2009年07月04日
各所で噂になっているXRIM-4復活の可能性?の話題です。AAM-4(99式空対空誘導弾)をESSM風味に改造して艦載化するXRIM-4計画を海上自衛隊は放棄し、ESSMを採用した事で国産艦対空ミサイルの芽は摘まれてしまったのですが、これを陸上型にして陸上自衛隊が採用するという情報が出て来ました。

ものすごい勢いで飛ぶ高い空:シベリアンジョーク集積所

XRIM-4であります。: keenedgeの湯治場

二人とも防衛関連の関係者なので、そういう話が出ているのは確かなようです。更にはAAM-4ダクテッドロケット型の研究飛翔体の話題まで出ています。

ダクテッドロケット飛しょう体であります。: keenedgeの湯治場

ダクテッドロケットについては以前書いた「ダクテッドロケットエンジンとは?」を参照して下さい。

XRIM-4に関してですが、陸上自衛隊のホーク地対空ミサイル後継の03式中距離地対空誘導弾(03式中SAM)があまりにも高価な為、これを補完する役割としてXRIM-4計画を陸で拾ってみよう、という話が出ているようです。ドイツ軍でも動機は違いますが次期主力地対空ミサイル「MEADS」の補完用により小型の地対空ミサイル「IRIS-T SL」を採用する気で、中小型2種類の対空ミサイル二段構えで野戦防空を行う計画はそれなりに説得力があります。

ただしミサイルのサイズが異なってきます。03式中SAMは重量約570kg、弾体直径約32cmで、大きさはホーク地対空ミサイルとほぼ同じです。XRIM-4はESSMと同じような形になっており、重量などもほぼ同じであるならば、元のAAM-4よりも拡大されて重量は約300kg、弾体直径約25cmというサイズになります。元のAAM-4は重量約220kg、弾体直径約20cmです。

一方MEADSは中身がPAC-3MSEなので、重量約350〜400kg、弾体直径約28cm(重量はよく分からず。元のPAC-3通常型は重量約315kg、弾体直径約25cm)されます。IRIS-T SLは原型のIRIS-T空対空ミサイルが重量約90kg、弾体直径約12.7cmです。地上発射版のIRIS-T SLはロケットモーターが延長されて若干大型化しています。

IRIS-T SLは近距離空対空ミサイルIRIS-Tの地対空型であり、小さめのミサイルです。MEADSとのサイズ差は大きく、棲み分けが出来ています。MEADSのシステムの中に組み込んでしまう方式です。ところが03式中SAMとXRIM-4では大きさの差が小さく、棲み分けというよりはハイロ―ミックスのような関係になっています。

この場合、もしXRIM-4を作ってみて単価が03式中SAMと同程度になってしまったら、正式採用される事は無いでしょう。シースパロー→ESSM化のような改造(後部弾体直径の拡大、翼の形状変更)をせず、AAM-4そのままで地対空ミサイル化するプラン(つまりAMRAAM地上型のSLAMRAAMと同じような感じ)ならVLSに納めず剥き出しで搭載するので安くは出来ますが、それはXRIM-4とは別のミサイルになってしまいます。

ESSM - Wikipedia

WikipediaにESSMとRIM-7シースパローの比較図があります。ESSMがシースパローよりも弾体直径が拡大され、翼が小さくなっている事が分かります。なおAIM-7スパロー空対空ミサイルをRIM-7シースパロー艦対空ミサイルに改造した時は、弾体の拡大などは特に行っていません。



AMRAAM改造の地対空バージョンSLAMRAAM。大きな改造は行わず。

IRIS-T SL / IRIS-T SLS - Diehl BGT Defence

ドイツのミサイルメーカー「Diehl BGT Defence」のサイトより。IRIS-T SLはウニモグに搭載する短射程の地対空ミサイルです。


海上自衛隊はXRIM-4計画を捨てた以上、今さら採用する事はほぼあり得ません。しかし陸上自衛隊で採用されたなら、将来的に思い直して採用してくれるかも、という期待は残ります。しかし陸上自衛隊がXRIM-4を艦載型そのままで陸上化させると予算が掛かり過ぎると判断した場合、SLAMRAAMに似た簡易的なものを作って来る可能性もあります。そうなったら翼が小型化されていないのでクォドパックには入らず、Mk.41VLSの1セルに4発入れる事は出来なくなります。それ以前に弾体直径の拡大が無ければ、ESSMよりも射程が劣るものになります。

また逆に予算を気にせずXRIM-4のダクテッドロケット化を図って来た場合、03式中SAMの射程を上回って棲み分けがグチャグチャになって来るわけで、この計画は何がどうなるのか行く末が迷走しそうな気がします。これで航空自衛隊がTHAADを導入という話になったら、自衛隊三軍の対空ミサイル事情は更に混迷を極めてくるのが目に見えてます。
23時36分 | 固定リンク | Comment (104) | 軍事 |

記事へのコメント ↓書き込みフォームへ移動
  1. 本日5記事目ご苦労様です

    Posted by 名無しОбъект at 2009年07月04日 23:39:30
  2. これで最後だよね?ね?

