表紙 | 書籍の紹介 |
---|---|
アンブロークンアロー 戦闘妖精・雪風 著者/ 神林長平 出版社名 早川書房 ISBN:978-4-15-209051-5 発行年月 2009年07月 サイズ 328P 20cm 価格 1,680円(税込) セブン&ワイ |
SF作家・神林長平の戦闘妖精雪風シリーズ第三弾。前作「グッドラック 戦闘妖精・雪風」のハードカバー版刊行から10年経ています。今作「アンブロークンアロー」は、ほぼ全編に渡って異性体ジャムと人間の関わり合い方が語られており、抽象的、哲学的な内容と為っています。よって空戦など現実的な戦闘は殆ど描写されていません。既刊の前2作を読んでいないとわけがわからないでしょう。このシリーズは日本を代表するSF作品です。
それとこれは話の本筋とは関係の無い指摘なのですが、この本の296ページに、原爆に次ぐ威力を持った爆弾として「デイジーカッター」の名が上げられ、殺戮兵器に幼児的な名前がわざと付けられている、とあります。・・・間違いです、それは完全な誤解・・・これまでフィクション作品にツッコミを入れる事は極力避けて来ましたし、作品内容の根幹には一切関わらない枝葉瑣末な話です、言うのは野暮かもしれません。
ですが、デイジーカッターを原爆に次ぐ威力の爆弾だと間違った紹介(燃料気化爆弾だと嘘を広めた)を行ったマスコミの悪行が、一般に広く浸透し、今でも誤解が広まったままであるという実例を見せ付けられてしまうとは、好きな作家がマスコミ報道を鵜呑みにして作品に書いてしまった事は、大変に残念です。デイジーカッターは核兵器と比べられるような大威力の殺戮兵器ではありませんし(代表的なBLU-82/Bはこれまで1人の敵兵も殺していない工兵機材の一種)、デイジー(雛菊)は欧米圏では典型的な雑草扱いをされている為、デイジーカッターとは日本語に意訳すれば「雑草を刈る」という実用的な意味合いでしかなく(BLU-82/Bはジャングルの木を薙ぎ払う目的で作製)、別に幼児的な可愛い意味で名付けられたわけではないのです。
神林先生にこの事を記したファンレターを送るべきでしょうか・・・しかしフィクション小説なのだから・・・別の作家の某小説の「バンカークラスター」には吹きましたが、これは突っ込むのは野暮なだけと思いましたけれど、デイジーカッターの誤解は「一般に広まった誤解がそのまま作品に現れた」事例なので、どうしようかと悩む所です。
表紙 | コミックの紹介 |
---|---|
魔女っ子戦隊パステリオン1 著者: 松沢夏樹 出版社: 一迅社 ISBN-10: 4758061599 ISBN-13: 978-4758061599 発売日: 2009/07 商品の寸法: 18 x 13 x 2.4 cm Amazon.co.jp |
ガンガンに連載していた「突撃パッパラ隊」の松沢夏樹先生が、ガンガンファンタジーで思いっきり趣味に走った3人魔女っ子戦隊モノの連載漫画。もう15年位前の作品ですが、個人的には松沢夏樹作品の中でも最高傑作だと思っています。そう、最高傑作です。これは最近、一迅社から刊行された新装版で、1巻と2巻が同時発売されています。
表紙 | コミックの紹介 |
---|---|
魔女っ子戦隊パステリオン2 著者: 松沢夏樹 出版社: 一迅社 ISBN-10: 4758061602 ISBN-13: 978-4758061605 発売日: 2009/07 商品の寸法: 18 x 13 x 2 cm Amazon.co.jp |
なお松沢先生はパッパラ隊とパステリオンの連載終了後に、ガンガン本誌で5人戦隊モノの「爆裂機甲天使クロスレンジャー」を連載しますが、これは連載途中で打ち切り終了、そしてガンガン本誌連載枠を失う羽目に・・・同じようにガンガンファンタジーで打ち切り気味の終了だった「無敵戦艦ワルキューレ」は、結構好きでした。ワルキューレの新装版もお願いします、一迅社さん。
ところで松沢先生、なにやら数ヶ月前に御結婚されていたそうです。
おめでとうおめでとう。|「ComicREX」編集長のblog
かなり遅いですが、おめでとうございます。松沢夏樹公式ブログ スイカ堂仮店舗は全然更新していないので、全然気付かなかったですよ。
表紙 | 雑誌の紹介 |
---|---|
空自F2/F1戦闘機と世界の戦闘攻撃機 軍事研究別冊 2009年8月号 出版社名 ジャパン・ミリタリー・レビュー 発売日 2009年07月31日発売 サイズ B5判 257×182mm 価格 1,800円(税込) セブン&ワイ |
書店に平積みされていたので普通に購入。F-2/F-1戦闘機と各種アメリカ戦闘攻撃機、他はユーロファイターとSu-34フルバックの記事が掲載されています。通して読んで見て一つ気になることが。青木謙知氏がF-35戦闘機を解説している95ページに明確な間違いがありました。
それにはF-35Aに搭載する機関砲について「27mmのマウザーBK-27が装備される」と書いてあるのですが、実際には既にその計画は変更されており、F-35AにはBK-27ではなく25mm4砲身回転機関砲「GAU-22/A」が装備されています。これは25mm5砲身の「GAU-12/U」を小型簡略化したものです。
F-35A - CTOL Variant | Lockheed Martin
"The F-35A carries a 25 mm GAU-22/A cannon internally."
