2009年08月19日
・・・と思うだろうな、インド人(まだインド側の反応は無いので勝手に予想)。他のどの国に軍拡を非難されても許容できるけど、中国にだけは言われたくないです。だって去年までず〜っと、世界最大の武器輸入国は中国だったんですよ? それが今年、インドが世界最大の武器輸入国となりそうだからって、中国から「狂ったように武器を購入している」とか言われたくないでしょう。中国にそんな事を言う資格は無いです。


インドはなぜ狂ったように武器を購入するのか:人民網 (人民日報インターネット版)
 インド国防省が先日発表した報告は、同国がすでに世界最大の武器輸入国であり、毎年60億ドル余りを海外からの武器購入に費やしていることを明らかにしている。この毎年数十億ドルもの「巨大なパイ」を前に、世界の戦闘機メーカー6社も垂涎し、インド空軍の戦闘機126機、100億ドル相当の発注を奪い合っている。

 8月15日には、米ボーイング社の戦闘機F-18E/F2機の試験飛行が、インド南部・バンガロールの空軍基地で行われた。米ロッキード・マーティン社の戦闘機F-16C/D、フランスの新型戦闘機「ラファール」、欧州4カ国が共同開発した新型戦闘機「タイフーン」、スウェーデンの戦闘機JAS39「グリペン」なども、続々とインドで試験飛行を行い、発注争奪戦を演じている。

 戦闘機の大口購入から、武器購入におけるインドの気前の良さがわかる。インド政府は現在、巨額の資金を投じて軍隊の改造に取り組んでいる。インド財務省は今年度の予算で軍事費を大幅に引き上げた。その総額は前年度比25%増と急増している。陸海空軍は2012年までに300億ドル相当の武器を海外から購入する計画だ。購入予算の増大のほか、インドは最近、原子力潜水艦でも大きな動きを見せた。インド初の国産原子力潜水艦の進水式が7月26日にベンガル湾の海軍基地で行われた。排水量約6000トン、建造費29億ドル、最大射程700キロ以上の弾道ミサイルが搭載可能で、2011年に就役する予定だ。現在、インド海軍は航空母艦1隻、ミサイル駆逐艦8隻、護衛艦約40隻、潜水艦16隻、そして大量の補助軍艦を保有する。陸軍と空軍の近代化も急速に進んでいる。インド陸軍は近代的な武器・装備を常に配備しており、彼らが最も重視するのは戦車だ。インド陸軍は現在、4000両を超える世界最大の主力戦車群を保有している。インド空軍は作戦機1000機以上を保有し、さらに戦闘機を拡充し続けている。

 インドの急速な軍備拡張には2つの主要原因がある。第1にテロ対策、第2に軍拡競争だ。昨年のムンバイ同時多発テロの暗雲がまだ晴れない中、インド政府は、新たなテロ攻撃への警戒を強調している。また、隣国パキスタンなどとの関係も常に緊張しており、軍備強化は確実に相手国への圧力となる。

 度重なるインドの動きは、パキスタン側にも警戒を引き起こしている。パキスタン海軍の報道官はインドの原子力潜水艦開発について、「地域全体の安定を破壊し、南アジア地域の平和と勢力の均衡を脅かすものであり、新たな軍拡競争を引き起こすだろう」と指摘している。(編集NA)

 「人民網日本語版」2009年8月19日


さてこの記事は政治的に見ると大変に興味深い点が幾つかあります。人民日報は中国共産党中央委員会の機関紙であり、中国という国家としての見解と考えてよいです。

まず、注目点はインドの戦闘機調達計画(MMRCA)の紹介部分です。アメリカのボーイング社製F-18E戦闘機、ロッキード社製F-16戦闘機やフランスのラファール戦闘機(一時MMRCA選考から脱落するも政治的に復活)、欧州共同開発のユーロファイター/タイフーン戦闘機、スウェーデンのグリペン戦闘機の紹介がありながら、何故かロシアのMiG-35戦闘機だけが紹介されていません。MiG-35は本命候補であるにも関わらずに、です。しかも冒頭に「世界の戦闘機メーカー6社も垂涎し」と6社と書いておきながら、5社しか紹介していません。ロシアのMiG-35だけが無視されています。あまりにもあからさまで、意図的に紹介しなかった可能性が高いです。つまり中国政府は、インドの武器購入相手国にロシアが居ることを自国民になるべく知らせたくなかった、という意図が浮かび上がってきます。ロシアはインドの武器輸入最大取引相手国です。

中国もロシアから武器購入を行っていますが、最近は違法コピー兵器問題でロシアが中国を怒ったりと、購入関係はあまり良くありません。一方、インドはロシアとの武器購入関係は良好で(空母ゴルシコフ売却問題で少し揉めてはいますが)、ロシアは中国には最新兵器を売らずにインドにはワンランク上の兵器を売却しています。更にはインドとロシアが共同で新兵器(ブラモス巡航ミサイルなど)を開発したりと、中国よりも仲が深い状態です。これは、ロシアと中国は国境を接しており、将来敵対関係に陥る可能性があるのに対し、地理的にロシアとインドは敵対関係になることが有り得ないので、このような差が意図的に設けられているのです。中国はこの事実を自国民にあまり知られたくないのかもしれません。

次に人民日報はインドの軍備拡張の理由に「テロ対策」と「軍拡競争」を挙げていますが、インドの軍拡競争の相手はパキスタンであるとして、自国(中国)がインドの軍拡の原因であることに触れていません。これもあからさまに過ぎます。

インドの対立国パキスタンはインドよりも弱く、陸海空の三軍でどれもインド軍の方が1.5倍の優位にあります。しかもインド軍は志願制であり、パキスタン軍は徴兵制です。これは国力で相当に劣っている為で、それは軍事力にも現れています。無理をしてまで軍備を維持してきたパキスタンに対し、余力を残しているインド・・・しかもパキスタンは今、国内のタリバーン勢力と熾烈な戦闘状態にあります。パキスタン軍は対テロ戦争で酷く消耗しており、インドとの軍拡競争など行える筈もありません。

人民日報の挙げたインドの軍備拡張理由は二つとも、嘘です。インドが今揃えようとしている兵器は大型兵器ばかりで、テロ対策ではありません。パキスタンとの軍拡競争も発生していません。テロ対策云々を言うならパキスタンの方が遥かに大変な状況です。

インドの大規模な軍拡は明らかに中国に対抗する目的のものです。インドは最近、中国との国境線(国境紛争の火種は今も燻っている)に配備している兵力を増強しました。陸軍2個師団を新たに配備し、旧式化したT-55戦車をT-72戦車と入れ替え、Su-30MKI戦闘機を最前線に18機、張り付けます。このインド軍の中国方面への兵力増強を受けて、パキスタン軍はインド国境に張り付けた戦力の一部を西部の対タリバーン掃討戦に引き抜いています。

またインドは、中国海軍がインド洋周辺に海外根拠地を確保(パキスタン、ミャンマー、スリランカ)している点や、ソマリア海賊対策に中国艦隊が遠路進出してきた事を受けて、将来的に中国海軍の有力な艦隊がインド洋に進出、軍事プレゼンスを発揮してくる可能性を憂慮しています。今はまだ脅威になりませんが、20年後、30年後に中国が空母機動部隊を編成してくれば、それは非常に面倒な存在です。中国はパキスタンとの仲が深い同盟関係にあります。インドとパキスタンはシムラ協定によって、両国間の紛争に他国を介入させないと取り決めていますが、いざ紛争が始まった折にインド洋へ中国艦隊が入ってくれば、何もしなくてもそれは示威行動と成り得ます。万が一の際にこれを問題なく排除できる戦力が必要になるでしょう。インド側がそれを持っていれば、中国もおいそれとちょっかいは出せない筈です。インド海軍は、空母と原潜、そしてロシアと共同開発した超音速巡航ミサイルで中国艦隊を迎え撃つ予定です。

そしてそういった戦術面以上に重要なのが戦略面です。つまり核弾道ミサイルの配備です。インドは、明らかに対パキスタンには過剰な射程の長距離弾道ミサイルの配備を計画しています。その目標が北京であることは明白で、パキスタンとの紛争を邪魔されないこと、そしてもっと単純に直接的な対抗勢力として中国そのものを敵として扱う事、それが今のインド軍の総合戦略です。

インドの目指している箇所は明白であるのに、中国はそれを隠しながら、インドの軍備拡張を非難しています。インドとロシアの関係も隠しながらですから、中国の言論のコントロールはかなり細かい部分にまで渡っている事が分かります。


23時55分 | 固定リンク | Comment (178) | 軍事 |

記事へのコメント ↓書き込みフォームへ移動
  1. 一等自営業氏阻止

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月19日 23:58:39
  2. 日本の同盟相手には丁度いいな
    インドは

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月20日 00:03:20
  3. あれ、インドに売込み中のF-16はE/F(Block6x)じゃなかったっけ?

