2009年08月15日
8月3日の記事で紹介した杉山徹宗(著)「平和宇宙戦艦が世界を変える」ですが、あまりにも見え透いた核地雷である為に、私は購入を行う事が出来ませんでした。またひょんな事から2ch軍板の書評スレに平和宇宙戦艦ネタを書き込んだ張本人が「たれ」君であると判明し、言いだしっぺは感想文提出だな、との話が出ていましたが「たれ」君は拒否。



16 名前:日出づる処の名無し 投稿日:2009/08/03(月) 23:49:24 ID:DFS36jme
>1

たれニムはこの本を読んで感想文を原稿用紙5枚に書くこと。いいね?

杉山徹宗(著)「平和宇宙戦艦が世界を変える」
http://obiekt.seesaa.net/article/124928700.html

しかし極右翼の民族右派が世界征服計画をカモフラージュする為に「平和」と頭に付ければ
いいと思ってるとか・・・反戦運動をしている左翼はこれ見てどう思うんだろ?

「平和原子力空母が世界を救う!」
「平和ミサイルが世界を救う!」

一目見て変だよな。


18 名前:たれ ◆TAREurn8FE 投稿日:2009/08/04(火) 00:25:47 ID:HW3USTuO
>>16
存在を広めるだけで勘弁してください><
軍板書評スレに書いたの俺だし

多分かわぐちかいじに影響されたんだよ!!!!1


今回、平和宇宙戦艦ネタを広めた仕掛け人である「たれ」君は毎月山のように軍事関連書籍を買い込む若者(20代前半)です。その読書量は圧倒的で明らかに私なんかよりも知識が豊富であり、いつも沢山買うのだから一つくらいトンデモ本が混じっててもいいじゃない、とは思うのですが結局のところ感想文の提出はしたくないとの事でしたので、この問題を2年前から追い駆けているMURAJIさんに、私から書評を頼んでおきました。軍事書籍の書評には定評のあるMURAJIさんは、真面目に全ページを読破して来られました。


あなたのお役にたつ平和宇宙戦艦:MURAJIの戯れ言
平和宇宙戦艦で世界を制圧するプロジェクトによるメリットは著者によれば以下のとおりです(一応出てきた順番に羅列)

・地球外からの隕石を迎撃できる
・北朝鮮や中国の核ミサイルを確実に迎撃できる
・軌道上からのレーザー狙撃で二億個以上に及ぶ全世界の埋設地雷の処理を短期間で行える
・地球温暖化を防げる
・日本が中国に残した化学兵器も軌道上からのレーザー狙撃で即座に処理できる
・レーザー技術で食糧が増産でき、飢餓に苦しむ地域が救われる
・レーザー技術で先天異常を持った胎児を妊娠中に治療できる
・盲目や聾唖、近眼や色盲の人をレーザー技術で治療できる
・遺伝病や精神病もレーザーで治療できるようになる
・中国の猛毒野菜にレーザーを照射して無害化できる
・スペースデブリ問題が解決する
・中国の中華帝国の夢を放棄させる
・資源国オーストラリアは積極的に日米の平和宇宙戦艦構想に乗ってくれるはずなので資源的に非常に助かる
・中国人と韓国人が反日行為を止める
・核兵器はおもちゃ程度の価値しかなくなり、核戦略論は意味を失う
・国連安保理常任理事国の特権を剥奪できる
・在日米軍は全て撤退する
・北方領土が返ってくる
・竹島が返ってくる
・尖閣諸島の資源問題が日本の有利に解決する
・日本の経済水域内で違法操業している年間一万六千隻以上の中国漁船及び三千隻以上の韓国漁船を軌道上からのレーザービーム狙撃で行動不能にして拿捕し、1隻につき4000万円の保釈金を支払わせることが出来る
・グリーンピース、シーシェパードなどの過激な自然保護団体、北朝鮮の不審船、ソマリアの海賊などを軌道上からのレーザー狙撃で人命を傷つけることなく撃退できる
・北朝鮮の拉致被害者が帰ってくる
・中国で弾圧されているチベットやウイグルなどの少数民族を解放できる。
・ポスドクの就職問題が解決する
・公務員制度が改革できる
・超音速旅客機が実現できる
・世界に宇宙旅行ブームが起こり、アメリカと日本は外貨を沢山稼げる
・日本では横浜、神戸、宮崎、佐世保、高知、新潟、舞鶴、仙台、青森、函館から宇宙旅行が出来るようになる
・金持ちの中国人だけを集めて、北朝鮮などの世界の独裁国家の上空を巡る軌道上を巡るツアーを開催し、中国人に自国の独裁体制の存続を勇気づけさせる
・国連加盟国の元首を毎年30人づつ宇宙に招待して、美しい地球の姿と環境汚染の実体を見せることにより、責任ある地球人としての意識を植え付けて地球平和に貢献させる。
・世界の宇宙船が宇宙戦艦を元にした共通規格になり、日本経済が潤う
・社会資本の建設技術ノウハウを持つ日本企業に全世界から受注が殺到する
・自動車の動力源が化石燃料やバイオエタノール燃料から、電気や水素、太陽電池に変わる
・日本の新幹線やリニアモーターカー技術が世界から引っ張りだこに
・平和宇宙戦艦の技術で宇宙から太陽光をレーザービームに変えて地上に運び、それを水素に変換する技術を実現可能に
 これにより世界中に電力を供給することも可能になり、日本に莫大な外貨をもたらす
・シベリアから樺太にリニアモーターカーを敷設、樺太と宗谷岬に海底トンネルを敷設して、ロンドンから東京までの「ユーラシア・エキスプレス」を実現できる
・損害保険・医薬品、衣服、食糧、スナック菓子、金融・サービス業界で従来とは異なった新たな製品・商品を販売できその利益は計り知れない
・出産費用も含めて全ての医療費が完全無料化
・教育費が幼稚園から大学まで全て無料に
・高齢者や障害者の福祉施設や介護施設を完全無料化のうえ充実した設備を整えることができる
・国の財政赤字をゼロに出来る
・法人税を安くできる
・金持ちの相続税をゼロにして、悪平等を防げる
・大地震や自然災害の備蓄を確実にできる
・日本の全ての住宅を耐震化できる
・携帯型自動翻訳機が実用化される
・日本の子供に大きな夢と希望を与える
・日本の子供の理数系離れを防ぐ
・映画、テレビ、アニメ、絵画、漫画、音楽、スポーツ、レジャー、飲食物、伝統芸能など全世界の文化の発展

あまりにも著者が説明している利点が多すぎて、この他にも抜けているのが沢山ありますが、ざっとこんな感じです。


多過ぎるよっ!
恐るべし、平和宇宙戦艦の効能・・・実に50項目もの利点が語られていたのです。正に万能、神の如き平和宇宙戦艦のレーザー兵器はありとあらゆる問題を解決し、貴方の生活をもっとエンジョイさせた上に国家の財政を潤します。これは深夜通販番組で大反響間違いなしですよ。きっと。

そしてこの御本は切込隊長さんのところにも、梱包を開けた途端に強烈な瘴気を発しながら届いたのです・・・


杉山徹宗さんが快著『平和宇宙戦艦が世界を変える』を発表さる: 切込隊長BLOG
もはやポスト田母神ともいえる、赫々たる民族極右の怒涛のラッシュなんで涙が止まらないんですが、未来予測がトンデモになりやすいという事情を割り引いてもベンジャミン級の逸材であることは間違いありません。問題は、ディフェンスリサーチセンターとか結構重要なポジションのブレーンも一時期は勤めていたことなんですよねえ…。高山雅司元海将補はどうお感じなのでしょうか。


平和宇宙戦艦の著者はベンジャミン・フルフォード級の逸材。2009年日本トンデモ本大賞は6月に決まったばかりですが、きっと2010年は平和宇宙戦艦が掻っ攫います。選考過程とかよく知りませんけど。


なおアメリカは平和宇宙戦艦は技術的ハードルが高過ぎるとして、その前段階として平和空中戦艦の建造を模索しています。宇宙ではなく大気圏内で活動しても、世界を平和に安定させる事が可能となるのです。以下は著名な航空専門誌「アヴィエーション・ウィーク」より。


USAF Plots Needs for a Fantastic Future | AVIATION WEEK
After that came three lasers: a hybrid high-energy laser based in the U.S. and directed by spaceborne mirrors to destroy soft-to-medium ground targets; a space-based, solar-charged solid-state laser for missile defense; and a future airborne laser (FAL).

