2009年06月03日
アメリカとNATOはイランにアフガニスタンでの対テロ戦争への協力を要請、イランを通過する補給ルートの使用を打診しています。現在、パキスタン国内でのタリバーンとの戦闘が激化しており、この方面の補給ルートが危うくなっている為、イラン経由で海から陸へ補給物資を輸送し、アフガニスタンに届ける戦略です。


NATO:アフガン対テロ戦、イランに補給路要請 米も非公式に|毎日新聞
【テヘラン春日孝之】アフガニスタンでの米国と北大西洋条約機構(NATO)の対テロ戦を巡り、NATOがイランに補給路の提供を公式に要請、米国も非公式レベルで折衝していることが31日分かった。複数の関係筋が毎日新聞に明らかにした。外国部隊の主要補給路であるパキスタン・ルートが武装組織の攻撃にさらされる中、イラン・ルートの重要性は高い。実現すれば、米イラン関係修復の突破口になる可能性も出てくる。

NATO:補給路要請 イラン見返り要求も 対タリバン、リスク大きく|毎日新聞
【テヘラン春日孝之】米国や北大西洋条約機構(NATO)がアフガニスタンでの対テロ戦で、イランに対し、補給路の提供を呼びかけている。イランにとって補給路の提供はNATOなどへの軍事支援に他ならず、アフガンの旧支配勢力タリバンや国際テロ組織アルカイダとの全面対決を意味する。大きなリスクを抱えることになるイランは、米国に相応の見返りを求める可能性が大きい。

イランは01年の米同時多発テロ後、米英軍のアフガン侵攻に水面下で協力した。関係筋によると、タリバンやアルカイダの拠点など軍事情報を提供。米英軍のイラン領空通過を認め、負傷兵をイラン国内で治療するなどした。だが、翌02年に当時のブッシュ米大統領がイランを「悪の枢軸の一角」と非難、協力関係は解消した。

イランは「米国の裏切り」が繰り返されることを警戒するが、タリバンなどの壊滅を目指す点で米国と利害が一致する。イランはアフガン復興支援に役割を果たすと強調しており、対米関係修復を志向する中、補給路提供は実現可能性がある。


アメリカと敵対しているイランがこのような要請に応じる可能性があるのは、イランにとってもタリバーンは不倶戴天の敵であるからです。シーア派原理主義のイランにとって、スンニ派原理主義のタリバーンはずっと敵対してきた犬猿の仲です。1998年のマザリシャリフ陥落後にタリバーン兵がイラン外交官9名を殺害した時、怒ったイランは国境線へ20万人もの大兵力を集結させ、一触即発の状況に陥りました。この時は戦争にはなりませんでしたが、両者は非常に仲が悪い事が分かる筈です。関係は全く改善されていません。

2001年に911テロの報復としてアメリカがアフガン対テロ戦争を始めた時、イランは独自に反タリバーン作戦を行い、自国が支援する反タリバーン系武装組織をアフガニスタンに越境侵入させて送り込んだ他、アメリカ軍との協力関係も築いており、この時に既に対タリバーン共闘体制は出来ていました。これを台無しにしたのが前ブッシュ政権の中東戦略ですが、現オバマ政権ならば再び共闘体制を築く事も可能というわけです。

今年1月30日、セイエッド・アッバス・アラグチ駐日イラン大使は時事通信のインタビューに対し、タリバーンとの対話について『テロ組織との対話は認められない』と述べ、明確に反対を表明しています。あの頃はアメリカ政権内でもタリバーンとの和平を推す声がそれなりにあったのですが、今となってはすっかり雲散霧消しています。

それはパキスタン政府が国内のタリバーン勢力と和平協定を結んだものの、タリバーン勢力は協定を無視して支配地域を拡大させ、首都イスラマバードまで100kmまで迫った為、パキスタン政府は和平協定が意味を為さなかったと大規模反撃を決断、逆にタリバーン勢力の拠点都市を奪い返しに打って出たからです。

約束を守らない相手に対話も交渉も無意味・・・それはアフガニスタン国内のタリバーンにも言える事でしょう。しかしパキスタン軍の反撃が現在は上手く行っているといっても、パキスタン情勢が一気に好転したとは言えません。都市の奪還自体は比較的容易です。市街地ならば区画を一つずつ虱潰しに掃討していけばよいのですが、山間部のゲリラ拠点の掃討は見つけ出す事自体が難しく、これから長い戦いになる事は間違いありません。

