パキスタン・タリバーンの司令官、殺害 米の攻撃で:朝日新聞
【イスラマバード=四倉幹木】パキスタン当局は7日、イスラム原理主義武装勢力「パキスタン・タリバーン運動」(TTP)のリーダー、ベイトゥラ・メスード司令官が、米国の無人機による5日の攻撃で殺害されたことを確認した。TTP幹部も同司令官の死亡と新リーダーの選出が進んでいることを認めた。
TTPは、隣国アフガニスタンの反政府勢力タリバーンに、アフガン側から地上部隊の攻撃を受けない「聖域」を提供し、パキスタンでも自爆テロを繰り返してきており、同司令官の死亡は対テロ戦上の大きな成果といえる。
TTP側も認めているので、これが本当にTTP関係者の弁ならば、どうやら本当のようですね・・・これでタリバーンとの和平の道は無くなり、殲滅戦への道へと転がり落ちる事になるのでしょう。パキスタン領内のタリバーンが殲滅できれば、アフガニスタン領内のタリバーンもジリ貧になっていきます。メスード司令官の死亡によって戦況が一気に好転するか、或いは逆に自爆テロの誘発を招いて戦闘が激化するだけに終わるか、それはまだ分かりませんが、司令官の殺害が確かならば、もう和平の道が一気に遠退いた事だけは言えるでしょう。
使用された米軍の無人機は恐らくMQ-9リーパー。"Reaper"とは英語で「刈る者・物」の意味で、この場合は魂を刈る死神を表します。ミサイルはAGM-114ヘルファイア。「地獄の業火」を意味します。
アメリカは、ロシアがチェチェンでやったように、敵武装勢力の司令官を尽く暗殺していく気なのでしょう。ロシア軍は空爆や特殊部隊による強襲などでチェチェン独立派大統領を3人殺害しています。そして実際にロシアは第二次チェチェン紛争に勝利しました。成功例がある以上、真似をするのは当然かもしれません・・・ただ今回の米軍の作戦は直接的なTTP弱体化を狙った効果よりも、パキスタン政府に後に引けなくさせる効果の方が、この場合は政治的に重要なのではないかと思います。
下記報道だと第2撃のミサイルが脱出中の車に直撃とありますね
http://www.latimes.com/news/nationworld/world/la-fg-mahsud-pakistan8-2009aug08,0,4665928.story
-Mahsud's wife was killed first, by a missile that struck the house,
Pakistan's Express News channel reported. When Mahsud tried to
escape in his car, a second missile struck and killed him.-
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月08日 04:02:15
しかしパキスタンのトライバルエリアで米軍が軍事活動行うなんて10年前は考えられなかったですね。これを機にあの時代遅れの無法地帯を取りつぶす所までできれば良いんですが。
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月08日 04:25:03
これが最後のチャンスだろうね・・・メスード暗殺成功は、大きいと思う。
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月08日 04:31:55
そりゃまあ、拠点がないとね。アフガンが片付いてきたのでやっと次の手が打てるという話でもある。
あとはパキスタン内での政治的な変動問題もある。彼らはちょっと派手にやりすぎた。
TTP以外との合意を目指した政府に逆らって3組織連合を立ち上げたのも火に油になった。
パキスタン政府内での和平合意路線が暗礁に乗り上げてしまった。
一連の死亡事件等もあり、事ここに至ってはパキスタンも国内のタリバン勢力掃討に動く他なく、
米軍に自国内空港の利用を許可する等も止むを得ない状況となっている。
http://jp.ibtimes.com/article/biznews/090428/33732.html
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月08日 04:35:47
今日の更新で特集、間に合うかな?
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月08日 04:43:11
相手は筍みたいに湧き出るテロリストだし代わりに誰かが昇格するだけじゃね?
チェチェンは世界から見捨てられた絶望的状況だったから内部崩壊すらしたけどタリバンってパキスタンとか協力者多いんでしょ?
