングン存在感を増してきてはいるんだよな。だからF-Xで候補がない場合は少数のF-2追加の
    検討も視野に入るかも知れないって感じになってる訳で。

    中国の空母配備とかAAM搭載改良とか、訓練データの成績とかの絡みで。
    心配されたトラブルも解決されてきたし、調達も工夫すればそれなりの価格に収まる事がわかったしね。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月26日 20:35:38
  222. >>202
    欠陥機呼ばわりなんぞしとらんが?
    F-2欠陥機説はそれこそ、JSF氏がことごとく記事で覆してんだろうがよw

    俺が述べたのは、右方面からF-2欠陥機説を垂れ流している連中がいるなら、それはアメの意向でわめいてるんじゃねぇかなって疑問よ。

    Posted by 82=188 at 2009年05月26日 21:05:50
  223. >>194
    ついでに言っとくと、193は俺ではない。

    Posted by 188 at 2009年05月26日 21:13:47
  224. >>222
    君の言う疑問のことを、一般的には妄想と言う。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月26日 21:18:21
  225. >217
    >いや、タイフーンは現時点で未だ「完成してない」上に、そもそも「完成させるのを諦めた」訳で。
    駄菓子菓子、トランシェ3生産もようやく合意されそうな

    ttp://news.www.infoseek.co.jp/kyodopr/press_release/story/kyodopr200905152850/

    ・・・いや、今更「完成」にこぎつけた所で、今度こそF-35とガチ競合するんでね、とか言うのは置いといて。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月26日 21:26:52
  226. 最先端の真のマルチロール(多目的)戦闘機として市場に君臨することになる。

    この説明が切なすぎて涙出てくるよな。F-35に予算削られてる各国からなんとかお涙で
    最終バッチ付近までこぎつける道がやっと見えてきたという・・・

    新装備配備計画は長期間のアップデートや調達が可能ってのもポイントだからその点でタイフーンは
    色々と厄介なんだよな。もう日本にプロジェクト毎丸投げしてくれるくらいでもないと・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月26日 21:33:49
  227. >>222
    むしろF-2鬼子説は反米反自衛隊や国産主義とかの本懐なんですが・・・
    むしろ誉められる事の方が異常事態なくらいのイメージの悪さです。
    実際はいい子なんです。単なる戦闘機じゃないんです。勘違いしないであげてください!
    という感じで。まあ、戦闘機としても素地は悪くはないんだけど。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月26日 21:36:18
  228. F-2はその出自が日本国産に近いという所と日本純国産ではないという所と
    米帝の血を引くという所と対地対艦用であるという所でそれはもう日本の各所から
    これでもかというくらいに目の敵に・・・(涙)

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月26日 21:43:36
  229. >>224
    妄想と断言されるとはなw

    では、ウヨ国共は本気でF-2が欠陥抱えているとか考えているんだろうか?
    連中も、さすがにここぐらい有名な軍事系サイトで否定されていることぐらい知らんわけではあるまいに。
    にもかかわらず、連中がそこまで繰り返し欠陥説を流していると聞くと、何らかの意図があるのかと疑ってしまうがなぁ。

    Posted by 188 at 2009年05月26日 21:45:01
  230. >222
    >俺が述べたのは、右方面からF-2欠陥機説を垂れ流している連中がいるなら、
    >それはアメの意向でわめいてるんじゃねぇかなって疑問よ。

    超的外れジャン、アホ?

    根拠が何も無いじゃないか。


    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月26日 21:49:29
  231. >229
    妄言と断ぜられるのは、F-2が欠陥だと米が同喜ぶのかロジックが見えないからだと思うんだけど。

    と言うか、詳しく。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月26日 21:50:59
  232. >229
    >にもかかわらず、連中がそこまで繰り返し欠陥説を流していると聞くと、
    >何らかの意図があるのかと疑ってしまうがなぁ。

    電波陰謀論乙。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月26日 21:51:21
  233. >>229
    >では、ウヨ国共は本気でF-2が欠陥抱えているとか考えているんだろうか?

    厳密に言うと違う。
    「F-2が欠陥を抱えていることを俺は知っている」と信じることで生じる優越感がアイデンティティの一部になっているだけ。アイデンティティの一部だから、無意識にやってる。自分がそう信じていること自体を知らないから、その意味では本気。
    だから連中はF-2欠陥説の反証に目を向けようとしない。視野を狭めて情報を遮断する。そうしないと自分のアイデンティティの一部が崩れるから。
    そんだけの話。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月26日 22:02:15
  234. F-2欠陥説とか詳しい人以外はみんな言ってるよ。普通の人でもあれ失敗なんでしょ?とか程度には。
    ニュースで洗脳されまくってるし。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月26日 22:22:13
  235. F-2の特殊性はF-15だろうがなんだろうが難癖付けるもんだけども、
    F-2だけはその出自の鬼子さから積極的にあまり庇ってもらえない、
    事実誤認が広がっていてあまり真相も広まっていないという所にある。

    というか、米国が注意するべきはタイフーンであってアメリカに予算が入るF-2は別に
    目くじらを立てるこっちゃない。F-22を蹴ってF-35かF-15どっちかどう?とかは言ってるが、
    もともとF-2追加調達話も少数なので気にならない。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月26日 22:24:37
  236. そういう人はそもそも興味がないから訂正情報に触れる機会もないだけだろう。
    岩で破れる90式の床板みたいなもんだ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月26日 22:26:10
  237. タイフーンについてF-2ばりの欠陥説ががんがん流れていてF-2やタイフーンに米国の高官なんかも
    がんがんいってるなら可能性もあるが、そんな話あるのか?

    大体、産経はてきとーロマン派なんだからF-2に純国産の夢を見たり、
    どうせああなるなら最新鋭戦闘機でもよかったんじゃ?とかなって嫌ってるだけだろう。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月26日 22:26:29
  238. >>231
    >F-2が欠陥だと米が同喜ぶのかん
    ん〜と俺が思ったのは次の通り。

    F-2欠陥論が右系から頻出され続けた結果、
    日本の国産軍用機開発能力に対する世論の疑いが大きくなれば、
    当然今後の国産化計画にも疑惑がでてくることは考えられると。

    で、日本に今後の国産化計画を諦めさせて、米国がその領域で影響力を行使できれば、米国にとっちゃ得する話ではあるわけで、それを望んでいたとしても不思議ではないと思うが?

    これなら、右系の連中がF-2欠陥論をアメの意向を受けて垂れ流していたとしても有り得るなと…。
    まぁ、そんなところかな。



    Posted by 188 at 2009年05月26日 22:28:29
  239. おおっ世界の駄っ作機の四巻出ていたのか。
    でも岡部いさく氏が未だにF-2を批判しているとは何してるんだ。
    小川和久氏と石破茂氏との対談の本を本屋でちらと立ち読みして>7で指摘された内容でうんざり。空中戦をすると空中分解するってそのような情報どこから手に入れたの?