    お疲れ様です。
    ゆっくりと休んでください。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年07月04日 23:42:59
  3. というか、この記事書き上げて、うpしようとしたら・・・な悪寒。

    何はともあれ、乙です。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年07月04日 23:52:39
  4. 世の中には一日に200記事も更新するアイドルのブログがあるらしい。

    それに挑戦・・・するのだっ・・・軍事記事オンリーでっ・・・いやどう見ても無理っ・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2009年07月04日 23:53:24
  5. ※4
    T-72神が「ギザカワユス」なんて書くブログを幻視した。

    Posted by 別スレ6124 at 2009年07月05日 00:03:32
  6. 読者としては更新は嬉しいのですが……。

    JSF氏の健康に捧ぐ!

    (`・ω・´)つ日←ウォトカ



    Posted by 名無しОбъект at 2009年07月05日 00:27:09
  7. 7月4日のアクセス数

    24087

    Posted by 名無しОбъект at 2009年07月05日 00:36:53
  8. 今更海上自衛隊で採用されることはあり得ないでしょう。少なくともそのメッセージを発するには遅すぎますし、もう誰も信用していません。もし、針路修正をするならば少なくとも誰かの首を欲しがるでしょう。それくらい強いんです。FCS+ESSMという組み合わせを選んだ海上自衛隊のメッセージというものは。

    そこまでの事をすると言うことは、当然ながら事後の事も考えてのものでしょうから、今更それが曲げられる事はありますまい。というより、簡単に戻れるようなレベルの行為ではありません。

    それはそれとして、とりあえずはXRIM4時代のロケットモータ(エンジンに非ず)をほぼそのまま流用という形で開発がスタートするでしょう。ロケットモーターに関するAAM4との具体的な違いはTVC装置の有無及びノズル形状(≒膨張率設定=>運用気圧)程度のもので、それはXRIM4開発時のものと殆ど変わらないものになるでしょうね。

    Posted by さむざむ。 at 2009年07月05日 00:47:26
  9. >今更海上自衛隊で採用されることはあり得ないでしょう。

    でしょうねぇ・・・

    >TVC装置の有無

    やはり陸で使う以上、味方に当たらないように投棄する仕様のものは最初から付けませんか。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年07月05日 00:52:23
  10. そういえばIRIS-T SL見て思い出すのがチャパラル。
    RIM-4派生だとこの手の流用系SAMでは際だって本格的で大型のになるのかなあ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年07月05日 01:58:19
  11. あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
    丸一日前に更新頻度を落すと言っていたブログを見に来たら5本も記事が書かれていた。
    な… 何を言ってるのか わからねーt(ry

    3本目の記事が見えた所でスクロールして煎餅吹いた。
    更新頻度は…本当に落ちるのか?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年07月05日 02:27:35
  12. しかしあまりAAM-4ベースで統一してしまうと
    シーカー対策を実現されてしまった場合、
    一気に陳腐化する恐れもありそうですね。
    (ただ、現実に過去にそういった事例があったかは知らないのですが)

    03中SAMのお話に夢を抱いた者としては、
    こちらの調達もなんとか平行してほしいと思いますが・・・

    Posted by 名無しオントス教信者 at 2009年07月05日 03:15:01
  13. 連続更新お疲れ様です。
    休日は必要です。ゆっくりお休みください。

    とはいえ今朝は今朝で、THAAD導入を検討なんてニュースが見えたりもしてますが・・・

    いやいや・・・ええ、ゆっくりお休みください。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年07月05日 07:58:18
  14. >>13
    http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090705ddm001010049000c.html
    このニュースですね。まあMDにTHAADを追加してSM3、THAAD、PAC3の3段がまえにするのは規定路線なんでしょうけど、MDは基本キネティック弾頭だからそのまま対空ミサイルとして使うには費用対効果の面で割が合わないでしょうけど。


    Posted by 名無しОбъект at 2009年07月05日 08:29:54
  15. >>8
    まあ、将来の情勢次第というのもあるから100%ありえないというのはまあ。
    ほぼないとか、可能性はほとんどないとかならまだしも。
    XRIM-4がどういうものなのかもまだまだ見えてないんだしね。

    陸海空でばらばらになって予想もつかなかった事態発生で結局紆余曲折、
    当初の想定とは別な展開になるなんてのはそこかしこで見られるから。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年07月05日 09:33:26
  16. >>14
    危機管理的に2015年まで待ってられない状況になりつつあるからねえ。
    性能や経済性最優先だったついこないだまでとはもう完全に状況が違う。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年07月05日 09:36:31
  17. >>航空自衛隊がTHAADを導入という話になったら

    JSF氏もかなり神がかってきましたね
    「新型迎撃ミサイル:導入を検討…地上配備型、迎撃3段構え」
    http://mainichi.jp/select/today/news/20090705k0000m010111000c.html

    Posted by 名無しОбъект at 2009年07月05日 09:41:37
  18. 17です。
    すいません。関連記事読んでたら13、14氏とかぶってしまいました。
    板汚し申し訳ありませんでした。


