2009年10月15日
岡部いさく(ださく)氏の最新単行本「世界の駄っ作機5」が刊行されました。そして巻末の後書きp226〜227に、F-2記事の訂正とお詫びが掲載されていました。そう、7月9日に当ブログのコメント欄に岡部いさく氏が降臨して約束された事が、現実のものとなっていたのです。

(2009/07/09)岡部いさく氏が降臨、F-2戦闘機の誤認識を「世界の駄っ作機」5巻で訂正すると約束

上記記事のコメント欄では、発売日前の10月9日の段階で既に訂正されている旨の報告があり、私も早い段階で把握していました。



表紙書籍の紹介
世界の駄っ作機5

世界の駄っ作機 5

著者名: 岡部ださく
単行本: 227ページ
出版社: 大日本絵画
ISBN-10: 4499230063
ISBN-13: 978-4499230063
発売日: 2009/10/14
商品の寸法: 19 x 13.8 x 2.4 cm

Amazon.co.jp



ここで皆様にお詫びしなくてはならないことがあります。第4巻の巻末に、モデルグラフィックス2003年10月号に掲載した連載100回記念のコラム「駄っ作機は夜空にきらめく星の数ほど無限にある」を収録したんだけど、その中で「―大きなミサイルを4発吊るすと主翼がもたないくせに―」と、航空自衛隊のF−2戦闘機のことをロコツに示唆する一節があります。しかし雑誌掲載当時から第4巻刊行までの間に、F−2の問題は改善されていて、今じゃちゃんと対艦ミサイル4発を装備してデモンストレーションするようになっています。第4巻に収録したコラムでは、その改善についての言及・修正・追記がない、と読者の方々からご指摘をいただきました。そう、2003年10月に雑誌に書いたまま、2009年6月刊行の第4巻に収録してしまったのです。申し訳ありません。

改めて、F−2の現状を追記せずに古い記述のままにしてしまったことをお詫びするとともに、今のF−2は立派に動いていることを記しておきます。第4巻が重版になることがあれば、第2版以降にはF−2の改善と現状について加えたいと思います。
(P226〜227)


岡部いさく氏の誠実な対応には頭が下がる思いです。本当にありがとうございました。

F-2戦闘機の件では、私自身も航空専門誌に記事を寄稿する機会を頂き、世間に広まっているF-2に関する誤認識を正そうとしましたが、私が書いた記事の影響力よりも、岡部いさく氏が「F-2の問題点は改善されている」と書かれた方が遥かに影響力が高く、今回の「世界の駄っ作機5」の意義は大変に大きなものだと思います。

今回は、本の紹介が遅れて申し訳ありませんでした。実は早売りで売られているのを12日に見付けて確認し、購入してホクホク顔で戻ってきたら・・・江畑謙介さんの訃報を聞き、何もかもを後回しにするしか、ありませんでした。


20時43分 | 固定リンク | Comment (255) | 報道 |

記事へのコメント ↓書き込みフォームへ移動
  1. 岡部さんは誠実な方だなあ

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月15日 20:49:41
  2. 1?
    ださくさん素晴らしい!

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月15日 20:49:42
  3. ちゃんと謝れるのは素晴らしい事だと、ブログを
    燃やす方々を見てると思うね。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月15日 20:53:10
  4. 久しぶりに明るいニュースをみた気がする

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月15日 20:53:45
  5. 本物の研究者は、研究対象に対して常に誠実だ。


    神奈川のクソ議員には、決して理解出来ないだろうがな。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月15日 21:01:07
  6. 何処ぞの自称軍事専門家の話は控えよう。

    岡部氏は本物だ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月15日 21:07:10
  7. 昨日までの嫌な気分を変えてくれる良いニュースですね。

    Posted by 名無しRPG7信者 at 2009年10月15日 21:07:35
  8. もうマスコミに登場する軍事評論家の中で、信頼できるのは岡部さんだけになってしまった・・・今後も末永く頑張って下さい。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月15日 21:07:36
  9. F-2大好き過ぎる俺にとっては嬉しいかぎり。

    今後も頑張ってください。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月15日 21:27:42
  10. ださくさんのお陰で今度俺、蛇の目信者になるんだ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月15日 21:42:23
  11. もう出てたんですか。もちろん買わせて頂きます。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月15日 21:44:10
  12. >もうマスコミに登場する軍事評論家の中で、信頼できるのは岡部さんだけになってしまった・・・
    × 軍事評論家
    ○ 軍事オタク
    本人も評論家と言われるのは避けてるんじゃなかった?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月15日 21:45:20
  13. 自らの誤りを認めないがために信用を失う人もいれば、自らの誤りを認め、誠実に対応することでかえって信用を得る人もいる。岡部さんは後者の人なのだろう。そして、江畑さんも後者の人だった。
    それにしても久しぶりに清々しいニュースだ・・

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月15日 21:45:47
  14. CSで流れている某アニメーションで岡部氏が本人役で出ていたのを見た後でこのエントリだったので何事かと思いました。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月15日 21:49:40
  15. 岡部いさく氏はマクロス市民でもあるよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月15日 21:54:26
  16. 探しているけど5巻がまだ見つからない。

    誠実さで心が洗われます。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月15日 22:17:44
  17. JSF様
    皆様

    ありがとうございます。岡部いさく本人です。
    「世界の駄っ作機5」が無事に刊行のはこびとなり、先のこちらのサイトでの約束を果たせることができて、安堵しております。
    7月の時点では、実は編集部と「秋ごろには5巻を出しましょう」と話しあってはいたものの、
    まだ発売予定を公表できる段階ではなく、「5巻のあとがきで訂正を〜」と書いてしまったものの、これじゃ皆様には5巻発行がいつのことになるかわからないじゃないか、アテにならない約束をしちゃった…と心配しておりました。
    幸い、滞りなく当初の予定どおりに発売できましたし、「あとがき」にお詫びと訂正を記すことも編集部が快諾してくれましたので、こうして約束を違えずにすみました。皆様にもこの処置をご了承いただけて、本当に安堵しています。

    思えば、このサイトに集う方々は、日ごろから私たちの書く雑誌記事を真剣に厳しく読まれているわけで、こちらなどでのご感想やご指摘は、書く側にとっては迅速で貴重なフィードバックになるものと考えております。その意味でも、F-2の件でのご指摘にはお応えしなければ、と思った次第です。「駄っ作機」での不始末はやはり「駄っ作機」で直さなくてはなりませんし、「駄っ作機」単行本の読者の中には、このサイトをご存じない方も多いと思いましたので、第5巻のあとがきでお詫びと訂正を申し上げました。

