PAC3全国配備へ 北ミサイルの脅威、対応強化 防衛省拡大方針:産経新聞
防衛省はMDシステムの強化が不可欠で、PAC3の防護の網を全国に広げる必要があると判断。3つの高射群に限定していた配備計画を改め、6つの高射群すべてにPAC3を配備することにした。
同時に、各高射群に4つずつ分散配置している迎撃部隊の高射隊について、大半の高射群で1つずつ減らす。PAC2に比べ、PAC3はレーダーの性能や発射機を遠隔操作する機能が向上したため、削減が可能になった。削減する隊の選定と存続させる隊の再配置も、年末の22年度予算案決定までに調整する。
【視点】国民防護の意思鮮明 PAC3配備拡大:産経新聞
空自高射部隊は基地や重要防護地域を守るため、PAC2で敵の航空機を迎え撃つ「全般防空」も担っている。防衛省はPAC3の配備拡大に伴い、空自高射部隊を弾道ミサイル対処に特化させ、防空を陸自高射特科(砲兵)部隊の新中距離地対空誘導弾(新中SAM)に代替させることも検討している。
この記事から読み取れる事を羅列すると、
・空自はPAC2後継に国産開発で新長SAMを導入する事を諦めた。
・パトリオット高射隊削減はTHAAD部隊新編成の布石。
・空自高射MD専門化はTHAAD部隊新編成が理由。
・陸自高射全般防空移管は空自高射THAAD導入の為。
・PAC3MSE(PAC3改良型)の検討はしないのだろうか?
※産経の記事にはTHAADの話は全然出て居ないので勝手な憶測です。ただ、最近のジェーン・ディフェンス・ウィークリーでも「日本がTHAADに関心を示していて云々」という記事が載ってると井上孝司さんから聞いて居ります。
次世代SM3、陸上配備も=08年の迎撃失敗は偶発的−米ミサイル防衛局:時事通信
米国防総省ミサイル防衛局のブラッド・ヒックス計画部長(海軍少将)は3日、日米が共同技術研究を進めている次世代型の海上配備型迎撃ミサイルSM3ブロック2Aのコストが当初の見積もりより上昇することや、必要な場合には陸上に配備する考えを明らかにした。
迎撃ミサイル本体に不具合=海自試験の失敗原因−米国防総省:時事通信
試験では、SM3ブロック1A型ミサイルの弾頭がロケットから切り離され、最終段階で標的を見失った。ミサイル防衛局は「生産ラインの一つで局所的に起きた問題に起因している」とする一方、目標を探知する「赤外線シーカー」には問題はなかったとしている。このため、弾頭の姿勢制御装置などに問題があった可能性もある。
初期生産分はどうしても不具合が出る場合が多くなります。しかしたまたま出た不良品が海自の試射分だったという間の悪さで、アメリカ海軍のSM-3試射はずっと成功し続けているので余計に目立ってしまいました。アメリカ海軍は2012年までにMD対応改修イージス艦を27隻、SM-3Block1を218発配備する予定です。日本海上自衛隊は4隻、32発の予定です。記事にはSM-3が1発10億円とありますが、これはアメリカ軍納入価格なのでしょうね。
Kojii.net - 今週の軍事関連ニュース (2009/08/04)
Stellar Avenger (Raytheon 2009/7/31, MDA 2009/7/31, Lockheed Martin 2009/7/31, Boeing 2009/7/31, DefenseNews 2009/7/31)
7/30 に PMRF (Pacific Missile Range Facility, Kauai, HI) で、SM-3 を使った短射程弾道ミサイルの要撃試験 "Stellar Avenger" が成功裏に行われた。SM-3 を使った要撃試験としては 15 回目、イージス BMD を使った要撃試験全体では 19 回目の成功となる。
今回のミッションは、PMRF から発射した標的ミサイルを USS Hopper (DDG-70) が SM-3 で迎え撃つという内容。Boeing 製のセンサーを装備したキネティック弾頭による要撃は、太平洋上空・高度 10 マイルのところで行われた。試験には USS Lake Erie (CG-70) と USS O'Kane (DDG-77) も参加して探知・追跡を行ったが、ミサイルは発射していない。
