アフガン:独軍、タリバン掃討戦 異例の本格軍事行動|毎日新聞
ドイツのユング国防相は22日記者会見し、アフガニスタン北部に駐留するドイツ軍が、アフガン軍と合同で旧支配勢力タリバンの掃討作戦を実施中であると明らかにした。治安維持活動や復興支援を中心に展開してきたドイツ軍が、本格的な軍事行動に乗り出すのは極めて異例だ。
ユング国防相によると、ドイツ軍は06年に北部に駐留して以来初めて装甲戦闘車や重武装兵を投入する。ドイツ軍300人とアフガン軍800人が参加し、攻撃機も使って北部クンドゥス周辺の半径30キロ地域から武装勢力を排除するという。
作戦の狙いについて、ドイツ軍は「8月20日投票のアフガン大統領選を無事に実施するため」としている。ただ、軍関係者は、比較的平穏とされてきたアフガン北部の急激な治安悪化に加え、タリバンがドイツ軍を集中的に攻撃の標的にしている点を指摘する。
ドイツは9月27日に総選挙を控えており、アフガン情勢が悪化すれば、世論に撤退機運が高まる可能性もある。
ドイツ軍は戦車こそ持ち込んでいませんが、マルダー歩兵戦闘車やトーネード戦闘爆撃機を含む重装備をアフガンに派遣しており、本格的な戦闘を行う事が出来ます。長い駐留期間の中、既にドイツ軍は戦死者も出していますが、これまで積極的な攻勢作戦は一度も行って来ませんでした。最近、ドイツでの世論調査ではアフガン駐留反対派が増え、賛成3割反対6割という状況です。それを見たタリバーンは「最も追い出すのが簡単そうな相手」と見てドイツ軍を執拗に狙っていたのですが、まさか本国ドイツの世論を気にせずドイツ軍が反攻作戦を仕掛けてくるとは、総選挙も近いのに何故・・・と、少し不思議に思いましたが、ドイツで別の世論調査の結果を見て納得しました。
ドイツ:「首相続投を」80% 大連立を評価|毎日新聞
9月27日投開票のドイツ総選挙まで2カ月に迫る中、メルケル首相の続投を望む有権者が80%に達している。首相対立候補のシュタインマイヤー副首相兼外相への期待は13%で戦術の再考を迫られる低迷ぶりだ。世論調査では、メルケル首相のキリスト教民主・社会同盟は第1勢力として政権にとどまる可能性が高く、同党を軸とした次期連立政権の組み合わせが焦点だ。
世論調査機関エムニトによると、メルケル首相への8割に上る期待は現職首相として過去数十年見られなかった異例の現象という。首相の人気は与野党で広く浸透し、シュタインマイヤー外相が所属する社民党支持者も84%が首相の続投を望んでいる。
メルケル首相は7月19日の公共テレビとの対談で「大連立政権の総決算は非常に良い」と自画自賛。05年11月の就任以来、年金改革法、養育施設拡充法、健康保険改革法など憲政史上最多と言われる489件の政府提出法案を成立させた自信を示した。
メルケル首相はこの対談で「ドイツに必要な景気上昇は(野党)自民党との連立でより良く実現できる」と述べた。経済危機克服などのため、総選挙後は社民党との大連立を解消し、経済政策でより共通項の多い自民党との連立を目指す考えを改めて強調したものだ。民主・社会同盟と自民党の「中道右派連合」への支持は最近の世論調査で50%をわずかに上回っており、総選挙での過半数獲得が大連立解消と中道右派連合実現の条件となる。
続投支持率80%と圧倒的な数値を叩きだしたメルケル首相には、もう何の不安要素も無いのです。駐留反対派が増えようと、それでも平然と攻勢作戦の開始を指示できるのは、自身の高い支持率に加え、大連立を組むSPD(ドイツ社会民主党)も反対していない為に、政治的争点にならないからです。
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月08日 20:39:52
メルケル首相はこんなに支持率高かったんですね
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月08日 20:52:48
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月08日 20:54:20
政府の安全保障と防衛力に関する懇談会も敵基地攻撃能力保有から、ずいぶんと後退してしまいましたし、周辺国がほとんどが保有するスタンドオフ兵器や巡航ミサイルすら日本は駄目だんでしょうかね。
ドイツは相当普通の軍隊かしてるんですね。
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月08日 20:56:56
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月08日 21:19:04
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月08日 21:20:30
それにしても普段ドイツを見習えの大合唱の人たちは今回はどういう反応するんだろうか
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月08日 21:22:12
「ムダヅモ無き改革」2巻を読みながらそう思うのでした。
Posted by dragoner at 2009年08月08日 21:32:52
合唱団(∩ ゚д゚)アーアーキコエナイー
こうでしょうねw
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月08日 21:37:23
この時期にアニメ化するのは一種の諧謔なのかしらん……
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月08日 21:39:13
アレがアフガンのアフガンの灯(ry
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月08日 21:41:56
ドイツ国民も派遣に反対の部分しか見えないのでは。
アフガンへ地上部隊派遣とか国連議決とか言っているどこぞの政党もどうコメントするのだろうか。
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月08日 21:45:52
メディアとミンスが巣食ってるやがる。。
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月08日 21:48:05
「ルース氏は先月の上院外交委員会公聴会では、日米同盟強化に尽力する考えを明らかにした上で、地球環境やエネルギー問題など非伝統的な安全保障の課題に取り組む意欲を示している。」
と言ってるけど、非伝統的(軍事分野)という部分を強調してるのは、やっぱり日本側の敵基地攻撃能力取得せよというような動きを牽制してるのかな?
