しかし現在、この任務に使える適切な戦術弾道ミサイルが存在していません。日本が運用するならば短射程の艦上発射方式が良い(必要以上に長過ぎる射程の攻撃用ミサイルは専守防衛の方針と逸脱する)のですが、海軍版ATACMSとも呼べる存在で開発中のALAM戦術弾道ミサイルは、開発状況の様子が殆ど伝えられず、計画は推進されているのか打ち切りなのかもよく分からない状況です。またALAMはMk.57VLSでしか撃てず、既存艦には搭載不能であり、出来ればMk.41VLSから撃てるタイプのものが欲しいところなのですが・・・
Raytheon RGM-165 LASM | designation-systems.net
実は以前、正にそういったものが計画され、中止されています。艦対空ミサイルの「スタンダードSM-2」をベースに対地攻撃用に改造したランドアタック・スタンダードミサイル、略称は「LASM」ですが「SM-4」と呼んだ方が通りが良いでしょう。弾道飛行を行い、GPS誘導による精密誘導能力を与えられ、射程は280kmです。しかし移動中の目標には命中を期待できず、ミサイル自体が小さいので弾頭重量も軽く、貫通能力も思ったほどでは無かったので取り止めになりました。
同時期にトマホーク巡航ミサイルの最新型、タクティカル・トマホークの製造コストが従来型に比べ大幅に安くなった事や、ハープーン対艦ミサイルに対地攻撃能力を与えたハープーンBlock2の登場などで、SM-4の必要性が下がった事も原因に挙げられます。しかしSM-4の飛行速度マッハ3〜4という利点を活用する方策を、当時見い出せなかった事は残念でした。
対北朝鮮の弾道ミサイル狩り任務・・・アメリカとすれば韓国配置の戦闘爆撃機やATACMS戦術弾道ミサイルを使えば済む事なので、どうしても必要という訳では無かったのです。ところがこれは、韓国に展開できない日本にとっては有力な装備と成り得ます。しかしSM-4開発中止が決定した当時、近い将来に日本が北朝鮮への攻撃能力を模索する事態になるとは誰も想定できなかったでしょうし、そもそも日本の為だけにアメリカが無償で兵器を開発してくれる訳も無い話です。
そこで、アメリカが開発放棄したスタンダードミサイル地上攻撃型、SM-4の開発データを日本が対価を払って取得し、日本独自に開発して装備してしまうという選択について検討して見てはどうでしょうか。SM-4の射程距離と弾頭重量はミサイル技術管理レジームの対象外で、国際法的にも技術移転に障害はありません。
ただしSM-4の性能では物足りない事も確かで、SM-4をさらに改良したものを用意できた方が良いでしょう。そしてそれを行う為の素材は、既に当てがあります。

弾道ミサイル防衛用のスタンダードSM-3Block1は、SM-2をベースとしており、外見上、基本的な形状に変わりはありません。SM-3はSM-2の弾頭炸薬スペースを第三段ブースターに充てて、その先にキネティック弾頭を積んでいます。そして日米が共同で開発している改良型のSM-3Block2は、弾体直径をMk.41VLSの限界まで増やして大型化させています。
このSM-3Block2のガワ部分を流用し、キネティック弾頭と第三段ブースターを外して弾頭炸薬と対地誘導装置に充て、SM-4性能向上型とすれば、元の射程距離や弾頭重量を倍以上に増やす事も可能であると思います。これによりATACMSと同等以上の性能を確保できますので、ALAM戦術弾道ミサイルの代わりになる上に既存艦艇にも搭載可能という利点が生まれます。
アメリカが研究のみで終わった艦載戦術弾道ミサイルを日本に技術移転し、シリーズの中から部品を流用して改良型を開発すれば、全くのゼロから新しいものを開発するよりも、労力と期間を少なくする事が出来ます。そして弾頭部分を通常型に加えクラスター誘導弾型と貫通弾型を用意すれば、敵ミサイル策源地への攻撃をあらゆる状況で対応する事が出来ます。後は目標情報をどうやって得るか、これを解決できれば、短射程艦対地弾道ミサイルの存在価値はかなり高いと思います。
このSM-4性能向上型は、巡航ミサイルよりもかなり対北朝鮮向きの装備と思いますが、どうでしょうか。
自民党国防部会もそうもさが、政治家やその背後に立つ有権者がその立場で論じるべきことを放置して、専門家に任せるべき詳細に踏み込んでいる印象があるもさね。
Posted by もっさりさん at 2009年06月12日 23:28:32
目標をどう発見するか偵察能力も大事だけど、法整備をどうにかせーよと。
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月12日 23:30:55
北朝鮮が、実用化&運用開始まで頑張ってくれれば。。。
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月12日 23:51:10
武器輸出三原則違反だ〜!
憲法9条をこれ以上ないがしろにする輩め〜!
月に代わってお仕置きだべ〜!
