2009年08月31日
防衛省の要求する22DDHは基準排水量2万トン(満載排水量は2万トン台後半)の多目的空母となります。多目的空母とは最近、各国の海軍で建造されているタイプの軍艦で、軽空母としての基本能力に加え、輸送艦・揚陸艦・補給艦としての能力を兼ね備えたもので、22DDHはイタリアの新型多目的空母「カヴール」、スペインの新型多目的空母「ファン・カルロス一世」とほぼ同サイズ、同能力を有します。「カヴール」は最大速度28ノットで空母寄り、「カルロス一世」は最大速度21ノットで強襲揚陸艦寄りの性格で、22DDHは「カブール」に近いタイプになります。


最大の「空母型」護衛艦配備方針=ヘリ14機、洋上給油も−防衛省:時事通信
 防衛省は31日、海上自衛隊に最大規模のヘリコプター搭載護衛艦(基準排水量19500トン)1隻を配備する方針を決め、2010年度予算の概算要求に1166億円を盛り込んだ。艦首から艦尾まで甲板がつながる「空母型」で、ヘリ5機の同時発着艦のほか、他艦への洋上給油が可能。
 同じタイプの「ひゅうが」(13950トン)から機能は大幅にアップするが、予算を見直すとしている民主党政権の下、無事「船出」できるかは不透明だ。
 新たな護衛艦は全長248メートルで、哨戒ヘリ3機が同時発着できるひゅうがより51メートル長い。甲板と格納庫でヘリ14機を搭載する。
 輸送力も増強し、陸上自衛隊のトラック約50台、人員約4000人を運ぶことができる。
 護衛艦「しらね」(5200トン)の後継だが、洋上給油もでき、周辺海域での継続的な警戒監視、海外派遣や大規模災害時の物資、邦人輸送など、さまざまな場面で中枢艦の役割を果たすという。


日本国防衛省
我が国の防衛と予算−平成22年度概算要求の概要−(PDF:3M)
※両面印刷用のため、ページの一部が空白となっています。


22DDHイメージ図
22DDH.jpg

参考比較16DDH
16DDH.jpg

22DDHは16DDHよりも全長が長くなった分、ヘリコプターの発着スポットが一つ増えています。後部エレベーターはサイド方式となり、イタリアの「カブール」級と同様の配置です。CIWSは艦の周囲に4基配置しています。VLSが見当たりませんが、搭載しないのでしょうか。

C-552 Cavour
cavour552.jpg

多目的空母はその名の通り、様々な任務に投入できる艦です。ただし空母としての能力は軽空母程度で、アメリカ海軍の大型原子力空母のような高い航空打撃力は有していません。オーストラリアもスペインの造船所に「カルロス一世」の同型艦を発注しており、この種の艦は各国海軍で採用例が相次いでいます。

しかしせっかくの22DDH計画も、民主党が予算を白紙にしてしまうのであれば御破算となってしまいます。概算要求の中には量産を開始するTK-X(10式戦車)や防空レーザー砲の研究なども含まれています。レーザー砲・・・鳩山首相(予定)に見せるとどんな反応が返って来るのやら。

以下は2ch軍事板22DDHスレッドより転載。

22年度概算要求で新たに加えられた主なもの

・PAC3を全国6高射群に配備
・F-2へのAAM-4搭載改修とレーダー改修
・F-15のECM能力向上

・基準排水量2万トン級の新拡大ひゅうが型1隻の整備
・新音響測定艦の整備
・掃海用MCH-101の整備
・海賊対策用LRADの整備
・代替整備予定のない4隻の護衛艦の早期除籍化

・新戦車10式の整備
・新NBC偵察車の整備
・第1師団を即応近代化対処用に改編

・03式中距離対空改の開発
・防空用高出力レーザーの開発
・戦闘機用先進センサシステムの開発
・電波・光波複合センサシステムの開発(巡航・弾道ミサイル・ステルス機探知用)
・統合通信衛星・宇宙監視衛星の研究
・サイバー防衛準備室の設置とサイバー防衛研究
・装軌車用ハイブリッド動力(原動機+蓄電池)の研究

・防衛政策局、統幕監部の組織強化と(文武官の混在化と次官新設)、整備計画局の新設
・中国軍への留学・招聘、ベトナム軍人の招聘などの交流拡大
21時00分 | 固定リンク | Comment (189) | 軍事 |

記事へのコメント ↓書き込みフォームへ移動
  1. 名前は当然「赤城」

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月31日 21:04:07
  2. いやいや加賀でしょう。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月31日 21:08:51
  3. VLS搭載しないとなると対潜戦闘はSH-60Kからの短魚雷攻撃だけになるんじゃあ…
    いいのか22DDH

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月31日 21:09:12
  4. >1

    最近の命名基準から行くとそれは無い。DDHには旧国名を付ける。

    ・・・「しなの」か。結構しっくり来るかも。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月31日 21:09:14
  5. 一番金が掛かる時に民主党政権になっちまったからなあ
    22DDHは轟沈かな

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月31日 21:18:49
  6. >4
    あんまり縁起のいい名前ではないような…。
    戦艦が復活するはずはないので、「ふそう」あたりでもいいかと思われます。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月31日 21:19:00
  7. >6

    三菱ふそうトラックは縁起が悪いからやだ。

    しかし民主党のせいで艦名ネタも出来なくなるのか・・・せめてF-2のレーダー視程延長改修とTK-X量産の予算だけは確保して欲しいが・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月31日 21:21:16
  8. なんか蒼龍→翔鶴みたいな流れをイメージするな。

    いや、サイズだけ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月31日 21:22:38
  9. 直接軍事とは関係が薄いかもしれないけど、せっかく予算が付きそうなJAXAの次期固体ロケットもどうなるやら・・・
    と言うか10年度予算がつかないと色々と計画延期やら中止やらに・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月31日 21:23:13
  10. 計画中止フラグで「きい」という名前が内定しているかも。

    全部見直しと言っているから予算が決まらないで暫定予算で一年過ぎたりして。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月31日 21:30:11
  11. ・・・・・・鎮遠 ボソッ

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月31日 21:30:14
  12. 被害担当艦

    「司令長官っ、22DDHに財務省の攻撃が集中しております!!」
    「この隙に他の要求を突入させよ」

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月31日 21:30:18
  13. >輸送力も増強し、陸上自衛隊のトラック約50台、人員約4000人を運ぶことができる。

    これって数値正しいんでしょうか?おおすみ型より、陸自の輸送力が、向上してますけど。
    それと、この手の多目的艦って有用なんでしょうか?どの機能も中途半端になって、結局、役立たずになるような気がするのですが。

    Posted by M.N at 2009年08月31日 21:30:48
  14. >13

    4000人は400人の間違いか、あるいは災害救助の際に一般市民を収容できる数かだと思う。

    同サイズのカブールが揚陸部隊収容能力360名だし。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月31日 21:35:33
  15. >10

    22DDH「おわり」ですね、お後が宜しいようで・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月31日 21:37:57
  16. >>15
    かつて国鉄ローカル特急が旧国名が原則であった頃「縁起が悪い」として忌避されてきたその名を使うのは・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月31日 21:41:03
  17. 既出だけど100%蹴られる企画を持ち出して、他を通す戦術なんだろうか?
    今の防衛省の最優先事項は何処まで予算の削減幅を小さく出来るかだと思うんだけど。
    予算がプラス前提みたいな話が出ると「余裕有るんだなー」って印象しかしないよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月31日 21:42:02
  18. >>12
    というか、ひゅうがから拡張された部位が被害担当区画なんでしょ。

    「文句来たからあれこれ縮小しましたよ」ってエクスキューズ立てといて、ひゅうが双頭艦を確保、と。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月31日 21:42:24
  19. >>13
    周到に設計すればそれなりに機能するでしょ。
    基本は船倉大きくしたのがポイントみたいなもんだし、それは悪い方向には働かない。
    悪いことがあるとすれば、政治による改設計とかだよ。まあ改設計程度で済めばいいかもな。ある意味では先代DDHが通って中途半端になった道。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月31日 21:43:29
  20. >>15
    「おわり」を「おかわり」と読んで、じゃぁ2番艦は「おかえり」だなと思ってしまった俺は多分色々疲れてる。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月31日 21:44:59
  21. http://kiyotani.at.webry.info/200908/article_6.html

