池の全面が蓮で覆われてる・・・例年なら池の端の二か所は蓮が茂らず、夏の最盛期でも釣りが出来ていたのに・・・今年は何かあったのだろうか? いやでも特に蓮が元気に茂る要素があったようには思えないけど・・・周辺の土木工事の影響だろうか?
仕方が無いので周辺のクリーク(水路)で釣りをする事に。
魚が小さいなー、大きなメジャーを買ったから試しに撮ってみたけど、魚が小さ過ぎて全然意味が無いです・・・フックも飲み込まれていないので、せっかく買ったスミスのマウスオープナーの出番も無いです。マウスオープナーどころかラジオペンチすら要らない状態で、素手で外せました。買ってから数年経過しているのに未だに出番が来ないというのも、どういうことなのだろう。
次回は海にスズキ釣りに行く予定です。しかし場合によってはウナギ釣りかハゼ釣りになるかもしれません。
Posted by 名無しОбъект at 2009年07月18日 20:57:40
「たまにライギョ釣りの話とかするしw」
って書かれたとたんに雷魚日記とは。
タイミングよすぎでしょw
Posted by 名無しОбъект at 2009年07月18日 20:59:38
Posted by 名無しОбъект at 2009年07月18日 21:19:05
スズキとなると砂浜からの投げ釣りとかでしょうか。
かなり前に、某原子力発電所前の浜でスズキ釣りをしていたところ、熱帯魚が掛かったのを思い出しました(´ω`)レイキャクスイ?
Posted by 名無しОбъект at 2009年07月18日 21:31:02
死滅回遊魚というやつでは?
Posted by 名無しОбъект at 2009年07月18日 21:35:52
釣りしてると夏って感じがするよね。
Posted by 名無しОбъект at 2009年07月18日 21:41:25
昔、浜岡原発で10kgのギンガメアジが釣れたものさね。
Posted by 名無しОбъект at 2009年07月18日 21:42:51
JSF氏はそのコメを見て雷魚釣りに行きたくなった、に5000万ジンバブエドル。
Posted by 名無しОбъект at 2009年07月18日 21:43:13
幅6センチ級でも1mクラスまでならいい感じで撮れますよ
って思ったらウナギ相手もありなのか
Posted by 名無しОбъект at 2009年07月18日 21:44:59
よせ!今のジンバブエドルをお前の手に負える相手じゃない!
Posted by 名無しОбъект at 2009年07月18日 21:58:01
Posted by 名無しОбъект at 2009年07月18日 21:59:18
Posted by 名無しОбъект at 2009年07月18日 22:02:43
その台詞、ヘラブナ釣り師にも言えよw
いい加減にしろよ、釣った魚を食うのが日本の文化だと勘違いしている頭の悪い奴が毎回、現れるのにウンザリだ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B2%E3%83%B3%E3%82%B4%E3%83%AD%E3%82%A6%E3%83%96%E3%83%8A
リリース(釣り上げたヘラブナは持ち帰らず放流する)が前提の釣りなので、魚をなるべく傷つけないよう「返し」のない釣り針(スレ針)が使われる。「ヘラスレ」「ヤラズ」等の呼称がある。また、「返し」を使わないことにより、手返しの早さが高まる効果もある。
Posted by 名無しОбъект at 2009年07月18日 22:07:21
長野なのに、川くらい幾らでもあるのに…orz
Posted by ( ^ω^) at 2009年07月18日 22:08:44
台湾ドジョウは寄生虫が怖いから
素人料理は止めといたほうが無難なんだよ。
Posted by 名無しОбъект at 2009年07月18日 22:14:03
釣りを知らないド素人が馬鹿な事を言わないように。
内水面の魚は寄生虫の問題以前に、水質によって魚肉に大きな影響があるから、大河川や大きな湖ならともかく、その辺の小さな池や沼で獲れた魚を食べるのは自殺行為。農業用の溜池なら、残留農薬が流れこんで凄い事になっているだろうね。
「釣ったら食え」なんて戯言にすぎない。釣りは釣る行為が趣味なのであって、食べる義務なんて無い。
Posted by 名無しОбъект at 2009年07月18日 22:23:48
ぶっちゃけ、ライギョは移入種だから絶滅しようとさほど問題無い。
Posted by 名無しОбъект at 2009年07月18日 22:42:25
Posted by 名無しОбъект at 2009年07月18日 23:27:57
美味しんぼ信者ですね、分かります。
Posted by 名無しОбъект at 2009年07月18日 23:46:33
それを言い出すと「鯉」も移入種なのだが。
鯉は元々、イランあたりが原産の魚でね。人の手によって東アジアに持ち込まれたのだよ。
それと、君はこの池の最大勢力を誇る外来種をスルーするのは何故かね?
