2009年07月29日
インド初の原潜「アリハント」に搭載されるK-15「サガリカ」弾道ミサイルは、地上発射型「シャウルヤ」弾道ミサイルと同一のものと推測されています。これは以前からそのような推測が為されていた上に、DRDO(インド国防省直轄の兵器開発機関)が行ったシャウルヤ発射試験の様子が以下のようなものだった為に、ほぼ確定したと思われていました。

shourya1.jpg
shourya2.jpg
shourya3.jpg
shourya4.jpg

これがシャウルヤの発射実験の画像です。弾頭部の保護カバーが空中で個別にロケット噴射を行って外れていく様子が分かります。これはSLBM(潜水艦発射弾道ミサイル)が水中発射された場合に水面に出るまで弾頭部を保護する為のもので、空中に飛び上がってから外す仕様なのだと解釈されました。つまりシャウルヤは、K-15サガリカSLBMの地上発射試験用の機材であると理解されました。

シャウルヤ発射実験の動画もあるのですが、弾頭部の保護カバーが外れるシーケンスは、ほんの一瞬の出来事です。



その為、じっくり見るにはコマ送り動画になります。



保護カバーをロケット噴射でミサイル本体から外す時、2回目の噴射を片方だけにして保護カバーを横方向にずらし、ミサイル本体が保護カバーを引っ掛けないようにされています。

このシャウルヤと同じようなシーケンスを行うSLBMが、ロシア海軍の史上最大の戦略原潜「タイフーン」級に搭載されていた、史上最大のSLBMである「R-39」です。

r39.jpg



この動画でのR-39がシャウルヤと違う点は、保護カバーを真っ直ぐ打ち出した後に、ミサイル本体が方向を変えて飛んでいく点です。保護カバーを引っ掛けないようにする意図は同じですが、方法が異なっています。なおR-39は、ミサイル本体は真っ直ぐそのままで保護カバーを横方向に弾き飛ばす事も、両方出来ます。

このように「空中で弾頭部保護カバーを外す」というシーケンスは、基本的にSLBM以外には必要がありません。固定陣地のICBMならサイロの蓋を開け閉めするだけでいいですし、保護カバーは要りません。移動式ランチャーに搭載されるロシアのICBM「トーポリ」などは、発射前に蓋を外してしまいます。

以下はトーポリ転用の民生ロケット「スタルト」によって、人工衛星を打ち上げる動画です。発射装置は軍用品と何も変わらず、これは弾道ミサイル発射の手順と同じです。



高感度カメラで捉えた映像ですが、スタルトが寝かされている状態で、何の工夫も無く蓋をそのまま地面に落としています。大きな金属音を立てて転がる蓋。それからスタルトを垂直に立てて、発射態勢に・・・という流れです。つまり、地上発射型の弾道ミサイルならば、わざわざ空中で弾頭部の保護カバーなり蓋なりを外す必要性が特に無く、地上で前以て外しておけばいいわけです。

以上の点から、「シャウルヤ」弾道ミサイルはK-15「サガリカ」弾道ミサイルの地上発射型である、そういうものだと思っていました。発射直後にロケット噴射で外す弾頭部保護カバーは、地上発射型には必要が無いものです。

しかしシャウルヤ発射実験の直ぐ後に、DRDOは「シャウルヤとサガリカに関係は無い」と主張、こちらは困惑する羽目になっています。


インド 弾道ミサイル"Shaurya"、打ち上げ実験に成功:インド新聞 11/12/2008
シャウルヤについては、現在開発中のK-15潜水艦"サガリカ"用弾道ミサイルではないかとの予測が出ていた、DRDOはこれを否定。新ミサイルは地対地ミサイルであり、"サガリカ"プロジェクトとは無関係としている。

同情報筋はこれについて、「実験発射は、特殊な内臓燃料により地下30-40フィートから行われた。発射ピットには水は一切入っていない」と説明した。


それじゃあ、SLBMと同じ空中でロケット噴射で外す弾頭部保護カバーは一体何なのか、よく意味が分からないです・・・地上発射型の弾道ミサイルで同様の装備を持ったものの例を、自分は知らないですから。もしかして意外と普通のものなんでしょうか、私が知らないだけで。


22時19分 | 固定リンク | Comment (43) | 軍事 |

記事へのコメント ↓書き込みフォームへ移動
  1. スタルトの発射シークエンスが無造作すぎて逆に恐くなってしまった……

    Posted by 名無しОбъект at 2009年07月29日 22:34:25
  2. 一方ロシアはブルーシートをかけた

    Posted by 名無しОбъект at 2009年07月29日 22:41:54
  3. メモ帳についてる鉛筆に見えた

    Posted by 名無しОбъект at 2009年07月29日 22:44:14
  4. これから、徐々に情報が公開されて(あるいは流出して)、実態が明らかになっていくのでしょうね。
    発射母体といい、ミサイルといい、現状は謎だらけだ・・

