2009年07月24日
今回はメールフォームに届いた質問にお答えするコーナーです。内容はこちら。

『早速質問ですが、今まで釣った魚の中で旨いと感じた魚はどんな魚でしたか?』

2009年7月21日に届いたメッセージです。これについては即答できます。カゴカキダイの刺身、ミナミハタンポの天ぷら。子供の頃に釣りを始めて20年、そして10年ほど前にこの2種類の魚を食べてから、これを上回る旨い魚に出会った事がありません。今まで私が釣った魚の中では最高の味でした。

この2種類の魚は釣りで言う所の「外道」「雑魚」の類で、小さすぎて価値が低く、市場には通常、流通していません。カゴカキダイについては東京の一部の市場で出回っていますが、ミナミハタンポについては見掛ける事はまず無いです。

●カゴカキダイ(駕籠舁鯛) 

kagokakidai.jpg

この魚を初めて釣った時に、先ず思ったのが「表皮がイシダイそっくり」という点でした。ウロコは非常に小さく、分厚い皮に付いています。そこで「もしかしたらイシダイみたいな味がするのかな?」と思い、試しに持ち帰りました。小さい事を除けば捌き易い魚で、身がしっかりとして崩れ難く、調理中から期待は高まりましたが・・・実際に食べてみて驚きました。まさかイシダイよりも旨いだなんて・・・それ以降、カゴカキダイが釣れそうな場所では本命そっちのけで釣る事もしばしばで、サビキまで投入してさながら漁の如く捕獲する事もありました。

単なる餌取りの外道、雑魚という評価では止まらない魚です。似たような場所で同じように釣れる餌取りの外道、オヤビッチャやスズメダイは肉質がグズグズで水っぽく、とても刺身で食えたものではありませんが、カゴカキダイは素晴らしい肉質で、身がしっかりしていてほんのり甘みが有ります。フライや天ぷら、塩焼きも良かったですが、刺身がもっとも合います。

ちなみに生きている時は黄色い体色がもっとはっきりしていて、黄色と黒の虎カラーが派手でダイバーにも人気がある魚です。観賞魚としてペットショップに置いてある事もあります。



何時だったか、とある堤防で、30m沖くらいでダイバーが潜りの練習していたのですが、カゴカキダイをサビキで大量捕獲している私達を見て「あ〜カゴカキ釣ってる〜可哀想〜」と女の子のダイバーが言っているのを聞きましたが、「カゴカキの味を知らないとは・・・これはもはや釣りじゃなくて漁なんだぜ?」と釣り仲間同士でやり取りした覚えがあります。ちなみにダイバーに人気のあるチョウチョウウオもかなり美味しい魚らしいですよ。こっちは食べた事は無いので伝聞でしかないですが、カゴカキダイ同様、見た目が派手な魚は不味そう、という先入観は取り払った方が良いのかも知れません。

●ミナミハタンポ(南葉丹宝)

minamihatanpo.jpg

この魚は夜釣りで出会いました。夜行性の小魚で、カゴカキダイよりも小さく、ぜいぜい15cm程度です。そして体幅が薄い魚です。そのため三枚卸しは困難で、骨も堅い為、調理法としては南蛮漬けや干物にする利用法が一般的ですが、ここは困難を承知で三枚卸しにした上で、天ぷらで揚げてみてください。そして塩を付けて食べるのがお勧めです。

最初に食べた時、驚きました。肉質が非常に甘いのです。この「甘い」というのは「旨味」のことなんですが、ここまで圧倒的に甘い肉質の魚は、他に例を見ないです。どれほどのものかというと、「クラカケトラギス」【魚図鑑】:クラカケトラギスの天ぷらよりも更に遥かに甘い、と表現すると分かりやすいでしょうか。いや、クラカケトラギスを食べた事の無い人には分からないのですが、ミナミハタンポよりはよく知られている「実は本命より食べて美味しい外道」なので、分かる人もいるかと思います。クラカケトラギスはシロギス釣りの外道で、見た目はキスというよりはハゼですが、天ぷらにするとシロギスよりも甘みがあって美味しいです。そしてミナミハタンポの天ぷらはそれの遥か上を行きます。ミナミハタンポは小さい上に体幅が薄くて捌くのが困難で、内臓はまるで深海魚のような、白いワックスの塊のような肝臓があるので、楽しく調理できる魚ではありませんが、苦労に見合った価値がある魚です。釣り方は夜釣りなので電気浮きを使うのが良いでしょう。他には、メバルやアジをルアーのワームで釣るやり方でも同様に釣れます。



