表紙 | 雑誌の紹介 |
---|---|
航空情報 2009年 08月号 雑誌 出版社: 酣燈社 発行間隔:月刊 サイズ:B5 定価:1350円 ASIN: B002C3WQVE 発売日: 2009/6/20 Amazon.co.jp |
今月号の「航空情報」F-2特集記事で、私も記事を書きました。p38〜39です。良かったら見てやってください。何とかF-2欠陥機説を少しでも払拭できるように頑張って見ましたが、どうだったでしょうか。普段と同じく「ですます」口調で書いてみましたが、航空誌や軍事誌では珍しい書き方なので空気を読めていないかもしれません。
http://www.youtube.com/watch?v=dSD3aa-Vtbw
記事中では上の動画のURLを紹介させて頂きました。また名指しを避けた「最近発売された3つの書籍」については、言わなくても分かると思いますが、3つ目の書籍は放置すると海外での誤解を止められない為、次回ブログ記事で詳細を説明する事にします。名指しをした軍事アナリスト小川和久氏についても、何れ詳しく書きます。今後ちょっとF-2関連記事が続くかもしれません。
ところで「航空情報」今月号からロシア関連の新連載が始まっているわけですが・・・
【新連載】ユーリィ・イズムィコ 「恐ロシア航空機列伝」
ユーリィ・イズムィコってあの人ですよね? そっか、こういうペンネームも有りだったんですね。
私の書いた記事よりもよっぽど面白い、知られざるロシア航空機の話が載ってますから、こっちを要チェックです。
Posted by 名無しBMP神信者 at 2009年06月23日 03:38:23
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月23日 03:42:51
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月23日 03:43:21
かといって、此処でのみ言ってても影響力が巨大でない以上
やっぱり誌面の方が影響力は強いんだろうか。
さて、金無いけど買ってくるか……
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月23日 04:36:35
君らは・・・
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月23日 05:49:28
JSF氏はどこかの軍事雑誌で実際に執筆してる人じゃないかと
(勝手に)思ってたんですが……
もしや、今回が初仕事?
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月23日 06:00:30
神裏さんの方がよっぽど良く知ってる。
JSFは、ただの少し軍事に詳しいだけの俄か
その証拠に神裏さんの方が知名度がある。
だから、ここの皆は神裏さんをバカにしないほうがいい。私は。神裏さんではないから誤解しないでほしい
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月23日 06:18:42
>その証拠に神裏さんの方が知名度がある。
なんかもう突っ込むのもめんどいです
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月23日 06:27:16
いや、ある意味では正しいと言える。ある意味では。彼はある意味では追随を許さないからなあ。
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月23日 06:29:30
メールで私をバカにしているサイトということで匿名のメールをいただきました。
しかし、ここのJSFさんという方はよく知ってらっしゃいますね。勉強になります
Posted by 神浦 at 2009年06月23日 07:16:01
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月23日 07:35:44
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月23日 08:13:38
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月23日 08:18:33
なんか難しい日本語ですな。
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月23日 08:50:44
逆神信者と言うほど、神浦氏への敬意を感じないですしね。
むしろJSF氏を貶めようとするための悪意しか感じない。
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月23日 08:59:15
迷ってたけど買おう
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月23日 09:11:49
そっちの内容は一応眉に唾付けとけ。
確かにあの人も勉強はしてるが、変な間違いや思い込みも多いから……
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月23日 09:17:16
そ、そうなん?
あのサイトは情報量も多くて内容も解りやすいから、
しょっちゅう見てるんで……
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月23日 09:44:54
給料入ったら買ってこよう。
Posted by GLOCK at 2009年06月23日 10:25:42
昨今の経済状況により一ヶ月遅配の予定です。
・・・とかなったら。(ねーよ
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月23日 11:33:06
あまり軍事知識の無い私には江畑謙介さんくらいしか信頼できる軍事評論家を知らないので、今後ますますのご活躍を期待してます。
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月23日 12:41:28
あのサイトは軍事サイト(航空分野)界のJ-wingsみたいなもんだ。
解りやすいが、些細な間違いや思い込み、偏見を引き摺る癖もある。
最近はまず無くなってるから、まあ信頼性は上がってるが。
初期のコンテンツ直せば、もっと評判良くなるんだけどねぇ。
ま、スレチだし他所のサイトなので言及は避けるが。
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月23日 12:51:57
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月23日 13:10:35
版元なので2割引です。こういう時は出版社勤めでよかったと思いますねw
早く来ないか楽しみです。
Posted by BELL at 2009年06月23日 13:18:23
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月23日 13:48:03
あいつは公共の電波でわざと嘘を振りまいてるから。
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月23日 14:12:08
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月23日 14:43:14
戦力が強化される方向に違いないのですから 選定結果が今から楽しみですね
純減?なにそれおいしいの?
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月23日 15:50:51
文章がとても判りやすくて軍事情報誌だけでなく一般向でも良さそうな印象を受けました。
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月23日 15:53:23
『日本の戦争と平和』
『21世紀の情報セキュリティ』
のどっちかですか?
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月23日 16:32:35
どんどん書いてほしいけれども、
贔屓にしてたマイナーアイドルがブレイクした時に感じる寂しさに近い感覚もあるな。
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月23日 16:53:56
そろそろ生写真発売ですねわかります
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月23日 17:26:41
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月23日 18:02:33
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月23日 18:27:38
あーなるほど……解る気がする
さっそく買ってきたけど、AESAとFLIRについては解りやすく解説されてる
ちょっと初心者向けな気もするけど
JSFさんの記事も、F-2がなぜここまで叩かれたのか、
JSFさんの考えがが2ページに解りやすくまとめられてた。
ただ、もっとページを多く割かれても良いと思う。
つまり何が言いたいかというと、連s(ry
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月23日 18:55:18
F-2改を引っ張り出さなきゃいけない程にF-X選定がgdgdで新ネタ不足っていうことなんだよ多分・・・
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月23日 19:05:06
『日本の戦争と平和』ですね。
もし本気でドッグファイトの訓練をしてたら、空中分解機がでてたとかなんとか・・・
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月23日 19:08:53
いや、ゲルとの共著本。
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月23日 19:21:18
なにそれひどい
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月23日 19:28:02
すっごいタイミング、いやF-2の性能とは関係ないんだけど
これをネタにF-2の信頼性云々言ってくるようなアレな人でてくるのだろうか
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月23日 19:35:07
エコーかけて叫びたい話だ
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月23日 19:39:15
よぅするに、空中分解しない様おっかなびっくりDACTしても米空軍のF-16に勝てちゃう神性能って事ですね、わかります。
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月23日 19:41:22
それでも俺はF-2のことを
「21世紀の一式陸攻」
と呼びたい
もちろん良い意味で
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月23日 19:46:53
将来FSを見据えての対空改善F-2は新プランだからねえ。まあ、これにも反対してた人多かったけど。
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月23日 19:47:50
編集部含め誰一人F-2と条件揃えて比較出来る資料を用意できなかったのかF-2のLCC資料自体誰も把握していなかったのかはこの際問わないモサリが
他にも趣味誌一般で言われてきたことを検証も無く棒引きしている文多数でJSF氏のコラムだけある意味浮いてしまってたモサリね
レーダーと言われてアンテナ部しか認識できない(それすら不完全)誰かさんは論外としても軍事ライター諸氏の底を再認識しただけと言うのが全体通しての感想モサリ
Posted by CHF at 2009年06月23日 19:48:48
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月23日 19:53:49
戦闘機とやりあって勝てる一式陸攻ってバケモノって事かな?
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月23日 19:56:51
むしろ21世紀の流星改だと思う
もちろん良い意味で
>航空情報 2009年 08月号
先日立ち読みしたはずなのに気づかなかった(汗
該当ページも読んだはずなんだが・・・・
だもんで昼休みにイオンでもう一度読んできました
>>7
>神裏さん
イラク派遣のころ週間大衆で陸自派遣部隊を守る唯一の武器が9ミリ機関拳銃です!とか書いて方ですね?
