2009年08月22日
ミサイル防衛システムで新提案です。


欧州ミサイル防衛に可搬式提案=ロシア刺激せず代替策?−米ボーイング社:時事通信
米ボーイング社は22日までに、欧州を長距離弾道ミサイルから防衛する、可搬式の迎撃ミサイルシステムの開発計画を進めていることを明らかにした。ロイター通信によると、既に国防総省ミサイル防衛局に計画を提案しているという。

米国はイランのミサイルの脅威から欧州を守るために、ポーランドに地上配備型迎撃ミサイル(GBI)を10基配備する計画を進めているが、ロシアは強く反対している。可搬式であれば、GBIのように恒久的に配備する必要はなく、ロシアを説得する「代替案」として、同省に売り込む狙いがあるとみられる。


これはGBIの代わりにTHAADの導入という意味ではなく、GBI並みの性能を有した上で可搬式にする、という意味です。THAADでは対IRBMまでが限度で、ICBMに対する広域防空は出来ません。

地上移動式の大型ミサイル防衛システムならば、予算が削られたブーストフェイズ迎撃用のKEIを復活させてミッドコースフェイズ迎撃用に改修するという案が思い浮かびます。或いは巨大な移動発射機を採用してGBIをそのまま積み込む荒技もあります。ボーイングの提案は、なんとこの荒技とも言える移動式GBIです。GBIヨーロッパ仕様は二段型で、アメリカ本国版が三段型であるのに比べてコンパクトになっているので可能なのかもしれません。(なにしろ地上移動だけでなく輸送機に積み込んで空輸する必要がある)

Boeing's Mobile GBI Concept | AVIATION WEEK(移動式GBI模型写真あり)

他に考えられるのは海上プラットフォームに積み込んでしまう案です。海上移動式Xバンドレーダーがあるのですから、この海上プラットフォームにレーダーの代わりにGBIを積み込んで、レーダーとセットで配備すれば良いでしょう。対イランを考えるなら黒海に配備するのが最適ですが、ロシアが嫌な顔をするし狭い海峡をあんなものが通れるとも思えず、整備できる港湾の問題もあるので、地中海配備が適当かもしれません。

Boeing Unveils Mobile GBI | AVIATION WEEK

記事によると、ロシアの抗議を避ける為にボーイング社は可搬移動式GBIを提案し、レイセオン社はSM-3地上型をポーランド以外の場所へ配備する事を提案しています。SM-3Block2はそのままでは対ICBM広域防空には無理があるので、地上式にするにあたり何らかの改造を施すのかもしれません。地上設置ならばMk.41VLSに拘る必要が無いので、第一段ブースターを長大化させる、キネティック弾頭の制御ロケットの液体燃料化などが考えられます。(ブースターを長くするのはともかく、弾頭の換装は新型ミサイルの開発と同義なので可能性は低い)

なお、同記事の2ページ目には日本にとっても重要な事が書かれています。

"Once developed, a mobile GBI could also be deployed in the United States or elsewhere against threats posed by Iran and North Korea."

移動式GBIは一旦開発してしまえば、対イランでも対北朝鮮でもどちらにでも使用する事が可能で、アメリカ本土に配備する事も、他の何処か(つまりヨーロッパや日本など)にも配備する事が自由に出来ます。射撃管制レーダーについては海上移動式Xバンドレーダーを持ってくればいいですし、射程の短い準IRBMクラス(つまりノドン)が相手ならば、THAAD用のレーダー(青森県車力に配備されているFBX-TことAN/TPY-2レーダー)でも十分に使う事が出来ます。

そしてSM-3地上型をイランのICBMに対抗する為に改良をしてくる場合でも、日本は恩恵を受けます。出来あがったそれは北朝鮮のノドン、テポドンどころか中国のIRBM〜ICBMすら迎撃可能である事を意味するからです。

そうなると東欧MD配備はある程度頓挫して、この代替案(移動式GBI、SM-3地上型)に移行して貰える方が日本にとってメリットが大きいです。移動式GBIならば有事の際に日本に空輸して貰えますし、SM-3地上型が艦載型よりも高性能になるならば、日本が導入する際に有利です。GBIを日本が購入するのは無理ですが、SM-3ならば(何しろ日米共同開発していますので)問題はありません。購入不可能なGBIの在日米軍による日本配備が可能となる場合も、これは大きいです。