なお機関砲を内蔵しないF-35BとF-35Cについては、GAU-22/Aのガンパックを必要に応じて外部搭載する方式となります。
F-35の搭載機関砲について、マウザーBK-27の予定がGAU-22/Aに変更されたのはかなり以前の話で、青木謙知氏のような著名ライターがどうしてこのような単純ミスをしたのかよくわかりません。搭載機関砲が変更されるより前に書いた記事かと思いましたが、同記事にはつい最近の話も書かれているので、そうではないようです。こういった基本的な箇所は編集段階でも編集者が気付かないといけないと思いますが、どうしてそのまま本になってしまったのか・・・
大した間違いではないですけれど、誰かが指摘しないと、青木謙知氏は間違いに気付かず今後も記事に書き続けてしまうでしょう。青木謙知氏にはF-2戦闘機の件で聞いてみたい事もあるのですが(イカロス出版から刊行された「戦闘機年鑑 2009-2010」のF-2に関する内容について)、出版社経由でメールで聞いてみるべきかも知れません。
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月06日 02:46:21
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月06日 03:05:01
それだと一般的にあまり面白くなくなるから無理だと思うんですけど?分かるのはごく少数だし。
だから完璧でないにせよ、そういうところまで目が行き届いてる作品は良いんですけどね。
実物を忠実に描写、かつ面白いオススメのフィクションがあったら教えてください。
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月06日 03:05:48
その意味で別の作家の某小説(とある魔術の〜、の最新刊だろう)に出てきた「バンカークラスター」は突っ込むのは野暮、と書かれているだろう? 空想兵器だから何でもアリだな、この場合は。
でもアンブロークンアローのデイジーカッターの記述は、フィクション兵器としてそう書かれたのではなく、一般に広まった誤解をそのまま書いてしまったのは明白なので、神林長平自身が誤解しているのは間違いないわけで・・・頭が痛い話だ。まさかここまで誤解が浸透しているとは。
だから単なるフィクション小説の創作部分に入れるツッコミとは別だと、ブログ主は悩んでいるわけで。
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月06日 03:24:04
みんな読んでんだなぁ
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月06日 03:25:32
BK-27も十分に対地攻撃を考えて当初は搭載を予定していたよ。貫通力では25mm劣化ウラン弾よりも27mmタングステン弾の方が高いという評価だった筈。(うろ覚え)
GAU-22/Aに変更されたのは弾薬がそのまま使える事で調達コストが下げられる点と、ドイツ企業(BK-27の開発はマウザー、生産はラインメタル)に儲けが行くよりは国内企業に金を落とそう、という決定。
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月06日 03:29:13
27mm機関砲BK-27は、より大きな30mmADEN砲や30mmDEFA砲よりも高威力。当然、25mmのGAU-12/Uよりも威力は高い。
BK-27は弾重量260g、砲口初速1000m/s。
GAU-12/Uは同じ初速でPGU-20/U弾の重量は215g。
幾らGAU-12/UのPGU-20/U弾が劣化ウランだといっても、弾重量に差があり過ぎるから、BK-27の方が貫通威力は高い。
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月06日 03:42:24
やっぱりツッコミタイ、ツッコミタイと思ってしまうのは、弱いとはいえ軍ヲタ属性があるからなのかしらorz
ええ、バンカークラスターが出たシーンを読んだ時に微妙に萎えつつも、ちゃうやろって脳内で突っ込みましたとも。
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月06日 03:46:25
Posted by 嫉妬マスク at 2009年08月06日 03:47:50
というより全般的に見てもギャグ漫画って続けるのがかなり難しいジャンルなんだよね。
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月06日 04:06:02
http://www.gun-world.net/usa/mg/vulcan/gau22.htm
なぜか本家アメリカよりも詳しいGAU-22/Aの解説を記した中国の軍事サイト。アメリカのどの軍事サイトよりも詳細に纏めてある。
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月06日 04:35:50
そんな自分はアニメの戦闘を見て「リアルじゃねーよ!」とキレる軍ヲタを「現実と創作の区別もつかないおとこのひとって・・・」と思ってしまうタチです(笑)
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月06日 05:36:41
脳内情報が古いままで更新されてないんだろうな
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月06日 05:50:50
その知名度の高さ影響力の大きさも考えるとやはり誤りは指摘すべきだと思います
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月06日 05:53:07
桂木少尉は作中の特殊戦基準ですら空気が読めない奴という描写だったし、件の会話が FAF での業務遂行に必要な知識だという描写はないから個人の興味で仕入れた話という扱いだろうし。
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月06日 06:48:21
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月06日 07:27:06
戦争における人殺しの心理学にそんな様な事書いてたけどその影響かな?
