2009年06月11日
年末の防衛大綱改定に向けて、自民党が提言した防衛政策の報告書が公式ページに掲載されていました。その内容には、事前の報道には無かった種類の兵器も候補として上がっていました。敵基地攻撃能力の手段として巡航ミサイルの他に弾道ミサイルが挙げられ、ミサイル防衛用としてTHAADの他にSM-3地上配備型について言及がありました。更には島嶼作戦の為に取得すべき兵器の名前に、妙な兵器についての言及もありましたが・・・

提言・新防衛計画の大綱について:自由民主党

teigen1b.jpg

つまり自民党は巡航ミサイルの弱点として速度が遅く、即応性に劣る事を認めており、速度の速い弾道ミサイルを即応性の高い攻撃戦力として用意する事も重要であると述べています。

どういうことかと言うと、液体燃料式の弾道ミサイルは発射準備まで数十分から数時間掛かります。ノドンの原型であるスカッドミサイルの場合、移動式ランチャーを固定して発射準備態勢が整うまでに1時間半掛かるとされています。発射状態にあるランチャーを見つけても、猶予は短い時間しか残されていません。発見したのが準備直後とも限らず、最大でも1時間前後、短ければ数分から数十分で発射されてしまいます。ところが速度の遅い巡航ミサイルでは、飛んでいくだけで数十分から数時間掛かってしまい、間に合わないのです。目標データ入力の時間も考えれば(ただし地形等高線や情景データの情報入力をカットし、GPS情報だけで撃ち出せば時間短縮可能)、余計に無理です。これが弾道ミサイルならば速度が速く、数分以内に目標まで到達します。巡航ミサイルでも超音速化すれば目標到達時間が短くなりますが、それでも弾道ミサイルの速度には及びません。スクラムジェットエンジンでも積まない限り、同等の即応性は確保できないのです。

戦術弾道ミサイルに関して言えば、アメリカ軍がATACMSという短距離弾道ミサイルを装備しており、韓国軍も保有しています。これにはGPS誘導型もあり、ピンポイントで目標を狙う能力が有ります。更にATACMS海軍版のALAM弾道ミサイルも開発中で、これを装備すべきであるというのが自民提言の内容なのでしょう。ですが幾つか障害があります。ALAM弾道ミサイルの開発は停滞しているのか、全く進捗状況が掴めません。またALAM弾道ミサイルは直径が太く、イージス艦のVLSでは搭載不可能です。現状、これを積めるのは最新鋭のズムウォルト級駆逐艦に内蔵されているMk.57VLSのみで、海上自衛隊が装備する気なら新型艦を作る必要があります。一番手っ取り早いのはアーセナルシップ計画のようにVLS弾薬庫船を建造し、ミサイルの発射管制はデータリンクで随伴するイージス艦に任せてしまう方式です。ただの貨物船を改造すれば数ヶ月で用意できます。

Advanced Land Attack Missile [ALAM] -GlobalSecurity.org

alam.jpg

弾道ミサイルは巡航ミサイルよりも命中精度が低い弱点がありますが、大まかな精度はGPS搭載によってカバーできます。そして弾頭部分を誘導クラスター弾頭にしてしまえば、弾道ミサイル狩りに十分転用できます。クラスター爆弾禁止条約は誘導型クラスター弾ならば一定の条件で条約の対象外としており、日本が保有しても問題ありません。また貫通弾頭を用意すれば、巡航ミサイルの貫通タイプなどよりも遥かに貫通力の高いものが出来上がります。

目標をどうやって見つけるのか、という疑問はまだ残りますが、ピンポイント攻撃可能な戦術弾道ミサイルによる敵基地攻撃能力は、巡航ミサイルよりも実効性が高く、今すぐ調達できる適当なものはまだありませんが、アメリカのALAM弾道ミサイルやあるいは自主開発などで、誘導型クラスター弾頭付きのものや貫通弾頭タイプを用意することは良い選択ではないかと思います。

ただし国際条約上、弾道ミサイルはミサイル技術管理レジームに引っ掛かる為、輸入品は射程300kmまでのものに限定されます。ALAMは本来射程500kmですが、そのままの性能では導入できません。それでも艦船に搭載し、北朝鮮沿岸に可能な限り接近して攻撃する場合、日本海と黄海の両方に艦隊を派遣すれば、北朝鮮国土の殆どを攻撃圏内に収める事が出来ます。また射程が短ければ中国を刺激する事も無く、ATACMSは韓国も既に取得している事から、周辺国は反対する事も無いでしょう。

この自民党の提言で問題がある部分は、目標を見つける為に挙げられている手段が偵察衛星だけでは、不十分であるという点です。湾岸戦争でイラク軍は、偵察衛星が上空を通過する間は弾道ミサイルランチャーを隠していました。数の多いアメリカの偵察衛星が相手でもこのような真似が出来るのであれば、数の少ない日本の偵察衛星から身を隠す事は更に簡単でしょう。元々、偵察衛星だけでは常時監視など到底無理な話で、アメリカ軍は地上警戒版早期警戒管制機E-8ジョイントスターズで警戒を行っています。日本が敵弾道ミサイルの発射阻止を攻撃によって行う為には、攻撃能力以前に目標を発見する偵察能力、警戒能力の方が遥かに重要な要素であり、その方策について真面目に検討していないのであれば、敵基地攻撃能力など片手落ちな話に過ぎません。有人機、無人機などによる偵察能力をどう確保するのか、それとも目標は全てアメリカから提供される情報に頼るのか、どちらにせよ、偵察衛星だけの情報では不十分である事を認識しなければなりません。

teigen2.jpg

MD(弾道ミサイル防衛)については、THAADだけでなくSM-3地上発射型について言及があります。まさか記載されてるとは思わず、びっくりしました。以前に記載すべきだとは書きましたけど、どんなレーダーを使用するかまだ何にも決まっていないプランについて明記するとは、なかなか思い切った判断です。これは嬉しい提案です。あとSM-3改というのはBlock2の事でしょうね。

最後に、お馬鹿な新提案についてです。

teigen3.jpg



         ___
        /⌒  ⌒\         ━━┓┃┃
       /(  ̄)  (_)\         ┃   ━━━━━━━━
     /::::::⌒(__人__)⌒:::: \         ┃               ┃┃┃
    |    ゝ'゚     ≦ 三 ゚。 ゚                       ┛
    \   。≧       三 ==-
        -ァ,        ≧=- 。
          イレ,、       >三  。゚ ・ ゚
        ≦`Vヾ       ヾ ≧
        。゚ /。・イハ 、、    `ミ 。 ゚ 。 ・


アハハ、全然お話にならないです。

敵艦隊への攻撃は、弾道ミサイルの移動式ランチャーみたいに、可能な限り早く潰すような必要性は全くありません。弾道ミサイルの高速性、即応性なんて必要性が何も無いのですよ。中国が地対艦弾道ミサイルを開発しようとしているのは、即応性の為ではなく、長射程を利用して攻撃する為です。それと生半可な対艦ミサイル攻撃では、とても米機動部隊に打撃を与えられないからです。

あの全盛期のソ連海軍による対艦用巡航ミサイル同時飽和攻撃ですら、イージス艦を含めた防御ラインを突破できるか危ぶまれていたのに、中国軍の戦力では空母直衛のイージス艦どころか、空母艦載機の防空網すら突破できず、とても対抗できない為、既存の兵器では撃墜不可能な弾道ミサイルによる攻撃を画策したのです。一発逆転を狙ったのですね。ですがこの目論見は現在、イージス艦に弾道ミサイル防衛能力が備わってしまった事により、無意味なものになりつつあります。そもそも中国はどうやって遠距離に居る米空母を発見する気だったのか、その時点で無茶な計画でした。ソ連ならレゲンダという、軍事衛星を用いた全地球洋上監視システムがありました。しかし中国にはそれに相当するものがありません。

ソ連も嘗てはSS-NX-13という地対艦弾道ミサイルを計画しましたが、実用化は困難と見做され計画は破棄されています。そして対艦用巡航ミサイルによる同時飽和攻撃戦術へと傾斜していきました。

私は、中国が地対艦弾道ミサイルを実用化するとは思いません。確かにソ連ですら開発できなかったとはいえ、現在の技術力ならば完成させる事だけなら出来るかもしれません。ですが今や米空母を守るイージス艦は、弾道ミサイル防衛能力を手にしています。米空母を狙って落ちてくる弾道ミサイルは、直衛のイージス艦から見れば自分達に向かって落ちてくる目標です。つまりヘッドオンで捉える事が出来ます。はっきり言いましょう。撃墜は容易です。例えICBMクラスの弾道ミサイルを使おうとも、スタンダードSM-3Block2ならば、自分達に向ってくる目標ならば撃破出来ます。例え弾頭が軌道変更するタイプであっても、最終的に自分達に向ってくるならば、捕捉も撃墜も容易です。対艦弾道ミサイルは、対艦巡航ミサイルよりも命中精度が低く、高価な為に数も用意できず、イージス艦がMD能力を持った今では、何の脅威にもなりません。更に防御側はSM-3の他にもSM-2Block4やPAC-3MSE艦載型など、各種艦載MDによる多層防御網も構築可能です。

もう弾道ミサイルで一発逆転だ、という状況ではありません。意味がありません。そんな馬鹿なことをするくらいなら、攻撃原潜で魚雷攻撃を仕掛けた方が遥かに成功率は高いでしょう。そのような判断を行えないほど、中国は愚かと思いますか? 中国は対艦弾道ミサイルの計画を放棄するでしょう。たとえ万が一実用化しても、怖くも何ともありません。そんなものを意識する必要なんて何にも無いです。

自民党の政策提言チームは、もうちょっと頭の良い軍事評論家の意見を聞くべきなのですよ。中国も持っているから自分達も欲しいです、とか全然話にならないのですよ。何の為に持つか、どうして必要なのかが重要なのであって、日本が敵艦隊攻撃に弾道ミサイルを使わなければならない理由なんて何にも有りません。敵艦隊攻撃は弾道ミサイルが必要なほど即応性が要求されるわけではなく、しかも中国艦隊の防空力は米空母機動部隊ほど高くは無いのですから。

まさかドサクサ紛れに弾道ミサイルを取得して、対地攻撃用に改造だーとか、馬鹿な夢は見ていないでしょうね?

日本が弾道ミサイルを取得する行為は、長射程のものとなると周辺国の反発を招きます。国際的にもミサイル技術管理レジームによって、射程300kmまでの短距離弾道ミサイルまでしか加盟国は売買行為を認められていません。仮に300kmの射程の短距離弾道ミサイルを対艦用にしたところで、何の意味も無いでしょう。将来、中国が空母を取得するとして、空母艦載機の行動半径よりも短いです。つまり発射前に空爆で叩かれて終わりです。地上基地から発進する航空機からの対地巡航ミサイル攻撃にだって晒されるでしょう。残存性は低いです。

つまりこの自民の提案は、長射程の弾道ミサイルでなければ意味が無く、そしてそれは弾頭を対地用に換装すれば中国本土を狙う事が出来ます。必要性の全く無い「地対艦弾道ミサイル」を要求するだなんて、最初からそれが目的としか思えません。有権者を舐めたような真似は謹んで頂きたいです。

地対艦弾道ミサイルだなんてゲテモノ兵器、必要ありません。そんなものより、試験中の超音速空対艦ミサイル「XASM-3」へ予算を沢山下さい。中国艦隊の防空力ではこれを防御する事は困難でしょうし、超音速なので目標まで一気に突っ込んでいけます。航空機搭載型なので射程内に運ぶまでは時間が掛かりますが、一旦発射すれば直ぐに命中しますよ。

F―2が XASM−3 試験で離陸!!:岐阜基地の翼(画像有り)

また、どうしても即応性の高い地上発射式の対艦ミサイルが欲しいのでしたら、弾道ミサイルではなくこのXASM-3の射程を長大化させるか、ロシア/インド共同開発のブラモス超音速巡航ミサイルのような大型のものを新規開発すれば良いです。

ブラモス (ミサイル) - Wikipedia

ブラモスは高空をマッハ3で飛翔しますが、インドは更なる改良型でラムジェットエンジンの作動限界に迫るマッハ5を目指しており、ここまで行くと短距離弾道ミサイル並みの速度が出ています。

とはいえ、敵艦隊攻撃にそこまで即応性が重視されるとは、私には到底思えません。普通にASM-3超音速対艦ミサイルの量産で済む事でしょう、たとえ中国が空母を建造しようと、これと潜水艦の増強で十分な筈です。

それとも自民党の政策提言チームは「敵艦隊攻撃に対艦弾道ミサイルの即応性がどうしても必要だ」とちゃんと説明できますか? やって見せて下さい、その場で叩き潰して上げます。ドサクサ紛れに国民を騙して必要以上の武装を持とうとする行為は、認められません。

そんな馬鹿なことを画策するくらいなら、「アメリカの保有するズムウォルト級駆逐艦を全部買い取って、対北朝鮮攻撃用装備とする。ALAM短距離弾道ミサイルと155mmAGS砲で釣瓶撃ちだ!」くらいの案を提案してください。これも無茶ですけど夢がある上に、対北朝鮮用装備として周辺国も理解し、何にも言わないでしょう。まぁ、私の趣味なんですけど。

ズムウォルト級ミサイル駆逐艦 - Wikipedia


02時03分 | 固定リンク | Comment (382) | 軍事 |

記事へのコメント ↓書き込みフォームへ移動
  1. 対艦弾道弾って誤植かと思ったらマジだったのか・・・。どの軍事評論家に意見を聞いたのか知りたい。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 02:19:04
  2. >1

    自民と繋がりのある軍事アナリストなんて、どうせ小川和久だろうよ。あの馬鹿、戦略論はともかく戦術面や個別の兵器レベルでは全然詳しくないからな。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 02:22:02
  3. 弾道弾って弾道ミサイルなの?
    素人から見たら、記述をミサイルと
    明確に分けてるから砲弾だと思ったんだけど

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 02:40:28
  4. >3

    は? 弾道弾は弾道ミサイルで間違いない。

    だってこの提言に限らず、弾道弾は弾道ミサイルとも言うが、巡航ミサイルは巡航弾とは言わないよね?

    言葉の使い方としてこれで良い。弾道弾のほうが弾道ミサイルより文字数は少なくて済む。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 02:52:38
  5. >3

    まさかそんな疑問が書き込まれるとは思わなかった。このサイトは軍事初心者も参考用に見に来ているんだなぁ・・・ってな事を実感。

    >弾道弾って弾道ミサイルなの?

    ええ、その理解で間違いありません。

    >素人から見たら、記述をミサイルと
    >明確に分けてるから砲弾だと思ったんだけど

    確かに「弾道型長射程固体ロケット」とか婉曲な表現ですけど、弾道ミサイルのことで間違いないです。砲弾ならば固体燃料ロケットがメインに来る事はないです。砲弾ならロケットアシスト弾ってのもありますが、それならこんな表現にはならないです。

    それと「地対艦弾道弾(中国は開発着手)」ともあるので、対艦弾道ミサイルで間違いありません。アメリカ議会でもそのような兵器について言及されています。砲弾ではないです。

    ただこの兵器、このエントリーにあるとおり中国はとっくに開発放棄していると思いますよ。今は単にアメリカがイージスMD予算をGETする為に存在をデッチ上げている可能性が高いです。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 03:04:55
  6. おぉ、ここまで徹底的に対艦弾道弾のくだりを叩くとは少々予想外w

    とはいえ確かに、「裏の意図」をもってドサクサ紛れにこんな提案をするならば極めて悪質だし、
    裏表全く無しにニュースで見かけたから真似してみた、であればあまりにもお粗末に過ぎますからねぇ

    個人的な感想としては、全体的にはまずまずの提言であっただけに、この「対艦弾道弾」発言はいっそう残念ですね

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 03:09:05
  7. という訳で通常弾頭弾道弾で、北の弾道弾狩りです。

    ……発表前の自民党内部資料なんて見てないよ! ホントだよ!

    Posted by 弾道弾太郎 at 2009年06月11日 03:09:36
  8. >まぁ、私の趣味なんですけど

    ・・・最後に思わずお茶吹いたw

    軍事専門家については…「逆神」とまで言われる軍事研究家が居るくらいの国ですのでw

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 03:23:13
  9. 中国のMD能力ってどんなもんでしたっけ
    少なくとも艦隊単位で重層防御できるほどとは思えないので効果が全くないとは言い切れないんじゃないでしょうか
    まぁいずれにせよ要らない装備であることは確定的に明らかですが>対艦弾道弾

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 03:40:31
  10. 何装備したって、上の決断が遅けりゃ
    はいそれまでよ。ってがこの国の
    お約束。

    北ちょんに移動式発射台はどれだけある?
    スカッドじゃなくのどんやてぽどん発射
    できる移動式発射台ってあるの?
    ちょっと疑問。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 04:01:19
  11. >中国のMD能力ってどんなもんでしたっけ

    陸上にならロシア製のMD、S300Vの中国版「HQ-18」を装備している。でもちょっと大き過ぎて艦載対空兵器として運用するのは困難じゃないかな? S300Pの艦載型S300Fは装備しているけど、PAC2GEM相当の限定的なMD能力しか無いと思う。

    >少なくとも艦隊単位で重層防御できるほどとは思えないので効果が
    >全くないとは言い切れないんじゃないでしょうか

    いや、牛刀を持って鶏を裂いても意味が無いと言うか、例えるなら「斧を振り回して動き回る鶏を狙ってもなかなか当たらないし意味が無い」って感じかな、中国艦隊に対艦弾道ミサイルで攻撃を仕掛ける行為は。

    もっと安くて十分に相手を仕留められる装備(XASM-3)があるのに、それを無視してゲテモノ兵器に手を出す意味は何にも無いよ。

    対艦弾道ミサイルというのは、対艦ミサイルによる同時飽和攻撃を実行できない苦肉の策に過ぎず、それが実行出来そうになったロシアはさっさと開発を放棄した。賢明な判断だな。

    んで、日本はF-2戦闘機による世界にも類を見ない対艦ミサイル同時飽和攻撃力がある。24機で襲い掛かれば96本の対艦ミサイル!

    中国艦隊なんて一撃の下に全滅だろ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 04:05:42
  12. >10
    >北ちょんに移動式発射台はどれだけある?

    ノドン4〜6個大隊、各大隊に発射基が9基、最大で54基であると予想される。ノドン自体は予備弾を含めて150〜300発と予想。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 04:08:08
  13. ノドンの移動式発射台の話は初耳。
    スカッドよりもでかいものを移動して
    セッティングして発射するのに1時間
    とはいかないだろう?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 04:12:25
  14. >ノドンの移動式発射台の話は初耳。

    初耳ってお前、情報遅過ぎ。10年前から指摘されている事じゃん。

    >スカッドよりもでかいものを移動して
    >セッティングして発射するのに1時間
    >とはいかないだろう?

    むしろ技術革新で早くなっていると予想しているよ、欧米では。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 04:16:09
  15. こないだからここでもTELの話題が何度も出てたね

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 04:18:03
  16. 今日本の国防政策に一番必要な事は、予算を増やす事です!
    GDP比2%にするだけでもいろんな事が出来ます。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 04:35:50
  17. ALAMみたいな艦対地弾道ミサイルならいいけど、SS-NX-13のような地対艦弾道ミサイルなんてねーわ・・・これさえなければ良い提言だったのに、なにやってんだ自民は。誰が書いて、誰が助言したんだ?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 04:42:12
  18. 対艦弾道ミサイルが現実的でないのは分かり切った話であり、説明なんて1行もあれば十分です。
    冗長な説明と同じ話の繰り返しは、まるでボケ老人のよう。
    揚げ足にはしゃいだ結果なのでしょうが、アイタタな厨房そのものの行動です。

    最近、記事の劣化がひどいですよ。
    ブログ主の賞味期限切れが近い?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 05:14:18
  19. >18

    馬鹿アンチが無理矢理に難癖を付けてるんじゃねーよw

    >対艦弾道ミサイルが現実的でないのは分かり切った話であり、
    >説明なんて1行もあれば十分です。

    米議会で中国の対艦弾道ミサイルの存在が存在が公言されている状況で、たった1行で現実的でないと説明出来るなら世話無いわ。

    なんだ、お前の主張だと米議会は馬鹿ばっかりなのか?

    いい加減にしろよ、的外れクン。

    >最近、記事の劣化がひどいですよ。
    >ブログ主の賞味期限切れが近い?