その意味でアフガニスタンへの補給ルートとしてパキスタンルートは安全ではないままなので、新たにイランルートの可能性が重要性を持つ事になります。


【後日追記】
後追いの続報が全く無く、毎日新聞以外の報道機関からの情報も、アメリカやNATOからの公式発表も無い為、毎日新聞の春日孝之記者によるトバシ記事であると半年後の時点では判断せざるを得ません。

なお春日孝之記者が2006年に出版した著作「アフガニスタンから世界を見る」は、消印所沢氏によると疑問点・不審点が多く、情報の信頼性は低いとの事です。
19時53分 | 固定リンク | Comment (56) | 政治 |

記事へのコメント ↓書き込みフォームへ移動
  1. ほほぅ

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月03日 20:00:00
  2. これはこれは…

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月03日 20:16:38
  3. その頃日本の9条カルト大江健三郎は北朝鮮と信頼関係を築こうと主張していた。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月03日 20:26:34
  4. もうひとつの見方としてはこの時期に打診する事でパキスタン式の軟着陸を目指している可能性ですね。
    すでにイランは我々は北朝鮮とは違う、北朝鮮を非難するという意見を述べています。
    イランは拙い北朝鮮とは違い、あの手この手でうまく立ち回っていく方策に長けています。
    敵なのは当然ですが、それでも長期間その様な事はやってこなかった訳ですから、
    このタイミングで持ち出すのは距離を埋めるチャンスとして判断している可能性もあります。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月03日 20:26:43
  5. 話が通じそうで通じてないのが北朝鮮
    話が通じなさそうで通じるのがイラン

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月03日 20:47:13
  6. ブッシュの負の遺産に負けず
    オバマにはイランと協力して欲しいところ
    非正規戦は長引くからね

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月03日 20:57:04
  7. 一方、日本国内の反米勢力(反戦平和団体)はイランの裏切り行為に絶望していた。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月03日 21:03:51
  8. 『テロ組織との対話は認められない』
    タリバーンからしたら取り付く島も無いな。
    対話が有ればわかりあえるとか愉快な妄想を持ってる人は現実を見た方がいい。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月03日 21:16:31
  9. 対話して(両者の利害関係を)わかりあったところで、利害調整がうまくいくとは限らないと思うの。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月03日 21:33:02
  10. そろそろ日本の左派集団やマスコミ、コメンテーターから「中東情勢は複雑怪奇」なんて台詞出ませんかね?

    もっとも、「オバマの平和主義がイランの関係修復に役立った」なんて頓珍漢な結論出す可能性のほうが高いですが。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月03日 21:35:39
  11. >10
    日本人の左派がそんなこと言ったら彼らは戦前から進歩してないってことにorz


    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月03日 21:49:40
  12. イラン「いけすかねぇタリバンぶっ倒す為には米帝とだって手を組むぜ」

    チャーチル「いけすかねぇヒトラーぶっ倒す為にはスターリンとだって手を組むぜ」

    昔からよくある話なの。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月03日 21:52:52
  13. >10
    >そろそろ日本の左派集団やマスコミ、コメンテーターから「中東情勢は複雑怪奇」なんて台詞出ませんかね?

    複雑ではるが、怪奇ではないわな。
    単純にどいつもこいつも自国の都合で動いている、という利害関係だけ見た捉え方すれば、実は案外単純だし(というか、基本的にどこの国でもそうだけど)。

    …そりゃ、米と反米とだけで捉えた世界ほど単純ではないだろうけれどさ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月03日 22:11:47
  14. >イラン、タリバーン打倒でアメリカと利害一致、共闘の可能性
    おせーYo。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月03日 22:15:35
  15. >14

    そんなことはブッシュに言え。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月03日 22:19:20
  16. まあ、共闘できるならやったらよい。
    それでお互いに信頼関係でも構築できれば儲けもの。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月03日 22:24:01
  17. なあに、神浦様が「この共闘関係は中東に平和をもたらすものだと断言出来る」と仰れば一捻りよ

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月03日 22:31:25
  18. >>17
    それだと中東に平和がこないわけだが…

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月03日 22:34:19
  19. シンタク━?━キョロ━(゚∀゚≡゚∀゚)━キョロ━マダ━?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月03日 22:47:35
  20. ホロコースト否定や9.11テロ自作自演を広めていたイランがタリバーン退治にアメリカと組むって…。まさに「敵の敵は味方」だね。それともアメ公をおおいに利用し、じゃまなタリバンを退治しようとの考えかなあ。

