2009年08月30日
7/18に「次はスズキ釣りかハゼ釣りかウナギ釣りに行く予定です」と言っておきながら結局はライギョ釣りばっかり行っていたこの夏でしたが、やっぱり最後もライギョ釣りで通したのでした。

IMGP0308.JPG

IMGP0309.JPG

65cmくらいです。小さいです。

IMGP0311.JPG

最後の奴は卑怯にもワーム(グラブ)で釣りました。だって藻の切れ目で穴みたいになっている個所でバーチカル(鉛直)方向に誘ってやると簡単に釣れるから・・・面白くは無いですけどね。

IMGP0317.JPG

フックの軸が細いものだから外す時に折れちゃいました。


このところ何故ライギョ釣りばかりしていたかというと、実は日食のあった7/22に時間が余ったのでライギョ釣りしていたのですが、その時、目の前に7/18に釣ったライギョが水面近くに浮いているのを発見しました。何でそれが分かるのか、というのも7/18の記事で写したライギョの写真にあるとおり、ライギョの左上顎のフック貫通孔が目立っていたので、同じ個体だと分かったのです。「あれをまた直ぐに釣るのは止めておこう」と思いフロッグ(ルアー)を避けようとした次の瞬間、信じられない光景が目に飛び込んできました。・・・釣るのを避けようとしたライギョの優に2倍はある巨大な魚が、フロッグを横取りすべく襲い掛かってきたのです。それは掛かりました。しかし突然の事に全く対応できず、首振り一発で弾き飛ばされました。

おいおい・・・4日前に釣ったライギョは55cm程度なのに、その2倍ってメーターオーバーの化け物?

水中の物体の大きさを水面上から正確に測る事は困難ですが、その時は同じ水中に対比物があった為、大体の大きさは分かります。80〜90cmというレベルでは無かったです。信じられない事にほぼ確実にメーターオーバー・・・こんな細いクリーク(水路)であんなものが居ただなんて。即座に同じ場所へフロッグを投入して見ました。・・・また出て来た! しかし足元だったので合わせに失敗、それからその日は二度と反応が無くなってしまいました。

あの日から暇さえあれば同じ場所に通っています。先週に、少し離れた場所で大きいのを掛けました。信じ難い事に頑強なライギョロッドが伸され、一時的にリールのハンドルすら巻けず、ただロッドを立てる事が精一杯という相手でした。残念な事にこれも外してしまいました。合わせが不十分だったのです。しかし掛けた場所は水棲植物の少ない、ほぼオープンウォーターといってよい状態で、まさかそんな場所で掛けておきながら取れなかったとは・・・中学生の頃は濃密な蓮のジャングルから90cmオーバーを平気で釣り上げたものですが、それより優しい環境で取れなかっただなんて・・・それが7/22に見た同一の個体かどうかは分かりません、しかしあんな化け物がそうそう居る訳がなく、同じ奴だったのでしょう。

幅2m程度しか無い細い水路での死闘は一夏の期間を全て使って、結局は私の負けで終わってしまいました。取りたかったなぁ・・・下手をすればライギョ日本記録(121cm)に迫る化け物だったかもしれないだけに、三度も掛けながら全て外してしまった事が悔しいです。
18時29分 | 固定リンク | Comment (67) | 雑談 |

記事へのコメント ↓書き込みフォームへ移動
  1. mクラスですかw

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月30日 18:31:47
  2. 逃した雷魚は大きいですな@@;

    Posted by d at 2009年08月30日 18:31:59
  3. 『釣りキチ三平』を髣髴させる滾る展開ですな。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月30日 18:47:56
  4. 雷魚は別として、ハゼとウナギは想像つきますが、釣ったスズキは食べるんですか?それともこれもリリースですか?。



    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月30日 18:48:21
  5. 60〜65センチだと小さくて、1メートルだと大きいのですか?
    最大でどれぐらいになるんですか?

    天候が悪いとライギョは行動が活発になるそうですが、台風の最中に釣りにいかれたりしませんように。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月30日 18:53:09
  6. >4

    ケースバイケースです。私はウナギですら場合によってはリリースすることがあります。持って帰るかリリースするかは私の気分と状況で決めます。

    >5

    ライギョは平均70〜80cmです。日本最大記録は20年くらい前に新潟で釣れた121cmです。

    >天候が悪いとライギョは行動が活発になるそうですが、台風の最中に釣りにいかれたりしませんように。

    ライギョはむしろ晴れた日の方が良く釣れます。あとこの記事の釣りは昨日、行ってきたものです。

    過去に台風の最中に湾奥で釣りをした事はありますけどね。どういうわけか投げ釣りで数十kgはあるアカエイが良く釣れました。

    Posted by JSF at 2009年08月30日 19:37:03
  7. 最近じゃライギョは全国的に減ってしまって、メーターオーバーなんかは滅多にお目に掛かれるものじゃないからな。

    釣り雑誌やネット上のサイトの情報でも、ここ10年くらいはメーターオーバーは殆ど聞いた事が無い。2006年に多摩川でメーターオーバーのライギョが釣れた話は出てたけど・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月30日 19:49:22
  8. >1メートルだと大きいのですか?