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月23日 20:03:20
そういう意味合いもあるけど
基本的に一式陸攻って名機だし殊勲機だと思うから
ってのもある
しかし一式陸攻にしても、流星改にしても
「良い意味で」って付けないとうっかり皮肉と捉えられかねない点がなあ…
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月23日 20:11:47
>対空改善F-2
ゆーか、AAM-4対応もほぼ開発済の現状、騒ぐまでも無くもう実質出来上がってなくね、それ。
後は何時どれほどのペースで改修するか程度で。
F-XにF-2が当たるか否か、は十分ネタになるだろうけど、俗に言う「F-2改」ってのが、それほど大層な事に見えないのは、俺が何か見落としているだけ?
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月23日 20:21:11
立ち読みしてその一文を読んで憤ったわ。当然その本は購入していない。
清谷信一氏ならともかくなぜ小川和久氏や岡部いさく氏がF-2欠陥機説を今でも本に書くのか?国産なら失敗していた可能性すらあるのに。
http://www.geocities.jp/protoplanes/
試作機資料室さんのHPのイラストに似たFSX完成想像図を以前見た私にはF-16ベースだからこそ成功したんじゃないのかと思えてならない。
Posted by 90式改 at 2009年06月23日 20:25:05
あとで確認しに行かなくては。
>うっかり皮肉と捉えられかねない点
じゃあ『スカイレーダーの再来』って言うのはどうだ?
優れた兵器搭載能力に、攻撃機でありながら戦闘機を撃墜させた輝く戦歴もあるぜ。
問題は国産じゃないってとこだが……。
Posted by オブジェクト at 2009年06月23日 20:26:26
怒らないから名乗り出なさい
Posted by 名無しT72神信者 at 2009年06月23日 20:31:47
いや、既存の改良程度ならいいけど新規で追加となると話が変わるって意味では。
そういう意味でF-2改案は二つあって、ひとつは今も無いだろのままだと。
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月23日 20:38:19
http://www.47news.jp/CN/200906/CN2009062301000762.html
49歳空将補が歳機種転換講習だってぇ〜!?
そこにしびれるぅ〜あこがれるぅ〜
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月23日 20:51:54
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月23日 21:12:01
特に騒ぐ様な事でもない気がするが
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月23日 21:20:58
これって、自分で事故報告をあげると言うことになるのか……な?<49歳空将補
しかし
「三沢空港」と書く共同
http://www.47news.jp/CN/200906/CN2009062301000762.html
「三沢飛行場」と書く時事
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2009062300847
本文だけだとどこで事故ったかわからない朝日
http://www.asahi.com/national/update/0623/TKY200906230297.html
間違ってはいないのだけど、どこか「民間の飛行場での事故」と思わせる様に書いているのは気のせいだよね?
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月23日 21:25:53
個人的には、大塚好古氏や飯山幸伸氏の記事が興味深かったかと。
あとJSF氏と清○氏が同じ本に記事を書いているというのが…(てか清○氏、「J/APG-1が本当に優れたレーダーなら、F-15J改に搭載されているはず!!!1」て、アワワワ…)。
>「良い意味で」って付けないとうっかり皮肉と捉らえられかねない
じゃあ「21世紀のブラックバーン・ファイアブランド」。
もちろん「良い意味で」(爆死)。
類似の機体がなかなか見つからないところに、FSという機種の特殊性が理解できた。
Posted by 名無しコメット神信者 at 2009年06月23日 21:34:38
清浦さんのF-2改作るぐらいなら最新バージョンのF-16を買いなさいには吹いた。
余計に高くて性能以外の面でも問題山積みになると思うがねぇ、あとレーダー性能云々も単にF-15J用とはサイズが違っただけなのではとツッコミを入れたくなりました。
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月23日 21:42:55
共同は、三沢空港の注釈が末尾にあり、
時事は、タイトルに空自三沢基地と記載されてあり、
朝日も、タイトルに三沢基地と記載されてあり、かつ空港・飛行場の文言が無い分、軍事色が他より強く感じました。
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月23日 21:48:37
Posted by 名無しカトリックキリスト教信者 at 2009年06月23日 21:57:04
後者は若干ライト系。
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月23日 22:03:47
久しぶりに書店に買いに行ってみようかな。
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月23日 22:21:24
でもF-Xに浮上させるにはあまりにも機体性能が低すぎるんでないかい?
だってF-2改って精々がAAM-4撃てます、J/APG-1改修型を搭載してレーダーレンジが延長されました
ってぐらいでしょ?
だったらF-15E系列の最新型の方が搭載兵器もレーダーレンジも上じゃないのか?・・・と
搭載兵器の将来性も圧倒的に上だしフライバイワイヤも採用予定F-2を選ぶ理由が見つかりません><
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月23日 22:24:27
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月23日 22:30:43
何というか、F-15とF-18を足して3で割ったような…
SFチックな格好良さは無くはないけど…
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月23日 22:36:51
F-15Eだと兵装ステーションの関係上、対艦ミサイルを4発積めない。
後は値段だな、F-2は一括調達で一機100億円で買える事が分かったから、150億円のF-15Eより安い。ライセンス生産する気ならもっと差は広がる。
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月23日 22:37:56
「デルタ翼機を日本にも!」
という意気込みは確かに伝わった・・・かな?
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月23日 22:40:49
「開発段階でも配備されてからでも、F-2が4発の対艦ミサイルを搭載し、想定されたミッションの演習を行い、実際にミサイルを発射したことはない」
と言っているのには吹いたw
まさか想定されたミッションとやらでは、対艦攻撃装備であれ以上の機動をしろと?
あと、対艦ミサイル4発も一機で一度に消費する演習ってどんだけ贅沢なんだよ。
(いやでも、F-14がフェニックス乱れ撃ちしたことはあったな…)
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月23日 22:58:37
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月23日 22:59:15
>あとJSF氏と清○氏が同じ本に記事を書いているというのが…(てか清○氏、「J/APG-1が本当に優れたレーダーなら、F-15J改に搭載されているはず!!!1」て、アワワワ…)。
ワロス。そういや対艦ミソを4発積んで実戦訓練した事無いとかなんとかとも言ってたな。
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月23日 23:02:04
…ブッ(AA略
ゲル登場には、笑いますた
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月23日 23:09:06
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月23日 23:12:35
レーダーはわからないが、搭載ミサイルは15系列って基本的にAAM8発だから、F-2と大差ないし。
新型兵器のインテグレーションの手間はF-2だけじゃなく15でも同じく発生するし。
それにF-Xの他の候補機を考えると、突出してるのは22だけ、35はよくわからない、その他はF-2とドングリの背比べじゃない?
18だけはないけども。
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月23日 23:13:33
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月23日 23:16:27
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月23日 23:19:58
勘違いしているのだろうか?
Posted by 名無し at 2009年06月23日 23:20:53
でももう生産ライン閉じちゃうけどね。
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月23日 23:25:11
凄いといえば凄いけど、レーダー径の違う機種と比べてもなあ・・・
そこにこだわるなら大柄双発のF-15SE(か、買えるならF-22)しか選択肢ないよ。
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月23日 23:28:27
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月23日 23:31:32
閉じるって言っても2011年度で最終機体を生産終了なんで
あと2年は大丈夫じゃないか?
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月23日 23:36:29
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月23日 23:37:09
高等練習機としてF-2を使うって事に
無理があるという事ですか?
