ポーランド:主要紙が「MD計画断念」報道、米は全面否定 - 毎日新聞
【ウィーン中尾卓司】米国の東欧ミサイル防衛(MD)計画で、ポーランド主要紙は27日、「MD計画断念が確実になった」と一斉に報じた。米国務省当局者は「情報は不正確」と全面否定しており“誤報”の可能性が高い。迎撃ミサイル基地を受け入れるポーランドは昨年8月、ブッシュ前米政権と設置協定に調印したが、1年たっても進展がない。このままではMDに反対するロシアの思うままになる、との疑心暗鬼が“誤報”に走らせたとの見方も出ている。
8月22日書いた記事「移動式GBI」でも触れましたが、東欧MDは中途半端に頓挫してくれた方が代替兵器の開発を促し、日本が恩恵に与れるので、東欧MD配備計画が断念されるなら別に構わないのですが・・・実際に移動式GBIやSM-3地上型の他に、THAAD拡大型の計画案まで出て来ています。
MDA Eyes Longer-Range Thaad Options | AVIATION WEEK
14.5インチ(368mm)→ 21インチ(533mm)への弾体直径拡大で、射程は3〜4倍に、つまり射程1000km近くを狙ったTHAAD長射程バージョン。まだ提案だけの存在ですが、最近になって急に出てきたこれら新提案の存在自体が、ポーランドでの誤報騒ぎを生んだ背景なのかもしれません。というか9月1日にプーチンがポーランド来訪するのか・・・それは怖くなって縮み上がっても仕方が無い事なのかも?
そしてどうもこの誤報の震源地はポーランド極左紙「トリブナ」らしく、これは日本で言えば共産党機関紙「赤旗」に相当する新聞です。「トリブナ」の前身はポーランド統一労働者党機関紙「トリブナ=ルドゥ」(人民の演壇)です。恐らく思想的に記事へ願望と憶測が入り混じってしまったわけですが、最終的に米オバマ政権が東欧MDを断念、移動式MDに切り替える可能性も十分にあるので、彼らの疑心暗鬼の日々はこれからも暫くは続きます。
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月29日 03:14:00
は? 既にあるけど。
SM-3Block1が射程1200km、Block2で射程2000kmオーバー。GBIだと数千km以上ある。
一旦、宇宙空間まで上がると空気抵抗が無いから一気に射程を稼げるという具合。
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月29日 03:31:00
……ペイロードがたらんか。
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月29日 03:37:23
ロケット推進のTHAADを巡航ミサイルに転用しようという発想はズブのド素人。せめて弾道ミサイルと言うべき。ちなみにトマホークはジェットエンジン。
>ペイロードがたらんか。
足らんね。キネティック弾頭やキルヴィークルは数十kgしかない。ペイロードが小さいからこそ射程が長い面がある。
あと2で言われている通り、宇宙空間という通り道の問題。
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月29日 03:47:32
と言うかミサイル防衛の手段を攻撃兵器に転用って言うのは効率が悪すぎる。
政治的にはそんな事しようと思ってもすぐバレるから無意味
軍事的にはんな事する位なら攻撃兵器として別に開発した方がいい
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月29日 04:17:56
Posted by 殺 at 2009年08月29日 04:19:48
迷うタイプだが、こういう事を仕掛けられたら強い態度を見せるしか無くなる。
こういう見え見えの挑発には強い態度を見せてアピール狙う人だからね。
もっと婉曲にやってかなきゃならなかったのに。
私はてっきりジレた推進派がハッパかけてきたのかと思ったが、まさかこんな体たらくとは。
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月29日 06:43:35
超音速化出来るとか妄想してる人が多すぎる。
いったいどれだけの費用と困難が待ち受けてると思ってるんだ。
簡単な改造でも数年かかるという現実をみた方がいい。
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月29日 06:45:24
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月29日 08:32:57
たしかに米国は否定したらしいですが、否定と言ってもまだ決定したことは何もない、っていうアレ的決まり文句です。
http://www.dailytimes.com.pk/default.asp?page=2009\08\29\story_29-8-2009_pg4_4
Our review of our missile defence strategy is ongoing and has not reached completion yet."
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月29日 09:53:59
・・・って事?(波的に)
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月29日 11:15:56
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月29日 11:46:01
どうも風向きが変わってきましたねぇ。
オバマさんに対する米国内の世論変化も影響してるかな?