なお、今回の試射には、2008 年 11 月の試射で海上自衛隊の「ちょうかい」が JFTM-2 の際に発射した SM-3 が目標を外した件の対策について、有効性を評価する狙いもあった。対策を施したコンポーネントのひとつが SDACS (Solid Divert Attitude Control System)。
現在、イージス巡洋艦×3 隻とイージス駆逐艦×15 隻がイージス BMD 3.6 を導入済み。年内に、さらに 2 隻増えるほか、FY2010 国防歳出法で 6 隻の追加改修が盛り込まれている。
〜〜〜〜〜〜〜〜
米下院は FY2010 国防歳出法に、イスラエルの弾道ミサイル防衛プログラムに対する資金援助を 2 億 200 万ドルに増額する件を盛り込んだ。実現には議会の承認が必要だが、これは容易に得られる見込み。アメリカは 2009 年にイスラエルに対して、ミサイル防衛関連で 1 億 7,700 万ドルの支援を行っている。これを Barack Obama 大統領は 1 億 2,000 万ドルに削減したい考えだったが、議会が 8,200 万ドルを上乗せした。Arrow-3 については、ホワイトハウスが 3 ,700 万ドルを要求していたのに対して、議会は 5,000 万ドルを計上。アメリカはイスラエルに対して Arrow-3 の代わりに SM-3 を導入するよう働きかけていたが、結局は Arrow-3 の計画継続で合意。SM-3 については、Arrow-3 の開発がうまく行かなかったときのための保険とする。(Forecast International 2009/8/1)
結局、イスラエルのミサイル防衛「アロー3」開発予算は捻出した模様。
それと以下の韓国中央日報の謎記事なのですが・・・
現在の技術で北のすべてのミサイル迎撃できる(1):中央日報
現在の技術で北のすべてのミサイル迎撃できる(2):中央日報
せっかくロッキードマーティン社に取材しているのに、記者の無知からかそれとも翻訳の過程でねじ曲がったのか、無茶苦茶な事が書かれています。
元の英語を見せて欲しい・・・ロッキード社の説明はかなり重要な事も言っている筈なのに、内容がグチャグチャになって判別不可能になっちゃってます。「最終段階には多弾頭タイプのパトリオットミサイル(PAC−3)が動員される。」とか、一体何を言ってるんだろうか? 謎の新兵器?
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月18日 23:09:55
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月18日 23:11:37
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月18日 23:12:32
MKVでググれカス。
問題は「PAC3が多弾頭」と言う部分であって、「迎撃ミサイルが多弾頭」は有り得るんだよ。
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月18日 23:12:35
これは圧力をかけて内部から自壊させようとする
コミンテルンの陰謀にちがいない
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月18日 23:16:54
>カバロー副社長は「日米両海軍のイージス艦に搭載されたSM−3が高度1200キロの宇宙空間まで上がり弾道ミサイルを迎撃できるので、北朝鮮が日本を通過する中距離ミサイルを発射すれば東海(トンへ、日本名・日本海)と太平洋のどちらからでも迎撃できる」とした。
----
な・・・・SM-3はそんな凄い性能だったのか?