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月06日 07:53:00
反戦派のHPにその名があってワロタ
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月06日 08:06:40
http://www12.atwiki.jp/index-index/pages/1621.html
wikiのコメント内ですら盛大に突っ込まれる代物です。ええ。
Posted by 名無しRPG7信者 at 2009年08月06日 08:10:50
あと『パステリオン』に噴いた(笑)。
当時あのタイミングで某事件と教団をネタにした佐佐木勝彦先生と松沢夏樹先生は、自分の中で神認定(笑)。
Posted by 名無しコメット神信者 at 2009年08月06日 08:18:20
でも見た目の派手さで言ったら、先日のA-10誤爆動画なんて
普通に爆撃だもんなぁ。
しかしバンカークラスターか……良いな……
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月06日 08:45:52
野暮でもマジレスは有った方が良いと思う。
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月06日 08:46:34
同意。
それを避けるために、デスノ作者の大場つぐみのように、現実との混同を避けるため、
あえて架空を印象づけるネーミングを使うという作家もいるわけだし、
百歩譲って、仮に神林氏がわざと謝った使い方をしたのだとしても、
それは批判を承知の上での話だと思うし。
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月06日 10:03:06
執筆に際して多くの資料と専門家の意見を参考にしている割には軍事知識が曲がってる。
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月06日 10:12:25
茶化してネタにして使ってるのをけしからん、と
ネタにマジレスしてる可哀想なのが湧いてるだけ。
一世風靡したわけでもない創作物の作り話ごときが有名だとか、
自惚れも程ほどに。
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月06日 10:58:22
見たことありますよ。実際に自衛隊の戦車は川底の石で穴が開くと信じてました。
その人は、軍事に疎いだけで馬鹿な人ではないので、説明したら理解しましたけどね。
Posted by 白雪玉 at 2009年08月06日 11:06:40
大学に居た(しかも機械工学科の生徒…)
「お前そんなんだから材料学の単位落とすんだよ」と言いたくなったが堪えて「それデマだよ」と言った。
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月06日 11:20:53
やっぱりその分野のことが分かると言いたくなりますよね。本来は「フィクションを真に受けるなよ」で終わりなんですけどね。
本当に真に受ける奴いるからな・・・
>GAU-22/Aに変更されたのは弾薬がそのまま使える事で調達コストが下げられる点と、ドイツ企業(BK-27の開発はマウザー、生産はラインメタル)に儲けが行くよりは国内企業に金を落とそう、という決定。
米軍はこれでいいかもしれませんが、空自はどうするんですかね?20mmと25mm両方持つのは大変なんじゃ?
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月06日 11:55:44
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月06日 12:03:00
立てた奴にとっては至って真面目な話のつもりの様に見えたが。
全てが「釣り」という訳でも無いだろうから、一応突っ込みは入れたほうがいいのだろう。
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月06日 12:04:29
創竜伝は作者の遅筆で下火になってるけど、今で言うライトノベル読みレベルのオタ間で一世を風靡した「銀河英雄伝説」の作者の次作で、しかも90式の話は第一巻だったんだぞ。
銀英伝の熱を持ったまま読んだ人間が多かったんだよ。と実体験を語ってみる。
Posted by 名無しRPG7信者 at 2009年08月06日 12:06:17
Posted by au at 2009年08月06日 12:09:08
詳しく知らないのでアレなんだが、崖から落ちたところに石があったとかそういうのではなくて
川を走破中に石に乗ってしまい穴が開いてしまったという描写なのか?
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月06日 12:10:46
懐かしいな
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月06日 12:12:18
スマン、高校の頃はガチで信じてた。
あの自分は「世の中を斜めに見てる俺カッコイイ」
みたいな高二病とでも言いたくなる状態だったからなぁ。
つーか、今となっちゃああの頃の考えを思い出すと
恥ずかしくて死にたくなるが。
実際、多勢ではないにしろ結構な数はいると思うよ。
Posted by GLOCK at 2009年08月06日 12:13:35
後、彼の作品を見るときは感性で感じるべきだ。理屈を求めちゃだめだから、見ていられなくなるし……
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月06日 12:24:18
空母「覇者」が出てくる巻に描かれてる、米ソの兵器のスペックが、まんま五○勉氏の「超兵器戦争」に出てくる出鱈目(というか、執筆時は開発中だったんで、ミグ29が25の改良型だの、F18がF14の後継の重戦闘機だったりと、想像で書かれていた)なものをそのまま使ってたので、感動した覚えはあります。
ただ、数字をずらずらと並べる書き方は、知らない人が見たらあまりに堂々としているので信じてしまうかも。
Posted by 旅するさかな at 2009年08月06日 12:25:54
お話のクライマックスでわざわざそんな引っ掛けを作る必然性があるようにも見えないし、もう少し突っ込みどころの少ない例に差し替えても普通に成立する会話だし。
あと雪風は昔から雑誌掲載から単行本化でそれなりに細かい文章に手が入ってるし、文庫化後でも「戦闘妖精・雪風<改>」みたいな例もあるんで、作者の判断によっては今後の文庫化とか増刷とかのタイミングで修正が入る可能性もないわけじゃない。
Posted by 名無し FFR-31 神信者 at 2009年08月06日 12:43:47
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月06日 14:53:02
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月06日 15:05:37
>作り話
|・ω)<世の中にはこのアザラシをつかまえて「てめぇは人間じゃねぇ、たたっ斬ってやる!」とマジメに言っちゃう痛めな人もいるのですよ…w
ε/ c_ω)Σウソマゼルナw<後半破れ傘刀舟だよ!w
ε/ っ・ω)っ<破れ傘刀舟海豹狩りですね、分かりますw
〜/ ´>ω)ミ<そしてこの流れで「90式はブリキ缶だぜm9(^Д^)プギャー」が出てこない現状に絶望した!w
ε/ っ・ω)Σ<ガングリフォンだってフィクションだけどさ…w
Posted by 名無し鰭脚類神信者 at 2009年08月06日 15:19:49
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月06日 16:12:58
あれは未来の(っていってももう過去だが)
仮想戦記だからな……。
それにしても90式よりもレオパルド3の方がゲーム内でブリキ缶だったのは、どうしてなんだろう……?
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月06日 17:07:06
嘘を嘘と見抜く能力について
Posted by 空気黄泉力0 at 2009年08月06日 17:42:45
そのガセの出所ってどこだろか?
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月06日 18:04:47
それは初めて聞いたな…。どこから仕入れた話なのか聞いてみてよ。
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月06日 18:30:58
あの頃は若かった・・・
ttp://www.masdf.com/news/index.html
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月06日 18:57:51
あれ、俺もそれどっかで聞いた・・・
どこだっけ・・・
思い出せない
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月06日 19:27:11
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月06日 19:53:23
つか『ムダヅモ無き改革』アニメ化決定……だと……?