余談
風虎通信の「宇宙の傑作機別冊・スカッドミサイル」を読んだ。
…これは必読書だ。目からウロコすぎる。
てかこれは一般書籍化して流通させたほうがいい。
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月29日 12:59:57
プーチン一人が空挺降下してMDのランチャーをなぎ倒すっつー光景を妄想してしまった。ムダヅモとヘルシングの読みすぎだな・・・
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月29日 12:59:57
米軍のアフガンへの軍事物資輸送を否定したロシアだが、
一転して認めたとする記事を見た覚えがある。
当時、どのような駆け引きがあったのか、
どうして突然、認めるような流れになったのか、
不可解でならなかった。
しかし、イスラエル・トルコへのMD施設移転の可能性を
先日の新聞記事で見た時、
もしかするとオバマ政権は移転を交換条件にロシア国内の軍事物資輸送を
認めさせたのではないかと思うようになった。
そうであるならばポーランドやチェコを
裏切ったと思われかねないだろう。
もちろん、今の段階では確証がないのだが。
それでも、ロシアの物資輸送通過を認めた背景に説明がつく。
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月29日 13:42:47
>ヘルシング
プーチンがTu−160に身体一つで乗り込んで超高高度から突っ込んでくるんですねわかります。
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月29日 15:22:30
仲のいいマスコミに事前に流して
世論の反応を見るという話があるけど
海外の軍事ニュースでも同様の手法がつかわれることはあるんですかね?
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月29日 15:27:01
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月29日 17:37:27
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月29日 19:18:07
・・・ムダヅモで実際やりそうだから怖い・・・
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月29日 19:53:26
甲板に刺さったTu-160から笑いながら出てくるプーチンオソロシス
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月29日 19:59:41
全長を長くするのは簡単だが、直径の拡大は改設計の手間が大きいからな。固体ロケットモーターの燃焼具合がまるで違ってくるから。
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月29日 21:36:33
それは無い。
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月29日 22:06:02
たまに調べているのですが、なかなか実感が湧かないんです。
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月29日 23:40:24
ロシア領に併合。>ロシアへの恐怖感
EUの一部となる事でロシアに併合される恐怖から逃れようとしているものの、
EUにロシアに対抗する実力が無ければロシアを怒らせるだけで藪蛇、
というのが東欧・中欧諸国のジレンマ。
何しろグルジアの時も、EUはロシア相手に何も出来ませんでしたから……。
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月29日 23:50:42
Posted by KY at 2009年08月30日 00:35:11
想像してみよう。
ある冬の日、ほとんど言いがかりに近い理由で、一方的に天然ガスの供給が止められる日を…。
しかも彼らは実際にやらかした。
「でかい・資源握ってる・何をやるか判らない上にやられたら洒落にならない」
我々が中国に対して持ってる潜在的恐怖を桁違いにした感じか。
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月30日 01:10:47
新型のロケットモーターを使用して外径を21インチ(533mm)に拡大する場合、ロケットモーターの外径が21インチなのか、Kill Vehcleの基本サイズは同じでインターステージのアダプターの径が変わるだけなのか、それともKill Vehcle自体も拡大されるのか、などに興味があります。
外観図かイラストでも発表されれば、大体分かるのでしょうが...
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月30日 01:37:48
ポーランド分割やプラハの春なんかも有るんじゃないかと
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月30日 01:50:28
まだ何にも決まってない計画だからなぁ・・・
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月30日 01:59:46
ありがとうございます。
やはり併合後は略奪や強制移住が待っているのでしょうかね。
考えてみると確かに中国も強烈ではあるので、似たようなものなのかな。何かイナゴや軍隊蟻に対するような、ちょっと人間離れした恐怖をイメージしていたのですが。
プラハの春も、制圧後に何が起こったのか知らない・・いや、制圧だけで十分恐怖か。大陸なら取った取られた自体は日常かと。
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月30日 03:29:12
独立派の弾圧とか、首に注射してくるねーちゃんとかいろいろ有りますが、一番怖いのは「ロシアではよくあること」「ロシアならガチでやりそう」などの言葉になんの違和感も感じないという現実。
多分中欧や東欧の持ってる恐怖感はそれが陸続きな存在という点が大きいのでは?
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月30日 03:57:49
あちらでは今月のプーチンみたいな感じで半裸のプーチンがあらゆる場所で大活躍してます。
上半身素っ裸で色んな獲物もってうろついてるよ!