    「雨降って地固まる」と申しますか、「ロッズ・フロム・ゴッド降ってノーベル平和賞」と申しますか、このような件を通じて、書き手と読者の方々の間で建設的に意見や見解の交換が進んで、お互いに正確な知識や理解が深まれば幸いと思います。実際、今回F-2のことをつらつらと考えておりますうちに、F-2はF/A-18E/FやF-15SE、F-16Iといった”第4世代+”戦闘機のハシリと見たらどうなんだろう、という気がしてきました。それら”第4世代+”vs”第5世代”の取得性をめぐる戦い、なんて誰か航空ファンに書いてくれたら面白そうです(プロにあるまじき、まさかのネタばらし!?)。

    本当は、こうして約束を果たせたことをもっと喜びたいところですが、やはり江畑さんのご逝去はあまりに悲しいことです。
    わたしもエアワールドやシーパワーの編集部のころに江畑さんには大変お世話になりました。そのお人柄は、宮岡千代道さんがお書きになっているとおりですし、江畑さんのお仕事・業績については皆様がすでによくご存じです。江畑さんが軍事評論家の本道として王道を進まれていたからこそ、岡部いさくは安心して、外道として邪道を遊んでいられたようなものです。王道を歩む人がいなくなってしまって、邪道に何の言い訳があるのでしょう。なにか艦隊から空母が消えてしまったような寂しさを感じています。
    今の世界と今の日本の状況で、江畑さんのお仕事はますます重要に、必要になっていたはずです。それを思うにつけ、早すぎたご逝去が悔しくてなりません。
    江畑さんへの哀悼の気持ちを、こちらのサイトの皆様と供にできることがせめてもの慰めと感じております。

    大変ながいコメントになってしまい、失礼いたしました。

    Posted by 岡部ださく/岡部いさく at 2009年10月15日 22:27:59
  18. 本人キターーーー!
    さすが岡部さん、ちゃんと約束を守ってくれる、そんなあなたが大好きです!

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月15日 22:34:56
  19. リアルタイムで本人降臨を見てしまった…

    岡部さん。
    江畑さんが逝去されて岡部さんの仕事もますます期待されてしまうと思いますが、あまり肩肘張らず、お身体に気をつけて(←これ大事!!)頑張ってください。

    何か最近は鬱になる話ばかりだったので、こう言った事があると一服の清涼剤を得た気分になります。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月15日 22:40:24
  20. >17
    本人公認記念カキコ。
    5巻、買わせていただきます。
    >江畑さんのご逝去はあまりに悲しいことです。
    ご哀悼申し上げます。
    個人的には、軍事評論家としては、イギリスのビーバーさんと並んで好きな評論家でした。
    ちなみに、駄っ作機Vol.1でそのビーバー氏をヒートアップさせたださく氏は…マジ最高でした!11!

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月15日 22:43:34
  21. 岡部さん・・・岡部さんは長生きしてくださいね。
    本、買います。


    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月15日 22:45:05
  22. >17
    この間のサイン会にもいかせていただきましたが、本当にお体だけにはお気をつけくださいね・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月15日 22:53:50
  23. >「ロッズ・フロム・ゴッド降ってノーベル平和賞」
    話題のCSMですね。笑いました。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月15日 23:01:18
  24. 岡部ださく/岡部いさく氏>
     成し難しを成された岡部氏に感服いたしました。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月15日 23:02:14
  25. >17
    1巻しか買ってませんでした。
    もう5巻出てるんですか。
    すぐ買いにいきます。

    Posted by i at 2009年10月15日 23:03:39
  26. >17:岡部いさく氏

    今までブログをやっていて、一番感激したのが今回の件でした。私には勿体無いくらいの対応です。本当に有難うございました。

    Posted by JSF at 2009年10月15日 23:04:17
  27. またしてもご本人が降臨なさるとは・・・ネットは広大だわ・・・

    >「ロッズ・フロム・ゴッド降ってノーベル平和賞」

    軍事研究の非核弾道弾の記事は大変興味深く読ませて頂きました。
    わかりやすい解説とウィットのセンス、最新の情報が光る素晴らしい記事でした。
    これからも一読者として氏のご活躍を期待しています。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月15日 23:04:56
  28. そういえばオルタナ住民はいさく氏はJSFを訴えるべきとか言ってたなあ…


    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月15日 23:05:59
  29. >26
    本人降臨祭りと聞いて(ry

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月15日 23:07:26






  30. モスボール♪


    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月15日 23:12:54
  31. >28

    ニセモノだと思いたかったんだね。仮にニセモノだったとしても、訴えられるのはニセモノであってJSFじゃないのに、オルタナンは馬鹿だな、としか。

    そして結局、本人だと確定。彼ら、謝罪するかしらん?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月15日 23:13:10
  32. >岡部氏
    >JSF氏

    重い空気の中こういった両氏の誠実さを目の当たりにできたのはほんとに一読者として幸せです
    末永いご活躍を心よりお祈り申し上げます

    さて買いに行かねば

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月15日 23:19:18
  33. >>31
    結局彼らはJSF氏を侮辱するためにいさく氏まで侮辱してたんだよね
    で、彼らはお2方に謝罪するのか、それともいさく氏まで「ネトウヨ認定」するのかな?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月15日 23:22:03
  34. 家に帰り、風呂に入り、ビールをプシュッとあけながら、
    気持ちのいい記事を見て

    さぁもう一日頑張ろう。
    週末は書店へ!

    Posted by 名無し89FV神信者 at 2009年10月15日 23:26:02
  35. ブログが炎上とかなんとかの話題が多いネットでの、本来あっておかしくないがほぼ見られない好循環を体現させたお二方は素晴らしいですね。
    真摯って言葉を改めて考えさせられる出来事だと思っています。
    駄っ作機は4と5をまとめ買いデス。


    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月15日 23:29:43
  36. >そして結局、本人だと確定。彼ら、謝罪するかしらん?

    しないでしょ、多分?
    ⇩だってこの程度の輩でしょ?⇩

    >モスボール♪

    故江畑謙介氏、岡部いさく氏、JSF氏、彼らに共通しているのが、過ちを認め謝罪し、改められるところ。
    だから、その言説が信頼され、時に尊敬されもする。
    それを良く知る、ここの読者相手に「モスボール♪」だものw

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月15日 23:32:13
  37. 岡部氏

    >それら”第4世代+”vs”第5世代”の取得性をめぐる戦い、なんて誰か航空ファンに書いてくれたら面白そうです(プロにあるまじき、まさかのネタばらし!?)。

     あえて言わせていただきます。

     自分で書け!!