    この記事内容なら「軍事研究」誌にも掲載できるレベルだが?
    しかもブログの読者数は右肩上がりだが?
    1年前の2倍になってるぞ、1日あたりの来訪者数は。

    賞味期限切れか、お前の勝手な願望を吐いてんじゃねーよボケが。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 05:21:35
  20. そりゃ、軍オタなら一行で納得するかも知れんがね。
    ここの主は常々「何も知らない第三者向け」に記事を書いてるって言ってるでしょ。
    説明は順を追って丁寧にやってる事は無意味ではないっしょ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 05:22:47
  21. >18

    君はこっちの記事のコメント2だろ。

    ダクテッドロケットエンジンとは?
    http://obiekt.seesaa.net/article/121127700.html#20090609075640

    内容も理解できずにケチを付けるのは止めなさい。君の願望と反し、この記事は盛り上がると思う。かなりね。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 05:31:37
  22. >18
    >最近、記事の劣化がひどいですよ。

    どう見ても逆で、ダクテッドロケットの記事といい、スゲー気合入ってるとしか・・・

    >ブログ主の賞味期限切れが近い?

    全然逆で、新しい読者がドンドン増えている状況ですが何か?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 05:38:11
  23. >20
    >ここの主は常々「何も知らない第三者向け」に記事を書いてるって言ってるでしょ。
    >説明は順を追って丁寧にやってる事は無意味ではないっしょ。

    それプラス、この提言を書いた自民関係者に直接突きつけるという意味もあると思う。

    そう考えればたった一行の言及では全然足りない。完膚なきまで叩きのめす為に、長くなって当然だ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 05:47:22
  24. コメントの3番目にああいう書き込み(弾の解釈が砲弾じゃ明らかに意味が通らないのに)があるのに

    > 対艦弾道ミサイルが現実的でないのは分かり切った話であり、説明なんて1行もあれば十分です。

    であるとは思えないなあ。
    …いや、ホント、巡航と弾道の違いすら判っていない人多いよ。先だっての北の実験で説明面倒だったわ。

    てか、ホント1行で説明できる?
    戦術目標に関しては、効率的な問題と、政治的な問題だけでなく、最近はその効率面でも無意味になってきたよって内容で、戦略目標に関して弾道弾は依然有効であることを明確に切り分けて説明できるの?1行で。

    「戦術弾道弾と戦略弾道弾をごっちゃにすんな!」

    で納得できる相手だったらいいけどさ。軍オタのみに書いているわけじゃないよ、このブログは。軍オタであってもいろいろレベルあるし。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 06:13:25
  25. 詳しい人には笑える話かもしれないが、こうやってハッタリかましてることも
    結構防衛につながる…と思っていいのかな?
    いや、そうであって欲しいよ

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 07:29:37
  26. XASM−3の開発って続いてたんですね。音沙汰がほとんど無かったのでてっきり中止になったと思ってました。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 07:45:22
  27. リアルシンファクシを開発する布石か……?

    ∩( ・ω・)∩ ばんじゃーい∩( ・ω・)∩ ばんじゃーい

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 07:54:20
  28. 目標を探す能力について疑義を出してるのはわからないなあ。
    現状はもっと米軍におんぶにべったり。この疑問は米軍に「在日米軍はどうやって攻撃するの?」
    と聞いてるのに近い。また、米国の攻撃、日本の攻撃補助と補完力と明確にされてるので
    日本単独はあまり強く想定していない事も伺えます。日本が考えてるのはその米軍だけでは
    不備な部分もある所を補完するのと、米軍ともっと綿密に情報のやり取りを出来る補強材料を
    持つ事を前提としているのでしょう。だからおんぶに抱っこというのは今更な話です。

    選定されるであろう品物が現行船舶に詰めない可能性や開発中であるのは今後の開発への展望ですから、
    即時採用するという話ではなく、したがって今後の船舶においてはより大型のMk.57VLSが
    盛り込まれる可能性もあるという事なのでしょうし、射程が短くて良いのならば
    大型である可能性もないのかも知れません。

    日本が開発参加する事によってSM-3ブロック2の様に進展する可能性も十分ありますので。

    あと、巡航ミサイルについては日本政府は即応性を重視していない事もこれから分かります。
    米国の攻撃支援に該当するものだと認識しているという事でしょう。
    即応性を考える場合、弾道弾でなければならないだろうという認識であるという事です。
    また、それらが使われるのは搬出口やサイロと思わしき場所の一時的破壊や
    発射支援・発射装置等の情報を総合的に考えて、その時点で把握しうる目標を攻撃するという事なのだと
    思います。常時把握は難しいですが、どの目標も延々とまったく把握出来ない訳でもないので。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 08:02:30
  29. また、対艦弾道弾ですが、これは命中速度を向上させた対艦ミサイルとして考えた方が良いかと。
    中国軍は台湾から米国空母の容易な接近を警戒させる為に500kmに加えて2500kmの長射程弾道弾を
    考えているという風に伝わっていますが、日本が同じ事を考えているのかはまだこの時点ではわかりません。

    中国の防空能力強化を警戒した地対艦高速弾道ミサイルの開発である可能性もあります。
    また、ミサイル管理レジームは日本方面は北朝鮮の問題顕在化で交渉次第ではある程度は緩和される
    可能性もあり、射程500-1000km級程度ならば交渉次第で譲歩を引き出せる可能性もあります。

    それらの政策交渉等も含んでいるのでしょう。それらがない場合は300km級の沖縄周辺の
    自衛強化という形になるのでしょう。

    中国は日本に対して小規模な編成での挑発行動を繰り返しており、それらに対して
    それなりの釘をさしておきたいというのが本音なんだと思います。

    実現性というのは開発内容の妥当性によって行われるものなので、
    いきなりソ連や中国の最大射程ばりの前提で荒唐無稽と叩き切るのは後々、
    なんらかのものが形になった場合に変な釈明に追われる事となってしまうかも知れません。
    大丈夫なのかなあ?程度ならば良いですが、長射程の弾道ミサイルでなければならないと
    書いてない事を決め付けていたり、馬鹿なことを画策等といって頭からコケにするとか、
    これから自衛隊が米軍や国内各企業からプランをつめて行くのにいきなり方向性の話で
    具体的な製品名を出せとか、ちょっと無茶苦茶かと。

    いきなり国産で厳命していたり、他国品で厳命していたらそれこそ各関係者から突っ込みの嵐ですよ。
    F-2採用前にそれをやって大目玉食らったのを思い出してください。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 08:14:01

  30. アホな酷使さま議員の提言をそのまま盛り込んだとみた。

    どうせ本会議で否決するから、ここは入れといてやるかな。選挙も近いし、ネトウヨさん浮動票も欲しいしってところではないかと……。

    Posted by   at 2009年06月11日 08:19:49
  31. それと米軍相手には防空能力が強すぎるから無理だとやってるのに中国は防空能力が低いから意味がない
    というのはなんだかよくわからないロジックです。

    そもそも、研究開発上で高速巡航ミサイルがモノになるならそれでもかまわないでしょうし、
    高速巡航ミサイルを弾道弾的な打ち出しも含めて再考慮してみるという流れに過ぎないかも知れません。

    また、どう見てもそれぞれの話は予定が具体化しているMD関連品以外は具体的な製品名を
    わざと避けているのが見て取れるので、XASM-3等がどういう風になるのかも
    自衛隊の返答次第という事なのかと。SM-3地上型と同じで盛り込んでほしいと要望するなら
    ともかく、いきなり予算が付かないと心配してしまってるのは杞憂な可能性もあります。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 08:21:22
  32. 対艦弾道弾なんて、キワモノを開発する予算と余裕があるなら、
    支援戦闘機の定数拡張や、即応性をより高めるための整備、維持体制の充実
    潜水艦枠の20隻まで増やして、パトロールに割ける数を増やすなど等
    ほかに現実的な選択肢はいくらでもありそうですけどね…。
    「さいしんのひみつへいき」を求める子供のような発想と思ってしまうのは私だけでしょうか

    Posted by 白雪玉 at 2009年06月11日 08:29:26
  33. 政治家の提言を字句通りに読んじゃうのは正直、対艦弾道弾を本気で欲しがる人と同じぐらいアホかと。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 08:38:37
  34. っていうか対艦弾道弾はダメで対地弾道弾はOKな理由って?
    確かに技術的な難しさはあるだろうが、本質的にダメだとけなすほどのものでもないだろう。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 08:48:14
  35. 細部はともかく戦略面でしっかりしてくれているなら安心ですね。

    細かい所はJSFさんやら周りの関係者、防衛関係者やらが突っ込んでくれる…はず。

    政治家が戦術に傾倒しだしたら何もかも終だし(┬┬_┬┬)



    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 09:00:38
  36. しっかし、JSFさんがズムウォルト級がお好みとはちょっと意外だったw

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 09:12:00
  37. 憶測で自民党は対艦弾道弾を対地仕様に転用するつもりだ、国民を騙すな!
    と言うのはどうかと

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 09:15:47
  38. >>31
    だから、対艦弾道弾が意味を持つスイートスポットが非常に狭いんだって。
    「対艦ミサイルは迎撃できるが、弾道ミサイルは迎撃できない」敵に対して使うのが適切な兵器ってこと。

    >高速巡航ミサイルを弾道弾的な打ち出しも含めて再考慮してみるという流れに過ぎない
    いや、意味不明。

    >ともかく、いきなり予算が付かないと心配してしまってるのは杞憂
    目的の重複した装備品に予算が付くかどうか、普通は悲観的になる。

    >>34
    思いっきり記事に書いてあるけど、

    1.対艦では即応性が不要だから。
     発見次第撃破しないと被害を被るような切迫性が低い。
     たとえば島嶼防衛に供するとして、着上陸侵攻が30分以内に可能な状況になってから
     敵艦隊が発見されるような事態は考えにくい。

    2.運用が非現実的だから
     ATACMS級の短射程に抑えるとプラットフォームが敵艦載機の攻撃圏内に入ってしまい、
     長射程とするとそのまま長距離弾道弾に転用可能なので
     現実問題として適切な射程設計がとれない。

    3.代替手段があるから
     1.で指摘されている即応性が必要としても、
     極音速の対艦ミサイルなど、従来装備の発展型で
     運用性も高い機材があるので、別に対艦弾道弾を前提に検討する理由がない。

    上記により必要性・現実性に乏しいって話。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 09:25:26
  39. 対艦弾道弾・・・
    た、竹林1号・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 09:53:37
  40. 1→必ずしも必要ではないというだけで即応性を発揮しても優位に立てないというわけじゃない。
    2→これは他の地対艦ミサイルにもいえること。
    3→必ずしも必要ではないというだけで(以下略


    そりゃ何が何でも入れなきゃならない、って装備じゃないさ。けど頭からバカにしてたら、それはそれで思考が硬直していると言わざるを得ない。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 09:55:00
  41. 硬直してるって言うけどさ、
    柔軟ってのは奇をてらった変な兵器を使えって意味じゃないだろ。
    確かに素早く撃てる事は結構だが、ここまで早い必要はないし、
    優先順位が低い部分の性能ばかり高くて、実際には便利に使えそうにない。
    そのくせ妙にハードルは高い。
    こんなの採用するのは無駄以外の何者でもないよ。
    街乗り車が必要なのに、高速性能を優先して選びました〜みたいなもの。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 10:33:40
  42. これは…「どうせ提言が100%通るわけじゃないし野党との交渉でコレやめるって言って他を通すぜ」ということなのか?

    Posted by 空気黄泉力0 at 2009年06月11日 10:57:04
  43. >>42
    大いにあり得るでしょうねぇ。それで野党のメンツも立つし。

    それにしても、ここのところ記事の質が高すぎる。その上週間どころか日刊になってる。私は「軍事研究」の購入頻度が減ってしまったよ。マジで。

    超お節介ながらJSF氏の私生活や仕事のことを心配してしまうよ。
    JSFが複数人のペンネームと化しているのではないかとおもうぐらいだ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 11:17:26
  44. XASM-3はF-2にASM-2のように、4発搭載することは、さすがに無理なのでしょうか?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 11:36:28
  45. つかミサイルと砲弾の区別がつかない人もいるんだなあ。簡単に言うと発射後に自力の推進力を持つのがミサイルで、発射後は慣性のみ(場合によっては羽などの空力による限定的な誘導は可能だけど)で飛んでいくのが砲弾だよね。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 11:40:24
  46. 敵基地攻撃用の弾道ミサイルも
    「ICBMが欲しい!」とか思ってそうだな・・

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 11:47:39
  47. >>42
    まあわかりやすすぎるデコイだけどそうっぽいなぁ。
    本命はMD計画だろうし。(できればだと空対艦ミサイルや巡航ミサイルもはいるかな。)

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 12:07:30
  48. >28

    偵察を全部アメリカに頼るって事は、どうせなら攻撃も全部アメリカに任せてしまえって皮肉なんだよ、分かってる?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 12:19:37
  49. *44
    重量がASM-2を大幅に上回らなければ、十分に可能なのではないでしょうか?
    個人的にもXASM-3は期待ですが、将来的に国産ステルス機には収めるためにもう少し小型化できないものかと・・・・(^^;


    Posted by 名無しJu87神信者 at 2009年06月11日 12:23:01
  50. いずれにしてもこの提言も自民党が政権与党であり続ければという話ですからね・・・。自民党が余程のサプライズをするか、民主党が大チョンボをしない限り次の総選挙で自民党の敗北はほぼ確定なわけで・・・。そして民主党は社民党と連立する予定です。有権者も基本的には国内問題に興味があり、防衛政策に興味のある有権者は余りいないでしょう。
    まあ民主党と社民党の連立政権は遅かれ早かれ空中分解を起こすので楽観的ではあるのですが・・・。

    Posted by アシナガバチ at 2009年06月11日 12:25:02
  51. もうJSFが懇談会のメンバーになればいいと思うよ。

    あとは、エバケンといさくと小川和久でいいよ

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 12:31:27
  52. >アメリカ軍がATACMSという短距離弾道ミサイルを装備しており
    ちなみにこれも射程300Kmなかったよね。
    地上配備では射程が足りないということ。

    日本のH2Aロケットを改造して弾道ミサイルにすることは可能か。
    既存のロケットを応用することによるコスト削減と開発期間の短縮、
    新規開発と比較した場合のリスク軽減が目的。
    かなりの量の爆薬を搭載できるので
    地下施設まで届く可能性がある。
    後は対地誘導システムだね。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 13:23:48
  53. しかし、どうして空自の対地攻撃装備の拡大及び、
    空自戦闘飛行隊の拡大には触れてないのか・・・
    自民党の先生方は航空兵力はこれでいいと思ってるのか?
    実はこの面に一番期待してたんだけどなぁ・・・

    地対艦弾道弾より空自の増強が本土防衛戦や
    反攻戦でもより有益だろうにあえて無視とはね

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 13:26:18
  54. >弾道ミサイルの高速性、即応性なんて必要性が何も無いのですよ。

    どうなのだろう、高速性を追求すれば迎撃がもっと困難になるのではないか。
    中国にも米国空母を標的にした似たような構想があったような。
    それに防衛出動までは承認に時間がかかるから、
    ある程度は接近を許してしまう。
    例えば、仮想敵国が日本近くで公海上の演習をする。
    演習という口実である程度は相手側に接近を許してしまう。
    射程圏に入ればそれまでだから、
    対処する時間は少ないのではないだろうか。
    この提案は防衛出動までのタイムロスや
    CIWS等に対処したものではないのか。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 13:31:16
  55. >52

    おいおいおい・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 13:31:34
  56. 付け加えで失礼

    空自のAWACSや空中給油機、輸送機の拡大も急務ですし、
    SEAD能力の獲得や偵察・監視機の装備も
    北朝鮮のミサイル対策についても巡航ミサイル装備より
    効果的な気もするんですけどねぇ・・・

    Posted by 53 at 2009年06月11日 13:36:20
  57. >52
    >H2Aロケットを改造して弾道ミサイル
    こんなこと言う時点で、知識不足丸出し。

    もうちょっと勉強してから書き込んだ方がよい。

    H2Aロケットはどう改造しても弾道弾ミサイルにはならんよ。
    せめてM-5か、SRBを持ってこい。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 13:40:35
  58. >高速性を追求すれば迎撃がもっと困難になるのではないか。
    弾道弾は天を駆け登ってから落ちてくる。
    対艦ミサイルは、シースキミングで襲い掛かる。
    この違いが何を意味するかよく考えろ。
    ただ速いだけじゃ駄目なんだよ。

    >中国にも米国空母を標的にした似たような構想があったような。
    記事をよく読め

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 14:01:21
  59. >>52
    >新規開発と比較した場合のリスク軽減が目的。

    大崎射点規模の巨大移動(w)発射機お安く作ると聞いて、いろんなもん漏らしそうな俺が来ましたよ?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 14:11:45
  60. >52
    H2Aロケットは宇宙輸送に効率がよい手段であっても、ミサイルとしては最低。
    極低音燃料は発射直前に充填しなければならず、充填して保管するとえらいこっちゃになる。
    ミサイルには、多少能力が低くても、長期保存と即応性を両立させた液体燃料が使われてる。
    ちなみに、3段式固体燃料ロケットは実験済み
    http://ja.wikipedia.org/wiki/M-V%E3%83%AD%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88
    (手元にある10年前の本より)

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 14:18:09
  61. 貫通弾頭の弾道ミサイルか・・・
    CEPはどのくらいだろう
    地下トンネル基地ならば
    無力化できたかどうかの判断は難しい罠
    地下構造がどうなっているのかも解らないし
    兎に角地下トンネルがあると思われる場所に
    撃ちまくるって事になるのか

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 15:00:38
  62. 各位
    ※52は軍事知識に明るくない人なのでは?