日本にはドイツのような貢献はしなくていいから、アメリカの言いなりになって、金だけ出せ、攻撃力、打撃力なんて一切認めない、たぶん中国と摩擦を起こす事を嫌い気を使っての発言なのかもしれない。
アメリカは日本に敵基地攻撃能力を持って欲しくないのが本音なんですかね?
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月08日 21:52:37
>地球環境やエネルギー問題など非伝統的な安全保障
地球環境やエネルギー問題が非伝統的な安全保障だと言っているだけだ。
相手が一言も言っていない事を勝手に想像して妄想してはダメ。 単なる君の願望だろ、それ。
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月08日 21:58:03
ドイツだって冷戦時代から変わらんよ、敵基地攻撃能力については。
>日本にはドイツのような貢献はしなくていいから
アフガンに自衛隊のヘリ出せって要請してるやん。何見てるの?
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月08日 21:59:44
>うちの首相だってよくやってるはずなのに・・・
メルケルの高支持率は経済問題で大ファインプレーを行ったから。とてもじゃないが麻生とは比較にならない。
あとドイツ社会民主党SPDが大失態をやってしまったばかりでな。
保険大臣が社民党の奴だったんだけど、スペインでの私的なバカンスで公用車を使って、間抜けにも盗難された。当然、国民から袋叩きに。
おかげでメルケルのCDU/CSUは漁夫の利を得ている。
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月08日 22:03:13
「自民にお灸を据えようとしたら自分が火達磨になったでござる」のジョークが現実と化しつつあるからなぁ。
民主主義とはいえ付き合わされる身としてはたまらんぞ(溜息)
しかし、メルケルって何か人気になるようなことしたっけ? 金融危機のときに、公定歩合引き下げに反対してサルコジとベルルスコーニ怒らせたことくらいしか記憶にないんだが。
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月08日 22:05:58
参院で政局以外興味なしのアイタタな政党連中が過半数とっていること考えると、可能な限りよくやっていると思うけどねぇ<麻生
しかも経済政策等をマスコミがきちんと報道しないと言うハンデも考えるとね(溜息)
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月08日 22:13:43
>あとドイツ社会民主党SPDが大失態をやってしまったばかりでな。
我が国のブーメラン戦隊もこの大事な時期に大チョンボをしてしまわないか心配だな
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月08日 22:17:10
…それは冗談として。
民主党はアフガン派遣をしたらドイツ軍より弱い輪であろう自衛隊に攻撃が集中するかもしれない事は承知していたんでしょうかね?