上記動画はoimasa氏の「もくもくと釣る」シリーズよりミナミハタンポその他。動画のTOP画像がミナミハタンポではなくメバルなのはこれ如何に。


21時22分 | 固定リンク | Comment (84) | 雑談 |

記事へのコメント ↓書き込みフォームへ移動
  1. >観賞魚としてペットショップに置いてある事もあります。

    ペットショップで店員に「三枚におろして包んで下さい」と頼むシチュを想像してしまった

    Posted by 名無しОбъект at 2009年07月24日 21:27:04
  2. こりゃ、次のカテゴリーは「魚料理」ですか?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年07月24日 21:30:09
  3. しかしJSF氏、この件は本当に楽しそうに書くなあ。
    読んでいるほうまで楽しくなってきた。
    むしろ食べたくなってきたw

    Posted by 名無しОбъект at 2009年07月24日 21:38:04
  4. う〜ん、釣りに興味が湧いてきたわw
    楽しそうw

    Posted by 名無しОбъект at 2009年07月24日 21:58:53
  5. 割と外道・餌取が実は旨いってパターンよくありますよね。
    今ではメジャーですが、カワハギ・ウマヅラなんかももともとは餌取の外道ですし。

    エイなんかも外道ですが、新鮮なエイは白身で淡白、独特の甘みがあり美味しいですよね。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年07月24日 22:02:18
  6. >見た目が派手な魚は不味そう、という先入観
    そう言えば、南の海ではカラフルな魚が食用として普通に売られてますね。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年07月24日 22:04:09
  7. 刺身は捌いて一晩寝かせると旨いんだぜ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年07月24日 22:07:41
  8. >6

    それはそういうのしか居ないからw 南方には。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年07月24日 22:10:34
  9. 釣りを楽しみ、調理を楽しみ、食事を楽しむ。
    フィッシングが最強のスポーツに思えてきました。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年07月24日 22:12:27
  10. 嗚呼、今はもう消えてしまった「ざざむし」サイトで
    美味い釣日記を読んでいるようです・・・

    いつかはゴンズイ食ってみたい。∵オン(・∀・)トス∵

    Posted by 名無しオントス教信者 at 2009年07月24日 22:17:51
  11. 『まさかイシダイよりも旨いだなんて・・・』
    『素晴らしい肉質で、身がしっかりしていてほんのり甘みが有り』
    『この「甘い」というのは「旨味」のことなんですが、ここまで圧倒的に甘い肉質の魚は、他に例を見ないです。』

    これはもう兵器だろう(腹減った的な意味で)・・・!

    Posted by 名無しОбъект at 2009年07月24日 22:29:44
  12. 「フ…こんな魚の天ぷらを食べて悦に入っているなんて、滑稽極まりないですね」
    「なんだと!?」
    「一週間待ってください、これよりもはるかに美味い天ぷらを食べさせてあげますよ」

    Posted by 名無しОбъект at 2009年07月24日 22:38:59
  13. オブイェクト見て腹が減ったのは初めてだ。

    Posted by 名無しRPG7信者 at 2009年07月24日 22:47:03
  14. ミサイル防衛に関する記事の後に、カゴカキダイの刺身に関する記事を読めるブログはここ以外に無いだろうなぁ・・・
    それにしても、読んでいて腹が減ってしまった。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年07月24日 22:50:46
  15. 東京の卸売り市場でカゴカキダイが流通するようになった仕掛け人のサイトより。