     岡部氏の筆によるその記事を是非、読みたいところです。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月15日 23:37:21
  38. 最近の悲しく、そして胸糞の悪いニュースからやっと一変してよい情報がきました。ちゃんとブラッシュアップした情報が届けられることはいいことだと思います。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月15日 23:37:59
  39. 岡部氏の対応を拝見して、他人から信頼を得る方法を学ばせていただいた気がします。

    岡部氏のこれからの益々の御多幸とご活躍そして、ご健康をお祈りさせて頂きますm(_ _)m



    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月15日 23:46:00
  40. >17
    グランプリトクシュウのコラムも読んでますよ〜。

    いちF1エンスーより。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月16日 00:09:03
  41. 岡部氏の著書からも多くを学ばさせていただいているだけに、本人の生のコメントが見られるなんて感激です

    JSF氏や岡部氏の対応の誠実さ、本当に信頼を得る方法として参考にさせていただいております

    江畑氏はあまりにも早く亡くなられてしましたが、岡部氏やJSF氏、小川氏等の沢山の軍事評論家/マニアの皆様で江畑氏の分も牽引するつもりで頑張って行きましょう

    艦隊から空母たる故・江畑氏がいなくなっても、残存艦隊である我らには、「任務」が残されていますからね

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月16日 00:11:32
  42. ださく降臨記念

    5巻の発行が素早くて運が良かったというかなんというか
    訂正が出版物としては迅速にできてよかった

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月16日 00:37:40
  43. 最近の騒動と今回の出来事で感じたけど

    やはりどのような分野でも人間の関係で大事なのは
    信用の確立と信用が揺らいだ時にどう対応するかだよなぁ


    岡部氏もお体をご大事に。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月16日 00:39:23
  44. >5巻の発行が素早くて運が良かったというかなんというか

    何時もなら年単位で間隔が空くのにな。5巻発売スケジュールは千載一遇の良いタイミングだった。これもT-72神のお導きか・・・Объект.

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月16日 00:43:22
  45. 両氏とも、お美事にございまする。
    いつか、こんな遣り取りが当たり前のことになりますように……。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月16日 00:59:09
  46. 世の中というのは間違った事に対して
    「俺は間違ってないッ!!」「俺は正しいに決まっている!!」と喚き立てるよりも
    「コレコレこういう理由でこんな事になってしまった、正直スマンかった」
    と謝罪と意見交換をした方がよっぽど株が上がるのだなぁ、と。

    ………そういう事が出来れば、の話なんだろうけど。


    >>17(の感想

    お美事な対応を見ると「やっちまった人間」とそうでない人の差というのは

    「他人を何とも思わず、物事の移り変わりを認められない」
    「他人を尊重し、常に新しい考えを取り込もうとする」
    という事なのかしら、と。

    「間違う事が悪い」のではなくて「何が間違っているかを理解できない」
    というのも問題かな、と。

    (ボソリ)

    岡部さんへ
    そんなにホイホイお気軽に書きこまれたら、こう、アレですな、うん………買います。

    (ボソッ)
    探しゃあそこら辺に頭のいい人達がいっぱいいるんだから世の中ってぇのは中々飽きねぇなあ。

    Posted by 名無し杭打ち機道見習い at 2009年10月16日 01:01:38
  47. これぞプロの仕事ですね。
    心から感服致しました。
    今後のより一層のご活躍をお祈りする次第です。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月16日 01:20:34
  48. なんかもう本当に哀しくて、
    そして悔しくて、こんなことあっていいのかと陰惨な気持ちだった数日でした。

    この岡部さんのコメントで、明るく晴れていったような気分です。
    岡部先生、ありがとう。

    江畑先生の本買いに行ったついでに
    ついNobさんの本買っちってごめんなさいw
    お給金が出たら5巻買います。

    もし江畑先生のご親族に会われる折りでもございましたら、
    著作と評論を通じて、江畑先生に「真摯な姿勢」の尊さを学んだ人が
    これほどたくさんいることをお伝え願えればと存じます。

    今後の岡部先生のご活躍を祈念しております。

    Posted by 名無しオントス教信者 at 2009年10月16日 01:20:36
  49. いやー久々に明るい記事ですね。
    F−zweiの誤解が解けて良かった。
    ところでこの本面白いんですかね?
    面白かったら買いたいんですが地元に大きな書店が無いので立ち読みが出来ないもので・・・。

    最後に一言、駄作機にも魅力はある!(多分)

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月16日 01:21:43
  50. 感動した(’’、

    さっそく本買いにいってくる。



    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月16日 01:29:33
  51. >>49
    今すぐ全巻買って来い
    数多の機体の魅力をこれでもかと詰め込んだ本だぞ

    ブリテンの出現率は異常

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月16日 01:44:09
  52. ( ゚ェ゚)・;'.、ゴフッ
    まさか岡部さん本人が来るなんてなぁ
    本買いやすー

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月16日 01:46:02
  53. 12日は悲哀だったが、今日は感動で泣けた……。

    世の中いつもこうなら……と思える例がこうしてある内は、まだまだ大丈夫だと信じている。





    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月16日 01:46:49
  54. 某所で週刊オブイェクトの話題が出たとき。

    「間違った軍事知識が広まるのを防がなければいけない」といって
    駄目発言をしたブログだの評論家だのを叩いてまわるが、
    そういった過剰な使命感には正直うんざりです。

    と書いたら、何かやたらと反発されました。
    別にJSFさんが批判した人物やサイトを擁護してるわけじゃないのに、
    なんでそこまで嫌がるのでしょうか。彼等曰く
    「業界のしがらみに囚われて自浄作用が働かない軍事評論家に
    代わって、JSF氏は読者の立場から異議申し立てをしてくれている」
    んだそうです。

    だからその妙な使命感や優越感は何なんですか……

    Posted by 殺 at 2009年10月16日 01:55:59
  55. 今回の件があるまで江畑さんの事をよく知らなかった。
    明日、図書館に行って本探してこよう。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月16日 01:57:42
  56. 江畑氏、岡部氏お二方をテレビで知ったのは湾岸戦争の時でした。開戦初日。たしか、かなり夜遅くまで江畑氏はNHKの特番で解説されていたと記憶してます。非常に的確なコメントで、「こんなすごい人がいたのか」とすっかり魅了され、テレビに釘付けになって夜更かししてました。
    岡部氏はフジテレビの特番でたしか地上戦開始初日の時だったかと。スタジオに置かれていたジオラマの模型を自ら動かしながら、米軍の地上戦術について語っておられました。
    その知識の豊富さに舌を巻きました。

    軍ヲタ低学年の自分にとっては、あの時にお二人の名前を知り得た事で、もっと軍事について知りたいと思ったキッカケでもありました。
    江畑氏の遺された著作の中にも、まだ未読のものが多数ありますのでこれから故人を偲びつつ読む事になるでしょう。
    あと、岡部氏の最近の各専門誌の記事も面白く、為になりました。今度は本も買わなければ。