    「爆薬」なんて単語、ここに限らず軍事関連のサイトでは、使ってそうで使っていないよね?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 16:00:23
  63. >>42
    大いにありうるって言うか最初から目標は100なのに120の要求をしてさもこっちがしぶしぶ「大局を重視した非常に大胆な決断により」折れて100にしたようにみせかけるって事だろ

    中国も良くやるって言うかどこの国でも普通はやってる初歩的な交渉術

    それやるなら一般的にはどうちがのかわからんようなモノなんで効果あるのかどうかわからないけど
    まあパトリオットミサイルでさえ攻撃用とか言っちゃう人もいますがね。



    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 16:11:14
  64. まあ交渉相手の野党があれげだからな。
    提言チームのバックにいる評論家って
    自衛隊辞めて大企業のシンクタンクに天下った将や一佐辺りかな?もしくは単純に現役や内局。
    上の方に自民に協力するなんてみたいな書き込みもあるが、当たり前では?
    個人で民草相手に商売してるのならともかく、そう言う人たちは殆ど野党には真剣に助言しないでしょ。細部の知識ではなくて党としての大雑把な意味での信用もないし。

    まあいずれにせよこれはデコイじゃないかな。
    自由民主とか読んでても本命プラスアルファな政策提言というのは良く見るし。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 16:24:22
  65. >45
    ミサイル=弾だよ。原義は。
    だから誘導弾=誘導ミサイルだし、弾道弾=弾道ミサイル。

    Wikipediaのジェット推進研究所の項によると昔のアメリカでは「ロケット」によいイメージがなかったらしい。
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%83%E3%83%88%E6%8E%A8%E9%80%B2%E7%A0%94%E7%A9%B6%E6%89%80
    ロシアとかドイツじゃジェットエンジン使っててもミサイルの意味でロケット使う場合がある。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 16:34:39
  66. しかし、H2系の兵器転用の可能性を云々する意見なんて、
    何年ぶりに見ただろう?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 16:53:01
  67. >66

    このブログはお客さんが多いからこそ、アクセス数が多いわけで。

    軍オタだけが来訪しているなら、1day2万アクセスとかあり得ないから。大勢の軍事初心者が軍事情報を得に、沢山やって来ているんだよ。

    だからまぁ、ちっとは生暖かく見守ってやってくれ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 17:02:34
  68. どう見たってMDの方には分が悪いんだから
    装備拡充もほどほどに。
    すべてのミサイルを確実に撃墜できるわけはないし、発射施設もつぶせないのだから、これ以上
    金賭けても費用対効果は薄い。
    あそこは別のアプローチで何とかするべき。


    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 17:09:19
  69. >その場で叩き潰して上げます。

    >その場で叩き潰して上げます。

    >その場で叩き潰して上げます。

    これはヒドイwwww






    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 17:11:25
  70. ロケット弾なんて表現もあるし、ロケットモーター付き砲弾なんてのもあるから余計ややこしい事になってるし
    >>60
    ロケット・科学オタにしてみても的外れな指摘で外野がギャーギャー言うのはウンザリですわ

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 17:29:10
  71. >69

    実際、対艦弾道ミサイルなんてゲテモノの配備を唱える方がアホだわ。

    どのような反論が行われても瞬殺だよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 17:32:31
  72. >68

    外交で何とかしろとかいいたい訳ですね、お花畑お腹一杯です。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 17:33:43
  73. ロシアの対艦用AS-16(Kh-15S)(http://en.wikipedia.org/wiki/Raduga_Kh-15)みたいに弾道弾ライクな飛行経路をとる対艦ミサイルを開発すればいいよっ!といってみるテスト。
    発射後高度4万mまで駆け上がってアクティブ・レーダーで敵艦の位置をサーチ。見つけたらマッハ5の終端速度で逆落としに突っ込んでくるとゆーなかなか漢萌え兵器。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 17:34:18
  74. よし、そこでリニアレールガンで・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 17:40:13
  75. >>52
    >日本のH2Aロケットを改造して弾道ミサイルにすることは可能か。

    どうして右も左もH2しか見ようとしないのかな?かな?みんなすぐに弾道弾に転用できると思っちゃうんだ…

    って先月も似たようなことを書いた気がする…

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 18:10:44
  76. >51
    >もうJSFが懇談会のメンバーになればいいと思うよ。
    >あとは、エバケンといさくと小川和久でいいよ

    数年後、そこには英国面へ堕ちたJSF氏らの姿が

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 18:24:38
  77. 面倒だし空飛べばラケータでいいよ

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 18:28:59
  78. >>75
    例の「(旧日本軍の)戦闘機と言えばゼロ戦、軍用艦と言えば戦艦、戦艦と言えば大和軍用車両なら何でも戦車、順洋ミサイルと言えばトマホーク」と同じノリかと

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 18:41:21
  79. >>75
    だから趣向を変えてSS-520をですね・・・って確かに先月書いた気がするな。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 18:52:57
  80. 個別装備名でP-1やC-Xが挙げられているのが興味深いモサリ
    航空隊定数増やしてくれるモサリかな?
    一方で新戦車や着上陸戦にあまり触れてないのが心配モサリが

    個人的に今回の提言で一番嬉しいのは装備開発基盤は要改善という認識を示していることモサリね

    Posted by CHF at 2009年06月11日 19:02:53
  81. >装備開発基盤は要改善

    もっと早く見直されていれば今頃ひゅうがのVLSには国産RIM-4が…と夢を吹いてみる

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 19:16:09
  82. あれはどっちかっていうと海幕が米軍とおんなじじゃなきゃヤダ!って言ったのが大きいかと…。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 19:27:20
  83. あとは、衆院選のマニフェストにどの程度盛り込まれるか、だ
    他の分野も支出増等の政策転換を迫るのは必至だから、党内でのパイの奪い合いの結果がどうなるか・・・

    加えて、仮にパイの取り分を大きく取れても、
    安全保障政策は民主党が特に一枚岩になりきれない分野とはいえ、マスコミ対策等の攻め方を誤ると大きなマイナス要因になりかねない

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 19:36:42
  84. >>38
    だからこそおかしいんでしょう。中国が防空力を高めて巡航ミサイルには対応出来るかも知れないけど
    弾道弾にはまだ対応しきれないかも知れないから検討追加を認めて方向性の一助にするんだろうに。

    米国には通用しないんけど中国なら通用するかもしれないから導入する。
    中国の導入は米国相手だから無謀。日本は米国に撃つ訳ではありません。
    なのに米国は防空レベルが高いから駄目で中国は防空レベルが低いから駄目・・・なんだそれは?となる。


    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 19:49:58
  85. >>38
    1.対艦では即応性が不要だから。

     日本の状況をなめすぎです。実際に領海侵犯を受けた後にある程度の行動を見てみぬ振りした上で
    敵が敵意無くお帰りいただくというのを待たないといけないのが現実です。
    この場合、ある程度の範囲まで入り込まれてから対応するというケースも考慮しなければなりません。
    なんの為に高速巡航対艦ミサイルを考慮したり、更に一歩進んで対艦弾道の可能性も模索してるのかを
    完全に履き違えています。むしろ日本だからこそ懸念があるのです。

    2.運用が非現実的だから
     ATACMS級の短射程に抑えるとプラットフォームが敵艦載機の攻撃圏内に入ってしまい、

     すべてをそれだけで済まそうとしている訳ではありません。あくまである程度接近された場合の
    即応用の一環として考慮していると考えるべきでしょう。

    3.代替手段があるから
     1.で指摘されている即応性が必要としても、
     極音速の対艦ミサイルなど、従来装備の発展型で
     運用性も高い機材があるので、別に対艦弾道弾を前提に検討する理由がない。

     高速対艦巡航ミサイルと対艦弾道ミサイルがどちらが現実的なのかはすべては日本のメーカーと
    自衛隊、将来の可能性として米国系の協力如何にかかっています。
    そんなこといってたらダクテッドとかの採用も考えるのは馬鹿で終わってしまいます。
    実現可能かどうか、将来考慮だけで細々とやるのかはこれからプロが考える事です。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 19:56:31
  86. 馬鹿か、中国相手にそんなゲテモノは要らない。正攻法で軽々殲滅出来るんだぞ?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 19:58:49
  87. >>37
    まあ、それは確かに思った。飛距離すらもまだわからない段階で対地用にほしがってるんだろうとか、
    どこかの政党が真似しそうなお話だねえ・・・

    というか、あまりに拙速なコメントになっていて政府批判がメインで具体的な将来への期待とかには
    今回はなってない気がするんだが。憶測だらけだし、この時点で議論噴出しかねない製品名の羅列を
    いきなり求めてたり・・・

    そんなのはこれが通ってからじゃないと話進まないでしょ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 19:59:30
  88. >>53
    そちらはF-Xでまだまだ紆余曲折あると思ってるんじゃないかと。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 20:02:02
  89. 素人ウヨが可能性だけで主張して、具体的な話を問われると「プロが考える仕事です」かよw

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 20:02:54
  90. >>58
    君の世界では弾道弾の着弾時間に匹敵する高速巡航ミサイルが易々と飛び交っている様だが・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 20:06:10
  91. >>89
    これはまだ具体的な選定ではないんですよ。
    なのに装備名云々で限定しろとか。これを受けて候補をいくつかリストアップするんだろうに。
    そういう面で既に今回の新提案を曲解してる人達が多すぎる。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 20:11:07
  92. 文句をつけるなら実際に候補として出てきたものを選定する時に個別にこれはダメあれは期待とか
    やっていくべきなのに、全部憶測ですよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 20:12:12
  93. >>80
    陸は目立たないから…
    まさか戦車不要論真に受けてるとか…
    不安になってきた

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 20:15:24
  94. またこれらはMDの前進を全力妨害させずに敵を敵地攻撃反対派や限定的許可派、
    MD強硬反対派に分けて分断するねらいもありえる訳で、この時点で猛烈に決め付けで
    噛み付いていてもあんまり意味がないんですわ。

    批判するにしても妥当な批判と行過ぎた批判がある。流石に今回は落ち着きがないという
    指摘をまぬかれないかと。

    特に対地弾道弾にして中国本土を狙いたいんだとか、ちょっとどうにかしてる。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 20:17:15
  95. >>84

    あのね、初心者にも分かりやすく説明しようか?

    「対艦弾道ミサイル」という代物はある種の苦肉の策で、巡航ミサイルの同時飽和攻撃が出来るならば誰も取らない手段なんだ。ソ連がSS-NX-13を放棄したようにね。高価なくせに命中率は低く、安定した戦果を望めない。はっきり言ってラッキーヒットしか期待できない兵器だ。

    そして「対艦弾道ミサイル」が効果を発揮するのは、自軍の巡航ミサイル攻撃が通じない上にMDを持っていない相手となる。それ以外の相手には費用対効果が悪くなる。

    アメリカ軍はMDを持っているので通用しない。
    中国軍は通常の対艦ミサイル飽和攻撃で仕留められるので、対艦弾道ミサイルなんて必要が無い。

    中距離弾道ミサイルは1発で何十億円とする。しかも命中率が悪い以上、同じ目標に何発か撃ち込まないと命中は期待できない。すると経費は簡単に100億円を超えてしまう。

    一方、対艦ミサイルは1発1億円もしない。20〜30発で攻撃すれば概ね攻撃は成功するだろう。費用は対艦弾道ミサイルの数分の1で済む。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 20:33:41
  96. こんな事をぶち上げてこれから先朝日や毎日や東京新聞あたりが対地にも使える弾道弾とか
    いって叩き記事を書きそうな事を声高に叫んで政府がそんな射程は考えていないしペイロードも低い、
    また配備する場所からも中国本土はロクに狙えないし、数も足らないと説明したら
    一体どう釈明出来るというのか?

    大体、自分で説明していたレジーム話や巡航ミサイル話でやっていた一体何を狙うというのかってのも
    どこかにすっとんでいってる。中国が対艦弾道弾を導入するのを批判するのは
    米国のMD態勢を考えれば当然だなと思ってたけど、坊主にくけりゃ袈裟まで憎いで
    ちょっと迷走し過ぎじゃないかと。この対艦弾道弾が300-1000km級ではなくて2500km級だとか、
    一体だれがそんな事を言ったんだと。様子も伺わずにこんな事をやっていたらワラ人形を笑えなくなる。

    批判するとしてもあまりに長距離の場合はそしりを受ける可能性もあるので短〜中距離限定になって
    あまり効果は期待できないかも知れないとか、そんなもんいなるべきだろうに。
    長距離になると決め付けて本土爆撃を狙ってるってのは流石にガックリ来た。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 20:34:34
  97. >>95
    日本が想定しているのは中国が巡航ミサイルには対応するだけの防空能力を身につけるか、
    中国の船舶を対空ミサイルや直援圏外から遠巻きに警戒しながら静観しなければならない状況だ。
    入ったらいきなり攻撃出来るとかそんなすばらしい態勢にはない。攻撃するまではかなり粘る。

    また、空母がきたとしても中国が弾道弾を使わないならば、国境紛争の類として限定戦争となる。
    そんな状態で対艦弾道弾を対地に打ち込むとか、それこそ一体何を狙うっていうんだ?
    反撃で弾道弾の雨でも貰いたいのかと。巡航ミサイルのときはあれだけやっといて
    自分のときは都合よくこんな話をしてるのはどうかと。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 20:38:18
  98. >>85
    >日本の状況をなめすぎです。実際に領海侵犯を受けた後にある程度の行動を
    >見てみぬ振りした上で
    >敵が敵意無くお帰りいただくというのを待たないといけないのが現実です。

    そんなシチュエーションは攻撃兵装選択の問題になんら関与しない。

    >この場合、ある程度の範囲まで入り込まれてから対応するというケースも
    >考慮しなければなりません。

    入り込まれたら対艦弾道ミサイルの出番は尚更無い。目標選択性能の高いIIRセンサー付き対艦ミサイルの出番だろう。

    >なんの為に高速巡航対艦ミサイルを考慮したり

    超音速対艦ミサイルは防空網を突破する為にあるのであって、即応性を増す為じゃない。

    >更に一歩進んで対艦弾道の可能性も模索してるのかを
    >完全に履き違えています。

    対艦弾道ミサイルが超音速巡航対艦ミサイルの延長線上にあると思っている時点で認識がおかしいな。

    >すべてをそれだけで済まそうとしている訳ではありません。
    >あくまである程度接近された場合の即応用の一環として
    >考慮していると考えるべきでしょう。

    いやだからな、対艦弾道ミサイルって接近されてから撃つものじゃないの。ソ連の破棄された計画でも、中国の用意しているものとされるタイプでも、そんな運用は想定されていないの。

    >高速対艦巡航ミサイルと対艦弾道ミサイルがどちらが現実的なのかは
    >すべては日本のメーカーと自衛隊、将来の可能性として米国系の協力
    >如何にかかっています。

    へ? メーカー? ・・・鼻で笑うんじゃないかな。アメリカ? 相手にされないよ。

    >そんなこといってたらダクテッドとかの採用も考えるのは馬鹿で終わってしまいます。

    何でいきなり無関係のダクテッドロケットが?
    つかダクテッドロケットを採用したミサイルが欲しいの?

    それどう見ても巡航ミサイルなんだけど。

    >実現可能かどうか、将来考慮だけで細々とやるのかはこれからプロが考える事です。

    プロ? え? 門前払いされると思うよ、問題外だものこんなプラン。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 20:43:13
  99. >>95
    採用するかどうかすら定かではないが、プラン作成に入ったとしても対空母用だから
    通常艦艇用ではない。また、そんな大規模なものを想定している訳でもない。
    十数発導入したとして航空機数機分の差ならばそんな大それた問題ではない。
    出来れば無駄な予算はかけたくないなーならわかるが予算で無理とかには程遠い。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 20:44:22
  100. >>98
    敵は防空艦と対潜装備、艦載機を携えた機動部隊なんだと思うんだが、
    無防備に接近して初撃食らいましたとかやれないからある程度離れて様子を見なければならない。

    また、巡航ミサイルに対応する防空力を身につけた場合といってるのに即応性だけでなく
    防空力突破もって今更言ってるのはお門違いかと。

    また、中国とソ連の計画を元にしているが、日本はまだ具体的な話をしておらず、
    2500km級の対艦弾道弾を持つのかなんて話なんかどこにも出ていない。先走りすぎだ。

    ダクテッドは技術的な困難の話なんだが、理解出来なかった様で。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 20:48:38
  101. ・・・つーかさ、何故対艦弾道弾をリアルに見れる人達って、如何にステキ射程誇っても、実質通常の対艦ミサイルの射点とそう違わんところに
    ピケット艦(機?)を着弾するまで(爆撃効果判定含めればその後も)貼り付けとかにゃならん事を華麗にスルー出来るんだろ?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 20:51:29
  102. >>101
    そもそもその素敵射程ってのが暴走してる。挙句対地用とかもうどうしようもない。
    毎日新聞か産経新聞の記事でも開いたのかと思ったし。

    北朝鮮ならまだしも中国相手にそんなもん少数で何狙うんだよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 20:54:12
  103. >>101
    総攻撃事態なのに弾道弾だけ撃ってそれだけの観測って一体何をやりたいんだ・・・
    どう考えても全力で叩くだろ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 20:55:41
  104. >>102
    そもそもその素敵射程対艦弾道弾に何の意味があるの?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 20:56:04
  105. >>96
    >こんな事をぶち上げてこれから先朝日や毎日や東京新聞あたりが対地に
    >も使える弾道弾とかいって叩き記事を書きそうな事を声高に叫んで

    素人さんに技術的なことを教えようか?

    実際に「対艦弾道ミサイル」は弾頭を変更することなく、そのまま無改造で対地攻撃に使用することが可能だ。その際、対艦攻撃用のセンサーと誘導部は無駄になるが、弾道飛行が行える事には変わりが無い。

    対艦巡航ミサイルは対地攻撃には使えないが、対艦弾道ミサイルはそのまま対地攻撃に使用可能です。

    >政府がそんな射程は考えていないしペイロードも低い、
    >また配備する場所からも中国本土はロクに狙えないし、数も足らないと
    >説明したら一体どう釈明出来るというのか?

    その件については本文に書いてある。

    「短射程の対艦弾道ミサイルは航空機にアウトレンジ攻撃されてしまい、残存性が低く、そもそも役立たずである。」

    故に短射程の対艦弾道ミサイルなんて代物を企画しただけで政府はアホ扱いされるだろうね。

    >大体、自分で説明していたレジーム話や巡航ミサイル話でやっていた
    >一体何を狙うというのかってのも
    どこかにすっとんでいってる。

    は? 対艦弾道ミサイルは当然、対艦攻撃用だろう? 対地用に転用するなら、そりゃ敵首都に決まっている。

    >中国が対艦弾道弾を導入するのを批判するのは
    米国のMD態勢を考えれば
    >当然だなと思ってたけど、坊主にくけりゃ袈裟まで憎いで
    >ちょっと迷走し過ぎじゃないかと。

    あのな、対艦弾道ミサイルなんて代物は巡航ミサイルによる飽和攻撃が出来るなら要らないって説明されてるだろ? 事実、ソ連もそうしたって書かれてあるじゃない。

    >この対艦弾道弾が300-1000km級ではなくて2500km級だとか、
    >一体だれがそんな事を言ったんだと。

    だから記事中に「短射程の対艦弾道ミサイルは存在自体が無意味」って説明されてるじゃないか。頭悪いな、君は。

    >様子も伺わずにこんな事をやっていたらワラ人形を笑えなくなる。

    的外れなのは君だよ。

    >批判するとしてもあまりに長距離の場合はそしりを受ける可能性もあるの
    >で短〜中距離限定になってあまり効果は期待できないかも知れないとか、
    >そんなもんいなるべきだろうに。

    効果が期待できないなら装備すべきじゃないだろ、アホか。

    >長距離になると決め付けて本土爆撃を狙ってるってのは流石にガックリ来た。

    決め付けるに足る十分な論拠が示されているだろう、アホか君は。

    射程の短い対艦弾道ミサイルなんて何の存在価値も無いよw

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 20:56:49
  106. >>104
    × そもそもその素敵射程対艦弾道弾に何の意味があるの?

    ○ そもそも素敵射程でない対艦弾道弾に何の意味があるの?

    ごめ

    Posted by 104 at 2009年06月11日 20:59:40
  107. ソ連が諦めたのは技術的な難問がでいいとしても、ソ連(と中国)が対艦弾道弾なんてゲテモノに手を染めたかって言えば、強力な防空能力を持つ艦隊を攻撃したいからでしょ?
    その強力な防空能力を突き破ってまで撃破したい艦艇ってナニ?
    ソ連と中国には防空艦に守られた米空母っていう魅力的なターゲットがあったけど、日本が日本近海に、わざわざ対艦弾道弾なんて代物を一から開発しない限り突破できない強力な防空能力を持った水上ターゲットって存在するの?
    中華空母とかいったら指差して笑うけどな。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 21:02:17
  108. 訂正
    ×…強力な防空能力を持った水上ターゲットって存在するの?
    ○…強力な防空能力を持って、なおかつそれでも撃破したい魅力的な対抗部隊のHVUって存在するの?

    Posted by 107 at 2009年06月11日 21:04:16
  109. この提言を見て、ロケットアシスト誘導APFSDS弾を
    山の向こうからコンコン連射する
    76mm速射砲搭載のTK-X部隊を想像した私は正常だと思う

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 21:04:32
  110. >>97
    >日本が想定しているのは中国が巡航ミサイルには対応するだけの防空能力
    >を身につけるか、中国の船舶を対空ミサイルや直援圏外から遠巻きに
    >警戒しながら静観しなければならない状況だ。

    前者については対艦ミサイルの超音速化で簡単に突破できる。

    後者については、対艦ミサイルの射程は敵の防空ミサイルの射程よりも長いという基礎中の基礎を把握しろ。

    >入ったらいきなり攻撃出来るとかそんなすばらしい態勢にはない。
    >攻撃するまではかなり粘る。

    入り込まれるならIIRシーカーの対艦ミサイルの出番であり、逆に対艦弾道ミサイルは使えない。

    >また、空母がきたとしても中国が弾道弾を使わないならば、国境紛争の
    >類として限定戦争となる。

    ロシアは地域紛争でドカスカと弾道ミサイルを使用しましたが何か?

    物を知らない子だね、アフガンやチェチェン、グルジアで一体何が使われたのか知らないらしい。

    >そんな状態で対艦弾道弾を対地に打ち込むとか、それこそ一体何を狙うっていうんだ?

    核弾頭が付いていると匂わせて脅しに使うんだよ、地対地戦略ロケットの使い道なんてそんなもんだ。

    >反撃で弾道弾の雨でも貰いたいのかと。

    MDで全部撃墜する、とハッタリを噛ませばいい。実際に出来なくても、可能性だけで相手の行動を制限に追い込める。

    >巡航ミサイルのときはあれだけやっといて自分のときは都合よくこんな
    >話をしてるのはどうかと。

    何を言っているのか意味不明。国語力の低い子は帰っていいよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 21:05:11
  111. 以前から、といえばそうなのかも知れないけど。

    こないだのF-22のエントリに湧いた空母の御仁といい、このところ勘違いな御仁の発生率が高いまぁ。

    どこぞのN速あたりにリンクでも張られたか?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 21:05:18
  112. >>110
    防空艦艇が空母と全く同じ位置にいるとか航空機がにらみをきかせてない前提だろうそれ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 21:08:24
  113. >>99
    >採用するかどうかすら定かではないが、プラン作成に入ったとしても対空母用だから
    >通常艦艇用ではない。また、そんな大規模なものを想定している訳でもない。

    もう笑いを噛み殺すのに必死だよ・・・

    >十数発導入したとして航空機数機分の差ならばそんな大それた問題ではない。

    命中率の低い弾道ミサイルでたったの十数発?

