2009年08月16日
以前インド原潜アリハントについて書いた記事で、

また「アリハント」の意味が「敵を滅ぼす者」とされていますが、サンスクリット語(梵語)で調べてみると修行者・聖職者を意味するとあり、何処からこういう意味が出てきたのかよく分かりません。

と言うことを書きましたけれど、mixiで指摘を受けてようやく意味を理解しました。この場合の敵とは煩悩を表し、それを無くす事の出来た者=修行者・聖職者という意味らしいです。

阿羅漢 - Wikipedia

ただアリハントの意味としては通俗語源解釈で、本来の意味とは異なるようなのですが、梵語(サンスクリット語)はサッパリなのでこれ以上詳しくは分かりませんでした。

(2009/07/29)インド初の国産原子力潜水艦「アリハント」
(2009/07/29)インドの弾道ミサイル、K-15サガリカとシャウルヤの関係について

さてこれだけでは文章が短過ぎるので、アリハントに搭載が検討された事もあるPJ-10ブラモス巡航ミサイルの動画を紹介しておきます。ブラモスはインドとロシアが共同開発した巡航ミサイルで、基本的にロシアのヤホント巡航ミサイルがベースとなっています。





上がブラモスで下がヤホントです。基本構造は殆ど同じミサイルで、ラムジェットエンジンのエアインテークを塞ぐ弾頭カバーが付いており、潜水艦から水中発射する事が出来ます。この弾頭カバーにはサイドスラスターが装着されており、垂直発射された後に直ぐに姿勢を一気に変えて飛んで行きます。ミサイル最後部にTVCを付けて姿勢を変更するよりも、弾頭カバーにサイドスラスターを付けてしまえば投棄する手間が一回で済んで合理的というわけです。


03時09分 | 固定リンク | Comment (35) | 軍事 |

記事へのコメント ↓書き込みフォームへ移動
  1. ロシアってポロっとカバーが落ちるの好きなんですかね? 前に紹介された弾道ミサイル発射機の蓋も落ちてたような・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月16日 06:01:09
  2. 2get

    Posted by 殺 at 2009年08月16日 06:39:50
  3. 3get

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月16日 09:45:54
  4. かっこいい

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月16日 12:58:33
  5. 打ち上げ後、方向転換してカバー外してもう加速。なんかかわいいな

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月16日 14:01:21
  6. やーほんとだ。すごい。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月16日 14:24:22
  7. 同士>>6にはシベリアで祖国の林業に貢献していただこう。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月16日 15:26:55
  8. 北極海の領有権の確認に力を尽くしてもらうのもいいのではないかな


    もちろん生身で

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月16日 17:39:13
  9. メカ好きにはたまらん挙動ですね(;´Д`)ハァハァ

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月16日 18:04:03
  10. Arihantウィキより
    http://en.wikipedia.org/wiki/Arhat
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%BF%E7%BE%85%E6%BC%A2

    どうやら敵とは「内なる邪悪な感情」を意味しており、
    その内なる邪悪な感情と戦い、
    それを滅ぼすのが(それを滅ぼして自分を清める)
    修行者・聖職者ということのようです。
    仏教で言うなら「煩悩」。

    てかなんだ、Arihantは「羅漢」のことだったのね。
    そんじゃ、この潜水艦を羅漢級と呼んで良いですかw

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月16日 18:31:31
  11. >>10
    なんかあのしょーもない潜水艦を改造して「羅が付いたよ!強くなったよ!」って言っているように聞こえるのは俺だけだろうか・・


    TVCなしでカバーに方向転換機能を持たせるってのが、ロシアンな感じでまたいいね

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月16日 20:19:49
  12. >>11

    .      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
        /             \
       /        漢級       ヽ
        l :::::::::.                 |
        |::::::::::   (●)     (●)   |  呼んだ?
       |:::::::::::::::::   \_■_/     |
        ヽ:::::::::::::::::::..  \/     ノ

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月16日 20:29:14
  13. そういえば昔「阿羅漢」て映画があった記憶が・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月16日 21:11:19
  14. そういえば昔「あらかん」て大人気スターがいた記憶が・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月16日 21:14:36
  15. >12

    やはり来たかw

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月16日 21:21:42
  16. ※この投稿は記事とは無関係の宣伝行為である為に削除されました。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月16日 21:35:54
  17. 書き込み試験&答への道標

    お手元にサンスクリット語辞書がありましたら
    ari-han-を探してみてください
    「敵(ari)を殺す(han)」とゆー意味が登録されてるはずです