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月08日 22:26:36
はあ…
せめて政権とったら多少なりともマシな政治をやるか、それが出来んのならとっととかっての非自民党政権の二の舞になることを祈る
つーか海外派遣では実はイタリアもレバノンででかい事やってるんだな
先の戦争がどうのとか言ってるのはもう日本だけなんだな
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月08日 22:27:58
派遣部隊に戦車配備→軍靴の音が(ry
派遣部隊にIFVかAPC配備→軍靴(ry
派遣部隊に84mm配備→(ry
という流れですね
派遣するなら重武装させないと死者が出ると思うんですが
毎度死者を出させてさらに叩きたいのではと疑りたくなります
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月08日 22:38:33
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月09日 00:10:39
今は、アフガンにおける米国のお供はプロイセンに任せて、日本はいたずらに海外派遣は控え目にしておくべきかと。
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月09日 02:17:10
Posted by 25 at 2009年08月09日 02:24:27
>スペインでの私的なバカンスで公用車を使って、間抜けにも盗難された。
むう、確かにそれは建設会社やら故人やらから違法に献金を貰うよりも酷い失態だ。(棒)
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月09日 07:58:32
連中に恐怖の味を思い出させてやる
連中に我々の軍靴の音を(ry
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月09日 08:55:30
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月09日 11:07:17
突如出現したT-95の前にパニックになるレオパルドの群れ・・・
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月09日 11:28:27
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月09日 11:42:19
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月09日 14:01:12
と本文にありますが、ドイツが派遣しているトーネードは第51偵察航空団(AG51)の所属であり、任務は戦術偵察です。
http://www.luftwaffe.de/portal/a/luftwaffe/kcxml/04_Sj9SPykssy0xPLMnMz0vM0Y_QjzKLNzKIdw8KBslB2F7O-pFw0aCUVH1fj_zcVH1v_QD9gtyIckdHRUUARSPJYQ!!/delta/base64xml/L2dJQSEvUUt3QS80SVVFLzZfMjBfR1VJ?yw_contentURL=%2F01DB060000000001%2FW26YZCHJ416INFODE%2Fcontent.jsp
機体自体はトーネードIDSに偵察ポッドを吊したものなんでポッドをはずして爆装することも出来るでしょうが、偵察航空団の機体を支援攻撃に投入するもんなんでしょうかね?
航空支援が必要なら、それ目的に派遣されてる他の航空部隊に支援を要請するんじゃないかと思うんですが。
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月09日 14:01:49
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月09日 15:02:44
世界不況という外的要因はあるにせよ、気がつけば保守政党がどんどん真ん中に寄ってきて左派の立ち位置がなくなってる感じか?
つか日本の某リベラル政治家は友愛連呼するだけだしな・・・こっちの存在意義とか立ち位置も見直してほしいぜ
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月09日 15:14:42
逆。
左翼政党が政権を担当してから急激な右傾化を行っている。
イギリス労働党は保守党よりも保守化したと揶揄され、ドイツ社民党は戦争を肯定するようになったと揶揄されている。
だから日本の民主党も「君子豹変」するかもね。
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月09日 15:27:17
補足するとドイツ社民党はシュレイダー政権の時に急旋回を行った。
それがあまりに性急であったため、シュレイダー政権の後で、ドイツ社民党左派が極端な揺り戻しを行い、あろう事か地方によって旧東ドイツで猛威をふるった旧共産主義政権政党の末裔であるLinkeと手を結ぼうとして、完全に自滅。深刻な支持率の低下を招いた。
ドイツ国民にとって、Linkeとの連立という悪夢は避けられたが、完全なる自爆を遂げたドイツ社民党はダッチロール状態で、本来の支持層が緑の党などに逃げたりして現在の惨状に至ると言うことで。
まあ、日本国内で言えば、次の選挙で躍進した民主党が参議院対策として社民党と手を組むことに例えられるだろうが、実際にそれを行って政権運営ががたがたになった場合、ドイツ社民党のたどった道と同じようになると思われ。
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月09日 16:47:34
SPD、そんな馬鹿な事をしていたのか・・・日本の社民党よりも酷いな。
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月09日 16:52:03
ドイツはアウシュビッツで加害者になったのに、21世紀になって、また加害者になるつもりなのですか?
ドイツでは戦後40年に当たる1985年5月8日の記念式典で、ヴァイツゼッカー大統領は「忘却を望む者がドイツを追放へと追いやるのだ。解放への道とは記憶である」と言っていたのに…。
戦争を記憶するって、いったい何なのでしょうか?
同じ加害者として、このニュースを聞いたあと、悲しい気持ちでいっぱいいっぱいです(涙)。
あ、あと引用記事にあります欧州の右傾化をテーマにした随筆を、作家の塩野七生さんが文藝春秋2008年8月号に寄稿(『日本人へ 75』)されています。
いつもながらですが興味深いことが書かれておりますので、興味をもたれた方は図書館にGO!
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月09日 20:37:29
>戦争を記憶するって、いったい何なのでしょうか?