    Posted by 名無しОбъект at 2009年07月05日 09:43:44
  19. 短SAM後継って事で

    Posted by 名無しT72神信者 at 2009年07月05日 10:17:43
  20. >>19
    射程と目的が違いすぎるw

    Posted by 名無しОбъект at 2009年07月05日 10:35:45
  21. まあ、根本的に割り当てを考え直すというのも手だけどね。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年07月05日 10:38:17
  22. ※15の方
    XRIMの姿は既に決定していますよ。本開発前でストップしている状況から本開発に移行するだけですので。PFRTも終わっていますし、発射試験も済んでいますので、後は何をプラットフォームにするか(既に決まっています)、どのような構成にするか(これも同様)だけです。そもそもレベルの話をすると、XRIMのSAM化は企画当初から織り込み済みです。後は何時やるか、どのようなシーズが発生したかといったの条件面だけの話でした。

    そういう状況で拒否をしたのですから、再採用となった場合は何らかのペナを要求するし、それを受け入れなければ何処も本気で動いてくれません。FCS+ESSMという組み合わせというのは、今後海上自衛隊における装備品の国産化率を下げるぞという強いメッセージなのですから。

    それはそうと、
    >陸海空でばらばらになって予想もつかなかった事態発生で結局紆余曲折、
    >当初の想定とは別な展開になるなんてのはそこかしこで見られるから。

    具体的には、これは何処の国の、何の事でしょう?

    Posted by さむざむ。 at 2009年07月05日 10:54:31
  23. >今後海上自衛隊における装備品の国産化率を下げるぞという強いメッセージなのですから。

    となると気が早すぎるかも知れませんがSM-2ERの後継(XRIM-5?)が国産になる可能性は無くなったんですね。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年07月05日 11:03:10
  24. >22
    そこまで話が進んだ状態でキャンセルですか・・・
    そりゃ信用も無くしますわな

    >23
    後継云々以前に、そもそも保有してないのでは?
    SM-2ERは保有しているのは米軍だけだったかと

    Posted by 名無しОбъект at 2009年07月05日 11:50:46
  25. >>24
    ERじゃなくてMRでした...orz

    Posted by 23 at 2009年07月05日 12:27:58
  26. >9
    「XRIM-4にはTVCを付けない」と書かれているように見えるもさが、もしそうなら誤読と思うもさよ。

    さておき。
    今後、この話題があちこちから出てくると思うもさが「原型」として何を示すのか混乱した記事が出そうな気がするもさ。

    Posted by もっさりさん at 2009年07月05日 12:35:12
  27. THAAD導入か・・
    もう少し通常装備にも予算まわしてほしいよ。
    MDがらみだけじゃなぁ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年07月05日 12:46:34
  28. >>22
    キャンセルでは無く、併用目的で再採用されるって線は?
    ESSM一本で行けるならいいが、陸自がAAM4の地対空型を採用となれば、状況も変わりうるかもよ。
    こういう状況でも、クビなりペナなりあるんもんかね?

    つか、俺自身AAM4の艦対空型に興味を引かれたこともあるんでねw

    Posted by 名無しОбъект at 2009年07月05日 13:09:33
  29. 陸自の普通科の人
    「どこもここもミサイルミサイルと景気の良い(略」

    Posted by 名無しОбъект at 2009年07月05日 13:11:37
  30. >>29
    そして普通科の皆さんには01式軽MATを大量に進呈しよう
    陸自戦車部隊減らす分、敵機甲部隊の阻止は任せたよん(はあと

    Posted by 名無しОбъект at 2009年07月05日 14:24:39
  31. 横レス
    >28
    ESSMとRIM-4の併用というのは考えにくいもさ。補完ではなく重複になってしまうもさね。

    Posted by もっさりさん at 2009年07月05日 14:31:07
  32. >>28
    三自衛隊でAAM-4系のスパイラル開発をし続ける話だったのを自分達の勝手で下りた(しかも最初からではなく途中から言い出した?)
    結果、恐らくスパイラル開発が一段階遅れている。
    AAM-4系の調達数が減ってコスト低減が進まない。
    空自、採用予定してた陸自、当然技本とメーカーも含めて、海自以外は皆迷惑を被ったと言っていい。

    で、陸自が採用したから再採用?
    さんざん迷惑かけた上、そんな都合の良い事言い出したら嘲笑と怒号の挙句「落とし前」を要求されるだけ。
    同じ事をくり返させない為にな。
    ペナルティ無しだとまた勝手にキャンセルされかねん。
    キチンと誠意を見せなきゃ誰も信用してくれないって話

    ESSMをキャンセルするしないはその後の話だ。
    もっさりさんの話の通り、海自RIM-4復活なら能力被るESSM導入は当然中止されるだろうけどな。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年07月05日 14:40:10
  33. 陸地対空防衛の問題は、低空進入する巡航ミサイルえの対応が問題になっていたはずです。低空目標は地上からの索敵システムではもともと発見しずらく上空からの索敵が欠かせません。AAM4は巡航ミサイルの対応も良く射程もそこそこで魅力的なミサイルです、これを防空に利用したい気持ちはわかりますが、索敵出来ないシステムと組み合わせても無駄な気がします。
    AAM4はそのままでAAM5までを含めたフェーズドアレイレーダ索敵システム上空ランチャーを開発したほうが効率的で陸自にむいてると思います。