「蓮」
これはインド原産の植物であり、「仏教」とともに日本に伝えられた外来種なのだよ。
外来種だから絶滅させても問題無い? 実に馬鹿馬鹿しい意見だね。
法律と条例でライギョは駆除すべき外来生物に指定されていない。蓮もな。あんましライギョ釣り師のサイトで「ライギョを駆除」なんて話題はしない方がいいぞ。ブログ主に喧嘩を売っているのと同じだ。法的に何の問題も無いライギョ釣りに対して嫌がらせがしたいのかい?
Posted by 名無しОбъект at 2009年07月18日 23:47:44
>ドラムリールを使っておられるとは。
いや・・・ベイトリールって言うんだぜ?
Posted by 名無しОбъект at 2009年07月18日 23:51:45
その辺の石っころだってもうちょっと高いだろうにw
Posted by 名無しОбъект at 2009年07月19日 00:00:39
Posted by KY at 2009年07月19日 00:13:50
なあに、かえって免疫力が付く(棒読み)。
Posted by KY at 2009年07月19日 00:15:04
場違いな発言だね。もうちょっと考えて喋ったら?
Posted by 名無しОбъект at 2009年07月19日 00:23:03
Posted by 名無しОбъект at 2009年07月19日 00:24:34
Posted by 白雪玉 at 2009年07月19日 00:28:23
何も生えてない蓮田に一日に二倍に増える蓮を植える。蓮が蓮田の全面を覆う前日に刈り取らなければならないが、蓮が全面を覆う日の前日の蓮の占有面積は何%?って話。
答えは50%で、破滅の直前までそれに気付くのは難しいとか、臨界点は思った以上に早くやって来るって言う類いの警告の話の。
Posted by 名無しОбъект at 2009年07月19日 02:07:03
一番腹立つのはえりがすごい勢いで増えた。みんなあそこに引っかかる。
Posted by bernoulli at 2009年07月19日 05:27:05
私も釣りに行きたいけど、梅雨が明けないとなぁ・・・。因みに、山での釣りはされますか?
雷魚は釣った事がありませんが、近所の川(一応一級河川)におりまして、なんと、堰堤の穿ちに入っていたりするんですよw
以前、近くで釣った方がいらっしゃって、ごく普通の川釣り仕掛けだったので、針を切って川に放り投げようとしていました。
・・・頂いて持ち帰り、父に預けて食べてもらいました。白身で美味しかったそうです。(爆
気分を害されるかもしれませんが、東南アジア等では貴重なタンパク源だそうですね。
毎度「食えよ」と嫌味の如く言っていらっしゃる方がいますが、普通に食べられます。そして、リリースは魚の状況によっては問題ないですよ。
致命的な針のかかり方をしていた場合、リリースしても無意味ですが、そうでない限りは水産資源保護の観点もありますし。
外来魚だから?