    戦力単位としての計算なんか無理だなw

    >出来れば無駄な予算はかけたくないなーならわかるが予算で無理とかには程遠い。

    十数発の弾道ミサイルで500発の超音速対艦ミサイルが用意できるよ、そっちの方が遥かに強力だね。


    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 21:09:06
  114. >>109
    ドサクサに紛れて乙女チックを語ろうなぞ、俺が許さんよ?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 21:09:25
  115. >>110
    長距離対地攻撃は明確な攻撃目標と長期的な展望がなければそれこそ某氏が言っていたみたいな
    それだけで数で抑える話になってしまう。だが、対艦弾道弾の話だとそれを狙っていると
    言い出してしまうという指摘だろう。

    対地に使うって言い出してるのはJSF氏で他の誰でもないだろ。で、言い出すからには
    そんなもんで何を狙うんだよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 21:10:39
  116. >>113
    数十発に引き上げても予算で不可能には程遠い価格差ではあるね。
    大体、ミサイルコストで無理って論の方が無理筋。注力して欲しいならわかるがね。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 21:12:05
  117. >>115
    それ対艦弾道弾なんて代物、裏で対地転用を考えてますみたいな話でもない限り、正気の沙汰とも思えない笑い話だって皮肉だと思うが。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 21:13:19
  118. もうさ、弾頭部がシースキマーな対艦弾道弾でいいじゃん。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 21:13:30
  119. >100
    >敵は防空艦と対潜装備、艦載機を携えた機動部隊なんだと思うんだが、
    >無防備に接近して初撃食らいましたとかやれないからある程度離れて
    >様子を見なければならない。

    TACOMで強行偵察すれば良いだけの話。その為の高速無人偵察機だよ。

    あと対艦巡航ミサイルの射程は敵の防空ミサイルより長いですから。

    >また、巡航ミサイルに対応する防空力を身につけた場合といってるのに
    >即応性だけでなく防空力突破もって今更言ってるのはお門違いかと。

    お門違いはアンタ。通常の巡航ミサイルに対応できても、超音速巡航ミサイルには対処できない。更に同時飽和攻撃には尚更だ。中国のエリア防空艦の実力を何にも把握していないんだね。哀れ。

    >また、中国とソ連の計画を元にしているが、日本はまだ具体的な話をしておらず、
    >2500km級の対艦弾道弾を持つのかなんて話なんかどこにも出ていない。先走りすぎだ。

    2500kmなんて言ってるのはお前さんだけだ。

    で、お前さんが想定しているのは射程何kmなわけ?

    短射程では無意味だってことは散々指摘されている筈だけど。

    >ダクテッドは技術的な困難の話なんだが、理解出来なかった様で。

    ? ダクテッドは将来有望だから共同開発したんだよ?

    将来性皆無の対艦弾道ミサイルにアメリカが何か持ちかけると思ってるの?

    脳味噌お花畑だなぁw

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 21:16:18
  120. >>117
    苦しい言い訳だが、それでも毎日新聞レベルの内容との誤解を受けない為には
    先に触れられている様な

    批判するとしてもあまりに長距離の場合はそしりを受ける可能性もあるので短〜中距離限定になって
    あまり効果は期待できないかも知れないとか、そんなもんになるべきだろうに。

    という形にするべきだろう。

    つまりこの自民の提案は、長射程の弾道ミサイルでなければ意味が無く、そしてそれは弾頭を対地用に換装すれば中国本土を狙う事が出来ます。必要性の全く無い「地対艦弾道ミサイル」を要求するだなんて、最初からそれが目的としか思えません。有権者を舐めたような真似は謹んで頂きたいです。

     こんな文面でそんなつもりはありませんでしたとか、言い訳するのは難しいだろう。
    明らかに自民への敵意と悪意しか受け取れないんだが。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 21:16:42
  121. >>116
    開発コスト考えてないだろ。
    弾道弾のリエントリビークルに動目標への誘導と機動機能つけるのがどういうことかわかってる?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 21:16:44
  122. >>119
    将来的な展望での話をしてるのに現時点だけで物を語ってる方がどうにかしてるだろう。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 21:18:13
  123. >>122
    君のいう将来っていつさ?
    可能性だけなら何だっていくらでも言えるわな。
    可能性だけなら10年後に日本語が世界征服してるかもしれないとだって言えるわな。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 21:19:47
  124. >102
    >そもそもその素敵射程ってのが暴走してる。

    戦術上、素敵射程じゃないと何の意味も無いんだよ、この兵器。

    >挙句対地用とかもうどうしようもない。

    対艦弾道ミサイルは無改造で対地攻撃を実行可能です。技術的な事を何にも理解していないんだね、お子様過ぎるw

    >毎日新聞か産経新聞の記事でも開いたのかと思ったし。

    いやお前の主張こそ産経の野口裕之レベルで哀れ過ぎるんだが・・・

    >北朝鮮ならまだしも中国相手にそんなもん少数で何狙うんだよ。

    核弾頭が付いていると匂わせて脅しに使うんだよ。それ以外に何かあるのか?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 21:19:51
  125. 中国も持ってるから日本も持つという頭が自民党の一部議員がいるとすれば、中国も開発をやめれば日本も欲しいなんて言わなくなるんじゃないの?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 21:20:17
  126. >>119
    中国本土と言い出してるのはJSF氏本人でソ連や中国の実例を元に距離を導き出してるのも本人だが。
    500kmとかで中国本土攻撃の心配でもするのか?北朝鮮から日本全域を攻撃する為の射程が
    いくらか知ってる?

    対地弾道弾を作って中国本土攻撃用にするつもりなんだというからにはそれなりの射程が必要になる。
    そして中国等の計画という指摘通りになれば2000km級に近いものを整備する事になる。

    そもそも意図をまだ具体化していない段階なので日本の意図は不明瞭だよと言ってるのに、
    断言してるのはどこの誰なんだよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 21:23:13
  127. >112
    >防空艦艇が空母と全く同じ位置にいるとか航空機がにらみをきかせてない前提だろうそれ。

    いや、全部踏まえた上だよ。1個飛行隊だけで始末できるだろ、中華空母なんぞ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 21:23:30
  128. >>102
    >そもそもその素敵射程ってのが暴走してる。

    はぁ?

    >>100あたりでいう、

    >敵は防空艦と対潜装備、艦載機を携えた機動部隊なんだと思うんだが、

    をアウトレンジするのはステキ射程とは言わないのか?

    500km・・・いや、敵CAPの能力次第ではそれ以上だが、地球表面の移動目標相手にそれだけあれば、既に十分ステキ射程だぞ?
    それをどうやって誘導するつもりだったんだ?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 21:24:04
  129. >>123
    当面は高速巡航ミサイルが優先される可能性は高いだろう。
    中国の防空艦の発展次第で弾道弾研究の素地を立ち上げておいて
    徐々に素地は作っておくという方向性もありえる。

    何度もいわれているがこれは新提案という検討指示であって選定作業でも導入決定でもない。
    なんでそんな近視眼的なものばかりになるのかと。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 21:25:28
  130. >115
    >長距離対地攻撃は明確な攻撃目標と長期的な展望がなければそれこそ
    >某氏が言っていたみたいなそれだけで数で抑える話になってしまう。
    >だが、対艦弾道弾の話だとそれを狙っていると言い出してしまうという指摘だろう。

    馬鹿過ぎ。あの人の言った事を何にも理解して無い上に状況を取り違えている。

    >対地に使うって言い出してるのはJSF氏で他の誰でもないだろ。
    >で、言い出すからにはそんなもんで何を狙うんだよ。

    核弾頭が付いていると匂わせて脅すんだよ。戦略兵器の使い道だな。

    ちなみに某氏が言っていたのは戦術兵器の使い道だ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 21:26:50
  131. >116
    >数十発に引き上げても予算で不可能には程遠い価格差ではあるね。
    >大体、ミサイルコストで無理って論の方が無理筋。注力して欲しいならわかるがね。

    こっちの言ってる事、全然理解して無いのな。

    十数発の対艦弾道ミサイルと500発の超音速対艦ミサイルが同じコストなら。後者の方が圧倒的に攻撃力が高いと言っているんだよ。

    役立たずの対艦弾道ミサイルなんて要るかw

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 21:29:01
  132. >>129
    君、前スレでコメント番号上げられなかった人か。
    検討ってさ、んなものいちいち白書に書く必要もないんだよ、ぶっちゃけ。TRDIにこれどーなのって聞けばアタリはつくんだから。
    アタリじゃ済まないから明文化するんだよ。霞ヶ関でロードマップに乗るってことがどういうことか少しは考えろ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 21:29:21
  133. >>129
    >中国の防空艦の発展次第
    その対抗策として、対艦弾道弾なんてものがこれっぽっちも
    それこそ素地を作る価値すら見出せないほど妥当性が無いから叩かれてるんじゃないのか?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 21:29:32
  134. まあ、どうコメントで説明を駆使したところで

    つまりこの自民の提案は、長射程の弾道ミサイルでなければ意味が無く、そしてそれは弾頭を対地用に換装すれば中国本土を狙う事が出来ます。必要性の全く無い「地対艦弾道ミサイル」を要求するだなんて、最初からそれが目的としか思えません。有権者を舐めたような真似は謹んで頂きたいです。

    こういう政治的な利用価値の高い発言をしたというのはこのままにするのかどうかを
    ちゃんと判断しなければならない。JSFも認める自民党の中国本土直接攻撃計画とか
    大宣伝かます材料になりかねない発言が君たちの望むとおりなのなら私はもう知らん。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 21:29:38
  135. >>133
    想定が長距離ではない可能性を指摘しとるんであって短距離では意味がないと叩くならば
    それはそれでいいんだが、短距離はありえないので中国本土攻撃用だーみたいな曲解を受けかねない
    内容の批判形態は差し控えるべきだといってるんだが。理解出来てる?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 21:32:34
  136. >120
    >苦しい言い訳だが、それでも毎日新聞レベルの内容との誤解を受けない為には
    >先に触れられている様な

    苦しいのはどう見たってアンタだろ? 脳みそに蛆でも湧いてんのかよ・・・

    >批判するとしてもあまりに長距離の場合はそしりを受ける可能性もあるの
    >で短〜中距離限定になってあまり効果は期待できないかも知れないとか、
    >そんなもんになるべきだろうに。

    >という形にするべきだろう。

    ごめん、君の日本語、おかし過ぎてよく分かんない。小学生?

    >こんな文面でそんなつもりはありませんでしたとか、言い訳するのは難しいだろう。

    書いた当人は言い訳も撤回もしないと思うぞ。間違ってるのは君だし。

    >明らかに自民への敵意と悪意しか受け取れないんだが。

    そりゃ「対艦弾道ミサイル」ってフレーズだけで笑いものにされるレベルだからな。前回のエントリの反応でもそうだったろ?

    実際、艦対地弾道ミサイルの誤植だと思ってたよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 21:33:33
  137. >122
    >将来的な展望での話をしてるのに現時点だけで物を語ってる方がどうにかしてるだろう。

    将来をどう展望しても対艦弾道ミサイルの出番は無いな。

    つかアメリカから笑われますよ・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 21:34:55
  138. >>136
    そういう形で自民案が中国本土攻撃案だと言い張りたいならもうそうすればいいじゃない。
    日本の自称平和団体なんかと仲良く長距離対地攻撃兵器を導入する政府案だ!
    こんな案はつぶせ!自民を引き摺り下ろして民主党政権にしろ!ってさ。ばかばかしい。
    憶測による批判の程度の問題を話しているのに全く理解出来ないとは。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 21:38:10
  139. >>135
    悪い、理解できない。

    短距離では意味が無く、かつ元来対艦よりも圧倒的に対地向きのもの、そも対艦用でも終末誘導が無駄になるものの無改造で対地転用化・・・

    それに対する「疑念」を「曲解」と解すなぞ、少なくとも軍事の世界では既に十分迂闊者ではないのか?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 21:39:31
  140. >126
    >中国本土と言い出してるのはJSF氏本人でソ連や中国の実例を元に距離を
    >導き出してるのも本人だが。

    ああ、対艦弾道ミサイルは長射程じゃないと何の意味も無いよ。

    >500kmとかで中国本土攻撃の心配でもするのか?

    そんな短射程の対艦弾道ミサイルは何の意味も無いよ、そんなものを政府が導入しようとしているなら馬鹿扱いされて終わりだろう。

    つか君の想定は僅か射程500kmでよいわけ? 巡航ミサイルでもそれぐらいの射程のはゴロゴロしてるのに。

    >北朝鮮から日本全域を攻撃する為の射程がいくらか知ってる?

    1200km。

    >対地弾道弾を作って中国本土攻撃用にするつもりなんだというからには
    >それなりの射程が必要になる。
    >そして中国等の計画という指摘通りになれば2000km級に近いものを整備する事になる。

    そんなもんだな。

    >そもそも意図をまだ具体化していない段階なので日本の意図は不明瞭
    >だよと言ってるのに、断言してるのはどこの誰なんだよ。

    軍事マニアの意見を言わせてもらおうか?

    『「対艦弾道ミサイル」というフレーズを見て日本政府が発狂したのかと思った。』

    それぐらいのインパクトだな。正に問題外。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 21:40:16
  141. >>138
    憶測ってね…。
    そういう思考のアクロバットでも許容しない限り正気の沙汰じゃないというだけなんだが。


    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 21:41:10
  142. これはどうでもいいっちゃ、どうでもいい話ですが、あの画像はASM3ではありません。厳密には。

    正確を期して言えば、あれ将来超音速空対艦誘導弾のプログラム発射試験弾です。あくまでも研究試作の範囲であり、このプログラム弾の空中発射試験他の試験結果を評価した後に本開発に移行しますので、本開発においては設計、形状ともに変更になる可能性が高いです。

    少なくとも現行の運用(4発搭載)を前提にする限りは、形状変更はあり得るでしょう。後はホーミングヘッドの開発状況次第でも変更が発生します。

    Posted by さむざむ。 at 2009年06月11日 21:41:22
  143. >>140
    >『「対艦弾道ミサイル」というフレーズを見て日本政府が発狂したのかと思った。』

    宇宙開発マニアでも同じこと思うな、うん。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 21:42:12
  144. >129
    >当面は高速巡航ミサイルが優先される可能性は高いだろう。

    可能性もクソもそれしか無ーよ。

    >中国の防空艦の発展次第で弾道弾研究の素地を立ち上げておいて
    >徐々に素地は作っておくという方向性もありえる。

    無ーよw

    つーか中国の防空能力が上がれば、連中はMD装備を艦船に積み出すだろう。意味無いな、それこそ。既にロシア製MDを導入済みだぞ、中国は。

    >何度もいわれているがこれは新提案という検討指示であって選定作業でも導入決定でもない。
    >なんでそんな近視眼的なものばかりになるのかと。

    検討すること自体が愚作なんだよw

    例えるなら海上保安庁の巡視船にタンカー戦争の護衛に行って来いというのと同じレベル。

    話にならねーんだよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 21:44:50
  145. >>138
    俺に反論するヤツはみんなブサヨ
    ・・・酷使様はみんなそう言うんだよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 21:45:11
  146. 対艦弾道弾の話は、突拍子のない装備だけどまだ詳細は分からず、
    現在の国会の状況考えると、まだ注視が必要って段階かと(´・ω・`)

    今回の大綱への提言で個人的には
    『自衛隊の体制は陸海空自衛隊ともにやりくりの限界を超えている』
    この一文に全てが集約されている気がします。

    Posted by 2等兵閣下 at 2009年06月11日 21:45:19
  147. >>143
    その属性なら、今宵はこんな不毛な争い眺めるより
    姫様の月帰還を祝ってしんみり一杯やりましょうよ・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 21:47:30
  148. 陸自の強化をぉぉぉぉぉぉ!!!!!orz
    せめて定数が24万くらいで各旅団/師団の1個連隊が89FV化されて他の連隊に軽装甲機動車が行き渡って各旅団/師団に戦車連隊が行き渡って特科が99HSPに改編できればなにもいうことはない。
    ないのに(号泣)

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 21:48:50
  149. ちょっとまって!>147が今良いこと言った!

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 21:49:36
  150. ごめん、やりくりの限界云々のくだりで俺の中の限界も超えたw
    スルーしちくり。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 21:49:39
  151. >138

    簡単に言うとね、「対艦弾道ミサイル」なんて代物は高価なくせに命中率は低いし、役に立つ兵器とはとても思えないからだよ。

    少なくとも軍事をちょっとでも齧ってる人間なら、問題外とも言える兵装の一種。ただし、ある種の一発逆転を狙えるギャンブル兵器でもあった。

    だけど日本にはもっと確実に安定した攻撃力を期待できる超音速対艦ミサイルの開発計画がある。それを使えば済む事なのに、不確実なギャンブル兵器をわざわざ開発しようとか、対地攻撃転用意図でも無い限り合理的な意味を全く見い出せないんだよ。

    プロに聞いてみるといい。対艦弾道ミサイルだなんて問題外のレベルだと。皆、口を揃えて言うだろうよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 21:58:06
  152. >>140
    だったらそれで批判してりゃいいだけだろ。なんで中国本土攻撃を狙ってる国民を欺いてるとか
    そんな話になっちまうんだって話だ。斜め上に飛躍しすぎだろ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 22:03:26
  153. >152

    対艦弾道ミサイル以外でも、海上発射巡航ミサイルがトマホークなら余裕で中国を攻撃できる。

    何処が斜め上なんだよw

    北朝鮮を叩く為だと言っておきながら、実際は中国を叩ける装備の取得?