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月30日 05:13:37
大粛清だの、思想教育だのというトンデモネーのと比べてでしかないからな。
親露過激派みたいなのがうろついてそういうのが支配する国みたいになるから
ヨブトリューニヒトと愛国騎士団連中を迎え入れるみたいなもん。
そして状況次第で何がおこるかわからない。一度支配下に組み入れられたら逆に何かあったとき
チェチェンみたいになる。さっさと距離をおいてしまいたいというのが本音だろう。
いつまで人の対応のフリをしてくれるかも保証がないし。
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月30日 05:18:33
中国なんかの比じゃないです。
中国が米軍並の軍事力を持っている上に日本と思いっきり陸続きで、
しかも日本が使用する資源の半分以上を中国から輸入している、感じ。
もちろん在日米軍や日米安保は無し。
日米安保を締結して米軍を日本に駐留させようとしている状態。
アメリカやEUの傘下に入る事で身を守ろうとしているものの、
傘下に入る前に、傘下に入ろうとした事を理由に侵略されたら元も子もない。
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月30日 07:16:51
「低いコストでエネルギー流して飼い殺し」を平気でやるからなあ。
しかもエネルギー握ってるから逆らったらエネルギーの元栓「きゅ」って締められるし。
それに比べたら、札束で頬をひっぱたくアメリカが紳士に見えてくるね。
Posted by 名無しRPG7信者 at 2009年08月30日 08:40:43
昔のダイエーの仕入れみたいですな。
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月30日 10:28:09
確かあんなに激しく戦争やったフィンランドも今ではエネルギーをロシアに頼ってるんだよね。
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月30日 11:15:30
米韓安保廃棄後の統一朝鮮みたいですね
Posted by 空気黄泉力0 at 2009年08月30日 11:15:57
いやなやつだけど一番近いエネルギーだしね。輸送コストもバカにならないから。
そして嫌われてるからこそ安いってのもある。
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月30日 11:25:19
江田島平八塾長が「心頭滅却すれば、火もまた凉し」とか言いながら、
全裸で大気圏突入して、テポドンやらノドンを薙ぎ倒す所を想像してしまった…
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月30日 13:22:30
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月30日 16:20:09
ロシアでは「昔(ソ連)を懐かしんでも回帰を望んではいけない」というのが
庶民の間で良く言われるらしい。
強いロシアに憧れを抱きながらも現実には
同時に恐怖政治の再来だから望むべからずということ。
プーチン首相の高い支持率を見ると今のロシア国民が
深層心理で求めているのはソ連の復活ではなく
フランス国民にも見られるような王政・帝政の復活だと思う。
官製愛国団体のナッシーにしても反共産主義、反ファシズムを叫んでいる。
そしてロシア国民の深層心理ではプーチンを
皇帝とした帝政ロシアの復活を望んでいるのではないか、
そう思っている。
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月30日 16:20:49
それって、東欧MD配備計画を断念するほど
アフガニスタンの戦況(というか補給事情)が芳しくないってことでしょうか・・・?
確かにNATOはカイバル峠の輸送ルートを封鎖してますし、
マキャナン前司令官もマクリスタル新司令官も戦況の厳しさを口にしてましたが、
東欧の対米不信・失望と引き換えにするほど
輸送ルートに窮しているのですか?
Posted by 名無しT95神信者 at 2009年08月30日 17:28:35
ソビエトに戻りたがらない者は心がない
ソビエトに戻りたがる者は頭がない
だっけか?
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月30日 17:29:20
>ソビエトに戻りたがらない者は心がない
>ソビエトに戻りたがる者は頭がない
それってロシアの庶民ではなく
プーチンの発言だったような・・・w
Posted by 名無しT95神信者 at 2009年08月30日 17:46:13
燃焼が終わって
ただ自由落下してる物体を
迎撃ミサイルというならその数字も意味あるけどな。
この場合の射程は有効射程(高度)じゃないのか。
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月30日 18:36:03
射程と射高をゴッチャにしちゃいかんよ。
ミサイル防衛は弾頭ペイロードが小さいからその分をロケットモーターのスペースに充てられるし、宇宙空間に出れば空気抵抗が無いので、射程も射高も従来の対空ミサイルの次元とはまったく異なる。
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月30日 19:56:06
別にそこまで困っては無い筈だけどな。
ロシアがアフガンでアメリカに協力するのは、チェチェン絡みの話もあるし。
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月30日 20:02:30
ロシアが協力するという方向性が大事だろう。まあ、アメリカとしてはアフガンに協力じゃ
元から協力して当然という方向でどっちかと言えばイランに対する協力やイランの態度変化を
改めて求めていくと思うけど。その為にのど元に突きつけてるという面もある。
突きつけてるといってもナイフじゃなくて、相手国民相手にロシア政府が恥をかく花火だけど。
Posted by 名無しОбъект at 2009年08月31日 22:45:11
申し訳ない。
あなたの予想が正しかったようです。
アメリカは、東欧MD計画を断念したとの報道が・・・
Posted by 44 at 2009年09月17日 21:06:21
http://www.military.com/news/article/obama-to-nix-polish-czech-missile-plan.html?col=1186032310810
うーん、技術的と言うよりもRussiaとの政治力学的問題なんでしょうけど、今の時期日本のメディアが騒ぎ立てないか不安ですね。
Posted by 名無しОбъект at 2009年09月17日 22:06:07