23時09分 | 固定リンク | Comment (84) | ミサイル防衛 |

記事へのコメント ↓書き込みフォームへ移動
  1. 素人剥き出しな疑問ですが、何故GBIの購入は不可能なんでしょう?
    軍事機密?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月22日 23:20:31
  2. 興味深い…
    しかしモバイルGBIと書かれると携帯電話からミサイルを発射してICBMを迎撃するシステムに見えてしまうから困る

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月22日 23:21:13
  3. >1

    GBIの弾体はIRBMそのもので、ミサイル技術管理レジームに引っ掛かるからですよ。

    つまりGBIはキルビークルを通常弾頭や核弾頭に載せ換えればそのまま攻撃兵器に転用できます。ですので、キルビークル(GBI用のエクスアトモスフェリック・キルビークル)のみの輸出なら出来るかもしれませんが。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月22日 23:32:17
  4. >1
    日本防衛のためには必要ないためかと
    GBIは対ICBM用で、日本を狙うようなミサイルは中国、北朝鮮ともにMRBMクラスですので

    >JSF氏
    そうすると対ICBM用の移動式MDが日本に配備されることのメリットがいまいちわからないのですがどうなのでしょう?
    対ICBM用のものをMRBMないしIRBMに振り向けることでメリットがあるのでしょうか?
    ロフテッド弾道への対処能力の向上などでしょうか。


    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月22日 23:50:55
  5. >3
    それは知りませんでした。
    勉強になりました。

    Posted by 4 at 2009年08月22日 23:52:38
  6. >或いは巨大な移動発射機を採用してGBIをそのまま積み込む荒技
    移動式ICBM発射機とか、ロシア人は実用化したし、アメリカも開発したことあるから大丈夫!

    Posted by きっど at 2009年08月22日 23:54:48
  7. 今までは「ポーランドにある」とはっきり解ってた物が「どこにでも出現するよ」に変わるわけですが。

    よくよく考えたら移動式の方がロシアにとって厄介になってるような…?


    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月22日 23:56:52
  8. 模型だけ見ると移動型弾道弾発射機そのものにしか見えんよな

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月22日 23:58:21
  9. >4
    >ロフテッド弾道への対処能力の向上などでしょうか。

    それじゃないかな。例えロフテッドで高く打ち上げらても日本海上空で撃墜できるのは大きい。

    それとGBIは実験では比較的低高度(とはいっても高度150km)でも迎撃を行っている。これは標的ミサイルの性能上の問題だけど、つまりこれはノドン相手でも使用できることを意味している。

    単純に迎撃の手札が一枚増えるだけでも効果は高いし、何よりTHAADよりも迎撃射程範囲が非常に広い事は有用だ。

    SM-3地上型があるなら特に移動式GBIは要らないが、なければ存在価値は高い。ロフテッドの件を抜きにしてでもね。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月22日 23:59:37
  10. >7
     恒久的な基地じゃないって言い訳になるじゃない。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月23日 00:01:02
  11. >6
    >移動式ICBM発射機とか、ロシア人は実用化したし、アメリカも開発したことあるから大丈夫!

    でもそれらは空輸は無理なサイズだったよ。

    空輸が出来ないと、地上のみしか移動できなければ固定サイロ式と同じく配備問題が持ち上がってしまう。

    つまりボーイングの提案する移動式GBIは「緊急空輸が可能」という点で自走式ICBMとは異なる。これはGBIヨーロピアンが二段式でコンパクトだった、という点による恩恵と思われ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月23日 00:02:44
  12. まだコンセプトの段階なので断定はしかねますが...。

    確かに移動式であれば、戦略的な柔軟性は増しますね。
    今後の情報に注目と言った所でしょうか。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月23日 00:10:26
  13. 移動式GBIの問題はレーダーだわさ。
    GBIの射程に見合う大規模レーダーの車載化は難しい。

    そうなると海上移動式Xバンドレーダーが必要になるし、それならGBIも海上移動式にしてしまえば楽かも。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月23日 00:14:08
  14. >>2
    それ言うたらMGSも「ケータイ砲システム」ですよ。w


    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月23日 00:14:10
  15. >>13
    別に機動化=車載化じゃないし、レーダーで車載化の足を引っ張るなら、逆にランチャを洋上プラットフォームにしちゃえば良い。

    ・・・っていうか、それってなんてアーセナルシップ?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月23日 00:17:59
  16. 前から思ってたけど、何で最初から移動式GBIの開発が予算に入ってなかったことが逆に不思議に思える。もっと難しいのは分かるけど、あまり数を揃えられないことを考慮したら、何処にでも配備できるものは最初から必要じゃん。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月23日 00:19:48
  17. 軍事カテゴリ300件達成おめでとうございます!
    301件目の話題はぜひT-72神を・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月23日 00:21:21
  18. >>16
    米本土防衛以外の目的で使う可能性が)政治的にも戦略的にも(少なくとも仕様策定時点で低かったからじゃね?