    Posted by B17 at 2009年07月05日 14:48:51
  34. 素人の疑問なのですが、なぜ、海自はRIM-4ではなく、ESSMを導入したのでしょうか?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年07月05日 15:11:08
  35. 海自がFCS3の能力とESSMがマッチしないときずくのに、そう時間はかからないと思います。射程100KはないとFCS3泣きます。

    Posted by B17 at 2009年07月05日 15:24:28
  36. >30
    AKD将校の真似事をせよとはご無体な。

    >34
    素人が横レス。>22でさむざむ氏が「海上自衛隊における装備品の国産化率を下げるぞという強いメッセージ」とおっしゃっているのがまさに理由かと。
    問題は、何故その志向に至ったのかという原因なのですが、あっしには想像つきませぬ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年07月05日 15:24:48
  37. >34
    >36
    「米海軍と同じ装備じゃないとヤダヤダー」というフザケた理由を聞いたことが。で、ESSMを安くする導入する当て馬にXRIM-4を使ったとか。
    米海軍装備だとどんなに低性能でも我慢するが、国産だと非常識な高性能を要求したりとか、第七艦隊の下部組織になるのが望みだとか、お前らホントに日本の軍隊かよと小一時(ry

    Posted by 名無しОбъект at 2009年07月05日 16:45:27
  38. >>34,36
    航空護衛艦の獲得を至上命題とし、その艦載機にはF-35Bを。
    (邪魔になるF-22や国産機は早々に断念しF-35導入を表明すべし)
    そのため戦闘システムもそれの実現を近づけるもの(米国産)にしていく。

    と海自が考えているとまで妄想できました。

    海自がNASDAの後を追っている気がしてきました・・・。
    共通化での経費節減を諦めたり、イルミネータ追加してまでも
    お釣りが来るほど性能の良いミサイルなのでしょうか?ESSMって。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年07月05日 16:47:17
  39. >>35
    確かにDDHの個艦防空用には過ぎた性能だなという印象が>FCS-3
    DDに積んでDDGを補佐させる(正に19DDのアレ)には良さげだろうけど、
    ひゅうがに積んだのは19DDの前に一度実戦配備しておきたかったのかしらと深読み
    それにしても艦載XRIM-4もったいないなあ、実現していれば(ry
    海幕の人のそんな決断を下した意図というのが気になる

    Posted by 名無しОбъект at 2009年07月05日 17:05:26
  40. >>18 短SAM後継って事で
    それは、先進SAMがあるから

    Posted by 名無しОбъект at 2009年07月05日 18:17:00
  41. ESSMはアウトレンジから対艦ミサイルを発射する敵を攻撃できず、ただ打たれた対艦ミサイルをねらうだけのミサイルですよ、こんなミサイルで艦隊防空どころか個艦防空にも役不足です。アメリカは艦隊防衛の航空機があるが、日本にはないので防空ミサイルの役目と性能は重要になります。どこが過ぎた性能なのよ?

    Posted by B17 at 2009年07月05日 18:33:21
  42. >>41
    「過ぎた性能」というのはFCS-3オンリーでESSMのことでは無いッス。
    35で貴方が書いたとおり「FCS-3の性能を100%活用するにはESSMでは足りない」という意味でがんす。

    Posted by 39 at 2009年07月05日 18:42:03
  43. >>22
    開発というのは必ず望んだとおりになるとは限らないし、話が長引いた所に途中で横槍が入って
    混乱するなんてのはよくあるんですよ。米軍の選定やXRIM-4だってそうだったでしょう。
    最近でも共同計画からA型をキャンセルしてC型を導入かつF-22と組み合わせると
    言い出して外野から引き戻されるなんてのも行われてます。

    >>31
    信頼云々でいえば戻ってこいという形で働きかける層もいるのでは?こういうのは計画に
    戻るのが筋であっておまえはもう二度と入れてやらんというのはなんか流れが違う様な。
    こちらは導入まで漕ぎ着けたぞまだ抵抗するのか?という圧力がかかる可能性もあります。
    抵抗する理由が性能等ではなく国産化率を下げるというのではバックボーンになる説得力も乏しいですし。
    切り込まれて幾人か折れたらどうなるかわかったものではありません。
    もっとも、既存方針が定まったのですから、ESSMで何かあるか海自側で造反でも出ないと
    なかなか覆されないだろうというのはわかりますが。

    話が具体的にすすんで実現化まで行った方が影響力が強くなるケースもあるので
    ESSMがもっと確実化して実際に導入開始しないとまだ100%とまではいかないんじゃ?
    というお話です。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年07月05日 18:44:44
  44. >>39
    まあ、イライラみたいな状況で海保で行けると言い出した海保当局者みたいに
    現場の人間だから必ず正しい判断をするとは限らないので・・・
    もっとも、国産化率を下げたい!という風な理由じゃなくてもっと妥当な理由があるなら
    よいんですが、そういうのは聞こえてこないのが。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年07月05日 18:46:53
  45. 上空で打って100km届くミサイルを
    地上から打っても100kmだと語るスレはここですね