しかし何より恐ろしいのが、この人がアニメになるのがこれで2度目だということ。
それはそうと、90式戦車の重量を他の同世代戦車と比較した場合、90式の防御に欠陥があるのは明白とする三野正洋氏の言い分を、自分も割と最近まで信じてたなぁ…。
Posted by 名無しコメット神信者 at 2009年08月06日 20:06:54
三野正洋さんは主観的に物事を判断するからな〜
……別にそれが悪いと言ってるのではないんですけどね。
でも、あの人の著作は結構読んだし持ってるが……もう少し主観を排除するといいと思ってる。
あくまで一読者としての意見ですが。
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月06日 20:29:39
まさか、小林よしのりも気化爆弾を過大評価してたとか?
Posted by KY at 2009年08月06日 20:59:27
>『ムダヅモ無き改革』アニメ化決定……だと……?
なんと。なんかやばくて笑いすぎてしまいそうな気が。で放送するのはUHF系(うちではテレ玉)だよね。いや、テレ東かも。
Posted by 90式改 at 2009年08月06日 21:09:34
ロンドン攻撃するのに原潜をドーバーに待機させるなんてフランスのミサイルはどんだけ短射程なんだよとは思いました。
別の巻ではマッハで飛ぶヘリが出てきたけど、ヘリってマッハで飛べるもの?
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月06日 21:12:31
回転翼でマッハを超える研究もされてるけどなかなかね…
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月06日 21:33:34
>>別の巻ではマッハで飛ぶヘリが出てきたけど、ヘリってマッハで飛べるもの?
「エアーウルフ」はマッハで飛んでましたなwフィクションですがw
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月06日 21:33:54
俺が知る限り、超音速ヘリはエアーウルフ一機種のみ
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月06日 21:35:55
内容を知りませんけど、フランスがイギリスを狙っていること自体・・・
ヘリにロケットエンジンを搭載して、ローターがもげてしまうのを覚悟すれば、出来ます。
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月06日 21:42:39
山越「台場よ、人間は遂に回転翼で音速を超えたぞ」
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月06日 21:45:11
>>54
音速越えたらローターが空気摑めなくなるんじゃない?
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月06日 22:08:04
>ヘリにロケットエンジンを搭載して、ローターがもげてしまうのを覚悟すれば、出来ます。
それ、なんてミサイルw
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月06日 22:24:19
Vガンのゾロやトムリアットはこれに該当しないか(棒読み)?
もっともローターがアレなんだが・・・
Posted by KY at 2009年08月06日 22:30:38
レシプロ機で音速を超えるという話なら要塞シリーズの『漂流要塞1996』に載ってました。
AI制御の超機動ミサイルとレシプロ戦闘機の戦闘とか、感性を刺激する内容もあり要塞シリーズは今でも俺のバイブルの一つです。
Posted by オブジェクト at 2009年08月06日 22:39:05
いや、エアーウルフはまさにそれなんですけど。
ターボジェットエンジンで強引に音速突破。揚力は胴体と固定翼が発生。
その間、回転翼には動力が行ってませんので慣性で回ってるだけです。
そういえば神林作品にX翼機が出てきて感動したなぁ……。
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月06日 22:57:05
あれ、実は「回転翼」じゃないんだぜ?
みのふすきー斥力を効率よく発生させる、クラフトの一形態
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月06日 22:59:19
あれで音速は出るのか?
Posted by KY at 2009年08月06日 23:28:58
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月06日 23:43:12
名前から察するに、子弾の一個一個がバンカーバスター並の貫通力(笑)な訳ですから、きっと弾頭が凄まじく重いんで短射程なんでしょう。
>パステリオン
先日書店で見て噴きました
Gファンタジー名義のコミック持ってるけど買ってしまおうかなぁ…
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月07日 00:02:02
敵機との距離を3.4メートルと仮定した場合1秒間に100発のミサイルを放つことが出来るように…!
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月07日 00:02:22
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月07日 00:16:10
湾岸戦争でM82が戦車を爆破してたりするパラレルワールドですよ(棒)
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月07日 01:00:27
高速偵察前提の機体に
こないにチャネル・フローの多いデザインてのも無茶苦茶でござる。
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月07日 01:23:03
どういう計算だかわからんが、
少なくとも自爆兵器であることだけは理解した。
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月07日 01:25:58
元ネタはあれか・・・
ミサイルを流星のように乱れ撃ち出来るわけだな(棒読み)。
Posted by KY at 2009年08月07日 01:44:15
幻に終わったAH-56シャイアンは最高時速400km超でしたっけ。これでもマッハ1の1/3程度みたいですが。これより速いヘリコプターはあったかな?
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月07日 02:34:05
http://www.youtube.com/watch?v=d4w78mMCtJ4&fmt=18
冒頭のはデイジーカッター並の威力だが
後半の街に投下するのは小型原爆並という(ry
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月07日 05:39:40
雪風は敵は海賊と共に2〜3冊で止めたから今はどうなっているか判らなく、記憶もかすかだけどデイジーカッターとはそんなに近未来の話だったか。
ガンガンはシグナル位しか読んでいなかった、大清水さんは今どうしているのか。
マッハ1までならマットアローもそうだったはず。
フルバック。これはPーXの仕様提案にあった超音速哨戒機!!
ネタだとばかり思っていた。
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月07日 08:22:18
http://blog.livedoor.jp/inoken_the_world/archives/51641669.html
遂に世界に喧嘩を売る気か!
