極東に新対空システム配備 ロ、北朝鮮ミサイルに対応:産経新聞
インタファクス通信によると、ロシア軍のマカロフ参謀総長は26日、北朝鮮のミサイル実験に対応し、ロシア極東地域に最新型の対空ミサイルシステム「S400」を配備したと明らかにした。
北朝鮮のミサイル実験を現実の脅威とみなしていることの表れで、ロシアは引き続き北朝鮮のミサイル発射に厳しい態度を取るとみられる。
参謀総長は、メドベージェフ大統領に同行して訪問したモンゴルのウランバートルで記者団に「北朝鮮のミサイル実験場や核施設はロシア国境から極めて近い」と指摘。S400配備の目的は、北朝鮮のミサイル実験が失敗した場合に破片などがロシア領に落下することを防ぐためだと説明した。具体的な配備場所は明らかにしなかった。
S400は射程約400キロで、ロシア軍最新の対空ミサイルシステム。
実際にマカロフ参謀総長はこのように発言しており、インタファクス通信の他にノーボスチ通信もそのように伝えています。ただ、コメルサント紙によると、まだS400は極東軍管区の高射ロケット部隊には配備されていないという記事が挙がっており、配備完了ではなくこれからもうすぐ配備されるという話なのかもしれません。S300とS400の性能については以下の記事を参照して下さい。
(2009/05/13)ロシア版MD、S300&S400ミサイル・コンプレクスについて
遂に首都モスクワ防衛部隊にしかまだ配備されていなかったS400が極東にやって来るわけですが、この期に及んでまでロシア軍はS400の使用するミサイル「40N6」の外観写真を公表しようとしません。未だに謎のままです。ロシア語で「C-400 Триумф 40Н6」といった単語を使って定期的に検索は入れていますが、ロシア本国でもまだ詳細は分かっていないようです。40N6は弾道ミサイルを含むあらゆる目標に対する迎撃能力を持ち、最大射程400km、最大射高30kmという数値までは公表されています。最大射高から見て宇宙空間での迎撃は考えられていないものだと判断していましたが、以下の気になる記述があります。昨年5月のノーボスチ通信日本語版の記事です。
高精度武器捕獲網:ノーボスチ・ロシア通信社
前の機種S-300と違い、S-400は地球空間のみならず、近い距離の宇宙空間でも目標物に打撃を与える可能性をもっている。
宇宙空間では空気が存在しない為、操舵翼による姿勢制御は出来ません。つまりサイドスラスターによるロケット噴射が無ければ、宇宙空間での迎撃戦闘は不可能です。ノーボスチ通信の記事が意味するところは、一体何なのでしょうか。もしかしてS400はサイドスラスターを装備している? しかしそれでは最大射高30kmという数値と矛盾します。
結局の所、まだ全然分からないです。ロシアだけでなく、ロシア兵器の深い考察が為されているオーストラリアのサイトも巡っているのですが、目新しい情報は見付かりません。
Air Power Australia Analyses
このオーストラリアの軍事サイトの地対空ミサイルの項目「SAMS/IADS」はロシア対空ミサイルを知る上で必見です。
The RAAF's Professional Mastery Problem:Symptoms, Causes and Measures to Reskill the RAAF
このページのエンドノートで紹介されている、オーストラリア政府の公式文書(防衛白書)のリンク先を見に行くと・・・熱烈なロシア兵器マニアなのだろうか、オーストラリア人というものは・・・と、ちょっと頭を抱えました。
いやいやいやいや・・・
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月28日 21:34:32
オージーにロシア兵器マニアがいるのも、ある意味自然なことではないかと。
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月28日 21:38:02
まぁ、極東に配備されたとの事だから、写真出てくるのも時間の問題だと思いますが・・・
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月28日 21:41:20
極東配備は「計画段階」 ロシア軍の対空ミサイル
http://www.usfl.com/Daily/News/09/08/0827_023.asp
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月28日 21:47:24
どうもマカロフのウッカリ発言っぽいな。計画にあることは確かなんだろうけど。
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月28日 22:01:39
Posted by 殺 at 2009年08月28日 22:23:40
馬鹿だろ君。これ共同通信配信の記事なんだけどw
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月28日 22:24:58
いやこれ共同通信が配信した記事だから、産経がどうのこうの関係無いけど。
なに、まさか内容には噛み付けないから産経というただ一点のみで批判しようとしたわけ? アホ?