    やはり「E/F」は非公式名称って事でスルーされたとか?


    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月20日 00:27:42
  4. こうやって相手の足を引っ張るのも外交・戦争のうちか…
    この点では日本は足元にも及ばないな
    いや、マスゴミが決して中国軍の増強を非難しない時点で負けてるか

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月20日 00:45:37
  5. >3

    インドへ売り込んでいるのはF-16Block60だが、呼称は「F-16IN」だよ。E/Fではない。E/F相当ではあるが。まぁF-15Kみたいなものか。



    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月20日 00:47:42
  6. この状態でインドの立場だと日本に軍事同盟を求めるのも判るな
    要は後門の虎になれと

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月20日 01:02:40
  7. 自国もロシアのスホーイを喧伝してるから西側企業だけにしたってのもあるんだろうねえ。

    中国もお行儀が良かったらインドみたいに深い関係を築けるんだろうけど、盗人猛々しいからなあ。

    インドは非同盟の上に国力、人口、領海、周辺国の軍事同盟化やインド洋への各国の展開促進なんかで
    むしろ他国によって軍備においやられてる方と見たほうがいいのにねえ。

    まあ、普通に更新時期も被ってるんだけどさ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月20日 01:04:53
  8. 何このおまえが言うな状態

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月20日 01:08:38
  9. >>6
    日印同盟は軍事同盟ではありませんよ。
    経済や海賊対策、平和関係なんかの話ですので。

    http://www.voiceofindia.co.jp/archives/1123

    インドの軍事における非同盟主義は今も明確に生きているのです。
    ただし、スイスの中立と同じで非同盟は他国と合同しないとか、
    共同部隊を出さないという訳ではありません。常に自由に選択肢を
    行使できる、片方を理由に片方を拒まないという事ですので、
    演習とか作戦とか共同開発には普通に加われます。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月20日 01:09:40
  10. >海賊対策

    これを理由に海上自衛隊をインド洋に呼び込んで中国艦隊に対するプレゼンスにしようって腹よ。なかなか強かだ。交渉次第で艦隊根拠地くらい提供してくれるかもしれんよ?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月20日 01:12:56
  11. 中国は軍事拠点作ったり各国に軍事力を増強させたりしながら弾道弾を南方に強化したりと
    各国を刺激しまくってるからねえ。先進各国の中で一番暴発し易い国というか、
    ついこないだも未解決地帯で騒動起こしたばっかりだし、誰も信用なんかしないだろうと。
    武器を売りたがるフランスがおべんちゃら言うくらいなもんで。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月20日 01:13:25
  12. >>10
    海賊対策程度で派遣される戦力じゃプレゼンスには程遠いし、
    そもそもインドは米露双方を招いたり訪れたりしてるので。

    また、インドは日本の中立姿勢を理解して評価もしてるので、
    いざことがおこった場合、日本が参戦する可能性が低いのも
    ちゃんとわかってます。その上で日印同盟が意味するのは、
    インドに非がない場合は中国に強い肩入れをしない事を望むという事です。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月20日 01:15:23
  13. 海賊対策で本当に必要なら常設軍事拠点は無理としても、活動根拠地、もしくは寄港地くらいは
    提供してくれるでしょうけどね。でもそれは理由があっての事ですので、やはり理由なく
    軍備として訪れる事が出来るものとはちょっと性格が違うのです。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月20日 01:17:56
  14. >12

    海賊対策だけじゃなく、インドは7年前に「シーレーンの日印共同防衛構想」を提示してきている。これはまだ締結はしていないが。

    旧オブイェクトより。

    http://plaza.rakuten.co.jp/obiekt/diary/200501120000/
    >2002年に訪日中のフェルナンデス国防相が日本の川口外相に
    >「シーレーンの共同防衛構想」を打診してきました。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月20日 01:24:33
  15. そしてソースはエヴァたん。これなら信用できるね。

    2002/08/20 世界週報
    特集 海自50周年 新しい海自の役割と装備は何か
    軍事評論家
    江畑 謙介
    http://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2002/01257/contents/408.htm
    >そして七月に来日したインドのフェルナンデス国防相は、シーレーン防衛で日本とインドの協力を提案している。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月20日 01:31:47
  16. しかし政権が変わるとガラッと性格が変わったように見えるのが国というもの。
    台湾もそうだったし。

    だから後は中国なんぞに進出している民間企業はとっととインドに移行して、そこから密接な関係を得ることが重要なのだが。。
    特許問題でわざわざ買収した経緯もあるし、難しいだろうなァ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月20日 01:42:10
  17. でもミンス党や日本のマスコミは全く検証せずにそのまま鵜呑みにしてインドを非難して国際問題になるかも。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月20日 01:45:48
  18. 以下はソースがあれなので話半分に聞くべきだが、結構良く纏まっている。

    中国、「真珠の数珠つなぎ」政策 緊張高まる中印関係
    http://www.epochtimes.jp/jp/2009/08/html/d84940.html
     東のミャンマー、西のパキスタン、南はスリランカと、インドを包囲するように港湾施設の建設に力を入れる中国。南シナ海、インド洋、アラブ海、ペルシア湾へと勢力拡大をはかる「真珠の数珠つなぎ」政策 の一環だ。同じ新興経済国、核保有国であるインドを押さえ込もうとする中国の動きに、インドは警戒心を隠せない。

     「真珠の数珠つなぎ」(the string of pearls strategy)政策は、2005年米議会中国委員会への報告書で取り上げられており 、投資、港湾開発、外交を通して中国が海上ルートへの影響を拡大していく意図を示すもの。石油や物資の供給ルートの確保が狙いだ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月20日 01:59:19
  19. こうも過剰なまでに針鼠状態になってしまうのは、中国というか漢民族のトラウマなんだろうね。結構な期間異民族に支配されてきたし。

    もっとも資源を除けばあれほど国土と民衆に価値の無い国もそうそう無いから国家経営の経済効率悪すぎて中国を武力で支配して民衆の面倒を見ようなんて親切な奴はいないだろ? 人口が過剰すぎて人物金のバランスがホント悪すぎ。
    中国共産党はご苦労なこったと思うよ。
    あいつらホントは自国内に核ミサイル発射して3〜4億くらいまで人口減らしたいんだろうな。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月20日 02:15:11
  20. 要するにインドはパキスタンなんか見ていない。中国に対抗する為に軍拡をしている。しかしパキスタンは対抗上、可能な限りこれに付いていく軍拡をしなければならない。しかし国力は少ない上にタリバーン相手に戦力は疲弊するばかり。完全にジリ貧だな。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月20日 02:27:05
  21. >>12
    >インドに非がない場合は中国に強い肩入れをしない事を望むという事です。

    ここから派生して最近の中国の対日友好政策がある訳なんだな。
    以下陰謀妄想だけどw、日本の一部の者の国内事情(少子化で教師のパイを小さくしたくない)と中国の移民戦略(中国人個人の他の豊かな社会への寄生もブースト要素)もあるんだな。
    日本社会への圧力を加えるのに使えるから。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月20日 02:57:46
  22. 日・印・ロかっぱ巻き作戦を警戒?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月20日 03:01:02
  23. >日・印・ロかっぱ巻き作戦

    位置的にトライアングル・アタックですね、分かります。


    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月20日 03:11:40
  24. 「一部の者」憎しで妄想乙。

    教員採用増になるほどの大量の移民、「一部の者」の思惑で適うべくも無いし、そも今日びの教育現場なんぞ人手不足の典型例、ちょっとやそっと増えたところで労働運動できる輩なんてほとんど増えないから安心しろ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月20日 03:14:19
  25. 誰もが思っている事をサラッと言ってのける。
    日本にはこれが足らなさ過ぎる。

    Posted by るる at 2009年08月20日 03:18:01
  26. バカ左翼曰く「ネトウヨの一方的片思い」「中印関係は緊密」じゃなかったのか?

    まあ中国が「お行儀が悪い」のは今に始まったことじゃないからね

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月20日 05:06:56
  27. >バカ左翼曰く「ネトウヨの一方的片思い」「中印関係は緊密」じゃなかったのか?

    そんな馬鹿は見たことが無い。君の妄想ではないか?