FAL is a huge nuclear-powered flying wing with a range of 80,000 naut. mi. that is capable of engaging soft targets like missiles at several hundred kilometers. Geis accepts that airborne nuclear power could be a political nonstarter, but says FAL would also be feasible with advanced conventional propulsion.


FAL(将来空中レーザー砲)を8万ノーティカル・マイル(14万8千km)の航続距離を持つ原子力全翼機に搭載します。

・・・原子力? そう、原子力航空機です。直接冷却式だと排気は放射能を帯びる、あの原子力航空機です。液体金属を用いた間接冷却方式にすれば排気はクリーンになりますが、重量面での問題を克服する目処が付いたのでしょうか。それ以前に墜落した場合の問題などがあり、政治的に成立の見込みは少ないのですが、平和空中戦艦が世界を変えると説得すれば議会と国民の理解が得られるかもしれません。あとは超小型核融合炉とミノフスキークラフトを開発できれば完璧です。

なおミラーとレーザーを使った反射衛星砲や、太陽光発電による固体レーザー砲衛星といった平和宇宙戦艦の案も同時に提示されています。


01時27分 | 固定リンク | Comment (158) | 雑談 |

記事へのコメント ↓書き込みフォームへ移動
  1. 1get

    Posted by 殺 at 2009年08月15日 01:36:15
  2. なんという平和宇宙戦艦。
    きっと

    ・性格も明るくなる。
    ・はげも治る。
    ・パーティージョークも思いのままだ!

    それくらいの効能はありそうですな。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月15日 01:40:37
  3. ただ、それだけの利点があっても「平和憲法」を盾に盾突いてくるのはいるだろうな(もち棒読み)

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月15日 01:51:18
  4. こんなの日本にはもったいないよ!
    どっかの宗教団体が建造するべきだ!!

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月15日 01:52:18
  5. 中韓の漁船粉砕とかはまだ妄想としても分からなくないが、最後の方に並んでる効能の幾つか、どう見ても関係なくないか・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月15日 02:03:48
  6. エースコンバットでだいたい試したけど戦争になってるから無理だな


    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月15日 02:06:48
  7. 空中戦艦と聞いて真っ先にバンシーが思い浮かぶ俺はシミュレーション以外のゲームはほとんどやらない派。

    そりゃそんだけ挙げときゃ半分くらいは本当の効能でしょうなw作れるか作れないかはさておき。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月15日 02:20:21
  8. >6
    平和スーパーエース(某攻撃自由人型兵器のry)の育成ですね分かります。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月15日 02:38:38
  9. | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
    |  電波が強すぎます。. |
    |__________|

                 /
               //ビビビビビィィィ!!!
        どかーん!  _
           从";从 /||__|∧,
          (( ; ;"、; :(O´Д`)
         ((;";从.")と ))  ))つ
         `;Y ;"、 Y ノ ノ ノ
              (_ノ、_ノ

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月15日 02:39:23
  10. なんかデジャヴを感じると思ったら、雑誌の広告なんかでよくある「幸運のなんたら」とそっくしやんwww

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月15日 02:46:36
  11. 妄想レベルの効能を除いて考えると、「平和」戦略原潜を使う、いわゆる「沈黙の艦隊」方式と大差ないわな。
    実現可能性はさらにずーっと低いけどw

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月15日 02:52:08
  12. まあテロリストに占拠されるのはお約束ということで。こんぴーたーの叛乱でも可。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月15日 03:13:51
  13. その原子力全翼機がどこから離陸するか考えると夜も眠れません!!

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月15日 03:16:01
  14. 平和宇宙『戦艦』って事は、自身のレーザー攻撃に耐えられる装甲を持ってるんですかねぇ

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月15日 03:38:53
  15. 平和宇宙戦艦のおかげで長年患っていた腰痛もすっきりしました。


    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月15日 03:48:18
  16. 宇宙戦艦に旧時代的な定義を持ち込むなど笑止。プラズマ装甲に決まってるだろFA。これが夏休みか・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月15日 03:49:03
  17. 平和宇宙戦艦のレーザー攻撃支援で私にも彼女が出来ました。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月15日 03:49:48
  18. 平和宇宙戦艦を無邪気に信じる極右をベンジャミンと比べる隊長の意地悪さにも感動
    まぁ分かるけどさ、言いたいことは

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月15日 03:52:34
  19. 平和宇宙戦艦のおかげで職に付けました。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月15日 04:42:01
  20. 平和宇宙戦艦のおかげで3センチ伸びますた

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月15日 05:25:03
  21. 起動エレベータの方が先だ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月15日 06:07:11
  22. 大気を放射性粒子で汚染しながら飛ぶ全翼機と聞いてクレイドルがよぎった俺は間違いなく汚染患者
    レーザを万能と思い込むのは最近のご老人の悪い癖ですね…レーザの研究者としては嬉しいやら頭が痛いやら。
    可視光よりも短波長のレーシック用エキシマレーザをどうやって地上に収束照射するつもりだ・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月15日 06:13:10
  23. >平和宇宙戦艦の利点

    き が く る っ と る

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月15日 06:40:39
  24. 平和宇宙戦艦のおかげで宝くじ一等と競馬に当たりました。

    Posted by ラジオランチ at 2009年08月15日 06:49:42
  25. 杉山徹宗は宇宙戦艦ヤマトにインスパイアされてて米軍はサンダーバードにインスパイアされてるんですよ。

    お互いの国で流行った作品がわかり易いじゃないですか!

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月15日 07:02:19
  26. ビームのエネルギー密度によっては空気がプラズマ化して一気に透明度が落ち射程が短くなり、エネルギー密度の上限があるとか、回折現象からレーザーという物は拡散する物だってのはお留守なんでしょうか?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月15日 07:17:50
  27. なにこの「ぼくがかんがえたさいきょううちゅうせんかん」
    「レーザーで食糧増産」とか、「法人税ゼロ」とか、どう贔屓目に見ても明らかに宇宙戦艦とやらに関係ないのが、思いっきり混ざりまくってるんだが・・・


    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月15日 07:17:50
  28. 平和宇宙戦艦の効能。
    レーザーの試射や誤射で世界人口が10分の1位に減ったらトンデモ効能も実現出来るかも。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月15日 07:22:39
  29. 冗談はさておき、過去に研究や実験された原子力飛行機関連は航続力を安易に稼ぐという程度の
    目標が主眼だったし、当時あった超高速超高高度重爆なんて思想もどこへやら。
    不可能だったから採用しなかったんじゃなくて意味がないから採用しなかったというのが
    大きいってのもあるんじゃないかと。

    今回の事例では大出力レーザーに大電流を供給し、レーダーなども同時に動かすという目的と
    その特殊な性格から少ないローテーションによる常時パトロールが必要なので
    長大な航続力が必要になるという、原子力潜水艦と同じ様に初めて原子力航空機に主たる目的が
    与えられ、促進する意味が初めて実用的な形で出てきたという事なんでしょう。

    アルファ級みたいな溶融金属冷却原子炉の改良型を使うのか、昔のプランみたいに溶融塩型原子炉を
    発展させたものを使うのか、もしくは最新の理論に基づいた原子炉を使うのかはわかりませんけども。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月15日 07:26:22
  30. >>26
    トールハンマーくらいの威力があれば地表に届くさ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月15日 07:27:01
  31. 平和宇宙戦艦が出来るだけの資金と技術があればこれだけの問題が解決できますよって事だね。
    個人的にはバンシー級を作って欲しいけど。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月15日 08:13:32
  32. トンデモ本対象の選考方法は

    と学会会員の推薦

    定例会での投票

    なので会長の山本弘氏のサイトにある連絡先に推薦入れるのが無難ですかね。

    ただ、と学会はやや左の立ち位置だから、この本は評価されにくいかも。
    田母神の本が叩かれそうだなあ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月15日 08:34:32
  33. 平和宇宙戦艦のおかげで彼女が出来ました!
    平和宇宙戦艦のおかげで膝の痛みが楽になりました!
    平和宇宙戦艦のおかげでハトの糞害がなくなりました!