    案の定この方が10式に文句つけてますな。
    相変わらず欧州製兵器に対する盲目的信仰心を持っておられるようで・・・。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月31日 21:49:43
  22. VLSとFCS-3の削減してRAMで代用してコスト削減なのかねぇ…

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月31日 21:53:41
  23. そういやジェーンをクビになったってマジ?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月31日 21:54:52
  24. >>21
    もうその人は壊れたラジカセ状態だからそっとしておいてあげなされ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月31日 21:55:35
  25. VLSが見えないね、確かに

    そうか、VLSを側面に付けるんだな!(殴)

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月31日 21:56:06
  26. 予算五千億削減されそうなのに強気だなぁ
    …脳天気なだけか?
    民主とか社民にボロクソに言われて計画中止になりそう

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月31日 21:56:54
  27. Portaerei Cavour e Vespucci
    http://www.youtube.com/watch?v=xYSJfqnGnDU

    イタリア空母カブール友好親善デイ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月31日 21:57:12
  28. >>22
    OQQ-21も省かれているような。

    コスト削減と言うより、その辺の高級装備の替わりに艦内容積を、ってのがこの艦のコンセプト、空母・・・言うかハイブリットキャリアとしては正常進化かと。



    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月31日 21:59:48
  29. >>28
    とはいえ一応はDDHなんだからせめて個艦防御くらいは出来てほしいというか

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月31日 22:05:26
  30. 何か防衛予算やら宇宙開発やらの話を目にするに、せめて自民党政権がもう一年続いてくれていれば、とか思わざる得ない。
    いや、民主党もちゃんと予算を付けるかもしれないし、来年になったらそれはそれで同じようなことを思うネタがあるんだろうけど・・・。

    せっかく、これまで駄目だった部分が改善してきたというのに、ここで打ち切りとか悲しすぎる。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月31日 22:06:23
  31. これを無くすと変更後の目標の1000億をクリア出来る訳か・・・ 

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月31日 22:06:33
  32. 一瞬釣りか誤報(基準排水量と満載排水量を間違えた)かと思いましたよ
    確かに妄想とネタとしてはひゅうがより更に排水量の大きい実質軽空母って話はあったんですけど…


    でも実はイージス艦より安いんですね
    >>1
    >>2
    もう「みずほ」にすればいい
    海保にそんな巡視船があったらしく偉くお気に召したそうな
    >>12
    最初からそのつもりがあるかどうかはともかく、まず叩かれる所だろうなあ…
    >>21
    そういや航空雑誌でもユーロファイターマンセーだったなあ。
    300輌で十分って正気ですか…
    他に足りないものあるのはその通りだけど、だから戦車が足りなくていいわけが無いでしょうが

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月31日 22:07:25
  33. 個人的には、そんな複合船作るより壊滅的な地方隊の立て直しのための、2000t級省力DDを推進した方が良いと思います。現在の水上勤務者のワークロードは往年時の単純に2.5倍弱程度です。オーバーワークってどころじゃねえぞ。というかんぢ。

    おかげで、最近、幹部の制帽・制服が港に捨てられる、捨てられる。昔は駄目幹部に良くありがちな光景だったものが、最近では見慣れたものにというのも、中々にシニカル。

    Posted by さむざむ。 at 2009年08月31日 22:08:28
  34. >26
    予算は多めに請求し、全額消費しないと次年度から必要な分まで削られるからでは?そうしないと「それ見たことか。本当はそんなに金要らないんだろう」と来る。財務官僚の常套句。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月31日 22:09:58
  35. 旧国名が了承された今、使わずにはいられません。

    『みずほ』。

    ソマリア沖の海賊対策で活躍してもらいましょうw

    Posted by 利緒 at 2009年08月31日 22:10:00
  36. こいつを通すために民主党を撃沈か。
    それも悪くない。
    俺に出来ることは何だろう…。

    >>25
    魚雷も撃てるHLSですね! なんて素敵!

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月31日 22:11:14
  37. >2000t級省力DD

    そういえば別冊宝島の自衛隊次世代兵器2007だかにそんなコンセプトの艦載ってましたな。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月31日 22:13:21
  38. 友愛外交の前にはこれらは無駄と評価されるでしょうな

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月31日 22:13:24
  39. みずぽ「財源は大型公共工事や防衛費や思いやり予算削減でどうにかします」

    辻本「希望は防衛大臣です」

    そして予算白紙。

    この状況で防衛予算がマトモに貰えると思えない。


    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月31日 22:16:14
  40. >>33
    そういうオーバーワークが原因でイージスの事故が起こったといっても過言じゃないのに水上勤務者の人格否定レベルのこきおろしとか聞くともうね…
    防衛云々以前にお前らの常日頃から主張してる労働者への同情は嘘っぱちかと

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月31日 22:21:17
  41. >2000t級省力DD
    http://blogs.yahoo.co.jp/kazuya840124/folder/1035909.html?m=lc&p=3

    このブログの一番下の画像にあるLCSみたいなやつかな。
    一応TRDIでは研究してるっぽいが。
    大型艦主義に走ってる海自は興味無いのか。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月31日 22:22:05
  42. 任務含めてワークロードはがんがん増やされる
    派遣活動の成果は一切無視される
    不祥事起こしたら全力で叩かれる

    ……海自、いつ限界迎えてもおかしくない気がするのですが

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月31日 22:24:12
  43. ついに来ましたか。と思ったらへリ空ですか。
    大和級の名称は永久欠番では?
    赤城とつけるには小さい気もしますし・・・。
    個人的には千歳とかいいと思います。
    でも商船改造だからいまいちかな。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月31日 22:33:47
  44. ウホッ夢の舷側エレベーター…
    その内固定翼機運用空母をとかも要求しだすんだろうか?
    きっと対艦攻撃兵装は甲板がひっくり返って出て来るに違いない、なんて。

    高射郡は高射群かも…

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月31日 22:36:37
  45.  みずぽタンなら、またぞろ「この空母からB52が離発艦する」と言い出しそうな悪寒(棒読み)・・・

    Posted by KY at 2009年08月31日 22:37:34
  46.  その他の個人的に気になる項目>平成22年度防衛省概算要求

    ・2,800t型音響測定艦  現在のはりま型の後継ですな。
    ・NBC偵察車  久々の新規設計の装輪装甲車輌。地味だけど重要。
    ・OH-1は2ヶ年度分4機を一括調達し、早期に取得終了
      ・・・となると5個対戦車ヘリコプター隊全部に充足しないまま終了?
      まさか対戦車ヘリ隊再編への布石か? それに他のOH-6の後継はどうなるの?
    ・陸自新練習用ヘリ  まだ機種決まらないの?
    ・海自新練習用ヘリ  名称はやっぱり順当にTH-135なのか。
    ・海自MCH-101掃海ヘリ  ようやく掃海仕様の登場みたいですね。
    ・代替しない護衛艦4隻の早期除籍  2隻はゆうばり型だろうが他2隻ははつゆき型かな?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月31日 22:40:19
  47.  「アカギ」がダメなら「カイジ」は如何?
     ・・・失礼しました(棒読み)。
     

    Posted by KY at 2009年08月31日 22:44:24
  48. >>ウホッ夢の舷側エレベーター…
    (2万トンとは)すごく・・・大きいです

    という幻覚が見えた。おそらく
    ※20と同じような状態らしい。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月31日 22:44:48
  49. イタリア人がこう言いました。

    「日本人がウチらの空母の真似をしちょる!」
    「そうやアンタら、OTOの76mm砲買わへん? ウチらは空母にも付けとるよ」

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月31日 22:50:15
  50. みずぽタンも勉強している
    この空母にグローバルホークを搭載して
    無人機による感情の無い無差別攻撃をするんですぅ
    と色々と突っ込みどころ満載の発言をしてくれるよ!