    Posted by 名無しОбъект at 2009年07月05日 18:55:03
  46. ほらほら、知ったかぶりが来たよ。

    Posted by B17 at 2009年07月05日 19:10:05
  47. XRIM-4が陸に採用されて射程がそこそこのものであった場合、中SAMの長射程+ターミナルMD化→空のパトリオット後継という流れになりませんかねぇ(THHADの導入はある意味広域MDですので棲み分けは可能ではないかと)


    Posted by 名無しОбъект at 2009年07月05日 19:17:06
  48. >43
    予算に上限がある以上、海自はESSMを捨てて戻ることもESSMとRIM-4を併用することも極めて困難もさ。
    陸空と技術と会社に対して迷惑を掛けたことはおくとしても、
    「RIM-4を採用していれば発生しなかったコスト」を内局と財務省に説明しないといけないもさね。
    海自にそれを行えるとは、モサは考えないもさ。



    Posted by もっさりさん at 2009年07月05日 19:40:27
  49. AAM-4がラ国したAIM-7よりは安いという話もあるのでラ国で考えた時に
    XRIM-4転用のテストくらいは試みてはみるかも知れないね。
    陸自向けの性能評価判定次第では。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年07月05日 19:46:36
  50. >>48
    海自が自発的に考えるんじゃなくて周囲からやり込められる話かと。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年07月05日 19:47:41
  51. あとはAAM-4のコンセプト的に対地巡航ミサイル対策なんかも盛り込まれていたから
    陸自のこれも最近出ている中国との島嶼部問題での活用も考えてるのかなあ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年07月05日 19:54:38
  52. >>43
    むらさめ以外のむらさめ級のSAMはもうESSMに換装されてます

    Posted by 名無しОбъект at 2009年07月05日 20:09:49
  53. >>41

    ・・・・小学生はもう寝なさい。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年07月05日 20:41:49
  54. 今度は、何とかの遠吠えかい?

    名前お記してください。

    Posted by B17 at 2009年07月05日 20:52:17
  55. >41
    >ESSMはアウトレンジから対艦ミサイルを発射する敵を攻撃できず

    短距離SAMなんだから当たり前だろ・・・

    >ただ打たれた対艦ミサイルをねらうだけのミサイルですよ

    現状のスタンダードSM-2MRだって対艦ミサイルの発射母機を攻撃できる能力は無い。

    >こんなミサイルで艦隊防空どころか個艦防空にも役不足です。

    馬鹿過ぎる・・・

    >アメリカは艦隊防衛の航空機があるが、日本にはないので防空ミサイルの
    >役目と性能は重要になります。どこが過ぎた性能なのよ?

    お子様はもう寝なさい。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年07月05日 21:05:16
  56. >45
    >上空で打って100km届くミサイルを
    >地上から打っても100kmだと語るスレはここですね

    誰が言ってるの、そんな馬鹿なこと。コメント番号は?

    空対空ミサイルを地対空ミサイル化したら、射程は半分から三分の一になるのは常識レベルの話。発射母機が持つ位置エネルギーと運動エネルギーが地上発射では無いのだからね。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年07月05日 21:09:08
  57. >54

    君は半年ROMってた方がいい。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年07月05日 21:10:04
  58. 28だが…。
    >>32
    何故、海自はそこまでしてESSMにこだわったんだろうか?
    海自が「ESSM>AAM4」の海型とした理由は何だろう?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年07月05日 21:40:51
  59. >こんなミサイルで艦隊防空どころか個艦防空にも役不足です。

    ESSMで艦隊防空……
    これは新しい発想だなあ

    >アメリカは艦隊防衛の航空機があるが、日本にはないので防空ミサイルの
    >役目と性能は重要になります。どこが過ぎた性能なのよ?

    DDGが何の為に存在するのか考えたことは無いかい?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年07月05日 21:40:57
  60. >41
    >ESSMはアウトレンジから対艦ミサイルを発射する敵を攻撃できず

    ・・・アウトレンジの意味を理解していないとは。いやつーか対艦ミサイルって最近のは射程150km以上が普通だから、ESSMどころかSM-2でもアウトレンジされますがなにか。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年07月05日 21:48:19
  61. 海上自衛隊は現在の世界情勢を見てアメリカとの装備の共通化を推進しているんじゃないか?
    インド洋上、ソマリアともう日本防衛以外の事には知らんぷり!…ってのが出来なくなってきた訳ですよ
    特に陸海空ではダントツに海上自衛隊が派遣される確率が高い訳です

    そうなると世界中のどこかに派遣される場合に派遣先での補給などの問題や他の国の部隊との連携が必要になってきます
    そして連携を取る確率が高いのがアメリカ軍です
    世界中に部隊派遣してるしその能力もある、装備を共通化していれば緊急事態の時に弾薬などの補給も可能だし同じ装備ならば相互の戦闘能力も把握しやすいのです