    とか。

    Posted by 名無しダゴンひみつ☆教団員 at 2009年08月15日 08:40:14
  34. mixi見てるけど、ふつーにと学会会長もチェックしてますよ、この本。


    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月15日 09:46:09
  35. もういっそG・ガランを建造してくだs(ry

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月15日 09:51:31
  36. >あまりにも見え透いた核地雷である為に、私は購入を行う事が出来ませんでした。

    ここにあるぞと大声で呼ばわっておいて、解体処理は結局他人にやらせたのか。JSFさんの肝も存外大したことなかったんだな。

    >あなたの心に何かが残ることは絶対に保証します。

    後遺症か。
    髪とか白血球とかはいいのかな?


    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月15日 09:54:22
  37. 阿修羅級の功徳平和宇宙戦艦で、豪運が唸り、爆運が炸裂しました。そのご利益たるや、まさに底なしです。

    ……ねーわwwww


    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月15日 10:00:30
  38. >>36
    m9(´∀`)


    >>37
    部分軌道爆撃精霊?ww

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月15日 10:21:38
  39. なにこの万能の霊薬なレーザーは?w

    でも、
    >・日本では横浜、神戸、宮崎、佐世保、高知、新潟、舞鶴、仙台、青森、函館から宇宙旅行が出来るようになる
    はちょっと実現してほしいかなw

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月15日 10:36:50
  40. >固体レーザー砲衛星
    衛星にしたら条約に引っかかってアウトでしょー。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月15日 11:02:05
  41. >>もういっそG・ガランを建造してくだs(ry
    シーラ様抜きのグラン・ガランなんて単なる空飛ぶシンデレラ城だろ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月15日 11:18:10
  42. >>41

    いやいや、散様御搭乗のジャイアント・ガランかもしらん。

    散様が居ないG・ガランはジャイアント・螺旋も打てないただの大仏だがな

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月15日 11:47:22
  43.  平和宇宙戦艦のおかげでジュゴンの呪いが(ry)

    Posted by KY at 2009年08月15日 11:55:43
  44. リアルなアンサラーの存在があったなんて・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月15日 12:25:17
  45. 平和宇宙戦艦のおかげで、身長が伸びて、彼女も出来て最高です!
    こうですか!?分かりません!

    Posted by PGERA at 2009年08月15日 13:03:22
  46.  ところで、地元にはマジで「グラン・ガラン」なる名称の理容店があるが(棒読み)。

    Posted by KY at 2009年08月15日 13:04:40
  47. >なおミラーとレーザーを使った反射衛星砲や、太陽光発電による固体レーザー砲衛星といった平和宇宙戦艦の案も同時に提示されています。

    実はこの提案者もヤマト・ガンダム世代って事は・・。米でも結構前から放送してましたし(笑)。


    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月15日 13:30:58
  48. レーザー衛星や反射衛星砲の発想自体はSDIのころからあるし
    むしろガンダムのほうが影響を受けてるって言うほうが正しいだろう。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月15日 13:45:56
  49. 頼むからうちの高校の川ひとつ渡ったところにある大学の品位をこれ以上落すのはやめてくれ杉山さん…。
    明海も明海だ。なんでいくら落ち目だからって
    こんなの抱え込むんだ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月15日 13:48:01
  50. >・グリーンピース、シーシェパードなどの過激な自然保護団体、北朝鮮の不審船、
    >ソマリアの海賊などを軌道上からのレーザー狙撃で人命を傷つけることなく撃退できる

    ・・・どうやって?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月15日 13:50:32
  51. >うちの高校の川ひとつ渡ったところにある大学

    三途の川を渡るとそこに冥界大学があるのですね、わかります。

    >なんでいくら落ち目だからってこんなの抱え込むんだ。

    ちなみにトンデモ邪馬台国説を掲げた名護教授が居る瀬戸内短期大学は廃校が決定しました。

    明海大学も危ないのでしょうね、ゴゴリ

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月15日 13:53:23
  52. >>39
    うちの地元が入ってないから反対ww

    しかし、どういう基準で選んでいるんだろ?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月15日 14:06:14
  53. いや、そのー
    >48さんは書きました。
    > レーザー衛星や反射衛星砲の発想自体はSDIのころからあるし
    > むしろガンダムのほうが影響を受けてるって言うほうが正しいだろう。

    釣りだよね、これ。
    機動戦士ガンダムの初放送は1979年4月7日から1980年1月26日
    SDI構想をぶち上げたR.レーガンがアメリカ合衆国第40代大統領に就任したのは1981年1月21日
    そのレーガンがSDI計画を国民に初めて訴えたのが1983年3月23日夜の演説
    CVN-76 USS Ronald Reaganが就役したのは2003年7月12日

    タイムマシンはまだ実現してないはずですが...
    ちなみに、往年の人間からすると、実はこんな作品の方が頭に浮かぶんだけどなぁ。
    「FUTURE WAR 198X年」
    http://ja.wikipedia.org/wiki/FUTURE_WAR_198X%E5%B9%B4
    1982年の劇場公開当時、劇場で見たんだよなぁ、俺。未だにパンフレットも本棚に並んでいるはず。DVDにはなって無かった気がするなぁ。VHSビデオをレンタルした記憶はあるけど...

    あ、ちなみに、私は永遠の18歳ですから、お間違いのないように(笑)

    Posted by 真夏のダイバー at 2009年08月15日 14:22:34
  54. >まあテロリストに占拠されるのはお約束…

    豪華50大特典満載の平和宇宙戦艦ですもの、
    隠し特典として「ただのコック」の方が乗船して
    居るでしょうから、それは杞憂かと。

    なお、コンピュータが反乱を起こした場合は、
    乗員の福利厚生用ダッ○ワイフに降臨した、
    「守護天使」な方が、目にビンの栓を嵌めた
    コックの方に加勢して、サイバー戦を繰り広げる
    ものと思われ…

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月15日 14:28:19
  55. アメリカが平和空中戦艦の建造に乗り出したら艦名はぜひとも「ユナイテッド・ステーツ」にしていただきたい

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月15日 14:43:36
  56. 47の者ですが
    >48,53
    そのものでなくとも似たような構想は昔のSFあたりにありそうな気もしますが。
    少なくとも明確に映像化した作品という意味ではヤマト、ガンダムが初ではないかと。

    あと、島3号型スペースコロニーをドキュメンタリーとかを除く映像、SF小説の中でも作品で使用したのはガンダムが世界初だったという話は聞いたことあります。



    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月15日 14:46:30
  57. >56
    書いといてなんですが、

    今確認したら、清水義範さんの
    「禁断星域の伝説」の初版が1979/01/30ですから
    http://homepage1.nifty.com/eien/list/haru_01.htm
    島3号型SCはこちらが先のようです。
    ちなみにこの作品に出てくる惑星名が「ザク」とか「ドム」とかなってまして、逆にガンダムの方がこちらをパクッた可能性もありますね。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月15日 15:00:44
  58. >56さんは書きました
    > そのものでなくとも似たような構想は昔のSFあたりにありそうな気もしますが。
    > 少なくとも明確に映像化した作品という意味ではヤマト、ガンダムが初ではないかと。

    えーと、突っ込んだらダメなのかもしれないが(笑)初代ガンダムでレーザーは「反射」したことなかったはずだが...

    反射衛星砲といえば、「宇宙戦艦ヤマト」(1974年10月6日から1975年3月30日放送)の第7話「ヤマト沈没!!運命の要塞攻略戦!!」が有名ですが...
    1970年代に放送された様々なアニメで先に映像化されている可能性は否定できない。

    # 私が知らないだけかも知れない。

    科学的にはまずありえない「宇宙空間で可視化できるレーザー兵器」自体は、遥か昔からアニメの表現手法として用いられていた。
    レーザーが伸びるのが「見える」んだから、すごいよなぁ。
    あと、大気中なら発光する可能性を否定できないが、大気を発光させるだけの膨大なエネルギーの生成方法を考えると...
    ましてや、最近のアニメで主流となっている「レーザー同士の衝突」ってのは、なんだかなぁ(笑)

    まぁ、ヤマトじゃ宇宙でも煙が発生し、その煙が「上」に黙々と上っていたから(笑)

    > あと、島3号型スペースコロニーをドキュメンタリーとかを除く映像、SF小説の中でも作品で使用したのはガンダムが世界初だったという話は聞いたことあります。

    でもね、シリンダー型コロニーの「大地」は1Gって設定だったんですよ、でね、直径は6km程度だから、なんと自転周期が約2分、って計算になるんですよ(笑)
    アニメじゃもっとゆっくり回ってますよね(笑)
    中は相当大変な気もしますが...