    というか自民党の人たちよりも軍事に疎くて防衛省の人達的には丸めこみ安いんじゃね?
    みずぽとか北朝鮮関係の話を絡めれば強くでれなくなるしな

    「あなた方が拉致は無いと言っていた時にヘリ空母で海上警備体制が万全だったなら北朝鮮の工作船も発見し拉致を防ぐ事ができたのです!」とか

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月31日 22:53:34
  51. 今回の22DDHはF-35などの航空機を運用することは可能なのですか?
    16DDHは耐熱甲板ではなかったけど。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月31日 22:56:12
  52. 戦闘機だの攻撃機を運用するメリットはあるんですかね?
    私はまだその段階に日本は来ていないと思うのですが。
    でもイメージ画ですけど綺麗な船ですね。
    F-35が発艦する場面が目に浮かびます。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月31日 23:03:13
  53. 耐熱甲板なんてぶっちゃけ後からでも簡単にいけるけどね。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月31日 23:08:16
  54. >>30

    一応「各省庁から権限集約して内閣府に宇宙庁作るぜ!」とは言ってるし、宇宙基本法での対応を見る限り、宇宙開発関連ではそんなに狂ったことはしないと思ってます。

    防衛予算1000億削減は…自民政権でも2年あれば今の削減ペースで実現されちゃうし、国に金が足りなくて足りなくてしかたないこの時期ですしね…。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月31日 23:08:42
  55. >>54
    頼むからもう少し経済を学んでくれ。
    景気が悪い時に単純に予算を(しかも国内企業にいく可能性の高い予算を)減らすとか最悪の対処法だ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月31日 23:23:53
  56. >>53
    付けるだけなら簡単だが・・・
    それによって生じる重量増加と、重量バランスの変化が運用に及ぼす影響も考えろよな。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月31日 23:25:06
  57. 確かにカブールやファンカルロスはシーハリアー運用できるし、F35Bも予定はあるけど…
    海自の固定翼機の定数こっちに回す?

    >>54
    宇宙ステーションで独島細菌を実験とか技術提供とか言い出さなきゃいいけどな…
    失敗したばかりだし

    時期固体ロケットも難癖つけられないか心配

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月31日 23:25:17
  58. ※40の方
    ただ、その手の足り無さは海幕の計画に基づくものなので、仕方がない一面があるものと。実質的な充足率が60どころか、50切るかスレスレってところも地方にはちらほらあります。そして上陸できない、人手の少なさをカバーできない幹部に対する憂さ晴らしが制帽制服の投げ捨てになるわけで。釜によっては防火斧が刺さってるところもここ数年でも結構な数が(とは言え50件超えるとか、そんな数ではありませんけど)あったようでしたが。正直、地方隊を切るなら切るで、組織のスリム化を図った上で大型艦船化及び中央艦隊の整備を進めて欲しいと思います。

    ※41の方
    全く興味なし。ですね。一応開発依頼は出ていますが、地方隊の事もそれなりに考えてるからっ、というアピール以外のものを感じません。本気度が無い。皮膚感覚では地方隊はもうどうでもいいという態度が見え隠れします。

    Posted by さむざむ。 at 2009年08月31日 23:25:19
  59. >50
    「人の話を聞いて理解する」「自分の発言と現実を照らし合わせて現状を把握する」という極当たり前の資質があったら、今頃社民党にいるわけ無いですよHAHAHA。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年08月31日 23:50:30
  60. 個人的にはXASMー3開発再開がうれしいな

    Posted by 名無しОбъект at 2009年09月01日 00:30:51
  61. 中国が空母建造を公式発表してくれれば、22DDHの予算も通しやすいんだが・・・気張ってくれチャイナ!

    Posted by 名無しОбъект at 2009年09月01日 00:35:57
  62. >59
    わかってやってそうで腹が立つのは私だけでしょうか・・・
    >60
    F-2の改修予算がまた必要ですね
    >61
    それより空母維持費で海軍艦艇が塩漬けになればいいと思う私は悪い子でしょうか船に罪はないんだろうけど・・・


    Posted by 名無しОбъект at 2009年09月01日 00:48:44
  63. 流石にこのサイズは不必要だろと思うが。
    艦隊も組みにくいし。
    欧州はNATO/EU単位で艦隊組むので問題ないけど。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年09月01日 00:55:11
  64. >欧州はNATO/EU単位で艦隊組むので問題ないけど。

    日本の海上自衛隊の外洋行動可能な艦艇の規模は、ロシアを除く全欧州の戦力とタメを張りますが。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年09月01日 01:06:17
  65. >64
    いや、さすがにそこまでではなくね?
    欧州全軍だと、たぶん海自の2倍くらいにはなると思うが。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年09月01日 01:23:59
  66. 5000トン以上の護衛艦艇に絞ると、結構僅差。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年09月01日 01:29:09
  67. >>46
    TH-135の名前で調達情報が出てるので確定みたい。
    http://www.epco.mod.go.jp/supply/jisseki/2-15.pdf
    陸のTH-Xもそのうち入札やって、海のときみたいにその結果が公表されるかと。

    OH-6は教育用はTH-Xで置き換えは確定として、あとはUH-Xなのかなあ、それじゃ過大かなあ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年09月01日 01:29:16
  68. 概算要求の見直しで22DDHはなくなるんだろうけど
    せめてそれ以外は数が減ってもいいから通ってほしい・・。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年09月01日 01:30:43
  69. >66
    5000トンって、欧州勢に不利でない?
    O.H.ペリー級やMEKO-200型など、中小加盟国が主力としているフリゲート勢が全部締め出されてしまう。これらは、PDMSにSSM、艦載ヘリにCDSと、海自だとDDに区分されるべき戦力だから、ラインは3000トンに引くべきと思うが。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年09月01日 01:33:42
  70. 最近じゃフリゲートでも3000トンは小振りな部類なんだがな。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年09月01日 01:55:27
  71. >70
    いや、ここんとこ、先進国でフリゲートを新規に就役させた国はないと思うぞ。
    MEKO-200型を発注してた各国が1990年代に就役させたが、これらはいずれも3000トン級。また、ポーランドなど東欧諸国は、アメリカ中古のペリー級、イギリス中古の22型などを購入しているが、これらも3000トン〜4000トン級。
    まあ、FREMM型は5000トン越えだが、これは事実上ミサイル駆逐艦でしょう。ジョルジュ・レイグ級とカサール級の代替だし。

    ということで、全欧州連合という感じを出すには、3000トンというラインが適当と思う次第。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年09月01日 02:04:45
  72. >いや、ここんとこ、先進国でフリゲートを新規に就役させた国はないと思うぞ

    絶望した! アルバロ・デ・バサンとフリチョフ・ナンセンが無視されている事に、絶望した!


    Posted by 名無しОбъект at 2009年09月01日 02:25:21
  73. イージス・フリゲートを無視とか・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2009年09月01日 02:42:49
  74. >69

    中小は締め出すのが目的だから。使えないでしょ、米軍なんかペリー級から対空ミサイル外したし。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年09月01日 02:58:40
  75. しかし辻本・・・防衛大臣希望とかどんだけだよ
    この人事通したらアジアのパワーバランスが根底から覆るな
    数年後には中国にあたごやそうりゅうのコピー艦が就役すっぞ

    Posted by 名無しОбъект at 2009年09月01日 03:20:36
  76. >>75
    ついさっき自衛隊の全名簿を盗み出す諜報活動が明らかになったりしてる。
    連中が必死になって軍に接近しようとしてるのはそういう機密情報を大臣名目で大量に参照出来るのが
    大きいんじゃないかと。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年09月01日 06:53:31
  77. 規模的にはジャンプ台やカタパルトなんかをなんとかすればF-35くらいは運用出来るかもしれないが、
    一隻だけそんなもん用意しても外洋では意味が薄いし、協力するならそれこそ日本の誇る
    対潜や物資搬送手伝いでもやった方がいいし、防衛で考えるなら陸上基地があるから必須でもない。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年09月01日 06:57:21
  78. >>75
    アメリカからF-22どころか何も売ってくれなくなったりして

    Posted by 名無しОбъект at 2009年09月01日 08:43:18
  79. >>78
    欧米からもはぶられて、Su-27系のデッドコピー殲撃11を導入か?
    TK-Xを中国に売り渡して日本はT-72モンキーモデル導入ですか?
    殲撃10の魔改造が日本の担当業務?笑えないというかネタにすらならんなあ。

    Posted by 名無しRPG7信者 at 2009年09月01日 09:13:56
  80. それより自衛隊解体するとかしないとか言っていませんでした?