    ぼうずコンニャクの寿司図鑑365日: 駕籠かき鯛/カゴカキダイ 六百十一かん目
    http://susizukan.seesaa.net/article/108862789.html
     カゴカキダイは関東の磯でも平凡極まりない小魚で、防波堤釣りでもお馴染みだ。
     たぶん初めて海釣りをして、初めて釣ったのが、本種だという人も多いだろう。
     ボクも釣りを始めた当初は、こんな小魚にも「釣れた喜び」を感じたものだが、その内すぐに「この外道めが」なんて言って、釣り上げるそばから「海ぽちゃ」していたのだ。
     その頃の防波堤釣り場は伊豆稲取から、川奈近辺。
     ある日、防波堤でいつものようにカゴカキダイを「海ぽちゃ」しようとしたら、それを見ていた老人から、
    「ほかすくれーなら、くんなよー」
     塩辛い声がかかったのだ。
    「これうまいんですか?」
    「うめーよー。おら漁師だけんど、定置でもこれだけは持ってけーるだお」

     さて、そのとき漁師さんに教わったのが刺身のうまさであり、以来カゴカキダイ様とお呼びして珍重している。
     もちろん刺身にしてうまいわけだから、すしネタとしても素晴らしい。
     すし職人の渡辺隆之さんも「あのシマシマを見ると、うれしくなる」という。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年07月24日 22:56:51
  16. 聞きなれない魚や、南方系の魚も意外といけるんだなー



    俺は、日本最南端の原発の町に住んでて、よく噂で原発の周りには見慣れない魚がうようよいると聞くんだけど、その中にもこんなうまい魚がいるんだろーか( ´・ω・)?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年07月24日 22:59:41
  17. アレ、南は担保っていうのかw
    いや、マジうまい。
    開いて一夜干しで食ってる。
    まさか同好の士がいるとはw

    Posted by 名無しОбъект at 2009年07月24日 22:59:56
  18. 私は、ゴマサバ持ち帰りでバカにされたことはあります…。鮮度がよければいけるんですけどねぇ。
    ソウダもサーフトローリングではバカにされますが、タタキにすると旨いですね。
    派手な魚といえば、キュウセンも色がきれいな魚ですが、あれは高級魚(食用として)扱いだったような?

    Posted by 白雪玉 at 2009年07月24日 23:07:09
  19. JSF氏ハイテンション杉ワロタw

    Posted by ( ^ω^) at 2009年07月24日 23:11:30
  20. 凄い楽しそうな記事で困る。メインをこっちに移したらどんなブログになるだろうかw

    Posted by 名無しОбъект at 2009年07月24日 23:19:35
  21. >16

    川内原発か。あそこの温排水口には、ジャイアント・トレバリーが生息していると専らの噂。正体は居付いたギンガメアジなんだけどね。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年07月24日 23:20:29
  22. JSF氏のせいで腹が減ってきたじゃないか
    時にミナミハタンポはフライもいけるんでしょうか?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年07月24日 23:29:44
  23. 小さい魚の方が味が濃厚になりやすいので、美味しい事が多いんですよね。
    ただ小さい魚は、食べられる部分の比率が小さい上に、何しろ捌きづらい訳で、食用として流通は難度が……。

    流通しづらいけど美味しい魚は地味に多いー。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年07月24日 23:36:19
  24. そのうち某国海軍の公式サイトのごとく、軍事ネタよりも
    釣り&魚ネタの方が多くなってしまうのでしょうか?
    わかりません!