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月23日 23:41:22
これまで散々値段が高いと言われてた機種が、
「トータルで一番安くあがる」と言われる様に
なるとはなぁ。
ちょっと感涙w
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月23日 23:42:51
飛躍しすぎじゃね。
その理屈だと、今までオーバーランを一度でも起こした練習機は、練習機として不適ってことになる。
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月23日 23:48:35
ブルーインパルスの機体をF-2にする辺りから再スタートした方が良い気もする。
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月24日 00:20:02
一応教官席にもサイドスティックがあるんですが(確かあったと)、F15ならば練習生席で操作した操縦桿の動きがそのまま教官席でも再現されるんですが、サイドスティックですとそれができません。またサイドスティックに加える力加減を教えるのが中々難しい(試作機は入力された力がモニターに出たはずなんですが)。また、コックピットの形状的に教官席からランウェイが見づらく、訓練生席とキャノピーの隙間から確認する必要があるため、離着陸時(特に着陸時)の状況監視が難しい。という話があったと思います。無理なことをしなければまず問題ないという事で、複座型はほぼそのままのデザインで通ったと思いました。
それ以前の話としては、F2はF4、F15乗りにとってはシンプル過ぎて使いにくいという話もあります。ざっと言えば手数で制御するのではなくタイミングで制御するって感じです。操縦系の哲学の違いが理解できないと、中々思うように操作できないようです。
Posted by さむざむ。 at 2009年06月24日 00:28:37
http://www.mod.go.jp/j/delibe/sentouki/sonota/index.html
少し前ならば内部資料扱いなのでは。恐ろしい時代です。
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月24日 00:29:30
Posted by さむざむ。 at 2009年06月24日 00:38:43
教官側としては力加減を教えることが出来ず非常に難しいって感じのコメントがあった
それと、F-2B搭乗時は教官が前席のヘッドレスト上に寝そべって教えてたのが印象的だったな・・・・
とりあえずF-2の更なる発展と生産増加を願いたいモンですわ
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月24日 00:40:12
空気抵抗が少なくて減速しないみたいな話を聞いたことがありますがそういうことでしょうか?
逆に考えると加速は非常に良いということですよね?
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月24日 00:45:27
航空情報って誤植ばっかりだよね。
内容はライト寄りなんだけど、写真のキャプションにしれっと嘘を書くことが多いから
ダブルチェックが欠かせない、ある意味上級者向けの雑誌だとオモタ
最近は特集が気になるから購読してるけど
このクオリティで航空ファンと同価格はちょっときついな。
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月24日 00:53:41
それに、機種転換のための練習中のオーバーランってニュースにするほどのものなのかなぁ?
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月24日 00:57:23
いつまでも古い機体の操縦しかできない
教えるのも下手なんて自衛隊のレベルはそこまで低いのかい?
時代の流れについていけないなら滅ぶしかないよ
デジタル制御の戦闘機を駆使する中国機に対してパイロットの腕を頼りにアナログ戦闘機で対抗する空自…映画だったら盛り上がるだろうね
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月24日 00:57:36
ははは面白い。もっと何か書いて
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月24日 01:08:50
浜松の整備訓練用にF-2Bがあったので蛇足ながら補足を
後席にステッィクはあります、視界はそれなりに良いですがF-16と同じくシートが傾斜しているのでハーネスで体が固定されていると下が見辛いだろうなぁと感じたのを記憶しています
エアブレーキも尾翼付け根に1m(体感)位のものが2対ついているだけでしたので、ドラッグシュートを使用しなければF-15よりも減速しないでしょうね
蛇足ですがコクピットが非常に狭くて(165cmの自分でも狭いと感じたほど)緊急脱出の際に足が引っかからないものかと不安になりました
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月24日 01:09:15
下手
いけない
デジタル制御の 腕を アナ 盛り上がるだろうね
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月24日 01:21:09
笑えるな。ここまでくるとちょっとした芸だ。
次を期待するよ。
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月24日 01:26:13
しかし佐藤のジジィもいい加減ドッグファイトオタだけで食ってくのは厳しいだろうに……
つーかジジイ、F-2乗ったことあんのかよ。
元Pなんてその辺だけが拠り所だろうに。尤も支援戦闘機に求める感情が捻じ曲がってるがな。
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月24日 01:43:55
中国って凄いよね
デジタル制御(笑)された戦闘機だからパイロットの訓練も必要ないし、事故も起きないんだから
中国六十年の歴史は伊達じゃない(笑)
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月24日 01:56:42
デジタル制御の戦闘機を駆使する中国機:コフィンシステム
パイロットの腕が頼りのアナログ戦闘機:現用機
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月24日 02:05:51
空対地を引いてるんだからまったく方向性違うだろうに。
しかも同一なものを載せると相手が対応し易くもなるんだからよっぽど明確な差でもなきゃ
別系統でそろえるだろう。不測の事態の為に同一機でそろえないという基本方針を
スッパリ忘れてるんじゃないか?
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月24日 02:09:10
今後は戦闘機も古くなっていくのに
いつまでも新しい機体の操縦したがっているばかり
おねだりするのも下手なんて自衛隊のレベルはそこまで低いのかい?
時代の流れを無視して「すっごい機体でドッグファイトまんせー!」なんて言ってばかりしているから誰も耳をかさないんだよ
訓練飛行時間の少ない戦闘機を駆使する中国機に対して、電子機器に頼りきった戦闘機で対応する空時・・・一方的過ぎて映画でも盛り上がらんなぁ。
こうですか?わかりません(><)
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月24日 02:12:41
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月24日 02:13:52
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月24日 02:18:12
2件とも売り切れだたよ つд`)`・,
明日、ジュンク堂逝って雇用。
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月24日 03:20:51
>それに、機種転換のための練習中のオーバーランってニュースにするほどのものなのかなぁ?
空自の三沢基地の戦闘機乗りたちの一番偉いボスが
今三沢に配備されてるただ一種の戦闘機に乗って
事故起こしちゃいました。
…軍事に明るくない一般人が見るニュースネタとしては十分なもんだと思う。
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月24日 03:56:58
何気なく手に取ったら記事があってびっくりした。
記事採用おめでとう!
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月24日 06:45:02
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月24日 07:50:32
それに昨年、F-15が墜落したのに比べれば小さいもんだ。
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月24日 08:08:51
>
…軍事に明るくない一般人が見るニュースネタとしては十分なもんだと思う。
なるほど、たしかに。一般人には機種転換するのに、機体操縦のための一連の訓練任務があるなんて
知らないでしょうね。
戦闘機ならみんな同じジャン。みたいな…
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月24日 08:22:09
>JSF氏はどこかの軍事雑誌で実際に執筆してる人じゃないかと
軍板@ふたばに現れるハンカク氏のことを、ライター(誰か解らんけど)の変名ではないか? と思ってました。
>一式陸攻
本庄季郎技師はレーシングカーのサイドラジエーターの発案者としても知られてますよね。
英でコリン・チャップマンが同種のアイデアを発表したのと数日の差だったとか。
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月24日 09:12:24
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月24日 09:17:20
釣りってこれでいいの?
Posted by 空気黄泉力0 at 2009年06月24日 10:22:49
う〜む、誰のことか全然思いつかない…
「恐ロシア」なんて言葉を使って、
滑稽なペンネームも使う日本の航空機系評論家といえば…
岡部いさく氏ということか!?
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月24日 11:03:45
なぜググるということをしないのか
そんな事も出来ない様では
にぶい!と周りの人間から思われても仕方ないほど
まぬけぶりが酷い。一度でいいから用意されて
いるインターネット環境を駆使し、情報を検索し、取捨選択し
アポイントメントの取れた結果を導き出すべきだ
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月24日 11:12:24
くっくっく、的外れでござる。それに駄作はロシア機(ロシア艦も)に対する知識は乏しいぞ。
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月24日 11:44:48
同氏は複数のペンネームとハンドルネームを使い分けているので、混乱するかもね。
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月24日 11:56:50
小泉悠氏の別名だったと思うが。
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月24日 11:58:39
>今後は戦闘機も新しくなっていくのに
>いつまでも古い機体の操縦しかできない
>教えるのも下手なんて自衛隊のレベルはそこまで低いのかい?
>
>時代の流れについていけないなら滅ぶしかないよ
>デジタル制御の戦闘機を駆使する中国機に対してパイロットの腕を頼りに
>アナログ戦闘機で対抗する空自…映画だったら盛り上がるだろうね
F-2がフライバイワイヤでデジタル制御って事を知らない御仁かぁ。
頭は大丈夫かい?