このブログの過去記事を見てご覧よ、産経新聞はむしろ目の敵にして叩いているくらいだよw
http://www.google.co.jp/search?q=%8EY%8Co&sitesearch=obiekt.seesaa.net&domains=obiekt.seesaa.net&hl=ja&num=20&ie=Shift_JIS&oe=Shift_JIS
ま、じっくり見るんだな。
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月28日 22:29:57
「説明した」のは事実かもしれませんが、本当に北「だけ」対策なのかなあ、と妄想してみる
Posted by 空気黄泉力0 at 2009年08月28日 23:24:15
http://www.chosunonline.com/news/20090827000005
朝鮮日報も同じような記事を書いています。
>ロシア官営のリアノボスチ通信によると、モンゴルのウランバートルを訪問したマカロフ総長は、「われわれは北朝鮮の核やミサイルの実験地がロシアにかなり近いという点を懸念している。実験が失敗して流れ弾や残がいがロシア領土に落ちる可能性を防ぐ次元で、S400システムの配備を決定した」と発言した。ただしマカロフ総長は、S400システムを配備した場所については明らかにしなかった。
これは産経の煽り記事じゃないんだよ。勉強して出直しな。
Posted by 90式改 at 2009年08月29日 00:05:15
なんだろう、この翻訳は。
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月29日 00:21:21
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月29日 00:33:45
http://www3.nhk.or.jp/news/k10015123891000.html#
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月29日 00:52:06
そんなこと言ったって、破片が飛んでくる可能性は結構低いだと思うんですけど。
日本以上にレーダーなどの演習が目的な気がする。
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月29日 00:57:29
3年前を思い出せ。
北朝鮮によるミサイル発射実験 (2006年) - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E6%9C%9D%E9%AE%AE%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E3%83%9F%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%AB%E7%99%BA%E5%B0%84%E5%AE%9F%E9%A8%93_(2006%E5%B9%B4)
ウラジオストクの目の前に撃ち込まれたんだぞ。また、実際の戦争で北朝鮮から米本土を弾道ミサイルで狙う場合はロシア領土上空を通過していく事になる。この際に打ち上げ失敗した場合、最悪、都市部にヒドラジンを撒き散らす恐れがある。
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月29日 01:24:39
Posted by あ at 2009年08月29日 01:52:45
そもそも産経だから無条件にダメだと短絡的に判断する事自体がダメ。記事を精読してから判断しなさい。(そもそも産経の記事じゃない)
>>8
JSF氏が産経をボコボコに叩くのはむしろ愛のムチだと思います(笑)他の新聞を叩く時よりも熱心に叩いていますし(笑)
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月29日 02:29:13
単に産経が間違える頻度が多いからというだけでは。
あるいは「無能な味方は優秀な敵よりも恐ろしい」という理念の下に叩いているのかもしれないが。
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月29日 02:55:16
軍事に関わらず昔から産経と毎日の誤報率が高い事は有名
要するにスタンドプレイが目立つんだ
その分良い記事も(たまには)あるんだが…
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月29日 04:09:15
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月29日 05:51:07
そういう意味で間違えを出す事や、記者の無知識からくる間違いが原因の報道類を是正するのがここのブログの目的の一つな以上、間違いが出やすい産経、毎日は表に出てきやすいだけかと。
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月29日 06:03:30
>そしてこの姿勢は国内で一部の批判の声があったものの、国際的には当然の対応であると理解が示され、
何故これに文句を言うヤツが居るのか理解不能なんだぜ。
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月29日 06:07:16
>>21
スタンスの問題や思想的偏りも一因だとはもちろん思うが、
結局金のないところは取材力その他もろもろが弱い、
というしごく単純な話の気がせんでもないな、産経・毎日の場合。
朝日・読売はなんやかやいっても思想的なフィルター外せば
そこそこしっかりしてるわけで。
やっぱりリソース大事。
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月29日 06:54:38
産経云々書いてるのは何を考えてるんだろう。
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月29日 08:06:06
という事に過ぎないのでオプションとして対応も視野に入れてあるという程度なんだと思います。
あくまで可能性ですので。バリエーションとして考慮されてるバージョンでもあるのかも。
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月29日 08:07:42
「殺」はJSF氏を否定したいだけなのでしょう。でも記事の内容もろくに理解できないからまともな批判もできない。だから産経の記事というだけで全否定してJSF氏に勝とうと考えたんだと思います。
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月29日 09:00:48
そもそも「殺」は記事を読んで無いと思います。産経新聞の文字をチラッと見ただけで産経の記事だと勘違いした可能性が高いです。
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月29日 09:10:20
そもそも「殺」は記事を読んで無いと思います。産経新聞の文字をチラッと見ただけで産経の記事だと勘違いした可能性が高いです。
Posted by 26 at 2009年08月29日 09:10:34
Posted by 26 at 2009年08月29日 09:14:33
というだけだからな。そしてインタファクスとコメルサントの食い違いでアレ?となってる記事な訳で。
産経はほんのさわりしか関係なかったりする。翻訳の関係でわかりやすい産経の記事を紹介してるだけで。
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月29日 10:24:16
不可能なのは宇宙空間での姿勢制御であって迎撃そのものではない、ということでは?