っていうようなアイディアですね。
とはいえ、
>全くのゼロから新しいものを開発するよりも、労力と期間を少なくする事が出来ます。
という発想は、最近の国際ビジネスの世界では主流の発想です。
最近でも、東芝によるウェスティングハウス社(アメリカの原子力発電所メーカー)の買収という話もありました。
現実の前には、理念もヘチマもないのでしょうねぇ。
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月12日 23:51:50
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月12日 23:55:03
「これこれこうしたいので軍事にも金使います
それと社会福祉費も増大しているので
増税します」と言って
「増税するのに軍事に金使うとは何事だ
政権交代!」ってなったらどうしようもない
極端な話ではあるが
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月12日 23:57:55
Posted by 数多久遠 at 2009年06月13日 00:01:17
>武器輸出三原則違反だ〜!
アメリカから買うだけだから何にも違反していないザマス。
また、技術データを買った後に独自改良して射程を延ばしても国際条約に違反しないザマス。
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月13日 00:02:04
記事本文にも書かれてあるよ。
「後は目標情報をどうやって得るか、これを解決できれば、短射程艦対地弾道ミサイルの存在価値はかなり高いと思います。」
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月13日 00:03:13
ATM-4/6の超大型VLS艦載版を開発すれば(ry
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月13日 00:12:02
かかるのだろうか
弾道ミサイル相手ならば直ぐ発射できるけど
地上目標相手にもそのくらい
素早く発射出来るものなのか
時間がかかっていたらTELに逃げられるけど
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月13日 00:16:51
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月13日 00:21:38
画像解析で自動的に移動式のミサイル発射台を検出。
こんなシステムを夢想してみたりしたけど、SFの話だろうなぁ。
衛星でやるとなると数十基以上必要?
成層圏プラットフォームに合成開口レーダー乗っける計画あったような。こっちならもう少し安くなる?
地上へのデータ伝送が追いつかない?
最新のスパコンでもデータ量が膨大すぎて処理が追いつかない?
量子コンピュータとがが実用化されたころにはこんなシステムも可能になるのだろうかとか考えてみたり・・・
こんなシステム構築しようと思ったらとんでもない額の予算が必要になるだろうから、実現性は皆無だろうけど。もっと安く効率的に移動式発射台を検出するシステムって開発されてるんでしょうか?
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月13日 00:22:09
目標のGPS座標データと自己位置くらいだろ。そんなに掛からん。
これがトマホーク巡航ミサイルだと、飛行経路の地形等高線照合やら情景シーン記憶だとか、数時間も入力に掛かってしまうんだよな。
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月13日 00:24:55
これで何を撃つの?
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月13日 00:53:35
>これで何を撃つの?
記事の冒頭に書いてあるだろう?
どんだけ読解力無いんだよ・・・
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月13日 01:00:05
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月13日 01:01:22
データリンク+終末誘導で当たるならあとはコストしだいでは・・・
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月13日 01:08:21
その辺はミニーさんにも説明済みだからOK。
「SM-3の技術的な核心部分はキネティック弾頭と呼ばれる、宇宙空間で自律機動する特殊な弾頭部分にあります。SM-3の非常に多額な開発費用の殆どはこの特殊弾頭に費やされています。そしてこのキネティック弾頭の技術はどう考えても地上攻撃用装備には成り得ません。」
金掛けて開発したのはキネティック弾頭であってガワの部分じゃないしねぇ。
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月13日 01:12:12
むしろ逆だよ。政治家が専門化が議論するよりも先にどれが駄目とかどれがよいとか突っ込まない様に
SM-3とTHAAD、PAC3といった明確にそれしかないもの以外は明言を避けているんです。
また、範囲を指定するだけでそれがどの程度のものなのかという提言すらも今後の為に
明言を控えています。
これから関係各位が具体案をもりこんでどの程度のものが必要であるという要求をしたり、
これこれこういう候補がリストアップ出来ると出してくるので、それを見て選定に入ります。
また、与野党や党内の各提唱者との折衝の過程で紆余曲折もありえるので、
それらの幅も考えて提言が盛り込まれていると判断した方が良いかと。
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月13日 01:13:31
Posted by by 20 at 2009年06月13日 01:14:54
コスト面では短距離弾道弾の方が有利。
ちなみにATACMSで1発6000万円。
ただし長距離弾道弾になると途端に値段が跳ね上がって、巡航ミサイルの値段を追い抜く。
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月13日 01:17:58
そうじゃなくて、何が欲しいかより先に、自衛隊で何をするのか、自衛隊に何をさせたいのか明確にせよ、ということでしょ。
何をさせたいかはっきりすれば、それにあわせた手段の選択肢、本当に必要なものが出てくる。
それこそ素人があーだこーだいうより、専門家の検討に基づいた妥当な選択肢が出てくるでしょ。
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月13日 01:18:07
自衛隊が巡航ミサイル、弾道弾等を検討してもいいよという話なんですよ。
それを自民が検討するべきだというのは逆に変な話なんですよ。
新提案はそんな踏み込んだ話じゃあないのを忘れてる人が多すぎるんです。
日本では自衛隊等の専門家はこういう提案がベースにないと動けないんだから。
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月13日 01:25:09
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月13日 01:26:49
対艦弾道ミサイルのインパクトが強過ぎだわ、あまりにもアホ過ぎて・・・
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月13日 01:32:27
記事にハッキリ書いてあるのに、なんでそんな質問するの?