ブラックバスみたいな害魚と一緒にしないでください。メリット・デメリット・リスクが桁違いなんですから。
Posted by 利緒 at 2009年07月19日 05:34:29
ちょいと補足させてもらうと、確かに鯉は大陸からの移入種だけれど、同時に日本原産の鯉もいたんじゃないかといわれてる。
同じ鯉は鯉でも大陸型と明らかにことなる特徴があるやつとか、またえらく古い地層からも化石が出てるそうな。
ちなみに淡水魚は食べるところでは今でも食べるよ。ただし、川の水質がある程度良いことが絶対条件だけれど。
Posted by 名無しОбъект at 2009年07月19日 06:37:27
Posted by 名無しОбъект at 2009年07月19日 07:17:12
河川での釣りが盛り上がってくる時期ですしね
ああ、スズキじゃなくていいから、せめて南蛮漬け…じゃなかった、小アジくらい釣りに行きたいなあ
Posted by 名無しОбъект at 2009年07月19日 07:21:22
みたいな奴を見て思うのは釣りにせよ
軍事にせよ好きで得た知識なのに
それで威張ったり居丈高な台詞吐くことほど痛いことはないな。
Posted by 名無しОбъект at 2009年07月19日 11:18:59
・・・要するに「農薬が流れ込む農業用貯水池ってあるんかいな?」と素朴に疑問。
Posted by 名無しОбъект at 2009年07月19日 11:53:02
確か皮膚の下をうにょうにょするタイプでしたっけ
免疫の前に気の弱い人ならショック死しそうだなぁ。
数年前、秋田でブラックバスの刺身食べて同例
症例があったけど。
Posted by 名無しОбъект at 2009年07月19日 13:37:23
知人はそれ以来魚は釣っても食べなくなった
どう見ても自業自得
Posted by 名無しОбъект at 2009年07月19日 13:41:27
ウチの近所の運河(東京湾)ではアチコチでルアー投げてる人が…
買い物いくような格好のおばちゃんまで投げてたのにはビビッた。
Posted by 名無しОбъект at 2009年07月19日 16:11:51
>皮膚の下をうにょうにょするタイプ
顎口虫でしょ。皮膚の下を這い回るだけじゃなくて、目や脳に侵入することもあるという代物。まるでハムナプトラのスカラベみたいでやだな。
Posted by 名無しОбъект at 2009年07月19日 16:40:38
あいつ等も外来魚のくせして同じブラックバスは悪者扱い
単に経済効果だけであるならバスの方がよっぽど経済効果がでかかったのに。
Posted by 名無しОбъект at 2009年07月19日 18:31:36
Posted by 名無しОбъект at 2009年07月19日 18:47:00
おっとそのネタはもう無しだぜ。
過去、釣りエントリーが書かれる度に、バス・ギル容認派とバス・ギル否定派の京都銀行のCM並に長ぁ〜〜〜いコメ合戦とJSF氏の「ここは楽しい釣り記事です」のお叱りが入っているんだから。
Posted by 名無しОбъект at 2009年07月19日 19:53:03
害魚論争はするなって管理人も言ってるだろ?
ライギョは害魚じゃないと国が認定したんだし、この記事はバスやギルの話は1個も出ていない。
荒れそうな上に記事と無関係な話を行うのは、荒らし行為と一緒だよ。
Posted by 名無しОбъект at 2009年07月19日 19:56:38
放っておいても分解して自然に帰る素材とかないんかい!
Posted by 名無しОбъект at 2009年07月19日 21:17:30
既にある。
東レ 生分解ライン 【フィールドメイト】
http://www.torayfishing.net/products/fieldmate/fm_a001.html
生分解ワーム 【BIO-MIXシリーズ】
http://www.keitech.co.jp/bio/index.html
Posted by 名無しОбъект at 2009年07月19日 21:30:16
竹とかで作れないのかしらん
Posted by 名無しОбъект at 2009年07月19日 21:34:27
Posted by 名無しОбъект at 2009年07月19日 21:35:26
オモリに使う鉛(金属毒性が高い)については、代替素材としてタングステンのものが出現している。
Posted by 名無しОбъект at 2009年07月19日 21:44:39
ふんわりした白身のあっさりした味で、泥臭さなんかひとつも無くて、感激したなあ。
ライギョは中国では鯉の洗いみたいにして食べるっていうよね。
昔、実家の田んぼでアホほど獲れて手づかみにしたことがあるんだが、考えてみりゃあの時食べておけば良かった… ザリガニは食べたんだが。
あ、思い出した。らき☆すた のなんとか神社がある駅だ。
Posted by 名無しОбъект at 2009年07月19日 21:54:38
アメリカナマズ(チャネルキャットフィッシュ)のフィレオフィッシュ
http://www.hyouhon.com/nomikui/nom_2005/nom_20050920.html
Posted by 名無しОбъект at 2009年07月19日 22:25:40
タングステンというと、
「砲弾とか薄膜材料とか、いろいろ別の活用法があるからなぁ。産出地もアレだし……。」
とか考えてしまうのが、化学系学科出身の軍オタの悲しいサガ(ぉぃ
いや、自分がつりに行くと必ず雨が降るから嫌味を言ってるわけじゃ……おや、夜中なのに誰か着たようだ。
Posted by 名無しОбъект at 2009年07月19日 22:41:17
ところで鯰の話が出ましたが、家の近くにも鯰料理を食べさせる店があるのですが、未だに行ってません。どんな味がするのでしょう?