    そりゃ国民を欺いているだろ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 22:06:29
  154. >>145
    >>134で指摘されてる様な事をここの総意として自民が国民をたばかってるだの
    中国本土攻撃を考えてるとか本気で考えてるならって話だろ。

    君たちはそういう見解なんだろ?こういう指摘の仕方は問題があるって話にすら
    全く耳を貸さないんだからさ。

    こういう主張をして政府批判や国民をだましてるなんていう決め付けをやっといて
    憶測は全くしていません。おまえが酷使なだけですとか、そっちのがチャンチャラ可笑しい。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 22:07:49
  155. >>148
    むしろ弾道弾脅威によって陸上侵攻よりMD計画増強とか現有戦力の米国補助案なんかに予算が・・・
    文句ならば北朝鮮に・・・。日本は地上軍派遣を意図していないので、出番すらも・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 22:09:38
  156. >152

    斜め上でも何でもないよ。

    ■「対艦弾道ミサイル」だなんて装備を導入しても有効活用は不可能。

    ■対艦弾道ミサイルは無改造でも対地攻撃が可能。弾頭を入れ替えればなお良し。

    ■狙いは最初からそれか・・・

    普通の発想に過ぎない。というか周辺国は自動的にそう受け取ってしまうだろう。取り返しが付かなくなるな。


    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 22:10:30
  157. >154

    タクティカル・トマホークの射程3000kmをどう説明する気だ?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 22:11:56
  158. >>153
    弾道弾と巡航ミサイルの違いを理解してない人発見。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 22:13:03
  159. >154

    軍事屋なら共通見解に近いんだがな。

    「対艦弾道ミサイルは問題外」って事は。

    で、この問題外兵器を簡単に有効活用する方策があるわけだ。

    それが対地攻撃というわけ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 22:14:30
  160. >>157
    そもそも、タクティカルトマホークがその射程で導入されるかどうかも定かではないが、
    仮にされたとしてもミサイル技術管理レジームに抵触するのかという話なんだが。
    全く話が見えてない連中だらけだな。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 22:15:08
  161. >158

    この自民提言には「海上発射巡航ミサイル」について言及されている。前回のエントリで張少将が「射程3000km」と語っているように、これはタクティカル・トマホークの事だ。

    タクティカルトマホークで中国を攻撃できる能力の取得を目指しているのに、対艦弾道ミサイルでそれを目指していないと思う方がおかしい。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 22:16:59
  162. >160

    巡航ミサイルはミサイル技術管理レジームに引っ掛からない。でなきゃイギリスやスペインには売れんよ。

    >全く話が見えてない連中だらけだな。

    それはお前だけだ、低能。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 22:18:38
  163. >>156
    その憶測はその弾道弾が1000km以下ではなく2000km級である必要がある。
    だが、そういう話は出てはいない。その段階で自民の真意がそこにあるかの様な事を書いた挙句、
    有権者を舐めたような真似は謹んで頂きたいです。なんて余計な尾ひれをつけて喜んでる。

    こんなありさまでよく距離を保ってるみたいな態度をぶってられるもんだ。
    明らかに自民叩きで有権者を舐めてるという決め付けにかかってるだろう。

    優れた文章も下らない蛇足で駄文になるんだよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 22:18:39
  164. >>153,157
    個々はなんと言う釣堀だ?w

    巡航ミサイルと聞いてトマホークしか出てこないのは、軍艦といえば→戦艦→大和ぐらいしか思いつかないのと同程度に恥ずいとつい最近出たばかりなのに・・・
    悔しかったらTACTOMとでも言ってみせろよ、つかこのひとつ前のエントリROMっとけ。

    長距離にしか適正を見出せない兵器群と、短距離で十分有用でかつ長距離も狙える兵器群混同されてもナ。


    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 22:19:37
  165. >>162
    弾道弾の問題に巡航ミサイルは3000km飛ぶとか意味不明な話をしだしてる連中が沸いてるからだろ。
    弾道弾話で巡航ミサイル云々言って喜んでる馬鹿に言ってくれ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 22:20:29
  166. >163
    >その憶測はその弾道弾が1000km以下ではなく2000km級である必要がある。

    1000km以下の対艦短距離弾道弾では戦術上の意味は無いと既に述べられているだろう。艦載機が対地巡航ミサイルを積んでいたら簡単にアウトレンジされるぞ?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 22:21:06
  167. >165

    馬鹿は君の方。

    弾道ミサイルでも巡航ミサイルでも中国に届くという意味では同じ。

    北朝鮮を叩くという名目で中国への攻撃兵器を取得するのは、おかしいって話に変わりは無い。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 22:22:52
  168. >>166
    だからそれ限定でたたいてるならいいんだよ。
    でもそれじゃ意味がないから使わない筈、本命は長距離対地弾道弾だ!有権者をだますな!
    とも受け取れる内容に仕上がってるから左翼がよろこんでそこだけ切り取って流布するだろうし、
    あとになって真意はこうだとかやっても後の祭りになると言ってるんだが。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 22:24:30
  169. >>167
    トマホークを持つのは国際的には問題がないの。弾道弾の場合は色々問題が出るの。理解出来てる?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 22:25:10
  170. >>163

    いやもうそんな事より、「対艦弾道ミサイル」って言葉を提言に書いている時点で問題外、納税者を舐めているとしか思えませんからw

    それくらい話にならない代物なんだよ、「対艦弾道ミサイル」とは。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 22:26:05
  171. >>166
    日本の基地には防空部隊や対空装備が存在してないのか?
    また、巡航ミサイルの速度で弾道弾を完封出来るのか?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 22:27:27
  172. >168

    使えない兵器をワザワザ導入するんだぜ? 
    そしてそれを直ぐ使えるように転用できる方策があるんだぜ?

    答えは自明の理だろ。

    トマホークといい、弾道ミサイルといい、射程長いの狙ってるのは間違いないし。


    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 22:29:16
  173. >>170
    だったらそこだけにかみつけよ。かってに中国本土攻撃だの有権者をだますだの蛇足つけて
    しかもそれを指摘されても「いいや間違ってない!これこそが自民の目的」と取られかねない
    頑強な抵抗をみせるとか、
    一体何を目的にがんばってるんだって話だ。この案自体を全部つぶしたいのか?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 22:29:23
  174. KYで個人的感想言うと、これで自民党が長距離対地攻撃手段取得を目論んでいるかと言うと、それは否だと思う。
    もちろんこれが軍ネタ的にはそう穿たれて当然なネタなのは承知しているけど、それを解ってしてると疑わないほど俺はセンセイ方を信用していない。

    思うに、この提案をまとめる過程の、「なんたら委員会の会合」らしきもので提出された専門家の報告に「現状はコレコレで、それに対してアレアレが必要です」言う本論と
    付随する「(現実性は別にして)他にあるとすればナニナニですかね」という例え話があったものを、センセイ方はそれぞれのプライオリティが理解できず「コレコレ」も
    「アレアレ」も「ナニナニ」の同列に扱って提案をまとめちゃったのでは、と。


    「んなバカな!」と思うのが通常の感覚なのも承知、だけど宇宙モノとしては、ついこないだ公表された宇宙基本計画案で、それこそ「ナニナニ」相当であった筈の
    「月面人型ロボット」が月開発の本目標に繰り上がっちゃっているのを見ると、あながち洒落にならん気がしてる、てか同じ匂いがプンプン。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 22:29:59
  175. >>172
    だからそれが明らかになるのは策定の段階だっての。そこで物言いがついて制限が必要とか決めるんだっつの。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 22:30:58
  176. >171

    はん、対艦弾道ミサイルは敵空母を射程に収めるまでは撃てないわな。

    んで、その射程外からアウトレンジするのよ。ミサイル抱えたまま破壊されるのがオチだわな。

    >日本の基地には防空部隊や対空装備が存在してないのか?

    だからその防空戦闘機に対艦ミサイル積んでいったほうが早いだろ? 短射程の対艦弾道ミサイルを守るために防空戦闘機を配置とか、それこそ無意味なんだよw

    だから長射程じゃないと意味が無いだろ、って言ってるだろ?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 22:32:31
  177. >>174
    だからまあ、中途半端な対艦弾道弾である可能性もある訳なんだよな。
    そんなもの使い物にならないとか、理解出来るならゲルは余計なこと言わないんだしさ・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 22:33:38
  178. >173

    あのな。

    有り得ない話に意味を持たせようとしたら対地攻撃転用しか有効な使い道が残って無いんだよ。なにしろ無改造でそのまま陸地にブチ込めるんだぞ。最初から目的はそれだと見做されても仕方が無い。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 22:35:25
  179. 対艦弾道弾は短射程だと母艦艦載機から先制攻撃を受けてしまうため、対航空母艦用としては使い物にならない。
    長射程の対艦弾道弾でもABMD能力艦なら迎撃は比較的容易(ヘッドオンで捉える事が出来るため)
    超音速巡航ミサイルの飽和攻撃はABMD能力艦でも迎撃困難
    そして長射程対艦弾道弾は超音速巡航ミサイルよりも遥かに高価
    発射プラットフォームの問題もあり、汎用性は超音速巡航ミサイルの方が高い。

    つまり対艦弾道弾は短射程の物は全くの論外であり、長射程の物も費用対効果の点で超音速巡航ミサイルに大きく劣る。
    にも拘らず対艦弾道弾を開発・装備しようと提案するのは、軍事的に無知であるか若しくは何らかの裏の意図があるからとしか考えられない。
    裏の意図としてありそうなのが、「1:中国本土攻撃用 2:取引材料にするためのハッタリ」くらいか?

    それでJSFさんは対艦弾道弾の開発提案を軍事的な無知と考えた上で、「中国本土攻撃用に転用するつもりじゃないの?」と皮肉を言っているのだと思う。
    一体何が問題で噛み付いてるのか理解に苦しみます。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 22:38:48
  180. >>177
    かもしれない、じゃなくて決まってないんだろうと、何せ解って言ってないんだから。

    だが、軍ネタ的常考なら穿たれて当然のあぶないモノには変わりない、ならたとえ趣味ででも軍ネタに通じた者なのなら
    「それは違う」と叫ぶのはそれはそれで筋なんじゃ?

    それすら必要ない、と絶望しきっているのなら違うかもしれないけど。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 22:41:06
  181. >>178
    2000km級の長距離弾道弾作るのと短距離弾道弾作るのは全然話が違うんだぞ?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 22:44:06
  182. いきなり2000km級の開発するならまずは短距離弾道弾でもこさえて海上試験するとか言う流れの方が
    まだしっくりくるんだが。段階のステップなしにいきなり作るのか?2000km級。
    国際社会や中国の反応、国内の反響なんかも考えずにそんな冒険すると思ってる?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 22:45:58
  183. >181

    短射程の対艦弾道ミサイルは戦術上、何の意味も無いって散々説明されているだろ? 巡航ミサイルでも届くのに。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 22:45:59
  184. >>90
    >君の世界では弾道弾の着弾時間に匹敵する高速巡航ミサイルが易々と飛び交っている様だが・・・

    何をどう斜め上読みしたらそう言う解釈になるんだろうな・・・
    >>58が言ってるのは、どう考えても発射から着弾までの時間じゃなく、被探知から着弾までの時間だろJK

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 22:47:14
  185. 179の解説をよく読んでくれ。さっきから同じ事の繰り返しだぞ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 22:47:28
  186. >>181
    さっきから短距離じゃ意味が無いって散々言われているのに、何故短距離に拘泥するんだ?

    まぁ、それが最後の寄る辺だって事は解るけどさ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 22:47:46
  187. >>183
    それを意味があると考えてる層がいる可能性や技術ベースのたたき台として
    捕らえてる可能性が指摘されてるんだろう。

    なんでいきなり絶対2000km作るんだーになるんだっていう話で、
    それを説明する根拠とソースを示す必要がある。

    反対している層はそこまでのものは想定しないのではないかとか、
    与野党の協議で限定がつくだろうとか、実際に選定にはいったらトマホークにすら
    物言いがつくんじゃないかと制限される方向性の方が指摘されてる。

    君たちはいきなりぶちあげるんだろ?2000km。で、しかも北朝鮮攻撃用でなくて中国本土攻撃用だと。
    問題だと指摘されてる内容の訂正にすら頑強に抵抗してるんだし。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 22:48:50
  188. >>183
    「巡航ミサイル」って言うと、TACTOMあたりと混同して煙に巻こうとするのが常套手段のようなので
    せいぜい「シースキマー」といった方が良いのではと忠言。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 22:50:01
  189. >>186
    逆だろ。政府案がそのばかげてるという内容である可能性を指摘しとるんだ。
    長距離かつ中国本土攻撃に使うとこだわってるのは君たちの方だ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 22:50:44
  190. >175
    >だからそれが明らかになるのは策定の段階だっての。

    「それ」ってなんですか?
    もう散々指摘されていることですが、対艦弾道弾はどう考えても使い物にならない筈です。
    策定の段階まで明らかにならない「何か」があるようには思えないのですが?

    1.軍事に対する無知 2.取引のためのハッタリ 3.初めから対地攻撃用に転用する心算

    これ以外、一体どのような可能性があるとお考えでしょうか?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 22:51:25
  191. F-2がXASM-3を搭載して飛行した写真にはちょっと感激した。
    ところで対艦弾道ミサイルを開発ってあんたらボケとるんとちゃう?(東京近郊に住んでいるので関西弁は下手。)


    Posted by 90式改 at 2009年06月11日 22:53:11
  192. >187

    間違っているのはお前だから訂正する必要など微塵も存在しない。

    使えもしないダメ兵器を導入しようと計画している時点で意味不明なのだがね。これに意味を与えようとすると、対地攻撃しか無いんだよ。なにしろ無改造でそのままいけるのだから。

    お前は「対艦弾道ミサイル」を導入する意味を説明できるのか? 数十分の1のコストで調達できる超音速対艦ミサイルのほうが遥かに効果は高いというのに。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 22:53:12
  193. >>190
    3にばかりこだわってるから突っ込まれ続けてるんだろ。しかも有権者をだますとか蛇足付で。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 22:53:50
  194. >193

    トマホーク導入画策の時点で有権者を騙してるんだが、気づいて無い?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 22:54:50
  195. 皮肉を皮肉と受け取れない純真な人がいますね。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 22:55:20
  196. >>192
    だから2000km級の弾道弾製作がそんな簡単でしかも大問題にならないとか、
    本気で言ってるのかといっとるんだが。H2馬鹿と同レベルだぞ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 22:55:37
  197. >>193
    確か「そこ」に行くとは(まだ)誰も言ってない。

    だがこの道がそこにしか通じない一本道である事は
    少しでも弾道弾の知識があれば明らかなんだけどな。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 22:57:00
  198. >196

    射程3000kmの巡航ミサイルの話まで出ているのに大問題なんて今更な話だが。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 22:57:07
  199. >>195
    皮肉なら皮肉でまさかそんなことはないと思いますがとでも前提つけときゃいいだろ。
    あきらかに悪態ついといて実は皮肉でしたじゃ毎日新聞を笑えないっての。
    これを見るのは軍事の専門家だけじゃないんだぜ?誤解を受けるのに
    そんなの関係ないとか、指摘されても知らないというならば、
    今後他のサイトでそういう捕らえ方をされて喧伝されても自業自得というものだ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 22:57:20
  200. >>198
    輸入可能な代物と1から作らなきゃならん弾道弾を同列に語るなっていわれてるだろ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 22:57:59
  201. >199

    皮肉じゃないから安心しろ。何時ブログ主が皮肉だって言ったんだよw

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 22:59:32
  202. >>200
    ならなおの事、作る事も検討する事も無意味なのだが?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 23:00:12
  203. >200

    北京まで届くという意味では同じ事。
    これを北朝鮮攻撃の名目で取得するのは、おかしいよね?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 23:00:36
  204. >>201
    つまりこの段階で自民党が中国本土攻撃に使う長距離弾道弾を作って攻撃準備するつもりだと
    言っていると言いたい訳か?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 23:00:45
  205. >199
    >皮肉なら皮肉でまさかそんなことはないと思いますがとでも前提つけときゃいいだろ。

    本文であそこまで長々と説明しているのに、
    それでも皮肉と受け取れなかったら、本文を読んでないのか、
    本文が理解できないのかのどっちかじゃないですかね?



    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 23:01:07
  206. >187
    >それを意味があると考えてる層がいる可能性
    >技術ベースのたたき台として捕らえてる可能性

    だからその「意味」とやらを教えてください。
    一体どんな「技術ベースのたたき台」になるのでしょうか?
    ちょっと想像がつきません。
    ただ可能性があるというだけなら、量子論的には自由の女神像が手を振る可能性だってゼロではないそうですし。

    >問題だと指摘されてる内容の訂正にすら頑強に抵抗してるんだし。

    その指摘が的はずれだからではないでしょうか?
    問題だと指摘されたら、間違っていない内容でも訂正しなくてはならないのでしょうか?

    因みに私はJSFさんはただ単に皮肉を言っているだけだと思います。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 23:02:04
  207. >204

    弾道ミサイル以前にタクティカル・トマホークの時点で北京どころか中国奥地を攻撃可能。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 23:02:19
  208. >>199


    ・・・なんつぅか、惚れ惚れするほどの逆切れだな。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 23:02:49
  209. >>205
    その部分だけ抜き出してセンセーショナルにリンクはりまくる馬鹿が出る懸念を話してるんだろうに。
    自分たちはそんなことないから大丈夫ですとかいってそのまま政治利用されてたら自業自得って事だ。
    この世界は揚げ足取りばっかりなんだよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 23:03:39
  210. >>209
    個人のBlogが政府の陰謀を暴きましたプギャーってか?
    アホか。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 23:05:18
  211. >204

    いいや。

    もし自民提言の作成者が「射程の短い弾道ミサイルのつもりだったんです」と言ってきたら、「じゃあ戦術上、対艦弾道ミサイルである意味無いですね」と返せる罠。

    これもう詰んでるんだよ、この提言の作成者は。

    ソ連のSS-NX-13がどういうミサイルか理解していなかった時点で提言作成者の負け。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 23:06:01
  212. >>206
    将来的な北朝鮮攻撃用の1000km級弾道弾開発の為に着弾試験や関連技術確認でも
    企画してるんじゃないかって可能性はありえる。

    実際、将来的には対北朝鮮対策にその方向性にも触れられている。
    しかし、いきなり対地弾道弾実験はまずいので、まずは対艦弾道弾で海上試験という
    形を考慮している可能性もある。

    >>207
    だからタクティカルトマホークは購入するだけだが、弾道弾は300km以上のものは輸入出来ないの。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 23:06:14
  213. >210
    >個人のBlogが政府の陰謀を暴きましたプギャーってか?

    うん、そのままの理解でいいと思うよ。

    実際、以前国産の巡航ミサイル開発計画の席上で「これは北京まで届くのか?」と質問があったのは一部で有名な話。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 23:08:03
  214. >>211
    だからまだ理解できてないと言われてる。
    俺が説明してたのは自民がそう考えてるんじゃないかというものだから、
    短距離では意味がないという指摘だけなら別にこんなに噛み付いてないっての。

    長距離だときめつけてかかった上に有権者だましだと新聞が喜びそうな話に同調してると
    見られる懸念の話をしてるんだ。しかも憶測だけで。

    これは脇が甘いのではないかって話。いまさら短距離の批判とかは十分行ってるのに、
    長距離が本土用みたいな話をしなきゃ短距離を否定出来ないとか、最初からないだろ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 23:08:36
  215. >212
    >しかし、いきなり対地弾道弾実験はまずいので、まずは対艦弾道弾で
    >海上試験という形を考慮している可能性もある。

    モノを知らん奴だな。対地弾道ミサイルであっても実験で着弾させるのは大抵、洋上だよ。北朝鮮だってどうだったろう。ロシアのシネワだってそうだった。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 23:10:23
  216. >>213
    議員によって意図が二つある。届いたらまずいだろっていう派閥と届いた方がいいって派閥。
    つーか、トマホークは届いても問題ないんだっつの。

    到達時間が長いから迎撃の猶予があるし、ペイロードも低く、弾道弾みたいに厳しい制限もないんだから。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 23:11:11
  217. >>215
    日本では対地と対艦で扱い違うといってるだろう。君たちが対地用だと言い張ってる
    データリンク試験用のASMにしても名目上は対艦だから波風が立ちにくいんだよ。
    んなことはわかってるわ。これだから効率最優先で政治に無関心な人は・・・
    そういう頑なな態度が本来はほしい装備すらも遠のかせるんだぞ?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 23:13:35
  218. ひょっとして、>214が気にしているのは
    本文のこの部分が陰謀論的に独り歩きすることなのか?

    >つまりこの自民の提案は、長射程の弾道ミサイルでなければ意味が無く、
    >そしてそれは弾頭を対地用に換装すれば中国本土を狙う事が出来ます。
    >必要性の全く無い「地対艦弾道ミサイル」を要求するだなんて、
    >最初からそれが目的としか思えません。有権者を舐めたような真似は謹んで頂きたいです。



    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 23:15:20
  219. >212
    >いきなり対地弾道弾実験はまずいので、まずは対艦弾道弾で海上試験という形を考慮している可能性もある。

    ・・・本文を読みましょう。

    >つまり自民党は巡航ミサイルの弱点として速度が遅く、即応性に劣る事を認めており、速度の速い弾道ミサイルを即応性の高い攻撃戦力として用意する事も重要であると述べています。
    >目標をどうやって見つけるのか、という疑問はまだ残りますが、ピンポイント攻撃可能な戦術弾道ミサイルによる敵基地攻撃能力は、巡航ミサイルよりも実効性が高く、今すぐ調達できる適当なものはまだありませんが、アメリカのALAM弾道ミサイルやあるいは自主開発などで、誘導型クラスター弾頭付きのものや貫通弾頭タイプを用意することは良い選択ではないかと思います。

    ちゃんと提言の中に、敵基地攻撃用の弾道弾も触れられています。
    その上で「対艦攻撃用弾道弾も欲しい。」とか言い出すから批判されているんでしょうに。
    貴方はJSFさんの書いた文章を読まずに批判していた訳ですね?
    何故、読んでいない文章の批判が出来るのか理解に苦しみます。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 23:17:49
  220. む、オラそろそろ誰が何に噛み付いてるんだか解らなくなってきたぞ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 23:18:18
  221. >>218
    そういう事だね。日ごろJSF氏に水を差されていた連中はここぞとJSF氏を利用して
    普段どおりの政府批判に活用する可能性がある。根拠はJSF。陰謀論好きには格好の餌だ。
    私がやるんじゃなくて普段から白燐弾だの海保だの色々無茶苦茶な人達がやらかす懸念だからね。
    釘はさしておくべきだろうと言っているんだ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 23:19:47
  222. >>219
    それが北朝鮮攻撃用じゃなくて中国攻撃用になってるから懸念されてるんだろうに。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 23:20:49
  223. >>216
    >つーか、トマホークは届いても問題ないんだっつの。
    >
    >到達時間が長いから迎撃の猶予があるし、ペイロードも低く、
    >弾道弾みたいに厳しい制限もないんだから。

    トマホークG型「グリフォン」はINF条約でパーシング2、SS-20と共に全廃対象になってますけど?