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月07日 08:32:40
エントリーに無関係なネタを振るなとあれほど・・・
そういえばバイオ3のラストのアレも気化爆弾という設定をどっかで見た記憶があるなぁ
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月07日 08:56:15
雪風は最初の文庫版から 25 年にしてようやく三冊目なんで、そんなぼこぼこ出てる話じゃないです。
敵は海賊はそれなりに出てるし、二冊目(最初は短編なんでお話としては三篇目)で投げる人続出なんで、合わせてという話はわかります。
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月07日 09:28:45
攻略本の開発者インタビューのところで
「あれは新型の燃料気化爆弾です。核爆弾ではありません」
とあったけど、あの爆発規模はどう考えても核兵器だよなあ…
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月07日 09:53:58
OVAの設定ではほぼ現代のようですよ。
F-106の現役時代にフェアリィへ侵攻していますから。
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月07日 09:59:34
日本版では燃料気化爆弾だけど、外国版及び映画版では核だから「日本ならではの事情」があったと思われ。
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月07日 13:05:06
装甲車内用の付加装甲をスポールライナーと誤認したご自身のミスはほっかむりするけど、ですか。
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月07日 16:43:43
夏だからか?
それとも釣りか?
判断に苦しむ・・・
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月07日 16:57:16
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月07日 17:24:07
アニメの延長線上に軍事を置いてるのかね、オタクはそういう自己分析苦手なんだろうけど、JSFさんはどういう見解なんだろうか。
Posted by at 2009年08月07日 17:51:58
自分の妄想の延長線上に科学を置いてるのかね、運動家は論理的思考が苦手なんだろうけど、>>87はどういう見解なんだろうか。
>なんで軍事オタってアニオタを兼ねてる奴が多いの?
まず「軍オタとアニオタを兼ねている奴が多い」のソースを示してから分析なり何なりしろよと。
そんなのレッテル貼り以外の何物でもないだろ。
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月07日 18:12:05
そういう場合は「軍オタを兼ねているアニオタ」と言う。
軍オタだが釣りが趣味の人、音楽が趣味の人、鉄道がが(ryという具合に趣味を兼ねる人間は多い。
で、「軍オタと○○オタを兼ねる事には理由がある」と考えるのは考えすぎ。
各々に好きになった理由があって(全く相互に影響していないとは言わんが)有意な関係が有る訳では無い(と思う)
趣味なんてそんなモン。
そもそも軍事に限らずネット上で趣味者やってるとアニメの知識も少しに身につくモンさね。
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月07日 18:30:15
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月07日 18:43:26
未読なので詳細は不明
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月07日 19:00:05
「陸上自衛隊を削減して自衛隊海兵隊を創設せよ」と真顔で言う清谷とか
「6.8oSPCより7.62mmAK弾の方が次世代小銃弾に適している」と空気読めない清谷とか
「アパッチが調達中止となった以上、AH-Xは安価なロイホックが良い」と趣味全開な清谷とか
結構突っ込み所がある情報誌ではある。
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月07日 19:34:49
そう言えばアニメ版の戦闘機は、わざとカナード付けたりして、実在機っぽくしなかったみたいですね。
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月07日 20:06:41
全部キヨじゃねーかw
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月07日 20:10:43
・・・いや、情報畑育ちだからハードの名前とかには疎かった、ということで。
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月07日 20:13:19
ん、それ見たけどちゃんとスポールライナーでもあるって書かれてたよ。技本の中の人は「T-72のスポールライナーを参考にした」と明言している以上、あれはスポールライナーです。
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月07日 20:14:33
英国編は突っ込み所が今までにも増して多すぎだよ……。
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月07日 20:18:10
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月07日 20:21:10
キヨ、これだからジェーンをクビになるんだ。
>87
>なんで軍事オタってアニオタを兼ねてる奴が多いの?
先日いらした岡部いさく氏なんかそうだね。アニメのスタッフになったこともあるし。
清谷信一氏もヨーロッパのオタク文化の本を出しているし。
軍事評論家がアニメおたくなのも関係あるのかもしれない。ただ、小川和久氏や江畑謙介氏のようなアニメに興味のない人もいるし。
まあ、軍事をオタクから入る現代人が多いということかなあ?
Posted by 90式改 at 2009年08月07日 20:24:42
軍事研究がキヨに自由にさせているのはバックにヨーロッパの企業がついているから。
軍事研究も広告を載せている。
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月07日 20:34:48
レベル0の主人公が暑苦しい語りと共に拳一つ(と宿る能力?)で敵をふっとばすなんて最高じゃねえか
つっても借り読みだから全巻読んでないが、バレットフルオートはツッコミ入れたな、
「M2でいいじゃん」って・・・でもM2はコッキングが非力じゃ無理なんだっけ
バレットフルオートと非力でもコッキングできるM2、どっちが造りやすいんだか
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月07日 21:03:20
金髪碧眼のデイジーちゃん7歳が両手に大型カッターを持って振り回しながら攻めてくる爆弾だと対応に困るんだろうなあ。
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月07日 21:06:31
Posted by 101 at 2009年08月07日 21:18:07
思うんだがカミジョーさんを暗殺するのに超常部隊を送り込むのではなく普通の暗殺者を雇えばそれで一巻の終わりじゃね? 幻想殺しの右手関係無いし。それともそういうのは学園都市側で防いでるの?