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月13日 01:33:39
低射程といえどもシルクワームの範囲外からある程度の範囲狙えればなんとかなるからね。
炸薬なんかが十分なものになるのかは検討する必要があるだろうけど、ひとつの考察としては
面白いかもしれませんね。実現性が容易かも知れないという面で。
まあ、社民なんかは中国近海に移動すればどこにでも撃てるとか、いつも通りの反応だろうけども。
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月13日 01:35:33
だから手段なんて二の次なんですよ、本来は。
何をさせるのか、5W1Hで並べれば、それに技術的に適合するのを出してくるくらいのことを専門家はするし、本来期待される役割ってそれでしょ。
手段を指定する前に役割と目的を指定しろって話なんですよ。
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月13日 01:37:14
>>24
はっきり言おう。
ごめんなさい、最初の2行読み飛ばしてました。
この提案が妥当だとは思わないけど、とりあえずそこは私の読解力のなさというところでご勘弁。
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月13日 01:38:41
それすらもプロがどういう反応しめすかどうかで載せてるくらいという感じかと。
あとはバーター材料。与野党協議とか、世論誘導の突っ込みなんかでどれかを外すとなったとき、
対艦弾道弾ははずすべき!という流れに誘導する事も可能になる。
そして対艦弾道弾を危険視するという事は後々に中国の対艦弾道弾の問題視へつなぐ事も出来る。
対地にしか使えない論→中国の艦載対艦弾道弾の目的は地上破壊目的かも知れない。
そんな危険なもので各国を刺激するなんてとんでもない→中国の対艦弾道弾脅威に対抗する為に
高速巡航ミサイルや対潜装備の充実を!
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月13日 01:39:23
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月13日 01:39:55
大まかな手段は提示されてますよ。即応可能な対地弾道弾を使うとしたらどう考えるのか?です。
目的地も対処としての想定も書かれてるのになんの指定もないってのもおかしな話です。
逆にいえばこれ以上の突込みをいきなりしてるのが変なんです。
それはもう関係者と具体的な協議を済ませた事になってしまう。
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月13日 01:41:50
だから手段を選ぶなんていうのは工程で言えば下流、よくても中流なんですってば。有権者に白議員にしろ、発注側なんだから用件定義からまず示すべきって話なんですよ。
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月13日 01:45:53
妥当だと思わないなら、その理由も書こう。
そして代替案を提示してくれ。
そういうやり取りが楽しいんじゃないか。
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月13日 01:47:01
だから北朝鮮への即応を考えた弾道弾の想定となってるじゃないですか。
自衛隊としては弾道弾を検討した場合どんなプランがいくつあるの?って聞いてるんですよ政府は。
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月13日 01:48:38
具体的に言うとエントリから離れすぎるから抽象的に言うと、もっさりさんの言葉が妥当だと思うます。
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月13日 01:49:17
ぶっちゃけ北の脅威って弾道弾だけなのって聞きたい。
本当に弾道弾以外に脅威がないなら、別にMDと戦術弾道弾(偵察システムもあわせて)の組み合わせでもいいと思うよ。
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月13日 01:50:34
この時点ではまだどれから選ぶとか予算をどうするとかすらも出てきてませんよ。
案件が日本では非常に微妙な代物なのでこういう慎重な形式を踏まないと打診すらも
出来ないという事なんです。
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月13日 01:50:53
それは「妥当ではない」ということにはならないだろう。
君の言葉で語ってくれ。
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月13日 01:51:20
では、弾道弾以外の脅威を全て挙げて見せてくれ。
IL-28による航空攻撃は無視して良いと思う。
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月13日 01:53:09
地上戦力の浸透上陸。
これを迅速に撃退するだけの陸自戦力の建て直しのほうが、私は急務だと思うね。
撃退そのものは現状でも出来るだろう。でも、それにかかる時間こそが最大の問題だと考える。
特に、日本本土に弾道弾が着弾する状況に合わせてこれをやられると、混乱とそれによる被害はかなり悲惨なことになると思うよ。
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月13日 01:57:30
北朝鮮の攻撃を受けた時に即応する場合は弾道弾になるね。という話で、ちょっと話題が
ズレてる様な気もするけども。
北朝鮮暴発時に日本で懸念される脅威は弾道弾(核・生物・化学・通常弾頭)、
特殊潜航艇や民間船舶を装った特攻、日本国内でのテロ発生、機雷散布かなあ。
航空機、軍艦、通常潜水艦あたりは北朝鮮の実力ではちょっと被害を狙うには難しい。
無謀な試みはありえるけど、排除されるだろう。
国内要所は警察と陸自で展開、海岸線は警察と自治体による監視で対応。
弾道弾についてはMDで迎撃を試みつつ、継続的な攻撃を弱らせる為になんらかの反撃手段を講じる事。
まあ、今回の提言ではそういう「在日云々」に影響が出かねない話はスルーして、
弾道弾による攻撃を受けた事態のみをクローズアップしてるね。
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月13日 02:05:20
JSF氏はただの軍事マニアで