次に戦争をやる時は、負けないようにしよう。
それだけだよ。
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月09日 20:40:02
それじゃあ、戦争が出来る国になってしまうんじゃヨォ!!
http://muboubihokan3.tripod.com/miboubicora190.jpg
あ、あと、右傾化をテーマにした塩野さんの寄稿は、2009年8月号(つまり先月)の文藝春秋でした。
誤記スミマセンでした。
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月09日 20:53:58
うん、そうだよ? そんな事、5年前に決めた事じゃないか。
http://obiekt.hp.infoseek.co.jp/peacemaker/draft_2.html#germany
■独軍改編へ、介入・平和維持・後方支援の新3軍に 2004/1/17/ 読売新聞
第二次大戦後長らく、国外派兵に厳しい足かせをはめてきたドイツ軍が、全世界への展開にむけて名実とも生まれ変わることになった。全軍(現在28万5000人)を世界各地の紛争や危機に即応できる「介入軍」、平和維持を主任務とする「安定化軍」、および両軍の後方支援などを担う「支援軍」の3軍に新編成する方針を明らかにしたからだ。
第二次大戦の反省から、ドイツは1990年代半ばまで、派兵を北大西洋条約機構(NATO)域内に限定してきたが、今回の新編成で「戦後」と完全に決別することになる。
シュトルック国防相は昨年5月、ドイツ軍の主任務を「専守防衛」から「国際紛争への対処」に切り替える方針を示し、今月13日、その新編成を発表した。
独国防省などによると、介入軍は3万5000人規模の重武装部隊で、従来の陸、海、空の3軍から横断的に編成、紛争地や危機が発生した現場に、他国軍部隊とともに緊急出動する。
安定化軍は、介入軍が出動するほど緊急性の高くない「地域の安定化」が主任務。平和維持活動などは安定化軍の任務になる。7万人規模を想定しており、1万4000人ごとに部隊編成し、世界各地計5地域までの平和維持活動に同時に対応できるようにしたいという。また、支援軍は13万7000人で、両軍の後方支援を任務とするほか、兵士の訓練・育成の場ともなる。
従来の陸、海、空軍の3軍構成は残すものの、実際の運用は、新編成を主体に行われる見通しだ。
シュトルック国防相は「独軍の今後の展開地域は全世界になる」と語った。
ドイツは戦後、侵略戦争への反省とNATO加盟国の義務から、軍展開地域をNATO域内に限定してきた。アフガニスタンやバルカン半島安定化に貢献できるようになったのは、連邦憲法裁判所が1994年7月、連邦議会の事前承認を条件に派兵を認めて以来。
シュトルック国防相は、今回の新編成と同時に、全軍を25万人規模に削減し、装備調達費や基地の縮小によって、今後数年間で国防予算を260億ユーロ削減する方針も示した。政府の財政難が軍の縮小と改革を促しているとも言える。
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月09日 23:16:00
トライポッドだと画像直リンクは表示されないですよ。
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月09日 23:17:37
仮にどんなに優秀な指導者が現れても、どんなにすばらしい政策を立案したとしても…だ
自分の支持母体は足を引っ張る、マスコミはネガキャンしかしない、野党は反対のための反対しかしない
こんな状況で的確かつ迅速に有効な手が打てるなら、世の中苦労しないだろうに
まあ、有権者が国の指導者に「ぐだぐだな政治をやらせよう」って潜在意識があるのが問題、多分本人達は気がついてないんだろうけれど
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月09日 23:20:38
>ドイツはアウシュビッツで加害者になったのに、21世紀になって、また加害者になるつもりなのですか?
ホロコーストと戦争は同義ではないでしょう。
同盟国と肩を並べて戦闘やるだけなら、加害者じゃなくて単なる当事者でしかないし。
Posted by 討論板の195 at 2009年08月10日 02:14:11
お前は何処の誰だ? 無関係な他所の掲示板の争いを持ち込むな、鬱陶しい。
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月10日 02:27:16
ヴァイツゼッカーは「ナチスは悪だが、国防軍は悪くない」と公言している人物なんだが。
だからヴァイツゼッカー的には、ドイツ国防軍(ヴェーアマハト)の後継である現代のドイツ連邦軍(ブンデスヴェーア)が幾ら戦争に参加しようと、全然OKだよ。
栄光あるドイツ軍に光あれ、と彼は言うだろう。
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月10日 02:49:18
装備にまわす資金のバランスが違うから。
日本は島国なので空軍と海軍にリソースを集中してきた(特に防空・対艦・対潜戦闘)
で、両軍に予算を回している影響でどうしても陸軍の整備がおろそかになる。
ドイツは陸軍を集中的に強化した。昔と同様に。
今は違うが当時は冷戦の最前線。有事なれば神戦車が大挙して押し寄せてくるという場所なので。
戦闘機も対地支援機が多いのもそのため。
F-104にまで低空侵攻爆撃をやらす国だし。
陸軍と海軍で兵器の単価の次元が違うってのもあるが。
で、そのドイツも人材という一番大事なところで大きく悩んでたりするのは日本と同じ。
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月10日 08:38:53
ご免、何が言いたいのか解らない。