    Posted by 名無しJu87神信者 at 2009年07月24日 23:37:09
  25. >22

    フライにするなら身の厚い魚のほうが良いと思うよ。ハタンポは身が薄いそうだから、フライよりも天麩羅が合うんだろう。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年07月24日 23:42:30
  26. >21
    ギンガメが多いがロウニンもいるよ。
    カスミは少ないな。


    ここで出てくる食い物の話は、
    クソ不味いレーションの話になるものと
    思いこんでいました。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年07月24日 23:52:27
  27. あぁ‥腹が減ってきた…

    Posted by 名無しОбъект at 2009年07月25日 00:49:06
  28. ゴンズイもうまいと釣りをやってる知人から聞いたなぁ
    個人的には集団でうねる茶色い奴くらいの認識しかないんだが

    Posted by 名無しОбъект at 2009年07月25日 01:04:28
  29. 「ラウテン名物、ワニだ。食え。」

    「うめぇ!」

    に通じる物を感じた。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年07月25日 01:08:39
  30. ・・・なんかラジオ聞いてる気分になってきたw

    Posted by 名無しОбъект at 2009年07月25日 01:24:32
  31. >30
    確かに。そしてこの後、リスナー(読者)の皆さんの体験談など・・・
    、って続くんですよね。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年07月25日 01:35:25
  32. スズメダイはうろこも何も処理せず塩たっぷり振ってただ焼いてうろこ外しながら食うと美味いよ。
    福岡なんかではアブッテカモなんて言って結構人気あったりする。
    刺身は……捌く時点で大抵の人は諦めると思うんだがw

    Posted by 名無しОбъект at 2009年07月25日 01:48:48
  33. 今日の晩飯が貰い物のスズキのフライだったけど、身が厚くてふっくらしてて揚げ物なのにさっぱりで美味かった。
    調べてみたら結構高級魚なのね。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年07月25日 02:07:42
  34. 上手い外道魚っていうと、毒魚って意外と美味いんだよねぇ。
    オニオコゼとかゴンズイとか。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年07月25日 02:58:20
  35. アブッテカモは一夜干したスズメダイを、ねぎと一緒に串に刺して、焼いて食するのですが、味が鴨のような風味なのでアブッテカモと言います。美味です。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年07月25日 05:41:56
  36. 軍事と魚の間を取って手榴弾を放り込んで漁をする話をしようか

    Posted by 名無しОбъект at 2009年07月25日 06:57:02
  37. 「愛でて良し、食べて良しね」

    Posted by 名無しОбъект at 2009年07月25日 06:58:37
  38. 釣りといいラプターといいscopedog氏といい
    此処で取り上げそうな話題がどんどん出てくる・・・
    世間はJSF氏を放っておきませんな


    Posted by 名無しОбъект at 2009年07月25日 07:23:44
  39. ミナミハタンポが美味しいのは知ってるけど天ぷらでは食べた事はありません。
    そんなに美味しいなら今度試してみます。

    カゴガキダイが美味しいのは知りませんでした。
    磯釣りにしょっちゅう行くので食べる機会は多かったはずなのに残念。
    こちらも、釣れた時に試してみます。

    ウツボが案外美味しいんですよ。
    開いて半乾き程度に干して、蒲焼にするといけます。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年07月25日 07:49:58
  40. >37
    お嬢様、それはイルカですw

    Posted by 名無しОбъект at 2009年07月25日 08:02:14
  41. カゴカキって、イシダイやイシガキダイみたいに引いた皮を茹でて包丁でしごいてウロコ取り。
    細かく刻んで刻み葱とあえ、紅葉おろしをちょいと添え、三杯酢か土佐酢で頂くとか出来ないのかな?


    Posted by 名無しОбъект at 2009年07月25日 08:34:52
  42. >ウツボ
     何年か前に高知で二度ほどタタキと唐揚げを食べたことがあります。淡白で、皮の食感はウナギっぽかったかな?

     先日、護衛艦の一般公開を見に高知へ出かけ、そのついでにカツオかウツボを昼食に食いたいと思ったのですが、手頃な店が見つからず断念・・・
     

    Posted by 名無しОбъект at 2009年07月25日 09:35:01
  43. JSF氏は、ヤガラを食べた事はありますか?
    太刀魚夜釣りとかでごく稀に引っかかりますけど、
    塩焼きにした時の油が、とんでもなく美味いですよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年07月25日 09:37:28
  44. この2種類の魚にあうお酒をぜひ教えていただきたかった

    Posted by 名無しОбъект at 2009年07月25日 10:55:33
  45. 軍板といいこの米欄といい
    やはりミリオタは食べ物の話が好きだな