シンクタンクでもなんでもない(よね?)んだから
こういう案を好き勝手書いていいと思うのよ。
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月13日 02:05:53
いや、さすがに北朝鮮の実力で上陸ってのは無理があるでしょう。
大型輸送機も大型揚陸艦もないので漁船や小型潜航艇に分乗して拉致や
韓国への特殊部隊潜入やったみたいなのくらいしか。
陸を軽視する訳ではありませんが、日本の陸上戦力はあくまで主眼はロシア。次いで中国、
警戒で韓国でしょう。
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月13日 02:08:17
政府案は専門家を通り越してる訳でもないし、JSF氏はまあ、中国狙ってるとかはちょっと
行過ぎた誤解を受けやすい表現もあったのはあれだけど、もともとは軍事考察サイトなので
こんなのどう?ってのは普段どおりではあるね。
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月13日 02:09:36
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月13日 02:15:54
別に日本を征服するつもりがなければいくらでもやりようがある。
漁船に1隻あたり10人ずつ乗せて、これを20隻も揃えれば1個中隊の上陸になる。貨物船なら1隻で中隊規模を揚げられる。
海上での阻止はまず無理。
もちろんこんなの続かない、そのうち干上がる。でも、その干上がるまでにどんだけ被害が広がるか、それが最大の問題。
ぶっちゃけ帰還さえ連中は考えなくていい、武器弾薬が尽きれば降伏させてしまえばいい。
でもせいぜい1個大隊かそこらのゲリコマが分散浸透してきたら、今の陸自はそれを排除するのにどの程度の損害とどの程度の時間を必要とするだろう? その間の被害はどれくらいになるだろう?
着上陸スレの過去ログ見てみるといいよ。5年前の話だけど、説得力は褪せてない
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月13日 02:18:36
小型特殊艇や民間船による特攻は既に言われてる。でもそんなのは小規模な脅威で
陸上自衛隊の機甲師団が必要になる程の大規模上陸には該当しないって話。
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月13日 02:20:57
SM-3ブロック2、大体2015年以降をお待ちください・・・
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月13日 02:22:04
どれくらいの期間、どれくらいの損害と民間被害でその脅威を排除できるのかが問題。
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月13日 02:22:36
それは陸自に装備予算を費やせばなんとかなるってもんでも・・・
どっちかっつーと予備役をどうするかって感じの問題。
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月13日 02:24:17
装備予算でも変わる。特に戦車の増備、特科の改善、普通化の装甲化で劇的に変わる。
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月13日 02:26:28
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月13日 02:27:25
前回の記事でも「ズムウォルトは俺の趣味」と公言してるしね。
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月13日 02:32:11
小規模歩兵小隊の立てこもりとか山林のゲリラ戦闘対策に戦車増強っていわれても・・・
そして通常車両の装甲化は意外と進んでる方だぞ。
そもそも、それらは既存の対応内容なので新しく検討に盛り込む話じゃあないんだ。
北朝鮮の弾道弾関連が従来からすごい勢いで前進してるから追加対応が必要になったの。
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月13日 02:32:20
むしろ日本の能力向上で従来より低下しつつある要素だったり。
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月13日 02:34:23
個人的には89式戦闘装甲車を増やしてほしいところ。
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月13日 02:35:18
安保分野まで考慮に入れると、その価値はさらに高まる。宇宙発射体は弾道ではなく衛星を搭載するだけで、基本的な原理は大陸間弾道ミサイルと同じと考えられる。そのため日本が2001年から打ち上げを行っているH-2ロケットは、ミサイルに転用された場合には射程距離1万5000キロに達する、と前職の米国官僚が分析した本が出版されたこともある。有事の際には韓国も同じような兵器を保有することができるということだ。
だそうです。
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月13日 02:39:04
それは陸自の隊員に、装備足りないのはお前らの血で贖えって言うのと同じだよ。それを判ってて言うなら何もいわんが。
北の座礁した潜航艇の乗員が韓国に上陸したとき、彼らは山狩りに何人出して、何日かけて、何人損害出したかな?
あの時の北の乗員は積極的な意図は持たなかったが、その100倍くらいの数の積極的な意図を持ったゲリコマが自由にしたら、どうなるかな?
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月13日 02:39:19
http://ghanyan.at.infoseek.co.jp/landing/
>>58
各旅団の1個連隊は89FVにしてほしいもんだ。夢だとはわかっているが…。
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月13日 02:44:59
液水・液酸ロケットを軍事転用とかアホ過ぎて、その時点で駄目。
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月13日 02:45:22
日本はピースキーパーより巨大なペイロードを持つロケット技術を持ってるけど、
なぜか話題に出る事はない。なんでどいつもこいつもH-2・・・しかもAとかBとかすらつけてくれない!