つまり無誘導のロケット弾で敵爆撃機を撃墜するWW2の対空部隊のようなノリでMD、と。
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月29日 13:04:25
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月29日 13:37:52
あそこが取り上げる事件は他社と若干方向性というは守備範囲が違うから、それはそれで役に立つんだけどね。
事件が全く報じられないのと内容に間違いがあっても記事になるとどちらがマシか、といういささかウンザリする話ではあるけど。
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月29日 15:53:32
いろいろ研究してるけど距離的に遠いから公表しすいとか?
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月29日 16:31:08
昔のような「強いロシア」の再建が目的ならこの行為自体がはらわた煮えくり返ることですしねぇ。
崩壊後の金欠で軍がナヨナヨしてる間、周辺国に舐められていた事実もあるわけだし。
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月29日 18:46:35
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月29日 20:44:56
>みたいなおかしな風潮が出来ているような気がするなぁ。
そんな例は存在しない。
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月29日 21:28:21
だがちょっと待って欲しい。
敗戦後の日本が一度でもシャキッとしていた時期があっただろうか?(キリッ
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月29日 21:33:31
推力偏向ノズルはメインモーターの燃焼停止と同時に使い物にならなくなる。長射程対空ミサイルでは採用される事はまず無い。
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月29日 21:48:49
物事は相対比較だからな。
戦前のとある時期のように昆虫の如く大きさは小さいのに骨格だけは充実なんてのも問題だが、
少なくとも明日からはより骨抜きが進んで軟体動物のようになってしまうと思わざるを得んよ。ぽっぽの党の言うことを聞いてると。
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月29日 22:13:04
Posted by KY at 2009年08月30日 00:37:30
そんな事は無い。はっきりいって産経は他の新聞に比べてあらゆる分野で劣っている。はっきりいって軍事分野だけじゃないよ、産経のレベルの低さは。弱小新聞だから仕方がないけどさ、取材力が低過ぎるのは他紙に比べて記者の給料がトビ抜けて低いからだろうね。
要するに優秀な人材が集まらず、記者の質が低いだけ。
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月30日 00:51:18
そういう煽りはみっともないよ。
例えばF2デマ報道を書いたのは日経を定年退職して移籍した記者ではなかったっけ?これなんかは情報の信頼性と言う点では思っているより個人の腕に依存していて、しかも業界共通の問題であることを示しているんじゃないの。
朝日だって自慢の田岡が数え間違いで酷い失敗をしているし、新書でホホイをデビューさせた件はF2以上に酷い顛末を辿ったじゃないか。
再確認の意味でも書いておくと朝日が読者層としてターゲットにしているような日教組とか左派系労組などが嫌がる事実については色々詳しいしね。
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月30日 01:48:15
では一つ挙げよう。このブログの愛読者なら産経叩きで真っ先に思い出さなければならない例を。
【やばいぞ産経】F-2関連煽り記事問題・仮設置 : 週刊オブイェクト
http://obiekt.seesaa.net/article/48113955.html
>それにしてもこの産経新聞の【やばいぞ日本】連載は、どうも低俗な煽り記事としか受け取れないのですが・・・例えば連載第二回目はこのようなタイトルです。
【やばいぞ日本】第1部 見えない敵(2)500年後は縄文並み人口15万 [7/15 産経新聞]
別に統計学を学んだ人でなくても、ここ最近の人口減少ペースが500年間続いたら、という仮定に何の意味も無いだろう事は理解できるでしょう。一時期の極端な変動がその後数百年に渡って続く保証など無いし、縄文時代の全地球人口と人口爆発の構図、分かっているんでしょうか・・・そういった話を抜きにして「このままでは縄文時代並みの人口になる」だなんて、極端過ぎやしませんか。