    中印関係が緊密だった事は一度足りとも無い。インドの宿敵パキスタンの軍事同盟国だぞ、中国は。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月20日 05:18:05
  28. >>27
    他所での話じゃね?
    今回の件を友好と平和しか頭にない人は
    どう評価するのか気になる。

    理解できないか、都合の悪い部分は見えないことになってるんだろうけど。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月20日 06:15:17
  29. 経済力の拡大に伴って、地域大国からグローバルな大国へと脱皮しようとしているのが軍拡の第一理由で、中国への対抗が主目的だとは断言できないと思うのですが。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月20日 06:55:41
  30. >>27
    軍板の今は亡きオブイェクトスレのお笑い芸人の
    リベラル君は言ってたような・・・(´・ω・`)
    反論したらユダヤの手先だの朝鮮カルト信者だのと発狂されたけどねw

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月20日 07:17:28
  31. >>11
    暴発なんだよね、ほんと怖いのは。もしも軍事経済の全てを一つの政権が管理できているなら、もうちょっと周りも安心できるんだけど……やっぱ広すぎるわ、あの国。

    >>29
    うん、そうですね。WW2前の英仏もそんな風に思ってました。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月20日 07:34:12
  32. こうしてアジアは全域にわたって元気に軍拡中ですよね、と。
    日本もアジアの流れに従うべきですw

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月20日 07:43:53
  33. 中国の空母保有もJ-11開発も日本や台湾の攻略が目的ではなく
    インドが主目的という事か。インドはチベットが中国領土であるのを未だに承認してないからな
    日台攻略なら空母は不要だしね

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月20日 08:03:26
  34. 日米にさらにインドも加わってくれればかなり心強いな。ロシアがどう動くかわかんないけど。
    それにしてもどこもかしこも軍拡軍拡で日本は大丈夫なのかねホント。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月20日 08:46:33
  35. 一方民主党は単年度で5000億円の軍縮に走った。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月20日 08:55:24
  36. インドは陸上では確かに中国と敵対しています。しかし海上では別な気がします。
    インドが本気でインド洋の海上覇権を争う気になったとしたとき、最大のライバルになり得るのはまだ基地も作りかけな中国ではなく、ディエゴガルシアに既に展開しているアメリカではないのでしょうか?

    ブラームス対艦ミサイルも確かに中国海軍がインド洋に出てきたときに有効でしょうけれど、同時に米機動部隊に対しても有効です。
    仮にインドがアメリカと敵対したとしてもロシア製兵器が主流ならば戦争で調達に困ることもありません。

    インドにしてみれば経済的には日米と取引を深めたとしても、軍事的に同盟関係を結びたいとは考えていないのではないでしょうか。
    実際、対テロ戦争でアメリカが最大の援助をしているのはパキスタンです。日本のインド洋給油部隊がアメリカの次に給油・給水をしているのはパキスタン海軍です。

    米中は太平洋方面では敵対しているけれど、インド洋方面では対インドという点でパキスタンを支援するという、複雑で面倒な関係にあると思います。
    JSF様はどう考えているか、よければ教えていただけたら嬉しいです。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月20日 09:58:46
  37. 資格が無いって意見はおかしいね

    Posted by 殺 at 2009年08月20日 10:15:26
  38. >殺
    おもろないから失せろ、ピンポンダッシャー

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月20日 10:29:40
  39. 35を変更
    一方民主党は単年度で5000億円の軍縮に走り国連警察隊を設立した。
    http://sankei.jp.msn.com/politics/election/090811/elc0908110111000-n1.htm

    …デマだといいな…

    Posted by 35 at 2009年08月20日 10:49:06
  40. 中国のあまりにも自分をわきまえない発言に、インド人もびっくりだ!

    まあインドに対してさほど利害の対立のない日米露は、インドによるインド洋の聖域化は大した問題じゃないけど、インドと領土紛争を抱えていてかつ中東の石油に依存する中国はそれが我慢ならん訳で。

    そういえば中国が保有するSu-30MKKは、インドが保有するSu-30MKIに比べて、ひとつ型落ちしてるんでしたっけ?(そらロシアも自国と直接国境を接するあまり仲のよくない国に最新兵器を提供するほどアレではないだろうし)
    インドは空では辛うじて優位を保ってるけど、中国に追い付かれるのは時間の問題だし、陸ともなるとT-90は爆発するわアージュンは完成もしてないのに炎上するわで目も当てられない状態で、兵器購入世界一になるあたりインドも必死なんだな。

    Posted by 名無しコメット神信者 at 2009年08月20日 11:32:42
  41. パキスタンと中国とウクライナ対ロシアとインドか…。

    てかインドってT55配備してたのね。パキスタンが
    魔改造して使ってるのは知ってたけど。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月20日 11:35:37
  42. 中国的には自分の近所に軍事大国が居たら困るわな
    日本に対しても似たような事言うし

    >>39
    無理だろ常識的に考えて・・・
    民主党の発言と行動は毎度責任を自民になすりつけること前提だから手に負えない

    でアージェンのデビューはいつになるのかね

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月20日 12:20:22
  43. 経済面では連携を強めつつ、軍事面では警戒を怠らない。ていうか軍備強化して牽制。
    普通の国ができることがなぜ日本にはできないんだろう。脅威を認識すらしているのか怪しい。

    インドが普通の国かと言われたら、ここまであからさまな敵に陸続きで囲まれてる国もそんなにいないか。
    やべ、ほぼアジア全域がそうだった。笑

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月20日 12:38:09
  44. エントリをざっと流し読みして、この一言に釘付けになった。
    >陸軍2個師団を新たに配備し、旧式化したT-55戦車をT-72戦車と入れ替え、

    おぉ…見える…見えるぞっ…。
    国境から中国領へ、続々となだれ込む神の軍団が…っ!

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月20日 13:22:20
  45. そういや、T-90はまだ配備されてないのかな?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月20日 13:52:41
  46. >日・印・ロかっぱ巻き作戦
    自民党政権のままで次の選挙で勝利して、
    集団的自衛権が可能となれば、
    日印軍事同盟は可能だが、
    現在の世論調査の動向を見る限りでは夢、
    逆に民主党政権誕生で中国との
    東共同体がささやかれている始末だ。
    ロシアとの同盟は北方領土問題が足かせになっている。
    これが麻生首相が解決に乗り出した
    ひとつの理由かも知れない。
    しかし、ロシア国内の極右勢力が反発、
    世論の反発も強いことから、
    プーチンの強権をもってしても妥協を
    引き出せそうにない。
    問題はロシアが北方領土問題の解決の背景として、
    日本が日露同盟、その先にあるかも知れない
    日印露同盟の可能性に気づいていたかどうか。
    当然、こうなれば米国も
    日本が日米関係の重要性が薄まる為、
    下手に中国と接近すれば
    日本の離反を招きかねないことも警戒しなければならない。
    だが、民主党政権誕生が確実視される現在、
    そうした可能性は少ないだろう。
    逆に米露は東アジア共同体の現実性が高まり
    中国としての米国との関係の価値が下がって、
    太平洋での影響力の変化に危機感を
    持つようになるかも知れない。


    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月20日 13:53:13
  47. 今回のエントリは妙に酷使様の発生率が高いね、何がNGワードだったんだろうか?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月20日 14:12:12
  48. >ブラームス対艦ミサイル
    ワロタ
    飛翔中音楽聞こえてきそうw

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月20日 14:13:59
  49. >>36
    「所詮は他国」と言う点で潜在的仮想敵には違いないが、これと言った対立軸がない以上、少なくともガチの仮想的である中国を前にそんな事は些事。
    むしろ、仮想敵を共にするのなら仲良くするが得策、この点においてなんら難しい事はない。

    あと、中はともかく米(旧西側)が対インド目的でパキ支援してるなぞ初耳、対テロ目的でしょ、ありゃ。
    むしろ親記事にあるとおり、対テロ・タリバーン戦でパキの戦力が国内ないしアフガン方面に注力している事はインドにとっては好都合。

    「戦後」にしても、米が肩入れした事で相対的にパキ国内での中国の影響力が相対的に下がる事になれば、さらに御の字。


    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月20日 14:28:17
  50. インドと中国がガチ紛争したら英国はやはり茶葉を守る為に参戦するのだろうか……。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月20日 14:53:00
  51. >>6
    インドにしても日本と軍事同盟なんぞ組んでも無意味だろ
    陸海空と特に大した能力も保持していない自衛隊が何の役に立つのか謎過ぎるだろ
    特に戦闘機は時代遅れのUPデートもままならなくアジア各国でも古臭いF-15Jに骨董品とも呼べるF-4EJ

    戦車に至っては目も当てられない
    唯一マシな海自も自国の領海を警備するので精一杯な状況だよ?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月20日 15:20:20
  52. >>44
    >国境から中国領へ、続々となだれ込む神の軍団が…っ!
    空間の振動で、全部崩壊したりして……いやなんでもない

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月20日 15:25:49
  53. >51
    >特に戦闘機は時代遅れのUPデートもままならなくアジア各国でも古臭いF-15Jに骨董品とも呼べるF-4EJ

    F-15Jが古いのは確かだけど、ガチでやりあって勝てる航空戦力保持している国って、
    どれだけいるのよ?