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月13日 02:45:39
>小規模歩兵小隊の立てこもりとか山林のゲリラ戦闘対策に戦車増強っていわれても・・・
ゲリコマ戦術の一環としての戦車使用というのは2ちゃん軍板とかで、割と頻繁に取り上げられていたのでは。
やっぱり必須って見解が大勢を占めていたと記憶する。
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月13日 02:46:33
だからそれは緊急課題じゃなくて従来の検討課題だってば。だから新提言では触れないだけ。
予算については財務に噛み付いてくれ・・・
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月13日 02:47:37
ロシアなんかもそうだけど、戦車だと意外と手間取る。どっちかっつーともっと広い射界を持つ
T-72を改造したアレみたいな・・・
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月13日 02:48:48
各旅団の1個連隊は89FVにしてほしいもんだ。夢だとはわかっているが…。
……同志よw
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月13日 02:56:47
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月13日 03:03:46
ただ軍事にカネかけ過ぎた国は衰退してきたのも事実なので、バランスのいいところを狙いたい。
島国の有利さを生かしてさ。
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月13日 03:52:19
89FVの利点は装軌IFVであること、つまり一定の火力と防護力を持ち、強力な走破性を備えながら普通科を輸送できることなんで、BMPTとはちょいと役割が違う。まあ市街戦考えればBMPT類似の車輌は魅力的だけど、あれはMBTの足りた国向けかじゃないかな。MBTの足りてない国が入れるものじゃないと思う。
あと89FVって本当は最終的に広く普及するはずのものだった、少なくとも90TKより生産数は多くなるはずだった。バリエーションだって99HSPしか出来てないけど、本来はもっと色々あの車体をベースにやるはずだった。
それが潰れたのは海がイージス入れて、それに予算取られたから。
それ自体はイージスの能力を考えれば間違いでもないと思うが、それ以後MDでも一番割り食ったのは陸自だし、結局89FVは20年来陸自が等閑にされてる象徴になっちゃってる。
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月13日 04:20:36
申し訳ない。今後自重します。
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月13日 04:27:46
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月13日 06:07:45
まぁ他人のふんどしで相撲はとれないってことか
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月13日 06:54:33
金豚のミサイル技術輸出はスルーしてw。
Posted by KY at 2009年06月13日 07:56:04
弾道ミサイル=核ミサイルと思った人達が
騒ぐんだろうなあ
普通の人も弾道ミサイルは核搭載前提と
思っているだろうし
マスコミがマトモに報道するとは思えんしね
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月13日 08:06:21
まあ、防衛分野の場合は全部が全部というわけではないが、特定層は迎撃ミサイルすらも
侵略兵器扱い、どっかの政党に至っては対岸に届くから相手に被害が出る、だからねえ・・・
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月13日 08:15:43
もうあいつら、ミサイルの特許料だけで国全体が生活しているんじゃないかと思うんだ…。
>>7
弾着観測衛星・・・かな。<必要な物
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月13日 08:53:27
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月13日 08:54:35
ハープーンやSLAM-ERと同等の弾頭を搭載したタイプもあり、レジームにも引っかからない、
MLRSも調度手持ち無沙汰だから日本に売れない、導入し難いという訳じゃないが・・・
問題は北朝鮮は船舶か航空機で近づかなきゃいけないって所な訳で。
韓国だとそのままでいいんだけどねえ。なんか考えないといけない。
でも海軍版は音沙汰ないんだよなこれ。対地もしくは対艦のセンサーテストなんかに
テスト導入とかはいいかも知れないが。
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月13日 09:27:54
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月13日 10:00:04
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月13日 10:02:12
NTACMSっていうのが。SM-3ベースとどっちが良いのかは分からんけど。
どれにしても造って調達するのは問題無さそうだが、
「ヤバそう」と判断してから艦隊展開して間に合うかな。
索敵もそうだけど。
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月13日 11:13:57
>「ヤバそう」と判断してから艦隊展開して間に合うかな。
ある程度の射程があれば艦艇を日本海に展開しなくても攻撃出来るんじゃね?