    Posted by 90式改 at 2009年06月03日 23:03:58
  21. 次代のビンラディンを育成中です。しばらくお待ち下さい、か。

    日本は橋渡し役として活躍できないのかな

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月03日 23:13:37
  22. >>17
    そっちを捻るのかよ

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月03日 23:14:27
  23. 包囲する事の重要性を学ぶのにアメリカ人はまる10年かかったのか。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月03日 23:23:05
  24. +4「共同戦線を張っているおかげで、ますます親交が深まったな」

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月03日 23:23:16
  25. やっとイランのF-14が本国製の純正パーツでメンテできるのね!
    ……え?話が違う?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月03日 23:36:59
  26. >>17
    中東の平和を捻り潰すなw

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月03日 23:47:08
  27. >やっとイランのF-14が本国製の純正パーツでメンテできるのね!

    あ、その可能性も開けてきたのか?

    でもフェニックスは在庫もう無いよ?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月04日 00:06:31
  28. 二番目の記事の中に「タリバンは今やアフガン全土の7割を勢力圏に収めたとも指摘される。」
    という文があるけど、どういう根拠だろう。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月04日 00:39:30
  29. >25
    イランに部品が回らないように、退役したF14は完全に処分されたとか聞くけど、実際どうなのかね?

    それにしてもイランという国はよく分からん。
    選挙で政治的スタンスが異なる大統領が交代するから、民主的であるといえばあるし、議会選挙では、新米派の候補者が、選挙不適格として、立候補できなかったり。
    ずいぶん前から、イラン側からすれば、タリバンの脅威>米の脅威であり、米側からしても、タリバンの脅威>イランの脅威、だったけど、大統領がツンデレ親父のアフマディネジャドになってから、仲直りしたいのか、けんかしたいのか。
    原油価格が高騰していたときでも、インフレで国内経済が芳しくなかったから、仲直りしたいみたいだけど…

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月04日 00:52:27
  30. イランの核開発はロシアの監視下に置いて、後はアメリカと仲直りさせた方が良いわけだが、イランは中国とも繋がってるのでややこしいどすえ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月04日 00:55:06
  31. >>28
    大半が重機で破壊された。でも一部はデビスモンサンで寝てるよ!>F-14
    あの可変部付け根をユンボでバキバキ破壊してる映像は泣けたなぁ……

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月04日 03:15:52
  32. 皆のもの聞けぃ。誤神託は既に降っておるのじゃ!

    http://www.kamiura.com/whatsnew/continues_58.html
    >オバマ政権は、早ければ1年、長くとも2年でアフガン問題を解決できると思う。

    >北朝鮮問題は、普通で1年(年内)で、遅くとも2年で片づく。

    絶望した! 逆神の誤神託に、絶望した!

    やっべ神浦さん、山岳での掃討戦を楽観視し過ぎ・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月04日 03:44:29
  33. >32

    ぎゃああああああああああああああ
    泥沼の長期戦になるのか!!!アフガンは!!!


    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月04日 06:59:21
  34. ちょ…両面泥沼とか最悪過ぎる。
    逆神そろそろほんとに自重しろ、笑えないぞここまで来ると。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月04日 07:19:39
  35. >32
    >穏健なタリバン勢力とは、すでにアフガン政府が重要ポストを提示して和平交渉中と聞いた。

    パキスタンの二の舞になるんですね、わかりますorz

    Posted by 名無し五式戦信者 at 2009年06月04日 07:47:05
  36. >>35
    スリランカLTTEコースと考えたほうが精神的には楽だぞ。


    スリランカも穏健派との和平からLTTEの殲滅まで10年単位でかかっているが。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月04日 09:53:47
  37. >>33 んなこた最初から判ってる。フリードリッヒ・エンゲルス「アフガニスタン」を読むんだ。マルクス・エンゲルス全集第14巻に入ってる。
    かなり古いけど、アフガンの地勢と民族性、超大国の間でいかに舵取りしてきたかの要領についてに短くまとまった傑作だぞ。ソ連軍がなぜアフガンで負けたか、読めば一発で判る代物だ。

    …読め、ソ連軍。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月04日 10:44:20
  38. >32
    ギャグ神キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月04日 10:47:10
  39. >37

    返信どうもありがとう。
    よくよく考えると9.11に対する報復空爆から
    もう8年経とうとしてるのに出口が見えず…
    十分『長期化(泥沼化?)』してるといえますね…

    >フリードリッヒ・エンゲルス「アフガニスタン」

    情報ありがとうございます。
    早速借りて読んでみます。

    >…読め、ソ連軍

    確かにwww


    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月04日 11:24:52
  40. >32
    >>北朝鮮問題は、普通で1年(年内)で、遅くとも2年で片づく。

    こっ、こ、この、この誤神託は、もしかすると、北朝鮮問題は永久に片付かないってことかもしれないっ!