    腹減ってきた……

    Posted by 名無しОбъект at 2009年07月25日 11:01:40
  46. >40

    「あなたは口を挟まないで、ホイサッサ!」

    次は「しめさばとラッキョウ」に匹敵する食べ合わせをご教授いただきたいところ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年07月25日 11:43:20
  47. >25
    やはり身がもっと厚くないとだめですか・・・
    タルタルソースと合うかな〜とおもったんですが

    Posted by 名無しОбъект at 2009年07月25日 11:46:13
  48. >>15
    >「うめーよー。おら漁師だけんど、
    >定置でもこれだけは持ってけーるだお」

    漁師さんがあるAAに自動変換されたのは私だけ?

    Posted by 大阪民国在留生 at 2009年07月25日 14:12:28
  49. 義理の叔父の趣味が釣なのですがよく鮎を釣ってきてくれます。旨いですww

    Posted by 名無しОбъект at 2009年07月25日 16:22:02
  50. >ウツボ

    鍋も(゚д゚)ウマーですよ。
    脂有るから大量の野菜と一緒に味噌仕立てで食うと良し。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年07月25日 17:23:25
  51. ここまで昆布締めの話は無し。
    美味いんだよ〜。
    糸を引くけど・・・。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年07月25日 17:43:01
  52. 思い出補正こみで、オジサン
    与那国の東崎で突いて、そのまま海水くんで、
    潮汁に。
    これがもう、べらぼうにおいしかったです。
    あと、西表でつくったゴマフエラーメン
    おいしくないフエダイの仲間ですが、めちゃくちゃうまいダシがでる。
    これに塩しょうゆで味ととのえて、某棒ラーメンの麺をば投入するお手軽キャンプメニュー
    絶品

    Posted by 名無しОбъект at 2009年07月25日 19:10:57
  53. >38

    コメント欄にも書き込まずトラックバックもしてこないヘタレチキンscopedogは無視すると過去に宣言されている筈だが?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年07月25日 21:15:30
  54. カゴカキダイ。

    見慣れない魚だけど、食って食えねえことはあるまい、と塩焼きで試してみたら、感動するほど旨かった。
    狙って釣れる魚ではなかったと思う。もう長く顔を拝んでいない。
    周りの人には怪訝な顔をされるが、いわゆる市場価値の高い魚よりも、雑魚と蔑まれる類の方が旨い魚が多い気がする。

    刺身か。今度再会できたら試してみよう。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年07月25日 21:17:31
  55. ゴンズイ旨いよ!って周囲に言っても、冷やかされるとです。。。
    友人達がゴンズイ釣るといつも俺のバケツにいれるとです。。。

    うれしいのは内緒なんだからね!
    カゴカキダイ。。たまに釣れますが、そうかそんな旨いのか。。メモメモ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年07月25日 21:24:50
  56. >47

    タルタルを掛けると肉質の細かい差が吹き飛んじゃいからなぁ。白身で脂の多い魚がフライ+タルタルに合う。ロシア産のカラスガレイがいいかもね。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年07月25日 21:29:53
  57. >36
    >軍事と魚の間を取って手榴弾を放り込んで漁をする話をしようか

    台南空のパイロットが捕獲した米軍の手榴弾で漁をして西沢広義氏が手榴弾を放り込んだら坂井三郎氏が海の中に居て衝撃波で死にそうになった話ですか?(大空のサムライに載っていた話)
    皆さんおいしい魚を食べていてうらやましいなあ。明日はすしでも食うか。近くに高いけどおいしい回転寿司やがあったりする。それとも湘南でさざえでも食うか。

    Posted by 90式改 at 2009年07月25日 21:30:55
  58. アイゴの煮付けも美味い。ハサミ必携だが。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年07月25日 22:02:13
  59. 魚釣りは、完全に素人なんですが、ひとつ疑問がわきました。食べられる魚と、食べられない魚の区別は、どうするのでしょうか?ふぐのように毒を持った魚っていないのでしょうか?