    あ、ちなみに、こんなのもありましたね。
    かなり眉唾ですが、一応紹介しておきます。
    http://homepage3.nifty.com/junji-ota/PO/bun.htm
    “ソ連版SDI 超大型ビーム兵器衛星「ポリウス」”

    Posted by 真夏のダイバー at 2009年08月15日 15:10:18
  59. 某ミノ粉なんか目じゃねぇよ、こりゃ!
    効能が多すぎてカルトどころかメジャー宗教までも粗方駆逐してしまうよ。
    いや、国家の概念までも変えるかも。

    今度はこの平和宇宙戦艦が狙われ、悪者に占拠されるんだろう。
    そしてたまたま乗り込んでいたコックが単身で悪者に立ち向かっていく・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月15日 15:11:47
  60. >>53

    FUTURE WAR 198X年 ですかあ。
    あれ、彩色(セル画)スタッフが仕事を拒否したって話を聞いたことがある。(右翼的とかなんとかでw
    )



    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月15日 15:16:27
  61. >>55
    それはできない。
    栄えある一番艦は「エンタープライズ」じゃないと、
    極めて一部のアメリカ国内が煩く抗議するものと思われる。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月15日 15:37:42
  62. >60さんは書きました
    > あれ、彩色(セル画)スタッフが仕事を拒否したって話を聞いたことがある。(右翼的とかなんとかでw
    )

    Wikiの出典にも記されていますが...
    http://www.style.fm/as/05_column/365/365_103.shtml
    アニメ様365日【小黒祐一郎】
    第103回 『FUTURE WAR 198X年』
    にも紹介されていますね。

    ちなみに、私が記憶する限り、この映画で初めてMLRSの存在を知りました。
    クラスターがはじける様子を忠実に描いていたのが印象的でした。

    # でも確か、子爆弾が装甲車両(ソフトスキンじゃ無い奴)の上部を非常に簡単に貫通する表現だった記憶が...
    # 一応、初期のフェーズ1の子爆弾M77では40mmの走行貫通能力があるとされていたんだけど...
    # 戦車の上部装甲を簡単に貫通する表現だった記憶が...

    って、1982年当時は最新鋭の装備だったんだよねぇ。
    http://ja.wikipedia.org/wiki/MLRS
    「1982年からアメリカ陸軍への配備が開始され、以降NATO各国へ配備が開始された。」

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月15日 15:43:06
  63. >>61
    NASA職員レベルにまで浸透しているトレッカー達抗議がが極めて一部ですむはずがないw

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月15日 16:04:12
  64. >62 は私です。名前を入力するのを忘れていました。

    今、映像を探したんですが見つかりませんでした。
    数年前にANIMAXで放映されたものを録画してDVDで保存しているはずですが...発掘を断念しました(笑)
    調べると、最近では東映チャンネルで2009年2月に放映されたみたいですね。
    http://www.toeich.jp/backnumber/2009/0902.html

    DVDでの発売はないみたいなので、なかなか目にできないかもしれませんが、お近くのレンタル屋で「VHS」のこれを見つけたら、ぜひ借りてください(笑)
    色々な意味で、平和宇宙戦艦について考えさせられること、間違いなし、です(笑)
    ニコ動に予告編が載ってますが、URLは敢えて記しません(笑)

    Posted by 真夏のダイバー at 2009年08月15日 16:04:43
  65. というか、これをすべて読破したMURAJIさんのSAN値は今いくつなんだろうか(マテ

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月15日 16:11:18
  66. >>53
    最後主人公2人で衛星をどうにかする奴か?
    ニコで丸上げされてるな

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月15日 16:15:33
  67. MURAJI氏がSANチェックに成功しますように・・

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月15日 16:23:45
  68. 今日、この本を立ち読みというか座り読みして平和宇宙戦艦の想像図に思わず笑うところだった。もう突っ込みどころが多すぎ。
    >55>61
    平和宇宙戦艦では米軍の配備する宇宙戦艦の名前は一番艦はエンタープライズ、二番館はユナイテット・ステーツなんだそうだ。
    >62
    MLRSのクラスター弾がはじける様子を忠実に再現して驚いたのがシティーハンターのTVスペシャルだったりする。が、MLRSの子爆弾でAMX-10RCが破壊されるのはちょっと。(上部装甲を破壊された?)(米軍の誤射で酷い目に遭い米軍指揮官を殺害して逃亡した元仏外人部隊の傭兵が冴歯リョウと戦うストーリー)それより10年以上も前にクラスターがはじけるシーンを描いたアニメがあったとは驚きです。

    Posted by 90式改 at 2009年08月15日 16:26:27
  69. アニヲタの知識自慢大会になってるな。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月15日 16:56:57
  70. 座り読みとか迷惑な事してまで検証せんでも・・・。
    体力がないなら無理はしない方が良い。

    自宅なら問題はないわけだが。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月15日 17:04:13
  71. 軌道上からのレーザー手術でみんなちんちんムケムケだ!

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月15日 17:15:37
  72. >58
    >えーと、突っ込んだらダメなのかもしれないが(笑)初代ガンダムでレーザーは「反射」したことなかったはずだが...
    すみません、端折った書きかたしたため誤解させてしまったようです。
    正確には、
    >なおミラーとレーザーを使った反射衛星砲や  
    はヤマト

    >太陽光発電による固体レーザー砲衛星 
    固体ではなくガスレーザですがガンダムが映像化された初、というつもりでした。

    申し訳ない。


    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月15日 17:33:17
  73. 世界制服で平和になる!・・・なんという中二病の発想

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月15日 17:36:12
  74. アニメネタはそろそろ自重したほうがよいのでは?
    この記事には関係のない事で言い合っているし、正直このまま続けると「これだからアニオタ(ガンオタ)は空気読まないから嫌いなんだ」になりかねないかと。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月15日 17:49:19
  75. 小官も七回シリーズの予定でネタにしてますが、
    …頻繁に話が前後したり異なる話題がごっちゃになっていたりと、論理構造を理解して熟読しようとすると非常に読み辛い本です。

    なので、それをこんな簡潔に纏められるMURAJI氏の読解力・論理力には素直に脱帽せざるを得ないのです。

    Posted by ハインフェッツ at 2009年08月15日 18:05:20
  76. 見えている核地雷を踏みに征くなんて何て勇敢な人なんだ・・・

    平和宇宙戦艦ゴー!

      ヘ( `・ω)ノ
    ≡ ( ┐ノ
    :。; /
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


               .  、 ′
              、′・. ; 、 、′.・゙
               、(ノ・ 、(・゙;
             ′・( (;^⌒)゙;、′・
            、、・、⌒y⌒((;;ノ、゙ヽ
            (⌒;;从;( ;:):))、ヽ
             (;ヾ⌒) 从⌒))⌒.・
            `。:;゚+゚、::: 、⌒))ノ
             `::、:;_)::ノソ
             ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

    敬礼

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月15日 18:26:37
  77. > 原子力航空機
     マジレスすれば、液体金属ナトリウムによる間接冷却法が当初検討されたのは、開発当時において原子炉で得られる熱エネルギーの温度が、ジェットタービンを回すのに十分だったのがそれしかなかったため。
     よって、直接冷却法という逝かれた考えになったところだが、現在では高温ガス炉により、1000℃に迫る物が得られ、南アフリカではヘリウムガスタービン駆動の発電炉が開発されている状況のため、一概に不可能とは言い難いところ。
     ただし、遮蔽の問題は相も変わらず致命的であるし、出力の割に巨大化する高温ガス炉特有の欠点がどう評価されるかだが、同時に長足の進歩を経た無人機運用を考えれば、一概に無双とは言い難いと愚考する。
     それでも墜落時は悪夢になることだけは変わりないが(大汗)。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月15日 18:34:43
  78. >>46
    そんな富山な