    陸や空は基本的に戦闘能力を持った大規模な部隊が日本から遠く離れるという可能性が低いので
    国産でも問題ない訳です、むしろ国産の方がいい

    Posted by 名無しОбъект at 2009年07月05日 22:13:16
  62. やっぱり補給くらいしかないよなぁ・・・

    国外補給用にESSMフィッティング研究って訳にもいかなかったんだろうか

    Posted by 名無しОбъект at 2009年07月05日 22:19:39
  63. 空軍や陸軍は米国産という形でも制約や扱い難さなんかを気にするけど
    海軍さんは連携訓練の頻繁さ等からも共通化を推し進めたい所があるのかもねえ。
    俺たちは基地固定の戦力や日本国土固定の戦力とは違うんだよという感じで。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年07月05日 22:29:42
  64. だから、ESSMじゃ役に立たないでしょ、FCS-3と組み合わせるためには、F2が想定している対艦攻撃に対抗出来るぐらいの性能が必要です。
    最低 高度5k、射程100kぐらいほしいものです、そして射ちもらした対艦ミサイルをESSMで補足ぐらいが妥当な線かな?

    Posted by B17 at 2009年07月05日 22:32:04
  65. 旧軍の体質を最も色濃く受け継いでいるのに
    アメリカ軍との関係が最も濃いのも海自というのは・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2009年07月05日 22:37:20
  66. >61
    陸ならともかく海(海上って意味じゃないよ)で燃料以外の補給品を融通しあう機会ってそうそうないんじゃないの?
    実は国外じゃなくて国内で取り合いになった場合に勝ち目がないと思ったから、自分達専用になるものにしただけだったりして。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年07月05日 22:41:23
  67. ESSMで艦隊防空ってどこかで聞いた事が有ると思って調べたら、フリチョフナンセンが有ったわ。
    正確には僚艦防空って言う微妙なもんだけど。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年07月05日 22:55:16
  68. >>64
    >F2が想定している対艦攻撃に対抗出来るぐらいの性能が必要です。

    そういうのはDDGに任せりゃいいじゃん
    それが不安だったら19DDにSM-2を積むことを検討してもいいかも知れないけど

    Posted by 名無しОбъект at 2009年07月05日 23:04:04
  69. ESSMのいい所って50Gの旋回性能があるね。
    RIM-4って100kmも射程あったかな?手元のアりアドネの本には
    シースパローの倍の30kmって書いてるが

    Posted by 名無しОбъект at 2009年07月05日 23:08:11
  70. >64

    お子様はもう寝なさい・・・見てて痛々しくて・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2009年07月05日 23:36:34
  71. >旧軍の体質を最も色濃く受け継いでいるのに
    それ故に陸空と同じ装備に反対した。
    という冗談は置いて、システム全体のコストが違うのか?
    XRIM-4がそこまで(※22)進んでいて日本の役所がキャンセルすると海でも推進側の担当者がタダでは済んだいないのだは。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年07月05日 23:39:08
  72. >64
    >だから、ESSMじゃ役に立たないでしょ

    短距離SAMなんでそんなもんです。役に立ちますぜ?

    >FCS-3と組み合わせるためには、F2が想定している対艦攻撃に対抗出来る
    >ぐらいの性能が必要です。
    >最低 高度5k、射程100kぐらいほしいものです

    ガキはもう寝ろ。ASM-2対艦ミサイルの最大射程は170kmなんだから、対空ミサイルの射程が100kmなら対抗できねーよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年07月05日 23:40:26
  73. 正直対艦攻撃に対処するなら水平線越えの攻撃ができない限り
    速度を上げて射程は短めでいいと思うんだが。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年07月05日 23:41:02
  74. 安価ですみそうなXRIM-4(陸自版)の話が出てきた時点で
    陸自野戦防空部隊と空自高射群の統合化のフラグがたったとかは?

    空自高射群は弾道ミサイル対処に一本化して、空自が行ってきた防空任務を
    03式を装備した陸自野戦防空部隊が補完しつつ、手薄になった野戦防空を
    XRIM-4(陸自版)でさらに補完する、という図式で。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年07月06日 01:12:13
  75. つーか中SAMの性能がよく分からん、動画も防衛省のビデオしか見たこと無いし
    総火演みたいにSAMを標的機に当てるデモンストレーションして欲しい
    まあアメリカみたいにそんな広い場所はないから無理か

    Posted by 名無しОбъект at 2009年07月06日 03:23:14
  76. >>65
    旧軍の時代から海はアメリカの実力を買ってたし。まあ、やれというならやりますがという感じで。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年07月06日 06:59:03
  77. >>66
    海上補給じゃなくて在庫を使った段階で早急な補充をかけたいという形なのかなあ。
    まあ、ESSMがどれくらい潤沢な補充に対応してくれるのかだけども。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年07月06日 07:00:12
  78. >>69
    RIM-7M/Pって射程26kmくらいなかったっけか。30kmではちょっと不足が。

    >>64
    まあ、大幅な変更をしたらそれもあるかもしれないが、50-80kmの間くらいがいい所なのでは?