    これが
    >こういう意味
    の出所でしょうねー

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月16日 23:06:17
  18. つまりですな。
    サンスクリットで「(施しをうけるに)ふさわしい」を意味するのは
    arhat
    以外にないわけです。

    Wikipediaの英語版arhatをみればわかりますが,俗語形(パーリ語刑)がarahantとありますね? こゆ俗語の形が漢訳の「阿羅漢」の背後にあるわけでしょね。

    で,ジャイナ教でarihantがあるって書いてありますよね(英語版)? これはたぶん,ジャイナ教の経典の言語での方言形なんだと思うです。んでこれこそ,サンスクリットのarihanとの音の類似で,ダジャレ的通俗語源解釈の種になったものかと思うのです。

    Posted by 17 at 2009年08月16日 23:14:12
  19. >お手元にサンスクリット語辞書がありましたら

    まず其処がハードルが高いのでござるよ。


    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月16日 23:17:24
  20. ジャイナ教の古い経典で,大先生を古い方言で「arihant」と言ってるわけですよ。

    これをただ『古語だから♪』っていうだけじゃ,ありがたい経典のありがたみがないじゃないですか。

    おそらく,だからじゃないでしょか,たぶん,注釈家が古語(方言)にありがたい宗教的解釈を施したんでしょう。『イヤイヤ,ただに方言なんではないぞ。よく見よ。いろんな煩悩という「敵ari」を「殺すhan(動詞語根)」とゆー読みが隠れているではないかッ』。まあこんな具合。

    Posted by 17 at 2009年08月16日 23:24:55
  21. >>12
    あらっ?漢級さん(ry

    ※この続きは寒いオヤジギャグによるブログシベリア化計画に伴う
    行為である為に削除されました。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月16日 23:25:19
  22. つまり「敵を殺す」というのはダジャレ的通俗語源解釈であると?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月16日 23:28:59
  23. >あらっ?漢級さん(ry

    阿羅漢(あらかん)様じゃ! 阿羅漢(あらかん)様のお通りじゃ!

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月16日 23:31:17
  24. そんなこんなで,辞書も文法書も手元にない状態で,原典も見ずに大筋を書いてみたりしました。より詳しくは(または,より確実に典拠付きでのお話をお望みなら)お近くのジャイナ教研究者またはサンスクリット学者にお尋ねください。いや滅多にはいませんが。

    >まず其処がハードルが高いのでござるよ。
    うん,まあ,…はい…ですね…。


    Posted by 17 at 2009年08月16日 23:33:22
  25. インドの国産兵器が充実するようになったから、
    そろそろ戦闘国家と大戦略でインド系兵器群が
    選べるようになって欲しいと思う今日このごろ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月16日 23:36:27
  26. インドの兵器か・・・
    アージュン戦車がgdgdとか聞いたことあるけど詳細は知らない

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月16日 23:42:18
  27. >>22
    とゆーか通俗語源解釈自体がおおむねダジャレ的なものなはずで,『頭痛が痛い』の類な表現かも。
    まあ,も少し高尚に「教学的解釈」とか言ってみても,起きてる事象自体はたぶん変わりないかと。

    さてさて,あとは識者待ちってことで,私はROMの海に沈んでゆこうかと(潜水艦の話題的に)

    Posted by 17 at 2009年08月16日 23:45:04
  28. 駄洒落的通俗語源解釈ならば
    蟻を捕まえるから蟻ハント
    でも間違いではないはずだ!

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月17日 02:08:18
  29. >蟻ハント
    核弾頭を使えば地中奥深くの女王蟻でも討伐可能でしょうね…
    でも剥ぎ取りや部位破壊報酬や捕獲報酬を得るのは難しそうですな(笑)

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月17日 03:49:28
  30. 蟻ハントでメタルマックスを思い出した

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月17日 15:08:20
  31. たいしてコメが延びてる訳でもないのに数人がシベリア送りに……
    なんて恐ロシアなスレだ。インドの話なのに……

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月19日 00:37:10
  32. >31
    インドに居るつもりで何故か寒いなと震えていたら、実はシベリアだった、とか?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月19日 21:12:16
  33. ブラモスかと思っていたらヤホントだった。

    「やー、ほんとう?」

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月20日 00:55:37
  34. >>7,8,31
    志願者が来ましたよ。>33


    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月20日 06:10:34
  35. 8/19の記事にブラモスの事を「ブラームス」と表記した英雄が現れたぞ?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月20日 18:35:42
コメントを書く
お名前: デフォルト名無しの説明

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのTrackBack URL

※言及リンクのないトラックバックは受信されません。