    確かに私もF-16ベースより、国産でFSXを作ったほうが良いのではなんて考えた時期がありました。しかし、完成予想図(もちろん国産のほう)を見てF-16ベースで作って良かったと本気で思った。

    Posted by 90式改 at 2009年05月26日 22:29:45
  240. >222

    アメリカが自国製戦闘機をセールスするのは当たり前の事だ。でもその為にF-2を欠陥機呼ばわりする事は有り得ないって話をしている。

    もし日本を怒らせて「じゃあ今度から完全国産で行きます、それが間に合わない場合は欧州製の戦闘機を買います」ってヘソを曲げられたら全てを失うんだぞ? 掃海ヘリでは実際に欧州製に走ったし。

    君の言う「F-2欠陥機説はアメリカが流したものだ」という頭の悪い陰謀論には何の根拠も無いよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月26日 22:30:43
  241. >>240
    >もし日本を怒らせて「じゃあ今度から完全国産で行きます、それが間に合わない場合は欧州製の戦闘機を買います」ってヘソを曲げられたら全てを失うんだぞ? 掃海ヘリでは実際に欧州製に走ったし。

    で、戦闘機級でも同じことができるかな?
    エンジンがネックで無理と違う?

    つか、上の方からのコピペかよorz

    Posted by 188 at 2009年05月26日 22:33:37
  242. >>237
    >大体、産経はてきとーロマン派なんだから
    なら、F22でなきゃヤダヤダ(AA略とか言い出したりしてw

    Posted by 188 at 2009年05月26日 22:39:48
  243. >>241
    エンジン自体EJから仕入れれば済んじゃうんじゃね。

    Posted by 240じゃないけど at 2009年05月26日 22:44:30
  244. >241,242

    実際にユーロファイターは現在最有力候補なんだけど?

    お前さんの陰謀論は底が浅すぎて、話にならないね・・・大方、動画を見て動揺した酷使様だろうが・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月26日 22:48:52
  245. >241
    >エンジンがネックで無理と違う?

    アハハ、馬鹿じゃね?

    F-1支援戦闘機はロールスロイス製のアドーア・エンジンだったじゃん。

    なんでエンジンがネックになんの?



    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月26日 22:56:29
  246. >>244
    酷使の動機を疑う俺が酷使かよ(呆

    >>245
    F-1の時代の話を持ち出されても(汗
    で、今後戦闘機級の航空機の国産化が進んでいった場合、F-1よろしく、エンジンだけ売ってもらえるかねぇ?

    Posted by 188 at 2009年05月26日 23:31:36
  247. >>244
    えっ?最有力候補になったんだ?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月26日 23:38:35
  248. >246

    もうお前詰んでるからさ、無駄な抵抗はもう諦めとけ。

    見ていて痛々しい・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月26日 23:46:41
  249. >246

    アメリカが自国製戦闘機をセールスするのは当たり前の事だ。でもその為にF-2を欠陥機呼ばわりする事は有り得ないって話をしている。

    もし日本を怒らせて「じゃあ今度から完全国産で行きます、それが間に合わない場合は欧州製の戦闘機を買います」ってヘソを曲げられたら全てを失うんだぞ? 掃海ヘリでは実際に欧州製に走ったし。

    君の言う「F-2欠陥機説はアメリカが流したものだ」という頭の悪い陰謀論には何の根拠も無いよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月26日 23:50:08
  250. >244
    酷使様どうこう言える位にF-2性能やら状況が読めていれば、「ユーロファイターは現在最有力候補」の意味が解る筈なんだけどね・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月26日 23:58:22
  251. >>222
    >俺が述べたのは、右方面からF-2欠陥機説を垂れ流している連中がいるなら、
    >それはアメの意向でわめいてるんじゃねぇかなって疑問よ。

    根拠が何も無い時点で痛すぎ。脳内妄想でしかないな。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月27日 00:07:27
  252. >「ユーロファイターは現在最有力候補」の意味が解る筈なんだけどね・・・

    横からで申し訳ないんだけど・・・、
    最有力候補の意味、すみませんが判りません。
    F22がぽしゃって、F35が先行き不透明となると、
    むしろF2が最有力なんじゃないかと思ったり
    しますけど?

    F4の代替機だし、機体メンテナンス設備も
    現状からさほどの入替しなくても済むだろうし
    (素人考えなんですけどね(汗))

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月27日 00:36:13
  253. >>252
    F2は機体が小さいしこれ以上の拡張性/技術的発展性が無いとの事だったような。
    細々とながら主力戦闘機を生産できる技術と設備を維持し続けかつ20年30年先の制空を考えるとF2じゃ心元なかろーと。
    元々対艦特化な機体だし。
    だからフランカー導入魔改造を(ry


    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月27日 00:47:07
  254. >>248>>251
    酷使がF-2欠陥説を頻発させるのかが、イマイチ判らねぇ。まぁそれで詰みとか言われてもw
    しかし、酷使が単にアホとか心理的に固執しているとかで、ここまで欠陥説出してくるものかw?

    ちょっと聞いてみるが、248と251は、酷使がそうした行動をする理由は何と考えている?


    Posted by 188 at 2009年05月27日 00:47:48
  255. >252
    F-2と台風、状況も性能も似たり寄ったりなんだから、F-2蹴って台風なんてありえない。

    それを見てないのは台風厨か、米機べったりが気に食わない酷使様の与太だろ常考・・・って意味。

    因みに俺は台風厨、F-2とはまた違った変体機動を見てみたい気はする。(趣味としては)

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月27日 00:52:08
  256. 国産厨→開発にアメリカが大きく関わってるから叩く
    輸入厨→ベースはともあれ国産だから叩く

    まあ酷使さまの方が国産側に偏りやすいとは思うが
    右も左も関係なく叩く動機がある

    っていうか188の周りで右の批判が多く観測されるのは
    左の方は他に叩くものが多すぎて手が回らないだけじゃないだろうか?

    >ユーロファイター第一候補説
    F2はある飛行領域で性能が埋めようがないほど不足するらしいので候補に乗らないのだそうだ
    その辺得意なのはイーグル系になるんだがイーグルはすでにあるしな・・・ということで
    それ以外というとユーロファイターになるらしい

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月27日 00:53:32
  257. >ある飛行領域で性能が埋めようがないほど不足

    それ以下のライノはお呼びですらないって事ですね、解ります。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月27日 00:57:24
  258. >それ以外というとユーロファイターになるらしい
    イーグルSEがあるじゃないですかっ!
    モックアップだけだけど。


    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月27日 01:05:58
  259. 返答どうもです。
    なるほどですね。

    Posted by 252 at 2009年05月27日 01:11:25
  260. >>256
    >っていうか188の周りで右の批判が多く観測されるのは
    左の方は他に叩くものが多すぎて手が回らないだけじゃないだろうか?