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月15日 18:40:53
  79. >76

    エルヴァンディアGO!かw

    しかしこの本、古本屋のワゴンで投売りしてたら
    買うのに。

    Posted by PGERA at 2009年08月15日 18:43:00
  80. なんで宇宙大作戦が出てこないんだろう・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月15日 18:44:28
  81. >>77
    当初は爆撃機なので搭載量や利便性がなければ意味がないという話だった。
    今回は電気を供給するのがメインだし防衛兵器として常時警戒してなきゃならない。
    従って航空機自身も巨大化や搭載内容の大幅変化等が許されるので、レイアウトもし易いかと。
    要するに、サイズを確保し易いし、区画も分けやすい。
    従来では課題となったものが比較的問題にならないのかも知れない。
    航空技術的にも原子炉技術的にもレベルがあがってるし。

    ただ、何をベースにするんだろう・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月15日 18:48:22
  82.  >148000キロ

     思いっきり数字が「ヤマト」っぽいんだが(棒読み)。

    Posted by KY at 2009年08月15日 18:56:45
  83. >70
    そこの本屋は座り読み用にいすを用意してあって、そこで座って読んだから問題なし。ちなみに本は元のところに戻したからね。(買わなかったのかいというか買えんよ、この本。)
    平和宇宙戦艦の想像図が…。小学生の落書きとか南米のオーパーツみたいだとか…思ってないからね。(大嘘)

    Posted by 90式改 at 2009年08月15日 18:58:20
  84. 軌道上からレーザー脱毛とか、軌道上からレーザーによる虫歯治療とか、軌道上からレーザー花粉症治療とか、ユビキタスレーザー治療の時代の到来ですね!
    日時予約して該当時刻に空の見える場所に居れば即座に治療、なるほど便利だ・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月15日 19:19:37
  85. ときどき現れる台所のGたちも衛星レーザーで駆除してくれるんですかね?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月15日 19:23:44
  86. >85

    反射ミラーを使えば御家庭の内部にもレーザーを行き渡らせて見せますぜ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月15日 19:34:21
  87. ここ数年ね、ずっと膝が痛くて階段の上り下りとかが辛かったんですよ。
    でも「まあ歳だから仕方ない」って諦めてたんですけどね。
    そのとき近所の人から「平和宇宙戦艦」を薦められましてね。
    使ってみたら、こうね、スッと膝が楽になって体が軽いんですよ。
    それ以来もう手放せませんね、趣味だった山登りもまた出来て嬉しいです。


    こうですねわかり(ry

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月15日 19:38:33
  88. なんか、文句言っている人が居ますが(笑)
    元ネタ(平和宇宙戦艦)がアニメ以下の存在だから、アニメですら立派に見えてしまう、って話だと思うのだが(笑)

    ってか、こんな本、ネタ以外の何物でもないでしょう(笑)
    まじめに議論する対象ですらないですよね。

    そういや、マクロスのバルキリーシリーズもWikiによれば広義の“原子力飛行機”らしい。
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8E%9F%E5%AD%90%E5%8A%9B%E9%A3%9B%E8%A1%8C%E6%A9%9F

    ちなみにNB-36H(X-6)の最大離陸重量はwiki英語版によれば163,000kg。
    放射線から搭乗員を守るシールドだけで12,000kgだから、もう呆れ果てる。

    JSF氏は
    「液体金属を用いた間接冷却方式にすれば排気はクリーンになりますが、重量面での問題を克服する目処が付いたのでしょうか。」
    と述べていますが、1次冷却系と2次冷却系の両方に液体金属を使った場合、重量問題以前に、液体金属の特性そのものが航空機用に適さないと思うのですが(笑)
    着陸したら、金属を液体上に保つエネルギーを外部電源から常時供給しないといけないんだし(笑)
    着陸時は原子炉停止でしょ?当然(笑)
    さもないと周囲に人が立ち入れない。

    潜水艦用ですら、液体金属の利用は事実上、放棄されていますよね。
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A1%E7%B4%9A%E5%8E%9F%E5%AD%90%E5%8A%9B%E6%BD%9C%E6%B0%B4%E8%89%A6

    # FUTURE WAR 198X年に改アルファ級が出てくるなんてすっかり忘れてた(笑)

    ちなみに、高速増殖炉で利用が試みられているナトリウムについては、こちらの資料が詳しいです。
    http://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_No=03-01-02-08
    その他、とっても知識豊富なサイトです。
    「財団法人 高度情報科学技術研究機構」

    Posted by 真夏のダイバー at 2009年08月15日 19:38:35
  89. 宇宙関係の国際法で卒論書くのに本屋で本を漁ってる際にこの本をペラリと読んだけど、
    これは国際法や軍事関係の棚に置くよりオカルトの棚のほうがいいと思ったな

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月15日 19:47:56
  90. >88

    熱核ジェットの間接冷却方式を知らないの?
    (笑)を連発しているけれど間違っているのは貴方。

    >液体金属の特性そのものが航空機用に適さないと思うのですが(笑)

    逆だよ。当時はそれしかなかった。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月15日 20:02:11
  91. すいません。一点、指摘させてください。
    JSF氏が紹介されている
    http://www.aviationweek.com/aw/generic/story_channel.jsp?channel=defense&id=news/DTI081209.xml
    を、ゆっくりと読んでいました。
    原文と私の訳を記します。

    FAL is a huge nuclear-powered flying wing with a range of 80,000 naut. mi. that is capable of engaging soft targets like missiles at several hundred kilometers.
    FAL(future airbone laser)は、活動半径が8万海里にも達する、原子力を動力源とする巨大なflying wingである。FALはミサイルの様なソフトターゲットを数百キロメートルの範囲で迎撃できる。

    Geis accepts that airborne nuclear power could be a political nonstarter, but says FAL would also be feasible with advanced conventional propulsion.
    Geis氏は、原子力爆撃機の実現性が政治的にゼロであることを認めている。しかし同時にGais氏は、FALは従来型(原子力によらない:conventional)動力であっても多分実現可能であろう、と述べている。

    ってことですから、突っ込むとしたら
    「原子力飛行機が実現できないのは政治的理由によるのか!それ以前の、技術的問題は本当にクリアーされているの?(クリアーできる見込みがあるの?)だったらぜひ教えてほしい!」
    ではないでしょうか?

    Posted by 真夏のダイバー at 2009年08月15日 20:07:28
  92. >>87
    >使ってみたら、こうね、スッと膝が楽になって体が軽いんですよ。

    膝どころか身体ごとスッとなっちゃうな。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月15日 20:16:06
  93. >90氏へ
    あのー、すいません。いったいどこが間違っているのでしょうか?

    当時も今も、多分、「それしかない」でしょうね。その上で、現代ですら、液体金属を適正に管理運営する技術もノウハウも蓄積されていない。
    潜水艦でも事実上放棄されている。
    地上の高速増殖炉における液体ナトリウムですら、課題続出で道遠し。

    苦難に苦難を重ねながら、必死で技術開発を行い、なんとか実用化しようと努力しているのが現実。

    そんなものを航空機に積んでどうするんですか?って話なのですが...

    先にも述べてますが、冷却系に液体金属を利用した場合、原子炉停止中も冷却材(金属)を液体状に留めておかなければなりません。
    航空機が着陸する度に、大量のエネルギーを外部から供給しないとならない兵器なんて、使い物にならないとは思いませんか?


    Posted by 真夏のダイバー at 2009年08月15日 20:18:17
  94. アニヲタは空気読めないから困る。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月15日 20:19:29
  95. 普通のエンジンでも空中戦艦を造れるんなら、なんでわざわざ原子力とかややこしい話を持ち出すんだか>米軍

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月15日 20:42:48
  96. >77さんへ
    > 現在では高温ガス炉により、1000℃に迫る物が得られ、南アフリカではヘリウムガスタービン駆動の発電炉が開発されている状況のため、一概に不可能とは言い難いところ。

    ドイツ生まれで南アフリカが開発を進めているPBMRですね。
    こちらで概略が説明されています。
    http://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_Key=03-03-07-04

    潜水艦で冷却系に液体金属が試みられたのは、その小ささによるものだと理解しています。
    私の理解では、高温ガス炉では確かに耐圧性の格納容器を必要としないため、経済性に有意であるとの主張が(推進派より)なされていますが、航空機に搭載可能なほど小型化も望めるのでしょうか?