やはり問題は攻撃諸元の入手…
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月13日 11:44:19
またある時は弾道弾迎撃ミサイル
そしてまたある時は対レーダーミサイル
さらにまたある時は戦術弾道ミサイル
スタンダード・シリーズの発展度は異常
Posted by 名無しコメット神信者 at 2009年06月13日 11:53:37
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月13日 12:01:38
Mk41VLS「そのスタンダード君を運用出来る私の汎用性も褒めて」
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月13日 12:50:54
ここが最大のネックですが、それでも北京まで届く弾道弾を持つことは外交上必要な気がするなあ。
今なら「対北朝鮮」って看板掲げて話を通せるんだしさぁ
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月13日 12:55:57
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月13日 13:37:44
(とは言え私のいた7年前と現在では違うのでしょうが)
陸自にも予算を(ry
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月13日 14:07:02
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月13日 15:01:03
つけなくてはいけないはずです。
そのためには衛星と無人偵察機が最優先です。
移動発射装置が衛星に素直に見つかるとは思えな
いので無人偵察機の方がノドン狩りには有効でし
ょう。
で、戦術弾道ミサイルですが
無人偵察機で発見して艦船から戦術弾道ミサイル
を打ち込むより無人偵察機に対地ミサイルを搭載
した方が現実的だと思います。
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月13日 15:06:16
元々想定は予防攻撃ではない反攻作戦での米軍支援ですから、そこまでの即応性は。
まあ、北朝鮮が撃つとしてもよっぽど準備が整わないと自殺行為ですから、
どうしても兆候が漏れ出て発射前はにらみ合いになってる可能性が高いとも思いますが。
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月13日 15:08:04
無人偵察機の規模や性能を考え様。ゲリラなんかよりもはるかに対空が充実してる
北朝鮮相手にそんな簡単にはいかないかと。目視での対空機銃掃射なんかも考えた超音速ステルスな
新世代の無人偵察機を作る必要があるかな。
>>90
その穴を埋める為、また米軍が情報を遅らせたり渋ったりしない為の衛星整備も考慮する
必要性を打診されてるのでは?もっとも、北朝鮮なりに工夫してみましたという話で実際には
米軍に察知されている可能性も高いです。
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月13日 15:14:54
ATACMSはVLSには入らんよ。
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月13日 15:35:21
コメント44を読み返してくれ。
>お師匠の懸念はもっともなんだが
>JSF氏はただの軍事マニアで
>シンクタンクでもなんでもない(よね?)んだから
>こういう案を好き勝手書いていいと思うのよ。
>
>Posted by 名無しT72神信者 at 2009年06月13日 02:05:53
あと、何がどう酷いのか自分の言葉で語って見せてくれ。37もそうだが、自分自身では上手く言えないのに他人の尻馬に乗るだけの奴は信用されないよ。37の場合は30で分かるとおり、記事を読めてすらいなかったわけだが・・・
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月13日 15:40:13
まあ、NTACMSの事を言いたかったんじゃないかと。もしくはMLRSを船舶に移植もしくは
コンテナ船に搭載して(ばき
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月13日 15:40:32
前からそうだけど北朝鮮対地攻撃自体に反対してる人もまぎれてるから対地を検討しただけで
具体的な内容もなしになじってくるって手合いもいるんだよな。
政府は予防攻撃じゃないって言ってるのに予防攻撃だとか北朝鮮から攻撃して弾道弾が飛んできたら
政府の責任とか想定すらも無視したコメント飛び交ってたし。
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月13日 15:42:28
>「おおすみ」の上にMLRS並べてATACMS撃てそうですね。
エレベータよりサイズ大きいし甲板強度も持たない。
せめてHIMARSと言えよ。実はそれでも無理だが。
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月13日 15:48:36
返答ありがとうございます。
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月13日 15:59:05
無人偵察機だけで制空権を取れたりDEAD任務が出来ればそれで良いんだけどね。
残念だが、それが出来るようになるまであと100年は掛かるよ。
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月13日 16:03:20
折角造ったんだから俺はひゅうがに90式を載せるぜ…あれ?
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月13日 16:13:03
>NTACMSの事を言いたかったんじゃないかと
あれは13年前に揚陸艦マウント・ヴァーノンから発射試験を行って、それで終わった筈だけど・・・なにしろ揚陸艦にMLRS積んで発射しただけ。
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月13日 16:14:10
なにその大石英司の妄想小説。
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月13日 16:41:32
> 無人偵察機の規模や性能を考え様。ゲリラなんかよりもはるかに対空が充実してる
> 北朝鮮相手にそんな簡単にはいかないかと。
北朝鮮の対空兵器がどの程度か知りませんが、危険だからこその無人偵察機なのでは?
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月13日 16:59:49
単機で偵察に行くだけなら発見されにくいし任務達成も可能だ。
だが偵察では無く警戒、敵地上空でパトロールしてミサイルランチャー発見次第に攻撃?
それ航空優勢を確保していないと無理だから。いくら撃墜されても平気だからって、任務達成前に撃墜されては何の意味も無いんだよ。
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月13日 17:13:18
北朝鮮上空で数十機の無人機を空中待機させ、目標を発見次第に攻撃に移る。それは隠密偵察とは全く逆の、目立ち過ぎる作戦だ。偵察では無くパトロール攻撃なのだから。
こんなの、敵戦闘機と敵防空ミサイルを完全に排除してからじゃないと実行不可能だよ。湾岸戦争でもそうしていたろう?