    う〜ん、そういうものか…(;´-`)ゞ

    アメの思惑否定の人はえらい自信ありげに「無い」と断言するんで(苦笑
    まぁ、俺はこの話題に関しては疑問疑惑で述べるしか無いとw

    この辺で落ちるわ。結構張りついちゃってスマソ。
    出来れば、否定派の方から否定に至った理由を教えて貰えればありがたかったが。

    Posted by 188 at 2009年05月27日 01:25:24
  261. F-2も当然日帝主義の象徴として叩かれてるが、保守系の論客も叩いてるから他とは浮いて見えるだけだよ。
    あと、F-2の話は少々特殊なケースなので理解してない人や誤解してる人も多いんだ。
    批判内容も一見素人には遜色ない話に聞こえてしまうしね。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月27日 01:50:20
  262. >>256
    F-XはF-22がグダグダ、F-35もいつだよ!って話でF-2+F-15FX(SE)という形だから。
    イーグルの領域はイーグルだよ。

    というか、むしろ敵地攻撃能力の流れが加速した場合はF-2とF-15EJみたいな可能性もあがる。

    タイフーンは日本政府の政治的判断とタイフーン側の国家・会社の譲歩具合によるので
    なんともいい難い。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月27日 01:54:30
  263. F-2が爆撃訓練しただけでどんだけ騒いだかよく思い出すべきかも知れない。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月27日 01:56:18
  264. >>259
    どういたしまして。
    ホントは他にも沢山理由があるだろうけど一介の軍事ヲタにはこれくらいの知識しか無いでござんす。
    そもそも要求仕様的に
    ・F15同等の機体規模
    ・ステルスあり
    ・スーパークルーズあり
    ・AAM-4ウェポンンベイにつめる
    ・航続距離バカ長
    ・フランカーに負けちゃヤダ
    なんて考えるとユーロファイターも選考に落ちちゃうと思ったり。なので自主開発しか道が無い気がするんだけど、金も人も時間も政治家も民意とかも含めあまりにもリソースが少なすぎなのよー。
    ということでベルクートを(ry

    Posted by 253 at 2009年05月27日 01:57:48
  265. >>254

    アメリカがF-2欠陥機説を流してるだなんて、何の根拠も無いだろう、君は馬鹿か? 第五空軍のワスコー司令はF-2を絶賛しているが、アメリカ側から逆の評価なんて聞いた事が無い。値段の話はともかく欠陥機だなんて吹聴しているアメリカ人が何処に居る?

    君の主張は根拠の無い妄想だ。先ずそれを認めるかどうかだ。これを認めろ。認めないというなら証拠となる根拠を出せ。出せないなら君が嘘吐きであると確定するだけ。

    >ちょっと聞いてみるが、248と251は、酷使がそうした行動をする理由は何と考えている?

    理由なんて国粋主義者の国産至上主義に過ぎない。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月27日 02:18:12
  266. >>260
    >アメの思惑否定の人はえらい自信ありげに「無い」と断言するんで(苦笑

    根拠となる証拠が一切提示されて無い以上、無いと断言できる。

    >まぁ、俺はこの話題に関しては疑問疑惑で述べるしか無いとw

    そういうのを脳内妄想と言うんだよ。
    頭悪過ぎ・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月27日 02:21:11
  267. 陰謀論の人はひとつ勘違いをしている。

    酷使である第一要件は「思想が右」、ではなく「馬鹿・低能」である事。

    酷使がF-2欠陥説を頻発させるのか判らないのは当然、それが理解できるなら、その発言者は酷使ではないか、受け取り手も酷使かのどちらかでしかない。

    批判って言うのは誰でも出来る自己主張、それ以上の意味を持たない酷使のご高説に、より深い理解を得ようなんてなんて徒労。


    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月27日 02:48:01
  268. >>264
    >要求仕様的

    なるほど〜。
    要求仕様に一番近い機体がF22だったと言う訳ですね。
    確かに全ての要求を満たすには自主開発しか道は無さそうですが、
    こりゃ間に合いませんね(判りきったことではありますが)w
    要撃が主任務の機体になるとは言え、F4の代替機という事なのだから
    F2でも十分いけるんじゃない?と思っていたのですが、甘かったです。


    >ということでベルクートを(ry

    前進翼は男のロマンですよねぇw

    Posted by 252 at 2009年05月27日 02:51:49
  269. よし、なら俺はここでデルフィナス・シリーズの開発を推さないぜ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月27日 02:59:22
  270. いよいよF-Xの選択肢がグリペンに限られて来たと聞いて……オヨビデナイデスネソウデスネ

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月27日 05:48:21
  271. >>183 kwsk

    行政でよくある、保身に不都合なことはあってはならないという隠匿体質になって
    自己目的化しないかなと。

    戦闘機開発の種火を残すことには賛成ですし、F-2時代は確かにそれで
    残り、現在は心神を使ったステルス研究をやるスタッフが給料をもらって
    ますからかろうじて残ってはいると思うんですが、あのモックアップを
    見てすぐにでも戦闘機が作れるんだな、と思い違いしちゃった人もいるわけで、
    作れる・作れないじゃなく作れないなどということがあってはならない、
    となって本質的でないことに注力する圧力が現場にかかっちゃうとまずいなと。

    宇宙開発がちょっと今それで軌道がずれてる感じがしますよね。

    >>185
    いえ、F-2の段階ではまったく消えてないというのは同意です。
    しかし種火を消さないということの意味は継続性にありますから、
    次に続いていかないといけないのですが、そこはちょっとトーンダウン
    してきてるかなと。

    個人的にはUS-2のような独自性のある優れた航空機を作れているんだから、
    戦闘機に関しては無理せずにできる範囲で個別の研究をやればいいような
    気もします。

    Posted by 182 at 2009年05月27日 07:31:47
  272. >>256
    いやー、日本のFIに求められる性能は「調達開始から30年後の時点でも仮想敵空軍に対して制空戦を行える」水準なので。更新間隔的に。
    何をどうしようとタイフーンじゃ2040年にロシア空軍戦闘機と制空戦は無理でしょう、という。
    F-2やF-15Eも同様に2040年時点での制空戦は無理なので、それが可能なのはF-22しか無い、というのが。

    だからF-22以外は「繋ぎ」にしかならず、FI-XXとして導入される「本命のFI」の導入後の事を考えると、FS枠に振り替えられるF-2やF-15Eが使い勝手で良い、みたいな。
    問題はFI-XXとして導入される「本命のFI」って何だ、という部分で。国産するの?(汗)

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月27日 08:23:05
  273. エンジンを生産停止になった、ラプターのF119-PW-100のラ国産して、機体をATD-Xを基にした、F-XXを妄想。でも、エンジンを推力変更ノズルを自主開発するので、その部分をブラックボックスにしても、ラ国産させてくれなさそう。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月27日 11:14:47
  274. 調達コスト的に素人予想
    F-15FXorSE 150億
    台風orライノ 120億
    F-2 100〜120億
    J翼予想された100億以下はあり得ないかと思うのですがいかに?
    あと3〜4か月前にF-2後継にグリペンNGをby航空情報私的にはありえねーと思うのですが…。



    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月27日 14:18:30
  275. >100億以下
    気が付くと、それに一番近いのが他ならぬF-2な罠・・・ライセンス料さえ(ry

    >F-2後継にグリペンNG
    つくづく「専門家」と言うのはと言うのはお気楽な商売なんだな、と。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月27日 15:34:05
  276. >>260
    >出来れば、否定派の方から否定に至った理由を教えて貰えればありがたかったが。

    理由1
    保守派・右派がF-2を批判する内容が常にアメリカへの恨み節で一杯だから。
    「F-2は米国に強姦された日本航空業界の落とし子」「自主開発を許されなかった属国日本」等々。
    その勢いを借りて「第4次F-Xは米国依存を止めて欧州機を導入せよ」という意見が出るほど。
    この手の言説を読んで米国機導入に利するように見えたなら国語を勉強し直す事を勧める。