    実際はそこまで射程が変わらない様な気もするし、ベースの差によって
    ESSMとRIM-4でどれくらいの迎撃対応能力や炸薬による差があるのかかなあ。
    射程的に見ても対巡航ミサイルや対艦ミサイルへの対処になりそうだし。
    いや、敵が近づいてきたら別だけど。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年07月06日 07:08:10
  79. http://blog.livedoor.jp/booq/archives/873622.html

    陸自のXRIM-4がもし輸送機による緊急展開に対応出来るなら、
    この話ともある程度関係している可能性もあるかな。

    現時点では情報収集がメインだが、緊張が見られた際には空港を活用した展開も
    想定に入れている様だ。他の区域でなくてまず与那国島なのは与那国町議会が自衛隊誘致の要請決議を
    昨年賛成多数で可決している所も大きいのだろう。

    最近も町会議長が防衛相と話し合っており、防衛相による視察も行われる予定の様だ。
    与那国島は島の規模が周辺より小さめなので後々の周辺の島への展開なんかも色々と考えているかも。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年07月06日 19:34:45
  80. >79

    それはこの件とはあまり関係無い。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年07月06日 20:22:00
  81. >>80
    コンパクトかつ、巡航ミサイルや対航空機向けな地対空装備として緊急配送用に
    考えているとしたらどうなのかなという話なので。

    まあ、実際にコンパクトなシステムになるのかどうかはもっと詳細に考えてみないとだけど。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年07月06日 20:33:02
  82. >81

    あのな、SLAMRAAMに似た簡易的なものならコンパクトかもしれんが、XRIM-4そのままの弾体で出てくるんだぞ?

    それはESSMと同サイズになる。PAC3並みだな。

    ってことはランチャーその他のサイズはMEADS並みになるぞ?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年07月06日 21:21:38
  83. >81

    護衛艦を派遣した方が良いだけ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年07月06日 22:10:40
  84. >>82
    PAC3では対航空機の射程が問題になる。PAC2はMEADSでは使えなかったのでは?
    そもそもMEADSはまだ先の話だし日本が導入するかも分からない。
    発射システムが空輸出来てPAC2並の射程を持つ敵からの攻撃に対処し易い自走型に
    なるのかどうかは注目ポイントじゃないかなと。

    重要なのは陸上自衛隊が一体XRIM-4をどこに配備しようとしてるのか?なんだよね。

    従来装備と違って使い勝手のある用途を想定しているのか?と。
    中SAMもコスト削減した03式中距離地対空誘導弾(改)を考えてるし、
    中SAMの関連技術を応用して輸送や島嶼配備に向いたコンパクトに纏めたものを
    XRIM-4でとか考えてたりして。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年07月06日 22:18:51
  85. >>83
    陸自での話が出てきてるから言われてるんだろうに。現地には空港もあるし
    将来的に緊張が高まったら沖縄から派遣して現地の厚みを増すという方向で
    なんらかの模索をしている可能性もある。

    高いと言われてる中SAMは1個群の価格が約470億円となっているので
    コスト対策等をうまくやれれば護衛艦新造より安く済んで隠蔽や拡散が可能な
    戦力と考えてる可能性もある。島に防衛用の兵士を送る場合でも防空もセットで
    考えないといけないし。射程50-70km程度としても魚釣島の前面に敵航空機が展開するのを
    牽制しやすくなってF-2も動きやすくなるだろう。護衛艦だと対艦等の兼ね合いで
    必ず十分に前方展開出来るとも限らないし。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年07月06日 22:25:40
  86. >85

    お前もしかしてキチガイBAT君じゃないだろうな?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年07月06日 22:40:38
  87. >84
    >PAC3では対航空機の射程が問題になる。PAC2はMEADSでは使えなかったのでは?

    アメリカもヨーロッパも野戦防空をMEADSで済ませる予定だよ。MEADSの中身はPAC3MSEだな。

    PAC3は対弾道ミサイル相手では射程20km程度だけど、対航空機なら滑空で飛距離を稼げるので、射程は倍の40kmはある。PAC3MSEなら更に1.5倍の射程60kmは確保できる。

    ちなみにPAC2は射程70km以上とされるが、実際の射程は100km以上ある。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年07月06日 22:44:53
  88. >>87
    MEADSでも良いんだろうけど、日本は多国間開発を避けて独自で開発を済ませてしまったからね。

    http://obiekt.seesaa.net/article/118946081.html

    ここでもMEADS採用はないという形で強く触れられている。


    XRIM-4は中SAMより小型だし、もともと中SAMも廉価版を作る予定だが、これが2016年という
    気の遠い代物なので、XRIM-4で手堅くコンパクト化した中SAMもどきを作って急派用にでも
    据える可能性があるんじゃないかな?というお話。

    http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/090705/plc0907050128000-n1.htm

    にあるようにレーダー設備を事前に配備するという形で盛り込まれてるから
    先行配備される内容によってはフルセットでの輸送でなくても良い。
    まあ、もしXRIM-4が上記の様な内容になって沖縄配備になった場合は
    そういう可能性も将来的にはありえるかな?と。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年07月06日 23:02:04
  89. http://www.mod.go.jp/j/info/hyouka/14/jizen/honbun/01.pdf