    まあ、仮に軍事同盟を結んだ後でインドと中国が戦争おっぱじめても、
    日本が介入する可能性は限りなく低いから、インドにとって旨みが少ないのは同意。



    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月20日 16:43:18
  54. >51
    >古臭いF-15Jに骨董品とも呼べるF-4EJ

    航空自衛隊のF-15J改がF-15KやF-15SGよりも空戦に強い事を知らない馬鹿か。

    >戦車に至っては目も当てられない

    最新鋭戦車を導入するだろうが。

    >唯一マシな海自も自国の領海を警備するので精一杯な状況だよ?

    領海ってお前、12海里だぞ? 何言ってるんだ?

    無能なガキはとっとと出て行ってくれよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月20日 16:56:46
  55. >51

    ほらよ。日印軍事同盟の提案。シーレーンの共同防衛構想。

    2002/08/20 世界週報
    特集 海自50周年 新しい海自の役割と装備は何か
    軍事評論家
    江畑 謙介
    http://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2002/01257/contents/408.htm
    >そして七月に来日したインドのフェルナンデス国防相は、シーレーン防衛で日本とインドの協力を提案している。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月20日 16:57:57
  56. >36
    >インドにしてみれば経済的には日米と取引を深めたとしても、
    >軍事的に同盟関係を結びたいとは考えていないのではないでしょうか。

    インドのこれまでの外交方針から言って米印軍事同盟は有り得ないが、現在急速な勢いで軍事レベルでも米印は急接近しているよ。MMRCA計画で米戦闘機が採用されれば決まりだな・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月20日 17:00:05
  57. >>51
    釣りっぽいですが釣られてみる。
    単体で見ればF-15Cに勝てるのはF-22程度(Su-27系列の最新型だとそちらのほうが有利かもしれませんが)、そして日本にはAWACSも存在しているわけで、その支援のある状況で日本に勝てる航空戦力を持っているのは米露ぐらいじゃないのかな?
    と言う風に私は捉えてますが。

    というか、そもそもインドとしては中国の後背地に非友好的な国家が存在し、そこに中国が戦力を貼り付けさせ続ける必要が存在するだけで、実際に自衛隊が動かなくとも十分価値があると考えると思いますが?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月20日 17:05:42
  58. 日英同盟を思い出そう。

    日露戦争でイギリスは直接参戦してはこなかったが、その他の面であらゆる助力を惜しまなかった。これはかなり効いた。

    軍隊を直接動かす事だけが戦争ではないよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月20日 17:09:07
  59. たしか、バルチック艦隊を寄港させない事で疲労困憊の極みに達させたのはイギリスの妨害があったからでしたね

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月20日 17:18:39
  60. 珍しく私情入ったタイトルにしたからかな>酷使様ご登場は。w
    それにしても>51は酷いけど。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月20日 17:40:24
  61. >51
    釣りだよね。
    >アジア各国でも古臭いF-15Jに骨董品とも呼べるF-4EJ
    台湾や韓国なんか未だにF-5E/Fを使っていますし中国なんかJ-7(Mig-21のライセンス生産版)が主力だよ。それに空自にはF-15J改というAAM-4を運用可能にした改良型が配備されている。
    >戦車に至っては目も当てられない
    90式の防御力は世界最強クラス(M-1A1/A2やレオパルド2A5/6などを除く)。攻撃力もトップクラス。
    >唯一マシな海自も自国の領海を警備するので精一杯な状況だよ?
    イージス艦6隻に潜水艦16隻を主力とした強力な艦隊を保有しているんだよ。実力なら世界トップクラスだ。
    失礼だがもっと勉強してください。

    Posted by 90式改 at 2009年08月20日 17:59:24
  62. F-15が老朽化してるのは事実では?
    近代化改修してるけどペースが遅いし非MSIP分をどうするのか不透明
    F-22導入が絶望的な現在、将来の防空体制に不安を抱えてる
    なのにF-15Jを持ち上げすぎるのは楽観的すぎるよ
    敵を過小評価し、己を過大評価するのは浅はか

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月20日 18:03:14
  63. 多少質が良くても数が少なすぎる
    旧式兵器を多く含んで数自体はどこも削減に向かってるとはいえ元からの数の少なさはいかんともしがたい

    何より所詮核を持たない国だ

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月20日 18:08:10
  64. >60

    タイトルに私情なんか入ってないだろ。それに内容からどっちみち酷使は湧いてくるだろ。記事の内容は決してウヨ風味じゃ無いのにね。これは「書かれていない事」から相手の意図を読み取る記事になっている。単純な中国叩きの記事ではない。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月20日 18:09:52
  65. >>51
    >戦車に至っては目も当てられない
    まぁ、実質74式主力だからなぁ・・・とはいっても、そら対西側先進(陸軍)国基準であって、93式積めた数百輌規模の74式(E)を「目も当てられない」惨状に追い込む機甲勢力って東アジアにあったっけ?
    (まぁ、戦場にもよるだろうが)

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月20日 18:12:29
  66. >62
    >F-15が老朽化してるのは事実では?

    してません。F-15は異様に頑丈に作られているから、普通の戦闘機の2倍の設計寿命がある。

    >近代化改修してるけどペースが遅いし

    はい的外れ。FXが決まらないからF-15近代化改修分は一気に増えているよ。

    >非MSIP分をどうするのか不透明

    だから?

    >F-22導入が絶望的な現在、将来の防空体制に不安を抱えてる

    むしろF-22を導入しなかった方が良かったと思うよ。ライセンス生産はさせてくれないし、稼働率がかなり低くなる筈。

    >なのにF-15Jを持ち上げすぎるのは楽観的すぎるよ

    F-22厨はお帰り下さい。F-15は元々、相当に強力な機体です。

    >敵を過小評価し、己を過大評価するのは浅はか

    敵を過大評価し己を過小評価するのは浅はかだねw 冷戦時代はそんな感じだったよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月20日 18:15:48
  67. >63
    >何より所詮核を持たない国だ

    バカウヨ国士サマはお帰り下さい。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月20日 18:16:37
  68. >>62
    F-X遅延のおかげでF-15Jの近代化改修の予算化はははかどってますが、何か?

    別に持ち上げているつもりも楽観視するつもりもないが、彼我の兵力評価はまずどこを戦場にするかを想定するもの、お前はどこの戦場を想定し、そこで何が不足していると言いたいのだ?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月20日 18:18:07
  69. インド人を右に

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月20日 18:19:18
  70. なんだかなぁ。
    バカウヨとか酷使様とか言ってると正体がばれますよ・・・。


    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月20日 18:21:58
  71. 自衛隊擁護のレスが全部
    まだ実践配備もされていない存在しない「予定」だらけなのには失笑を禁じえない
    存在したとしても無意味なレベルの数

    どこの韓国人ですか?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月20日 18:25:37
  72. >ライセンス生産はさせてくれないし、稼働率がかなり低くなる筈。

    そういう御仁は台風厨、それを腐す俺はF-2厨(ry

    と、レッテル貼りは置いといて、実際問題Pre-MSIP機の近代化って(JADGE端末搭載以外)進展あったっけ?

    「形態2型は実はPre-MSIP向け」とかいうネタが一寸流れたような気がするんだけど。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月20日 18:26:27
  73. >>71
    自己紹介乙、てか詳しくw

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月20日 18:27:41
  74. 政権をとる可能性が高い民主の軍事費単年度5000億円削減が実現すれば※51の言う状況に…なるのか?

    Posted by 空気黄泉力0 at 2009年08月20日 18:28:10
  75. >70
    >バカウヨとか酷使様とか言ってると正体がばれますよ・・・。

    正体? 何がだよw
    2ch軍事板に行って見ろ、みんな国士サマには辟易してるから。


    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月20日 18:29:51
  76. >71

    何が韓国人だ、アホか。中学生は夏休み宿題でもやってなさい。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月20日 18:31:42
  77. >インド人を右に

    掲載時の文章は「くお〜!! ぶつかる〜!! ここでアクセル全開、インド人を右に!」。 セガのレースゲーム『スカッドレース』の記事中のもの。

    ん? スカッド? ミサイル?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月20日 18:34:06
  78. >>75
    >2ch軍事板に行って見ろ、みんな国士サマには辟易してるから。
    それが「正体」なんでね?