    理由2
    そもそも「FS-Xを共同開発してから貶め米国製を買わせる」なんて回りくどく見込みの無い陰謀はあり得ない。
    F-2が否定されたからといって相対的に米国機の評価が上がるとは限らないし、むしろ共同開発パートナーへの不信となって、
    今後の日本のF-X/FS-Xへの参入の可能性を下げかねない。
    逆に米国にはF-2を褒めた場合「F-2増産時のみかじめ料」か「将来F-X/FS-Xへの参入可能性」という旨みがある。

    というかF-2批判の内容を一通り読んだ上で「F-2批判米国関与説」を思いつく理由を教えて欲しいんだが。
    産経新聞や二階堂みたいな記事の何処を読めば「F-2より米国機を導入すべし」と読めるのかしらん。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月27日 18:19:03
  277. 何か最近、コメで非難するのに酷使と言って自分は偉いと勘違いしている人が目立っている気がする。

    F−2欠陥説が根強く残るのには、やはり自衛隊物の小説を書くのは最近は大石氏位しかいなくて、氏や考察協力者のブログを見たり、現代大戦略のプレイヤーが日本の兵器が高い割りに使えないと思って同じく考証担当者の所を覗けば、欠陥説を信じるのではないでしょうか?

    モデラーも画像資料としてJ翼を購入してそこの評論家の記事を信じたら、陰謀論関係なしにモデル関係から欠陥説が広がって10年たっても簡単には消えないでしょう。

    やはり、酷使云々ではなく評論家の責任が大きいと思う。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月27日 19:27:20
  278. >自衛隊物の小説を書くのは最近は大石氏位しかいなくて

    高貫布士に謝れ

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月27日 19:59:04
  279. >>277
    その通りかな。F-2批判には政府の失態として叩きたい層が欠陥機や能力不足戦闘機、
    単なる侵略爆撃機だのと言って政府批判に使ったり、自衛隊は即刻F-2廃止しろと迫ったり、
    また知識の不確かな自称専門家や評論家、物書きなんかが吹聴しまくってたり、
    駄作戦闘機に列記してたり、僕はライノが良かったんだとかロシア戦闘機ーとか言う
    外キチが暴れてたり、純国産が良かったとかアメリカの欲深さに怒り心頭して見えなくなってる
    反米キチがいたり、もうバラエティ豊か過ぎるんだ。

    アメリカの悪評陰謀論を言ってる人は論外だが、同じ様に酷使だけが原因ですみたいに言って
    変に喜んでる人達も陰謀論者と一緒だ。そんな根の浅い問題な訳がないだろう。
    F-2の特殊性は酷使様でもかばわないという事であって酷使だけが原因じゃないってばさ。
    右も左も軍事に興味がない連中も興味がある連中も自称プロもみんなおかしいんだ。
    むしろF-2を正しく評価してる層なんてのはものすごい希少例だからこそ、
    JSF氏も度々記事で触れてる訳で。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月27日 20:01:53
  280. >275 
    今回のF-4代替F-XならグリNGもアリとは思うけどね。
    >271 
    US-2のくだりは、零戦が作れた日本だから傑作艦載機が造れる、と同義かと。US-2なんて笑えるくらい2式大艇の現代版リファインでしかないし。
    それでも心神なんて実験機を作る位の元気は残っているし、それを踏み台にF-3は期待したくはなる罠

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月27日 20:09:18
  281. >>280
    航続力を犠牲にしてる代物なのでグリペンはそもそも陸上用だ。日本みたいな広い洋上任務に
    使おうってのは夢を見てるに過ぎない。諸外国が代用にグリペンで我慢するかってのを見て
    誤解してる人も多い。他国が採用すれば正しいという訳でもない。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月27日 20:15:57
  282. 日本の場合対地能力よりも航続距離や純粋な対空性能をどちらかと言うと重視すると言う感じなのかな?
    対艦能力は現有のF-2で満足してるのかどうかちょっと判らないけど。

    個人的にはF-XとしてF-2をリリーフとして導入、
    そしてその次は国産、或いはF-35の次の世代の戦闘機を導入、あたりが良いかなーとか思うけど、夢を見すぎだよなぁ

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月27日 20:21:07
  283. >>279
    >>F-2を正しく評価してる層なんてのはものすごい希少例

    某グリペンなエロゲではまあまあ正しい評価をしているんで、実はエロゲマの間ではそこそこ評価は高かったり。

    ただ奴らは、同時にグリペン厨と化しておって……

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月27日 20:25:26
  284. >>280
    271ではないが、US-2は見た目だけで全然別物だ。あと二式大艇は当時のスペックや
    その後に出たものと比べても異常なスペックで古いと言って馬鹿に出来るものではない。

    US-1からUS-2になってどういう違いが出たのかも理解してないんでは?

    あと、US-2が作れたのは二式大艇で培いUF-1救難飛行艇の技術導入を経てPS-1からUS-1へと
    発展していた技術が続いていたからだ。

    ゼロ戦云々はかつてのメーカーが再起を賭けてライセンス経験からF-1をつくり、
    その継続でF-2をつくり、そしてその技術を元に航空産業に殴り込みをかけてエンジニアや技術者を
    航空産業として維持する事に成功した話を馬鹿にしすぎてる。

    US-2を笑える時点で浅はかだし、ゼロからいきなり現代に過程すっ飛ばしてるのも時代錯誤過ぎ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月27日 20:29:06
  285. >>281
    FI暫定としてF-2+F-15EJを導入して将来はFSに切り替えFIは次期計画でF-35とF-22の
    ハイローミックスで再編するという計画もありかもね。

    次期計画時はF-35を順次先行させ、F-22は米国の輸出規制期限切れを待つ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月27日 20:33:30
  286. 心神の実験機で、ホンダ作成サイコミュシステム搭載機とか作ってくれたら、夢広がるんだが。

    今のまんまじゃ反応遅いから駄目だろうけど、思考制御機ってあこがれないか?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月27日 20:34:58
  287. >>286
    心神はもうあのまま小型のステルス無人機にでもしてしまった方が面白い気がしてきてたり。
    大量の心神を従えるAWACSとかちょっと見てみたい。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月27日 20:36:55
  288. スレ違いだからちょっとだけにするけど、二式飛行艇は要目からしても当時の米国機と比較してもごく常識的な性能であって、異常に飛び出たとこのある飛行機ではないけど…。
    それ以外は284のコメントに同意。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月27日 20:38:09
  289. >>287
    飛ぶためのものしか詰めないんだから無理だつーの。
    気持ちはわからんでもないが、お前さんの言ってるようなことがまかり通ると、心神が本当に大成せずに潰れて終わることになるぞ…。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月27日 20:40:47
  290. >>289
    それはステルス性や飛行特性とかの調査機体だからだろう?
    発展型として偵察型や1発くらいのミサイルを搭載とかで派生させても
    面白いんじゃないか?という話なんだが。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月27日 21:00:18
  291. >>288
    それは一般的な飛行機と比べての話で飛行艇と比べてないだろう。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月27日 21:02:46
  292. 段々と記事主題から脱線してまいりました。まぁ、段々となら大目に見て貰えるのか・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月27日 21:04:57
  293. >>287
    大量の無人機を従えたAWACSが台風の影響で上空待機中
    航続距離の短い無人機が次々と墜落していく様なんかみたかーないな。