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月24日 12:00:24
キヨはどんな根拠があってそんな事を断言してるんだろうな。
4発吊るしての訓練なら普通にやってるだろうに。
http://blogs.yahoo.co.jp/omronron/26053256.html
そしたら今度は「発射してないから意味がない」とか言いそうだが、実弾4発吊るして全部撃ったら撃ったで、「税金のムダ」とか言うに違いない。
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月24日 13:17:37
対空戦闘するのはF-15J…しかも大半のF-15Jは凄い古いよ
実際純粋に戦闘機だけの性能なら日本の空自はあんまり頼りになんないだろ
例えばF-15Jの1個飛行中隊とJ-10の1個飛行中隊では恐らくF-15Jに勝ち目ないと思うんだけど?
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月24日 13:25:35
>>例えばF-15Jの1個飛行中隊とJ-10の1個飛行中隊では恐らくF-15Jに勝ち目ないと思うんだけど?
ねえよww
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月24日 14:09:18
空自が訓練に使用しているASM-2の中身は空っぽの飾り物であり意味は無い
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月24日 14:18:47
>例えばF-15Jの1個飛行中隊とJ-10の1個飛行中隊では恐らくF-15Jに勝ち目ないと思うんだけど?
厨房が考え無しに書き込むのは止めてくれないかな?
AWACSの支援の下にAAM-4でアウトレンジすりゃ、目視外で勝負はつくだろ。F-15J改の圧勝。
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月24日 14:33:49
ああ、おれが「ねえよww」って書いたのは、123のコメに対してなんだ。
F-15JがJ-10相手に勝ち目がないなんてことはありえないって意味で。
わかりずらくてすまん。
Posted by 124 at 2009年06月24日 14:43:00
いや、「正確には明示的な減速行動を起こさない限り」と注釈してるから、多分違う。
パイロットが「明確な減速の意図」を示さない限り、コンピュータが(ほっとけば空気抵抗で減速する筈の)機体の速度を維持するように制御してる
って事かと。
FBW機って言うのは極論しちゃえば機体を操縦しているのはコンピューターで、パイロットはそれに指示を出しているだけだから。
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月24日 14:44:23
>空自が訓練に使用しているASM-2の中身は空っぽの飾り物であり意味は無い
アホか。ASM訓練弾は本物と同重量だ。空っぽの飾り物というなら証拠を出せや、厨房。
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月24日 14:49:53
>AWACSの支援の下にAAM-4でアウトレンジすりゃ、目視外で勝負はつくだろ。F-15J改の圧勝。
>>124が言いたいのは、AAM-4が撃てる機体事態が少ないダロット事でしょ・・・確かにPre-MSIP機の改修が問題なのは間違いない。
それはそれとして、無改修Pre-MSIP機でもJ-10に劣るとする根拠が何かは興味あるけどね。 >>124
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月24日 14:51:41
お前は何を(ry
J-11(Su-27)と同数ならまだしも、J-10同数とか、それはない。
J-11のほうならば、F-15と双方支援なしという状況があれば有利になりえるだろうけど、そういう事態に陥る事がまずありえないし。(交戦状態になった場合、ほぼ確実にAWACSが支援に回るであろうし)
そして、J-11より安い分、性能的には劣っているJ-10で勝てるとか、うん、笑い話過ぎるんだ。
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月24日 14:52:46
>例えばF-15Jの1個飛行中隊とJ-10の1個飛行中隊では恐らくF-15Jに勝ち目ないと思うんだけど?
推力重量比で劣る上にレーダー性能でも負けているJ-10で、どうやってF-15に勝つの?
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月24日 14:59:00
○ >>123
まぁ・・・なんだ、>>124には済まないと思っている。
Posted by 130 at 2009年06月24日 15:02:02
w 別にOK。
しかし最近はほんと知ったか厨房が増えてきたな・・・。
まあアクセス数がこれだけ上がってるから仕方ないのかも知れんが。
Posted by 124 at 2009年06月24日 15:14:23
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月24日 15:19:47
何故それが商売として成り立つんだ?
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月24日 15:31:56
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月24日 15:38:09
自動車業界にも国沢親方なんてデタラメ野郎が評論家としてのさばってるからな。どの世界にも居るんだよ、こういうのは。
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月24日 15:45:44
五島勉がライターとしてやっていけてた理由と同じでは?
そこまで大物でもないけど。
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月24日 15:50:13
高房にネタにマジレスされたでござる
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月24日 16:06:38
本気でそう言ってる奴は2chにも居るから洒落になってないよ。
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月24日 16:09:48
レベルの低い釣りは他所でやれ
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月24日 16:19:24
そういう能力があるのならば、演習で実行するのは別に贅沢ではないと思うな。
演習で使えないほど高価なのであれば、それってミサイルの価格としてどうなのよ?とも思う。
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月24日 16:47:57
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月24日 16:54:42
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月24日 16:59:07
AWACSの支援があるならアウトレンジできる
格闘戦になった場合でも対艦装備してなきゃF-2がF-15のアグレッサー機に勝利した例があるので多分負けない
ただアグレッサー側が機体搭載燃料を減らしてF-2に勝利してるからどうなるかは不明だし、F-2とJ-10が交戦することはあまり無いはずだけどな
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月24日 17:09:48
>>(交戦状態になった場合、ほぼ確実にAWACSが支援に回るであろうし)
AWACSってそんなに劣勢を跳ね返すほど強力かなぁ?
AWACS信者みたい。
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月24日 17:17:00
>>AWACSの支援があるならアウトレンジできる
AWACSがミサイルを誘導するとか?
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月24日 17:25:27
逆に考えろ。 そうすれば答えはわかる。
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月24日 17:27:07
後釣り宣言は本当にみっともないからよしなされ
ホホイ語の後に続かんでよろし
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月24日 17:32:17
つまり、貴方も分からないんですね。
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月24日 17:42:35
ちなみに言っておくが、戦闘機の機載レーダーって、ゲームみたいに都合よく周辺状況が死角無しに都合よく全周確認できるステキ装置でないことは理解してるよな?
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月24日 18:17:06
でも、AWACSがミサイルを直接誘導できない限りAWACSを利用したアウトレンジ攻撃ってできなくない?
地上レーダと同じだよね?
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月24日 18:28:31
出来ないより出来たほうが良い、が、なぜミサイル直接誘導出来る事がAWACSy優位の必要要件になってしまうんだ?
もう一度152読み返して頭使え、「アウトレンジ」ってのは、単に 距 離 だ け じ ゃ な い んだぜ?
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月24日 18:33:31
考えろ、とか、頭使え、とかいうが
自分で説明できないのは自分で本当は理解できていないと思ったほうがいい。
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月24日 18:40:37
説明してるぜ、既に答えも書いてる。
それを理解する頭使わん言い訳をこちらに押し付けられても。w
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月24日 18:45:28
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月24日 18:52:17
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月24日 19:00:15
152氏には申し訳ない
Posted by 158 at 2009年06月24日 19:01:26
>な ぜ ググるということをしないのか
>そ ん な事も出来ない様では
>に ぶ い!と周りの人間から思われても仕方ないほど
>ま ぬ けぶりが酷い。一度でいいから用意されて
>い る インターネット環境を駆使し、情報を検索し、取捨選択し
>ア ポ イントメントの取れた結果を導き出すべきだ
ガッ
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月24日 19:01:43
アドバンテージが大きいどころか空の覇権を握っていると言っても過言じゃないと思われ
先に発見できるから、先手を打って殲滅できる
航空戦は基本的に先手を打たれたら為す術もなく負けるのが第二次大戦から現在に至るまで不変の法則
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月24日 19:02:08
|ω・`)ノ ドンマイ
Posted by 152 at 2009年06月24日 19:03:18
何者かがBADGEに干渉してい(ザーザー
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月24日 19:08:53
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月24日 19:16:09
お互い持ってるのならば、アドバンテージ無いのでは?
韓国は導入中か。
さすがに北朝鮮にはないか。
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月24日 19:25:28
Trebor, say again.
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月24日 19:28:25
しかしF-2の話からAWACSの話になってしまっている希ガス
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月24日 19:34:38
レスを遡ればキヨが言い出しそうな事を書いただけということが分かりそうなものだが残念だ
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月24日 19:34:47
>そういう能力があるのならば、演習で実行するのは別に贅沢ではないと思うな。
>演習で使えないほど高価なのであれば、それってミサイルの価格としてどうなのよ?とも思う。
イージス艦は対艦ミサイル16本を同時に撃墜する能力はあるが、お金が勿体ないからそんなテストはしたことないよ?