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月08日 04:54:46
チェチェンにも外部からの支援はあったよ。ただその連中(ワッハーブ派テロリスト)が原因で内部崩壊したんだけど。
パキのタリバンも外部からのアルカイダの浸透があるし、なにより現状のパキの世論がタリバン掃討支持なので、何れタリバンは負けると思う。
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月08日 05:17:24
能力と人望が備わっているかどうかは、また別の話だしなぁ。
こればっかりは「結果待ち」かねぇ。
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月08日 07:39:30
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月08日 08:01:28
オマケに支配地域で無茶苦茶やって住民の支援もない。という
ゲリラ戦ないないづくしに陥ってるから、アメリカとパキスタン勢力が
本気ならもう終わってるけどね。
まあ、パキスタンがどれだけ「本気」になるかというか
パキスタンをマジで追い込みましたね。アメリカ。
Posted by 名無しRPG7信者 at 2009年08月08日 08:15:10
頭を執拗に叩き潰し続ければ、組織は間違いなく機能不全を起こします。
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月08日 08:16:32
ミサイルはヘルファイアしかあり得ませんが。
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月08日 08:39:17
MQ-1だったら「捕食者」か……どっちにしても文が完成するのは
米軍が物騒な名前が好きなのか、それとも厨2入ってるのかw
ちとスレチだけど、軍用機の名前って厨臭いよな!
特に米軍と仏軍機。漢字に直すとだが。
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月08日 09:24:08
無粋な奴だな。
だから「恐らく」と断りが入ってるんだろ。
>ミサイルはヘルファイアしかあり得ませんが。
それをここに来ている人間全員が知ってるとは限らないから書いたんだろ。
お前さんの基準を他の人間にも当てはめるなよ。
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月08日 09:29:39
昔から米軍機は中二っぽい名前が多かったな。
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月08日 09:31:51
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月08日 09:33:28
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月08日 10:20:44
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月08日 10:35:31
この調子だと「F-35の配備数を減らして無人機増やします。」って事になりそう。
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月08日 10:57:43
むしろ「F-35の無人タイプを作ります」
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月08日 11:24:38
自衛隊も。(主に陸)
>>17
マネキンに爆薬を詰めて、対象が近くを通った時に起爆でしょうか。
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月08日 11:25:55
いや、ここは吉田戦車の「戦え!軍人くん」に登場するときめき少女爆弾「やさしくしてね」ちゃんみたいな、淫行によって爆発する人型ロボット爆弾をだな……
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月08日 11:51:00
またぞろテラーストライカーやらモビルドールやらアニオタ的ネタが(ry)
Posted by KY at 2009年08月08日 12:24:42
M-66対人自動歩兵ですね、わかります
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月08日 12:40:36
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月08日 12:47:33
『ターミネーター』か…(いやSu-37じゃなくて)。
こないだ4を観てきたけど、おやっさん視点の仮面ライダーみたいで面白かったな。
>>21
『炎628』って映画では、パルチザンがドイツ軍の通り道に爆薬付きのカカシを仕掛けようとしてたっけ。
Posted by 名無しコメット神信者 at 2009年08月08日 13:15:58
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月08日 13:23:31
そういえば、昔チェリオが砂漠の嵐と銘打った便上商品を出したことがあってな(ry
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月08日 14:10:46
>ときめき少女爆弾「やさしくしてね」ちゃんみたいな、淫行によって爆発する人型ロボット爆弾をだな……
恐ろしい…なんて恐ろしい。私を爆死させる気ですか。(おいっ)
86年のリビア爆撃(カダフィー大佐の宿舎も目標の一つだった)と最近あったイスラエル軍のAH-64を使用してのハマス幹部暗殺を思い出した。
それとあのパンジシールの獅子ことマスード将軍の暗殺事件も。メスードと名前が似ているからだろうか?
Posted by 90式改 at 2009年08月08日 14:23:38
Posted by at 2009年08月08日 14:41:24
・・・っていうかアメ公は中二病、って認識で桶?