    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月27日 21:05:44
  294. >>290
    心神のテスト結果を基に新規開発した方が、タブン安い。

    実用機に必要な最低限の耐久性や航続距離すら持ってないのが実験機であり、心神。
    心神にその耐久性や航続距離を持たせるというのは、実験機である事を放棄するのに等しく、心神の開発製造費が100倍に跳ね上がっても驚かん。

    基本構造から別物なんだから、素直に別途開発しろ、と。何で好き好んでF-35の二の轍を踏む必要が……。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月27日 21:07:56
  295. 二式飛行艇の同時期っていうとサンダーランドな時代。だから飛行艇なのに
    普通の標準爆撃機並の性能、航続力等の部分的なポイントでは上回る性能も持っていた二式飛行艇は
    連合側に驚かれている。しかも重武装も施されそれなりの爆撃能力も所持していた。
    航空技術やエンジン技術等で遅れを取る日本がこれだけの飛行艇を実戦配備してきたのは
    ちょっとした驚嘆だよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月27日 21:08:51
  296. >>293
    いや、別に離陸段階から飛ばなくても目的地付近で切り離せばいいじゃないか。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月27日 21:09:38
  297. しかも二式飛行艇は良好な操縦性と航走を示していたので現在に姿が引き継がれたのは
    むしろ誇りに思ってもよいかと。菊原静男技師は紫電改に携わった後にPS-1にも携わっていて
    その技術は新明和工業としてUS-1からUS-2へと引き継がれていってる。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月27日 21:15:54
  298. >>294
    まあ、そのままって訳ではいかないね。無人機へのフィードバックで面白そうではあるかなと。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月27日 21:16:34
  299. >>295
    なんでか二式飛行艇の引き合いによく出されるサンダーランドだが。

     4 年 も 前 の 機 体 だ ぞ。

    あの航空関連技術が日進月歩だった時代、4年後に開発されて性能が劣ってたらそっちのほうが問題だってば。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月27日 21:28:39
  300. >>296
    たとえその条件下であっても普通の旅客機が横風ギリで着陸している様を見ていると
    無人機の運用条件は限られすぎな希ガス。
    じゃあ空中で回収すりゃイイじゃん!ってなるけど米の実験機ゴブリンとか考えるともう夢の世界ざんすよ。
    空気の無い&微小重力下の宇宙ならまだ現実味があるけど。
    使い捨てなら「無人機」じゃなく「巡航ミサイル」の方が有用でないかの。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月27日 21:33:58
  301. ああ、でも確かに大戦当時の飛行艇で飛行性能が近いのはB&Vにあるくらいだな。
    ざっと探した限りでは米機で匹敵するのはなかった。その点はお詫びして訂正します。250陸マイル時超えの飛行艇ってアメリカ持ってなかったのね。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月27日 21:35:45
  302. >280
    F-4代替したらそのまま最低30年は(大部分の期間F-2と重複して)養わにゃならん事を忘れんでくらはい。

    F-2抱えてる現状で、今からさらに別の4.5世代機の「運用インフラを」整えるのはなぁ・・・例えどの機種であっても。


    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月27日 21:56:50
  303. F-2再生産や、F-15再生産の話があるにはあるのは、そういう事情だしね。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月27日 22:54:15
  304. >まあ、21世紀に実戦配備されつつある戦闘機でも、大きなミサイルを4発吊るすと主翼がもたないくせに、原型機の4〜5倍の値段とかいうヘンなものもあるらしいぞ。いや、どこの国の何ていう支援戦闘機かよく知らないけど。
    世界の駄っ作機4 217Pより(今日購入しました)
    岡部いさく氏よ、10数年前なら文句つけないが、その情報古いぞ。
    >277
    >現代大戦略のプレイヤーが日本の兵器が高い割りに使えないと思って同じく考証担当者の所を覗けば、欠陥説を信じるのではないでしょうか?

    実際に購入してプレーしている私が思うに現代大戦略シリーズなんか自衛隊=青国=プレイヤーが多いので自衛隊の兵器が強力で使えたりする。自衛隊が弱かったらゲームをクリアーできないからね。

    Posted by 90式改 at 2009年05月27日 23:00:14
  305. >>299
    4発で近しいのがそれしかないから言われてるんだろう。
    戦後しばらくの飛行艇と比べてもいいけど、あとに出てる奴もたいしたのはないんだよ。
    かなり60年以降にでもならない限り。

    飛行艇開発がどんだけ困難で通常航空機と違い劣化が激しいジャンルなのか目の当たりにする事となる。
    UF-1やP5M等と比べても二式飛行艇の高速性や航続力、重武装、総合能力なんかは異常。
    その間連合軍はカタリナみたいなのを運用して大活躍してた訳で、高性能飛行艇が不要だった訳でもない。

    よくある事だが、陸上機と艦載機を比べたり、陸上着と飛行艇を比べて日本はたいした事ないとか
    悦に浸る欧米好きが多すぎる。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月28日 00:01:30
  306. >>301
    まあ、わかってもらえれば。二式飛行艇くらいの規模の飛行艇は結構あるんだけど、
    性能的にはかなり低いんだよね。二式飛行艇で意欲的にしたと技術者が語っているのは
    従来飛行艇というのは航続力重視で速力を重視しなかったが、速力を重視した上で航続力も持ち、
    更に重武装で装甲もついていて軽快な操縦性って夢見たいな話だったので印象がある。
    あと、なぜかわからないが欧米は水上機や飛行艇を作るのがあんまり得意じゃなくて
    色々と失敗やイマイチな代物が多かったりする。ドイツの飛ばないアメンボ水上機とか。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月28日 00:11:41
  307. >>306
    あくまでも私見だが、欧米が水上機があんまり得意じゃないのは、飛行艇や水上機というものが空気と水という著しく性質の異なる2つの流体を同時に高いレベルで相手にしなきゃならないからじゃないかな、と思ってる。
    畑違いの2つの分野にそこそこ通じた上で高度にすり合わせるなんてのは、やっぱり日本人が得意とするやり方だと思うしね。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月28日 01:00:29
  308. >>305
    サンダーランドと比べるなら九七大艇だと思うがね。形が似てるからとかそんな理由としか思えん、サンダーランドと二式じゃエンジン出力から何から違いすぎるのに比べられて不憫。
    別に二式やPS1以降の飛行艇をけなすわけじゃないが、飛行艇っていう分野自体がニッチなのは事実だろ。
    日本は必要性があったからニッチな分野でもリソースを振っただけであって、欧米の環境じゃニッチにリソースを振る意思を持てなかったんだから発達もしないわな。
    シーダートみたいなキワモノもあるっちゃあるが…。

    >>306
    確かに二式の速度性能はたいしたものだけど航続性能は常識レベルだし、搭載量では負てける機種がいくつかある。速度って言うリソースに振ってない設計なだけに見える。
    大戦末期のドイツの機関砲みたいだな。ほとんど撃沈、系譜途絶。でもリボルバーカノンだけ生き残ったみたいな(リボルバーカノン≒PS-1以降)

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月28日 06:42:37
  309. >>307
    まあ、そういう意味で全然別のアプローチをしてきたり欧米が不得意なジャンルを
    開拓していく日本の航空業界は結構興味があるんですよね。