それよりあの小説はスクラムジェット爆撃機の事を何にも理解して無いのがね・・・ソニックブームや加速の話が幾らなんでも・・・
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月07日 21:35:30
世界の軍事の最先端を行く米国の数十年先を行く学園都市にまともに侵入出来る科学側の組織は無いだろう。
大人がほぼ教師しか居ないっていう特殊性もあるし。
>それよりあの小説はスクラムジェット爆撃機の事を何にも理解して無いのがね・・・ソニックブームや加速の話が幾らなんでも・・・
俺が一番突っ込みたかったのは「ダクトを流れてきたお湯を被ったら部品が変形して撃てなくなる銃」だな…
まあ、あの内容で突っ込むだけ野暮だと思うけど。
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月07日 21:56:45
うむ、だがイギリスとかフランスとかイタリアとか外部でならスナイパー一人で簡単に消せるとおもうんだが・・・結構、外部に足を運んでるよね?
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月07日 22:17:15
SFを書く才能は全く無いな、作者には。
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月07日 22:38:50
最初にこれ買ったの、今や禿デブ子持な俺がリアル厨二の時だよw
結婚やらでSF離れて十数年、久しぶりに買うかなぁ
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月07日 22:59:43
戦闘妖精・雪風は3巻刊行から10年を経て4巻刊行。
間隔がほぼ同じw
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月07日 23:07:38
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月07日 23:17:52
もう諦めろ・・・
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月07日 23:50:57
両方あると凄い嬉しいけど、前者の部分だけで十分楽しいからまだ良いよね。
まぁ、突っ込みどころに関しては突っ込むんですけど
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月07日 23:55:50
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月08日 00:02:11
SFでも近未来モノって難しいよね・・・
あ、荒巻御大は滅茶苦茶だけどw
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月08日 00:03:00
記事と無関係な話はここでしても嫌われるだけだぞ。出て行け。
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月08日 00:15:46
ttp://d.hatena.ne.jp/a-park/20090126/p2
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月08日 00:26:06
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月08日 00:47:14
実はMaher Shalal Hash Baz (マヘル・シャラル・ハシュ・バズ)というバンドがある。最近はそっちの方が有名になってしまった。
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月08日 01:19:58
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月08日 01:25:44
2ch軍事板でも常見問題でも、ジョークでアニメネタが引っ張り出されるなんてしょっちゅうだし、現にJSFさんもアニメネタ頻繁に使うじゃないか。
>89
確かに、でも軍事ネタのサイトは、サーフィンとかサッカーのジャンルとは明らかにファン層が違うし、その軍オタ達にアニオタが多いのもなんか理由があると思うんだよね。
アニオタ兼サカオタもいるけど、サッカーを語るときとアニメを語るときは別の顔をしてる気がする(あくまで、気がするレベルの認識)
だけど軍オタの話聞くと、軍事の話の中に普通にアニメネタが出てくるから、やっぱ両者は同じ線上にあるのかあ、と思ったわけ。
だから、現に軍オタ兼アニメオタのJSFさんにそういう疑問をぶつけても変ではないと思うけど。
Posted by 87 at 2009年08月08日 02:25:17
あくしずやコミケで出される同人誌で、見た目アニメ中身は濃い評論もありというような例があるが、
そういうのを無かったことにしたい連中と言うのが居てだな。
勿論『決断』も『よみがえる空』もアウトオブ眼中。
野上たけしなど逆方向に挑発するのも居るから益々溝を深めている。
まあ否定厨はもっと若いと思うが。宗教の喧嘩と同じで趣味の次元で
ひたすら敵視するのは精神的な位相が同じである証拠。
なんつーか、鉄道ジャンルでもマニアとオタクとファンの違いをクドクド議論している
奴も常時一定数居るので、こういう現象は仕方が無いんじゃないかな。
擬人化して兵器に性欲まで重ね合わせるとかは完全に理解の埒外だが。
>>110
うち等と同じ視点だ!というのがありありと分かって、且つSF的な展開
も期待できるイイ作家だったね。
とある何とかの作者など代表例だが、「飯より好きという訳ではないが
取材のため勉強してきました」的な作家さんは多い。
佐藤大輔は違うんだよね。小説内での描写でもまずありがちな主張とか説を例示して
ネチネチと攻撃にかかる。時には他のマニアなりオタクまで標的にする。
これは只でさえオタクってことで阻害要素持っているところに来て
加えて主義者と同じ扱いに貶められてきた軍オタには取り分け顕著な性癖。
>>87や>>89に関しては『静かなる朝』で同じような演出を採用していますな。
まあゲームデザイナー時代からオレンジロードとか引証してたし
彼にとっても自然に入れたくなる場面だったのだろう。
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月08日 03:19:11
軍事とアニメの親和性を話しているのか
軍オタ属性とアニオタ属性の親和性を話しているのかよくわからない。
軍事ネタとアニメネタの相性がいい(アニメの元ネタには軍事を持ってきていることがあるから当然なんだが)
のを、そう受け取っているんじゃないか?
俺は園芸とか他にも趣味があるけど
軍事ネタと絡めるのは出来なくはないけど無理してやろうとは思わない。
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月08日 03:49:54
>軍オタ兼アニメオタのJSFさん
その認識はちょっと違う。以下の通りブログ主はアニメをあまり観ない人で、アニオタというには程遠い。
http://obiekt.seesaa.net/article/34441981.html
>アニメDVDを買うのは生まれて始めてです。ビデオならば
>機動戦士ガンダム第08MS小隊を買った時以来ですね。
ってな感じで、最近観たのは「リリカルなのは」と、mixiでの書き込みから「ハヤテのごとく」は確認できるが、それ以外はあまり聞いた事が無いので、他は全然観ていないんだろうと思う。あ、でも「ケロロ軍曹」の話はしていたかな?
>現にJSFさんもアニメネタ頻繁に使うじゃないか。
そんなに頻繁には見ないけど、例えば他に何かあったっけ?