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月24日 19:37:56
他の人がもう答えてくれているけど基本的に先に発見したほうが勝ち。といっても過言じゃない。
先に発見すれば相手のセンサーの死角に入ることが出来る。目視外戦闘が行われる現代でも相手の後方をとるのは重要。
戦闘機の信頼性の高い長距離センサーは機首のレーダーのみしかない現状、側面や後方からの攻撃は絶対的な優位になる。
つまり空戦は相手から攻撃される角度に入らず自分が攻撃できる角度に入ることが最重要で、それをするには先に相手を見つけることが出来ないといけない。
@AWACSについてもめてるみたいなのでちょっと余談
AWACSは一種の司令部として戦局を統合的に管理して戦闘機個体だけでなく部隊全体としてみた場合や、全体の戦局を最適化する指揮を行うシステムだったりする。そのためにE−3やE−767の機体規模が必要となった。
単に相手の位置を知らせるだけならE−2Cだって出来るが、戦場の最適化を行う能力とそれを実行する指揮能力こそがAEW&Cや東側の機体がE−3系のAWACSを代替出来ない決定的で覆せない優位だったりする。
その昔、「AWACSやGCIを利用できる前提ならばAIM−7搭載機でもAIM−120搭載機を七面鳥に出来る。」とパイロットも明言していたという証言もあったくらい。
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月24日 19:41:39
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月24日 20:02:58
巡洋艦だ、空中巡洋艦だ。
でもそれをするくらいなら専用のデカイAAMが欲しいぜ。二段式で射程400kmくらいの奴。
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月24日 20:08:06
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月24日 20:15:49
>AWACSってそんなに劣勢を跳ね返すほど強力かなぁ?
強力だ。陸軍で言えばRMA化された軍隊と、そうでない旧来の軍隊くらいの差がある。
>AWACS信者みたい。
笑止w
バカにも分かりやすい例え話で行こうか。
無線で本部からの情報をやり取りできる部隊と、そうでない部隊はどっちが強い?
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月24日 20:22:31
釣りとしてスカってるから、君のは。
なにしろ本気でそう言っている奴が実在しているから、冗談にならない。
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月24日 20:29:49
キヨ並の頭のヤツが本気で書き込んだと思われかねないぞ
コメント欄にはそういう輩がしばしば迷い込んでくるからな
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月24日 20:31:54
>考えろ、とか、頭使え、とかいうが
>自分で説明できないのは自分で本当は理解できていないと思ったほうがいい。
みんな、素人にも分かりやすい解説しているけどなぁ。
じゃあ一つ、例え話をしてみようか。
陸上用早期警戒機E-8ジョイントスターズによる支援がある陸上部隊と、そうでない普通の陸上部隊は、対決したらどっちが強い?
私はE-8の支援がある部隊が一方的に勝つと思うよ。
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月24日 20:34:35
改修でAAM-4改に相応しい性能になる(AAM-4改の射程100km長を発揮)らしいが。現用で未改修F-15(AIM-7F/Mの最大射程70kmを発揮)並に性能は出るんだろうか。同じAPAR装備のF-22はレーダーのビームを絞れば400km先の目標を探知できるそうだが
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月24日 20:46:49
双方にAWACSがあるなら、まず索敵範囲の勝負になるし、それが同格なら電子戦の勝負
それも同格なら、どれだけの規模の航空兵力をどれだけ迅速かつ効率的に指揮できるかの勝負になる。
それすら同格なら後は指揮下の戦闘機同士、より優位な相対位置を取り合うべくデータリンクの下、「目視外でのドッグファイト」的な(≒戦闘機の性能が勝敗を決する)状態になるんだろうと。
まぁ、実際にはこれらの要素が同時かつ有機的に絡んで双方の実戦力が決するのではないだろうか、と。
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月24日 20:48:49
ついでに言うとAWACSとデータリンク可能な機体数の問題もあるな
大体の国だと現状で保有する全ての機体がAWACSとデータリンク可能な訳じゃないからさ
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月24日 20:59:34
「戦闘機大の小型目標で探知距離はルックダウンで35nm(約65km)」、だね。 > 無改修J/APG-1の性能
ただまぁ注視すべきは前置き、実質「電子戦以外の、考えられる最悪の条件で」といっているようなもの。
規模からしてF-15やF-22に搭載されるレーダーに勝る事はまずありえないけど、カタログスペックほどの差はない事も確かかと。
「輸出を考える海外兵器の公表スペックは、理想最大値の売り文句、輸出を考えない国産兵器の公表スペックは、実戦で最小限確実に期待できる仕様」って旨の話、つい最近ちゅうど聞いたばっかだったんだが、あれは何処だったか。
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月24日 21:01:54
ちなみにF-16Cの大部分が積んでいるAN/APG-68のレーダレンジは71nm。 ルックダウンでは26nm。
F/A-18Cの搭載するAN/APG-73は80nm。
ここから分かる事は、F-2のレーダーは現状でもF-16やF/A-18Cの搭載レーダーを上回っているという事。ルックダウンで35海里なら、このクラスの機体としては標準以上。
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月24日 21:07:43
ここじゃないか?
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月24日 21:18:21
データリンクってのは戦闘機のディスプレイ上に表示されるだけで、優先攻撃目標やお勧めの飛行経路を指示してくれるわけじゃないぞ。AWACSからの指示、もとい音声通信が別途必要になる。
逆に言えば音声通信さえ出来ればAWACSの恩恵は結構受けられる。ただし、情報量次第でパイロット記憶力によって個体差が出るかもしれないが。
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月24日 21:36:25
バラエティ番組で「逃走中」ってあったじゃない?
アレ、上空からヘリがハンターに情報を伝え始めると、
途端に難易度が上がってたよね。
相手の場所が分かるだけで効果大な訳で。
ましてや、効果的なルートや位置関係まではじき出してくれるとなると、
そりゃ絶大な効果があるでしょうな。
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月24日 21:43:12
>70を読んで清谷氏がまたろくでもない事を書いているのを知ってちょいと鬱。まあ、いつものことだね。
Posted by 90式改 at 2009年06月24日 22:01:00
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月24日 22:28:34
中国のも韓国のもAWACSに比べたらかなり性能が劣っているよ。
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月24日 22:34:24
>>「輸出を考える海外兵器の公表スペックは、理想最大値の売り文句、輸出を考えない国産兵器の公表スペックは、実戦で最小限確実に期待できる仕様」
その解釈は、自衛隊装備の必要以上の高評価に繋がってしまう。
「日本は武器輸出をしないから、実は自衛隊の装備は世界最高水準」ってね。
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月24日 22:39:25
繋がろうがどうなろうが、輸出兵器に比べれば性能が過少発表されているのは事実だよ。
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月24日 22:44:32
レーダーの探知距離は、ある程度以上の出力があれば高度で決まってしまうんだ。
だからAWACSの探知距離は事実上どの機体も一緒。決め手はその範囲内のどれだけ多くの目標を同時に処理出来るかになる。
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月24日 22:45:48
音声通信による指示では?
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月24日 22:46:18
逆に言えば接敵前に相手のAWACSを落としてしまえば味方は圧倒的に有利になるな。F22を導入するとしたらそうした用途にこそ使うべきではないだろうか。ただ、その場合ステルス機がAWACSのレーダーに対してどう映るかが問題になりそうだが、ひょっとしてステルス機の電波反射特性自体秘密?