____
/ \
/ ─ ─ \
/ (●) (●) \
| (__人__) | ないない
\ ` ⌒´ ,/
r、 r、/ ヘ
ヽヾ 三 |:l1 ヽ
\>ヽ/ |` } | |
ヘ lノ `'ソ | |
/´ / |. |
\. ィ | |
| | |
・・・誤訳か聞きとりミスか、どっちかだろうな。
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月18日 23:18:40
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月18日 23:34:32
Posted by at 2009年08月18日 23:38:24
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月18日 23:38:35
いや、長SAMでいい。中SAMにブースターを付けたものだよ。
keenedgeの湯治場: SAM-Xであります。
http://keenedge.cocolog-nifty.com/blog/2008/09/sam-x-643e.html
>そこで以前からある話として、中SAMをベースにした長SAMの
>構想が出てきているのですが、どうも空自がやる気が無いと
>いう話がありますね。
これはとっくに完全に消えた。
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月18日 23:46:03
その高度で迎撃が可能かどうかは知らないが。
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月19日 00:13:08
これで日本海側に面する地元は一安心です。
しかし、この件でまた四トロ辺りが「死の承認の影が云々」と電波を飛ばすんでしょうね(棒読み)。
金豚がテポドンを飛ばした時に、そっちに抗議しないで迎撃する自国に文句つけたキチガイですから、また期待通りのことをしてくれるでしょう(棒読み)。
Posted by KY at 2009年08月19日 00:15:18
新中SAMで全般防空が可能なのか?
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月19日 00:17:40
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月19日 00:24:06
6高射群3高射隊計18高射隊PAC3化で最小コストで広範囲展開を図り、なおかつ弾道弾選任で
一部BMD任務だったのを全BMD化して全般防空任務を陸に引き渡したという気も。
下手したら2高射隊追加分も新規購入じゃなくて従来の5発射機体制を第二第三高射隊を4機体制にして
8発射機を捻出して割り当てるとかいう話だったりして。これ詳細どうなってるんだろう。
BADGE自体は先行して進んでるんだったよね。
これはこれで選任化でBMD担当数を増やして全国化を安価で済ます為の方策なのかなあと。
政策で触れられていたTHAADや地上型SM-3+αな部隊新編成可能性も別途あるとは思うのだけど。
空自が対BMDで陸が全般防空という事になれば人員を高射群から引っ張りだす事になるのかなあ。
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月19日 00:34:14
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月19日 00:39:42
そうだったのか
わざわざ調べてもらってすみません
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月19日 00:39:49
やっぱ陰謀か
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月19日 01:39:53
陸自が将来SAM?で防空を担当する可能性が高まったと読み取ってよいのでしょうか。
また、先日来の陸自にRIM-4系を配備するという話と絡めると、
多少なりとも陸自高射部隊の増加があるのでしょうか。
陸自空自の住み分け問題とかについての
よい形での決着となる事を願うばかりです。
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月19日 03:24:36
カバー範囲の広いSM-3まだぁ?
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月19日 04:35:33
ウリナラチラシだもの。
やるお
・・・と言うのは、いくらなんでも流石に思考停止すぐるか。
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月19日 05:03:53
ウリナラチラシの軍関係が時々おかしいのはいつものことです。
イージス艦でF-22迎撃とかね。ウリナラ空母にF-35なんて妄想もありましたね。
Posted by 名無しRPG7信者 at 2009年08月19日 06:46:17
>イージス艦でF-22迎撃
『独島守護「熱血隊員」』とか言う肩書を見た時はもうクラクラ来た
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月19日 07:04:20
中の人は分かっていてもそうしないと予算下りないから言わざるを得ないし
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月19日 08:06:03
だけど、その分、03中SAMの調達促進なり陸上型XRIM-4の実用化なり、陸自高射特科も相当増強する必要が生じると愚考するが、そこまでできるのかね・・・
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月19日 08:32:18
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月19日 10:17:26
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月19日 11:13:57
PAC2だろうがPAC3だろうが多弾頭は無い。
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月19日 11:51:20
中央日報の記事は書いてるのがニダーさんだから仕方がない。
こう思えばなんてことはありません。
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月19日 12:04:43
大気圏下層で弾頭群を分離する弾道弾相手なら或いは(マテ
なんか「大気圏突入後に巡航飛行する弾道弾(笑」と同じ香ばしさですな
こちらも「半島の情報筋」とやらがソースでしたっけ?