    海賊退治は海保が遣るって言うし...

    めるぽが防衛大臣になるとこう言うのは秒殺されるから計画そのものがなくなるんじゃ?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年09月01日 10:06:12
  81. >74
    いや、Mk 13 GMLS外してるのはあくまで米軍の都合だし。ペリー級は、僚艦防空能力を備え、リンク11が使えて、LAMPSヘリ×2機積める優秀な戦闘艦ですよ。日本で言うと、
    ESSM搭載改修済みのあめ型>ペリー級>>あさぎり型
    くらいの性能はある。
    つか供与先の国によってはSM-2MR使えるようにする動きもあるし(豪が改修済み、トルコが検討中)

    まあ要するに、欧州全軍かき集めれば、イギリスのCVS×3あるいはCVF×2、フランスのCVN×1 (+CVF×1)、スペインとイタリアのCVS×1の護衛兵力くらいは集まるということですよ。
    スペインのイージス艦と英仏伊のPAAMS搭載艦、独蘭のNAAWS搭載艦と、防空中枢艦もあることだし。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年09月01日 10:40:07
  82. 観測気球でしょ?DDHで、FCS-3やVLS等が付いていないなど本気とは思えん。政治的配慮ってやつでは?最終的に16DDHの改良型で落ち着くでしょう。。。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年09月01日 10:56:05
  83. 別にこれはどうなっても構わないだろう
    それよりF-Xがどうなるか
    TK-Xがどうなるかの方が重要だ

    Posted by 名無しОбъект at 2009年09月01日 12:06:34
  84. >>56
    船ってのは航空機や潜水艦と違ってもともと重量に対するマージンが広い。過去の改修例を見れば、耐熱甲板ぐらいどうってことないってよく分かるよ。

    空母が防衛に必要かどうかは別として。
    (洋防研は必要と判断してたんだっけ?)

    Posted by 名無しОбъект at 2009年09月01日 12:16:32
  85. ※この投稿は業者の宣伝行為であった為に削除されました。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年09月01日 12:30:36
  86. おっとそう言えばTK-X改め10式戦車は、1両当たり9.67億円だね。当初の7億って説明よりは高いが、生産初期段階で11億だった90式より安く済んでる。これはこなれてきたら7億くらいまですぐ下がるかも。

    もっともちゃんと予算が付けば  の話だがorz

    Posted by 名無しОбъект at 2009年09月01日 13:31:01
  87. 元々の方針は長期海外派遣対応があるからそっちの旗艦では?規模を大きくする事で
    補給機能や整備能力を高める。搭載力と整備力を中心にしてVLSなんかを大胆に省いてるのも
    そこらへんの兼ね合いかと。新しい任務に対応した旗艦であって寧ろ従来任務とは毛並みが違うのかと。

    もっとも、民主党の派遣方針次第ではこれが犠牲になる可能性も高いのだろうけど。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年09月01日 20:04:10
  88. 22DDHは被害担当艦として立派に役目を果たし、TK-XとJ/APG-1改とXASM-3を生き残らせるのだ!

    Posted by 名無しОбъект at 2009年09月01日 22:05:38
  89. >>83
    傍目贅沢そうに見えるからって無責任な、現行のしらね型の艦齢も少しは考えてくれ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年09月01日 22:10:18
  90. >75
    駐屯地に五星紅旗が揚がったりして。
    というのが妄言で済むことを切に祈るわ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年09月01日 22:19:24
  91. >>83
    このご時世でこれだけ新装備要求しといて、さらにF-Xとか舐めてんの?
    既存機種で何とかしろや、ゴルァ

    ・・・と、むしろ無難にF-2改で纏まるんではないかと妄想してみるテスト。


    Posted by 名無しОбъект at 2009年09月01日 22:21:52
  92. いや・・・新造無し、F-15J改のみってところだろう。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年09月01日 23:53:42
  93. >>33
    実際現場での経験なのですが地方隊どころか全体がボロボロになってきてますね・・・

    艦艇(ハード面)の省人力化をしてもソフト面の省人力化までは簡単には出来ません。

    従来多くの乗組員で行われていた雑務を少ない乗員でこなすハメになり一人あたりの負担は低減しません。むしろハード面の省人力化はソフト面の乗組員負担の増加です。艦艇の大型化が負担に拍車を掛けます。

    例えばペンキ塗りなんてマンパワーですしorz

    おまけに海外派遣、立検隊訓練など任務と訓練は増える方向にもかかわらず艦艇乗組員は減少傾向にあります。

    所謂2005年問題が(自衛官は五十台前半で退官するので)自衛隊には数年以上早く到来しており海自では艦艇乗組海曹の大量退官が発生するため、
    今世紀に入り海自は新入隊員数を増やし、艦艇乗組みに多く回すようにしたのですが三分の二は半年〜数年の間に退官している感じがありました。キツ過ぎるのが主因でしょう。

    経験豊かな海曹の穴が埋まらず錬度は急速に低下するのが危惧(現実に進行)されます。

    おまけに艦艇も削減傾向です。一艦あたりの任務量を減らしてもらうしか改善は無いような気がします。

    国際貢献も重要であるのは事実ですが現場の限界を理解せずオーバーワークを一方的に現場に押し付け成果のみ要求するのが異常であることに
    早く政治家は気づいて欲しいものです。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年09月02日 00:40:22
  94. >>55
    http://www.google.co.jp/search?hl=ja&source=hp&q=%E9%9D%9E%E3%82%B1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BA%E5%8A%B9%E6%9E%9C&lr=&rlz=1R2SUNA_ja&aq=0&oq=%E9%9D%9E%E3%82%B1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BA
    不景気の時は財政支出を削ってさらに増税して財政規律を取り戻すのが最善の景気対策というのが最新の経済理論

    Posted by 名無しОбъект at 2009年09月02日 00:44:15
  95. >従来多くの乗組員で行われていた雑務を少ない乗>員でこなすハメになり一人あたりの負担は低減し>ません。むしろハード面の省人力化はソフト面の>乗組員負担の増加です。

    上記は分かりにくいかも知れません。
    以下はあくまで例えですが

    ・今まで旧型艦では舷門立直は五日に一日の割り当てであったが新型艦では省人力化により四日に一日になった。

    ・旧型艦では舷門立直は海曹一名・海士一名の計二名であったが新型艦では省人力化により海曹か海士どちらか一人で当直することになった。

    ・新型艦では省人力化により他分隊も舷門立直を担当してもらうようになった。



    スレ汚し失礼しました。

    Posted by 93 at 2009年09月02日 01:00:28
  96. そもそもケインズ自体は小さな政府を信奉する自由主義者であって大きな政府だとか社会主義だとかバカげた妄想とは何の関係もないんだけどねえ・・・

    キリストはキリスト教徒ではない
    マルクスはマルキストではない
    ケインズはケインジアンではない

    Posted by 名無しОбъект at 2009年09月02日 01:04:02
  97. >>94
    おいおい、それの成功例って元々が高福祉高税率のとこだけじゃん。経済理論の枠組みを変えるような親切じゃなくて、例外事項を論理化しただけだろ。
    大枠としては心理的効果を狙うものなのに、今の日本みたいに地域と公共のセーフティネットがボロボロになってる国に当てはまる理屈じゃねえな。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年09月02日 01:17:22
  98. 日本のように財政規律が破綻した国で財政支出を増やしても何の効果もないことは失われた十年で実証済み

    Posted by 名無しОбъект at 2009年09月02日 01:38:58
  99. >>98
    10年ずっと財政支出を伸ばしていたわけじゃない。
    そろそろいいかなって引き締めを始める度に時期尚早で腰砕けしてただけだよ。
    橋本首相とか知ってるか?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年09月02日 01:54:09
  100. 話が脱線し始めてますぜ?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年09月02日 11:19:31
  101. じゃあ戻そう。
    DDHの更新自体を民主党政権が否定するとは思えない。危ないのは23年度以降のDDではないかと思う。地方隊DDを削減すれば、更新時期を遅らせることができるから。