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月24日 22:56:18
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月24日 23:09:06
そんなわけで基本的に音声通信がメイン。
>>192
F−2にはJ/ASW-20とかがデータリンク装置があってバッジやAWACSとつながっている。
F−15は近代化でlink-16を積むようだ。
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月24日 23:10:40
今にして思うと誤解を招きかねないので。自己レス。
F−15JもJ/ASW-10というデータリンク積んでるのでデータリンクもってないって意味じゃないので注意。
Posted by 195 at 2009年06月24日 23:15:25
どこかに失敗があったとしたら、それは製品ではなく計画管理そのものだったのかもしれませんね。
これを糧に、次は何とか上手くやっていただきましょう。私もな。
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月24日 23:20:46
じゃ、AWACSとF-2の組み合わせだと、
F-2は自分のコクピットに、AWACSからのレーダー情報を表示させることができるのか。
いいねぇ。
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月24日 23:23:12
F-2に発展の余地が無いというのは明確な誤りです。
F-2は原型機であるF-16よりも明らかに発展性の大きな機体です。
具体的には機種が太くなっているのに注目すべき。
なお、タイフーンはF-2よりも明らかに機種が細く、短いです。カナードあるのに。
単価も同世代・同規模の機体と比較した場合には異常に安くなります。
F-2は構造材として安いアルミではなく、高価なチタンや複合材を多用し、
また安いバラボラ式のレーダではなく、高価な素子を多用するAESAを搭載する時点で、
何をどうやっても量産単価が上がるのです。
アルミ製の非AESA機が、チタン&炭素繊維製のAESA機よりも安価に造れるのは当たり前です。
そもそも機体を構成する素材の値段が違うんですから。
にも関わらず、F-2はアルミ製非AESAの在来機に対し、殆ど単価が上がっていません。
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月24日 23:43:01
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月24日 23:46:40
単に同一基準での比較結果が「解らない」だけ。
これを持って「過大評価に結びつく」というなら、それは「国産兵器はバトルプルーフを経てないから低性能」と決め付けるのと同じメンタリティだぞ。
どちらとも、単なる事実であるがそれ以上でも以下でもない。
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月25日 00:20:42
FI、FSの区分をなくすそうじゃない。
機体規模が小さいからF-15と比べりゃ小型レーダーしか積めないし
電子機器押し込むスペースも小さいよ。
FSとして補助的に空対空やるならいいんだが本格的にはF-15やフランカー並のサイズにならざるを得ないわけで。
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月25日 00:51:04
197です。おっしゃる事よくわかります。
なればこそ、これだけのものを作れば価格が高騰するのは当たり前で、最大で(必ず多目に見て)幾らになる。それでも高いなりに適正価格かむしろお得なくらいなんだ、ということをお金の出処に納得させておくべきだったと思うんです。
最初にわかっていながらわざと安い見積もりを出して後々の問題の種にしたにせよ、本気で楽観して見積もりを出し、実際にやってみたら案の定足が出たにせよ、それはやはり予算や先の見通しも含めた計画の管理にどこか問題があったということではないか、と思うのです。(不確かな記憶ですが、高すぎるとはいえ米社側の見積もりと三倍くらいの開きがあったとか?)
発展性については安心してもいいんですね。
なまじ最初に新しいものを盛り込みすぎたせいで発展性が失われたものかと本気で信じかけていました。
長く使ってもらえるなら、それにこしたことはありませんから。別に自分が一人で買ったわけではないが・・・所得も納税額も思い切り低いし(涙)
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月25日 00:53:29
F-2は幾ら先進的とは言え、所詮は軽戦闘機ですから。
ただ、多数のF-15を擁する米空軍がF-16を開発配備したのと同じ理由で、
F-2がF-2の機体規模であるのには意味がある訳で。
そもそもタイフーンですら機体規模はF-2と同程度に過ぎません。
つまり大型戦闘機は強力であるが高価すぎ、故に全てを大型戦闘機で統一は出来ない。
ただ、日本は世界で最も大型戦闘機の比率が高い国の一つであるのも確かな訳です。
>>203
航空機開発というものは一般的に、開発費も開発期間も予定よりも超過する物です。
そしてその事は、日本の金庫番である財務省(旧大蔵省)は少なくとも理解している様に思われます。
そもそも当初予定を遙かに超える予算を浪費した挙げ句、完成しない事すらままある訳で、
よって、最初に提示出来るのは、理想的な開発費と開発期間のみとなります。
また、F-2に関して言えば、その開発費と開発期間の超過の要因としては、
先ず、航空機開発経験の不足。そして国際共同開発である事に尽きます。
経験を積めば将来的に見積もりはより精度を増すでしょうが、
現時点ではこれが精一杯の精度であるし、将来的にも超過が無い事を保証できません。
F-2の実際の開発費は、日本側の見積もり額の2倍、アメリカ側の見積もり額の1/3程度。
なのでF-2の開発費見積もりの精度は日本の方が高かった、とも言える訳であり。
そもそも日米で開発費見積もりが6倍近くも開いている時点で、
航空機の開発費と開発期間の見積もりが如何に難しいかの証拠と言えるでしょう。
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月25日 02:35:21
まるで損害0で圧勝できますって聞こえる・・・
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月25日 03:52:19
稼働率を上げてから物を言えと。Su-27を何機事故で失ったの?
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月25日 03:55:04
現状のコメントでそう思うのは
さすがにお前の耳と目がおかしいと言わざるを得ない
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月25日 04:00:58
それ自衛隊だって笑えないF-15Jを事故で何機失ったんだよ
特に初期は死亡事故多かったよ
>207
そうかな…中国空軍への偏見が強すぎる気がするよ
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月25日 05:03:21
事故率が全然違う。
あと偏見も糞も無い。事実。
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月25日 06:41:41
真逆、あの「誤射事件」だけ論ってんじゃなかろーな。
まして導入初期なんて一番事故発生しやすい時期挙げても無意味だろ。
中国空軍は未だに人為ミスで落としてるんだが。
どっちにしても、お前はお前で中国空軍を過大評価し過ぎ。
そりゃ完璧に損害ゼロは無理だろうが、装備だけで言えばほぼワンサイド出来る装備持ってるんだよ。自衛隊は。
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月25日 06:58:23
>>208
むしろ中国がデジタルで日本がアナログだとか言い出した人がでたお陰で中国の話題が続いたんだよ。
ロシアや米軍ならいざ知らず、中国をベースに日本を馬鹿にするという事をやったのは日本嫌いの方だな。
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月25日 07:55:53
比較するなら同じAESAのAPG-79と比べるべきじゃね
>>199
AAM-4搭載に必要な機器のスペースが足りなくて大変だったみたいだがそこら辺はどうなのよ?
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月25日 09:57:33
>そこら辺はどうなのよ?
去年開発終了して今年試験。来年から実戦機に付与
AAM−4改の性能を充分に発揮できるようレーダー視程延長とかさらっとすごいこともやってる
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月25日 12:57:55
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月25日 19:15:00
J−10とFC−1はペーパープランだけはやたら多い
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月25日 20:26:38
具体的に。
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月25日 20:37:27
J/APG-1搭載のF-2と比較するなら、F-16E用なAPG-80の方だろう、と。
で、APG-80を搭載したF-16Eって、もう実戦配備されてましたっけ。
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月25日 20:50:18
http://www.mod.go.jp/j/info/hyouka/15/jizen/honbun/10.pdf
目的…戦闘機(F-2)に当該ミサイル(AAM-4)を搭載した際、当該ミサイルの性能を最大限発揮できるようにする(事業内容より)
2.の(3)にレーダーのハード・ソフト面の改修と探知距離の延長が明記されている
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月25日 21:12:08
軍事研究2009年8月号別冊“新兵器最前線シリーズ8空自F-2/F-1戦闘機と世界の戦闘攻撃機”という本が7月27日に出るそうです。宜しければ本屋で見て下さい。私は購入する予定。
F-2の開発秘話や欠陥をどう解決したかが詳しく書かれていればよいのだが。
Posted by 90式改 at 2009年06月25日 21:21:26
F-16Block60自体、輸出専用だからなぁ。
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月25日 21:26:56
AAM-4搭載の件は知っている
問題は今後も改修でも機首内空きスペースが問題になる可能性があるんじゃないかという事だ
>>219
F-1も含めてめぐるめく攻撃機ワールドな本が出るの?