Posted by 討論板の195 at 2009年08月10日 20:08:17
頭が悪いんだね、君は。
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月10日 21:13:27
こういうのがアメリカの意見を多様なものとしている訳なんだ。
だからアメリカの意見をまるでひとつかの様に言ってるのはどんな立派な肩書きだろうと
間抜け、もしくは何かの為にする発言としかいい様がない。
アメリカには日本にイギリスと同レベルの同盟関係になってほしいとする層もいるし、
日本が強くなり過ぎて将来的に日本が米国から乖離して反米連合に走った時の事を心配する
政権不安論を展開する人だって居る。
単に中国のご機嫌取りに日本が目立つ事自体に釘をさして回るのが仕事の連中もいる。
軍レベルではF-22を輸出しようとしてたり、日本の武装やそれらの選択の自由について
援護発言を繰り返す人達が結構居る。
だから日本が力を入れるとヤバイとかいうのは日本の世間一般でいわれてるものとは
別の内容で警戒されているのだったりする。もっと低俗な中国の犬議員だったり、
中国側に走った時の心配なので、彼らはそれらを言えない立場の人たちがいないので、
こういうのが陰謀論とか日本悪玉説みたいな話ばかりになる。
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月11日 00:17:34
日本と違ってその時の勢いで自制に難のある韓国の動向なんだが、
これらも全く考えられる事もなく、また前述の様な真実に近い内容を口に出来ない
中国等に媚びた人達でもあるので、日本が北朝鮮に先制攻撃すると困るから
与えないなんていうテキトーな話が経過異論の有力候補みたいにされてたりする。
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月11日 00:21:48
匿名者に誰何された挙句、存在しない「無関係な他所の掲示板の議論」を根拠に罵倒されているくらいしか理解できない頭の悪い私にもわかるよう、説明してもらえると助かりますが。
Posted by 討論板の195 at 2009年08月11日 01:24:56
無意味に罵倒したがる輩のコメはスルーすべき。
ところで「討論板の195」って何?
Posted by 46に非ず at 2009年08月11日 03:23:41
レオパルド1A5らしいんだけど。
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月11日 20:19:54
単に某所の掲示板で発言したときのレス番が195だったので、以来使っているHNのひとつでしかありませんが……。不要な誤解を与えてしまったのなら、申し訳ありません。
次の発言以降、暫くはデフォルト名無しにしておきますね。
Posted by #195 at 2009年08月11日 20:46:48
レオパルド1A5はドイツ軍から退役しています。恐らくカナダ軍のレオパルドC2でしょう。
>39
>ドイツはアウシュビッツで加害者になったのに、21世紀になって、また加害者になるつもりなのですか?
それはない。あのときの時代状況と今のドイツの状況とは全く違う。これは日本にもあてはまる。
確かに右傾化は問題だが(これはヨーロッパだけでなく世界的に)またホロコーストが起きるとは考えにくい。
Posted by 90式改 at 2009年08月11日 21:27:47
今のチベットやらウイグルやらを見ると、ドイツや日本のような先進国ではなく、格差の大きい中進国でホロコーストというかジェノサイドが発生しそうだけどね。
ドイツと日本は繰り返さない。というか繰り返せないでしょ。世論的に。
Posted by 名無しRPG7信者 at 2009年08月11日 21:36:01
>ええと、ドイツ軍は戦車出してるみたいだね。
え?カナダ軍がレオパルトを出しているのは知っているけど、ドイツ軍が?
>レオパルド1A5らしいんだけど。
・・・それ、カナダ軍だと思うよ。ドイツ軍はもうレオ1を他国に売り払って、もう持っていない筈。
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月11日 21:41:13
http://www.cbc.ca/news/background/afghanistan/cdnequipment.html
ドイツ陸軍では無い。
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月11日 22:51:48
>ええと、ドイツ軍は戦車出してるみたいだね。
>レオパルド1A5らしいんだけど。
それカナダ軍のレオパルトだよ。
カナダ軍レオパルトC1戦車 in カンダハル‐ニコニコ動画(ββ)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm5247682
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月12日 14:54:19
>56
>HN
そうだったのですか。
何か別の論争をアピールしてるのかと誤解してました・・・
こちらこそ申し訳ない。
Posted by 54 at 2009年08月12日 16:19:46
のアンカーを打ち間違えた。>54ではなくて>55です。
カナダはレオパルド2A6もアフガニスタンに派遣したのかなあ?
Posted by 90式改 at 2009年08月12日 17:55:22
レオ1もレオ2も両方投入している。レオ2は急遽、ドイツからレンタルした車両だ。これにスラットアーマーを追加して使っている。
カナダ軍はストライカーMGSで戦車を代替する計画を完全に捨て去った。
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月12日 20:07:35