    釣り上げたら神扱いされるレベル。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月30日 19:59:32
  9. >4
    どっちでもアングラーの勝手じゃん
    つか、シーバスはリリース派の方が多いと思うんだけど

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月30日 20:20:41
  10. 最後の写真がなんか妙に怖い。
    単に上下逆さなだけなんだろうが、目が影になって隠れているせいでエイリアンに見える。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月30日 20:23:34
  11. ブログ主は記事で「シーバス」とは書かずに「スズキ」と書いてるから、持って帰る可能性は高いが、川で釣るスズキや港湾奥深くで釣るスズキは水質的に食べるのには適さない(淡水で釣れた場合は寄生虫の関係で生食は危険だし、排水や油で汚染された港湾では肉質が悪過ぎる)ので、やはり持って帰るかどうかは現場の状況次第だろう。

    >4

    なんでそんなどうでもいい事を聞くの? 釣ったら食えとかキャッチアンドリリース批判はするなと以前の記事で明確に言われた筈だろう?

    釣った魚の生殺与奪は釣り師が自由に決める事。他人が口出しして良い話ではない。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月30日 20:26:50
  12. 最後の写真で口を開けるのに使っている道具はこれだね。

    スミス マウスオープナー グロッサメタリCDX
    http://fukusukeraigyo.ikaduchi.com/sonota/sonota.html

    この魚は口に鋭い牙が生えている上に口を閉じる力がすごく強いから、ブラックバスを持つような感覚で手を突っ込むと大惨事になる。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月30日 20:35:30
  13. 日本記録はカムルチーの方かな。
    基礎的すぎるかもしれんが、ここで釣りの話題をみるとライギョもスズキ目の魚なんだよなそうえいばと今更思ってしまう。


    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月30日 20:36:05
  14. 所謂、主様ってヤツですか<おっきい雷魚


    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月30日 20:45:15
  15. >13

    タイワンドジョウは小振りの亜種で、最大でも60cmがせいぜいだよ。日本での生息場所も少ないし。

    日本記録のライギョは当然カムルチー。これは「1979度(第4回)JLAA ライギョダービー」に投稿されたもので、新潟の中学生が釣り上げた。30年も前の記録で、もう破られる事は無いだろう。

    ちなみにこの少年はクローズドフェイスリール(スピンキャストリール)に20lbラインを15mほど巻いた無茶苦茶なタックルで釣り上げている。良く上げたもんだ・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月30日 20:47:46
  16. >>11
    そこまで過敏にならんでもええんとちゃう?
    JSF氏も門前払いじゃなくちゃんと答えたことだし。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月30日 20:57:38
  17. つったら食えよ禁止

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月30日 20:59:18
  18. >17

    煽るような言い方はするな。黙ってろ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月30日 21:10:14
  19. ライギョだと凄さがよくわからないので、誰か魚雷に例えて教えてください。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月30日 21:12:59
  20. 最初の写真でライギョの口に掛かっている道具はこれ。

    スタジオオーシャンマーク オーシャングリップ2100
    http://hooking-web.com/archives/2009/08/post-246.php

    でも口を強く閉じるライギョには向いていない装備なんじゃないかな?これ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月30日 21:21:08
  21. >19

    100cmのライギョ→人間魚雷「回天」

    それぐらいのレア度。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月30日 21:27:50
  22. ライギョは釣るには楽しい魚なの?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月30日 21:29:58
  23. >22

    トップウォーターゲームだから凄く楽しい。ただグロテスクな魚なので好き嫌いはあるね。英名だと「スネークヘッド」だし。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月30日 21:34:41
  24. 1メートル越えの雷魚とか俺の釣竿だったら折れそうだ・・・。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月30日 21:35:03
  25. 釣り人のロマンですね。
    雷魚でメーターオーバーとかなると、水族館に飾って欲しいレベルな気がします。

    観賞魚の分野では迫力が有る所が良いのか、スネークヘッドの仲間は一定のファンが居ますね。

    釣り記事は和む…

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月30日 21:48:08
  26. m越えの魚って何か怖くね?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月30日 21:51:11
  27. 最後の悔しいですでザブングル加藤の顔が浮かんだ

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月30日 21:51:34
  28. >19
    その母艦くらい。イメージとして。
    定期的にシュノーケル深度まで浮上するから、核動力ではないと思う。


    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月30日 21:52:44
  29. JSF氏を完敗させるやつが野生でいるとは
    日本にもまだまだ強者は多くいるらしい