    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月23日 00:23:29
  19. >入不可能なGBIの在日米軍による日本配備が可能となる場合も、これは大きいです。

    またナイキ訴訟みたいになるんじゃなかろうかと不安になるんですが・・・
    GBIはIRBMの親戚で核弾頭も(ry

    >15
    っオハイオ級に突っ込む
    >17
    T-90にアップグレードされました


    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月23日 00:24:15
  20. >空輸
    むしろ、実は輸送機そのものがGBIランチャーというのはどうだろうか? 昔アメリカがC-5の貨物室からミニットマンを発射したことがあったけど、あんな感じで。
    ミサイルの管制設備は、分解して現地に持ち込むようになるのかな?

    Posted by 名無しコメット神信者 at 2009年08月23日 00:30:26
  21. >1

    兵頭二十八の放送形式: 2009年06月 アーカイブ
    http://sorceress.raindrop.jp/blog/2009/06/#a001006
    >わたしとしては、GBIとの二本建てを考えて欲しいと思います。
    >サイロ発射式のGBIは、サイズ的にも対北京報復用の中距離
    >弾道弾に即・転用できますからね。

    こういう馬鹿が居るから、GBI輸出はあり得ないの。(あと兵頭のおっさん、NCADEがブースト段階迎撃用って事を理解して無ぇな)


    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月23日 01:30:20
  22. >3氏&4氏&21氏

    皆さん、ご回答有難うございます。
    勉強になります。

    Posted by 1 at 2009年08月23日 01:44:45
  23. >>21
    だからレーダーが・・・

    いや、そこで「機載化されたレーダー」いうより、「むしろレーダに翼とエンジンが付いたような何か」が出て来たら、それはそれでwktkだけど。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月23日 01:50:41
  24. × >>21
    ○ >>20

    謝。

    Posted by 23 at 2009年08月23日 01:51:52
  25. >むしろ、実は輸送機そのものがGBIランチャーというのはどうだろうか? 

    斬新な提案だが、命中精度が悪化しそうでどうだろううか。でもTHAADの空中発射は検討されてるしな・・・

    >ミサイルの管制設備は、分解して現地に持ち込むようになるのかな?

    むしろAWACSにやらせてしまおう。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月23日 02:02:01
  26. >>14
    早急な実用化を要求しますw

    >>23
    そのようなシステムを組み込んだ航空機は非常に巨大になりそうですね。
    ULJS-00086によれば航空機用VLSも実用化しているようですし、期待が膨らみますね。

    Posted by 2 at 2009年08月23日 02:05:58
  27. >23
    小型機だけど、ガンダムにそんなんありましたね。名前は失念してしまいましたが……

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月23日 02:16:46
  28. Boeing floats new anti-missile idea for Europe | Reuters
    http://www.reuters.com/article/latestCrisis/idUSB327847
    * Boeing idea calls for mobile interceptor
    * ボーイングの提案は、移動迎撃体を呼び出します

    * Would be flown to NATO bases as needed
    * 必要に応じてNATO基地へ空輸されます

    * Raytheon pursues land version of sea-based missile
    * レイセオンは、海上発射ミサイルの地上バージョンを追求します

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月23日 02:32:10
  29. >27

    http://www.ms-plus.com/search.asp?id=6390

    これかね?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月23日 02:35:24
  30. >27
    1stガンダムのジオン軍偵察機ルッグンですかね?
    http://www.ms-plus.com/search.asp?id=6390

    Posted by きっど at 2009年08月23日 02:49:00
  31. >4
    >そうすると対ICBM用の移動式MDが日本に配備されることのメリットが
    >いまいちわからないのですがどうなのでしょう?