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月08日 03:50:24
今年に入ってからの記事を見ても特に見当たらないけど・・・
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月08日 04:46:10
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月08日 07:38:04
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月08日 08:52:16
それはともかく、松沢夏樹作品懐かしいな…。パッパラ隊程度の軍事ネタでカッコイイとか思っていた少年時代が懐かしいぜ。パステリオンの方は…まあ、Gファンの作品層に合わせたフリして暴走したヤツですよねw
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月08日 09:10:08
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月08日 10:08:29
一般人から見ればただの萌えアニメとしか思えない名前が出てくるから
アニヲタじゃない人から見ればアニメ好きに思えてしまうのだろう
ところでハヤテのごとくってなにか軍事的な要素ってあるの?
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月08日 11:04:53
疾風という戦闘機がその昔だな・・・
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月08日 11:18:14
アニオタと漫画オタ混同してるのは、なんていうか日本の二次元文化の愛好家を総体してアニオタと呼んでも問題ないと思うからだよ、ごめんな。
それと松沢夏樹は知ってるよ!子供の頃ガンガン購読しててパッパラ隊好きだったし、パステリオンは存在は知ってるくらいで読んだこと無いけど。
>121
そういうものなのか・・・、言葉には気をつけるべきだった。
ネタで二次元の萌えアニメとかが無造作に引っ張り出されると、そういう話題がデフォで含まれる文化なのかと思ったりするんだよ。美少女のAA貼って軍事ネタを喋らせたりさ。
そういうジョークって出し手と受け手に一定の共通認識がある上で出されるものだと思うから、軍事って少なくともネットでは既にそういう雰囲気になってるよなあ、と思ったわけで。
Posted by 87 at 2009年08月08日 12:23:18
フェアリィ空軍とジャムの熾烈な技術競争で
地球の兵器なんて化石同然になってるからどうでもいいなあ。
ファランクスやバルカンが共に現役だったりするのが謎だけどさ
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月08日 12:51:42
きっと疾風という戦闘機があるからそれが出てくるとおもったんだよw
俺と一緒にしたら駄目か・・・
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月08日 12:52:52
「特殊な政治的事情」の下で創設された即応部隊の戦技教導官という渋い設定が軍オタ的に魅力なんだよ
多分
Posted by 名無し03式中SAM信者 at 2009年08月08日 16:05:59
と言うことなら短絡的にも程がある。
誰のことを言っているのか知らんけどね。
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月08日 16:14:29
エヴァを見てる人も多いけどアニオタ?ってのはあるよな。
ハリーポッター見てたらファンタジーオカルト少年小説なのかとか。
まあ、魔法少女モノはちょっと特殊かもしれんけど。
>>134
例え味方だろうと持ちうる最大火力をもって制圧にかかるあたりが痺れるとか聞いた。
どんな鬼だよと思った。
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月08日 16:34:24
なのはさんは断じて鬼ではありません!!
魔王、若しくは冥王です。
Posted by DVDではまるくなったらしいですが at 2009年08月08日 17:52:18
ヲタを名乗るほど詳しくない…
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月08日 18:58:07
まあ少なくともJSF氏はそういうことは一言も言ってないけどな。
ラノベの知識がキノ辺りで止まってる俺にとって最近のやつの話題はちと辛い…。
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月08日 19:10:20
>JSFさんをアニオタだって書いたのは、今回の記事と徴兵制シリーズが念頭にあったんだよ。
今回の記事はアニメ関係無いし、徴兵制シリーズはキャラアイコンを使いたかっただけで作品自体は見ていないそうだが。
>あとちょっと前の記事でアイマス動画へのリンクもあったと思う。
あれはアイマスが好きだからリンクしたのでは無く「パトリオット音頭」だったからリンクしただけでは。本人はアイマスのファンでも何でもないと思う。
>Mixiの発言についてはよく知らないけど、それも十分アニオタと言われる要素だと思う。
本人は明確に否定するだろう。勝手にアニオタにするなと。
年間に1本アニメを見るか見ないかなんて人をアニオタ呼ばわりしてはいけない。一般人に過ぎないだろ、その程度では。
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月08日 19:18:43
なお悪いのかw
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月08日 20:58:23
>「なのは」は主人公が治安維持を目的としていながら実質的な軍事組織である「時空管理局」の一員であり
>「特殊な政治的事情」の下で創設された即応部隊の戦技教導官という渋い設定が軍オタ的に魅力なんだよ
>多分
「犬狼伝説」は主人公が治安維持を目的としていながら実質的な準軍事組織である「首都警」の一員であり
「特殊な政治的事情」の下で創設された即応部隊の暴力装置という渋い設定が軍オタ的に魅力なんだよ
多分
フムン
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月08日 21:14:04
俺はアニメから軍事系に入りましたよ。ガンダムの頭部「バルカン」ググッて、そっから色々入りました。俺みたいなのも少なからず居るとは思いますよ?まぁ、エセ軍オタ多いのは残念なんですが(バルカンとガトリングの違いいまだにわかってないやつとか)
あと、「なのは」は小学3年生から19歳までの女の子たちが女の子たちが、殴ったり砲撃したり切り裂いたり打ち砕いたり戦って友情を芽生えさせたりする、
魔法少女モノ、です。
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月08日 21:39:18
雪風の世界ではレーザー機関砲とかも実用化されているぞ。
スペック見る限り、照射可能時間が短すぎて実弾兵器より安定性が低そうだが。
機関砲で撃ち合っている描写が割と多いように見えるのは、特殊戦機が基本単独行動だからだろう。
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月09日 00:02:31
>と言うことなら短絡的にも程がある。
関連グッズを買い漁るのがアニオタ。
DVDを買うのは当然。
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月09日 02:05:32
何が目的なのか知らんけど、「自分の印象のみで決め付ける」のがレッテル貼り以外の何だって言うんだ。
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月09日 08:14:49
「軽量装着型付加装甲」)は構想様式と機能を見
れば付加装甲の定義に当てはまるが、最内側のFRP層だけを見ればスポールライナー(すなわち内張り装甲)である」
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月09日 11:11:03
「詳しく知らないけど俺定義・俺感覚でJSF氏はアニオタ」ってのはレッテル貼りと言われて当然。
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月09日 12:27:41
コメント欄荒らしたいだけだろうし
軍事板アニメ総合スレッド26
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1249396739/
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月09日 12:37:26
MCあくしず?