    欧米は合理化が進みすぎてるのか直にプロジェクトの効率性に走って使う現場があるのに
    同様なプロジェクト自体を見かけなくなっていくというのもありますし。

    ロシアが日本と同じく別のアプローチで目立つんだけど、ロシアはちょっとアプローチが違いすぎて
    なんかそれ違うんじゃね?みたいな所もあるし。いや、そういうロシアらしさ好きなんだけど。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月28日 06:47:22
  310. >>308
    戦中で使われた話だからサンダーランドになるんだと思うんだけど、初飛行が一年前の九七式と比べても
    サンダーランドはひどいだろう。そして連合軍が飛行艇を重宝して運用してなかったという訳でもない。
    カタリナみたいなものでも重宝されている。また、戦後しばらく作られて使われていたものも
    二式飛行艇を超える性能という訳でもなかった。図体は似たサイズだったにも関わらず。

    あと、速力を確保して空力的にも不利な飛行艇なのに飛行艇としては斬新な機体を絞った形状で
    航続力がB-17より大幅に増してるから異常なんだけども。水上機化プロジェクトなんかも度々やってたけど
    性能的に満足いかないので立ち消えになってたのに連合が必要無かっただけってのはちょっと。

    連合側も救難や輸送、着水可能な爆撃機や護衛なんかを模索してたんだけど、
    イギリスの艦載機といっしょでまともなものが完成しなきゃ必要無かったからだってのは
    苦しい言い訳にしかならないよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月28日 06:59:04
  311. >>308
    系譜が途絶えたのは最新後継機が陸上機や艦載機の性能に全く追いつかなくなったからだぞ?
    さすがに300km/h近辺でしかも操縦性悪いとか走航が悪いとかじゃ厳しすぎる。
    そんなんでもあっちでは他になくて重宝したから名機扱いになっとるし・・・
    戦後になってもちゃんとプロジェクト立ち上げてるけど物にならなかったから途絶したんであって
    計画的に試作すらもしなくなったみたいなもんじゃあないんだが。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月28日 07:03:16
  312. 最近の流れがよくわからん。

    徐々に脱線して何時の間にか飛行艇の話に?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月28日 07:52:14
  313. コメの271でUS-2が出てきて
    284からこっち、途中にAWACSとUCAV心神が続々墜落していくのを挟みながらずっと飛行艇の話だなぁ。

    あと読み飛ばしてたが
    >>277はモデラーに謝れ。そこまで浅はかじゃねぇよ。
    拘る時は機体の背景までちゃんと調べて作るのがモデラーだ。
    そんだけ資料だって多い。便所の友にでも各資料読んでれば一々エセ評論家のデマになんか騙されん。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月28日 10:34:47
  314. F-2 40〜50機増産でTotal約140機調達
    → 当初計画通り生産しました、という理屈はダメなのかな?

    内訳はちょっと違いますけど
    当初予定 FS3個+練習1個+BI+教導+予備(多)
    実際   FS3個+練習1個+FI2個+予備(少)

    J翼F-X特集には、さすがにがっくり。F-2×(ラファール以下ってひどくない?)の理由5年前のF-2特集時そのまま(その時は90機位ではFS3個無理と断言→結果はご存知の通り)。F-3の妄想図に至っては…(そんな落書きレベルの"絵"にカラー見開き使うかな〜)


    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月28日 12:42:18
  315. >F-3の妄想図
    それを聞いて、今まで興味が無かったJ翼を見てみたくなった俺は負け組・・・いや、怖いもの見たさみたいな?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月28日 18:23:37
  316. >>312
    過去の技術や過去のメーカーが現代に生産技術部門を引き継いでいくという話から着てるので
    US-2の話は一例だよ。F-2もゼロからいきなりではなくちゃんとゼロを作った会社がライセンスや
    F-1等を経てF-2に向かっているので流れが続いているという話。
    また、当時においても三菱や川西が馬鹿に出来る様な機体を作っていた訳でもなければ、
    けっこう世界でも珍しいアイデアを考えて実行していたり、実績があったりしたって話。

    なぜか三菱や新明和工業を語るときに旧軍からいきなり作るみたいな間をすっ飛ばした
    飛躍論がまかり通るんだよね・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月28日 19:58:47
  317. ついでになぜかジャンルを無視して飛行艇や艦載機が陸上機と大差ない事になってたり、
    性能をかなり見下したりするんだな。

    F-2も何度対艦及び後続力を掲げても単純な空対空の殴り合いで価値観決めようとしたり・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月28日 20:02:42
  318. >317
    F-2進空の頃の雑誌で平成のゼロではなくて、航続距離や任務から平成の九六式陸攻だと解説していた記事を読んだ記憶があったような。

    US-2もF-2も日本が得意な特定任務に特化した機体。
    これもガラパゴス化と非難を浴びるか? (ヘリで充分とか、F-15Kに負けるとか既に出ているか)

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月28日 20:24:43
  319. >313
    90式の紙装甲説に騙されたチハ好きの元モデラーが謝罪します。
    (流石に川底の岩は信じませんでしたが)

    Posted by 277 at 2009年05月28日 21:10:44
  320. >>318
    詳しい人はそうなるんだけど三菱ってのと外人やいろんな人がなんでも日本の戦闘機にゼロ付けたがるって
    のでゼロってイメージが出ちゃうんだろうね。
    あいつらに言わせたら隼ですらゼロの一種だからね・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月28日 21:16:36
  321. >>318
    ガラパゴスは無意味に孤立する事なのでUS-2みたいなヘリには到底無理な任務が多い荒海日本や
    艦載の出来ない日本での航続力+対艦発数重視は問題ないよね。

    そもそもさ、日本の兵器は輸出出来ないんだし海外で使わないとか言われても
    「そんなもんなんで気にする必要あるの?」みたいな・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月28日 21:18:39
  322. >321
    そもそもガラパゴスの動物は「あの環境なら有利」な形に進化した訳で、
    国内で使う道具がガラパゴス化した所で、何か問題あるの?って気がせんでもない。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月28日 21:36:26
  323. 亀ですが図説世界の最悪航空機大全でF-2の引き合いに出されてたのは、F-16のBlock52ですよ。
    件の本によれば、Block52に性能で劣る機を必要とされているよりずっと遅く、しかも必要とされているよりずっと少ない数を調達したってことになっていたり、ライセンス料払って射出座席や機関砲を用意したのが気に入らないみたいです。
    F-2にはM61A1すら積んじゃいけないみたいです。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月28日 22:40:51
  324. >>322
    まあ、そうでもあるよね。ただ、外来動物が流入するとすぐ全滅するとかいう意味で
    マスコミがからかってる部分もあるので、日本の自衛隊はむしろ海外の軍隊がきても
    しっかり追い払える様に考えて作られてるって意味で違和感があるんだよね。
    自衛隊はいったいどこと戦っているというのか!あ、財務とマスコミと左翼団体とゲルが(爆

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月28日 22:45:30
  325. 元記事ですよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月29日 02:34:06
  326. >>323
    そこらへんは普通に払ってもよいだろうにねえ・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月29日 06:48:29
  327. >323
    >Block52に性能で劣る
    対艦番長な代わりにAMRAAMが積めない(当時)以外で、具体的に何処が劣るんだろ?