    分かんないかな? JSF氏は意図的にその理由に触れていないのだろうけれど。

    移動式GBIを三沢と嘉手納に配備すれば、ハワイ向けとグアム向けの長距離弾道ミサイルを撃墜できる。THAADやSM-3では無理なインターセプトが可能になる。太平洋上に向けて発射されるテポドン実験も難なく落とせる。

    米本土向けは無理、いくらGBIでも北極圏を通過していく弾道ミサイルを後ろから追い掛けて撃墜は出来ない。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月23日 03:11:56
  32. 自己レス。

    >米本土向けは無理、いくらGBIでも北極圏を通過していく弾道ミサイルを後ろから追い掛けて撃墜は出来ない。

    これは、

    米本土向けは無理、いくらGBIでも北極圏を通過していく弾道ミサイルを後ろ(日本)から追い掛けて撃墜は出来ない。

    この方が分かりやすいか。

    後は勿論、移動式GBIを直接ハワイに配備という事も出来る。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月23日 03:16:46
  33. >むしろこっちでは?
    1stガンダムの連邦軍偵察機デッシュ
    http://murasame-lab.shop-pro.jp/?pid=9228178


    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月23日 03:17:25
  34. >27
    つけるのを忘れていたorz


    Posted by 33 at 2009年08月23日 03:19:45
  35. >27
    つけるのを忘れていたorz


    Posted by 米33 at 2009年08月23日 03:20:48
  36. >連邦軍偵察機デッシュ
    >http://murasame-lab.shop-pro.jp/?pid=9228178

    こんなのあったっけ? 0083?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月23日 03:46:26
  37. 移動式ICBM...。
    「ミゼットマン」でググると出てきました。
    一応、長大なミサイルでも移動式にしようと思えば出来なくはないと言うことで。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月23日 04:09:53
  38. ミゼットマンやトーポリMは大き過ぎて空輸は無理。

    だから空輸できるサイズにGBIを小さくできるか、というのがあるな。

    C-17に入るサイズで、どうにかなるのかなぁ?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月23日 04:15:42
  39. いや待て。

    ICBMとしては異常に小さなミゼットマン(13.6トン)ならトレーラーごと空輸も可能かも・・・ちなみにトーポリMはミサイル本体が47トン。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月23日 04:37:52
  40. >39

    巨大なグライダーを作ってミサイルを乗せ、曳航空輸すればいいんじゃないか?グライダーの羽根を外せば地上で汎用トレーラーヘッドで曳航して運用できるだろ。



    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月23日 09:25:59
  41. ここでムリーヤ先生の出番ですよ

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月23日 09:36:00
  42. >14
    月390円払えば月額4500円までウチホーダイですね。わかります。わかります。

    docomoじゃなくてdocodemo(撃てる)

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月23日 10:03:09
  43. 日本としては船上発射型に期待じゃないですかね?

    調べてみたらアメリカとロシアは、シーローンチ社で海上ロケット発射プラットフォーム持ってるのな。

    JAXAも続こうという話をしていますがどうなることか。

    Posted by 名無しRPG7信者 at 2009年08月23日 11:27:44
  44. アメリカの政治サイドがどのプランを採用するかはわからないけど、ここまで風呂敷が大きくなると、MDAを改編してBMD専任の防空軍とか編成できそうな・・・いや、ないか

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月23日 12:40:26
  45. 船上発射型となるとどういった感じに
    なるのだろうか
    GBIをそのまま積むとなると
    専用の船種も必要になってくるかな
    結構船体も大きくしないとダメだろうし
    レーダーはイージスとリンクさせればおkか
    あれコレなんていうアーセナルシップ?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月23日 12:44:05
  46. >ミゼットマンやトーポリMは大き過ぎて空輸は無理。

    >だから空輸できるサイズにGBIを小さくできるか、というのがあるな。

    >C-17に入るサイズで、どうにかなるのかなぁ?

    ……、そうか!ミゼットマンやトーポリMが運べるサイズの輸送機を作ればいいんだ!!(マテ
    …すいません。


    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月23日 12:58:46
  47. >>36
    いや初代。レビルがベルファストに来るときの乗ってる奴。
    >>46
    実にロシアン

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月23日 13:47:29
  48. >>29
    その2連装レーダードームを上面から下面に向ける時に発生する空気抵抗を考えたら
    夜も眠れません!!

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月23日 14:17:53
  49. 地上型SM-3の移動型か。まあ、悪くない話ではあるけども、日本みたいに別に設置しても
    怒られない、想定ポイントもある程度決まってる様な所ではどうなんだろう?
    コストや運用設備として既存のレーダー網との接続関係なんかで考えると厳しい可能性も。