    トマホークが問題ない? じゃあなんでグリフォンは弾道ミサイルと同列視されたのかな?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 23:20:59
  224. そうそう、日本は民主主義国家であり、情報大国なんだよ。国民を騙そうとしてもすぐわかるし、国民の軍事アレルギーは根強いから、対艦弾道ミサイルを対地に転用しようとしたら大騒ぎになる。
    それに弾道ミサイルをアメリカ等が日本に売却する可能性はほぼ無いと思うし、独自開発はかなりのコストと時間がかかる。中国にばれる可能性が高いし、その前に野党や財務省が反対するだろう。

    Posted by 90式改 at 2009年06月11日 23:22:34
  225. >>223
    一部トマホークが規制対象って話だろそりゃ。そんな話してたんかい。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 23:22:47
  226. >221
    >そういう事だね。日ごろJSF氏に水を差されていた連中はここぞとJSF氏を利用して
    >普段どおりの政府批判に活用する可能性がある。

    安心しろ。JSFはそれも承知の上で書いている。むしろ連中にそう動いてもらうのが狙いだろう。

    なにしろ敵基地攻撃能力は従、MDが主だと以前にも書いているからな。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 23:23:18
  227. >225

    一部もクソもお前の216の論拠が全部崩壊しているんですけどw

    そーか、グリフォン知らなかったのか・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 23:24:23
  228. >>221
    ソースが個人のBlogですって時点でさぁ。
    プギャーって言われるのはソースは個人のBlogです(キリッ)って言った連中のほうだぜ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 23:25:21
  229. >>224
    >対艦弾道ミサイルを対地に転用しようとしたら大騒ぎになる。

    改造の必要も無くそのまま対地攻撃を実行可能ですが?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 23:25:24
  230. >220
    >む、オラそろそろ誰が何に噛み付いてるんだか解らなくなってきたぞ。
    (笑)
    つまりJSFさんが「対艦弾道弾を対地攻撃用に転用する心算か?」と書いた事に「決め付けだ!」と噛み付いている人がいる訳です。
    そして、それに対して「それ以外に可能性が無いのに決め付けもクソもあるか。」「いや、提言を書いた人の軍事的な無知を皮肉っているだけじゃないの?」と言った反論が寄せられています。

    因みに私はJSFさんの皮肉だと思っています。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 23:25:34
  231. 政府の新提案には海上巡航ミサイルとかかれているのにいつのまにか地上発射型トマホークが
    禁止されてるだろうという話が出てきて鬼の首をとったみたいになっていた。びっくり。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 23:26:40
  232. XASM-3は要素研究しかやってないから、ミサイルとはいない。

    それと自民党の案が出たけど、次の選挙で自民党が負けそうなアンケートも出始めてきた。

    民主党が勝つことも想定せねば。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 23:27:23
  233. >>230
    的確なまとめ乙。私も皮肉説に一票の人だな。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 23:27:23
  234. >217
    >日本では対地と対艦で扱い違うといってるだろう。君たちが対地用だと言い張ってる
    >データリンク試験用のASMにしても名目上は対艦だから波風が立ちにくいんだよ。

    だから「名目上」対艦用の弾道弾を取得して、そのまま対地に使うって事ですね、分かります。

    自分で名目上とか認めてるなら世話無いな。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 23:28:25
  235. >>230
    対地転用まではいい。だが、中国本土を攻撃する為のミサイル整備だと名指しで言い切っているのが
    問題なんだ。この一文だけ切り取れば立派な日本政府の陰謀論の出来上がり。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 23:28:31
  236. >223
    >じゃあなんでグリフォンは弾道ミサイルと同列視されたのかな?

    そりゃあ核弾頭だからで・・・・



    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 23:28:51
  237. >>234
    日本が対地を認めてないのはそれを想定しない、遠慮してるってだけだからな。
    実質使えるとか、具体的な対地プランを計画しないなら別に問題はないんだよ。
    こういうニュアンスは実に微妙なんでね。兵器削減なんかでも対象に含む含まないとか
    やってるが、日本のは自前で勝手にやってるだけだから余計にね。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 23:30:05
  238. >>230
    ここのみんなみたいにJSF氏に賛同してる人とか、皮肉として受け取れるだけの知識があるとか、
    変な偏向をしてない人ならいいが、日ごろ超兵器白燐弾だのやらかしてる人達にとっては
    おいしい餌になる可能性があるっていわれてるんだろう。

    君たちがそう思ってるとかいう話はされてないだろうに。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 23:31:53
  239. >231

    216の条件は海上発射も地上発射も変わりが無い前提だろう? 何言ってるんだか。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 23:31:59
  240. >そして、それに対して「それ以外に可能性が無いのに決め付けもクソもあるか。」
    >「いや、提言を書いた人の軍事的な無知を皮肉っているだけじゃないの?」
    >と言った反論が寄せられています。

    ここの議論を長引かせている人は
    「皮肉を真に受ける奴とか、皮肉だと気がついても
    意図的に真に受けて陰謀論に利用する奴が出るから気をつけろ!!」
    と言っているだけのようですな。

    それそれで一つの見識だと思うが、
    惜しむらくは、本人がヒートアップしてそれが全く他の人に
    伝わっていないという、ちょっと残念な人なわけで。


    Posted by 218 at 2009年06月11日 23:32:19
  241. >>239
    日本がいつ陸上発射型トマホークを導入するとか言い出したんだよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 23:33:50
  242. >235
    >この一文だけ切り取れば

    そりゃあ切り取るからでしょう。
    反語が使えなくなる。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 23:34:17
  243. >>242
    もっと拡大して

    まさかドサクサ紛れに弾道ミサイルを取得して、対地攻撃用に改造だーとか、馬鹿な夢は見ていないでしょうね?

    日本が弾道ミサイルを取得する行為は、長射程のものとなると周辺国の反発を招きます。国際的にもミサイル技術管理レジームによって、射程300kmまでの短距離弾道ミサイルまでしか加盟国は売買行為を認められていません。仮に300kmの射程の短距離弾道ミサイルを対艦用にしたところで、何の意味も無いでしょう。将来、中国が空母を取得するとして、空母艦載機の行動半径よりも短いです。つまり発射前に空爆で叩かれて終わりです。地上基地から発進する航空機からの対地巡航ミサイル攻撃にだって晒されるでしょう。残存性は低いです。

    つまりこの自民の提案は、長射程の弾道ミサイルでなければ意味が無く、そしてそれは弾頭を対地用に換装すれば中国本土を狙う事が出来ます。必要性の全く無い「地対艦弾道ミサイル」を要求するだなんて、最初からそれが目的としか思えません。有権者を舐めたような真似は謹んで頂きたいです。

    まで引用してもまだ詳しくない人が見れば陰謀論として紹介可能になってる。
    短距離がありえないという事は書いているが、長距離は否定しておらず、
    しかもそれは対地用だとしか書いていないので。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 23:36:51
  244. 自民の本音を憶測で読み解くという段階が行過ぎているという事だぁね。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 23:38:00
  245. >240
    >本人がヒートアップしてそれが全く他の人に伝わっていないという、ちょっと残念な人なわけで。

    え〜っと、もしかして「ヒートアップしている残念な人」って私?

    Posted by 230 at 2009年06月11日 23:40:04
  246. >245
    >え〜っと、もしかして「ヒートアップしている残念な人」って私?

    どこからレスしてるか知らないけど、
    ズバリ結論を言えばいいのに、あなたの結論にどうつながるのか
    よくわからない反論を繰り返していれば、
    そりゃ「ヒートアップしてる」と言われてもしょうがないんじゃない?




    Posted by 218 at 2009年06月11日 23:45:07
  247. >>246
    名前にコメント番号書いてあるじゃない。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 23:45:49
  248. >>230
    >>246
    たぶん、たぶんだけど、240で指した残念な人は238とかその辺だと思うんだが、238は230とは別人だと思うんだ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 23:47:47
  249. >238
    >おいしい餌になる可能性があるっていわれてるんだろう。

    「つまり皮肉も言っちゃ駄目だ。」と仰りたい訳でしょうか?
    『普通に読めば分かるものを、意図的に曲解する人間の存在を考えて文章を書け。』と?

    >君たちがそう思ってるとかいう話はされてないだろうに。

    すみません、よく分かりません。
    何を仰りたいのでしょうか?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 23:49:09
  250. >>246
    おそらく私の事なのでしょう。ちょっと落ち着きが足りなかったというのは確かにあるかも知れません。
    ただ、該当の記述がしてある部分は中国本土攻撃が結論かの様に導かれかねないものになっている懸念が
    あるので、平行線になって私自身はそうは思わないと
    「対象がもっと他の人への懸念である」事を
    あまり理解してもらえなかったり、「政府の想定している内容の範囲」の話が何故か私が
    短距離の有効性を提言している事になってたり、何故かトマホークと比べられるとかで
    ちょっと混乱してしまった様で。

    とりあえず、今日のところはここらへんでまた後日まとめたいと思います。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 23:50:24
  251. >>250
    後日纏めるくらいなら、自分でBlog立ててトラバ送ってきなさいよ…。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 23:54:15
  252. >246
    >ズバリ結論を言えばいいのに、

    言ってますよ?
    例えば179とか。
    結構たくさんコメントしてますので、全部ピックアップするのは勘弁してください(笑)

    >248
    >たぶん、たぶんだけど、240で指した残念な人は238とかその辺だと思うんだが、238は230とは別人だと思うんだ。

    はい、別人です。


    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 23:55:24
  253. >>250
    >とりあえず、今日のところはここらへんでまた後日まとめたいと思います。

    ちょ、流石にそれは「ここはお前の日記帳じゃないんだぞ」状態ジャマイカと

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 23:55:58
  254. ヒトラーおじさんにならって
    爆撃がダメなら巡航ミサイル
    巡航ミサイルがダメなら弾道弾
    とくれば
    弾道弾がだめならスーパーガンですね


    イラクの射程700kmの350mm砲にGPS誘導装置をつければノドンなんざイチコロよ!ピョンヤンまで届くぜ!
    ロケットモーターで射程延ばせばもう怖いものなしさ!

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月11日 23:59:14
  255. >229
    対艦弾道弾は水上艦艇は常に移動しているため弾頭を小型化して誘導弾するのでは。
    しかし、私の思う対地転用(通常弾頭で敵国のICBMサイロを攻撃をするのなら対地転用も良いかもとふと思った)はあくまでも都市攻撃用の戦略兵器です。もちろん破壊力が小さい対艦用弾頭よりも破壊力の大きい弾頭を使わなければいけません。そう、核兵器です。しかし、これは無理でしょう。NPTを離脱してIAEAの職員を追い出して核武装することはできません。非誘導型の通常弾頭だと前に書いたとおり国民が大騒ぎするだろうし、破壊力が小さい。

    どちらにしろ日本は弾道ミサイルを保有できないかと。

    Posted by 90式改 at 2009年06月12日 00:04:47
  256. >254
    ゴルゴ13でそんなのありましたなwアレは砲身内で加速する奴だっけかw


    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月12日 00:06:46
  257. 数時間のうちにやけに進んでいると思ったら・・・

    >232
    想定もなにも、マスコミの予測記事はほとんどが結論は「政権交代で自民は下野」では?

    これは願望も込みの個人的な想像だが、仮に総選挙の結果、自民下野で民主主導の連立政権が誕生した場合、
    野党となった自民党は、安全保障政策を連立与党を攻撃する格好の手段として使うと思う。
    今回の提言は、その場合の武器としても使われることをあらかじめ想定しているのではないかな?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月12日 00:18:56
  258. あ、>83も俺だから
    どうでもいいだろうけど、一応つけくわえておく

    Posted by 257 at 2009年06月12日 00:20:57
  259. >>256
    多薬室砲か・・・
    何らかの条約で制限されてるのかな?
    兵器として運用可能かは別として。



    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月12日 00:36:18
  260. 空母艦載機や地対艦ミサイルをアウトレンジアタックできる実用的な地対艦弾道弾は弾頭の換装によって実用的な地対地中距離弾道弾になりうる。
    これは周辺各国を警戒させひいては軍拡を加速させかねない。
    防衛大綱の障害にもなりかねないことを政府与党提言として言ってしまった。


    …政治家として大ポカじゃね?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月12日 00:41:14
  261. >260
    >実用的な地対艦弾道弾

    もしかして笑う所ですか?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月12日 00:50:24
  262. なんでこんなに沸騰しているかと思ったら、又あの人・・・

    文末に「だろう」「だろうに」が多い
    必然性や合理性に乏しいとの指摘に対し「将来はありうる」「可能性としてありうる」
    「君たち」と相手を一括り

    HNが名無しでも文体は一緒で分かりやすい。

    >221でやっと彼の趣旨は分かったし、それはそれなりの見識かと思うけど、最初から「JSF氏の今回の書き方だと一部だけを切り取って曲解されかねない」と書けばここまで長引くこともなかったような。先ずは自らが誤解・曲解を招かない書き方をするよう精進するべきかと。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月12日 00:52:44
  263. ※欄、強制表示にしてほしーな。
    問題ないと思うんだが?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月12日 01:06:20
  264. >>261
    日本が魔改造すれば一発で20くらいの子弾頭が突っ込んでくる珍兵器に!!

    ごめんなさい、素で間違えました...orz

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月12日 01:29:19
  265. 帰宅して読んだ新しいエントリのコメントが以上に伸びてたんで何事かと思ったら…

    結局、書き方が中途半端で突っ込みどころの多い提言だったんでこんな事になったのかねぇ。
    262さんの書いてるように、まず最初にどう考えてコメントしたのか曲解されないような書き方しないとこうなるわな。
    結局長々と応酬していた部分はまったく必要なかったんではないかと。

    個人的には非常に興味深く読みましたが。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月12日 01:40:15
  266. TEL型の弾道弾狩りの難しさは以前のエントリで指摘されているところと記憶しているのですが、酷評されている短射程対艦弾道弾がこの形式をとった場合、空母艦載機からアウトレンジされるっつー論拠は薄くなりませんかね?
    なんか見落としてる?

    いや、自分も超音速ASMじゃなく弾道弾支持するつもりは特にないんだけど。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月12日 01:47:34
  267. >>266
    対艦弾道弾の最大の問題は、どうやって弾頭を誘導するかに尽きる。
    できないことではないかもしれないが、技術的に解決可能だとしても非常に敷居が高いことに変わりがない上、効果としては通常形式の対艦ミサイルのそれと大して変わらない(艦へ与えるダメージ源は運動エネルギーじゃなく弾頭の炸薬なので、これは単純に炸薬量に依存するため)。

    つまり通常形式の対艦ミサイルはだろうと、対艦弾道ミサイルだろうと、弾頭の大きさが同じだったら与える効果も変わらない。

    であるなら、通常形式の対艦ミサイルで目標に効果があるとすれば
    1)弾道ミサイルそのものの開発
    2)再突入弾頭の開発
    3)再突入弾頭に移動目標への誘導機能付与
    に金払う意味ってなんなの?ってことになるの。

    発射母体はあんまし関係ないと思う。少なくとも対艦弾道弾の開発目的が、発射母体の秘匿性のため(=秘匿しないと対艦攻撃そのものが成立しないほど相手の防空能力が高いと想定されてる)とはちと考えづらい。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月12日 01:59:23
  268. <<267
    確かに今回の記事にもあるけど、中国の対艦弾道弾計画は、アメリカの艦隊防空網を突破できないから窮余の一策として出された案だよね。
    もともと弾道弾の開発経験のある中国だから考えられた手なのに、その技術がない日本が考えなくてもいいよね

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月12日 02:15:17
  269. 7.9km/sでシースキミングする対艦弾道巡航ミサイル

    という電波を受信

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月12日 02:17:55
  270. 弾道弾
    そんなに貶されるようなアイデアでは無いと思いますよ。
    中国が海軍力を増強してる最中に、作戦機数も対艦ミサイル部隊も減らすんですから、別に攻撃手段が必要でしょう。
    弾道弾の生存性はスカッド狩りで証明されてますし。
    まあ、戦闘機増やすのとどっちが安いかは分かりませんけど

    因みに、SM-3は大気圏内での迎撃に対応してないんですよね。
    赤外線カメラ的に

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月12日 03:53:30
  271. スーパーガンに対地弾頭、対艦弾頭作れば一挙解決!

    通常動力ミサイル潜水艦とか

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月12日 03:56:44
  272. だがちょっと待って欲しい。
    中国海軍が水平防御を重視し対46cm砲防御を備えた重装甲空母を実用化して来る事を想定し、
    どんな水上艦をも一撃で轟沈せしめる事を目指した大威力ヘビー級対艦ミサイル開発の提言なのではないだろうか。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月12日 04:06:17
  273. 対艦弾道ミサイルの弾頭からXASM-3がわらわら出て来て空母に飛んで行く夢を見た。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月12日 04:21:27
  274. XASM-3は推進システム関連のみ予算が出たので、
    他の部分は研究ってほとんど進んでないんじゃないのか?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月12日 05:33:46
  275. http://img.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/0a/d0/ktbmwm3/folder/762348/img_762348_18701568_5?1224342396

    ロシアのミサイルに似てるね。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月12日 05:46:01
  276. 出た当時、判断に迷ったけど、港湾施設とか桟橋とかに接岸された軍艦狙いじゃないかと思った。
    ・・・ええ、ふつうのIRBMです。
    現状では洋上で艦隊運用・・・じゃなくて動いている時点でCEPの問題と終末誘導から公算砲撃(wという観点からもムリポでしょ。
    日本のメリケンの空母の母港施設を使えなくさせるだけでも効果あるわけだし。
    でも、中国は洋上の艦隊狙い撃ちできるとかいってたわけで。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月12日 07:44:56
  277. 結局、「対艦弾道ミサイル」が欲しいっていうのは、対地弾道ミサイルを自主開発する理由付け的隠れ蓑に過ぎないんだよね。

    余りにも見え透いていて、話にならないよ。


    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月12日 08:29:44
  278. 1「対艦」が有用だと思っている
    2MDを通すための被害担当艦
    3短距離で妥協(という形で)して対地に転用
    4対中対地攻撃用
    「JSF氏が4を主張している」と言い出しかねない人が居る、までは同意
    ちなみにおいらは1〜3のどれか(2が有力)と思ってる

    Posted by 空気黄泉力0 at 2009年06月12日 09:30:55
  279. あっれ、日本がF135級フリゲートもどき作る妄想に流れる流れだと思ったらコメ欄全然違うよ……。
    。・ ゚・。* 。 +゚。・.。* ゚ + 。・゚・(ノД`)

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月12日 10:24:54
  280. 日本は不沈空母ですから。
    他国で言う艦対艦ミサイルに相当するものが地対艦ミサイルであるだけですよ。

    冗談はさておき、陸自の思想は「海自・空自がいなく(なっ)ても国土防衛ができること」なわけですから、陸上からさて敵艦隊の上陸をどう阻もうかと考えた場合、曲射砲や誘導弾、戦車砲では心許ないのは当然のことです。
    不要とするのは、自衛隊の基本思想を理解していないためではないでしょうか。

    Posted by あおい at 2009年06月12日 11:51:36
  281. ムカデ砲を作(某機関に拉致されました)

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月12日 11:56:20
  282. >>280
    ここ読んでこい。
    http://ghanyan.at.infoseek.co.jp/landing/
    今時こんなの見るとはなぁ…。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月12日 13:05:31
  283. 仮に対艦弾道弾を開発するとして、必要なCEPってどれくらい要求されるのかしらん?
    80年代にMGM-31CパーシングIIは1,700kmの射程でCEP30mを実現してますが、あの終端誘導は確か予め入力されたレーダー地形図と照合してるので、その方式がそのまま艦船を狙う時にも応用できるのか(外洋でレーダー地図なんて役立たないし・・・)ちょっと疑問。
    予め大まかな位置は分かってるとして(必要なら途中でアップリンクもして)、ターミナル・フェイズにアクティブ・レーダーなどはどれくらいの精度で敵艦を捕捉できるのでしょうか?