    費用圧縮で22DDHが16DDHのマイナーチェンジに戻って「しらね」の再来になるとしても、甲板作業員が酷い目に遭うVLSを廃止し、自艦防御はRAMに絞り、浮いた重量で舷側エレベーターを採用して艦内容積を増やせば、それはそれでバランスの良い「ひゅうが改型」になるんじゃなかろうか。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年09月02日 11:54:32
  102. VLSは8セルで良いから仏空母みたいにスポンソンへ配置して欲しいお。SeaRAMで対空防御は辛いお。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年09月02日 12:21:12
  103. いっそ開き直って甲板にVLSをクズネツォフみたいに綺麗に埋め込もう。そしてアーセナルシップのように使えばいい。どうせヘリの満載なんて出来ないのだし・・・あれ、何の船だっけ?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年09月02日 12:27:29
  104. 曹候学生とかを苛めまくって追い出すのはもうちょっとどうにかならんのかねぇ……追い出されるほうがヤワっていったらソレまでなんだろうけど。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年09月02日 13:09:36
  105. >>22DDHは轟沈

    白紙にしちゃうと1166億円の仕事が飛んじゃう訳ですから、業界団体、造船関連の労組幹部
    (造船関連の企業の労組のHP見ると民主
    支持が多い)が大挙して陳情に来るかもね
    だって期待は大きいでしょうからね
    建造予定は2隻でしたっけ?
    それを長崎と横浜に割り振りするだけで
    2議席は堅いでしょ、いや周辺の町の下請け企業のことも考慮するともっと行くかも知れません
    たとえば兵庫県の相生市なんてIHIの企業城下町だけど一時期の造船不況のせいで商店街は
    シャッター通りですもん。
    一度人が抜けちゃうとなかなか戻りませんよ


    Posted by 333 at 2009年09月02日 15:59:24
  106. >>105
    民主党と言ってもその辺は民社系の右派の票田では?
    後いくらなんでも白紙にはしないかと
    しないよな?

    北欧みたいな国目指すんなら武器輸出だ!
    (サーブやボフォースが有名だけどそうりゅうのスターリング機関ってスウェーデン製のライセンス生産かその改良型だよね)

    Posted by 名無しОбъект at 2009年09月02日 18:18:21
  107. >>106
    > 北欧みたいな国目指すんなら武器輸出だ!

    確かに。関連企業の売上が伸びてそのぶん雇用も確保できるし、自衛隊だって調達原価が下げられる。輸出先への影響力増大や同盟関係強化も期待できる。

    平和憲法とかまだるっこしい話に目をつむればこんなに経済的だというのに、どうして気がつかないのかなあ(棒)
    国民の生活が第一なんじゃなかったっけ?w

    Posted by 名無しОбъект at 2009年09月02日 19:54:49
  108. >>102
    その区画+補助分で大幅に汎用船としての搭載力が減るし、そもそも第一線じゃなくて
    後方支援や外洋での警備遠征旗艦として考えれば逆に盛り込みすぎで中途半端になるのを恐れたのかも。
    値段もこんなにお安く出来なかっただろうし。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年09月02日 20:40:20
  109. しかしこれが計画透りにVLSとFCS-3が無くて、CIWS以外の火砲も無し。
    そして2万トン超でDDHとはどんなジョークだとイギリス辺りに嫌味を言うのでは。

    欧州ブランド信仰の例の信者はジェーンに再就職の為にQEU級を輸入せよ主張したりして。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年09月02日 21:12:41
  110. >>86
     新戦車の要求数58両というと、概ね3個戦車中隊+α分になりますね(1個戦車中隊は確か定数16両くらいだったはず)師団戦車大隊を一挙に更新できる頭数ですが、行き先は順当に考えて戦車教導隊だろうなぁ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年09月02日 21:23:03
  111. >76
    これの事かな?
    http://netallica.yahoo.co.jp/news/91527

    性質が悪いったらありゃしない…。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年09月02日 21:58:51
  112. >>94
    >不景気の時は財政支出を削ってさらに増税して財政規律を
    >取り戻すのが最善の景気対策というのが最新の経済理論

    鼻で笑うw

    それどこの高税率国家の話をしてるの? 日本の税率じゃ適用不可能なやり方だな。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年09月02日 23:03:32
  113. そういや、10式戦車ってどう読むんだろ?

    「じゅっしき」「ひとまるしき」「いちまるしき」

    ふと気になった

    Posted by 名無しОбъект at 2009年09月02日 23:06:19
  114. 「ひとまるしき」でしょ、常考。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年09月02日 23:10:54
  115. ※93の方
    もしかしたら、海の方の省力化という概念が技術一般の概念と異なるかも知れないという前提で以下記述しますが、省力化というのはソフトウェア面における省力化も当然加味されるべきものです。省力化によって更にマンパワーが要る省力化は省力化ではありません。本来の省力化というものは、人手がの必要な部分を出来る限り限らせ、捨てる事でワークロードを減らし、本当に必要な部分に注力化させる事が本分です。もし、貴方の言う省力化がまかり通っているとしたら、それは省力化の名を騙った別の何かです。

    これが2000tクラスを省力化したところで、今の状況では焼け石に水であり、既にいかんともしがたい状況にある、いう趣旨であるならば充分賛意できますが。実際米海軍には充足率が足りなすぎるのに艦隊を悪戯に大型するのは如何なものか?というコメントも出ている状況ですし。

    私が将来展望を含めたヒアリングしたときは4年位前の話でしたので、現状では5乃至700tクラスのコルベット3隻程度がようやく維持できる程度まで(少なくとも)地方隊は壊滅的な状況にあるのでしょうね。

    因みに人手不足を政府の所為にするのは止めた方がいいです。艦船建造費と引き替えに人手を減らす(というより、増やさないというのが正確なところか)決断をしたのは海幕です。身の丈に合わない巨大艦艇を建造し、かつマンパワーを必要とする艦船を地方に回し続けたツケがやってきただけのことです。自分の組織に関する総括無くして悪戯に外に原因を求めるのはちょっといただけません。

    外にも原因があるでしょう。ですが、内部にも本当に原因が無かったのか。それをまずは考えた上で外の問題を考えるべきでしょう。説得力が余りありません。こういう論述的な話って勉強会で良く出てくるでしょ?

    Posted by さむざむ。 at 2009年09月02日 23:35:01
  116. >114

    F-15を「えふじゅうご」と呼んでるのにF-2を「えふに」ではなく「えふつー」と呼んでる日本の軍隊ですぜ?

    「じゅっしき」になってしまう可能性は残る。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年09月03日 01:23:29
  117. だからソマリア沖や通常のDDHを更に補間したり、非難船として活用する様な計画なんだからさ。
    クイーンエリザベス級は建造費も高すぎるし人員も多すぎるし維持費も嵩むしそんな高級機体も
    載せる様な余裕無いし、そんな任務にんなかさばるものもっていっても邪魔なだけだ。
    純空母として考えるなと自衛隊に逆に突っ込まれるだろう。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年09月03日 01:47:01
  118. >>116
    むしろ一桁は英語、二桁以上は日本語みたいな感じに統一されてない?それ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年09月03日 01:48:22
  119. >118

    03式中SAMはどう読むんだね?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年09月03日 02:07:18
  120. 「○○式」の○部分は通話表通りの読みで、これがブレた所なんて見たこと無いんだけど
    今になってそれに例外が出るような何らかの事情でも出来たん?


    Posted by 名無しОбъект at 2009年09月03日 02:17:20
  121. >>107
    実績が無さ過ぎて輸出しても売れやせんぞ日本製兵器なんぞ。


    Posted by 名無しОбъект at 2009年09月03日 03:41:11
  122. >>121
    カタログスペックや値段だけで購入する国は一定数存在するから、そういうとこに実績を作ってもらえばいいだけ。
    それに自衛隊の装備は定数縛りのおかげで妙にハイスペックなので中古でも需要がある。
    現に海自の退役潜水艦を欲しがってた国は台湾ほか東アジアにけっこうあった。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年09月03日 04:05:25
  123. >121

    実績?