    Posted by 名無し元営業写真師 at 2009年10月16日 02:07:29
  57. >54

    なんだお前、昨日某スレでフルボッコにされたアレかよw 

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月16日 02:16:30
  58. >殺

    http://ameblo.jp/mouko1985/

    にでもコメントあげれば? Andante215も喜ぶし、賛同してくれるよ。

    もう皆、君の釣りだかマジだか分からない名前やしつこい使命感と優越感のコメントにはうんざりだから。



    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月16日 02:21:29
  59. 一方、田岡俊次は湾岸戦争で予測が大外れ。アレ以降、評価が急落したね。その辺で江畑さんに嫉妬していたのかも。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月16日 02:21:31
  60. おいおい、せっかく岡部さんが降臨された記事なのに、無関係な事を喚き散らす荒らし野郎「殺」の相手をしてやることは無い。無視しとけ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月16日 02:24:33
  61. 駄作機を生み出してしまった設計者達って出来上がってから。
    「こんな筈じゃなかったのに」って思うんですかね?
    各国の設計者が「国の為に!」と作った機体が駄作機扱いされてしまう事には少し同情してしまいます。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月16日 02:31:40
  62. >61

     ___
    / || ̄ ̄|| ∧_∧
    |.....||__|| (     )  どうしてこうなった・・・
    | ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/
    |    | ( ./     /
     ___
    / || ̄ ̄|| ∧_∧
    |.....||__|| ( ^ω^ )  どうしてこうなった!?
    | ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/
    |    | ( ./     /

     ___ ♪ ∧__,∧.∩
    / || ̄ ̄|| r( ^ω^ )ノ  どうしてこうなった!
    |.....||__|| └‐、   レ´`ヽ   どうしてこうなった!
    | ̄ ̄\三  / ̄ ̄ ̄/ノ´` ♪
    |    | ( ./     /

     ___        ♪  ∩∧__,∧
    / || ̄ ̄||         _ ヽ( ^ω^ )7  どうしてこうなった!
    |.....||__||         /`ヽJ   ,‐┘   どうしてこうなった! 
    | ̄ ̄\三  / ̄ ̄ ̄/  ´`ヽ、_  ノ    
    |    | ( ./     /      `) ) ♪

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月16日 02:36:42
  63. >>54
    「過剰な使命感や優越感」ってまさに日本の平和運動家とか言う連中に聞かせてやりたい言葉だよ

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月16日 02:56:43
  64. >61
    同情を誘う駄っ作機で印象に残ってるのがソ連のcm単位で設計した戦闘機。
    祖国の窮状を救う為、一機でも多く前線に届くよう造り易いようにcm単位で設計したら案の定、性能がそれ以前の代物になってしまい後はソ連のお決まりコースってやつ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月16日 03:13:35
  65. ださくタンも体に気を付けて頑張って!

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月16日 03:24:28
  66. >>63
    連中のは過剰でもなんでもない。ためにする議論だから特定勢力だけが得をする話をやってるだけ。
    だからいくら説明されてもずっとやってる。目的があって嘘をついてるので直す気なんか無い。
    そういう活動を組織的に何十年も繰り返すとああいう人格が形成される。
    運良く離脱出来るものもいれば、死ぬまでああいう風に組織細胞の道具として存在し続ける。

    弾圧問題や侵略問題や白燐問題や難民救済問題や死刑問題にしても軍艦の寄港にしてもそう。
    中国みたいな市民や異民族に弾圧してて白燐だって使ってて核だって持ち歩いてる連中がいるのに
    見てみぬ振り。アメリカには噛み付くが、中国は大国だからとか貿易相手だからとか、
    何かと理由をつけて避けまくる。もしくは触れてもほんのちょっとで比べられない。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月16日 04:54:25
  67. 物事に誠実な方だ

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月16日 07:31:06
  68. >>61
    駄作になるのが目に見えつつ、組織の中で自分一人の力では止めることが出来ず、
    そのまま突っ走ってしまうこともあるのではないでしょうか。
    飛行機の開発ではありませんが、多々あります(涙)
    駄作機は今この瞬間も、あなたの隣に身を潜めているのかもしれない…


    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月16日 07:44:38
  69. 岡部様、お疲れ様でございました。たとえ1項目とはいえ過去自分が書いたり述べたりされたことを訂正されるというのは人知れず葛藤があり、大変なエネルギーを使われたのではとお察し申し上げます。

    しかし、やはり江畑さんも持っておられた誠実さと真摯さが心ある方に共有されていることを感じ、とても安堵しています。
    これからも健筆を振るわれますよう1読者としてお祈り申し上げます。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月16日 07:50:51
  70. 流石です、岡部さん!
    今日仕事の帰りに買って帰ります。

    それにしても研究者が間違いを指摘されてきちんと訂正できるってすげーなー…
    研究者じゃなくても間違いの訂正って二の足踏むのに著名な研究者が自分の著書で訂正するんだから。


    Posted by BELL at 2009年10月16日 08:17:10
  71. 岡部さん宣伝乙。と言いたくなりますが、宣伝であろうと誠実な対応だと好感が持てますね。
    理論が大事な分野でも、やっぱり人間ってのはどうしようもなく出ちゃうんですよね。

    もちろん、自分も宣伝に乗っかって購入させて頂きます。
    岡部さん、JSF氏の応援のために。

    Posted by 名無しRPG7信者 at 2009年10月16日 08:39:07
  72. >54
    普段より比較的マシな発言だから対応する。

    別の記事のコメント欄で出た司馬遼太郎氏の話が最も適切な回答になるだろう。
    「私の生きたあの時代、同じように軍事評論家が存在し、在野の立場から冷静に日米の軍事力を計数的に比較し、それが世間の話題になっていたら、彼我の差をだれもが認識し、あのような戦争は無かったろう。軍事評論家の存在こそ、民主主義の証なのだ」

    この国が民主主義だからこそ、間違った知識に基づく評論は徹底的に排除しなくてはならない。
    冷静に比較するべき立場の人間がそれを為せない時、過去の過ちを繰り返す事になるからだ。
    これが過剰な使命感だと思うなら、それは民主主義がお前に根付いて無いからではないだろうか?

    Posted by SIRO at 2009年10月16日 08:54:22
  73. 駄作機こそ戦闘機開発が如何に難しい技術かを体現した存在

    あとは運用側の問題、一度でも成功例を出せれば駄作機としてよりもその成功例が語り継がれる
    逆にどんなに良い物だったとしても上手く運用できなかったら駄作機扱いにされかねない

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月16日 08:56:20
  74. >54
    使命感はともかく、優越感があるのかは知らんが(単に立場が違うという話ではないのか?)、
    そもそもJSF氏の意図や動機はあんまり自分には関係ないなぁ。

    自分に興味のある分野で、論拠と論理、知的態度とかがしっかりしていれば、
    それだけで知る価値のある情報・読む価値のある記事になると思うし。

    逆にいえば記事の内容はともかく、氏のやり方を全面的に肯定しているわけでもないし。
    (仮に民主主義云々という話なら尚のことそう思うし)

    つか、>54氏が結局何が主張したいのかよく分からんです。
    単に気に入らないという話なのか、JSF氏に対するある種の提案なのか、読者に対する問題提起なのか……。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月16日 09:22:52
  75. >17ださくタン
    それら”第4世代+”vs”第5世代”の取得性をめぐる戦い、なんて誰か航空ファンに書いてくれたら面白そうです(プロにあるまじき、まさかのネタばらし!?)。


    これはミリオタブロガー全員に対する挑戦状ですねわかります



    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月16日 09:45:15
  76.  >73 逆にどんな良いものだったとしても(後略)

     どこぞの国でマンホールに嵌って脱輪したF15もかな(棒読み)?