    酷使様は「それ以上」を気取っているつもりなんだろ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月20日 18:34:09
  79. >>76
    夏休みが明けようが明けまいが、それはそん時の俺に任せれば良い。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月20日 18:37:34
  80. 大学生は9月一杯も夏休みだぞ。以上。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月20日 18:39:40
  81.  >40 インド人もビックリだ

     死語を通り越して、もはや化石語(棒読み)。

    Posted by KY at 2009年08月20日 18:51:15
  82. >>80
    大学生?
    いやまた、ご冗談をw

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月20日 19:02:23
  83. >>77
    原稿の文字が酷くて校正すらされずに
    印刷されてしまった件ですな。
    >>78
    端から見てると同族嫌悪にしか見えねぇんだよな。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月20日 19:05:24
  84. 日本がやって中国が一番困るとすれば、
    貿易禁止と反戦プロパガンダをされることじゃなかろうか?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月20日 19:06:38
  85. >>83
    レッテル貼りは確かに褒められたものじゃないが
    建設的なことを言わず不平を言うだけ、内容よりも口調で評価するのもまた同類。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月20日 19:13:35
  86. ありゃりゃ、F-22が買えない事がほぼ確実になったらF-15の評価がうなぎのぼりじゃないかw
    それなら最初からF-22なんていらなかっただろw
    すっぱい葡萄かw

    あるいはF-15で十分なのにそれ以上の機体であるF-22を導入するなんていったら中国(ロシア韓国)に警戒されるのも当然だw

    初めに数の制限ありきで1つの装備に過大な要求をした結果装備1つあたりの値段が高騰し余計に削減され、それがさらに装備の高騰を招く問題は解決して無い。

    >>66
    純粋な軍事力なら電子装備が遅れてた事が明らかになるまでは本当に脅威だった訳だが



    こういうのは現実主義って言わないんだよ。
    日和見主義とか現実追認主義と言う
    >>83
    同族嫌悪と言うより単なるレッテル張りにすぎない

    単に自分の意見より「左」っぽく見えるなら「サヨク」「お花畑」、「右」っぽく見えるならバカウヨ」「酷使様」と言うレッテルを使い分ける事で政治的に中立ないし「現実主義」なように見せたいと言う事でしかない

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月20日 19:47:46
  87. F-15だけを見るんじゃなく、F-2やBADGE、AWACSとかの防空コンプレックスを周辺諸国と比較したときにどうなるかという話をしないと仕方ないと思うんだがね。

    現状は、F-15J、AWACS、AAM-4で周辺国の戦闘機のほとんどはアウトレンジできるわけだし。
    ただF-4が老朽化して絶対配備数がピンチなのと、これから5年10年先にF-15Jすら陳腐化しかねない事態を今後どうするか考えないと不毛ですね。

    自分に有利な点だけ持ち出して相手をくさすのはただの詭弁だから止めた方が良いですよ。

    2chでカマヤンの相手して疲れてるのに、オブイェクトで不毛な罵り合いを見たくありませんので。失礼を。

    Posted by 名無しRPG7信者 at 2009年08月20日 19:53:05
  88. 見たくないなら見なければ(ry

    エントリの中身は中国のインドに対する見方の話なのに、コメ欄で日本の防空の話をするのはエントリと無関係な話題としか思えないけどね。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月20日 20:17:31
  89. ウヨもサヨも無い。
    自分と異なる意見を、一々見下したり罵倒したりしてる奴は、同レベル。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月20日 20:25:56
  90. いやだからな?

    インド軍と中国軍の記事なのになんで自衛隊の話をしてるんだお前らは?

    スレ違いもいい加減にしておけ。インド軍のことを語れない奴は黙ってればいい。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月20日 20:31:12
  91. >インド人を右に
    >>83
    それが真相だったか。
    初めて知ったよw

    >日印同盟
    インドと同盟を結ぶ上での忘れてはならないメリットが人口の多さ。
    世界2位の11億人は巨大な市場でもある。

    Posted by オブジェクト at 2009年08月20日 20:31:29
  92. 北朝鮮のノドンにも中国は狙われているが
    ゆえに中国共産党指導部は北朝鮮経済制裁に
    及び腰。
    中国は敵に囲まれているがゆえに日本に
    ミサイルを割く余裕はない。
    北朝鮮もミサイル撃ち合いが非現実的な
    日本にミサイルを割いてなどいられない。
    米中とのミサイル撃ち合い想定以外に
    北朝鮮のノドンの存在意義なし。

    Posted by   at 2009年08月20日 20:31:37
  93. >92

    電波妄想な思い込みコメントはお控え下さい。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月20日 20:35:49
  94. うーん、インドの言うシーレーン防衛は日米同盟みたいなのとはちょっと意味合いが違うんじゃないかな。
    非同盟主義はあちらの伝統みたいなもんで
    立場が縛られる意味で特定勢力に偏る同盟には彼らは肯定的ではない。

    海路の安全は相互利益なのでそれを脅かすものに対して協力していきましょうという感じだし、
    日本との関係をチラつかせるのは中国側への牽制や日本を通しての欧米へのアプローチでも
    あるのでしょう。インドは東南アジア方面を封鎖されるのにかなり警戒心を強めて
    こちらのルートへの展開や外交往来を強めてるのでその終着点のひとつであり、
    穏健国家の日本から安定的シーレーン協定の土台を固めていこうという感じなんだろうかね。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月20日 20:37:29
  95. >エントリと無関係な話題

    確かにその通りなんだけど話題を「中国のインドに対する見方」に限定してしまうと、「お前が言うな。」で議論が終了してしまうので、盛り上がりに欠けると言うか、書く事が無くなると言うか。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月20日 20:41:15
  96. >>92
    逆でしょう。ノドンは連中のその時の気分ひとつでどこに飛ぶかわからないから
    中露韓すらもピリピリしてるんだ。日本のマスコミが言っている様に日本や米軍のみを狙ってる
    というのを批判するのには使えるが、当然連中がどうにかしたら日本にも飛んでくるんだから、
    危険が無いなんて事はない。

    ちなみに中国相手に暴発する危険があるのは中国が北朝鮮の首脳部作り変えを計ったり、
    軍事を含む大規模な制裁活動を画策したりした場合。

    中国はちょくちょく北朝鮮の指導体制に文句をつけていて、その時に北朝鮮があまり芳しくない
    反応を示しているので、ここらへんでつばぜり合いが起こっているのではないかと見られている。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月20日 20:41:27
  97. >>93
    中国が対北経済制裁に及び腰なのをみれば
    北朝鮮を恐れているのは事実。
    北朝鮮も中国と在日米軍基地双方を
    ミサイル標的にしている。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月20日 20:41:30
  98. >>93
    あと日朝間でミサイルが飛び交うことも
    担い手が米軍と「朝鮮人民軍」以外になく
    日本の自衛隊が北にミサイルを飛ばす
    こともありえない以上ミサイルを日本への
    抑止力とは北は考えていない。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月20日 20:47:20
  99. >97

    キチガイの妄想を開陳する場じゃ無ぇんだよ、此処は!

    第一、完全に記事題材と無関係だろうが。

    幾ら夏休みでもこれは酷すぎる。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月20日 20:53:40
  100. 失礼ながら、最近は個人意見への批評や
    質問に答える形式の記事が多く
    少し食傷気味なところがあったので
    このような冷静な分析系の記事が書かれたことを
    うれしく思います。

    まぁこんな分析ができるネタはあまりないのでしょうが。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月20日 20:54:10
  101. >>93
    あと中国共産党指導部にとっての
    潜在敵はミサイルもろくに持たない
    日本ではなく南からインド、ベトナム
    とその属国ラオス、台湾、在日米軍、
    北朝鮮、在韓米軍、在グアム米軍、
    ロシア、在アラスカ米軍ときりがない。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月20日 20:55:12
  102. >98

    頼むからキチガイは帰ってくれ・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月20日 20:56:38
  103. >97
    >中国が対北経済制裁に及び腰なのをみれば
    >北朝鮮を恐れているのは事実。
    >北朝鮮も中国と在日米軍基地双方を
    >ミサイル標的にしている。

    中国が恐れているのは、
     1)現体制が崩壊して反中国勢力による体制ができること

      その場合、ただでさえ敵だらけの中国は、新たな
      敵対勢力と隣接することになる

     2)経済的な生産性が非常に低い北朝鮮が崩壊したときに、
      一体誰がその尻拭いをするのか?

      尻拭いを放棄すれば難民が雪崩れ込んできたり、
      反中国勢力による体制が出来る可能性がある。
      (その場合は1)と複合的な問題になる)

      尻拭いを(嫌々でも)引き受けた場合、北朝鮮の立て直しを
      する必要がある。それだけの余力があるのか?

    現状の戦力比で言えば問題にならないし、脅威なのは核だけ。
    それだって、北京直撃以外の場合は中国の反撃による
    北朝鮮崩壊シナリオしかない。
    北朝鮮の軍事力を恐れているわけではないよ。

    >98
    更に意味不明。



    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月20日 20:56:52
  104. >第一、完全に記事題材と無関係だろうが。
    その可能性はおわびしますが、表面上、
    仲良さそうな関係が緊張しているのは
    似ています。中露、中朝、中印がそうです。


    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月20日 20:59:07
  105. >104

    関係ありません。お帰り下さい。ブログ主は怒ってますよ。

    「インド軍と中国軍の絡んだ話をしろやクソボケが!」

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月20日 21:02:48
  106. >>103
    北にとって反撃できない日本など脅威では
    ないし抑止力対象ではないということ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月20日 21:02:57
  107. >91
    インドを右に見るためには・・・
    南下政策を取れってことか!