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月08日 14:52:01
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月08日 15:25:13
アメリカ=世界最強。
∴アメリカ=中二病。
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月08日 15:25:24
ペットネームはどこも厨くさいのがデフォ。
当時はともかく今から見たら日本陸海軍機もなかなか。
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月08日 15:27:06
寿命で死んだりして後継者が準備する時間があると以外に持ちこたえるが
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月08日 15:59:54
まあ、統制の取れない小規模のテロが散発的に続くというのは予測される事態だろうけど
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月08日 16:29:38
エリア88じゃないのでそんなミッションに機密山盛りで高価な通常機は割り当てないだろう。
長時間目立たずに飛ぶ必要もあるし・・・
後継者問題は国家規模ならば後継者が優秀な事例も多いが、少数連合での場合は求心力が
急激に損なわれたり、内部分裂がおこりやすくなる。だから狙う意味が大きくなったりする。
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月08日 16:29:49
ところで、
HELicoptor
Launchied
FIre and
foREget
でHELLFIREってのは厨二病というよりシベリアンな気が。
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月08日 16:43:10
数年前に小林よしのりが描いていたイデオロギッシュな絵を思い出して鬱になりそうだ。
Posted by ハインフェッツ at 2009年08月08日 17:38:46
Posted by KY at 2009年08月08日 17:49:04
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月08日 17:59:35
「ロボット」は自律行動しているが故にそう定義されるものと
遠隔操作されてるが故にそう定義するものとがあるので
今日びの無人機が「ロボット」とされていても、別に問題はないよ。
(「ロボット」≒人間の代わりに作業を行う機械の総称)
まぁ件の三原則は、そのうち自律機械に掛かるイメージがあるので、違和感なるのは確かだけど。
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月08日 18:43:53
やっぱアフガンへの増派計画って、元々徹底的に戦うつもりでの増派計画だったんだろうか。
Posted by ( ^ω^) at 2009年08月08日 18:46:10
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月08日 19:36:39
人が道具を使って殺したというものの延長線上という考えもあるし、ロボットが命令に従って人間を殺したわけだから違反しているという考えもあるからなぁ……
どちらも言い分としては理があるから、悩ましい所。
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月08日 20:00:11
巨大戦車に「ねずみ」と付け、小型戦車に「巨人」と付けるのは…
いや、アレは「ドイツ人の感性」というわけではないかw
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月08日 20:02:02
Posted by KY at 2009年08月08日 20:32:52
その代わり、艦船の命名センスは結構なものがあるけどな。
無敵級空母とか、なによそれ。
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月08日 20:40:32
あれはまあ、どっちかというとラジコンに近いのでまだ判断力は無いだろう。
ロボットが殺人命令に従って判断して殺すんじゃなくてボタン押してるの人間だから
単なる遠隔操作なんだよね。もっとも、移動するものや特定の形状を持つものを自動追尾して
即攻撃する判断力の少ないサーチアンドデストロイくらいならなんとかなるだろうけど。
それじゃあんまり役に立たないんだよね。
片方が血を流さない戦争といえばそうかも知れないが、全体的にはまだまだ遠い。
>>44
イギリス人だ。それだけですべてが説明出来るだろう。
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月08日 20:49:17
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月08日 20:55:02
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月08日 21:00:28
砲艦「てんとう虫」なんてのもいたりしますけどね。
まぁ、日本の雑木林な駆逐艦とどっこいですな。
一方、リバティシップを作りすぎてとうとう艦名のネタが尽きたアメリカは、
寄付者の名前を抽選で艦名に採用したり。
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月08日 21:27:29
>プレイングマンティス作戦とかは好き(作戦名が)
和訳するとカマキリ作戦なんだが。一気にダサくなる。
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月08日 22:38:33
艦名の命名権(Naming Rights)っていいアイディアですね☆
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月08日 23:33:07
SOS艦隊を作ればいいと思う。
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月09日 02:00:52
<パキスタン>米メディアのメスード氏死亡説、側近全面否定(毎日新聞) 8月 8日20時38分
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090808-00000076-mai-int
・この側近には情報が伝わっていなかった
・実は生きてる
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月09日 08:00:02
・側近は死んだ事実を知っているが、組織維持のために死亡という事実について隠蔽を図っている
という可能性もあるのではないでしょうか。
上の方で皆様述べておられますが、この手の組織は指導者個人の能力に大きく依存しますので。
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月09日 10:04:54
指揮官が飽きるまでループが続くんですねわかります
Posted by 別スレ6124 at 2009年08月09日 11:05:10
境界は少々曖昧だし、複数の状態をモードとして持っているけど、ロボット云々はこういう風に考えればいいんでね?