    まあ、ボーイング案が固定と比べてどれくらいのものに仕上げてくるか次第だなあ。

    カバー目標となる固定分の配備が済んでから流動的な要素向けに一部移動化によるテスト措置とかは
    ありえるかも知れないが。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月23日 14:39:56
  50. GBIは3段式固体ロケットなんだから分離して現地で組み立てたらいいんじゃないの?
    日本の宇宙ロケットなんかノズルまで現地で組みつけてたぞ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月23日 14:41:53
  51. ロシアを刺激しないというのは恒久的基地化に難色を示されているのもあるから、
    イラン問題解決後は移動も視野に入れた形で再提案するって内容なんだろうし。
    そうする事で相変わらず難色は示すだろうけど、相手の根拠を崩していこうってのが狙いかと。

    実際はその地域に配備しちゃうんだから移動型と言っても空輸終了即発射が必須という訳でも無さそう。
    まあ、ポーランド間近に配備しておいて緊張時に運び込むというアクロバットもあるけど。

    将来的に緊急展開先装備として考えるならそれも必須になっていくかも知れないが、
    とりあえず、ポーランド向けには必須じゃないね。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月23日 14:48:03
  52. でもこの場合、周辺に配備されたGBIがいつ移動して前進してくるかわからないってんで
    ロシアから見ると余計タチが悪くなってる気もしないでもない。
    双方の政治的落とし所がどこらへんにあるか次第か。

    政治的にはロシアの庭に固定基地を作らせない、もしくは緊急時以外は外で待機してるという程度で
    納得する様なら案としては受け入れられるんだろうけど。軍事的には苦虫噛み潰した様な
    顔するだろうなあ。あちらの軍人さんは。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月23日 14:52:52
  53. ※この投稿は業者の宣伝行為であったために削除されました。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月23日 15:39:46
  54. >9氏
    なるほど。
    ただ対ICBM用のMDを対MRBMにも回せるということが日本にとってのメリットというのであれば、それは鶏を割くに牛刀を用いるようなものなのでは?
    移動式の対ICBM用MDを新規開発するコストを、日本に配備されるようなSM-3やらPAC-3やらTHAADやらの発展型の開発、もしくは追加配備の予算にまわしてもらったほうが日本にとってはありがたい話なのではないでしょうか?
    こうした従来のMDシステムの発展型でしたら有事における日本への移動および配備も比較的容易でしょうし。

    アメリカの国防費見直しでミサイル防衛予算が削られる中で、新たに対ICBM用の移動型MDシステムの開発に予算をとられるような状況は日本にとってあまりメリットがないように愚考しますがいかがでしょう?

    >31氏
    自分が言いたかったのは「日本にとってのメリット」はどのようなものかってことです。
    言葉足らずで申し訳ない。

    それはあくまで「アメリカにとってのメリット」では?

    Posted by 4 at 2009年08月23日 17:28:59
  55. >54
    ×発展型の開発
    ○能力向上

    に訂正します。
    申し訳ない。


    Posted by 4 at 2009年08月23日 17:36:58
  56. ボーイングがボイン具に見えた。
    疲れているのか・・・。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月23日 17:52:21
  57. 地上型SM-3って一番必要そうなイスラエルが蹴っちゃたし、可能性あんまり高くなさそうな気がするなぁ。
    移動式GBIも防衛予算でバッサリ削ったのに予算がつくとも思えない。
    たんなるメーカーの提案で終わりそう。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月23日 17:54:49
  58. >56
    平和宇宙戦艦を読んで落ち着きなされ

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月23日 19:49:22
  59.  >14 ケータイ砲システム

     思わず折りたたみ式の大砲を連想してしまった(棒読み)。
     非使用時にはコンパクトに出来て、持ち運び便利な(ry)・・・

    Posted by KY at 2009年08月23日 22:29:36
  60. >58

    余計に頭がパンクするぞw

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月23日 23:37:34
  61. >59
    それ何てアーマードコア

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月24日 04:56:07
  62. >>43
    ・・・実はシーローンチ社破綻の裏には海上配備型GBIをもくろむ軍部の陰謀があったんだよ!!!!

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月24日 07:39:33
  63. >39
    英語版Wikipediaに写真があったけど、ミゼットマンのHMLってミサイル本体の倍近い長さがあるみたいだから空輸は無理そうだよ。C-17の貨物室に入らないんじゃないかと。

    C-17 2機で発射機1セット運べるかどうか。

    重さは問題ないみたいだし、移動式GBIは貨物室に収まる大きさで設計するんだろうね。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月24日 14:10:26
  64. >>62
    キバヤシ、実はシーローンチは……倒産しているんだ……