ところで、鯰と雷魚は学術的には親戚関係に当たるのですか?
Posted by KY at 2009年07月19日 23:17:27
戦時中の食糧難の時代、「ヒラメの刺身」として出しても気付かれなかったくらいの味です。ただし寄生虫にやられる人が続出し、当局は川魚の生食を禁止しました。
>ところで、鯰と雷魚は学術的には親戚関係に当たるのですか?
何の関係もないです。ただ両方とも水田近くの蓮池に多く生息していますね。
Posted by 名無しОбъект at 2009年07月19日 23:21:58
http://www.asahi.co.jp/shizen/previous/map/119/119_1.html
横手市増田地区では、この地域で昔から食べていた「なまず(山フグ)」の養殖をしています。なまずは共食いをする生き物で、飼育が難しい為、日本ではあまり養殖されていないそうです。山フグは、ナマズのことで、フグの味に似ていることから、増田町では「山フグ」と呼ばれています。
Posted by 名無しОбъект at 2009年07月19日 23:35:39
釣りをしないもので、見当がさっぱりつかないです。
Posted by 名無しОбъект at 2009年07月20日 01:06:15
Posted by 名無しОбъект at 2009年07月20日 01:45:26
釣りをしなくなって随分と経つけど時代は変わったんだなぁ。
それにしてもタングステンは勿体ない・・・。
Posted by 44 at 2009年07月20日 06:29:06
今年は開いてテンプラに出来るサイズが釣れる頃に久々に行こうかな。
ウナギと言えば、抱卵した親ウナギが世界で初めて捕獲されたらしいですね。釣ろうと思えば、案外簡単に釣れることもある、ウナギの生態が未だにハッキリしないのは面白いです。
大雨ふりましたねえ。梅雨末期の河川の増水はスズキ爆釣のチャンスですよ。今、釣りに行くならルアーのスズキ釣りが面白いでしょうね。
Posted by 名無しОбъект at 2009年07月20日 06:48:36
蓮の芽などを食べていた物が居なくなった。白鳥などの鳥
池や沼の水が扶養化した。流れ込む水の変化とそこにすむ魚が増大した可能性
天候が順調すぎた。蓮は直射日光が大好きです。
などが複数同時に起こった場合です。
ちなみによく言われる(>>28)蓮が水面の全体を覆うのは〜は蓮の植生を知らない人が作ったたとえ話でしょう。
Posted by 名無しОбъект at 2009年07月20日 12:41:11
スズキ釣りの記事楽しみにしています
Posted by 名無しОбъект at 2009年07月20日 19:50:36
何故わざわざタングステン……。
Posted by 名無しОбъект at 2009年07月20日 19:56:56
Posted by 名無しОбъект at 2009年07月20日 21:01:49
そこで安価な劣化ウランですよ
Posted by 名無しОбъект at 2009年07月20日 21:03:11
硬いから水底の様子が手に取るように分かるんだよ。
Posted by 名無しОбъект at 2009年07月20日 21:13:10
知らなかったよ…
四万十川よろしく、罠みたいなのしかけて獲るものだとばかり
Posted by 名無しОбъект at 2009年07月20日 21:28:17
ウナギは余り水質を選ばないので、街中の小川でも小さいにょろにょろが釣れたり、沼や湖などでも掛かったりしますよー。
昔初めて釣った時はヘビが掛かったと思って竿を持ったまま逃げ回りました。
Posted by 名無しОбъект at 2009年07月20日 22:20:45
実家の目の前の用水路で90cmオーバーの鰻を釣った事があるよ。
Posted by 名無しОбъект at 2009年07月20日 23:06:31
Posted by 名無しОбъект at 2009年07月20日 23:17:22
いかん、またゴルゴネタが・・・
Posted by KY at 2009年07月20日 23:40:40
Posted by 名無しОбъект at 2009年07月21日 00:04:29
これらはぶっちゃけると「身体が乾くこと」によって発生しますから。
ウナギみたいに粘液のある魚は、粘膜が保護層になってくれるので、陸上でも結構保ちます。
甲羅で鰓が保護されているカニとかも、陸上でも割と大丈夫な訳で。
Posted by 名無しОбъект at 2009年07月22日 07:32:39
Posted by 名無しОбъект at 2009年07月22日 10:46:05