    レオパルト2だって対戦車戦の実績なんて無いよw

    今時の兵器は実戦経験無し、というのは多いよ。売れている兵器でもね。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年09月03日 04:14:38
  124. 10式戦車=ひとまるしきせんしゃ、でござる。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年09月03日 05:34:25
  125. 日本産というだけで実績が高すぎて軍事用でもないのに勝手に軍事用に利用されておりますですはい。

    問題はコストですが、これも国際販売が可能になればそれなりに値段も落ちるでしょうし、
    一般乗用車の改良型みたいなのも売りやすくなるでしょう。

    また、日本にとってもっとも強力な輸出武器は各種軍需技術関連です。
    これらを供給するとき、制約が邪魔で良い商談にならず、苦々しい思いをする事が多い。
    日本と他の国で兵器を共同開発して販売していくという他の国では当然の事も出来ません。

    ちなみに、実戦に参加した事がない兵器なんか近代では珍しくもありませんし、
    実戦に参加してみたらいうほどでもなかったとかいう実戦経験豊富な国々の兵器も多いです。
    結局、実績とは選考において優秀な成績を収め、配備した時と運用継続した時に
    評価が良いかというお話なんです。

    いくら日本の戦車が実戦不足といってもモンキーT-72というT-72ファミリーの風上にも置けない
    代物には負け様が無いですし、各国の戦車の実績というのも言うほどでもありません。
    最新世代戦車はそれにふさわしい相手とガチでやりあったことなんか無いんです。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年09月03日 08:18:38
  126. >>119
    砲関連はまた違う伝統があるんじゃないかなあ。
    まあ、元々10式の場合は同じ二桁名称戦車を日本語で読んでるんだし、踏襲すると思うが。
    正式名とは別に読みやすく愛称みたいな感じでじゅっしきちゃんとも呼ぶかも知れないが。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年09月03日 08:23:22
  127. 海関係の輸出は難しいと思うなあ。水上艦ならドイツのMEKO型、イギリスの輸出用設計艦、ロシアのステレグシュチイ級、それにアメリカやイギリスの中古艦がひしめいているし。潜水艦だと、ドイツの209/214型、フランスのスコルペヌ型、ロシアのキロ型が三つ巴で、とても割ってはいる余地はない。MEKOなんて、おおすみ型同等の多用途揚陸艦や、ひゅうが型同等の航空運用艦までラインナップに入ってる。
    望みがあるとしたら、90式と10式の技術を応用しての戦車じゃないかなあ。価格面では、T-72系列や、ドイツ軍中古のレオパルド2には勝てないが、とくに船舶輸送が重視される東南アジアだと、軽量かつ重装甲で、C4Iに優れてしかも廉い戦車を開発できれば売れると思う。ただ、困ったことに、最近は、ロシア製戦車にイスラエル製ヴェトロニクスを組み合わせた提案が出てたりするんだよなあ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年09月03日 09:33:41
  128. >>127
    中古護衛艦は、東南アジアで欲しがっているらしいぞ。エンジンや装備は西側標準品ばかりだから、整備しやすいし更新も容易。船体は高品質で充分長持ちする。台湾のペリー級のように、あさぎり級を永く使ってくれる海軍があったら嬉しいけどな。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年09月03日 13:58:34
  129. >>128
    ちょっと前にあった2000t級省力DD的な手ごろサイズの新造艦ならともかく、過分に大きな、しかも中古の艦なんか少なくとも馬車馬としては売れないって。

    MEKOとか売れてるからって夢見るんじゃない、つか新造MEKOが売れているっとことをよく考えれ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年09月03日 14:18:11
  130. >129にさらにつけくわえさせてもらうと、新造MEKOですら、フリゲート級については南アフリカ向けの艦以降に新規発注がなく、コルベット級ばかり売れている。またそれ以外も、オランダのシグマ型など、やはりコルベット級が主力。
    日本がいま売れる中古艦は、大型フリゲート級の「ゆき」/「きり」型だが、この辺については、アメリカのペリー級、イギリスの22型、欧州大陸各国の標準型など、中古艦がごろごろしている。新造艦としては定番のMEKOがあり、おまけに、中国が4000トン級の054型改から2000トン級のF-22型まで、各種ラインナップをとりそろえた格安新造フリゲートをオファーしている。海上自衛隊向けに特化した日本の中古護衛艦では勝ち目がないよ。潜水艦についても、彼らが求める沿岸哨戒用小型艦のノウハウはないに等しいわけだし。
    まあとりあえず、地道に艦載電子機器で攻めたらどうだろう。それこそ、22DDHに積む/積まないで騒ぎになってるFCS-3の輸出版とか。短SAM向けの新型FCSって、ドイツ/オランダのSEAPARが開発に難渋してる今、FCS-3くらいしかないはず。戦闘情報システムとセットにして新造MEKO向けとか、あるいはSM-2MRに対応させてペリー級の近代化改装向けとかに売り出せば、それなりに行けると思われる。中小国にとって、防空艦を調達しようと思ったら、事実上ペリー級しか選択肢はないわけだし。

    Posted by 127 at 2009年09月03日 14:38:48
  131. >128

    DEは売れてもDDは売れないだろう。大き過ぎる。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年09月03日 17:41:01
  132. 空母的正確と輸送艦的性質あい半ば、
    で、最大速はどのくらいなんでしょう?
    相変わらずのガスタービンを4機かな。

    4年以内に進水すれば、名前は、
    うねび

    むつ
    で。
    懐かしのRSBSでの「モルトケ」のヒトラーの嫌味の様に、
    民主党首相からの嫌がらせで。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年09月03日 18:14:50
  133. >>132
    DDHの代替、他護衛艦群と艦隊行動を行う事を前提とするのなら30ノットは必須。

    そうではなくより空母的に、「護衛される対象」として運用を想定するならばましゅう型(+α)程度の足でも十分
    隣の米欄でも今話題になっているけど、速力こそが22DDHがどういう艦を図る試金石になりそうな予感。
    (VLSが無いのは後日装備の為か、艦の性格の違いの為か)

    ・・・個人的には素直にDDH後継で30ノットだと思うんだけどね、「護衛対象」となったら護衛艦群に大幅な変更を加えにゃいかんし。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年09月03日 19:02:25
  134. 30ノットだと12〜13万馬力は要るか。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年09月03日 19:17:37
  135. カブールがLM2500×4の12万馬力で28ノット。

    30ノットを出すには、ちと足りないぞ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年09月03日 22:38:47
  136. 中古艦の場合は別に大金で購入されなくてもいいんだぞ?
    海賊対策や中国警戒網強化なんかでODAのついでにくれてやってもいいくらいなんだが、
    色々と面倒で困ったもんだってだけだから。

    あと、日本は売れるもんなら本気でそういう市場向けに製品を作り直すから、
    自衛隊向け装備しか作れない訳じゃない。冷蔵庫や洗濯機だって全然別物だから。
    売れるなら各業界が本腰入れるだろうし、現状と比べるのはいささか厳しすぎる話だろう。

    その是非はともかく、日本には無理ってのは自動車産業や造船業に再参入する前の論調に近い所がある。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年09月03日 22:59:55
  137. >>136
    >中古艦の場合は別に大金で購入されなくてもいいんだぞ?

    そりゃ「安物買いの銭失い」の典型例、艦船のサイクルコストは艦の規模と艦齢に比例する。
    このコストの中でも人員と言うのが最も難儀で、それが無問題と言うのなら今の地方隊の惨状もないし、モサの人もも少し健やかに暮らせるさ。

    あとまぁ、「日本でも輸出向けの艦艇は作れる」ってのに異論を挟む気は無いが、この手の大型兵器の売買は単なる商取引じゃなくて(購入後の保守、人員の育成も含む)ある種の軍事同盟的、政治的意味合いを持つものだからね、日本として問題はこっち。


    Posted by 名無しОбъект at 2009年09月03日 23:15:15
  138. >>137
    むしろ日本の場合は海保的な売買提携になるだろうからそんなに問題はないと思うけどね。
    軍事同盟的にまで飛躍する必要はないと思う。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年09月03日 23:25:22
  139. >>138
    なして日本だと海保的な売買提携になるの?