買っちゃう、見敵必殺の精神で買っちゃうよおお
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月25日 21:35:57
1995年10月7日初飛行、2000年10月運用開始のF-2と比べてもBlock 60/62じゃ後発もいい所だろ。
採用時には姿も形もないってば。しかも導入後7ヶ月目に早速落ちててF-2より縁起も悪い。
UAEも2003年6月にF-16E 55機とF-16F 8機を発注し、2004年4月から引き渡し、米軍には無しだぜ。
その時期じゃFSXじゃなくてもうF-Xだよ。比べるべきとか言われても何言ってるんだ?となるレベル。
そして米軍がなんでF-2をうらやましがったかっていうとCCIP改修が進んでなかったからだろ。
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月25日 22:40:36
>>199
AAM-4搭載に必要な機器のスペースが足りなくて大変だったみたいだがそこら辺はどうなのよ?
すくなくともAAM-4はなんとかなってる。今後についてはそんなもん本家F-16でもそう簡単じゃ
ないだろう。F-2は余裕から見るとまだ比較的マシな方だ。旧式を無理やり改造する米軍から見れば。
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月25日 23:00:14
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月25日 23:19:41
第2ロットでは電子戦機器がより進んだものになり、レーダーに地形追随機能が追加される。
最終第3ロットは、BAEシステムズが開発しているTERPROMデジタル式地形回避および航法システムが追加され、
ヘルメット装着式照準装置の運用が可能になっている。第1ロットの引き渡しは2004年4月から始められ、
第2ロットは2006年、第3ロットは2007年以降。
最終的な予定性能獲得までにもかなり時間食ってるな。
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月25日 23:24:46
空虚重量で10トンだもの。
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月26日 03:42:09
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月26日 05:14:59
なんですかその超技術は・・・
しかも可能だとしてもアビオニクスそっくり入れ替えるって事じゃないか
改修費用が凄い額になりそうだ
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月26日 10:59:19
技術の進歩で一定の機能を実現する装置の大きさは小さくなるのですから。
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月26日 13:06:56
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月26日 13:09:27
6年前のタワー型自作PC+モニタのセットを、
性能的には同等かやや上回るネットブック一個と置き換えます。
という感じに近いのではなかろうか?
F-15E>SEも類似の提案でCFT燃料容積の減少を胴体内のアビオスペースを減らしてその分タンクを増量して補うという話があったと記憶。
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月26日 16:48:32
link16等と比べてJDCS(F)が約半額近くで提供できるって話は聞いてたけど、
アビオニクスの容積率を約半分ってハンパじゃないな。もし本当ならF-2の将来性に大きな影響が。
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月26日 19:42:51
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月26日 21:29:46
まあ、出力とサイズ的には仕方ないよね。それでも後発のF-16E/F以外のノーマルF-16よりは
マシな方なんだけども。
F-18改造はかなり見積もりが高くなるって話だったしねえ・・・
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月26日 22:24:15
AAM−4の問題は容量というより、むしろ誘導するための指令送信機が発射したAAMに信号を送るだけの能力をもった「アンテナ」を増設する必要があったことが問題だった。
ただのコンピューターなら置く場所の自由度は高いが、アンテナだとそうはいかない。レーダーと同じで、必要な方向に強力な電波を出して確実に送信して、その強力な電波が自分の搭載する他の装備品に影響を与えないようにする必要がある。
つまりは他の機体でもAAM−4を装備しようものなら同じ問題に突き当たり、長い改修期間が必要な点は変わらないということ。(最初から搭載を考慮されたF−15J除く)
しかしこの指令送信機があるからこそAIM−120ではありえない高い命中率とECCM能力が得られるため、巡航ミサイルの大量投射との同時空襲を恐れる空自としては仕方のないところ。
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月26日 22:28:03
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月27日 01:11:41
>
> AIMレーダー誘導空対空ミサイル「AMRAAM」、
> AIM-9ミサイル「サイドワインダー」、
> AGM-84艦対艦ミサイル「ハープーン」
> AGM-84H空対地ミサイル「SLAM-ER」
> JDAM誘導爆弾などなど、
>
> ↑ 兵装のすべてを米軍が所有・保管していて、
> 米軍がOKを出した時だけ、米軍が認めた数だけを基地で供給され、
> ミサイル、ロケット、JDAMのロックを空中(高度3000M以上)で解除してもらうシステム。
> (地上で強奪しても使えないようになってる)
>
> 模擬弾ですら、同じシステムで、しかも、ロックを外す時は支払いが完了してるかどうかも確認をとる。
> 韓国が寝返って敵国になった場合の処置だが、米軍は「アメリカの軍用機も同じだ」と言って、この点は譲らない。
>
> 空中ロック解除は、米軍の電子偵察機のみが出来る(基地は日本)ので、電子偵察機が不在の場合はロック解除が出来ない。
って、見かけたんですけどホントですか?
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月27日 10:51:24
と嘘を教えてみる
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月27日 10:56:05
韓国空軍の保有するAMRAAMは以前までは在韓米軍基地に保管していた。今は解除されてるんじゃないかな? それ以外はデマだよ。
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月27日 11:01:31
他の装備はちょっと言い過ぎだろう。
もっとも、米軍があんまり韓国という国を信頼していないというのと
(実際統帥権問題や北朝鮮対策、契約でトラブルが長く続いていた)
金大中ラインが長引けば早期撤退の可能性も模索していたってのは別口であるけど。
技術問題は日本相手でも一部では売れる売れないでひと悶着あることもある。
まあ、日本は韓国よりはマシと見られているのでAMRAAM程度なら制限もっとゆるかったろうけど。
既に44発程飛行教導隊に売ってるし、イジース艦なんかも卸されてたし。
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月27日 13:01:13
殆どがデマ。話にならないレベル。
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月30日 01:55:02
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月30日 04:24:40
そんな事をべらべら喋る人間など居らんよ。社会人としての常識くらいは身に付けてくれ。
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月30日 04:29:50
Posted by 名無しОбъект at 2009年06月30日 05:22:38
その中で真実はこれだけ。
http://mltr.ganriki.net/faq03x02.html#03564
【質問】
韓国空軍はAIM-120AMRAAMを自由に使えるの?
【回答】
このミサイルは北大西洋条約機構NATOの加入国以外に許された事例がなく,韓国では許可されたものの,在庫場所は米軍基地に限定,シンガポール,台湾,タイでは「地域の状況次第」との但し書付きである.
BrazilToday2003/07/21「次期戦闘機選考を巡る商戦再開」より
http://www5b.biglobe.ne.jp/~bravo/20030721.htm
ただし6年経過した今ではこの制限は解除されている可能性。
Posted by 名無しОбъект at 2009年07月02日 05:31:44
・Link16を搭載しているが、F-15K以外は地上局含めてLink16対応していないのでほぼ無意味。
・SLAM-ER誘導用の周波数が既に別用途で使用されていて、平時の訓練に制限。
・マンホールに落として壊した。
という「事実」だけでも十分アレな訳ですから、捏造なんかしないでも十分馬鹿に出来るぞ、っと。
特に最後の。そもそも何で空軍基地の誘導路にマンホールがあるんだ……。
Posted by 名無しОбъект at 2009年07月02日 07:43:48
自衛隊だって車輪止め忘れてF-15を壁にぶつけて全損寸前までやってしまった過去があるから、笑えんよ。
>捏造なんかしないでも十分馬鹿に出来るぞ、っと。
嫌韓厨はこれ見て反省しとけ。
http://obiekt.seesaa.net/article/40490932.html
そのハングル板の変質が始まった初期段階で、以下の二つのデマがまことしやかに唱えられていました。
・『韓国がF-16のブラックボックスを割り、コピーして輸出しようとした』
・『朝鮮戦争の勃発原因は、韓国軍が対馬侵攻の為に戦力を南部に集中した為』
私は当時、このデマの流布を食い止める為に現場で間違いを指摘し続けました。また消印所沢氏の軍板常見問題でも、このデマを否定するFAQがすぐに載せられています。
Posted by 名無しОбъект at 2009年07月02日 07:49:55
壁にぶつけたり倉庫に突っ込んだり車両と衝突したりは普通の航空機でもよくあることだから
別に珍しい話じゃない。配備されて早々マンホールに落として右翼大破はさすがに
世界中からネタにされても仕方ない。
あと、>>246氏は捏造なんかしないでもネタだらけだと言ってるのに、
捏造を持ってきて反論したつもりになってるのはちょっといかがなものかと。
君が嫌韓厨というレッテルを貼りまくるタイプだという事くらいしか伝わってこないよ。
Posted by 名無しОбъект at 2009年07月02日 19:36:49
車輪止め忘れただけで戦闘機が大破というのはかなり珍しい事例だが。
その大破した機体、Pre-MSIPだったんだがMSIP機として復活するという漫画みたいな話になってる。
Posted by 名無しОбъект at 2009年07月02日 20:23:35
航空機の事例で車輪で移動中やブレーキ絡みのミスなんかはけっこうあるって話。
ただ、「マンホールに撃墜された」という話になるとネタ度が大きく上がるって事だ。
Posted by 名無しОбъект at 2009年07月02日 20:29:55
マンホールも車輪止めも余り差は無いよ。
世の中にはゴルフボールで撃墜されたジェット練習機もある。それに比べればまだまだ。
Posted by 名無しОбъект at 2009年07月02日 20:31:58
ちょっと待て、それ確かネタじゃなかったか?