    Posted by KY at 2009年10月16日 12:26:59
  77. >>76
    えぇ、つい最近、国民的伝統の共食い整備が発覚したF-15Kもです

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月16日 12:53:11
  78. >>76
    いや、韓国はF15をまだしっかり運用できてる方よ
    どちらかというと陸自のAH−64の方が……
    システムの一部として使えるだけの数揃わないし、技術的に得るもの少ないし、運用という観点から見れば大失敗

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月16日 12:57:50
  79. マンホールネタは引っ張りすぎ
    単なる「間の抜けた事故」の一事例にすぎず、それをもってして一国の技術レベルを云々できるものではないだろう。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月16日 13:06:47
  80. >>79
    まぁ、最新鋭機がいきなり共食い整備になる国ですから…

    韓国軍:最新鋭F15K、部品を使い回し!?
    故障すると、ほかの戦闘機の部品を外して利用
    記事入力 : 2009/10/14 09:17:03
    http://www.chosunonline.com/news/20091014000016


    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月16日 13:40:49
  81. >>77
    韓国のF-15Kは共食い整備させているんですか!?
    思いっきり稼働率が下がり戦力の低下を招くことになる整備方ですが何でかれらはそんなことを。



    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月16日 13:41:47
  82. 韓国はライセンス生産してないんだよな?
    壊れたらアメリカに送るより、自分らで共食い整備したほうがマシに思える事情があるんじゃないか?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月16日 13:55:12
  83. >>79
    陸自の情報化が目的だったような事を聞きましたが
    それも失敗したんですか?
    >>81
    記事中の説明を信じれば導入から日が浅いので前もって購入した修理部品が使えなかったって言うことらしいです

    その辺のマニュアルも輸入できんかったのか、マニュアルじゃなくて実際の経験が必要な部類なのかはわからないですけど

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月16日 13:57:22
  84. 搭載ヘリのない全通甲板の揚陸艦。
    車両の足りない機構旅団にミサイルを定数搭載していないイージス艦。
    此処までは知っていたけど、調べてみたらF-15Kの共食いは本当だったみたいですね。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月16日 13:59:06
  85. >>78
    AH-64を外国陸軍に安く引き取ってもらったら、やっぱり武器輸出になるんだろうなあ。F-104Jは供与機の代わりにライセンス機を返却したら、台湾に供与されたという例があったはずだけど、さすがに今回はそうはいかない・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月16日 14:03:08
  86. せっかくの「いさくタン」賞賛エントリなのに強引に韓国叩きに持って行く展開は、
    首藤氏批判に乗じ、民主党叩きを行う連中と同種の物を感じる。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月16日 14:12:32
  87. >>85
    AH−64DDを引き取ってくれる国ってそんなにないと思いますが

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月16日 14:25:55
  88. >84
    日本だって、米軍等に比べたら戦力少ない師団とか、スクラップ置き場の車両から部品とってくるとか、
    平時には護衛艦にミサイルをフルに搭載していなかったりとか。(それぞれ理由がありますが。)
    共食い整備は聞いたことないですけど。たぶん。

    Posted by 名無しT72神信者 at 2009年10月16日 14:33:17
  89. >>82
    一部のみライセンス生産?
    >>84
    似たような事はどこでも起こってると思いますが…

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月16日 14:36:16
  90. >>83
    必要最小限の機体数がないので戦力として機能しない
    ちなみに主題のF−2は予備役分をカットされただけなので戦力としてちゃんと機能する
    いらない子だったらアパッチみたいに調達を速攻切られてる
    何でアパッチが打ち切られたのかは未だに謎だけど

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月16日 16:25:49
  91. >>90
    ブロック2が打ち切りになってブロック3になった事かな?
    富士重工と防衛省で裁判沙汰になってますけど、もとはと言えばボーイングのせいじゃね?って気もする

    OH−1も調達終了みたいですし、武装・攻撃ヘリコプターもF−X並にまずいことになってきた気が…

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月16日 16:32:50
  92. ヘリコプター戦力はまだ他の部門でカバーすればいいけど
    F-Xはどうしようもない
    F-4EJは絶賛共食い中ですよ!

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月16日 17:31:00
  93. マンホールネタはいい加減ウザイね
    日本もF-15シリーズの唯一の空対空撃墜記録ネタ保持してるの忘れたの?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月16日 17:32:22
  94. こちらのサイトに行くと、F-15Kのマンホール事故どころじゃない、いろんな写真が見られますよ。
    http://www.micom.net/oops/
    関係ない話になって申し訳ないけど。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月16日 17:59:51
  95. >>「業界のしがらみに囚われて自浄作用が働かない軍事評論家に
    >代わって、JSF氏は読者の立場から異議申し立てをしてくれている」
    >んだそうです。

    JSF氏がそんなことを言ってたっけ?


    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月16日 18:10:43
  96. >17
    江畑謙介氏がお亡くなりになり本当に残念です。岡部いさく氏は健康に気をつけて末永くご活躍してください。
    >25>32>49
    全巻買ってね。ほんと面白いから。

    Posted by 90式改 at 2009年10月16日 18:29:13
  97. ※95
    54では「彼等曰く」となっており「JSF氏が」主張したとは言っていないので、「藁人形論法ニダ」と言われるかもしれませんよー

    Posted by 空気黄泉力0 at 2009年10月16日 18:49:57
  98. >17 岡部さんが降臨され、大変嬉しいです。



    >54 殺ちゃんが文章を書いているの見て
      一寸嬉しいです。
      (幼稚園から小学生位まで進歩した。)
      今後とも精進に励んで下さい。


    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月16日 19:26:00
  99. ちょうど読了したところだったので個人的には極めてタイムリー。
    したら、本人も降臨してるし。
    久しぶりにいい話や。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月16日 19:31:34
  100. >>17って本当に本人なの?

    なんか、こういうの初めてだからよく解かんないんだけど。
    モノホンの有名人が来る事ってあんまし珍しくないの?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月16日 19:41:08
  101. >>100
    ホホイ語はモノホンだったがね(爆

    前回の岡部氏の降臨&約束が今回の刊行に反映されてるからご本人と断じて問題無いと思われ
    それでも気になるなら出版社なりを通して岡部氏に直接問い合わせするのも手だが
    (ご本人に迷惑だからやらないほうがいいけど)

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月16日 19:55:21
  102. >100
    ヒント:JSF氏にはIPが見える

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月16日 20:06:08
  103. 殺ちゃんとか本当に実在したんだな
    都市伝説かと思ったわ

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月16日 20:23:13
  104. >100

    出版された本に訂正が入っている(前回オブイェクトに降臨した時の約束を実行)ので、本人だと確定。そして管理人はIPをチェックできるので、前回と同一かどうか判断が出来る。

    >モノホンの有名人が来る事ってあんまし珍しくないの?