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月20日 21:03:13
  108. >>86
    >純粋な軍事力なら電子装備が遅れてた事が明らかになるまで本当に脅威だった訳だが

    残念ながらちょっと違う。旧ソ連の電子技術の遅れについてなら、ベレンコ事件他で西側では昔から知られていた。
    当時のソ連について一番恐れられていたのは、強大な正面戦力じゃなくて、強力な動員システム。
    次々と予備役を動員して、常備兵力の第1波から2波、3波とラッシュのように大兵力を投入することができたのが当時のソ連の強さの秘密(ハンガリー動乱やプラハの春のような力技ができたのはこれのおかげ)。
    で、冷戦崩壊の決定打になったのは、ソ連の国家財政がドン詰まりになって常備兵力を維持するのがやっとになってしまい、動員システムの方を放棄せざるを得なくなったから。
    ソ連崩壊後もロシアが強力な常備兵力を維持していられるのはそういう訳。

    あと空自にとってのF-22は、F-4EJの代替であってF-15Jの代替ではないことに注意。
    みんな“今”はF-15で無問題だと言っているのであって、F-15の評価が上がっているのではない。


    それはそうと、今の中国の予備役動員システムってどうなってるんだろう?
    湾岸戦争以降、予備役は重視しなくなったという話だけど。

    Posted by 名無しコメット神信者 at 2009年08月20日 21:03:53
  109. >>86
    「今あって、当分有効活用していくもの」と「これから購入して、末永く使うもの」では、同じ機体でも評価が180度違ったところで問題はないのだが?

    そもそもF-XはF-15代替じゃなくてF-4EJ代替だし、どの辺がすっぱい葡萄か説明してくれまいか?


    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月20日 21:06:33
  110. >>108-109
    仲いいなw

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月20日 21:09:08
  111. ┌─┐    ┌─┐
        │●│   │●│
        └─┤   └─┤
          _   ∩   _  ∩ 酷使!
        ( ゚∀゚)彡  ( ゚∀゚)彡  酷使!
      ┌─┬⊂彡 ┌─┬⊂彡
     |●|    |●|
     └─┘    └─┘

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月20日 21:10:35
  112. 夏休みって本当にコメント欄の質が一気に落ちるんだな・・・特に中国や韓国が絡むと。

    こりゃナロ号ロケットが打ち上げ失敗していたらど〜なってたことやら。あれはロシア製のロケットなんだがなぁ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月20日 21:16:03
  113. 大変為になる記事ですた。勉強になります。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月20日 21:27:58
  114. メストの誤植と言えば、インド人を右にと同じくらい有名な
    「ザンギュラのスーパーラリアッ上」なんてのもありましたね。

    Posted by 名無しRPG7信者 at 2009年08月20日 21:41:42
  115. >インド人もビックリだ
    >インド人を右に
    >死語を通り越して、もはや化石語(棒読み)。

    もう一丁駄目押しで「インディアン嘘つかない」っとぉ。

    >>>83
    >それが真相だったか。
    >初めて知ったよw

    知って腹抱えた話は「ワザと誤植を混ぜたのでそれを見つけて応募してね〜」
    と告知をしたところ、「ワザと入れたんじゃない誤植」が大量に送られてきたそうな〜
    「ザンギュラのスーパーウリアッ上」とか印刷屋に持って行く前の生原稿見てみたいわ、どんだけスゲェのかよと。

    しかしゲーメストの誤植一覧は読みきるまで絶対に吹く

    100万$が強奪された!! → 100$が強奪された!!
    いや、100$でも問題だけどさぁ…

    世界各地に数百の支部を持ち → 世界各地に数日の支部を持ち
    どんだけ無計画なんだよ!!一体何がやりたかったんだよ!!

    相手の目が慣れてしまう → 相手の目が潰れてしまう
    一体何をやらせようとしてんだよ!!

    鍵盤を示すバーが途中で消える → 鍵盤を示すババーが途中で消える
    「ババー」がハマりすぎ

    ディ○ニーランド → ディ○ズニーランド
    隠れてねぇ…隠れてねぇよぉ

    コナミの東京開発センター → コナミの東京女体開発センター
    何のエロゲだよと小一時間(ry
    ※『セガサターンマガジン』のようでした、残念(?)

    Posted by 名無し杭打ち機道見習い at 2009年08月20日 21:59:00
  116. 自衛隊の話はスレ違いって糾弾してゲームネタは叩かないんだな
    お里が知れるわ

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月20日 22:11:16
  117. 24時間関係ない話題がないかどうか貼り付いて監視してるわけじゃないからね。
    文句言われて悔しかったというのがこれほど透けて見える書き込みも珍しい。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月20日 22:54:49
  118. http://www.youtube.com/watch?v=zrN4lRPf0no&hl=ja
    動画だけどインドの国産空母の完成予想図をお見せします。1番艦はヴィクラントと名が付けられました。この空母、アングルド・デッキがX型をした変わった予想図が世界の艦船に載っていたが動画を見る限り意外とまともな空母になりますね。ヴィクラマディティアとこれともう一隻の国産空母(ヴィクラント級2番艦)の3隻をインドは導入する予定です。
    >116
    前にアニメネタを出しまくったので私は批判できませんでした。
    >115
    コメント書きたいけど自粛する。

    Posted by 90式改 at 2009年08月20日 23:16:30
  119. >>67
    >>63
    >>何より所詮核を持たない国だ
    >バカウヨ国士サマはお帰り下さい。

    てめぇこそ失せろ、在日棄民w

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月20日 23:26:08
  120. >>63
    >>何より所詮核を持たない国だ
    >バカウヨ国士サマはお帰り下さい。

    てめぇこそ失せろ、在日棄民w

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月20日 23:27:47
  121. まぁ、八月中は我慢だね。
    そうすれば通常に戻るさ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月20日 23:47:17
  122. >>109
    >どの辺がすっぱい葡萄か説明してくれまいか?

    既存機の改修と新造機の導入の違いが理解出来ず、日和見主義とか現実追認主義とかと吐き捨てるあたり。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月20日 23:52:55
  123. ここに来る酷使様って「日本マンセー」ではなく、あくまで「(自分の考えた最強兵器を装備しない)日本を憂う」スタンスなんだなW


    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月20日 23:59:05
  124. 海自に衝撃・中国海軍の実力
    http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/1598

    インドも中国警戒なんでしょうけど、海自も中国海軍にびびりはじめてるんじゃないですか?

    中国も反日始動するようですし。
    http://ihasa.seesaa.net/article/126058294.html

    Posted by   at 2009年08月21日 00:17:46
  125. みんな失念してるね
    三峡ダムの存在を・・・。

    あのダムを破壊すると・・・下流はどうなるだろうね。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月21日 00:24:33
  126.  >三峡ダム

     もし決壊したらゲッタービームで洪水の流れを変えるとか(棒読み)?

    Posted by KY at 2009年08月21日 00:28:37
  127. http://www.nids.go.jp/kaigi/2009/pdf/20090715.pdf
    びびるもびびらないも、中国に対する防衛省側の反応は例年通りな感じだが。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月21日 00:34:27
  128. >海自に衝撃・中国海軍の実力
    http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/1598

    あはは、そりゃ数十年前の完全な沿岸防備海軍国だった中国に比べると良く成長したなと思うけど、衝撃ねぇw

    >インドも中国警戒なんでしょうけど、海自も中国海軍にびびりはじめてるんじゃないですか?

    まだ実力差は1対10以上の開きがあるのに、ビビルも何も無ェよ。

    >中国も反日始動するようですし。
    http://ihasa.seesaa.net/article/126058294.html

    国士サマ乙。帰っていいよ、そんなもので江沢民時代の再来なんかにはならないから安心しろ。


    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月21日 01:25:47
  129. >120
    >てめぇこそ失せろ、在日棄民w

    「在日棄民」とか汚らしい無意味な根拠の無いレッテル貼りか。

    過去ログ検索したけど、同じ単語を使っている奴は完全に気違いだったよ。同一人物ですかい?

    それともオルタナンが右翼を装った煽り工作ですかいw

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月21日 01:29:13
  130. >116
    >自衛隊の話はスレ違いって糾弾してゲームネタは叩かないんだな
    >お里が知れるわ

    お里も何も「ゲームネタは楽しいネタフリ」なのに自衛隊ネタは「日本オワタ」ばっかりで、しかも根拠も低い低レベル、とてもじゃないが目視に耐えうるレベルじゃないし。

    記事題材にあるインド軍やロシア軍、中国軍との絡みを何にも掛けず、無理矢理に自衛隊ネタを持ち出そうとする知識の少ない人に何か言われてもねぇ。

    夏休みだから仕方の無い現象なのかもしれないが・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月21日 01:34:00
  131. >まだ実力差は1対10以上の開きがあるのに、ビビルも何も無ェよ。
    本当になんで自衛隊をそこまで持ちあげるかね?
    そんなに凄い軍事力を持ってるってアピールしないと不安なワケ?