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月30日 21:53:40
  30. >15
    釣りはほとんどやらんのだけど、カムのほうが冷水に強いと聞いたもんで。親切な詳細感謝。

    >28
    尻尾で水面の獲物をしばく習性があるあたりは…

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月30日 22:24:36
  31. 釣りに行きたくなりますね。
    実際に釣りに行くとボウズでしたがorz

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月30日 22:28:06
  32. うなぎすらリリースすると聞いてもったいないと思う俺は、とても食い意地がはっている。
    昔、親戚のおじさんが獲ってきた天然うなぎが、すごい美味しかったのを思い出す。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月30日 22:28:43
  33. >32

    ウナギって時折、ドブ川にすらいる事がある。そういうのは食べない方が賢明。

    それとウナギは海で釣れる事があるが、大型過ぎるものは「カニクイ」と呼ばれて食味が大幅に落ちる。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月30日 22:42:23
  34. >>32
    普通に水質の問題とかでは?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月30日 22:44:05
  35. >33
    カニクイというのはオオウナギの異称ではなかったか?
    全国の店頭に出回るウナギとは別の、南方系の大型種。

    言われるとおり、大味というか旨くはないらしいな。実際は適した調理法が産地にあるのかもしれないが。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月30日 23:09:45
  36. オオウナギの別称でもあるし普通のウナギの別称でもある。その辺はややこしい。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月30日 23:21:24
  37. 「カジカ」だの「ゴリ」だのといった愛称に至っては
    生態も見た目もサイズもてんでんばらばらの
    ハゼの仲間をひとまとめにした呼び方で軽く50種類以上が該当するってんだからまったくキリがない。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月30日 23:32:11
  38. また娯楽目的で命を弄んだのか。
    せめて釣った魚はちゃんと食えよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月30日 23:48:18
  39. なるほど水質ですか。
    たしかに食べて危険なものを食べるわけにはいきませんよね。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月31日 00:12:35
  40. >>23
    詳しそうなので質問だが、こういうのを釣る竿はどんなものを使ったらいいんだ?興味はあるんだが良くわからん

    >>38
    釣ったら必ず殺せと?寄生虫がいたらどうするんだ?
    飲食店で出されたパセリまで食えと同レベルだな

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月31日 00:20:34
  41. 池や用水で釣った魚を食べるか否かは水質によるが。
    ここでつった魚は余さず食べる管理人w

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月31日 00:21:29
  42. >38
    >せめて釣った魚はちゃんと食えよ。

    その書き込みはルール違反。

    楽しい釣りの記事の利用について
    http://obiekt.seesaa.net/article/123907005.html

    >また娯楽目的で命を弄んだのか。

    だから? 我々は「軍事」が趣味なのだよ、人殺しと破壊行為のなw それに比べれば「釣り」など世間に認められた真っ当な趣味だ。

    軍事が趣味のサイトで釣りの残虐性を訴えても誰も相手にせんよ。難癖を言う場所を間違えたな、アホが。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月31日 00:31:39
  43. >42

    釣りに対してはスルーで。





    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月31日 00:39:21
  44. >40
    >こういうのを釣る竿はどんなものを使ったらいいんだ?

    ライギョ釣りは濃密な水棲植物のジャングルで行われるので、掛けた魚を一気に抜き出す圧倒的なパワーを持ったロッドが必要だ。

    管理人は中でも軽量コンセプトのロッドを使っているようだが。

    SNAKEHEAD!
    http://obiekt.seesaa.net/article/3706067.html
    ROD:HOT'S Shadowrise SR-59Bantam

    ホッツのシャドウライズSR-59バンタム。これだな。

    Shadowrise - Products
    http://www.hots.co.jp/j/products/rod/shadowrise.html

    今はSR-59は生産停止、新型のSR-51になっている。さらに短くなったのか。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月31日 00:40:45
  45. これは今年7月のリリース。

    =雷魚ロッド シャドウライズの発売時期について=
    http://www.hots.co.jp/j/from/2009/07/post-38.html

    つか、EVAグリップ止めてコルクにしたのか。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月31日 00:46:44
  46. >>32
    工業排水出てるとこのウナギは激マズ
    化学的な味がしたよ
    >>57
    何でゴリ・カジカの話が?
    ちなみに、ゴリはハゼ科やカジカ科の魚の地方名だけど、カジカは地方名じゃなくて明確にカジカ科の魚を指す場合が多いと思うんだけど

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月31日 00:58:40
  47. 8月の記事の締めが軍事ではなく、釣りと言うのがなんかオツな感じで個人的にはなごみますな。(釣りと軍事の記事が両方読めるブログは週間オブイェクトだけ!)なんてね。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月31日 01:11:34
  48. >47