    Posted by 名無しОбъект at 2009年07月29日 23:06:59
  5. DRDO「サガリカとシャウルヤに関連性は無い」

                 . ィ
    .._ .......、._    _ /:/l!
     :~""''.>゙' "~ ,、、''‐'、|         _
    ゙、'、::::::ノ:::::::_,.-=.  _〜:、         /_.}'':,
     ``、/:::::::::__....,._ `゙'Y' _.ェ-、....._ /_゙''i゙ノ、ノ
     ,.--l‐''"~..-_'.x-='"゙ー 、`'-、 ,:'  ノ゙ノブ   <またまたご冗談を
    "   .!-'",/  `'-‐'') /\ `/ でノ-〈
     .-''~ >'゙::    ‐'"゙./  ヽ.,'   ~ /
       //:::::       ',    /    ,:'゙

    Posted by 名無しОбъект at 2009年07月29日 23:13:36
  6. "シャウルヤ"の弾体自体は関係ない。
    ただし、この試験に使われている保護カバーの技術は、"サガリカ"で利用される。

    こういうことではないでしょうか?

     それとも、以前から"シャウルヤ"にはヘッドカバーがあったのかな?
     もし無かったのであれば、"サガリカ"の試験の前に、スケジュール的に早かった"シャウルヤ"の試験で、事前にヘッドカバーの動作を確かめたかったとか・・・。・・・でもそれだと、万が一の時にシャウルヤの実験を妨害する事になるのかorz

     まぁ多分、地上配備型のシャウルヤからは、ヘッドカバーが消えるんじゃないかなと。必要無い物ですし。


    Posted by 利緒 at 2009年07月29日 23:20:55
  7. スタルト≠トーポリだとして、
    このコントのような『ガンガラリン』で撃たれて死にたくはない。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年07月29日 23:26:24
  8. スタルトの蓋が落ちるシーンで笑ってしまったw
    何も知らない人が見たら

      ( ゚д゚)ポカーン

    だろうなぁw

    Posted by 名無しОбъект at 2009年07月29日 23:29:45
  9. >6

    シャウルヤはサガリカと同一のもので、このテストでは弾頭保護カバーが付いていた。シャウルヤが実戦配備される時には、これは無くなる。

    と言うのが真相かと。つまり結局、両者は元は同じミサイル。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年07月29日 23:35:49
  10. みじかびの きゃぷりことれば すぎちょびれ すぎかきすらの はっぱふみふみ

    Posted by 名無しОбъект at 2009年07月29日 23:49:09
  11. >10

    それを見て大橋巨泉の万年筆のCMと分かる人は年寄り。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年07月29日 23:57:56
  12.  保護カバーが脱落するシーンを観て「皮がむけた」と考えた私は一体(棒読み)・・・

    Posted by KY at 2009年07月30日 00:03:37
  13. サガリカではなく、サガリカとは別のSLBM、とかそういうつまらないオチだったりして。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年07月30日 00:12:43
  14. >13

    記事本文くらいちゃんと見ろよ。

    新ミサイルは地対地ミサイルであり、"サガリカ"プロジェクトとは無関係としている。
    http://indonews.jp/2008/11/-shaurya.html

    Posted by 名無しОбъект at 2009年07月30日 01:03:37
  15. >なおR-39は、ミサイル本体は真っ直ぐそのままで保護カバーを横方向に
    >弾き飛ばす事も、両方出来ます。

    Russian Submarine
    http://www.youtube.com/watch?v=Wlp1lUWqRYI

    50秒後にそういう映像があったよ。弾頭保護カバーが回転しながら横に弾き飛ばされてる。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年07月30日 01:47:09
  16. >8
    自分もwあんなに素敵なシュールな間はなかなかないw

    Posted by 名無しОбъект at 2009年07月30日 02:04:16
  17. ミサイルが噴射炎もあいまってエントリープラグに見えちまった。
    劇場版見た直後とは言えどうかしてるぜ俺。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年07月30日 05:00:08
  18. 現時点ではまだ艦載バージョンとして確定していないだけという可能性もあるね。
    これ自体は地上用装備で艦載用装備のテストなんかも兼ねているだけかも知れない。
    艦載用は改めて別の型番とサイズや構造なんかを修正した内容となるという事なのかも。
    そういう場合、まるっきり嘘を言っているともいえない。