    もう終わってるのよ自衛隊は、今後は縮小を続けるから未来も明るくないよ
    中国は過去にできなかった事を大幅にできるようになってるのが現実で
    将来的に太平洋進出能力を保持するのは間違いない

    それに自衛隊が対抗できる将来はない絶対にバランスは中国に傾く

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月21日 01:41:12
  132. まあ、民主が4年政権握ったとして
    どこまで日本が弱体化し、その間向こうさんが伸びるかじゃないの。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月21日 01:45:49
  133. >>131
    まぁ、追い上げる中華海軍に対して突き放す気概がなさそうな海自、と言うより政治に危機感持つのは事実だがね。

    そこで海自を腐すのはお門違いだし、文句があるなら選挙行け、選挙権あるんならだけどな。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月21日 01:48:11
  134. 未だ選別眼が未熟な俺に誰か教えてくれ。

    >>131って「俺の考えた自衛隊最高(現実の自衛隊は糞)」な酷使様?
    それとも単に日本人のふりをした外患者?

    日本語少し変だから後者な気がするが、俺様最高で碌に勉強しない厨の国語力も侮れないからなぁ・・・


    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月21日 01:59:23
  135. >131

    インド軍ロシア軍中国軍の話が出来ずに自衛隊を卑下する事しか出来ないレベルに低い国士サマは要りませんのでお引取り下さい。

    つーか君の話している内容は記事内容と全然関係無いから。しつこく続けるなら荒らし行為だな。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月21日 02:06:51
  136. 自衛隊が気にするのは空母、新型防空艦、潜水艦、給油機による陸上からの直掩で
    あちらに近い日本海域を脅かされたり、何かを計画されたりする事だからなあ。
    それでその方面での日米の協力を取り付けようとしたり、レーダー設備を増設しようとしたり、
    そういう面では警戒的になって脅威を考えてる。

    でも海賊対策に2−3隻派遣したり、給油能力なんかを見て驚愕とかそんなレベルではないだろう。
    再確認ってレベルでしかない。どんだけ自衛隊寝ぼけてたんだよって話だ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月21日 02:23:53
  137. >136

    はい君は「荒らし」に確定。

    此処はインド軍の話をする記事であって自衛隊の話をするものではない。

    >どんだけ自衛隊寝ぼけてたんだよって話だ。

    それは単に↓この記事がデタラメを書いてあるというだけ。

    >海自に衝撃・中国海軍の実力
    http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/1598

    今更衝撃もクソも無いし。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月21日 02:42:18
  138. とりあえず罵り合いは止めにしたら?
    あと「実力差は1対10以上」とか「海自も中国海軍にびびりはじめてる」とか、どちらも根拠を提示しましょうよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月21日 02:42:37
  139. >どちらも根拠を提示しましょうよ。

    スレ違いな話を続けなくていい。

    インド軍と関連付けてロシア軍や中国軍の話をすべきなのであって、それ以外の話をしている連中は記事テーマを理解していないガキに過ぎない。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月21日 02:48:20
  140. なんかスレ違い叫んでる奴が「自衛隊」の単語狩りをしてるようにしか見えないんだけど

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月21日 04:00:15
  141. なんか実質今の流れになってしまう原因のひとりだったような感じがするので、とりあえずその流れを作ってしまったことに関して遺憾の意を表明しておきます。

    インドとしては国産空母(通常動力)を配備することでインド洋のシーレーンを自分のものとすると同時に、もし中国空母が遠路はるばるインド洋に遠征にきて、インドの後背地を脅かそうとする場合に、インド空母がそれに対処する、と言う風に考えている可能性はあるのかもしれないと自分は考えてます。
    そして、インドと中国の国境の陸軍、空軍が殴りあいをするような状況になった場合、中国の増派を抑える為にも、インドとしては日本という中国の後背にある存在が中国に対して友好的な存在では無い存在であって欲しい、と言う風に考えていると私が思うのは、そう間違った捉え方ではないと思うのですが……
    別に中国軍と自衛隊の戦力差がどの程度であるのか、なんてそこでは重要ではないと思うのです。
    あくまでも中国軍にとって、インドと戦う時にインド方面に動員できる陸海空戦力を捻出する際に、自衛隊と言う存在が中国にとって友好的であるかどうか、という点に尽きると思うのです。

    Posted by 米57 at 2009年08月21日 04:11:13
  142. >140

    馬鹿な事を言ってないで「記事題材と外れた話題を延々と続けない」という常識的な話を守りなさい。何が「単語狩り」だ、逆ギレ正当化はあまりにもみっともない。

    肝心のインド軍の話が出来ないなら、大人しくROMっていればよいこと。知識の足りない人間が無理矢理に書き込む必要は何にも無い。ここはお前の落書き帖じゃない。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月21日 05:20:47
  143. 自衛隊を憂えるなら自分でBlog立ててトラバ送ってくればいいじゃない。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月21日 05:48:29
  144. シッキム王国の件を見るに、インドも信用ならんな。
    外交なんざ狸と狐の騙し合いで信用云々って問題ではないのだけど。
    中国に対しては「お前が言うな!」これしか言えない。w

    酷使様とか在日棄民とか言い出す場違いな連中は消えて欲しい。
    淡々と間違いを指摘したら良いだけだろうに。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月21日 06:38:24
  145. インドと中国軍の話をすれば良いだけなのに、インド軍がらみの件で日印防衛協定持ち出してから話がずれてるのよね。ざっと見ると。
    そこから自衛隊戦力にケチ付けてスレ違い突入してるからな。
    軍事ネタブログで間違った軍事ネタを披露すれば、そりゃあ斜め上にエキサイトするじゃろうて。
    そこを理解して最初に自衛隊ネタを書いた馬鹿が煽ってるなら、乗せられた馬鹿は情報戦能力が足りてませんね。

    そして自衛隊の戦力が足りないとか言ってる馬鹿はここじゃなくて、2chの軍事板か東亜あたりでたっぷり相手してあげるから来な。
    人のブログで喧嘩売って逃げたら、同じネタが出たときにチキン呼ばわりして可愛がって差し上げますので。

    Posted by 名無しRPG7信者 at 2009年08月21日 08:35:26
  146. >>141
    インドが空母を持つのは、印パ戦争の時から続く後背打撃を重視した海軍ドクトリンも影響している。
    これでパキスタンの飛び地(現バングラデシュ)にあった航空兵力を完封したこともあるくらいに。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月21日 09:59:54
  147. そういやバングラデシュの安保関連ってあまり話題にならないよな。現政権では中印との関係はどんなもんなんだろ?主要兵器の輸入元は中国だよね?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月21日 11:53:47
  148. >146
    第三次印パ戦争の時だね
    ベンガル湾まで空母機動部隊(と呼べるのかな)を進めて東パキスタンの空港を空襲してるね
    1971年頃保有してた空母は初代ヴィクラントだけど何載せてたんだろ
    ハリアーが使えるようになったのはスキージャンプをつけた80年代のはずだし


    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月21日 12:04:09
  149. >>145
    ここに来るような面白みの無いかわりに
    負の感情ばかりやたら溜め込んでるような奴は
    東亜板でも要りません。
    不用意に呼び込むようなこと書かないで下さい。



    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月21日 12:26:43
  150. >>147
    >バングラデシュ

    少し前、国境警備隊の反乱がどうこうとかが話題になったぐらいかな

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月21日 12:40:34
  151. >148

     ワールドウェポンズの情報で申し訳ありませんが、ホーカー・シーホークとブレゲー・アリゼ等を積んでいたようです。
     任務としては、東パキスタンの民間飛行場やチッタゴン港を空襲したそうです。アリゼは爆撃以外に、洋上哨戒や機雷による港湾封鎖でも活躍したようですね。クルナ港で、アリゼに撃沈されたフェリーの写真も掲載されております。

     私が思うに、インド海軍はこの戦果が理由で空母を重視しているんでしょうね。

    Posted by 利緒 at 2009年08月21日 13:45:20
  152. >>148
    この頃のインド海軍の主力機はホーカー・シーホークですな。
    第3次印パ紛争といえば、この海軍のシーホークの他に、空軍ではフォーランド・ナット、ホーカー・ハンター、EEキャンベラなど、イギリスのオールドジェットが多数参加しているのが味わい深い…(あとパキスタン空軍が少数ながらF-104を実戦投入しているのもポイント高い)。