    他の有名人の書き込んだ前例が無い訳でもない、此処はそういう所。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月16日 21:35:45
  105. >>90
    アパッチ調達打ち切りは使い物にならない機体だという事が明らかになったからだと聞いたが。


    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月16日 21:42:30
  106. アパッチは
    1、陸自の情報リンクに接続できない。
    2、イラクでの戦訓から、武装ヘリの優位性への疑問。
    で調達停止した……とか聞いた気がするが。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月16日 21:50:43
  107. >>105
    いつ、誰から、どう使い物にならない、と?
    興味深い、是非聞かせていただきたく思います

    まさか「友達の友達から聞いたんだけど〜」じゃないでしょうね?

    Posted by 花な軍 at 2009年10月16日 21:51:31
  108. アパッチの話はどう考えても記事テーマと無関係だろう! 韓国の話も! 

    ・・・いい加減に自重しようや。何度、管理人に怒られたら理解するんだ?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月16日 21:54:33
  109. 岡部さん。無理せず、楽しんでがんばってください。
    思えば江畑氏も好きなことをやって、燃やし尽くした人生。本望だと思う。
    これから、江端氏の跡を継ぐような人の出てくることを望みます。もしかしたらここにいるかも。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月16日 22:36:11
  110. まあ、改善は良い傾向だから歓迎するべきだけど、それだけですべての評価が好転する訳じゃないから、
    そこまで持ち上げすぎはしない方が良いかも知れない。お互いの為に。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月16日 23:07:08
  111. 今日だったんですね
    http://www.nhk.or.jp/kobe/lnews/06.html
    http://87127984.at.webry.info/200910/article_18.html


    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月16日 23:59:56
  112. 米86
    「だがちょっと待ってほしい」が抜けてるぞ

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月17日 00:16:16
  113. >>111
    はくりゅう進水のニュースはこの記事と関連性の薄いものだと思いますが。
    そういった話題は当該記事もしくは自分のブログやチラシの裏でやることをオススメします。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月17日 00:17:28
  114. 兵器オタはさすが違うぜ!ビーム主体の4脚AC使いは変人だが悪い奴はいないな!
    東側兵器の事ももうちょっと詳しくなってくれると嬉しいんですけどね・・・w

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月17日 00:28:26
  115. 岡部さん、ご自分のことを「邪道」とご謙遜なさってますが
    私どもはその邪道が大好きです
    末永く突き進んでください

    新刊でてたの知らなかったー
    アンテナひっくいなー俺/(^o^)\

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月17日 01:30:04
  116. 有名人であるほど間違いを認めるのは勇気が要るけれど、それをきちんと出来る人は信用できるし尊敬も出来る。
    久々に、すがすがしい気持ちになった。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月17日 01:34:25
  117. 次期NHK専属軍事評論家はいさくで決まりだな

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月17日 04:52:34
  118. >>111

    コメント108が読めないならお前は非常識過ぎる。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月17日 05:46:31
  119. >117

    岡部氏は、航空分野では江畑氏より上だけど、陸が弱いし(自身が専門外と認めている)、軍事戦略を総合的に解説できるというわけではないからなぁ・・・というか今、民間局で専属契約してるでしょ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月17日 05:52:07
  120. >>117
    氏は自称もしているが兵器評論家であって軍事評論家ではない

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月17日 11:03:41
  121. フジでは「軍事評論家(航空担当)」という肩書。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月17日 21:25:14
  122. 本日、書店で確認。
    後書きで心が洗われる丁寧な文章でここ数日の不愉快な出来事から癒されました。
    ただし、序文の新谷かおる氏を読むと自身の作品ではなくてF−35の事か〜と思った。
    駄っ作機もF−35が俎上に乗るまで続けましょうというメッセージかと疑ってしまった。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月17日 22:14:47
  123. なにやら本人降臨祭りと聞いて素人の俺が通ります

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月17日 22:58:46
  124. 少女マンガの「エロイカより愛をこめて」のブレーンもやってられたんだっけ?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月18日 01:18:35
  125. そう。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月18日 01:47:10
  126. >>117
    NHKの専属軍事評論家はJSF氏で決まりでしょうw
    ……半分、冗談なんですが
    岡部氏以外にまともなのというより、専門家が素人よりも間違っている世界は何かおかしい……って、言わずもがなですが(苦笑)

    次に駄っ作機で期待する期待といったら
    コンベア880でしょうかね。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月18日 09:18:26
  127. >>126
    元ネタの世界の傑作機で、旅客機はコンステレーションだけだったような・・・

    旧シリーズで707/727が有ったか無いかだったような気がする程度で、軍用機偏重。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月18日 13:36:14
  128. 戦前に改造という雑誌にアメリカ、ロシア、イギリス、フランス、ドイツ、日本の軍事比較および車の普及率をグラフにした記事を掲載していたけれど…。司馬遼太郎は改造を読まかったのか? 岡部いさくさんは「エロイカより愛をこめて」と「ガンダムOO」の考証をやってます。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月18日 16:59:20
  129. 自分はストラトス4での「岡部いさく」本人登場が思い出深い。OVA特典映像では解説していたね。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月18日 17:07:35
  130. 日本がSEADもやるようになったら、機体はやっぱりF-2を使うのかな?それともF-XでF-35を採用してそいつに・・・?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月18日 18:37:35
  131. アニマックスか何かで劇場版ガンダム(Ζだったかも?)の特番で、
    エマさんのコスプレした人に劇中情勢を熱っぽく語ってたなぁ。
    いさくタン。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月18日 18:57:45
  132. >>128
    『海と空』『航空朝日』などでも今と同じようなことをやっている。戦中でもな。
    割と、オタ界隈では知られている話。
    戦鳥系で兵器生活というサイトもある。
    ていうか、趣味全般てことで言えば、宮脇俊三なんて終戦の日まで何のかんの理由つけて汽車旅してた猛者も居るしな。

    問題は、国民誰もがそういうことに割ける、社会的余剰を持って居なかったことだろう。

    金持ちの子が買った少年倶楽部を、今では信じられない位ボロボロになるまで、クラスで回し読みするとか。そういう世界なんだ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月18日 19:57:20
  133. 今から駄っ作機を全巻買う人へ

    『蛇の目の花園編』を買い忘れるなよ!

    あれこそ、ださくタンの英国愛が詰まった本だからな!!