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月13日 17:18:31
偵察衛星は殆ど極軌道もしくは準極軌道衛星ですんで、1個の衛星が同じ場所を撮れるには時間がかかります。ですんで、周期をずらして数個打ち上げて運用するわけです。
また光学衛星だと地上が曇ってなくて、晴れて、日中じゃないと取れません。SARなら夜間も取れますが分解能がまだまだなので、光学には及びません。
ですんで、紛争地、危険地域において偵察衛星は、補助的手段としてしか、使用されていません。メインの情報収集は無人偵察機や偵察機、情報収集機で行います。
日本においては、そういった手段が取れないので、メインは衛星になります。
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月13日 17:58:07
Posted by 107 at 2009年06月13日 18:03:00
このエントリの真意ってつまり、トマホーク巡航ミサイルを導入しようという動きに反対の意を唱えているわけじゃないかな。艦載式"短射程"弾道ミサイルの導入だから。
過剰な敵基地攻撃能力をドサクサ紛れに取得しようとする勢力への牽制。その為に具体的な種類の兵器を挙げて見せると。
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月13日 19:26:24
誤解を招きやすい書き方ですぞ?
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月13日 20:29:00
それが有用ではないという反論と、敵基地攻撃に転用するために弾道ミサイルを購入するのではというJSF氏の憶測までが前回のエントリー。
んで敵基地攻撃に有用になりそうなミサイルについてが今回のエントリー。
その前に敵基地攻撃に必要な事項についてもう少し考えた方がいいんじゃないの?というのがモサ師匠のコメント。
流れとしてはこんな感じかな?
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月13日 20:51:13
あれって撮影したの確かデジタルグローブ社(アメリカの民間の商用画像衛星)の衛星じゃなかったっけか。それにあわせて撃ったとかなんとか。
世界中にサテライトウォッチャーって人たちが居て、大体の衛星の軌道は割れてるはず。アメリカの衛星みたいに大量の推進剤を積んでるなら軌道変更して不意打ちで撮影とか出来るだろうけど、燃料が減れば衛星の寿命が短くなるので極力は避けてるはず。
日本の情報収集衛星もサテライトウォッチャーに軌道がばれてたってか、最初のやつはNORADが発表しちゃったよね。
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月13日 20:52:24
↓
・日本がSM-4を実用化(その際開発への出資協力国を募っておく)
↓
・武器禁輸も部分解除、開発出資国へのSM-4供与が可能に
↓
・それに何故か出資していたイタリア
↓
・伊海軍ミサイル巡洋艦ジュゼッペ・ガリバルディの復活へ
という夢を(ry
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月13日 20:54:53
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月13日 21:29:47
基本的に、軍用のKeyhole以外は軌道要素が明らかになってますよ。
デジタルグローブ社は半分NGAが権利を握ってますし、基本地図用衛星なので、偵察衛星のようなスポット撮影ができないのが難点ですねぇ。
どうもロッキードマーチン以外の衛星メーカーは偵察衛星つくれねえんちゃうのと思うのだが
BAEとかGeneral Dynamicsとか
ちなみに軌道要素は
http://www.restec.or.jp/databook/
でわかります。
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月13日 21:33:48
いや、自民の提言は敵基地攻撃能力としての弾道ミサイルと、対艦弾道ミサイルを、別々に分けて提言している。
だからこの記事は対艦弾道ミサイルの件とは全く無関係に成立しているよ。
敵基地攻撃能力としての弾道ミサイル
https://obiekt.up.seesaa.net/image/teigen1b.jpg
対艦弾道ミサイルの話
https://obiekt.up.seesaa.net/image/teigen3.jpg
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月13日 22:34:17
ポラリスを搭載する戦略ミサイル巡洋艦構想・・・素敵だぜ。
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月13日 22:36:12
http://sankei.jp.msn.com/world/china/090612/chn0906121910005-n1.htm
>中国が開発中とされる新型兵器は、洋上の大型艦船を標的にする「対艦弾道ミサイル」(ASBM)。移動式の中距離弾道ミサイル東風21型(DF21)がベースになっており、誘導性能を高めたものだという。射程は約1500キロ。台湾、沖縄周辺のほか、横須賀、佐世保など、在日米軍の港湾拠点を含む日本近海が射程に収まる。
核でも搭載して空母撃破するつもりだろうか……
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月13日 22:48:38
それは前スレでも指摘されてた。
ただ不思議なのは中国側からの情報は全然無くて、アメリカだけからなんだよね、ここ数年ずっとそれ。
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月13日 22:51:02
上の方をよく理解してなかった。
ありがとう。
Posted by 111 at 2009年06月13日 23:15:49
逆で中国側から話が出てきているので具体化が進んでいると警戒が強まってるって話じゃなかったか?
米国が特に気にしてるのは標的が米国なんだから当然だろう。
あと騒ぐとしたら台湾と日本の一部くらい。
ほかの国は機動部隊を基幹とした編成を極東アジアに振り向けるとかではないので、
そりゃ目立たなくなる。
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月14日 02:59:28
なんか自民が対地弾道弾を隠してるとか勘違いしてるひとがいるけど、
しっかり即応は弾道弾、巡航系は即応ではない補完みたいな感じに明記されてるんだよな。
もっとも、高度なものが実際に完成して量産化の目処がついたら巡航ミサイルでも
配備状況によっては即応レベルまで引きあがる可能性もあるが、現時点ではそうじゃない。
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月14日 03:01:48
対艦攻撃に即応性は全然要らないぞ?