    対艦任務がハイライト過ぎて、AESAやらIEWSがごっつり無視されているような希ガス。

    まぁ、それじゃF-2どころかラ国機全てが駄作になるような条件挙げてくる御仁の言い分理解しようとするだけ無駄なんだろうけど。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月29日 12:39:05
  328. >具体的に何処が劣るんだろ?

    地上攻撃能力。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月29日 23:45:45
  329. >地上攻撃能力。
    まあ確かに容易に精度が出るレーザー誘導系は駄目だな
    でも地上攻撃能力って望まれてたのか?
    むしろ開発時は忌避されてたような

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月30日 22:05:00
  330. F-2 vs F-15 本気加速(31sec).flv
    http://www.youtube.com/watch?v=l-Wk2nhaxbQ

    F-2はぇぇぇ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月30日 22:21:27
  331. 低空低速からのダッシュは機体が軽い方が有利なもんだよ。一式戦闘機でマスタングを振り切った例すらある。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月31日 02:14:26
  332. それでもF/A-18はもっと遅いのであった。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月31日 20:45:09
  333. 素人質問なんだけど、F-2の搭載量ってなんでここまで喧伝されてるの?

    確かに今まで対艦味噌4発も積む機体なんてなかなかなかったけど、搭載量自体は8t=F-15Eと同じレベルだと考えれば、積もうとすりゃ積める機体なんて他にもいくらかあったのではないか、と思う。

    もしそうならF-2の搭載量がすごいっていうお話も無意味になると思うんだけど、ここの皆がすごいっていうからには、やっぱり何か理由があると考えていいんだよね?

    対艦味噌4発は確かに特徴になるけど、搭載量自体は平凡に思える。
    なのにすげーって言われるのはなんで?単発だから?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月31日 22:07:15
  334. >333

    単に対艦ミサイル4発積むだけではなく、巨大な増槽を2個も付けている面が凄い点。

    それにマウントレールの関係上、F-15Eでは対艦ミサイル4発は搭載できない、F/A-18Eでは対艦ミサイル4発では増槽は小さいのを中央に1個だけしか搭載できない。

    >積もうとすりゃ積める機体なんて他にもいくらかあったのではないか、と思う。

    戦略爆撃機を除けば無い。無かったからこそ画期的だった。

    >対艦味噌4発は確かに特徴になるけど、搭載量自体は平凡に思える。
    >なのにすげーって言われるのはなんで?単発だから?

    F-2は胴体に何も吊ってないんだ。全て翼下に積んでいる。大型増槽や対艦ミサイルは胴体下のクリアランスの少ない場所にはスペース的に積めないからだ。

    F-15Eの搭載量が大きいといっても、爆弾は小さいから、多くは胴体の頑丈な箇所に積むんだよ。強度的に平気だろ?

    でもF-2はしなる主翼に大重量物を全部積むんだよ。そこが凄いんだよ。

    https://obiekt.up.seesaa.net/scan/f2asm.jpg

    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月31日 23:41:40
  335. >333
    パイロン容量、配置がASM4発と増槽2基搭載前提でつくられていて、ASM4発搭載した状態での戦闘行動半径が図抜けているから。

    F-16だとASMが搭載できるパイロンは最大4つだが、4発つり下げると増槽がセンターラインパイロンだけの小さなものになる。
    普通ここにはECM機材を搭載するから、実際は増槽は積めない。
    F-18、トーネードも同様。F-15Eだと2発しか積めない。


    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月31日 23:49:23
  336. 対艦×4
    対空×2
    増槽×2
    を全部つんで飛べる戦闘機が他にあるかね?
    「積もうとすれば積める」でも、誰も積んでなかった。最初にやったってことは偉大よ。



    Posted by 名無しОбъект at 2009年05月31日 23:53:53
  337. >329
    >レーザー誘導系は駄目
    そいや、いつぞやのLJDAMはどうなるんでしょ?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月01日 01:03:55
  338. >337

    当然、レーザーターゲッティングポッドを積んで機体側のFCSとシステムをインテグレートする。

    後はマーベリックやJASSMを積める様になればBlock52相当か。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月01日 01:10:07
  339. F-2に限らず考えてる以上にラ国含めて国産兵器はちゃんとした物が作れている。ものになっていないのは住友重金属工業製の機関銃と日本の気候を見誤ったミサイル艇ぐらいのもんだよ

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月01日 01:52:38
  340. F-15Eは一発が大きいものや小型爆弾を大量に抱きかかえられ、機体が頑丈で往復攻撃が得意な対地番長。
    F-2は対艦を多く積んで長距離飛べて従来の戦闘機単体にはあまり積んでいなかった電子戦装備やら
    なんやらまで積み込んである対艦番長。

    こんな感じかな。まあ、F-2はいわれてる様な駄作凡作じゃなくてかなり特殊な代物だよ。
    高いってのもライセンス上の問題で技術的に駄目とかじゃないし。
    しかも高いっていっても工夫すれば100億円程度だからそこまで無茶苦茶でもない。
    他に新規開発のより高性能や安いものが出てこない限り、まあ妥当なライン。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月01日 04:55:12
  341. >>329
    それは日本が遠慮してただけなのでそもそもF-16を導入したとしてもわざわざ外した可能性すらある。
    また、換装で比較的問題なく対応出来る程度なので機体側の問題じゃなかったり。

    通常爆弾を投下する試験だけであれだけ騒がれる状況だったんだから、察してあげなきゃ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月01日 04:57:40
  342. >>334-336
    すんごくよくわかりました。

    ありがとうございます。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月03日 00:20:49
  343. 今月の航空情報にてF-2のF-Xの可能性についての記事が掲載されてたけどやっぱり評価は低かったな

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月21日 01:59:12
  344. F-Xには普通に考えてタイフーンです
    1,タイフーンは1機辺り80億円と安い
    2,タイフーンは増槽無しで3700kmを巡航可能
    3,既にタイフーンは、CFTと推力増強及び変更エンジン、更に回避不能距離がアムラームの倍とも言われるミーティアも開発中
    4,インドにはAESA搭載機提案している…すまりAESAレーダーは開発済
    5,タイフーンは、AIM120や滑走路破壊用のStorm Shadowを運用できる
    6,F-2は世界的不景気の遙か前に打ち切られた事実、更にF-2はF-Xで候補落ち、当て馬としても認められてない事実もなぜ紹介しない
    6,F-2が対空ミサイル4発以上搭載で増槽が2以上の飛行写真は?

    あらゆる面でタイフーンはF-2やスーパーホーネットに勝っている

    Posted by 名無しОбъект at 2010年02月25日 02:22:46
  345. >344

    厨房は帰れ。別にこの記事はF-2をFXに推す事を目的としていませんので。

    >1,タイフーンは1機辺り80億円と安い

    ユーロ圏以外での販売は1機160億円だが?