    うわあああああああああああああ!!!11!!。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月04日 12:31:09
  41. 神浦さんはここ20年くらい、「北朝鮮は今年、崩壊する!」と言い続けている人だよw

    どんな無能な人でも、失敗国家を指してこれだけ言い続けていたら何時かは当たりそうなものなのに・・・逆神オソロシス



    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月04日 18:03:40
  42.  タリバンを共通の敵としてのアメリカとイランの共闘、小林よしのりの心中や如何に?

    Posted by KY at 2009年06月04日 19:48:31
  43. パチンコの件で十分じゃないかな…>よしりん

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月04日 20:45:44
  44. 逆に考えるんだ。問題が解決するといって立場を下げてきた。
    ということは北朝鮮が消える可能性すらも出てくると・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月04日 23:54:26
  45. 手前味噌ながらわたしのはてブからこんな物を.

    http://www.cbsnews.com/stories/2009/05/29/eveningnews/main5049947.shtml
    ソマリア沖の海賊取り締まりで米・イランが共同作戦───CBS

    Posted by ネオ筑摩屋松坊堂 at 2009年06月06日 11:52:56
  46. ここに書き込むような人なら知ってるからいいが、
    イランって実は中東の中ではすんごい民主国家なんだよね。

    きちんと選挙が機能して政権交代もおこる。
    北やイラクとかと違って方針転換は以外にできる国なんだよなぁ。

    で・・・、ワイドショーでイランのこと選挙もない独裁国家っていってる変なコメンテーターがいたよーな。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月06日 15:06:59
  47. >46

    でも最高指導者は選挙じゃ無いし(終身制)、他の国でいえば独裁的な大統領と交代もある首相って組み合わせなんだよね。イランの最高指導者と大統領の組み合わせは。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月08日 04:49:11
  48. >>46
    知ってるかい?イランはああなる前は中東でも先進的な女性権利活動が活発な国だったんだぜ?
    雑誌なんかもかわいいイラン女性が水着姿で微笑んでいたものさ。
    イランがゆがんだといわれるのはそういう表現や思想が自由だったイランと
    比べられて言われてるんであって、中東の中で云々ではなかったりするんだ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月09日 04:48:22
  49. そして中東でも特異というのも中東内部でも浮き立つ原因にもなり、
    まあ、イランは認められる素地の少ない国になっちゃってるというお話。
    一応、大統領が交代する時には関係良好化の期待感をあおる様には心がけてはいるけどね。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月09日 04:52:49
  50. イランで選挙違反とかで騒ぎになってるねえ・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月15日 21:52:48
  51. まぁ、まともな選挙を期待する方が無理かと。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月16日 13:10:50
  52. This introduces a pelsaiglny rational point of view.

    Posted by skGWJMRfpQWSn at 2012年01月03日 03:41:49
  53. 10sCDS xbxaxvartcnu

    Posted by sNHwfjgynQR at 2012年01月03日 20:15:53
  54. 8tnENg , [url=http://hptdbrdjsmfq.com/]hptdbrdjsmfq[/url], [link=http://ynsgwcjjghah.com/]ynsgwcjjghah[/link], http://wucoffrtnhww.com/

    Posted by juaHLfKwYawPavEfF at 2012年01月04日 01:12:28
  55. 64LFxs xfhsowdvxmfi

    Posted by zNQtBAyVQsbg at 2012年01月05日 03:48:49
  56. qUW1jQ , [url=http://kxyqkzpmujht.com/]kxyqkzpmujht[/url], [link=http://erixdebwmtqp.com/]erixdebwmtqp[/link], http://tfajceytspug.com/

    Posted by cIcILDfWUUfZNb at 2012年01月05日 22:26:06
コメントを書く
お名前: デフォルト名無しの説明

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのTrackBack URL

※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
 
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。