    8月の締めは31日。恐らく選挙の記事を投入して終わりだろう。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月31日 01:17:13
  49. >>46
    うなぎは釣った後暫くバケツでも何でもいいから綺麗な水の中で泥吐かせたりしておくと、そんな変な味はせんよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月31日 01:46:53
  50. >>44
    解説ありがとう、しかしカーボンロッドが主流になったとは…
    10年前は感電注意のマークが羨ましかったのになぁ

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月31日 01:49:24
  51. いや・・・カーボンロッドは20年前から主流だと思うが・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月31日 02:42:34
  52. >43
    釣りのスレのコメ欄で釣りをスルー

    言葉にするとパラドックスな感じでなんか面白い。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月31日 02:56:03
  53. >48
    いや、失敬。確かに。すっかり釣りから遠ざかっていた自分としては、JSF氏の釣り記事は、忘れかけていた物を思い出すという事で、すごく面白いなと。
    フライやってる職場の人と、釣り談議するくらいだな、今は。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月31日 05:01:54
  54. 支那の雷魚養魚池に落雷して
    「雷魚」が、全滅しちゃった
    こんなニュースが有ったw

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月31日 05:47:05
  55. ある種の勝負事で、かつ死闘ともなりゃ
    男の子には燃える話だなぁ。
    インドア趣味じゃ、中々同等の機会には巡り合えない。ちと氏が羨ましいw

    かぁと言って、俺が釣り行ったって地球釣って終わりだしなぁ……

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月31日 05:50:55
  56. SR59は短い上、穂先が固いので弾きやすい。どうしてもタメが不足するしね。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月31日 08:20:08
  57. >カーボンロッドは20年前から主流だと思うが・・・
    丁度その頃ルアーロッドをカーボンに切り替えたな。最初はグラスロッドに比べて硬い感じがしてキャスティングしにくかったけど、食いついたときの針掛が良いのには感動した。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月31日 09:47:44
  58. >ある種の勝負事で、かつ死闘ともなりゃ
    >男の子には燃える話だなぁ。
    F.フォーサイスも「帝王」って男心の短編書いてますな。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月31日 18:10:13
  59. >49

    泥を吐かせても化学汚染は除去できない。水質次第だよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月31日 19:33:16
  60. 東ヒマラヤの新種―ライギョ|ナショナルジオグラフィック
    http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2009081103&expand
    >体が大きく貪欲な習性を持つライギョは、ゴジラ(Godzilla)にかけて
    >“fishzilla”と呼ばれることもあるが、ほかにも空気呼吸ができると
    >いう大きな特徴を持つ。

    フィッシュジラ? なんだそりゃ、初めて聞いたよw

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月31日 23:16:48
  61. さっきTBSでカムルチー捕ってたけどおもいっきり葛飾区の(某有名)公園って公園の名前出してたね。
    俺の気が確かなら、雷魚アングラーは数が減ってるからどこで釣ったか分からないように気を使ってたはず。
    あの公園は絶滅かな・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2009年09月01日 00:10:32
  62. >61

    そこは既にバレバレなので逆の意味で大丈夫。それに大きい池なら結構平気。問題は小さな池だな。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年09月01日 00:21:13
  63. 水元公園は有名過ぎるw それは今更な話。
    広い池だし、アングラーが集中しても大丈夫だよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年09月01日 00:34:22
  64. >47
    >48

    まさか8月の締めが22DDH記事2連発とは思うまいw

    Posted by 名無しОбъект at 2009年09月01日 02:44:57
  65. 雷魚にまさかの落雷が直撃、名前の通りカミナリを呼んだ?
    http://labaq.com/archives/51256422.html

    魚雷が落雷を受けたら大惨事に。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年09月01日 23:55:21
  66. 周囲の状況によりやむを得ない場合もあるかとは思いますが、
    アスファルトの上に直接置くのだけはやめてあげて欲しいかなと…。
    渓流魚や他の小型の魚よりははるかに丈夫なんでしょうけど…。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年09月03日 11:30:31
  67. >66

    写真の光量から見て晴れの日ではなく曇っているから、特に問題は無いと思うが。というかキャッチ&リリースをどうすれば魚に一番ダメージが無いのか、分かってない人が多いよね。

    魚にとっては鰓さえ傷付いていなければ結構平気。しかも雷魚は鰓に呼吸を頼っていないので、それすらあまり考慮しなくて良い。

    雷魚はかなり強い魚で、陸に転がしておいても日陰なら3日くらいは平気で生きている。体表の強さもトラウト類とは比較にならない。

    >61

    水元公園はリールでの釣り禁止。守ってない奴も多いが、あそこは駄目なんだ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年09月05日 04:16:50
コメントを書く
お名前: デフォルト名無しの説明

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのTrackBack URL

※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
 
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。