    Posted by みづせ@黒書刊行会 at 2009年06月12日 13:06:49
  284. 私もそれを知りたい。
    ついでにいえば開発費がどれくらいかかるかも知りたいわ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月12日 13:18:24
  285. >238
    弾頭に位置修正用のスラスタがついてればCEPは1kmもあればいいだろうとおもわれる。
    レゲンダみたいな原子力レーダー衛星を配備して中間誘導を行うなら役に立つかもね。
     艦載機の護衛がいる空母を偵察機で追尾するのは無謀なのでそういう大掛かりな仕組みが必要です。

    >284
    海洋監視衛星システムはDSP衛星を独自配備するのと代わらない程度には費用が必要になるだろうな。
    もちろんミサイルは別費用でござる。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月12日 13:46:37
  286. やっぱそうだよねHAHAHA

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月12日 13:49:00
  287. なんかこの提案も自民が負けて
    全てパーになる気がするのは俺だけか


    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月12日 17:22:15
  288. いや、ココは目標直前で自己保存と水中弾効果の両方を狙って水没する対艦ミサイルを

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月12日 17:25:15
  289. 弾頭に短魚雷を積めて撃てば
    そうなればCEPはあまり関係無い
    問題はマッハ5以上の速度からどうやって
    減速して着水させるかだな・・・
    無理か

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月12日 17:33:50
  290. 地対艦…弾道ミサイル…

    なんか夢があるな、いいじゃないか、そっとしといてやれよ…(苦笑)

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月12日 19:37:29
  291. 対艦弾道ミサイル、
    ろくに陸上兵力の事前配備も出来なかったり、
    仮に出来ても小規模にして、いざというときはあっという間に玉砕になりかねない、
    そして住民の皆さんを人質に取られかねない離島に上陸してくる可能性のある
    敵船団攻撃用なんですが。

    Posted by MUTI at 2009年06月12日 19:50:24
  292. 中国の対艦弾道弾については、アメリカで数年前から話題になってましたね
    Report: Chinese Develop Special "Kill Weapon" to Destroy U.S. Aircraft Carriers

    https://www.usni.org/forthemedia/ChineseKillWeapon.asp

    産経ソースですが、ついに実験するそうで

    中国、1年以内に空母破壊兵器を実験か 米国防関係者が警戒
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090612-00000594-san-int

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月12日 19:53:02
  293. >>267
    それは逆だろう。むしろ巡航ミサイルより弾道弾の方がペイロードは大きくなる方向にある。
    また巡航ミサイルは大型化や超音速化で手間取っているのでそういう面では弾道弾に遅れをとってる。
    短距離弾道弾を優遇するわけではないが、反対論として弾頭の重さが同じにしかならないという前提で
    無意味と展開するのは無理があるかと。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月12日 21:34:32
  294. >>277
    しかし、それはすでに北朝鮮用に対地弾道弾の検討という形で盛り込まれてる。
    隠す必要性がない。どちらかといえばまずはこちらで技術テストを優先するとか
    そういう意味合いの方が大きいんじゃないの?

    300km以上の弾道弾は輸出入が出来ないのでトマホークと違って自前で作る必要がある。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月12日 21:37:26
  295. >>278
    それでそれぞれがどれ選ぶのか見てみるのも面白いな。私は2と3であわよくば北朝鮮用の
    開発実験の一環、だめならMDとの与野党協議でのバーター材料と考えてると思ってる。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月12日 21:43:51
  296. まあ、対艦弾道弾というだけではシステム的にTELの実験もかねて固体ロケット技術の応用で
    何かドンガラ作ってみるのか、基地固定なのかはまったく見えてこないから
    先の話にならないとどういう代物なのかわからんね。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月12日 21:47:17
  297. >>292
    英語の方の中国人は計画がかなり進行しなければめったに公言してこないって所は
    実用性はともかく、実験が近いのと台湾の時の空母による海峡通過みたいなのに
    釘をさす政治的なものってのもあるのかもねえ。

    対艦弾道弾ってのは国民向けにもはや米国空母は中国の脅威ではない!
    みたいなアジにも使われるだろうから、彼らにとってはまあ、色々な面で意味があるんだろう。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月12日 22:19:33
  298. しかし、産経に載ってる

    マイケル・マクデビット退役海軍少将は、西太平洋で米海軍の行動が中国に抑えられれば、「日本の孤立化を招く恐れがある。東京にとっては戦略的脅威だ」と指摘した。

    ってのは本当なのかなあ。だとしたら米軍の関係者もあんまり日本の事笑えないなあ。
    まあ、可能性脅威について検討して排除出来る可能性が高くても脅威の一環として配置に考慮する
    影響材料になってしまう懸念とかなのかも知れないが。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月12日 22:22:03
  299. >「日本の孤立化を招く恐れがある。東京にとっては戦略的脅威だ」と指摘した。

    それなら巡航ミサイル売れよ、F-22売れよと言いたい、
    実際にはF-22売りません、巡航ミサイルどころか、基地攻撃能力許可しませんだからなw
    アメリカ軍自身中国との関係強化をすすめてるし、アメリカ政府が政治経済で中国にずぶずぶだ。

    結局自身は中国の関係強化をすすめて、日本には手足を縛った状態で、中国や北朝鮮の脅威を強調して、アメリカにより従属的になるよう仕向けてる。


    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月12日 22:33:27
  300. >>299
    F-22と違って巡航ミサイルではまだ米国は結論出してないだろ。なんか結論を先走った話は多いけど。
    基地攻撃能力許可しませんとかも一部が主張してるだけで米国の見解として出てたっけ?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月12日 22:36:11
  301. 日本の場合、
    建前に邪魔されて
    可能なことでも制限されてるんだから
    適当な建前使って、
    正攻法では通らないことやっちゃえよとつい思ってしまう。
    危険な考えだとはわかっちゃいるけどね。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月12日 22:47:07
  302. >>301
    そもそも持つ事自体は問題じゃないものも禁止してるので危険な考えでもなかったり。
    核兵器を作れとかだと危険な考えだけどね。ASMの対地化程度どうでもいい話だったりする。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月12日 23:03:00
  303. >>299
    シンガポールで加藤洋一特派員がウォレス・グレッグソン米国防次官補(アジア太平洋安全保障担当)とインタビューした記事。

     北朝鮮情勢を受けて日本国内で議論が出ている敵基地攻撃能力の獲得について「日本が決めれば、米国は当然できる限りの方法で支持する」との考えを明らかにした。

     グレッグソン氏は、「日本にどのような防衛政策を取るべきか指図するつもりはない」と断ったうえで、これまでの「日本は盾、米国は矛」という役割分担を変えることは理解する姿勢を示した。

     という話やF-22再考慮話等、従来民主党がやってきた政策の転換話は出てきているけど、
    逆側の話は出てきてないんだよね。まあ、どこまで協力するのかはこれからの話をみてみないと
    肩透かしである可能性もあるので、今の段階ではOKともNOとも断定出来る人なんか居ないんだけどさ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月12日 23:12:54
  304. >>289
    ううむ、地対艦弾道・・・ミサイル・・・魚雷!!!
    CEP1Kmに数本ばら撒いて自立制御!うぉぉ!
    火葬戦記なら気が遠くなるほど燃えるシチュだけど
    現実は残酷だ。


    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月12日 23:19:01
  305. 産経記事の元ソースの引用
    http://www.uscc.gov/から探してくれ。

    Anti-Ship Ballistic Missiles (ASBMs). China is deploying large numbers of theater-range ballistic missiles capable of attacking targets in Taiwan or other regional locations. Although ballistic missiles in the past have traditionally been used to attack fixed targets on land, DOD and other observers believe China is developing anti-ship ballistic missiles (ASBMs), which are ballistic missiles equipped with maneuverable reentry vehicles (MaRVs) capable of hitting moving ships at sea. Observers have expressed strong concern about this development, because such missiles, in combination with broad-area maritime surveillance and targeting systems, would permit China to attack aircraft carriers and other U.S. Navy ships operating in the Western Pacific. The U.S. Navy has not previously faced a threat from highly accurate ballistic missiles capable of hitting moving ships at sea. Due to their ability to change course, MaRVs would be more difficult to intercept than non-maneuvering ballistic missile reentry vehicles.
    ・最終コースが変更できるMaRVへの対応が難しいことを気にしているらしい。

    Maritime Surveillance and Targeting Systems. China reportedly is developing or deploying maritime surveillance and targeting systems that can detect U.S. ships and submarines and provide targeting information for Chinese ASBMs and other Chinese military units. These systems reportedly include land-based over-the-horizon backscatter (OTH-B) radars, land-based over-the-horizon surface wave (OTH-SW) radars, electro-optical satellites, radar satellites, and seabed sonar networks.
    海洋監視システムの整備も行っていることも気にしている。

    A recent report from the National Air and Space Intelligence Center (NASIC) indicates that the initial DF-21 (CSS-5) based ASBM may have a range of 900+ miles (2,340+km). But Asian military sources have indicated to the author that a new 3,000km range variant of the DF-21 may also have an anti-ship capability.
    とか、これ以外に潜水艦発射型なども開発している可能性を指摘している。

    実験がいつとかは見つけられなかったけど、ASBMという単語は盛んに登場するあたり、かなり気にしているようではあるな。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月12日 23:24:01
  306. >>305
    つまりマザーファンネル弾頭な対艦弾道弾を開発すればつかったときに敵のアニメファンも喜んでくれると!

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月12日 23:27:09
  307. 米海軍はコイツを「脅威デース」と煽って
    予算を分捕ろうと思ってんじゃね?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月12日 23:29:22
  308. >>307
    既存のもので簡単に済むとは思ってはいないってのはあるだろう。
    MaRVらへんを気にしてる所とか。

    これは断念しかかってる機動性重視の迎撃体の再燃になるか?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月12日 23:34:14
  309. >>299

    ウヨ国士丸出しの発言は慎もうぜ・・・

    F-22はイスラエルにも売らないのだから、仕方が無い。

    巡航ミサイルについても、タックトムは厳しいだろうが仕方は無い。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月12日 23:34:58
  310. >>303

    これから中韓が騒ぎだして、ロビー活動活発化すればいくらでも見解なんて変わる。
    アメリカの左メディアが軍国主義復活と書きたてれば風向きなんていくらでもかわるぞ。
    高官の話はあくまでも高官の話、オバマ政権の方針とは限らない。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月12日 23:36:14
  311. >>291:MUTI
    >対艦弾道ミサイル、
    >ろくに陸上兵力の事前配備も出来なかったり、
    >仮に出来ても小規模にして、いざというときはあっという間に玉砕になりかねない、
    >そして住民の皆さんを人質に取られかねない離島に上陸してくる可能性のある
    >敵船団攻撃用なんですが。

    ブ、それ鼻で笑われるレベルの状況想定だわ。

    ぶっちゃけ超音速対艦ミサイルで充分じゃん。

    ところで日本側の対艦弾道ミサイルの発射地点はどこを想定しているの?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月12日 23:38:50
  312. >>310
    イエスともノーとも断定出来ないと言う中立論なのに
    断定をかざそうとするとか。
    そんなのは発言のソースが出てきてからいってくれ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月13日 00:09:50
  313. >>311
    超音速対艦ミサイルがどれくらいのものになるのかどうかも定かではないのがせつない所。
    重視すべきではあるけど、それも断念する事態や大した進歩ではない可能性への覚悟はしておくべき。
    充分って意見はモノが出てこないと話にならない。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月13日 00:12:12
  314. >>311
    それ以前に、291の想定の前提条件である「離島への着上陸は対艦ミサイルで洋上で阻止し得る」という想定、それが妥当かまず検証されるべき話。
    ぶっちゃけ無理だね、それが弾道型対艦ミサイルでも超音速巡航ミサイルでも。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月13日 00:50:03
  315. ごめんアンカミス。
    >>311じゃなくて>>313だった。


    Posted by 314 at 2009年06月13日 00:50:59
  316. 元々、自衛隊の島嶼防衛は「取らせてから取り返す」だわな。水際防御の無意味さは太平洋戦争で学んだことだ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月13日 00:53:09
  317. >>314
    いや、そうじゃなくて超音速ミサイルが充分なものになるのかどうかというのが定かではないので
    過度な期待はしないようにというお話です。だから弾道弾という話ではないですよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月13日 01:19:49
  318. >>316
    そもそも、水際防御するには侵犯時点で反撃できるだけの態勢が必要なんだが、
    日本は爆弾を降らせるまで爆撃機を撃墜するなとかいうばかげた話が出回る国なので、
    そんな事は・・・

    離島程度なら上陸されても帰りなさいと呼びかける程度で見てるだけーとか平然とやりかねないというか。
    どこの島とは言わないけど。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月13日 01:21:54
  319. >318

    尖閣諸島はあの対応で充分。だって軍隊が出て来たわけじゃないからね。

    フォークランド紛争直前だって、イギリスはアルゼンチンの右翼運動家の上陸を見て居ただけさ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月13日 01:25:35
  320. >>317
    ああ、了解ですわ。
    まあ本音は291への批判だったんで、意図を読まずにダシにしてごめんなさいね。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月13日 01:27:44
  321. >>319
    竹島の話をしているのだと。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月13日 01:28:03
  322. 先島諸島でしょ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月13日 01:54:15
  323. >>120
    >こんな文面でそんなつもりはありませんでしたとか、言い訳するのは難しいだろう。
    >明らかに自民への敵意と悪意しか受け取れないんだが。
    こんな恥ずかしい文面書いてんじゃねーYO!という愛の鞭ではないかと。
    対艦弾道弾は費用対効果が劣悪なのはほぼ確定してるわけで。

    >>266
    弾道飛行するより超音速巡航のほうが発見されにくくない?
    艦載MDシステムが開発されりゃ一気に粗大ゴミ化するんだし、費用対効果を考慮してF-2の追加調達とXASM-3の開発および配備をしたほうがよくない?
    で、ファミリー化で地対艦のSSM-2?も開発すればよし。
    ついでにF-15preMSIP機の改修とASM運用改修とか。
    F-4EJってASM-1積めたけど、今後退役で対艦攻撃可能な機体が減少するんだから考えてもいいんじゃないかと。

    つか不景気で税収落ち込んでて予算不足なのに対艦弾道弾?寝言は寝てから言え!そんなのに金使うならとりあえずXASM-3のエンジン以外にも予算割り振れよ!とか装備の更改さっさとやれよとか思ったりしますな。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月13日 02:17:11
  324. >>323
    まあ、提言の中からどれを重視して返答を返すかは自衛隊のお仕事なので、返答に期待しましょう。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月13日 02:27:35
  325. http://www.chosunonline.com/news/20090612000038

    安保分野まで考慮に入れると、その価値はさらに高まる。宇宙発射体は弾道ではなく衛星を搭載するだけで、基本的な原理は大陸間弾道ミサイルと同じと考えられる。そのため日本が2001年から打ち上げを行っているH-2ロケットは、ミサイルに転用された場合には射程距離1万5000キロに達する、と前職の米国官僚が分析した本が出版されたこともある。有事の際には韓国も同じような兵器を保有することができるということだ。

    だそうです。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月13日 02:37:42
  326. >艦載MDシステムが開発されりゃ一気に粗大ゴミ化
    現状では対応できないから米海軍は焦っている訳でしてね。
    https://www.usni.org/forthemedia/ChineseKillWeapon.asp
    >Ships currently have no defense against a ballistic missile attack.
    米海軍は本気で心配しているよ。少なくとも議会委員会証言、海軍文書などを読めば、笑い飛ばせるシロモノとは考えていない。

    中・長距離弾道弾の経験がない日本に今更作れるかという点は同意。FS部隊の那覇配備のほうが現実的だけどね。


    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月13日 03:01:27
  327. まあ、技術面では作ったことがない云々は日本にはあんまり当てはまらない事も。
    SM-3にしても日本参加でかなり変わったし。

    打ち上げ技術についてはそれなりの技術国なので対地化をどう研究していくかって話なんだよね。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月13日 03:06:33
  328. 対艦弾道弾が多弾頭なら使えるだろう。
    中国は今、確か最後は巡航ミサイルになる対艦弾道弾を開発してるだろう。
    単なる対艦弾道ミサイルは既に配備済みでしょう。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月13日 05:23:58
  329. >つまりこの自民の提案は、長射程の弾道ミサイルでなければ意味が無く、そしてそれは弾頭を対地用に換装すれば中国本土を狙う事が出来ます。必要性の全く無い「地対艦弾道ミサイル」を要求するだなんて、最初からそれが目的としか思えません。有権者を舐めたような真似は謹んで頂きたいです。

       
      次は長射程の弾道弾を開発すべきだろう。
    色々、有権者の命の保護を考えて偉いじゃん。
     順序を考えたんだろう、政治的には合理的だろう。
     XASM-3の開発予算なんてたいした額で無いからすぐに出るだろう。
     これのために国産弾道ミサイルの開発が邪魔とか馬鹿すぎるだろう。
     国内開発だから、そもそも当然、長射程の対艦弾道ミサイルだろう、提言の意図は。勝手に輸入の短距離対艦弾道弾に変えるなよ。
    北朝鮮は日本を侵略できないけど、中国は可能である以上、中国を狙える射程が必要なのは当然だろう。
     北への制裁の邪魔をしてるのも中国。
     こいつは、中国が現在進行形の侵略主義覇権国家であることを知らないのかね。
      自分の意図はすばらしい、他人の意図は馬鹿とかあほらしい。
     

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月13日 06:22:32
  330. >>329
    不慣れな人が見るとこういう人が右や左で素で出てきそうだから中国ねらいってキーワードは
    厄介なんだよな・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月13日 08:12:51
  331. >>328
    つまり、高速巡航対艦ミサイルを多数搭載した弾道弾を作れと!

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月13日 08:14:03
  332. >>329
    お前は何を(ry

    対北名目で手に入れようとするもので対北とするにはオーバースペックで尚且つ本来名目以外が邪推できるような事をするなんて
    何言ってるの、バカなの、死ぬの?
    って言う事でしょ。

    中国海軍にはF-2や潜水艦、水上艦等の部隊による対艦飽和攻撃で対処が費用対効果的には最善なんだから、それで対処で良いと思うんだけどねぇ……

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月13日 11:43:07
  333. ごめん、ポカした、上の発言なかった事にしてくださいorz

    Posted by 332 at 2009年06月13日 11:45:28
  334. >329は又例の人か。>262で指摘されたとおりの文体で分かりやすい(コメントの中に「だろう」が7箇所)。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月13日 12:59:12
  335. 毎回思うけどすごいコメントの数だよね。
    みんな全部読んでるんだろうか?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月13日 13:10:21
  336. 329は別人が釣りしてるっぽい気がするけどね。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月13日 13:16:42
  337. >335
    自分がコメントしたエントリについては、そのコメントへの他の人のレスを期待してチェックしてるよ
    残念ながら、このエントリではレスはもらえてないけどね・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月13日 15:13:37
  338. >>334
    全然違うだろ。こういう人が他のサイトとかで出てくるから中国を狙ってるんだとか
    決め付けると変な話に利用されるよって指摘と実際に変な話をしてる人は違うだろう・・・
    しかもだろうがあるから違いないとかアホかと。

    >>336
    管理人には丸見えなのに釣りなんかせんわな。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月13日 15:17:55
  339. この文面では馬鹿がみたら厄介って話なのに俺たちは完全に皮肉だけとして捉えてるから大丈夫と
    言い張ってただけだから、実際に馬鹿を目の前にして君らが慌てて自作自演だとか言い張ってるだけだろうに。

    心配しなくても私じゃあないよ。管理人にでも聞いてみなさい。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月13日 15:24:48
  340. 酷使に極左にスコ犬や曲解先生方もチェックしてるんだからわかり難い上に政府批判めいた事を
    書いてたら斜め上見解されるなんて予想の範囲内だろうに。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月13日 15:27:27
  341. >339〜340

    この記事は政府提言を書いた奴に向けて書いてあるのだから、馬鹿がどのように反応しようとどうでもいい。

    329のようなキチガイは誰が見ても論外だわな。分かりやすくていいよ、逆にこの記事の正当性を際立たせられている。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月13日 15:32:59
  342. >>341
    あとで違うと書いたり強がるより最初から釘をさしておいたら?という話なんだけども。
    まあ、釘はさす必要がないと突っぱねたんだから一つ一つちゃんと相手してあげてください。
    俺は知らんよ。かってに俺の仕業とかにもしないように。見苦しい。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月13日 15:44:29
  343. >342

    見苦しいのはお前だ。別に俺は誰と誰が同一人物だとか認定してない筈だが?

    あと、釘も何も無いわな。

    この記事は直球で「北朝鮮を理由にドサクサ紛れに長射程兵器を得ようとする勢力」を牽制している記事だもの。馬鹿が釣れて当然。釣り出した上で叩くだけ。

    北京まで届く兵器を欲しがっているのは、実際に政治家と自衛隊の一部に存在しているからね。

    この件に関するこのブログの記事をずっと読んでみるといいよ、射程3000kmのトマホークに対して牽制、長射程弾道ミサイルに対して牽制、そして最新記事は“短射程”艦載弾道ミサイルの導入を勧めている。

    これら全部、必要以上の長射程兵器を導入する正当性は無い、という意思表示だ。

    ましてや対艦弾道ミサイル? 何の意味も無いね。しかし無改造で対地攻撃可能で、射程1000kmあったら上海を直撃できるんだぞ?