    もっとも、カバーの目的が地上用でも何かある可能性もあるんだけど。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年07月30日 05:42:14
  19. もっとも、日本みたいに周辺国や現実的な配備スケジュールを配慮して
    しばらくは地上用のみで運用して艦載は見送るか、もっと小規模なものを多めに積む方向で
    先行させるというだけの話かも知れないが。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年07月30日 05:43:59
  20. >16
    弾道弾という緊張感漂うはずのモノで、微妙に間の抜けたシーケンスだからなぁ。
    音もそれに拍車をかけてるし。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年07月30日 08:53:50
  21. 米国ならもう少しカッコイイやり方(無駄ともいう)を採用してくれるに違いないw
    発射筒から押し出す途中に胴体側面で爆発が起きてるけど、あれは何のためなんだろう?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年07月30日 13:09:40
  22. >>21
    スペーサを固定しているバンドを爆砕しているのかも


    Posted by 名無しОбъект at 2009年07月30日 15:52:59
  23. ザカリカがザカリヤに見えた…



    Posted by 名無しОбъект at 2009年07月30日 19:28:04
  24.  ミサイルさえ「卒業」しているのに、ガンソのヴァンはまだ(ry)・・・

    Posted by KY at 2009年07月30日 19:29:14
  25. トーポリ(スタルト)の蓋を外す動作は大人気だなw 無造作過ぎて怖い。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年07月30日 20:05:55
  26. 先っぽの皮が外れて発射する画像が大人気と聞いて来ました。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年07月31日 00:04:43
  27. 「ポン! ガンゴロン ・・コン」w

    Posted by 名無しОбъект at 2009年07月31日 00:13:42
  28. >26
    >外れて
    痛い痛い痛い

    Posted by 名無しОбъект at 2009年07月31日 08:16:56
  29. >23
    ザカリカではなくサガリカ。
    ちなみに俺は初見でザカリテと読み間違えた。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年07月31日 10:07:27
  30. >>ちなみに俺は初見でザカリテと読み間違えた。
    シルフィード乙。

    Posted by 別スレ6124 at 2009年07月31日 10:46:39
  31. 決して被りものにはござらぬ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年07月31日 22:32:11
  32. ザカリカ設計主任「シーク教徒なのでターバンかぶせました」

    Posted by 名無しОбъект at 2009年07月31日 22:47:09
  33.  >28

     チェリーボーイから卒業したミサイル(棒読み)。

    Posted by KY at 2009年08月01日 00:07:36
  34. R-39設計主任「ロシア人なのでシャプカを被せました」

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月02日 02:44:46
  35. >>34
    アメリカに注文されたんだけどロシアにはこのサイズが一番小さくてね。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月02日 04:58:04
  36. 昔はロケットエンピツというのがあってだな…

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月02日 09:36:15
  37. インドでは、ブラモスも発射後にカバーをはずしてますね。

    http://www.youtube.com/watch?v=1NOkwGoxMFo
    垂直射出、カバーに仕込んだロケットで姿勢変更、分離、メインブースター出力最大
    という感じです。

    ブラモスは潜水艦仕様もありますが、見越し角付与ロケットを切り離して飛行するために地上発射でもカバーが分離するのかも。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月02日 20:09:09
  38. >>37
    ただ、このシャウルヤは別にそんなメカが必要とは思えないですが・・・。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月02日 20:13:54
  39. そりゃブラモスはラムジェットだもの、エアインテークがあるから水中発射するならカバーは必須だぜ。

    >ただ、このシャウルヤは別にそんなメカが必要とは思えないですが・・・。

    R-39のカバーはどう説明するの?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月02日 20:18:37
  40. 水中では細長すぎる切っ先のものは進むのに向いていない(魚雷の弾頭は大抵、丸い)から、そういう理由では?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月02日 20:42:43
  41. 誘導装置の保護とか、先端部を加速時の諸問題や不測の衝突から保護するとか、
    保存に役立つなんらかの配慮があるのかとか、まあ色々理由は思いつくけど、
    ここまでして実装するべきものなのかどうかはなんとも。

    各国の技術の差や留意点の違いなんかもあるからなあ。勘違いとか将来的な転用試験とかもあるし。
    特定分野向けの技術が流用テストされたからといってこれ自体がそのままその目的になるとも限らないし。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月04日 20:34:15
  42. >41

    普通に水中発射用が陸上向けになったと考えれば理解しやすいと思うよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月08日 03:55:41
  43. >>42
    このミサイル自体は陸上用だが、水中発射用の関連技術も同時にテストしたという可能性もあるという話だよ。

    次世代用のテストを既存の機体や実験のついでにやることもあるので必ずこのミサイルを艦載しなくては
    ならないという訳ではないという事。

    あと、陸上発射でもこの装置に意味があるのかというのもあるのでそう安易に考えない方が
    良いのかも知れない。そのまま転用出来る可能性が高いどまりにした方が良いかと。

    転用出来ると転用するは別の意味の話なので。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月08日 04:17:49
コメントを書く
お名前: デフォルト名無しの説明

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのTrackBack URL

※言及リンクのないトラックバックは受信されません。