    ・・・てか、海保にしたって只巡視艇提供するだけじゃなくて、連絡や訓練等々、現地当局と密な連携を行っている訳なんだけど。(分野は違えど、それこそ軍事同盟的な)

    Posted by 名無しОбъект at 2009年09月03日 23:33:48
  140. >>139
    自衛隊と合同演習するんじゃなくて海保と海賊対策で合同演習するって感じって事ね。
    連絡や訓練、アフターケアなんかは当然やるが、軍事同盟的な排他的枠組みになるとかいう必要性はない。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年09月03日 23:44:51
  141. 軍事同盟的意味合いが強く押し出されるとしたら一線級の最新鋭機材とか大型装備とかかな。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年09月03日 23:48:39
  142. 22DDH私の予想
    http://sound.jp/sodaigomi/Ejis/22DDH/22ddh.htm
    ひゅうが以降のヘリ空母
    おおすみ ひゅうがを拡大 機能強化する。
    ひゅうが型は18DDH2隻で終わり 次は22DDHである。
    こうなる?

    希望スペック
    満載排水量 50、000トン
    全長 270m
    全幅 34m
    飛行甲板幅 / 42.7m
    吃水 9.1m
    機関 ガスタービン 4基140,000shp
    最高速度 30ノット
    ウエルドッグ  LCAC揚陸艇2隻搭載

    舷側エレベーター 2基
    イージス機能搭載
    ・シースパロー8連装発射機 2基
    ・RAM近接防御SAM21連装発射機 2基
    ・20mmファランクスCIWS 3基
    ・25mm単装機銃、12.7mm機銃
    、AH-1W攻撃ヘリコプター、UH-1、CH-46、CH-53Eなど
    各種ヘリコプター最大42機かヘリコプター最大30機およびAV-8B戦闘爆撃機6〜8機に、
    Vー22 F−35搭載対応
    M1A1戦車5輛をはじめ
    M2歩兵戦闘車、AAV7水陸両用強襲車、ハンヴィー高機動多用途車、
    LAV-25装甲兵員輸送車25輛、
    M198自走砲8輛、各種トラック68輛、補給車10輛及び支援車輛数輛の搭載が可能。
    上陸兵士2000名 搭載可能

    建造費 本体のみ1600億円

    Posted by 名無しОбъект at 2009年09月04日 17:26:09
  143. 22DDHの速力は事前事業評価によれば30ノットとなっているので他の護衛艦との随伴は可能。

    http://www.mod.go.jp/j/info/hyouka/21/jizen/sankou/01.pdf

    Posted by 名無しОбъект at 2009年09月04日 19:42:49
  144. 無事に整備されたら、艦名は旧国名だろうな。だからといって「むつ」はちょっとな。
    縁起もよくないないが、原子力空母作るまで取っておきたいだろ、非常識的に考えて。。。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年09月04日 21:45:17
  145. >>142
    どこの強襲揚陸艦だよw

    >>143
    となると全力行動する艦隊に随伴可能な補給艦の出現という事にもなる訳だな。
    従来型はたしか22-24ノットくらいだったかと。

    >>144
    日本が空母作るとしたらイギリスと同じ通常動力じゃない?米軍みたいに超外洋/緊急呼集体制とかいう
    想定じゃないし。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年09月04日 22:36:18
  146. >>145
    22DDHの思想をさらに発展させ、被災地にいち早く安定した電力供給を行える移動発電所搭載!
    発電方式は日本が世界に誇る原子炉技術を結集した軽水炉!!
    (※建造費とスペース節約のため、動力には原子炉を流用しディーゼルエンジンは廃止となりました)

    これで問題なしw

    Posted by 名無しОбъект at 2009年09月04日 23:17:24
  147. >>146
    有り余る電力と淡水化設備で海水から飲料水を生成して給水活動、蒸気熱を利用して臨時喫飯所と銭湯を展開。
    運用は自衛官が行うので対テロ対策もバッチリ。

    ・・・あれ?意外とよくね?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年09月04日 23:52:34
  148. きっと、多分、だ〜れも見てないところで。

    ※60の方
    ASM3は開発を「再開」していません。遅延しましたが昨年度で研究試作&性能確認試験が終わっただけで、その後評価会議を経て機能性能に関する評価が行われた結果、本開発に移行できると判断されたため、来年度から「本開発フェイズに移行」しただけのことです。

    誰がASM3の開発が停止したと言い出したのか分からないけど、日本における装備品の開発の流れを考えれば、昨年度までの一連の試作及び所内試験が研究試作(その1)〜(その3)、性能確認試験(その1)〜(その3)であり、本開発以前のものである事は明白なんです。事業計画を見てもそのように書いているはず。

    基本的には、幕開発依頼→所内研究A(実用研究)及びB(基礎研究)→研究試作&性能確認試験(その1〜その3)→評価会議(技術審査含む)→本開発決定→試作&性能確認試験(その1〜その3/完成度が高まった基礎研究成果をこの段階で注ぎ込む事が多い)→評価会議(技術審査含む)→自衛隊での運用試験(状況によっては先行量産に入る場合もある)→改修指示→評価会議→制式化→量産化という流れを経ます。ATM6の様にATM5のコンポーネントもしくは設計の流用を行うような余り試作要素が無い場合はいきなり本開発に行きますが、その例は少ないです。

    また、基礎研究成果を本開発フェイズにぶち込む際、いきなり開発品に取り込むのは危険と判断された場合、微妙な不具合が発生した場合は関連試験が試作&研試と平行に行われる場合もあります。

    このフローは覚えておいて損はありません。

    Posted by さむざむ。 at 2009年09月04日 23:57:49
  149. >148
    >このフローは覚えておいて損はありません。

    わかりました。

    >きっと、多分、だ〜れも見てないところで。

    1day3万アクセスある現状ですから、少し前の記事でも「RECENT COMMENTS」に載れば千人単位は目撃する換算にはなると思います。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年09月05日 00:05:43
  150. >>146
    平和原子力空母w

    Posted by 名無しОбъект at 2009年09月05日 00:17:08
  151. >>146
    日本は地震大国だもんね。
    原子炉は地表よりも洋上、さらにいえば気象の影響を受けにくい水面下に作るほうが良いよね(棒)。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年09月05日 00:22:24
  152. 超大型平型原子力氷砕船むつ計画なんてどうだ。
    現地では航空機も必要だろうからその運用能力も付与。
    現地で重装備を使える様にウェルドック及び50t級車両の揚陸能力も付与。
    いざというときには先端のドリルで体当たりして敵(当然氷山)を撃破。
    なおかつ調査の為に潜水にも対応。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年09月05日 00:55:52
  153. 概要で小規模衛星を打ち上げ可能な発射サイロと観測ロケット打ち上げ可能なVLSも装備してしまおう!
    いやあ、平和的な装備を考えるのって楽しいなあ。マッハ22を超える機関砲搭載戦闘機とか
    原子炉積んで宇宙に行くロケットとか。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年09月05日 02:40:24
  154. 地球上のどこで災害があっても24時間以内に即応派遣可能な軌道降下兵、もとい軌道降下救援隊を準備しようぜ

    ・・・なんか鳩山サンダーバード構想に毒されたかなw

    Posted by 名無しОбъект at 2009年09月05日 04:17:11
  155. 今更ですけど、ここのブログにとって概算要求で重要なのは御神体に仇なす10式の大量調達の方が重要では。
    去年の公開後は隣の国のようにマスコミに出ていなかったけど、外観は大きな変化はなかったのか、噂のバースト射撃は見れるのか、本州で実物を見れるのが楽しみな異教徒です。
    結局7億ではなかったと装輪評論家が自慢していましたけど。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年09月05日 10:49:52
  156. >>155
    初期生産分はラインとかの準備費用を込むからな。F-15と一緒で生産を続けていくと
    それくらいにおちついていくだろう。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年09月05日 13:27:00
  157. 最初の契約でライン分の価格が多めに盛り込まれたのも10式量産の信頼性が民主党政権で
    かなり揺らいでるってのとアパッチなんかの流れを警戒してのものだと思われる。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年09月05日 13:28:10
  158. >155

    むしろキヨタニさんはTK-Xの単価が10億円切ってきたことにかなりショックを受けていたように見える。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年09月06日 02:07:40
  159. 3年前から俺は「旧軍の正規空母並みの艦を海自に!」と祈り続けてきた。
    ついに祈りは天に通じた!?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年09月24日 01:06:05
  160. >159
    現状22DDHが日の目を見る可能性はかなり低いと思われる。「いせ」が進水済みなのでとりあえずそっちに期待しましょう

    Posted by 名無しОбъект at 2009年09月24日 01:41:54
  161. 本日発売の週刊文春の記事によれば、今の防衛大臣、横須賀でひゅうが級を視察に行った際に、となりにニミッツ級が停泊しているのを見て、もっと大きなのが欲しくなってDDH22に乗り気とか。旧ソ連軍でも陸軍出身のウスチノフ国防相がモスクワ級巡洋艦に視察に行ったときに、もっと大きなのが欲しくなって、キエフ級以降のソ連製空母にゴーサインが出たそうだから、総司令の総理も乗せればその気になるかも。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月15日 21:21:18
  162. 今年の防衛予算も削減だそうで、装備で削減されるのはこれかPAC−3か新戦車か哨戒機か?