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月24日 17:08:15
  65. 多少関連あるかも知れないですが。
    違っていたらすいません。

    asahi.com(朝日新聞社):防衛産業、撤退相次ぐ 予算削減で装備品の発注減 - 社会

    http://www.asahi.com/national/update/0820/TKY200908200165.html


    某所で上記のようになった背景を
    MDと関連させたコメントをしていたのですが、
    ホントにそうなんですか?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月24日 20:25:10
  66. その某所のコメントそのものを読まんとどうとも答えようがないだろうが。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月24日 20:41:24
  67. サイレントイーグルと言い最近のボーイングは何でも在りみたいだ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月24日 21:05:57
  68. うーん、輸送機だとかっこよさが足りないなあ。
    やはり戦闘機にミサイルとして積む(マテ
    けどどこか足りない…、そうだ!バルカン砲の弾
    をミゼットマンやトーポリMにすればいいんだ!!
    そうすればミサイルをほかにも積めるし、弾道弾
    迎撃しまくれるし、かっこいいし一石三鳥じゃないか!(殴

    なんかすみませんでした。

    Posted by 46のものですが at 2009年08月24日 21:12:12
  69. >>66
    失礼、落としていました。

    http://www.st.ryukoku.ac.jp/~kjm/security/memo/?08241817#20090824


    >つーかこれ、MD に金を食われた結果でしょ、どう見ても。
    >政権与党のおかげです。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月24日 21:42:47
  70. >57
    提案するだけならタダだからね。

    もし予算付けてくれたら
    ウチはこんな事できまっせ!という単なる商人話。
    言った方もホントに予算が出るとは思ってないよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月24日 22:34:07
  71. >69

    特に関係は無い。PAC3はライセンス生産してるしねぇ。政権与党のおかげ? 野党の民主党もMD賛成してるじゃんw

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月24日 22:44:36
  72. >>50
    現地に工場作るの?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月24日 23:01:33
  73. >>72
    組み立て設備をすえつけるだけで工場までは必要ないだろう。
    日本だってかなりバラバラで持ち込んで組み立ててるけど、打ち上げ場で製造している訳ではないよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月25日 02:01:35
  74. 要するに、移動システムを含めた全般装備が空輸するには向かないサイズであっても何とかなるって話。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月25日 02:02:31
  75. >70
    >言った方もホントに予算が出るとは思ってないよ。

    そうでもないだろう。NCADEなんて配備は間近だし。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月25日 02:25:06
  76. 航空機搭載の実績が有るAMRAAMベースのミサイルの話と
    10数メートルのミサイルを航空機から発射するなんて何の技術的担保も無い曲芸を一緒にされてもな。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月25日 15:35:14
  77. >>76
    FCSまで考えるとアレだが、弾体だけなら空中発射ロケットの実績があるぞ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月25日 15:54:16
  78. アメリカもロシアも空中発射の大型ロケットの実績はあるだろー。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月25日 20:59:30
  79. かつてそういうのが採用されなかったのはそれだけの事をするに見合う相手が無かったからだ。
    また、戦術的にもミサイル母機を出してもミサイル母機を守る戦闘機が必要とかいう矛盾に悩まされたが、
    BMD関連ではそういう問題もないんだよね。できるかできないかで考える。

    まあ、今アメリカはソ連系が目指したAWACSを遠距離撃墜するみたいなプランを更に大掛かりにした様な
    挑戦に挑もうとしてるって感じ。既存で出来ないからこそやるので既存話はもう通り越してる。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月26日 20:23:39
  80. I feel so much happier now I unrdetsand all this. Thanks!

    Posted by rWnAuWIpkdOzVRQcPh at 2011年10月18日 05:09:37
  81. gXyTki idiktabganxl

    Posted by ecjDjiGatQjwVrkynE at 2011年10月18日 16:50:03
  82. nI1o57 , [url=http://ydogqlwtpkqm.com/]ydogqlwtpkqm[/url], [link=http://ljdtyerthajn.com/]ljdtyerthajn[/link], http://uavxrcksdqxm.com/

    Posted by nnzSttqk at 2011年10月19日 17:36:20
  83. HrHTMl bojqxpeaoqxa

    Posted by HyHwLpYzgIsNmTIaa at 2011年10月20日 19:00:56
  84. 2bmBMk , [url=http://rohzyegjetwx.com/]rohzyegjetwx[/url], [link=http://adtmubdwhuju.com/]adtmubdwhuju[/link], http://cswggqjdvvea.com/

    Posted by haLKVaVnPUQRnoqlPx at 2011年10月21日 00:58:40
コメントを書く
お名前: デフォルト名無しの説明

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのTrackBack URL

※言及リンクのないトラックバックは受信されません。