    Posted by M.N at 2009年07月25日 22:12:07
  60. ※58
     アイゴーの煮付け?それは辞退したいなぁ(自爆)

    Posted by 名無しОбъект at 2009年07月25日 23:05:53
  61. 釣りで美味しい魚を紹介

    外道と雑魚が続々と釣られ減少

    JSF氏ボウズになる

    Posted by 名無しОбъект at 2009年07月25日 23:06:12
  62. >57 ラバウル整備員の自活班だったかが体系的に手榴弾漁をしてたらしいが
    あの辺の魚の身が旨いのだけれど暗いところで光って不気味だったとか

    Posted by 名無しОбъект at 2009年07月25日 23:09:13
  63. うう、なんだか読んでて悔しいので、オレも魚料理の思い出を書くぜ。

    うちの父がここ20年ほど渓流釣りに凝ってるんだけど、その今までの最大の獲物は体長40cmのヤマメ。
    せっかくのビッグサイズということで、刺身にして家族で美味しくいただきました(良い子はマネするな!・汗)。
    淡水魚ながら身は赤身で、醤油を用意したものの、それがいらない程に適度な塩味がついていました。
    お盆の時期に釣り上げたせいか、身にはやや脂がのっていて、大変美味しゅうございました(ちなみにみんな無事でした・笑)。

    軍事と漁といえば、ニューギニアに残置されてしまった日本兵が食べていたと言われる「手足がヒレになっているワニ」が気になる…(それってまさかダカタウア湖のミゴーなのか…?)。

    Posted by 名無しコメット神信者 at 2009年07月25日 23:18:07
  64. >59
    焙って一切れ、口に含んでみる。
    舌に痺れを感じなければ、そのまま飲み込む。
    一晩寝て、痺れや痛み、妙な内出血などが無ければ、まず安全と判断して良い。
    起きられなかった時は判断のしようも無いが、すでにその必要も無いはずなので、なお気にする必要は無い。

    冗談だ。
    冗談だからなっ!!
    絶対試すな学校に行けなくなるぞっ!!

    実際には知らない魚の毒の有無を判断するなど無理。色の派手な魚は危ないとかいう俗説もあてにならない。魚屋で見る普通の魚も住む場所次第で毒化する。
    写真入りの図鑑で予習した上で、それを必ず持ってなるべく海水のきれいなところへ行くように。
    区別は自分でするな。人にも聞くな。本にまかせろ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年07月25日 23:20:43
  65. >63
    それ本当にヤマメですか?イワナの誤認では?
    それにしても十分でかいけど。
    または湖かダムでヤマメカラーのまま巨大化して遡上した擬似降海型だったとか?

    しかしサケ科の野生淡水魚の刺身というのはなんとも冒険的な贅沢ですね。
    リスクを引き受けるだけのリターンがあるんだろうなあ。
    引き受けられない自分は養殖ニジマスの刺身定食で気分だけでも・・・


    Posted by 名無しОбъект at 2009年07月25日 23:44:21
  66. >>42
    同じ場所にいましたぜw
    ウツボは確かにうまいですな〜竜田揚げなんかだと、魚とは思えないゼラチン質で融けてしまう。
    感じとしては鳥皮とかですかね。
    ニョロニョロ系は総じて旨い魚が多い。
    ウナギ、アナゴ、ハモ、ウツボ、ドジョウ・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2009年07月25日 23:59:23
  67. >魚屋で見る普通の魚も住む場所次第で毒化する。

    毒のない河豚も実現可能とか聞いた事がある。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年07月26日 00:12:24
  68. >毒のない河豚も実現可能とか聞いた事がある
    テトロドトキシンは生物濃縮でできる毒だしね。

    しかし本当に釣りいきたくなるなぁ、今回のカテゴリは

    Posted by 名無しT72神信者 at 2009年07月26日 00:29:33
  69. >63
    それって海から遡上してきたサクラマスでは?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年07月26日 00:32:43
  70. >魚屋で見る普通の魚も住む場所次第で毒化する。