1.遠隔操作
人が操縦する物(ぶっちゃけラジコン)
2.シーケンサ
予め定められたシーケンスに基づいて行動する物(自動操縦ってやつ)
3.AI
世界を認識し大目標を与えられるとそれを実行する方法を自分で構築する物
三原則が問題になるのはAIの時だと思うよ。
現在の無人兵器は1と2
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月09日 18:19:26
http://sankei.jp.msn.com/world/asia/090809/asi0908090031000-n1.htm
メスード司令官死亡 米パ「確実」と自信 武装勢力弱体化か (3/4ページ)
http://sankei.jp.msn.com/world/asia/090809/asi0908090031000-n3.htm
30代半ばのメスード氏は、2000年代前半から頭角を現し、07年12月に複数の武装組織からなる「パキスタン・タリバン運動」(TTP)の司令官に就任。ブット元首相暗殺(同年12月)や今年3月のラホール郊外の警察訓練施設襲撃など、多くのテロの首謀者とされる。国際テロ組織アルカーイダとの連携も確実視されている。
そのメスード氏が死亡したとすれば、パキスタンにおけるテロとの戦いでは「最大の勝利」(地元筋)となる。北西辺境州で武装勢力への掃討作戦を続けている政府軍の戦意高揚を促し、一方では武装兵の戦意喪失や武装組織間の連帯の弱体化につながることも期待される。
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月09日 19:51:50
メスード氏が死亡したとしても、報復の自爆テロが頻発する可能性がある。政府は、ワジリスタンで本格的な掃討作戦を実施する時期を見極めており、いまこそ攻勢を強めるべきだとの声も出始めた。テロとの戦いをどう進めていくのか、が改めて問われている。
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月09日 19:52:26
http://www.cnn.co.jp/world/CNN200908090003.html
イスラマバード(CNN) パキスタンの政府高官は8日、イスラム強硬派タリバーンのパキスタン指導者の有力候補とされていた人物が、タリバーン上級指導者の支持者らとの銃撃戦で死亡したとの情報を政府が入手したと語った。
レーマン・マリク情報相によると、死亡したとされるタリバーン系指導者はハケームラ・メスード氏(別名ワリ・ウル・レーマン・メスード氏)で、南ワジリスタンで開かれたタリバーン上級指導者の会合の席上、銃撃戦で死亡したとされる。
ただしタリバーン上級司令官は、政府のプロパガンダだとして情報を全面否定。政府が対立をねつ造し、南ワジリスタンでの軍事行動に乗り出す口実にする意向だとの認識を示した。
パキスタンのタリバーン系指導者をめぐっては、米軍無人機によるとみられる攻撃で、イスラム強硬派勢力の大規模組織「パキスタン・タリバーン運動」のトップ、ベトゥラ・メスード司令官が死亡した可能性が米当局者によって指摘されている。
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月09日 19:54:09
グローバルジハード的な要素とパシュトン人ローカルの事情(数十年におよぶ内戦と貧困、流浪)の二つが今のところ噛み合ってゲリラ勢力が生まれているわけで、頭を潰し続けるというのも限界がある。
だが、ローカルな事情を抜本的に転回させるには1世代以上の努力(識字率向上と国家体制への信頼、統治の地方までの普及)が必要だろう。
アフガン化を図るにも旧アフガン政府の記憶がある官僚、軍人も現役世代でどれだけ残っているだろうか。新生イラク軍のようにはいかない。
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月09日 20:27:43
ばかばかしいとおもうなよ、やってるほんにんおおまじめ〜
カ〜マ〜キ〜リ〜
(ボソッ)
>>3.AI
『ALICE』が出来るまでの道のりは永いよのう。
Posted by 名無し杭打ち機道見習い at 2009年08月09日 22:53:09
TVアニメ版第49話になりましたな>『装甲兵SDR2』
アニメ版はストーリーが大幅に短縮されたものの、CGを使ったSDR2の動きが秀逸。流石は『FLAG』を作ったアンサー・スタジオ。
ちなみに、この話に出てきた日本企業の人は原作よりもさらに麻生首相似になってた気が(笑)
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月10日 01:13:24
逆にいえば彼らから見たらkamakiri作戦!かっこいい!になってたりするんだよね・・・
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月11日 00:23:46
どちらも100%確実とは言えない。ただ、側近側としては武田信玄みたいに死んだ事を
アッサリと認めるとか損しかないので、ある程度次の目処が付くまでは沈静化をはかるものだ。
死亡、重態、負傷、影武者だった等色々なものがあるが、将来的に人事変更が行われるかどうかが
今後の焦点となるだろう。
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月11日 00:26:22
目立って気にしなかったのですが、
暗殺を含む掃討の経験も豊富なんでしょうか?