    燃料とか訓練とか削減して大丈夫なものなのか?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月22日 10:23:33
  163. 今回の「くらま」の件が、どう影響するんでしょうね?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月27日 21:37:32
  164. 退役が早まりそうだけど後継が吹っ飛びそう……

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月27日 21:43:30
  165. こないだ座乗艦になってたよな くらま。
    艦首が結構酷く潰れてるな。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月27日 21:52:11
  166. 《しらね》とニコイチにして《しらま》or《くらね》にしてやれば(ry

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月27日 22:00:30
  167. やってくれるじゃないか
    http://www.asahi.com/national/update/1027/TKY200910270381.html
    >カリナスターの韓国人の船長(45)は「前を走っていた船を追い越そうとしたときに
    >ぶつかった。前から(自衛隊の護衛艦が)来ているのはわかって、早めにかじを切ったが
    >ぶつかった。大きく揺れて、すぐに火が出た」と話した。コンテナを韓国・釜山から
    >大阪に運んでいる途中だったという。

    しかしテレ朝w報ステw古舘w
    またこれ繰り返したわ
    http://obiekt.seesaa.net/article/85058089.html
    「あたごはMD試験をした帰りに〜」と
    挙句に一緒に電話参加の田岡大元帥
    指摘することなく「えぇ」ってなんだよ突っ込めよ

    Posted by 名無しT72神信者 at 2009年10月27日 22:28:50
  168. >カリナスターの韓国人の船長(45)は「前を走っていた船を追い越そうとしたときに
    >ぶつかった。前から(自衛隊の護衛艦が)来ているのはわかって、早めにかじを切ったが
    >ぶつかった。大きく揺れて、すぐに火が出た」と話した。コンテナを韓国・釜山から
    >大阪に運んでいる途中だったという。

    これ書いてなかったよ。削除?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月27日 22:45:33
  169. してやられた
    まさかこうも早く編集入れるとは思わなんだ
    ニュー速スレの方からどうぞ
    http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1256649224/

    Posted by 名無しT72神信者 at 2009年10月27日 22:47:27
  170. >>169
    情報サンキューです。
    ニュー速が役に立ったと思ったの私は初めてだ。

    報道ステーションは最高だったわ。

    Posted by 168 at 2009年10月27日 22:51:20
  171. >>168-169
    そんなこともあろうかと魚拓を取っておく疑心暗鬼な俺ガイタ
    http://s04.megalodon.jp/2009-1027-2228-38/www.asahi.com/national/update/1027/TKY200910270381.html

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月27日 23:09:26
  172. >171
    超GJ

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月27日 23:11:38
  173. ニュー速ではないけれど相手の船籍が問題だから事故調査無視して政治主導で謝罪と賠償をする予感。

    DDHを前倒しで追加建造しないと本当にDDHが不足しそう。
    そして海自が悪いでは無くて、人手不足が悪いという論調になってくれれば良いですけれど。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月27日 23:13:56
  174. >>173
    そんな真似をしたら一番困るのはぶつけた韓国船舶の企業だと思う。
    ましてや日本国内の海域上。ごねても悪化するだけ。
    法の下でちゃんと調査されて、それで結果が出てある程度の保障が降りれば
    (事故保険に10:0はないので。国家訴訟したら時間かかる上に0の可能性もある)
    それでいいと企業は思ってるよ。面子より飯の種だ。
    それよりくらまやばそうだな。全焼してそうだし。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月27日 23:58:20
  175. 22DDHの予算が上手く通過したなら、くらまをこのまま退役させちゃってひえい(としらね)の退役を伸ばした方が得かもしれんな。
    ただこの場合はいせ就役までの残り1年半一時的に3隻体制になってしまうが。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月28日 01:04:47
  176. そこで行き所の無いTSLを自衛隊に編入し甲板を張ってですな!


    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月28日 02:09:50
  177. キールが逝っちゃった感じだから廃艦決定・・・
    艦載ヘリも小破以上のダメージで修理か廃棄かな・・・
    こうなったら22DDHの予算は死守しないと。


    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月28日 02:10:45
  178. 今時キールが死んで廃艦なんて事はないよ。
    というかキールと名前がつく物で船体を保持してないし。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月28日 02:23:11

  179. ダメージ状況の調査を待ってから状況把握になると思うけど、ドンガラのダメが思ってたより酷い状況だと、そのまま除籍もありえるだろうなぁ……
    除籍したはるなが残ってるならはるなに内装移殖という手もあるんだろうけど、やっぱりいせ就役までDDH三隻体制になるのかなぁ

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月28日 02:41:44
  180. 日曜日に「まきなみ」に乗って、乗下艦のときに「くらま」を通ってきたばかり。その帰りに事故に遭うとは。負傷者の方にお見舞い申し上げます。

    修理するなら艦首を新造してすげ替えるのでしょうが(他の船体に影響がなかったとして)、さすがに「はるな」の艦首とすげ替えるということはできないんだろうなあ。

    Posted by 名無し無神教信者 at 2009年10月28日 04:36:01
  181. 最強艦、『ひりゅう』は潜水艦で使われたのがちょっと残念。
    『やまと』は自分の参加年齢がとうに過ぎたので、もっと反対!

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月31日 20:28:23
  182. >178
    >今時キールが死んで廃艦なんて事はないよ。
    >というかキールと名前がつく物で船体を保持してないし。
    湾岸戦争の際にCG59プリンストンが触雷でキール大きく損傷したんだった。
    でも大修理してまだ使ってる。



    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月31日 20:38:32
  183. http://www.sof.or.jp/jp/news/201-250/222_2.php

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月20日 19:30:39
  184. 新型戦車、護衛艦導入へ 10年度防衛関連予算
    www.chunichi.co.jp/s/article/2009122301000303.html

    一先ず、要求に盛り込む事を決めたようですねぇ。
    執行されるかのか、小沢強権がでるのか・・・。

    Posted by 江南 at 2009年12月23日 20:05:08
  185. 敵は内部にあり・・・
    民主党本部に特殊部隊を送り込んで
    笑気ガスを空調設備からまきちらす。

    で、民主党は総はくち化したと思われて
    政権転落。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月30日 06:20:07
  186. ↑こいつキチガイ

    Posted by 名無しОбъект at 2010年07月30日 07:16:50
  187. ふと思った。
    多目的空母というのは他に適当な表現がないから便宜上使っている呼称であって、公的な名称ではないのかな?

    Posted by yui at 2010年07月30日 07:33:29
  188. 甲板強化改造、エレベーター改造でV/STOL機搭載可能に?
    ひょっとして期待はF35戦闘機だったりして?

    F22なら尚良いのだが?

    Posted by 名無しОбъект at 2011年07月22日 20:12:30
  189. お前は何を言ってるんだ?

    Posted by 名無しОбъект at 2011年07月22日 20:27:51
コメントを書く
お名前: デフォルト名無しの説明

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのTrackBack URL

※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

平成22年度概算要求
Excerpt: ・我が国の防衛と予算−平成22年度概算要求の概要−(PDF:3M) (防衛省・自衛隊) ・民主主導で概算要求全面見直しへ 鳩山氏「根本的に変える」...
Weblog: _湖底_
Tracked: 2009-09-01 00:29

観測気球?ガチ?多目的空母
Excerpt: 衆院選の翌日、こんな話が。 (防衛省平成22年度予算概算要求) しらね後継艦(22DDH)はひゅうが拡大版“多目的空母” (週刊オブイェクトから) ...
Weblog: 沖縄発・何でもあり
Tracked: 2009-09-03 09:40
 
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。