それともジョークじゃなく、ホントにそういう事例があるのか?
Posted by 名無しОбъект at 2009年07月02日 23:13:08
アフリカのペナンで実際にあった話らしい。
基地近くでゴルフをしていた人の打ったボールがスライスして鳥に直撃。
その鳥がキャノピーをロックしようとしていたLー39のコックピットに落下、無常にもキャノピーはロック。
その落下した鳥がコクピットで暴れてパイロットがパニックになり、格納庫に向けて滑走しそのままボーン!ってなったって話の様です。
Posted by 名無しОбъект at 2009年07月02日 23:48:24
ありがとう。
ぐぐった。いや、ホントにあったんだな……
こっちが知っていたのはミラージュを3機まとめて喪失したデマの方で、他に実際に落ちたことがあったなんて……
世界は広い。
Posted by 名無しОбъект at 2009年07月03日 01:20:46
それミラージュ系等じゃなかったっけか。IIIだかF1だかは失念したが。
まあF-15で言えば
http://strike-eagle.masdf.com/jiko3.html
http://strike-eagle.masdf.com/jiko.html
壁に突っ込むわ車に追突されるわで、結構面白い事やってくれてるけどなw
でもマンホールに落としたなんて偉業は、韓国、お前がナンバーワンだ。
Posted by 名無しОбъект at 2009年07月03日 01:23:56
嫌韓厨って自分達の失敗を棚に上げるから嫌いだよ。
Posted by 名無しОбъект at 2009年07月03日 05:57:33
そこで嫌韓厨って言葉が出てくるあたり君の認識能力はおかしいから。レッテル貼りお疲れ様。
韓国の話は本当の事でも許さないぞ!という人なんだろうけどさ。
そういえばアスロック話でも書くなとか暴れてた人がいたなあ。
Posted by 名無しОбъект at 2009年07月03日 07:17:12
嫌韓厨ってレッテルを貼るのもどうかと思うけど、
なぜそこまで韓国を馬鹿にしたがるのかもわからない。
世界有数の陸軍国で海空の戦力も近代化を進めていて、国産化していく能力もある。
配備数や稼働率の問題もあるけれど警戒に値する相手ではないのかな。
だいたい戦闘機をマンホールに落としたって偉業って言われるほどのことなの?
日本でもF-15J撃墜したり、F-4EJ改がバルカン誤射したり、F-2の配線ミスで離陸失敗したりしてるし、
他山の石とすべきであって、笑い物にすることでもないんじゃないかなぁと。
Posted by 名無しОбъект at 2009年07月03日 09:45:21
>AWACS信者みたい。
レーダー画面を隠しながらエースコンバットをプレイしてみると面白いよ(^^;;
Posted by 名無しОбъект at 2009年07月03日 15:10:04
や、確かに自衛隊にしたって米軍にしたって
人間が関わる以上何処だってミスはするだろうさ。が、誘導路上にマンホールがあるっつートンデモと
蓋が開いてたのか、それとも重量に耐えかねて抜けたかは知らんが
前者なら何故開いてたのか。後者ならもう基地設計上の問題であって
少なくとも先進(とされる)国の運用じゃ発生確率がゼロに近い事やってるんだよ。
というか、同様の話を聞いたことあるか?誤射だ友軍機撃墜だのはそれなりに聞くが。
十分偉業だよ。悪い意味で。
Posted by 名無しОбъект at 2009年07月03日 15:46:05
Posted by 空気黄泉力0 at 2009年07月03日 16:15:21
軍の近代化路線に関して評するなら、見栄っぱり
な計画ばかりで足元がおろそか、と言う評価も成
り立つ(海軍ならば、大型艦整備に狂奔する割り
に近海向けのフリゲートやコルベット整備が等閑
視されている、とか((陸の整備とも関わるが、北
相手を考えた場合、海岸経由の浸透警戒もあるん
だから、小型の警戒艇を大型艦艇より等閑視して
いるのはナニでアレだろ、とか))陸で言えば未だ
に対砲レーダーの装備が進んでないとか)。
Posted by 別スレ6124 at 2009年07月03日 17:03:07
…遅くなってごめん。
Posted by 90式改 at 2009年07月03日 19:03:15
嫌韓厨なんていわれる程の事でもないだろう。
そういうのは妄想だの難癖だのに使うべき言葉だ。
君こそ嫌韓レッテル貼り厨だといわれてるだけだろう。
もうちょっとやさしくしてほしくても真実なんだから、
普通に指摘してりゃいいだろう。そこで嫌韓厨なんて罵声を飛ばすから君の発言が全て台無しに
なってるんだよ。
Posted by 名無しОбъект at 2009年07月03日 19:51:13
>なぜそこまで韓国を馬鹿にしたがるのかもわからない。
>世界有数の陸軍国で海空の戦力も近代化を進めていて、国産化していく能力もある。
>配備数や稼働率の問題もあるけれど警戒に値する相手ではないのかな。
近しいレスを見てもそういう方向で韓国を馬鹿にしてる人は見当たらない様な。
そもそも恐らく君が嫌韓厨と指摘した最初の>>246の人も別にそんな事いってないし、
F-15Kに関する事実関係の指摘だけ。
Posted by 名無しОбъект at 2009年07月03日 20:00:59
昨日購入しました。
今後F-2を評価する本や雑誌が更に出ると良いのだが。
Posted by 90式改 at 2009年08月02日 22:44:06
ただエンジンテスト中に出力に負けて車輪止めを乗り越えてしまい、経験の浅かった整備員がパニックを起こしてエンジンカットしなかった為の出来事と習いました
以来テストには大型の車輪止めを使用することになったそうです、初級整備過程では事故直後の動画付で紹介されます
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月25日 01:34:36
あの雑誌は、ここ数年、経営がひどく悪いのよ。清谷氏とか、前々から
義理のあったライター達は、原稿料が雀の涙になっても書き続けてるけど、
新しい書き手を発掘することなどできやしない。
そこで、ネットで少しは名前が知られた奴に書かせてみた、ということらしい。
しかし、載った記事の評判は最悪。それでも専門誌か、と非難囂々。
ついには掲載した編集者が退社の沙汰となった。
JSFはこの事実にも口をぬぐったまま、いっぱしのプロ気取り。
とか言ってるがマジ?
Posted by 名無しОбъект at 2011年06月17日 17:21:56
ちなみにこのスレの545な
Posted by 名無しОбъект at 2011年06月17日 17:25:55
2chの駄文を真に受けるなよ・・・orz
Posted by 名無しОбъект at 2011年06月17日 17:33:11
Posted by 名無しОбъект at 2011年06月17日 18:27:21
誰が何を書いているか分かるの?
Posted by 名無しОбъект at 2011年06月17日 18:29:31
てか同じようなこと何回か書き込んでるからすぐわかる
Posted by 名無しОбъект at 2011年06月17日 19:11:19