    船が座礁した海域では魚が毒化しやすいと聞いたな。
    船底が巻き上げた海底の土に含まれるバクテリアが毒の元らしい。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年07月26日 00:58:46
  71. >64

    >実際には知らない魚の毒の有無を判断するなど無理。色の派手な魚は危ないとかいう俗説もあてにならない。魚屋で見る普通の魚も住む場所次第で毒化する

    言われてみればそうかもしれないですね。水俣病とか工場廃液で魚が汚染されて、食べた人が病気になった例もありますし。

    Posted by M.N at 2009年07月26日 01:06:38
  72. コメント番号17のように、

    「なんだかよく分からない小魚だけど旨いので一夜干しにして食ってた。あれ、ミナミハタンポっていうのかぁ。」

    釣り上げた魚の正体を確かめずに食べていた例もあるわけで。釣り人のチャレンジ精神に乾杯。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年07月26日 01:42:47
  73. JSF氏が釣りが大好きってのも意外だけど、見てる側の人間にも詳しい人が多いのがこれまた驚きいたw

    Posted by 名無しОбъект at 2009年07月26日 01:49:23
  74. そろそろRPGによる発破漁の動画が(ry

    Posted by 名無しОбъект at 2009年07月26日 03:19:39
  75. 「緑色の小さい河豚には毒が無い」と言い切る人がいる。
    経験に基いてという話だが、なぜ無事なのかさっぱり解らない。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年07月26日 06:13:16
  76. >75

    クサフグの毒は最強クラスだぞ?
    その知り合いは死ぬ気か?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年07月26日 06:59:44
  77. >>42
     お、高知に出動されてましたか。お疲れ様でした。
     20日に『あしがら』『くらま』を見学してそのまま高知市内で一泊し、翌朝に『きりしま』の入港を見届けてから高知市内のセルフ食堂で昼飯をすませたのですが、その後商店街を歩いていたら"ウツボラーメン"なるものを出してる飲食店があって、さっさとメシ食っちゃったことをちょっとだけ後悔しましたよ(爆)

    >>67他
     長崎大学の研究グループがトラフグの肝臓を無毒化する養殖法の研究に成功したそうで、佐賀県がこれを利用した”フグ肝特区"を提案したこともありました(厚生労働省は安全性の問題から却下)
     そういえば、石川県の知る人ぞ知る珍味である"ゴマフグの卵巣の糠漬け"を楽天の通販で買いました。たらこスパゲッティ風にアレンジしてみましたが結構美味い。ただ、かなり塩辛いのでなかなか減りません(笑)

    Posted by 名無しОбъект at 2009年07月26日 09:56:32
  78. ウツボが美味しいのは結構有名な話。ぷりぷりした触感なんだよね、皮が。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年07月26日 14:10:08
  79. >78
    真空パックが通販で手に入りますが、
    イマイチ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年07月26日 15:44:12
  80. そりゃ鮮度が違うよ。釣って来なきゃ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年07月26日 20:53:24
  81. 久々に海釣りに行きたくなりました
    釣りのエントリーは大いに結構!

    Posted by 名無しОбъект at 2009年07月28日 18:53:38
  82. 前に黒鯛をアホほどもらったんだが、刺身にしても煮付けにしても食べ切れそうも無くってね。
    はっと思いついてホイル焼きにしたの。
    塩コショウして、バター入れて、玉ねぎとキノコ、ピーマン、トマトなんかと一緒にホイルに包んで焼くだけ。

    うまかったなあ。全部食べきっちゃった。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年07月29日 01:33:44
  83. >>82
    香草の類敷いて塩したの乗せて香草かぶせて
    オーブンや電子レンジで中国式に蒸し焼き♪

    Posted by 名無しОбъект at 2009年07月29日 06:00:19
  84. フランス料理風にムニエルにして、生クリームソースで仕上げると大きい白身魚でも美味しく食べられるよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年07月29日 19:18:50
コメントを書く
お名前: デフォルト名無しの説明

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのTrackBack URL

※言及リンクのないトラックバックは受信されません。