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月19日 12:19:23
実はそういうミサイルはある。MDではないが、イギリスさんが昔から好きな形状ではある。最新型はスターストリーク対空ミサイル。
http://hp.kutikomi.net/military-guide2/?n=page196
http://www.army-technology.com/contractor_images/thales/1-high-velocity-missile.jpg
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月19日 12:28:02
最低限それくらい残しておかないと、陸自高射特科の負担が半端でなくなると思うんだが…。
あとこのままの流れでいくと、そのうち空自の警備隊が陸自に編入されることも有り得るんじゃないかと危惧してみたり。
>多弾頭
あっ、スターストリーク先に言われた(笑)。
自分も先端にPAC3が束になって入ってる、でっかい地対空ミサイルを妄想しちゃった(笑)。
Posted by 名無しコメット神信者 at 2009年08月19日 12:51:47
配備が全然進んでないから代替させるなら
調達ペースを大幅にあげないと無理だよな。
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月19日 12:57:51
L-90はとっくに現役引退、VADSに交替している。
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月19日 13:00:56
他国軍が空軍とは別に防空軍や第二砲兵(弾道ミサイル部隊)を設置している事を真似てしまおう。
そこで戦略(ミサイル迎撃)自衛隊をだな・・・
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月19日 13:04:08
周辺諸国に配慮して「陸上自衛隊第二特科」とすべきです。
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月19日 14:13:01
VADSは空自の装備。L-90の後継は93式近SAMね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/93%E5%BC%8F%E8%BF%91%E8%B7%9D%E9%9B%A2%E5%9C%B0%E5%AF%BE%E7%A9%BA%E8%AA%98%E5%B0%8E%E5%BC%BE
Posted by 名無し67式信者 at 2009年08月19日 14:51:46
それこそ「戦略核でも保有する気なのか」と痛くもない腹を探られる羽目に・・・
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月19日 16:03:15
機動戦闘に200両振れば差額の600億で中SAMを追加購入できるよ。
きっと、国防のために中SAMが必要なんだから仕方ないよ…
と財務省の官僚が厳しい財政状況を説いてくれるお。
一方で新政権は戦車だけ削って浮いたお金を通常財源とした。
中華による防空網・機甲師団の破壊工作終了の瞬間である。
と、ならないことを切に願う…。
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月19日 16:04:04
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月19日 16:04:29
MD中止で北朝鮮に援助とかなら無いだけマシかと
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月19日 16:21:37
そんなことにならないよう投票に行きましょう(笑
)まあいつも行ってるだろうが・・・
政権が変わっても周りの軍隊が減ってくれやしないのに
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月19日 16:56:35
「こりゃダメだ」と思って、
チャンネル変えてダークナイト見てたけど。
http://www.nhk.or.jp/korekara/
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月19日 17:54:30
松代と箱根に駐屯地が置かれるんですね。わかります。
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月19日 18:36:31
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月19日 19:39:28
MKVでググレかす。開発は一旦中止だよ、それにSM-3では、「最終段階には」という記述と矛盾する。
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月19日 19:44:16
ウェイトが増えてる空自の次期SAMは外国製にならざるを
えないね。
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月19日 19:58:48
逆に考えるんだ。
MD実験の為、と称して標的ミサイル(弾道ミサイル)を調達するんだ。
・・・まぁ真面目な話、PAC2改造のPAAT標的ミサイルくらいなら今直ぐにでも作れるよ。
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月19日 20:10:06
>>37
ご指摘申し訳ないです。
調べたらL-90は陸のみの装備で、空はVADSでした(汗)。
Posted by 名無しコメット神信者 at 2009年08月19日 23:18:30
93式近SAM
http://www15.tok2.com/home/lttom/military-powers_jgsdf/other/military-powers_93sam.htm
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月20日 00:53:33
実験自体は洋上や海外で出来ますよ。日本産装備も実験自体は海外でもやってますし。
ただ、空自と陸自の地対空の線引きを防衛省が始めたので、空自が戦略防空で陸自が全般防空となり、
自然と空自独自の開発プランは再検討となり、また任務がBMDに集中するので
日米共同開発しているSM-3地上発射型や、当面のTHAAD導入なんかが有力化すると。
逆にいうと陸自は独自の安価化した中SAMの推進になると。
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月20日 01:23:31
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月20日 02:10:23
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月20日 16:49:25