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月18日 20:38:22
  134.  >130

     脊髄反射でSEADがSEEDに見えてしまった(棒読み)。

    Posted by KY at 2009年10月18日 22:42:37
  135. 英国面に落ちきったというのが正しいw

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月18日 22:45:47
  136. ジャイアント・パンジャンドラムの事ですね、分かります。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月19日 00:35:36
  137. >>80
    日本もかなり危うくなってる感じだな....
    縁の下の下支えしてる所を冷遇し過ぎたツケかな
    もうF−15Eでもいいから仕事ださんとホント
    飛べる機体無くなるぞ.....


    戦闘機部品メーカーの撤退が相次いでるという報道
    ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091019-00000008-mai-soci

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月19日 06:41:44
  138. 飛べる機体が無くなるってのは大げさ。アカのアジ厨じゃあるまいし、「稼働率の低下」ともっと正確な表現を心がけるべき。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月19日 08:36:42
  139. >>137
    安月給の部品屋に、タダ飯食わせるだけの金は与えてる建前にはなってる。

    もっとも、会計検査院に無駄指摘数千億円だっけ?
    さすがに、高給の元高級官僚にタダ飯食わせる程はない・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月19日 14:43:23
  140. もう、F-Xは、F-2にして、これ以上国内の防衛技術基盤を低下しない様にした方が、得策なのでは?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月19日 15:01:17
  141. 岡部さん「エロイカより愛をこめて」の考証やってらしたんですか。
    好きな漫画でしたが、なるほどどうりで少女マンガとは思えぬ(というか少年漫画でもあれほどのものはない)軍事描写だったわけですね。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月19日 19:18:26
  142. >>140
    何したって高額な買い物になるのなら、多少でも性能がイイのが欲しくなる、というのが人情というもの。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月19日 22:46:36
  143. >140
    http://mainichi.jp/select/today/news/20091020k0000m030068000c.html
    >日本を訪問中の英国のデービス防衛装備支援担当相は19日、東京都内の英国大使館で講演し(略)また、日本の次期主力戦闘機(FX)として、英独などが共同開発したユーロファイター・タイフーンが選定されることへ強い期待を表明

    でもね、FXはF-2の改良型を採用したほうが良いと思うよ。国内の防衛産業のためになるしね。
    >135
    紅茶が飲めないと暴れるのですね、わかります。なんせレーションにも紅茶(インスタントのミルクティーとか)があって戦場でもお茶会をする国ですから。

    Posted by 90式改 at 2009年10月19日 23:00:02
  144. >>142
    本番のF-XXが控えてるからF-2の対空改良済みでそろえてしまうのも手。
    F-2A2とか名づけて略してF-22ですとか言っとけば政治家を騙せ(むりむり

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月19日 23:25:02
  145. F-22以外はF-35というどうなるのかわからない、F-2みたいに外洋ではだましが効きにくいものだったり、
    そもそも空軍型を採用するだろうから緊急事態に対応とかもあんまり出来そうにないし・・・
    F-15SEも今更過ぎるし、名前が略も不吉(ぉ
    タイフーンはそもそもそこまでお金をかけて導入する程のもんじゃない・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月19日 23:28:15
  146. >143
    スコーン我慢してるんだから文句言うな(ぇー

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月19日 23:49:17
  147. F-Xでモタモタしていたせいで、国内の戦闘機事業が
    大変なことに・・・。
    F-2が終了したらもう死ぬ。明らかに死ぬ。

    戦闘機:部品製造の二十数社撤退へ FX機種選定遅れで
    http://mainichi.jp/select/wadai/news/20091019k0000m040125000c.html

    だから早く決めろと・・・。
    まぁF-22でも同じことですが。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月20日 02:41:08
  148. 防衛産業の維持は大切だけど、最優先事項ってわけでもないぞ?
    稼働率の高低は、戦場に送り込む戦闘機の「量」に関わる問題。しかし現代航空戦においては質を量で補うことは不可能であり、冷戦終結で大規模な戦闘の可能性が減ってからはますます質の優先順位が高まっている。
    そうである以上、優先すべきは
    第一に戦闘における性能
    第二にパイロットの生存性
    戦闘機生産基盤はその後だ。生産基盤のために性能を諦めろというのは量で質を補おうとする考え方。WW2当時ならともかく、現代では通用しない。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月20日 08:05:05
  149. F−15K 約77億円
    500lbJDAM×12
    AWW-13K
    Harpoon Block II
    AIM-9X
    AIM-120C-5
    AN/APG-63(v)1
    F100-PW-229EEP 


    F−2&F−15J 100億円超

    F−15Kを購入すべきです。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月20日 12:10:53
  150. どうせなら、F-2がどこまで魔改造出来るかみたいな。



    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月20日 13:09:15
  151. >>148
    日本の防衛環境の場合正直稼働率の低下は致命傷だと思います。ただでさえあまり多くない戦闘機で守らなければならないのにここに稼働率が低下するのでは空自が防衛上機能しない状況に陥りかねません。それに性能云々は、今回のF-XではF-22以外は、正直どんぐりの背比べなのでF-22が期待できない以上さっさと目処を立てて生産基盤を維持するほうが重要だと思います。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月20日 13:11:18
  152. >149

    その値段では買えない。というのも、韓国はいま凄まじいウォン安で、2年前に比べて、価値が半分以下になっている。今アメリカにF-15Eを日本が買うと言っても、150億円は要求される。


    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月20日 13:35:15
  153. >>151
    >ここに稼働率が低下するのでは空自が防衛上機能しない状況

    たとえ稼働率が低下してもこのような状況になる可能性は極めて低い。それよりも、性能・生存性の低い機体に載せてパイロットをポコポコ死なせる方が日本の防衛環境では致命的。太平洋戦争の失敗を繰り返すつもりか?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月20日 16:17:17
  154. >>151
    どーせ買うならシンガポール向けSGの方が高性能でいいよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月20日 16:19:39
  155. >>153
    F-22を導入出来ない故の不利より、機体稼働率が下がりまくって穴あきになる方がやばいんじゃあ・・・
    F-22以外の機体だと「パイロットをポコポコ死なせる」ような運用体制のほうが危険すぐる。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月20日 17:02:46
  156. F-Xでは、2個飛行隊分を変更するので、生産数が少ない上、F-22は無理、F-35では間に合わない。ならば、教育隊の分も注文せずに済む上、現存のF-2の改善の費用も分散できるので、F-2にするのが、一番妥当だと思いますが。



    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月20日 17:13:30
  157. >148、153
    具体的な機種名は?今確実に手に入るのはラ国可能なタイフーンしかない。
    イーグルのSEは実機がまだ飛んでいないし、F−35は高い上に国産AAMが使えず調達がいつになるかわからないし。スパホは我が国の運用形態に合わない。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月20日 17:16:39
  158. 記事内容から逸脱している事にそろそろ気付け、自分勝手な人ばかり…