    意図は見え見えだよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月13日 15:57:48
  344. >341
    >あとで違うと書いたり強がるより最初から釘をさしておいたら?という話なんだけども。

    後で違うだなんて言っても居ないし、強がっても居ない。

    何処の並行世界の住人と話をしているんですか?

    そもそもブログ主は貴方を相手にもしていないし、何の反応も示していない。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月13日 15:59:43
  345. > 311
    311殿、よく、このレスの山の中から、私の文を見つけてくれた。謝謝。

    > ぶっちゃけ超音速対艦ミサイルで充分じゃん。
    311殿の想定する超音速対艦ミサイルがどの程度の物かわからぬと比較のしようがない。313殿が言われるとおり。

    > ところで日本側の対艦弾道ミサイルの発射地点はどこを想定しているの?

    情報収集、お疲れさまです。
    九州から与那国島まで連なる島々の地図をみれば、
    ・最大限の希望の射距離、
    ・なんとか達成して欲しい射距離、
    ・これ以下ではどうにもならない最低限の射距離
    これらが自ずからみえてくるでありましょう。

    > 314
    > それ以前に、291の想定の前提条件である「離島への着上陸は対艦ミサイルで洋上で阻止し得る」という想定、それが妥当かまず検証されるべき話。

     私は291では、「敵船団攻撃用」と書いていて、
    この対艦弾道弾で離島への着上陸を阻止しうる、
    とは書いておりませんが…

     確かに、阻止できるほどの打撃を与える事が出来ればベストだが、
    敵戦力の減殺や指揮組織へのダメージ程度でも、いろいろ意味はあるわけで。
    特に大きいのは、このダメージをあらかじめ見込まなければならない侵略国に対する抑止効果ですな。

    > 316
     水際防御と、水際撃滅を混同されていませんか?
    また、第二次大戦時、攻撃側が、防御側の水際での抵抗を破砕するために
    どういう要素を必要としたかも考えていただければ。

    Posted by MUTI at 2009年06月13日 17:40:57
  346. アメリカは日本がアメリカとの集団的自衛権の行使を可能にするなば、日本の敵基地攻撃能力保有を積極的に支持することをゲーツが明言した。
     だから、提言にはアメリカへのミサイル攻撃の自衛隊のMDによる阻止も入っている。
     当然、そこには北朝鮮だけでなく中国からアメリカへの攻撃も含まれている。
     第一、アメリカがずっと日本に対して集団的自衛権行使を要求してきたのは、北朝鮮は全く関係なく、中国対策である。
     つまり、今回の集団的自衛権の積極的行使の提言は、殆ど中国対策であるといって良い。
     当然、そこでの敵基地攻撃能力には中国対策も必然的に入って来る。
     アメリカや日本政府は、北は核兵器技術を持った以上、表面的に核弾頭をなくしても根本的に解決にはならないことを知っている。
      アメリカは、日韓での共同の核兵器開発を阻止するために、敵基地攻撃能力拡大を積極的に支持して同盟の深化を図っている。

     つまり、外交的には対中国用の長射程ミサイル持つことはなんともない状況になっている。

     それを邪魔しようとする馬鹿集団がプログ主とお前ら。
     まるで、野党のテロ支援政党と同じ感覚をもっている。
     

    Posted by 俺329 at 2009年06月13日 18:17:02
  347. もう一回言うよ。

     アメリカは、ずっと日本に中国対策で集団的自衛権を行使するように強く要求してきた。
     今回、北のキチガイを切っ掛けにして自民党はそれに答えたわけだ。
     だから、今回の提言の主要な部分は中国対策でもある。勝手に北朝鮮対策のみの提言としてはいけない。
     今回、提言の重要なポイントは、中国からアメリカへの弾道ミサイルを日本が打ち落とすことも必然的に含まれること。
    なのに、日本が中国への敵基地攻撃能力が全く無ければ、日本の国防には危険すぎる。
     

    Posted by 俺329 at 2009年06月13日 18:32:13
  348. >345
    >これらが自ずからみえてくるでありましょう。

    具体的な射程距離の数字を言えよ、サッサと。

    なに誤魔化してるの? アホなの?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月13日 19:12:31
  349. >346
    >つまり、外交的には対中国用の長射程ミサイル持つことはなんともない状況になっている。

    頭悪過ぎる国士サマはもう帰っていいよw
    全部妄想じゃねーかw

    >それを邪魔しようとする馬鹿集団がプログ主とお前ら。

    北朝鮮の脅威を理由にドサクサ紛れに対中国用攻撃兵器を装備しようとか、やり口が姑息過ぎて泣けてくるんだよ。

    堂々と「対中用長射程攻撃兵器が欲しいです」と提言して見せろ。その上で国民が納得するなら別に構わねぇよ。だが、そんな説明を一切せずにこっそり取得だぁ? そんなの認められるわけないだろうがボケが。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月13日 19:18:18
  350. >日韓での共同の核兵器開発を阻止するために

    な、何故日韓共同なんだ……?

    >だから、今回の提言の主要な部分は中国対策でもある。勝手に北朝鮮対策のみの提言としてはいけない。

    それはJSF氏を始めとして皆さん最初から理解しとるよ。
    だって「対艦弾道弾保有の検討」は(建前では)中国“空母”対策だもん、始めから北の話はしとらん。

    でも「対空母用」と称して対地攻撃用弾道弾を装備するのは有権者を騙してるのと違う?ってこと。
    別に対中用の弾道弾を全否定はしてないよ、必要なら対米だろうが対露だろうが持たなきゃならん。
    でも必要ならそれを明らかにして国民に納得させなきゃいけないのが政府の仕事だよ。



    (ボソッ)てか中国本土向け弾道弾を持つことの政治的リスク云々を考えないとしても
    「中国に対して有効な弾道弾」って結局、核兵器ってことになっちゃうんじゃね?
    中国が日本の通常弾頭弾道弾如きで、日米に政治的譲歩をするモンだろうか…?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月13日 19:47:08
  351. 地対艦弾道ミサイルという構想って、
    不沈戦艦日本に地対艦弾道ミサイルという巨砲をのせればという話に思える。

    大艦巨砲主義と言いたい訳じゃない、艦隊決戦主義的だと言いたい。
    海上護衛戦の話が抜けていると言うべきか。

    「制海権」をとるのは、敵海軍艦船の破壊のみで実現できるのだろうか?
    そういう能力が不要という訳じゃないが、
    対艦ミサイルの飽和攻撃するにしても、水上艦・潜水艦を数そろえる方向での実現を期するほうが、
    飽和攻撃以外にも汎用性があるという点で、制海権の確保には良いように思う。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月13日 21:41:20
  352. >>343-344
    >>334や>>336みたいな事を書き込んだ後にそんな事をいっても全然説得力なんか無いんだが。
    この程度の書き込みにうろたえて私の陰謀書き込みだみたいな下らない発想にしがみつくから
    見苦しいと表現したまで。

    しかも相手をあしざまにののしっておいて謝辞もなにもなしに強がるだけ。発言者としての程度が知れる。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月14日 03:04:26
  353. >>351
    中国に対する空母を近づけるなよっていう脅しと中国派の政治家にこれを引き下げる代わりに
    他の案を飲めと迫るバーター材料でしょ。

    政治ってのは性能が云々とかだけでは動かないんだよ。
    中国が空母をこちらにさしむけて尖閣列島等で問題をかき回す場合、日本の各地に弾道弾が
    配備される可能性を匂わせてるという線もありえる。

    対艦だけの意味で絶対に配備を目指すとしか捉えられないとか、
    北京を狙う為の野望だとしか捕らえられない方が視野狭窄を起こしてる。

    小沢みたいな馬鹿が普通にのさばってるんだから、そういう馬鹿な政治家がいない訳でもないだろうが、
    それだけですべてが説明しきれるなんて訳ある訳ないだろ。1を見て100を見た気分になってるだけ。

    可能性の模索という形で幅広い検証なんかする気がないんだろう。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月14日 03:09:16
  354. http://obiekt.seesaa.net/article/121430076.html

    最新記事とその記事のコメント12で、短射程対艦弾道ミサイルが無意味であると証明されたね。

    これで提言の対艦弾道ミサイルが長射程弾道ミサイルという線が確定的になったな。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月14日 03:38:52
  355. >>354
    短距離が愚策というだけでねらいが北京ねらいとかのソースにはなってねえよ。
    大体、ここで触れ回られてる説でいけば対艦部分でなくて即応用弾道弾の部分でも距離には
    触れてないんだから、1000-1500km級の可能性があるんだが、そっちはスルーで
    なんで対艦だけ長距離対地の陰謀みたいな話になるのかサッパリだ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月14日 04:02:06
  356. >なんで対艦だけ長距離対地の陰謀みたいな話になるのかサッパリだ。

    だって対艦弾道弾の方は長い射程に関する記述があるんだもの。そして短射程の対艦弾道弾の存在価値は完全に否定された。狙いは長射程対地攻撃転用だね。なにしろ無改造で対地攻撃可能だモノ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月14日 05:00:54
  357. >なんで対艦だけ長距離対地の陰謀みたいな話になるのかサッパリだ。

    だって対艦弾道弾の方は長い射程に関する記述があるんだもの。そして短射程の対艦弾道弾の存在価値は完全に否定された。狙いは長射程対地攻撃転用だね。なにしろ無改造で対地攻撃可能だモノ。

     そりゃこのサイトの中のしかも私等を除く君らの中だけの話だろ。実際に自衛隊側で1000km未満は意味が薄いと回答された時に
    それでもそれ以上の物を求めるかで本当の結論が出るんだろうに。ここは政府の審議会かなにかかいな。
    政府はまったく断念しない不退転の決意で対艦ミサイルを最重要視してるんだな?知らなかったよ。で、それ誰が言ってたの?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月14日 06:04:00
  358. >357

    政府が「短射程の対艦弾道ミサイルを!」と言い出したら、その瞬間に政府は馬鹿だと確定するよw

    話にならないでしょ、対艦弾道ミサイルは中距離クラスじゃ無いと戦術的な意味は全く出て来ないんだからさ。

    それに対する反論が出来ていない以上、君の主張は通らないよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月17日 20:02:44
  359. >>358
    政府は馬鹿だと言ってるのに馬鹿だと確定って関係ないだろう。
    長距離の根拠と1000-2000km離れた空母を狙う想定を国会で通る様な内容で
    説明してみせてくれと言ってるだけなんだが。

    それが出来なきゃ殆どない線を大げさに叩いてるだけじゃん。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月17日 22:34:25
  360. >359

    対艦弾道ミサイルは短射程だと戦術的に通用しないんだもの、もうこの線は消えたよw 短射程じゃないなら長射程でなければならない。実際に提言内に対艦弾道ミサイルの記述の部分に長射程とあるしね。

    いい加減に諦めたら?

    短射程で出してきたら政府は大バカ。
    長射程で出してきたら中国本土直撃。

    もう詰んでるんだよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月17日 22:39:36
  361. >>360
    政府は馬鹿だけど長距離でなければならないって意味不明なんだが。
    空母名目で取得するからだましてるって話だよな?なら空母名目で射程1000-2000kmを
    国会で通せる内容とやらを教えてくれよ。
    そういう時だけいや政府は短距離は選択しない程度の馬鹿だとかやってるから
    意味がわからなくなるんだろ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月17日 22:57:30
  362. 更に言えば地上攻撃用の巡航ミサイルや弾道弾が対艦ミサイルと同じ射程、もしくは上回る場合、
    これも対艦で地上用を隠している詭弁だってのは通用しなくなるんだが。

    この場合についてもどういう見解なのか説明が必要かと。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月17日 22:58:57
  363. >362

    バカじゃね?

    対艦ミサイルはそのままでは対地攻撃できないけど、対艦弾道ミサイルは無改造でそのまま対地攻撃が行ける。

    その差も理解していないとはねw

    あとミサイル技術管理レジームで弾道ミサイルは厳しく国際社会が制限しているけど、巡航ミサイルはそうじゃない。

    そもそも弾道ミサイルと巡航ミサイルは同列に扱えない。射程が同じであってもだ。

    その程度の事も理解していないようだね、君はw

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月19日 22:52:42
  364. >361
    >政府は馬鹿だけど長距離でなければならないって意味不明なんだが。

    文章読めてないのなw

    短射程で出してきたら戦術的に何ら意味無し、政府は大バカ。
    長射程で出してきたら自動的に中国本土直撃が可能。

    故に短射程はあり得ず、意味がある兵器は中国本土直撃となる。

    で、君は日本の対艦弾道ミサイルを射程何kmと想定しているわけ?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月19日 22:55:07
  365. >>364
    提言には対地攻撃が明確に盛り込まれていて同等のものもしくはそれ以下の射程の弾頭弾が
    対艦ミサイルの内容だった場合、「中国本土を狙うものを隠す意図だ、有権者をだましている」
    みたいな話が根拠を失うと言われてるんだが?

    これについて全然説明になってないだろ。自分で発言した文責を取らずに
    政府が悪いんだって押し付けて強がってるだけじゃないか。
    そんな都合の良い態度に逃げ込むくらいなら最初から書くなよそんな事。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月20日 02:33:05
  366. >365

    誰に向かって言ってるんだか。コメント欄の名無しとブログ主を混同か。電波妄想が強過ぎるんじゃないか?

    >提言には対地攻撃が明確に盛り込まれていて同等のものもしくはそれ
    >以下の射程の弾頭弾が対艦ミサイルの内容だった場合

    日本語が支離滅裂。よほど冷静さを失っているらしいな。

    提言の対地攻撃型弾道弾、艦載巡航ミサイル、地対艦弾道弾、この三つのうち地対艦弾道弾だけが長射程に関する記述がある。この時点で地対艦弾道弾の長射程が問題視されて当然。

    そして短射程の対艦弾道弾はS300Fに撃墜されてしまうので意味無し。故に存在価値を出すには長射程しか無い。存在価値が無い。実際に提言に長い射程の記述がある。その上、対艦弾道弾は無改造で対地攻撃可能。

    もう存在自体が中国本土攻撃用しかない。

    で?

    グダグダ言う前にお前の想定している日本の対艦弾道ミサイルは射程何kmなわけ?

    短距離説を出してこいよ、完膚なきまで粉砕してやろう。短距離説が消えれば必然的に長距離説しか無いよ。別記事で持ち出してるBAT案はもう潰されたようだがw ま、BAT子弾がパラシュート減速する兵器だって知らないとか問題外だわ、

    つーかな、提言内にある攻撃兵器の中で対艦弾道弾だけ長射程に関する記述があるのに、今さらな話だ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月22日 01:54:20
  367. >>362
    >更に言えば地上攻撃用の巡航ミサイルや弾道弾が対艦ミサイルと同じ射程、
    >もしくは上回る場合、これも対艦で地上用を隠している詭弁だってのは
    >通用しなくなるんだが。
    >
    >この場合についてもどういう見解なのか説明が必要かと。

    なんか意図的にお前さん、目を逸らしてるよな。

    提言の対地攻撃型弾道弾、艦載巡航ミサイル、地対艦弾道弾、この三つのうち地対艦弾道弾だけが長射程に関する記述がある。

    だからこそ地対艦弾道弾だけが特に問題視されてるんだよ。詭弁ねぇ、お前の提言している「BAT子弾で空母攻撃だ!」にはさんざん笑わせて貰ったよ。あっちこそ誤魔化しだったな。

    短距離対艦弾道ミサイル説が潰されて悔しいのは分からんでもないが、だからってトンデモ戦術を考案しなくてもよかろうに。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月22日 02:00:14
  368. >>366
    その文言は対艦ミサイルとしての長射程であるという可能性が高い。
    君の理論では弾道弾として長射程という扱いに断定してしまっている。
    日本に配備されている対艦ミサイルは200km以下でしかないので鬼の首を取ったみたいな
    話にはならない。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月22日 04:19:41
  369. そして対地巡航ミサイルを導入する場合、これはまず韓国みたいに500km級か、
    トマホーク等を輸入する場合は1000km級になってしまう。

    また、弾道弾の場合でも日本から北朝鮮に届き、更に北朝鮮の領域内の広さも考えると最低でも300km〜で
    それなりの射程はもたないといけない。

    対艦は従来でも200kmなので300kmでも1.5倍となり長射程扱いされる。
    また、700km以上だとしても、そもそも巡航ミサイルも対地弾道弾も700kmクラスだったら
    対艦ミサイルで嘘をつくという主張はやっぱり通らない。

    実際は採用の審議に入る為に出てくる候補等が出た所で明らかになっていくが、
    JSF氏の主張はこれらが出た時に重大な矛盾に襲われる可能性がある。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月22日 04:23:42
  370. 新防衛大綱の基本方針、装備、要員増強へ方向転換
    http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=infoseek_jp&sid=avJSuj9hmfKA

    リークされましたね

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月22日 06:04:46
  371. >368
    >その文言は対艦ミサイルとしての長射程であるという可能性が高い。

    射程700km超えると大陸攻撃可能なんだが?

    >日本に配備されている対艦ミサイルは200km以下でしかないので

    射程300kmでも戦術的な意味は存在しない。

    いいか、提言の対地攻撃型弾道弾、艦載巡航ミサイル、地対艦弾道弾、この三つのうち地対艦弾道弾だけが長射程に関する記述がある。

    前二つに射程の言及が無い意味を考えましょうや。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月22日 08:25:29
  372. >369
    >JSF氏の主張はこれらが出た時に重大な矛盾に襲われる可能性がある。

    襲われないぁら安心しろw

    短射程なら政府案は大バカ。
    長射程なら大陸直撃。

    どっちに転んでも構いやしないよ。

    あと例え同じ射程でも巡航ミサイルと弾道ミサイルでは国際的に持つ意味は異なる。ミサイル技術管理レジームをよく理解しろ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月22日 08:27:57
  373. >>371
    弾道弾として長距離という把握ならば700kmでは短距離にあたるんだが。
    弾道弾で長距離と書いてるから短距離な訳がないんだといいつつ、700kmでもと逃げ口上。
    対艦装備としての長射程面からはガン逃げ。

    >>372
    文責ってものがあるから政府が馬鹿でもJSFに責任なしなんて事にはならない。
    不必要に有権者をだましてるとか決め付けてあおってた事に違いはない。
    軍事として語る面では不必要な事をやってる。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年06月22日 20:32:42
  374. 責任?無いよw

    短距離対艦弾道ミサイルなんてものは存在しないし、出来ないからね。

    そんなものは有り得ない。だから何の問題も無いいし、気楽なものだよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年07月03日 22:50:45
  375. >>374
    現時点ではどちらも存在してないどころか、距離を指定した文書が存在してないっての。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年07月03日 23:22:50
  376. ttp://sorceress.raindrop.jp/blog/

    兵頭二十八氏も書いているように中国はびびっているようなので今回の地対艦弾道ミサイル提案は大成功では。


    Posted by 名無しT72神信者 at 2009年07月13日 23:19:52
  377. >376

    別に地対艦弾道ミサイルにビビってるわけじゃ無いですけど? アホ?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年07月14日 00:18:59
  378. >376

    「名無しT72神信者」はデフォルト名無しなので、名前欄を入力せずとも自動生成されるんですよ、初心者さん。

    >兵頭二十八氏も書いているように中国はびびっているようなので
    >今回の地対艦弾道ミサイル提案は大成功では。

    中国は別にビビってねーです。特に対艦弾道ミサイルに反応したわけでもねーですし。反応したのは「敵基地攻撃能力」の方ですな。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年07月14日 00:28:14
  379. Now I know who the brainy one is, I'll keep lokonig for your posts.

    Posted by dpilUbwjpbn at 2012年01月03日 00:18:07
  380. EarB0g , [url=http://vjnvzitbpnxh.com/]vjnvzitbpnxh[/url], [link=http://jeobfomnihxx.com/]jeobfomnihxx[/link], http://jvtpzakrnfdw.com/

    Posted by ZpHJNIuaxSwLgyC at 2012年01月04日 00:50:14
  381. r7RL2H qkwwairnqumq

    Posted by DxcpTiGHPmuPbETCI at 2012年01月05日 04:37:58
  382. gaXQa6 , [url=http://pwvualywwgqv.com/]pwvualywwgqv[/url], [link=http://wvbmjnrfteqn.com/]wvbmjnrfteqn[/link], http://agtmjbitabpo.com/

    Posted by kvhInKxFy at 2012年01月05日 21:48:46
コメントを書く
お名前: デフォルト名無しの説明

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのTrackBack URL

※言及リンクのないトラックバックは受信されません。