    >2,タイフーンは増槽無しで3700kmを巡航可能

    嘘だな、それフェリー航続力の数値。

    >3,既にタイフーンは、CFTと推力増強及び変更エンジン

    そんなのどの機体でも用意できますな。

    >更に回避不能距離がアムラームの倍とも言われるミーティアも開発中

    開発炎上して予算打ち切りお終い寸前のミーティアかよ。

    >4,インドにはAESA搭載機提案している…すまりAESAレーダーは開発済

    クソ高いからイタリアはAESA機イラネーって拒否しています。

    >5,タイフーンは、AIM120や滑走路破壊用のStorm Shadowを運用できる

    似たような兵装はどの国の戦闘機でも撃てます。

    >6,F-2は世界的不景気の遙か前に打ち切られた事実、更にF-2はF-Xで候補落ち、
    >当て馬としても認められてない事実もなぜ紹介しない

    だからこの記事は最初からF-2をFXに推してなどいない。勝手にシャドウボクシングするなよ阿呆が。

    >6,F-2が対空ミサイル4発以上搭載で増槽が2以上の飛行写真は?

    ホラよ。

    http://www.mamboccv.com/F2B_003_APW_970730.JPG

    ってああ、これAAM8本搭載の試験の奴か。実はF-2はこんな事も出来るんだぜ?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年02月25日 02:52:54
  346. http://www.mamboccv.com/F2B_102_TRDI_990316.jpg
    http://www.mamboccv.com/F2A_502_APW_991006.JPG


    Posted by 名無しОбъект at 2010年02月25日 03:03:43
  347. >6,F-2が対空ミサイル4発以上搭載で増槽が2以上の飛行写真は?

    対空ミサイルよりも重い対艦ミサイル積んでる飛行写真が有るから別に紹介しなくてもいいだろ?

    つーか此処は増槽2本+対艦ミサイル4発積めないと主張していた馬鹿に対するカウンター記事であって、そもそも増槽2本+対空ミサイル4発以上積めないと主張する人間はそもそも居なかったのだから提示する意味が存在しない。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年02月25日 03:07:53
  348. 6が二つもあるやないけとか、現物があるものじゃなくて開発中のプランの話ばっかりやないけとか釣り針ですか?といいたくなるのですが。

    1:1機あたり80億というのは単価としては80億と安い→日本で使うなら改造費用とか、ライセンス生産するならライン構築費用とか更にかかるからそれ以上の価格になるのは目に見えてるよね。
    実際、サウジの導入価格をウィキペディアに表示されていた価格から算出したデータで見てみれば1機辺り170億かかっているわけで、それぐらいは最悪かかる可能性を見積もるべき。

    2:重要なのはフュリー航続距離ではなく装備時の航続距離ですが、フュリー航続距離でもF-2は4000km相当あるわけで、それに比べるとタイフーン足りてないよねといわざるをえないわけです。

    3は自分は詳しく無いのでパス、多分他の人が突っ込んでくれてるはず。

    4:AESA搭載?、日本のAESAを搭載する為の改造費用でも、向こうのAESAを搭載するにしても、お金ふっかけられますね、うん。

    5:タイフーンは、AIM120や滑走路破壊用のStorm Shadowを運用できる、でも日本で使ってるAAM-4やAAM-5を搭載できないと意味ないですよね、そして搭載する為に改造するとお金かかりますよね。

    6:そもそもF-Xとしてプッシュする為の記事じゃなくて、F-2の主翼問題という既に解消されている案件が解消されているという証明をするためにこういうものを示したものだというだけでしょう、このエントリは。

    なぜか二つある6:この記事の動画、見てます? いっとくけど、模擬弾と実弾はほぼ同じ様な重量や重心じゃないと模擬練習で使えないですからね。で、模擬弾でこういう事が出来る=実戦でも使えると見るべきでしょう。

    正直タイフーンとの優劣を比べてるわけじゃないんでそういう事いわれても困るんですけどね。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年02月25日 03:18:58
  349. って対空ミサイルと対艦ミサイル勘違いしてた俺ハズカシス

    まぁ、対空ミサイルでの写真既に出てるからいいや。

    Posted by 348 at 2010年02月25日 03:20:11
  350. ミサイル搭載の画像以外はまったくソースが無いね

    Posted by 名無しОбъект at 2010年02月25日 03:45:57
  351. >350

    ホラよ。もうとっくに直っている。朝雲は防衛省の準機関紙な。

    http://www10.plala.or.jp/strgzr/aircraft/f2/f2.html
    >フォローアップを量産機に反映
    >防衛庁では、F-2開発に関する約一年半のフォローアップ活動を行い、
    >「改善事項にかかわる対応はほぼ終了した」とのこと。
    >(2002年5月30日付Asagumo Newsより)

    以前の記事でも紹介されている筈だがね?
    http://obiekt.seesaa.net/article/48543500.html

    Posted by 名無しОбъект at 2010年02月25日 04:01:02
  352. >>350

    動画と静止画があれば決定的な証拠だろう、アホだろお前。つーかお前、344か。場違いなんだよ、失せろ。此処は別にF-2をFXに推したりはして無いの。記事本文ちゃんと読めよ厨房。此処の趣旨は、F-2は対艦ミサイル4発抱えた場合でも飛べる、という事だ。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年02月25日 04:05:08
  353. >>350
    ちなみに、重量的に対艦ミサイル>中距離対空ミサイル>短距離対空ミサイルですので、対艦ミサイル4発つめるってことは重量的な問題で対空ミサイル4発が積めないって事はありえないわけですので。
    まぁ、AAM-4搭載改修を受けていない場合、AAM-4を搭載できないという事はありえるでしょうけど、普通にAAM-3を搭載しての空対空ミッションを行う事は可能だと見るべきかと。
    で、F-Xがどれになるとかは私はここでは述べませんけど、F-2にそれだけの能力がある事だけは認めてもらえますね?

    Posted by 348 at 2010年02月25日 08:28:54
  354. >>344は最近あちこちに貼られてるコピペ

    Posted by 名無しОбъект at 2010年02月25日 12:04:47
  355. 今更この記事にコメントするのもなんですけど、またぞろキヨがほざき始めました。
    「F-2は対艦ミサイルを4発搭載しての発射実験を行っていない」だそうです。こいつはどうやって全ての試験内容を知ったんだろうね。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月30日 00:45:38
  356. >>355
    搭載する可能性のある全てのステーションで発射できるなら1発しか搭載してなかろうと4発搭載してようと変わらない気がするんだけどなぁ
    さむざむ。氏だったか「搭載する兵器はありとあらゆる可能性(4発中3発撃ったとか)を考慮して試験する」って書いてた筈だし

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月30日 01:40:12
  357. コメ欄で突っ込んだ質問されたら(自分に都合がいいもの以外)何も答えない人で、しかも明らかな間違いを資料付きで指摘されても訂正しない人だし、真面目に考えるのがアホらしいのかもしれませんけどね。
    そもそもゴジラ映画と自衛隊の(信憑性が低い)噂話に飛びつくあたり、自衛隊を貶すことが結論に無いといけない人なのかな。

    Posted by 355 at 2010年10月31日 23:40:05
コメントを書く
お名前: デフォルト名無しの説明

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのTrackBack URL

※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

2015-05-06
Excerpt:                            by ぼくあずさ韓国空軍も空自に倣ってF35導入を決めたが、米国との間でトラブルが起きているとの噂がある。毎度のことだが後日報告する。昨年7月に中..
Weblog: ぼくあずさは地球人
Tracked: 2015-05-06 06:37