    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月15日 20:44:10
  97. >93
    >そんなものを航空機に積んでどうするんですか?って話なのですが...

    技術論理的には可能だからだ。アヴィエーションウィークに書いてあることはこれからの「計画」であり、既存の完全に確立された技術である必要性は無いよ。

    >先にも述べてますが、冷却系に液体金属を利用した場合、
    >原子炉停止中も冷却材(金属)を液体状に留めておかなければなりません。

    そうだね、だからなに? アルファ級原潜もそうだったろう?

    >航空機が着陸する度に、大量のエネルギーを外部から供給しないと
    >ならない兵器なんて、使い物にならないとは思いませんか?

    思わないね。液体金属が凝固しないように蒸気で加熱させるだけなので、大したエネルギーじゃないし。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月15日 20:55:54
  98. ロックスミス「私のタンデムミラーエンジンで解決してみせます、ご期待ください」

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月15日 20:56:07
  99. >93
    >当時も今も、多分、「それしかない」でしょうね。

    現代なら液体金属ではない、開発中のヘリウムガス冷却炉が使える可能性がある。冷却材の温度を1000度にする事が出来るのであれば、熱核ジェットエンジンとして使用する事も可能だ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月15日 20:59:18
  100. >>94
    いやダメヲタってのはジャンルを問わず大体こんなもん。
    ちょっと好きな話題が出ると回りが見えなくなってまぁ常識として許容される雑談レベルを越えちゃうの。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月15日 21:03:48
  101. >・金持ちの中国人だけを集めて、北朝鮮などの世界の独裁国家の上空を巡る軌道上を巡るツアーを開催し、中国人に自国の独裁体制の存続を勇気づけさせる

    サラッと人でなしなプランが…

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月15日 21:22:37
  102. 原子力飛行機といえば、ファイアーフラッシュでしょう。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月15日 21:23:08
  103. 原子力の力で空を飛ぶというと、ラジヲマンを思い出す夏の夜…。

    叡智の光だ!


    平和宇宙戦艦のおかげで忘れていた漫画のタイトルを思い出せました。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月15日 21:50:15
  104. ねぇねぇ、うちゅうかんたいができたらやっぱりまいしゅうきんようびにはかれーたべるの?

    あとにくじゃがはひろしま。これはがち
    よこはまなんてよこはまー


    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月15日 22:24:27
  105. >>96さん
    > 高温ガス炉では、航空機に搭載可能なほど小型化も望めるのでしょうか?

     そこのところが現段階で技術的に原子力航空機が果たして本当に実現可能であるのか、鍵になるでしょう。この点は出力重量比等も絡みますが、遮蔽以外、全くの不可能ではない(ただし可能とも言い切れない)と私自身は考えています。
     ちなみに例示では南アフリカのPBMRについて言及しましたが、こちらは高温ヘリウム直接駆動ガスタービンの技術的実現可能性を示した点であり、原子炉側はPBMRに限定するものではありません。
     他の例では日本国内でのHTTRや中国などでも研究開発が進められている高温ガス炉(ヘリウムガス冷却黒鉛減速炉)であれば、実現可能性があります。
     後は航空機搭載にあたってどの技術がよいのか、という点に絞られるのであり、一長一短ありますが、システムとしてのPBMRの優秀性は捨てがたい物と個人的には評価しています。
     もちろん炉型として高温ガス炉に限定する必要はないでしょうが、ターボファンのコアエンジン部の燃焼温度に相当するような高温を得られる点で、高温ガス炉は非常に有利だと考えています。

    Posted by 77でのコメント者 at 2009年08月15日 22:27:01
  106. 最近肩こりがひどくて、しかも毎朝起きたら首が回らない。
    値は張りそうだけど、そろそろ考えたほうがいいのかな。平和宇宙戦艦。

    スギ薬局とかで扱ってない?
    健康モノはまだ抵抗ある年齢なんで、誰か聞いてきてくれると嬉しいんだけど?

    Posted by   at 2009年08月15日 23:16:53
  107. 平和空中戦艦アークバード
    http://www.nicovideo.jp/watch/sm246208

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月15日 23:59:25
  108. よし、海に近づいたぞ!明日は潜るぞ!

    77(105)氏へ
    個人的には、PBMRに懐疑的です。
    技術的安全性と経済性を考えると、PBMRはまだまだ危険だと個人的には考えています。
    PBMRも設計変更が連続し、未だに実機が完成していない(予定から大幅に遅れている)ってのがその実証かと...

    # 高温ガス炉全般に当てはまるのか、については知識不足ですが、商業ベースで高温ガス炉の計画が進んでいるのはPBMRだけですので、まずはPBMRに限定して。

    理由は色々あるのですが、一つは心理面。黒鉛減速炉ってのはやっぱ不安です、
    次がヘリウムの扱いです。扱った経験がこれまでに十分でない(沸騰水型や加圧水型に比べ)というのが私の中でのネックになっています。

    確か、PBMRのヘリウムタービン発電機は三菱重工が受注したんでしたっけ?
    燃料製造設備も原子燃料工業に内定しているみたいですが...
    http://www.nfi.co.jp/info/topics_date1146196993.html

    77氏に教えていただきたいのですが、私の知識では、PBMRの燃料は燃料棒の形状ではなく、ペレットになっていることになっていますが、それで間違いないでしょうか?
    PBMRの売りの一つがこの燃料形態で、燃料棒の形状に形成する必要がない分、コストダウンが可能、で正しいのでしょうか?

    私が聞いた話では、状況に応じてまるでボイラーに石炭をくべる様にペレットを炉内に随時投入できるのもPBMRの特徴(利点?)だったのですが...
    自称「絶対に炉心溶融しない設計(炉心溶融に必要な温度に絶対に達しない)」だから可能な、なんとなくドイツらしい話しだなぁ、と記憶してるのですが、これって正しいのでしょうか?

    暇なときにでも教えていただければ幸いです。

    Posted by 真夏のダイバー at 2009年08月16日 00:18:09
  109.  >78

     よく判ったな(棒読み)。

    Posted by KY at 2009年08月16日 00:46:28
  110. 反射衛星砲、ここまでナディアネタ無し…


    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月16日 00:53:54
  111. >太陽光発電による固体レーザー砲衛星

    いや、たぶんコレのことちゃうやろか。
    http://www.nikkei-science.com/topics/bn0702_1.html

    固体レーザーてのはレーザー媒質に外からキセノンランプとかでポンピングして発生させた反転分布からレーザー光を取り出すが、コレは太陽光を直接反射鏡でレーザー媒質にあてて反転分布を作り出すシロモノ。実験室レベルではエネルギー変換効率が30〜40%。


    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月16日 01:00:39
  112. >>108 真夏のダイバーさんへ

    > PBMRの燃料は燃料棒の形状ではなく、ペレットになっている(以下略)

     明らかに間違いです。一体どの資料をご覧になったのか、逆に教えていただきたいのですが。
     PBMR(Pebble Bed Modular Reactor)では、略称が示すとおり、燃料要素は「ペブル型(球状)被覆粒子燃料」であり、ペレットの様な形状をしていません。また、基礎要素は粒子状でも被覆されていますので、全く別次元の代物です。
     なお、PBMRの計画に原子燃料工業が参画しているのは、このような粒子状被覆燃料を現在でも製造できるのが、HTTR開発で実績を重ねてきた原子燃料工業の他には見あたらなかったためです。

     このような認識に致命的な誤りのある状態で、先のようなコストや安全性のお話をされても、かみあわないものと愚考します。
     申し訳ございませんが、もう少し調べられてから、議論をおねがいできませんか?

     また、これは私からの質問。
    > 黒鉛減速炉ってのはやっぱ不安

     不安に思う心理は人それぞれですが、それにしても何らかの理由があるはずです。
     何処に引っかかっているのか、何を心配しているのか、ご教授願います。それにより、上の回答も論点を定めなければなりませんので、よろしくお願いします。

    Posted by 77,105でのコメント者 at 2009年08月16日 01:02:01
  113.  反射衛星砲、種デスネタも無いな(レクイエム)。
     ところで、大元のネタはマジンガーZの機械獣、ロッドR2の「太陽熱吸収バックル」かな?あれは雨天時でも機械獣のヘルメットが分離して雲の上に出て太陽エネルギーを吸収、本体に転送して破壊光線に変換するシステムなので、元祖的存在と言っていいだろう。
     脚本もヤマトと同じ藤川桂介氏だし。

    Posted by KY at 2009年08月16日 01:53:06
  114. 空気よめないTRPGerが参上!