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月09日 14:04:42
>なんで軍事オタってアニオタを兼ねてる奴が多いの?
>
>アニメの延長線上に軍事を置いてるのかね、オタクはそういう自己分析苦手
>なんだろうけど、JSFさんはどういう見解なんだろうか。
JSF;「俺は別にアニオタじゃ無いし、そんなの知らんよ?」
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月09日 16:14:16
正直バンカーバスターより雪風の給油プローブの位置の方が謎だった
機首でなく背面に給油機構を装備するなら表紙絵のようにフライングブーム方式の方が合ってると思うんだ
ハイテクなら目視確認はいらないんだよってことだろうか
Posted by 132 at 2009年08月09日 17:00:48
SFアニメ、ロボット物、お笑い、ファンタジー、学園物が好きです。
それは置いといて今日、図書館で“図説21世紀のアメリカ海軍”河津幸英著 アリアドネ企画
という本を読んでいたらF-35の搭載する機関砲はGAU-12/Uと書いてあり、家に帰って“図説アメリカ空軍の次世代航空宇宙兵器”著者と出版社は同じ。
を見たら同じくGAU-12/Uと書いてありました。ジェネラル・ダイナミクスはF-35用に新型のGAU-22を開発しているのは確かなのに。
Posted by 90式改 at 2009年08月09日 17:19:24
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月09日 17:29:17
実は図説アメリカ空軍の次世代航空宇宙兵器のほうは2009年5月10日に第1刷発行と書いてありました。
しかも後ろのほうに
本書は『軍事研究』2007年3月号から2008年3月号「21世紀の米空軍次世代航空宇宙戦力」として連載した記事に加筆・修正し、再編集したものです。
と書かれているので河津氏がGAU-22/Aのことを知らない可能性があります。
Posted by 90式改 at 2009年08月09日 17:46:57
だがA型の機銃をBK27からGAU-22/Aに変更が決まって以降、ガンパックの方もGAU-22/Aを使う事になっている。
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月09日 19:58:02
場が荒れるからそういう発言は謹んでほしいんですが……
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月09日 21:11:24
いやちょっとまて
雪風にバンカーバスターは出てこないだろ
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月10日 00:18:32
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月10日 00:25:38
荒れる理由がスレ違いであることなら、謝罪いたします。
ただ、なのはさんを魔王呼ばわりした事が荒れる原因になると言う事でしたら、それは違います。なのはさん=魔王は(ネタも含めて)一般的な見解です。
なのはさんは9歳の時に敵に悪魔と呼ばれて「悪魔でいいよ。」と返して『管理局の白い悪魔』と呼ばれ、19歳の時にはおいたをした教え子に「少し頭を冷やそうか?」と言い、本人の最強技をさらに威力を高めてから叩き込んでお仕置きした時に魔王へと昇格したからです。
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月10日 02:26:12
137=160です。
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月10日 02:27:30
ただ、一部ファンはその呼称を嫌ってるって事実もあるんだがな。
だから>>157が指摘してるんじゃないかと。
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月10日 04:20:09
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月10日 04:21:43
おおすまん
どうでもよすぎて勘違いしてたわ
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月10日 10:04:19
自分のレスに修正。
>主な魔女っ子アニメを見ているような。
カードキャプターさくらを忘れていた。リリカルなのはAsも最終話以外はほとんど見てなかったし。
>160
うーん、白い悪魔といえばガンダムを思い出す私は古い?
なのはさんってしっかり物だし、部下の面倒も良く見るし、養子のヴィヴィオの行っている学校まで行って様子を見るほどの親馬鹿(まてっ)だしね。月野うさぎ(セーラームーンの主人公)みたいな天然ボケ人間の私としてはぜひともなのはさんを見習いたい。
>162
>ただ、一部ファンはその呼称を嫌ってる
私もあまり好きではないなあ。ただ、魔王というのが普及しているのならば我慢しよう。
Posted by 90式改 at 2009年08月10日 18:28:07
162さんが言うように一部のファンの方はなのは=魔王の図式を嫌っています。
私はどちらでもかまわないのですが、つい突っ込んでしまいました。
我慢できず申し訳ない……私が場を荒らす形になってしまった。
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月10日 19:40:54
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月10日 23:22:40
そこで銀河英雄伝説。科学が進む事によってむしろ誘導の妨害手段が発達し過ぎて
単純なビームの打ち合いや斧での殴り合いになった。戦争の装置は進化したがやり方は退化した。
艦載機の戦闘も基本照準によるレーザーの打ち合いなんだよな。
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月11日 00:30:15
違うな、「アニメ談義は次の次の次の記事でやれ、アニオタども」なんだよ。
ムダヅモ無き改革2巻発売・・・えっ、アニメ化決定?
http://obiekt.seesaa.net/article/125293439.html
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月12日 20:49:07