    Posted by 名無しコメット神信者 at 2009年08月21日 14:12:33
  153. 自衛隊云々はここで話すべきネタじゃないわな。
    「日印中立条約でも締結すればインド海軍としてはウラジオストクまで日本近海を比較的安全に航海できるという意外に大きなメリットがありますな」位の話ならOKだと思うけど。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月21日 16:20:45
  154. >151>152
    情報ありがとうございます
    パキスタン空軍はF-104とF-86をインド空軍に何機か落とされてるようで・・・
    サイドワインダーとかどうしたんだろう


    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月21日 17:58:41
  155. やっぱその国のドクトリンって過去に経験した戦訓が生きてくるのね…当然っちゃ当然だけど。

    これもまた当たり前な話なんだけど、インドの考える空母の使い道は陸上基地に対する攻撃や制海権確保なわけだ。でも中国も空母持とうとしてるきらいがあるし、20年後30年後なら持ってる可能性も高そうだから、もし中国とインドの戦争なんてものが勃発したら、両軍の空母同士の戦いが起こらないとも限らないんじゃ…地理的に難しいか。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月21日 21:01:32
  156. 他方には嵐と書きながら自分は好き勝手に話続けてるご都合主義な奴は一体なんなんだ?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月21日 21:34:03
  157. >>144
    インドが中国を警戒してるのは中国が単純に軍事力を高めてるからじゃない。
    各国の中枢に入り込んで軍事同盟的な動きで重要な海洋拠点を抑えにかかってきたのが大きい。
    インドは中国が二歩も三歩も進めて来ていると考えて動いている訳だ。
    かつてチベットを侵略した後にシッキムに進行してきてインドが戦い、チベット僧侶系や
    75%を占めていたネパール系等からの要請で結局シッキムを併合して対応する形になってる。

    インドも当然問題が無いなんてことはアリエナイが、その関与の先鞭をつけてるのが中国ってのと、
    関与してくる規模がちと違うって話。インドには中国は第二次世界大戦時代の
    悪辣な侵略者の国にしか見えてないだろう。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月21日 21:51:26
  158. >>155
    インドはアンダマン方面の強化にも動いていてここはかなり東方に位置する。
    したがって将来的にココ諸島とアンダマン諸島での睨み合いや、東南アジアルートの安定化なんかも
    課題になっていた筈。中国によって該当方面が傀儡化される懸念があるので
    やはり準備はしておきたい所だろう。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月21日 21:55:18
  159. >156

    具体例を挙げられない馬鹿は消えてくれ。
    さっさとインド軍の話をしろ。出来ないならROMってろ。
    知識無きものは黙ってればいい。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月21日 22:17:08
  160. インド空母を語るのにチッタゴン奇襲は外せない。

    http://www3.ocn.ne.jp/~y.hirama/yh_ronbun_kuubo_n_4.html
    第2次大戦後のアメリカ海軍以外の空母作戦としては、1971年12月に生起し2週間で終わった第3次インド・パキスタン戦争と、1982年4月から6月にイギリスとアルゼンチンとの間で行われたフォークランド戦争がある。インド・パキスタン戦争では空母を保有していたインド海軍が空母保有の優位を享受した。インドは陸上機では航続距離が不足して攻撃できないパキスタン唯一のジェット機発着可能なチッタゴン飛行場を、空母ビィクラント(Vikrant:1万6000トン)をベンガル湾に送り、洋上から襲撃し制空権を確立した。作戦に投入されたインドの空母は、第2次大戦型の旧式空母で搭載機もプロペラ機のシーホーク12機を搭載しているに過ぎず、出撃数も14日間の戦争中に100ソーティに過ぎなかった。しかし、制空権確保後はヘリコプターなどを使って広範な海上封鎖作戦を行い、パキスタンへの船舶の流れを完全に止めてしまった。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月21日 22:30:31
  161. >プロペラ機のシーホーク

    ちょっと待ってシーホークはジェット・・・

    ホーカー シーホーク
    http://military.sakura.ne.jp/aircraft/2_seahawk.htm

    ジェットだよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月21日 22:46:18
  162. >>チッタゴン空襲
    反撃に出たパキの潜水艦(フランス製)を対潜
    戦闘で撃沈もしていた筈。

    Posted by 別スレ6124 at 2009年08月21日 22:55:34
  163. パキスタン潜水艦(S130)ガージを対潜護衛中のヴィシャカパトナムが撃沈。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月21日 23:35:02
  164. 第三次印パ国境紛争時のインド空軍機は面白い。
    >152
    >空軍ではフォーランド・ナット、ホーカー・ハンター、EEキャンベラなど、イギリスのオールドジェットが多数参加
    他にもソ連製のMig-17やMig-21各種とあと忘れてはいけない?あのクルト・タンクが設計したマルートと凄いバリエーション。
    >160
    たいへん的確な文章なのだが、ジェット機のシーホークをプロペラ機と書くとは…残念です。

    Posted by 90式改 at 2009年08月21日 23:37:18
  165. >164
    それだけのバリエーションを保有してたら整備に支障が出るんじゃないかな
    てかマルートって実戦に参加したのか・・・
    エンジンを換装しようとしたらエジプト側が開発難航しててそのまま博物館行きだと思ってたんですが・・・
    武装も30mmを4門とか何を撃つつもりなんだろう・・・
    パキスタン人にヤーボ!!とか叫ばせたいのか




    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月22日 00:31:23
  166. >武装も30mmを4門とか何を撃つつもりなんだろう・・・

    B-17が相手に決まっているだろう、Me262.

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月22日 02:08:40
  167. >>156
    だから貴様は軍板なり東亜板なりに来いw
    遊んでやるからよ。まあ東亜のピラニアに食いつかれたら
    骨も残らんだろうが。ここでスレ違いの超絶電波を飛ばすのは迷惑だ

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月22日 08:18:30
  168. >165
    >マルートって実戦に参加したのか・・・
    http://www.geocities.jp/aobamil/GH.html(軍事大辞典さんより)
    ><HF−24シリーズ>:インド国産の戦闘機、別名マルート(Marut)。HAL社がクルト・タンク博士の設計で開発した。1957年6月から設計開始、1961年6月17日に初飛行した。第3次印パ戦争で実戦投入されている。参考:世界の軍用機1979、月刊JWings11,’05、週刊エアクラフトNo.130

    エンジンの出力の不足や空対空ミサイル運用能力の欠如等の関係で空対空戦闘にはあまり使われず、対地攻撃等に使われたものと推測する。

    Posted by 90式改 at 2009年08月22日 18:40:37
  169. >>167
    他人の意見封じに言ってるだけで自分は脱線し放題の連中に言ってるんだが。
    場違いの御旗を使うなら個人的意見を付け足すな。ありがたみ0になる。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月22日 20:42:34
  170. >169

    ウザいからインド軍の話が出来ない知識ゼロの馬鹿ウヨはもう来なくていいよw

    この前も空母ヴィクラントのチッタゴン空襲を知らずにインド空母は置物だと言いだした馬鹿ウヨをニュー速+で見掛けてゲンナリしたよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月22日 21:25:56
  171. >>170
    だからそれを言うなら下らない脱線話を付け足してるんじゃねえよご都合主義がって言われてるんだよ。
    場違いをいうならそれだけにしろ。乗るな。そんなだから自分の弁を有利にする為だけに利用してるとか
    いわれちまうんだよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月23日 14:31:29
  172. なんだ・・・とうとう、インド軍の話は出来ず終いか。詰らん右翼だったな。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月23日 23:03:00
  173. インドの話をしろというなら脱線するべきじゃないという話をしてるのに相手を右翼扱いとか、
    どうにかしてるんじゃないか?書き込むならその一文を利用せずに自戒しろと言ってるんだが。
    挙句右翼だの、馬鹿げたレッテル貼りにいそしむとか。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月25日 02:14:20
  174. >173

    またしても記事題材のインド軍の話も出来ない有様を露呈しているね。

    話題逸らし乙w バカウヨはこれだから困る。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月25日 02:23:55
  175. >>174
    何を言いたいのか全く分からないな。インドの話以外をするなといいながら同じレス内に反論を続けて
    相手に反論を許さない事だけに利用しようというあさましい内容に陥ってるから矛盾してるし、
    自分で自分を馬鹿と言ってるも同然だと指摘されてるんだが。

    その反論がインド軍の話もできない右翼?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月26日 20:28:53
  176. 矛盾などしとらんよw 何でお前インド軍の話が出来ないの?出来ないなら黙ってたら?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月31日 19:30:40
  177. トラバきてるけど返答しないのかな。
    できればJSF氏の見解が聞きたい。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月20日 14:36:15
  178. 中国はどんなことあっても絶対日本だけは道連れにするから安心しろ
    そのための核だろうか

    Posted by 名無しОбъект at 2010年02月08日 14:09:57
コメントを書く
お名前: デフォルト名無しの説明

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのTrackBack URL

※言及リンクのないトラックバックは受信されません。