    >>67
    >MURAJI氏がSANチェックに成功しますように・・

    アイデアロールに"成功"して大変なことに・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月16日 02:03:19
  115. >112

    [へぼ担当]氏?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月16日 02:32:53
  116. だからアニヲタの知識自慢大会は自重しろっての。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月16日 12:29:01
  117. 山本一郎ブログは、ずっと昔の経歴詐称騒動の時以来、見なくなったんだけど
    今でも普通に人気あるんだな。


    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月16日 18:18:51
  118. >112
    >燃料要素は「ペブル型(球状)被覆粒子燃料」であり、ペレットの様な形状をしていません。
    http://www.rist.or.jp/atomica/
    http://www.rist.or.jp/atomica/data/pict/03/03030102/03.gif
    本当だ。真夏のダイバー氏、宜しければ上のリンク先をご覧になってください。

    Posted by 90式改 at 2009年08月16日 21:40:08
  119. 112氏、118氏へ
    貴重な情報をどうもありがとうございます。
    最初にお詫びです。「ペレット」という表現を用いたのは私の間違いでした。
    私の頭の中では、ご指摘の通り「球状」だったのですが、「ペブル型」という表現を知らず、思い込みから「ペレット(円筒形)」という表現を使ってしまいました。

    http://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_Key=06-01-04-01
    辺りを読んだ記憶を頼りに書いたのが原因かと考えます(再度、確認した上で書くべきでした)。

    どうも記憶が混乱しているのですが、
    http://www.rist.or.jp/atomica/data/pict/06/06010401/06.gif
    ってのも頭にあった気がします。
    こちらによれば、粒子燃料を固めてペレット状(円筒形)に形成しているようですが...
    PBMRの映像資料を見たとき、このような円筒形の燃料模型を見た記憶があるのですが、私の勘違いでしょうか?
    ちょっと自信がありません。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月16日 23:42:37
  120. たしか日本の大学も、宇宙に巨大なパラボラ置いて、そっから電磁波だかなんかを地上に転送→巨大パラボラで受信、エネルギー問題一気に解決ウマー、みたいな研究してなかったっけ?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月17日 02:16:38
  121. 大阪大学とかでやってたという話だな。
    今もしているかどうかは解らない。
    まあ、あの研究も昔からされていて、そんな凄いエネルギーを照射したら大気にどういう影響あるんだとかは言われてた。
    あと仮にそういうシステムが完成したとして、何処に受け取る装置を作るとかでまた一悶着あるだろうなあ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月17日 03:08:57
  122. マイクロ波送電のこと?
    宇宙に太陽光発電プラントを設置してマイクロ波で送電するアイデアは20年以上前に図書館で読んだ本に書かれていたので、発送そのものは昔からあるんでしょうな。
    一等自営業氏の作品でミサイルサイロを蒸発させてましたね。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月17日 03:21:40
  123. やっと見つかった。
    ttp://www.rish.kyoto-u.ac.jp/mission2.html

    ボスは現総長の松本さんやね。もちろん杉山さんの宇宙戦艦と一緒していいもんではないだろうけど。

    Posted by 120 at 2009年08月17日 05:24:25
  124. >122
    アポロが月に降りる前からあります、宇宙太陽発電の提案。
    10年ごとくらいに浮かび上がって詳細に検討されて、割が合わないと捨て去られ、忘れ去られては再び注目されるのを繰り返しています。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月17日 15:04:18
  125. おっと貼り忘れた。
    http://en.wikipedia.org/wiki/Space-based_solar_power#History

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月17日 15:04:49
  126. >宇宙太陽発電

    宇宙紫外線で太陽光パネルが劣化して5年と持たないと聞いたけど、割が合うのかな?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月17日 16:31:09
  127. 買ってみた。
    で、この本のある意味真髄はこの文章と思った部分を紹介。気になった人は買って見よう、損した気分になることは保証する。

    【ここより引用部】
    実は、筆者は一年ほど前から、米大使館関係者を通じてペンタゴンに対し、「日米共同の平和宇宙戦艦建造計画」を提案し、その英語論文を送っているが、ペンタゴンは筆者の提案に対して明確な回答を避けてきている。
    【引用終わり】

    あと1/3読み残しているんだがどうしよう…

    Posted by ひげ at 2009年08月17日 22:43:05
  128. >127

    ギャァァァァァ!!!

    なにそれ怪談?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月18日 00:02:52
  129. 山の頂上から隣の山の頂上のレクテナまでのマイクロ波ビームで送電する実験が何年か前に行われてたような・・・。
    記憶がおぼろげなんだが。



    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月18日 01:48:55
  130. >>127
    避けてるんじゃなく、たぶん無視してるんだよねそれw

    まあ、がんばって読破してくださいw
    おれ?絶対嫌ですw

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月18日 01:50:26
  131. よく考えたらゲルマラジオって無線受電装置でもありますね…

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月18日 02:10:35
  132. ふと思い出したのですが。「シムシティ2000」の発電所で「マイクロ波発電所」がありまして、そのマイクロ波が発電所のアンテナをはずすと火災が起きましたけど(笑)
    「平和宇宙戦艦」ってそういう使い方をするのかなあと…


    Posted by BELL at 2009年08月18日 07:56:38
  133. マイクロ波送電でガンダムXが出てこないとは。

    確かにいろ色と地味な作品だったし、Wの後だったから
    婦女子人気が一気に引いたりしたけどさ。

    マイクロ波送電のエネルギーでコロニー破壊用ビームキャノンぶっ放したり、マイクロ波受信準備してから急いで逃げて、湖を水蒸気爆発させて森林火災を消したりとか、面白い使い方に枚挙のいとまがないけど。

    Posted by 名無しRPG7信者 at 2009年08月18日 08:59:53
  134. >マイクロ波送電
    ここまで『機動戦士Vガンダム』も『機甲戦記ドラグナー』も挙がらないとは!(あとゲームだとアーマードコアPPにもあったな。レクテナの上を飛ぶとダメージを受ける・笑)。

    あと太陽発電衛星の想定する用途といえば、地上への送電の他に、他の人工衛星に対する送電プラントにするというのもあるようです。

    >>127
    大使館もずいぶんと失敬な所だな。
    病院の紹介もしてやらないとは(ぉ

    Posted by 名無しコメット神信者 at 2009年08月18日 13:07:43
  135. >127
    >気になった人は買って見よう、損した気分になることは保証する。

    図書館じゃダメ?
    ・・・・・・そういえばその昔「それを買うなら買う金をドブに捨てたほうがよい」
    と言わしめたゲームがあったと聞くがそのような感じにござろうか?

    >マイクロ波送電

    マイクロ波じゃないけど種死でインパルスのエネルギー受信装置が頭部にあるはどうかと思うのだが。

    そういえばマイクロ波で『ガンハザード』があったな、中盤強力なマイクロ波(確かプラズマ化した大気だったかな)で艦隊を焼き払ったり、終盤軌道エレベーターが起動してマイクロ波送電が暴走して村一つ焼き尽くしてたなぁ。
    更にプラズマで思い出した、PSPのエースコンバットでも最終戦で戦闘機の迷彩エネルギーを賄うのにマイクロウェーブ送電とそれを応用したマイクロ波プラズマってあったな。

    (ボソッ)
    著者はレーザーとかマイクロウェーブとかじゃなくて何か浴びちゃいけないものを浴びちゃったのかしら?

    Posted by 名無し杭打ち機道見習い at 2009年08月18日 16:21:19
  136. >134
    >病院の紹介もしてやらないとは(ぉ
    逃げてーっ!病院逃げてーーっ!!