【やばいぞ日本】連載の序章を見ても、幾らかは同意できる部分もありますが、論調の大部分はどれも煽り記事です。憂国を煽るのも結構ですが、煽り方が悪過ぎます。一歩間違えればゴシップ誌と同レベルというのは、全国紙として問題があるでしょう。
-----
此処のブログ主はこう言っているのだ。「産経は軍事(F-2戦闘機)以外の分野でも低俗な煽り記事を書くレベルの低い新聞である」とね。
>そういう煽りはみっともないよ。
煽りではなくコメント41の認識が間違いというだけ。
>個人の腕に依存していて
だから他紙と比べて給料の極端に安い産経は記者の質が低くなる、ってお話。全般的なレベルの話をしているんだけどね。
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月30日 02:10:23
そう言えばF2デマ報道で酷いなと思ったことは他にもあって、例の記者が日経時代に同じことを書いて自社のサイトで起こっていた論争をちゃんと保存していなかったこと。確かJSF氏はそこまで突っ込みいれていたよな。
そう言えば産経の経の字が形骸化しているのとは違って、日経は自他共に経済紙として認識されている。でも社説や1面の論説や春秋欄、社会面の目立つ場所のコラムなどで、頻繁に平和主義について説教を垂れてるよね。酷いのになると元軍人の武勇談を子供が目を輝かせて聞いたのを見て絶望しただとか。
基本的に株価や景況や企業戦略の情報を求めているのに、変に思想じみた説教をされてもそんなものは要らないんだよね。しかもあの新聞が説教する際の異常なまでの上から目線、朝日より酷いと思うんだが。
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月30日 02:12:00
いや、その話は私は既に出しているだろ。それとJSF氏が書いたのは正確には「やばいぞ日本」の連載についての指摘だが。統計の誤用については2000年前後にちょっとした出版ブームになったが、そういう本で挙がってた問題報道の事例、普通にソースはばらけてたと記憶している。
更に言えば各種パラメータを取り込んだ予測法が存在していたのに最小二乗法一次式で10年後の需要予測として数千億円の金を動かしたある交通政策を知っているが?行政においても常に高度な利用が行われている訳ではない。
しかも給料が安い云々は貴方が付け足しした情報だ。四季報でそうなっているのか、業界内にでもいないと証明できないのかは知らないが、毎日なんかも経営不振で人件費抑制絡みで揉めている。
仮に朝日や毎日や日経の給与水準が産経より大幅に上であるとしても、それに見合うだけの質を維持している証拠が必要だな。例の記者についてはもっと直接的に、日経で問題とされて首になったという証拠でも有るのか。
そもそも軍事のみに留まらないネタと言うことで言えば、他誌が取り上げもしないなら、記事の質を云々することも出来ない罠。
少なくとも今回の衆院選報道を見ていても、民主の公約の問題点を詳しく説明しているのは産経で、朝日は選挙戦や政局の話に終始していることが多い。古い話なら北京に支局を置くために文革中の中共に擦り寄ったりカンボジア報道では嘘まで垂れ流していた。
貴方はそういう類の基本的な点に触れないで、JSF氏の書いた事を最大限かそれ以上に解釈してまで自分の意見の権威付けに利用しようとしている。
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月30日 02:34:42
他のニュースは各社のスタンスが知りたいんで図書館でまとめ読みしてるが、どの新聞も必要であり不要でもある状態ですな。
>>42
取材力不足と言えば変態の方が酷いと感じるけどなぁ…。
朝日や読売はアカヒフィルターやナベツネフィルターを外すとまぁ普通かな。記者の趣味が入ってそうな記事は両社ともかなり秀逸。つか取材先で楽しそうに目が輝いてた。
産経は単に人手不足な感じ。記者も元気がなかった。
変態は取材なのか喧嘩売りに来てるのかよくわからん記者がいた。(信州毎日の記者は楽しい人だったが)
テレビだとフジが似たような感じで非常に感じが悪かった。
空気みたいに静かに取材するNHKや花束用意してきて贈呈シーンを撮るために地元民に頼み込むテレ朝とは対照的だった。
新聞まとめ読みと某所でマスコミウォッチングした感想はこんなとこ。
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月30日 02:38:30
毎日新聞は「海外報道に強い毎日新聞」という評価が一般的なのだが。此処のブログ主も栗田慎一記者を高く評価している。
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月30日 03:00:23
おやおや、もう一度示そうか?