>>64
あの娘は乗員助ける為に最後は自殺してしまうがな
(´;ω;`)ウッ…
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月11日 22:00:15
安全性、耐久性、操作性
しょっちゅう転倒して人を怪我させて、すぐに壊れ、しかも使いにくい洗濯機なんてあったら困る。
これを兵器にあてはめると、暴発しにくく、壊れにくく、操作しやすい兵器であればいいわけだが……
Posted by at 2009年08月12日 20:09:31
>>(´;ω;`)ウッ…
「自殺」というよりもあれは「身を呈して護った」だよなぁ。
Gジェネのガンダムセンチネルシナリオのムービーが転がってたので久しぶりに見てたら
>>http://www.youtube.com/watch?v=kYsRs1-ikEw
>>http://www.youtube.com/watch?v=VIn-zRTFfJE&feature=related
最後の最後、大気圏で灼熱に染まりながら落下するゾアンを追撃
完全に自我を持ったAIがコアブロックをパージした後再度ドッキングしライフルを構えなおして
ゾアンとシャトルが射線に並んだのを見計らって最後の一撃を撃ち込んだ後
まるで事切れたかのようにバラバラになって燃え尽きていくSガンダムは
SDの筈なんだがあまりのカッコよさと諸々の何かが積み重なって最早ボロボロ何かが止まらない
……ありがとう、さようなら、私の記憶、良い夢を―――――――――
Posted by 名無し杭打ち機道見習い at 2009年08月13日 12:29:10
ロボット三原則は1>2>3の厳密な優先順位がキモですが、家電3原則はそれが見あたらないですよね。命名者がそれっぽいキャッチコピーを拝借しただけな気がします。
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月13日 12:49:30
http://sankei.jp.msn.com/world/asia/090818/asi0908182309005-n1.htm
パキスタン北西部部族地域のイスラム武装勢力「パキスタンのタリバン運動」のウマル報道官が18日までに、パキスタン当局に拘束され、米軍無人機の爆撃で殺害されたとみられていた指導者、ベイトラ・メスード司令官の死亡を認める供述をした。民放ジオ・テレビなどが当局者の話として報じた。
司令官は2007年末のブット元首相暗殺事件の首謀者とされ、報道官の供述は当局の死亡説を裏付けるもの。パキスタンのクレシ外相は今月7日、司令官が5日に死亡したと発表したが、遺体は見つかっておらず、これまでウマル報道官を含む武装勢力側は死亡説を否定していた。
ウマル報道官は17日、部族地域モハマンド地区で拘束。18日に北西辺境州ペシャワルに移送され、当局の事情聴取に司令官の死亡を認めたという。
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月19日 19:12:42
パキスタン・タリバンの幹部 メスード氏の死を確認 後継者も決定
http://sankei.jp.msn.com/world/asia/090826/asi0908261950005-n1.htm
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月27日 01:12:25
「人が人を殺す」のと「機械が人を殺す」のにどんな違いがあるのだろう?「直接刃物を持たないから」というセンチな理屈は抜きにして。
Posted by 名無しОбъект at 2013年10月20日 21:23:36