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月18日 17:53:00
  137.  マイクロ波と言えば無印種の「サイクロプス」。
     電磁加熱で水蒸気爆発を誘発し焼き払うって・・・そして夕方に人体爆発の北斗ばりのグロシーンが(棒読み)。

    Posted by KY at 2009年08月18日 19:20:05
  138. >133
    >マイクロ波送電でガンダムXが出てこないとは。
    >134
    >ここまで『機動戦士Vガンダム』も『機甲戦記ドラグナー』も挙がらないとは!
    >137
    >無印種の「サイクロプス」。
    ガンダムUC(ユニコーン)を忘れないで。マイクロ波受信設備でゴミを焼却する設備の話が出てきます。電気も地球に送れてゴミも無くせて一石二鳥。で、そこの社長が儲けたお金でMAを作っていてそれで地球連邦首都のダカールを(以下ネタバレなので自粛。)
    …アニメネタ自粛せねば。

    Posted by 90式改 at 2009年08月18日 21:20:36
  139. やっぱり軍オタってアニオタを兼ねてるんだね。
    以前のエントリでは必死になって否定したのが数人いたけど、これじゃもう否定のしようがない。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月19日 12:06:08
  140. >139

    喧嘩を売ってるなら買うが?

    >これじゃもう否定のしようがない。

    何の根拠で?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月19日 12:14:23
  141. >139
    >やっぱり軍オタってアニオタを兼ねてるんだね。

    一部の数人がアニメネタを話してるだけ。

    >以前のエントリでは必死になって否定したのが数人いたけど

    アニメネタを話してるのが数人、否定しているのが数人、そしてこのブログの閲覧者は1日に1万人を超える。

    君はごく一部のサンプルでしか物を言っていない。

    >これじゃもう否定のしようがない。

    馬鹿げた断言だ。統計学というものを何も理解していない。田母神がヤフーアンケートを持ち出して支持されていると断言したのよりも酷い。

    学生さんは夏休みも終盤なのだから、宿題でもやってなさい。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月19日 12:33:10
  142.  ウミセドンのコラムを単行本化したら、平和宇宙戦艦本とどっちが評価が高くなるかな(棒読み)?

    Posted by KY at 2009年08月19日 17:55:18
  143. 根拠も何も、この米欄見れば軍オタ=アニオタと思われても仕方ないだろうに。

    >>141
    > そしてこのブログの閲覧者は1日に1万人を超える。

    ブラウザリロードするたびに上がっていくカウンタの数字は信用できるんですか。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月19日 22:33:16
  144. >根拠も何も、この米欄見れば軍オタ=アニオタと思われても仕方ないだろうに。

    数人が騒いでいるだけだろうが。お前馬鹿か?
    ブログ主の当人がアニオタじゃないっていうのに。

    >ブラウザリロードするたびに上がっていくカウンタの数字は信用できるんですか。

    あのね、「1日あたり1万人」というのはユニークカウントだよ。これは重複カウントは無く、文字通り1万人来たという事。だからブラウザリロードして上がっていくカウンターの数値じゃない。カウンターの数値は1day2万に達し、PV数では実に1day4万に達する。

    PV数について : 週刊オブイェクト
    http://obiekt.seesaa.net/article/122740858.html

    ここは巨大ブログであるということを自覚した方がいい。そのコメント欄のほんの数人が騒いでいる事を見て、軍オタ全体へのレッテルを貼る事は許し難い暴挙だ。的外れ過ぎて涙が出て来る。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月20日 01:44:29
  145. >ブラウザリロードするたびに上がっていくカウンタの数字は信用できるんですか。

    ここのカウンターは短時間のうちの多重リロードはカウントされない方式だが。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月20日 16:50:58
  146. >>139
    十数年前でもあるまいし、いまどきアニオタ云々は古いだろう。
    右翼連中も左翼連中もアニメネタばっかりだしさ。

    今時アニメ全く見てませんとかは逆に奇特。管理人の世代も考えたほうがいい。爺じゃないんだから。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月21日 02:27:47
  147. >146

    管理人は普段アニメを全く観ずに、2年前に久しぶりにアニメを観たと過去記事に書いてある。

    管理人はファーストガンダム世代よりも更に若く、この世代の人間とするとむしろアニメを観る頻度がかなり低いと思う。

    アニオタというには無理があるだろう。今のアニオタって週に何本もアニメをチェックするレベルを言うんだし。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月21日 02:36:56
  148. 第一、ここはアクセス数の多さから分かるように、コアな軍オタが見に来ているというよりは一般人に近いレベルも多く見に来ていることは明白。つか、軍オタのみで1日2万アクセスとか絶対無理だから・・・

    それなのに「この米欄見れば軍オタ=アニオタと思われても仕方ない」とレッテルを貼るのは的外れもいいところ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月21日 02:45:48
  149. >>147
    いや、かなり軽い書物も見ているのでそれは・・・
    あと、最近見てなかったはアニメを見ないという話ともイコールしないし。
    むしろ彼らくらいの世代でアニメを見たことがないなんてのはテレビ見ないとか、
    よっぽどえり好みしてるとかそんな感じだろう。

    私が言ってるのは既にアニオタってのが死語みたいなもんってお話。
    自分と切り離す為に極端な重度さを喧伝するくらいしないといけなくなってる。

    こういっちゃなんだがエヴァンゲリオン見てる様な人が居て他の作品を見てる人をアニオタ呼ばわりしてたが、
    エヴァみたいないかにもなアニオタが作ったアニオタ作品で何を威張ってるのかまったくわからなかった。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月21日 22:01:09
  150. >>148
    むしろ朝日様や左翼機関紙なんかが積極的に漫画やアニメを啓蒙に使う時代だったりする。
    啓蒙を通り越して紙面使ってどれだけその作品がすばらしいかを喧伝までしてたりとか・・・
    右も左も普通にもう染まってる。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月21日 22:03:06
  151. アニオタの定義ってなんだろう?

    一本でもアニメを見ていればアニオタ?

    週に3本以上のアニメを見るのがアニオタ?

    コメント番号143は答えてくれ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月21日 22:14:10
  152. あきらかに関係がなく無理がある効能が大量に混じってるし。
    よくこの本の著者はここまで関係のない効能を思いつけたもんだな、と逆に感心するな……。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月22日 02:24:57
  153. こんなのに資源を使うなら、1日1ドルで生活している人の生活向上に色々と使えそうですね。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月22日 06:57:13
  154.              ,. - ─── - 、
                 /    ,       `ヽ.
                /〃//,. ,ィl/|l ト、 !、 、  ヽ
              ー'´| | l |1 | !l. l| ! | l.|ヽ ! !、 ',   おじちゃんたち
                 YレV!ヒエ「! |l.「_ト!Ll」| l l  l   どうして誰もアマゾンで
               ! lハイJ |  ´|_jヽ. リ,! ! l. l |   「平和宇宙戦艦」の
                 |l |l.} ー ,   L _,ハl.lトl l. | l   書評を書かないの?
                 |l ilト、   n  ''  ,1l|ィ| |l l |
               _ 二,ニ^tュ--ェ_t1」l.|l !リ|_lノ   どうして「この商品を買った人は
           r7´   f r┐| 〔/ミヽ>,-、 ̄´      こんな商品も買っています」欄には
           Y       ー个‐'t  ハ-、_'ゝ、      内田の「鋼鉄のアナバシス」が出てるの?
            ヽ ._・ rく ̄ヽト-'丿  ヽ l
            / (・__,)ゝi┬'´ハ`     '`|
              |ヽ, イ   ノ┴くヽヽ、    /

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月26日 15:34:36
  155. 予言通り日本トンデモ本大賞2010かっさらいましたよこれ。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月13日 21:46:21
  156. 世界を征服、統一すれば平和になるなんて
    HoIやったことあればナンセンスなのがわかるのに…

    Posted by 名無しОбъект at 2010年06月18日 02:12:22
  157. 無論それゆけ!宇宙戦艦ヤマモト・ヨーコ世界を具現化して欲しいですよ。

    Posted by 電車男。 at 2012年08月18日 04:08:16
  158. Hi, everything iss going sound here and ofcourse every one is sharing facts, that's
    in fact excellent, keep up writing.

    Posted by Clarence at 2022年11月13日 22:58:22
コメントを書く
お名前: デフォルト名無しの説明

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのTrackBack URL

※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

右や左の電波様〜
Excerpt: 週刊オブイェクト様を読んでると、トンデモと言うのは左右関係ないのだなと改めて感じる。 そんなわけで、まずは右の電波。 書評・平和...
Weblog: 緑城Blog 〜Midorinojou Blog〜
Tracked: 2009-08-15 09:00