    こちらを見ると自衛隊が中SAMやMEADSで何を考えていて、今宙に浮いてしまった中SAMを
    どうしようと悩んでるのかが少し見えてくるかも。空輸性なんかもやたらと気にしてるんですよね。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年07月07日 00:14:44
  90. >>74
    それはどうだろうな。
    空自の高射群が守りたいものは空自の作戦能力≒基地(プラス、それ以外に国内重要設備)だから。
    高射群を陸自に全部渡した場合、空自の基地を陸自の野戦防空が守ってくれるかっていうと空自側は信用しきれないだろうし、陸自だって必要性がわかってても自前のリソースはまず自分のところで使いたくなるだろうし。
    似た機能でも無理に統合しないほうが使いやすい場合もあるんじゃないか。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年07月07日 02:23:54
  91. 開発中の短SAM改の存在も忘れないでください


    Posted by 名無しОбъект at 2009年07月07日 10:12:42
  92. >91

    正直、忘れてました。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年07月07日 13:25:29
  93. >>90
    陸自野戦防空部隊の再編という名目で
    部隊の一部を空自高射群に編入するという荒業も有り?
    とりあえず、陸自と空自の隔たりは解消できる。
    効率の良い拠点防空も行え、あまったリソースも自前で有効活用できる。

    それに空海重視の民主政権になりそうだし
    陸自も予算削減という形で防空部隊を再編させた方が都合がいいんじゃないかと思う。

    陸自防空部隊は短SAM(改U型)と安価なXRIM-4で我慢するってことかも・・・。

    あと先進SAMとかあるけど、やっぱXRIM-4ベースになるんかな?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年07月07日 18:17:08
  94. XRIM-4を搭載したものがどれくらいの発射機を想定してるかだなあ。
    ひょっとしたら廉価版中SAMとしてHIMARSみたいな感じで来るかも知れないし。
    重装輪回収車をベースにした車体ってのは結構大きいからねえ。

    短SAM改は対巡航ミサイル能力が劣ってるとかいわれてる所もあるし、
    中SAMを派遣出来ないけど短SAMじゃ厳しいみたいな所に割り当てる気なんじゃ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年07月07日 20:09:13
  95. 元々中SAMもAAM-4と近しい部分が多いので、単純に廉価版を作って配備を急ぎたいだけという
    可能性もありえるっちゃああるんだけど。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年07月07日 20:10:08
  96. 中SAMもペトリに比べれば安いんだけどねぇ。半額くらい。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年07月08日 23:13:31
  97. >>96
    それでも文句がついて03式中距離地対空誘導弾(改)を2016年をめどに装備化する事に
    されちゃったからねえ。

    対航空・巡航に舵を切りすぎてMD計画と天秤にかけられちゃったからなあ。

    XRIM-4では思い切って発射機を4発とか3発とかにして大胆なコストカットを
    目指したり、空輸考慮したりするのかなあ・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2009年07月09日 00:06:07
  98. >また逆に予算を気にせずXRIM-4のダクテッドロケット化を図って来た場合

    だがちょっと待って欲しい。
    これを再び艦載化すればシーダートやタロスの後継と言えるのではないか。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年07月09日 19:53:01
  99. 再び艦載化は難しい。誰が責任取るんだか・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2009年07月11日 04:43:01
  100. >>99
    艦載可能なサイズで性能がESSMより上回る場合は当然、検討はされる可能性もある。
    責任があるからお前には提供してやらないってのは商売としておかしい。
    前例があるからちゃんと契約をつめてもらうというのが正しい商売だと思う。
    どっちにしても陸相手に作るんだから、博打じゃないし。腹立たしいというのはあるだろうが、
    計画がかわって別のものを導入なんかはどの国でもある話だし。
    むしろESSMに問題や課題が大きかった場合、それを押した人の責任が問われるというべきだろう。
    XRIM-4を拒んだ事ではなく。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年07月11日 11:14:23
  101. ただまあ、ESSMをちゃんと米軍が導入して潤沢な在庫や各基地への備蓄が行われる場合、
    それらを緊急時に融通してもらうという方針は悪くはない。ちゃんとそこまで大規模に
    米軍がESSMを潤沢に展開準備してくれるならという条件付でだが。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年07月11日 11:17:14
  102. >100

    技本の関係者が2人も、難しいと言っている。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年07月12日 19:29:16
  103. 民主党政権になったらFCS-3のアップグレード予算もAAM-4→XRIM-4の予算も
    なくなるだろうから海自一人勝ちだあw米軍の情報担当者からこうなるって
    聞いてたのかも

    Posted by 名無しОбъект at 2009年07月12日 22:14:23
  104. >>102
    売ってやらんじゃなくて技術的な問題や予算的なもんではないかという話だよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年07月14日 22:59:38
コメントを書く
お名前: デフォルト名無しの説明

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのTrackBack URL

※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
 
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。