対艦弾道ミサイルの話
https://obiekt.up.seesaa.net/image/teigen3.jpg
対艦弾道ミサイルでは長射程を狙うと書かれているし、無改造で対地攻撃可能だからな。上海直撃狙いかも。
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月14日 03:44:34
対地弾道弾が明記されてるのに対艦は対地の偽装とか言ってるから笑われてるんだろう。
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月14日 03:57:30
都市にハープーンと同程度の弾頭を装備した弾頭弾を少数打ち込んで何をしたいんだ?
反撃で中距離弾道弾しこたまぶち込まれたいの?
そんな話に実用性なんかあるのか?
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月14日 03:59:59
一体何を根拠にしてるのか訳がわからないな。
こんな実用性の無さをスルー出来るなら最初の実用性のない案も本気な可能性を除外出来ないだろう。
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月14日 04:13:33
>対地弾道弾が明記されてるのに対艦は対地の偽装とか言ってるから笑われてるんだろう。
対地弾道弾の方には長射程の記述は無いけど、対艦弾道弾については長射程の記述が有ります。
そして短射程の対艦弾道弾は存在自体が無意味と証明されました。狙いは長距離対地攻撃ですね。
>125
>都市にハープーンと同程度の弾頭を装備した弾頭弾を少数打ち込んで何をしたいんだ?
馬鹿だな、格搭載を匂わせて脅しに使うに決まってるじゃない。実際に使わなくてもいい心理兵器だよ。
>126
無意味な三連投は止めてよね、余裕の無さがバレバレ。
これ以上はスレ違いになるから、該当記事で続きはやってね。
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月14日 04:58:53
核実験もしてない上に小さいペイロードなのに核搭載w
弾道弾のサイズやシルエットは絶対に誰にも見られてはいけないなw
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月14日 06:02:57
いい加減ウザイぞ
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月14日 08:58:30
ご指摘ありがとうございます。
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月14日 16:37:09
>>98 御立ち台を作って、その上に載せよう。
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月14日 21:29:19
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月14日 21:44:31
えぬたくむす
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月15日 04:25:42
長射程っていうのは対艦装備との兼ね合いでしかない指摘なんだと思うが。
実際に自衛隊が導入している地対艦、艦対艦、空対艦ミサイル群の射程は説明するまでもないだろう。
北朝鮮向けの場合、地上から撃つなら短〜中距離で700-1000km級になるというのは簡単に予測が付く。
これでも結局上海くらいは狙えるものになる。
そしてそれを無視して君たちは対艦は長距離と書いているから長距離弾道弾なんだと言い張ってる。
しかし、それでは中距離弾道弾以上を目指していることにすらなる。
実際に日本に装備されているものとの比較である可能性を無視して長距離という文言だけしか
根拠のない薄氷の上の論でしかない。政府が実際に距離を発表したとき、
下手をすれば大恥をかかされるのは君たちになるんだが、本気でそんな主張を繰り返し続けるの?
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月15日 06:24:54
もう短距離対艦弾道ミサイルの可能性は完全に消えたよ、もう諦めたらどう?
しかもこの記事は対艦弾道ミサイルの話は一切していないのに、議論を拡散させるのは止めてくれ。
貴方が今やっている行為は無差別な荒らし行為。
>政府が実際に距離を発表したとき、下手をすれば大恥をかかされるのは
>君たちになるんだが、本気でそんな主張を繰り返し続けるの?
安心したまえ。
もし政府が対艦弾道ミサイルの射程を500kmと発表したとしよう。
戦術的に全く意味の無い兵器と確定し、叩かれるのは政府であって我々ではない。
故にこちらは安心して主張できるのだよ。事態がどう転ぼうと、問題にならない。
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月15日 07:40:00
コメント116をちゃんと読もうな?
>いや、自民の提言は敵基地攻撃能力としての弾道ミサイルと、
>対艦弾道ミサイルを、別々に分けて提言している。
>
>だからこの記事は対艦弾道ミサイルの件とは全く無関係に成立しているよ。
>
>敵基地攻撃能力としての弾道ミサイル
>https://obiekt.up.seesaa.net/image/teigen1b.jpg
>対艦弾道ミサイルの話
>https://obiekt.up.seesaa.net/image/teigen3.jpg
対艦弾道ミサイルの話は該当記事でやれ。ここは関係が無い。似たような話を無関係な記事で同時展開して議論をして、やっていることは荒らし行為だな。いい加減にしろよ。
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月15日 07:43:37
http://www.kamiura.com/whatsnew/continues_84.html
誤神託により、MD加速するみたいですよ
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月26日 15:23:06
むしろMDはそこから始まるんだけども・・・
まあ、ここはランドアタックだからちょっと話題違い気味になるのかな。
また面白発言として記事になりそうな事言い出してるね。
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月26日 21:21:21