【やばいぞ産経】F-2関連煽り記事問題・仮設置 : 週刊オブイェクト
http://obiekt.seesaa.net/article/48113955.html
>ゴシップ誌と同レベルというのは、全国紙として問題があるでしょう。
軍事以外の面でも「ゴシップ誌と同レベル」と一刀両断されているんだよ、産経はw
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月30日 03:03:19
毎日は取材力不足というより内部でのチェック力不足だとオモ。変態と揶揄されることになったあの事件の本質はそれだよ。
>記者の趣味が入ってそうな記事は両社ともかなり秀逸。
>変態は取材なのか喧嘩売りに来てるのかよくわからん記者がいた。(信州毎日の記者は楽しい人だったが)
結局それって記者個人の能力じゃないの。趣味が入ってても記事として良い内容なら構わないけどね。ただ、科学、乗り物、兵器(軍事ではなくて)関係などは新聞ではなく趣味誌で取り上げることだと思うので、例え記者が熱入ってても読者層やスペースで苦慮するところ。そう言う意味では日経は歴史資料の収蔵や国会図書館の動きなどを最終面で継続して取り上げてるけど、あれは評価できるスマッシュヒット。
読売は官庁へのぶら下がり取材で一歩先行していることが多い気がするね。DB漁りすると他誌より引っかかる数が多い。社で開催するシンポジウムでも論壇だけでなく余り目にしない(マスコミ受けしない)学者や官僚でもパネリストとして出している。
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月30日 03:05:25
理解できてないようだが、その点だけ持ってきて強調しても、意味は無い。【やばいぞ日本】の企画がそうだったという話。
で、オブイエクトで挙げた以外の根拠は出せない訳ね。そもそも一方の不手際だけを取り上げているようでは話にならんよ。
一般的な大手誌の不祥事なら軍事面でリンクしてなければJSF氏はまず取り上げない。だから2、3年前にネットで盛り上がった毎日変態翻訳の件も触れてないし珊瑚礁KYの昔話が引証されることも無い(井上氏はオピニオンで釘刺したが氏のサイトは軍事以外も扱うし)。
ついでに言えば会社が従業員を雇って使役する際に支出するコストのうち、給与は一部でしかないが?良質の仕事が達成される基準もそうだね。教育とか、与えられた経費とかの方が影響が大きい。その点で産経に相対的問題がある可能性は否定しないが、少なくとも成果物の出来不出来を給与のみに原因を求めるような説明はおかしいんじゃないの?経営学でも余り聞かないし、マスコミのみならず、あらゆる産業に従事する者をバカにしているのではないかと。
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月30日 03:32:22
関連事項に意見を述べ始めたらあんまりかわらんぞ。
産経はその余計な意見を述べる事が多いから余計目立つ比率が高くなる。
普通に軍部に対する姿勢の差からの力の入れ具合なんかの差もあるが、そちらは情報量の差。
朝日は都合が悪い時は意見述べずに事実だけ並べて済ますからその分不手際にならない事が多いのと、
連中が軍を監視するのは重大な任務と思ってるので、そういう面で見方の違う資料として
利用価値があるというだけでしかない。赤旗チェックするのと一緒だ。
どちらがまともとかいうのではないのは理解しておいた方がいい。力の入れ具合と各国とのパイプと
淡々とスポークスマンみたいに垂れ流す差だ。数字自体はどっちも意図的に弄ってくるから警戒を
怠るべきではない。
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月30日 05:28:12
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月30日 05:29:49
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月30日 05:46:50
軍事以外、つまり歴史関係になると、「旧日本軍の悪事」を糾弾するために、アカヒや変態がどんな記事を書いたかは語るまでもないだろう。所謂「日本軍最強伝説」を盲信する馬鹿が増殖し、これが海外の対日イメージを損ねる一因となっているのだから、軍事音痴以上の実害を誘発していることは確実なのだが。
Posted by KY at 2009年08月30日 12:51:59
まぁそうなんだけどね・・・。
失われた十年再びってか?
('A`)
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月30日 13:10:21
赤旗と言えば90式戦車の走行試験車両のスパイ紛いのスクープ記事があるな。
実際にソ連のスパイだったのかもしれん。
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月30日 19:58:23
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月31日 08:13:51
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月31日 22:46:46
Posted by wXgihtMxWQWpQlLXkR at 2011年04月20日 14:31:02
Posted by TltLieAJjnG at 2011年04月21日 06:30:27
Posted by ZsaSkowHbiaQSeT at 2011年04月21日 10:58:12
Posted by fCghQWZLt at 2011年04月23日 23:31:47
Posted by qSWHACSt at 2011年04月25日 07:32:34