    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月20日 17:54:57
  159. >>152
    F-15E STRIKE EAGLE
    $31.1 million

    http://www.af.mil/information/factsheets/factsheet.asp?fsID=102

    1$=90円
    約28億円

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月20日 18:17:17
  160. >159

    米軍納入価格で買えると思っているアホウか。
    シンガポールがF-15SGを幾らで買ったか調べてこいw

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月20日 18:38:20
  161. >>159
    天下り先の商社がン十億
    同管理会社がン十億



    合計150億となります。
    口で愛国唱えても、行動は単なる守銭。
    守るのは国民でも国家でもなく、己の既得権って連中だらけの役所ですから。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月20日 18:39:25
  162. >161

    的外れな事しか口に出来ないなら黙っていた方が良いよ。

    30億円と150億円の差額は全てアメリカ政府に流れる。兵器販売とはそういうものだ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月20日 19:08:18
  163. >159

    過去記事見とけ。

    http://obiekt.seesaa.net/article/122959145.html
    >あと値段の件ですが、F-15Jのライセンス生産でもアメリカ軍へのF-15C調達価格の3倍になってますから

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月20日 19:12:02
  164. >>155
    少なくとも、性能に目を瞑って数だけ揃えようっていう考え方は「パイロットがポコポコ死ぬ運用体制」に最も近い発想だな。


    >>157
    そのとおり。だからこそF−Xを先送りする必要があるんだよ。
    F-35の完成し(あるいは完成が間近なって、正確な性能や調達開始年が判明し)、F-15SEの実機が飛ぶこと。
    その上でF-35,F-15FX,EF-2000のどれが最適解かを最終的に判断しなければならない。
    それを待たずにさっさとユーロだのF-2だのに走るのは性能軽視に過ぎる。
    (もっとも、迅速なラ国を最優先する観点からも現状のユーロファイターはどうかと思うがな。炭素繊維でもなければAESAでもない機体の生産で維持される戦闘機生産基盤っていったい・・・?)

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月20日 20:07:21
  165. 炭素繊維については訂正。失礼。
    AESAはそのまま(まだ試作機段階だったよな?)

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月20日 20:09:57
  166. >164

    F-35なんてF-15Pre-MSIP代替機の予定で良い。
    今のFXはF-4代替なのだから、別に待つ必要は無い。

    F-15EかF-2で構わない。

    ・・・っていうかもう完全に記事と外れた話を続けているだろ? もういい加減に黙ろうや。お互いにサ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月20日 20:14:58
  167. >>160
    >152で
    >今アメリカにF-15Eを日本が買うと言っても、150億円は要求される。
    に対する答えだ。

    >シンガポールがF-15SGを幾らで買ったか調べてこいw
    US$80million
    1$=90円 72億円



    >>162
    >的外れな事しか口に出来ないなら黙っていた方が良いよ。
    30億円と150億円の差額は全てアメリカ政府に流れる。兵器販売とはそういうものだ。

    的外れはどっちだか120億円がアメリカ政府に流れる。ってかw
    JSFさん162に突っ込んでください。

    >>163
    過去記事みなしたよ。だから何?
    F-15C/D: US$29.9 million
    F-15Jのライセンス生産はアメリカ軍へのF-15C調達価格の3倍

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月20日 20:17:41
  168. >>164、165

    ラ国においてアビオニクスは変換可能。先延ばしされ続けてファントムに残された時間はもうないので今となってはタイフーンしか選択肢はないのでは。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月20日 20:19:51
  169. >167

    おーい、ライセンス生産とFMSでは値段に倍の差があっても全然おかしくないよ?

    F-15SGはFMSだ、これをライセンス生産したら倍の150億円近くなるのが順当な話だよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月20日 20:26:31
  170. >>148
    その理論はF-22の時のみに通用する。他は一長一短で大差ない上に支援任務でF-2に劣る。
    対空でも将来にわたって圧倒的というには程遠い。こういう状況では抜本的見直しも止むを得ない。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月20日 20:35:47

  171. >169
    日韓のようにライセンス生産しないで買えば安くなる良いお手本です

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月20日 20:36:50
  172. >167
    >JSFさん162に突っ込んでください。

    貴方を含めた全員に言います。
    記事題材と無関係な話を延々としないで下さい。

    Posted by JSF at 2009年10月20日 20:39:15
  173. 米軍の調達価格が安いのは米軍が武器の外販で利益を上げる事をメーカーに認めてるからだぞ。
    米軍が安い分、国外から巻き上げる。米国は開発費や調達数等で土台は作ってくれるが、
    メーカーは外販しなきゃ1機当たりのうまみが薄い。

    だからどこの国も装備の外販に必死なんだよ。一次参入国の調達価格は日本が購入する場合、
    全く参考にならない。日本が参考に出来る価格とは海外が実際に買ってる価格のみ。
    それも装備の違いも踏まえて考える必要がある。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月20日 20:42:21
  174. >173

    スレ違いな話を続けるなと管理人直々に注意されても、まだ分からないのか?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月20日 20:51:12
  175. >>174
    脊髄反射せずにタイムスタンプを見てくれないかな。書き込んでる最中まではわからんがな。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月20日 21:09:23
  176. 管理人が注意する前にも幾つかそういう指摘があった筈だけどね。

    常識的なマナーくらい、自主的に守りましょうや。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月20日 21:18:34
  177. >>176
    そういう注意ならわからんでもないが、直々に注意された後も云々についてはね。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月20日 21:23:08
  178. いさくさんも書籍ベースの活動で速やかに訂正いれられるのは僥倖でしたね
    えらい方に誰か見てる人が居たのかな?

    誘導という事で
    F-2エントリ除くと最新のFX直結エントリーはこれかな?
    >F-22がFX候補として首の皮一枚で繋がる
    >http://obiekt.seesaa.net/article/121764257.html
    将来主力戦闘機の話の続きをしたい人は↑で

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月20日 22:14:18
  179. >178

    岡部いさく本人が此処の常連だった・・・という線は?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月20日 22:28:35
  180. >179
    >岡部いさく本人が此処の常連だった・・・という線は?
    本は著者だけで出すんじゃないから 編集とか出版社とか関わる人はいっぱい居るのね
    それで著者以外のゴーサイン出す人が先の顛末見てたって言う意味で書いたつもり

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月20日 22:40:48
  181. 本人が張り付いてなくてもネタになってますよと伝えてくれる人くらいはいるだろう。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月20日 23:35:01
  182. >>168
    時間がないなら、わざわざ改修をしなきゃいけないユーロファイターなんてお呼びじゃないだろ。F−2生産再開の一穴。
    今月の航空ファンだと「F−Xの対象範囲をF−15pre機の一部にまで拡大し、さらにF−2生産再開とF−35購入の二本立てで行くべき」との見方が官民の間に広がってるとか何とか。
    もちろん、性能ではF−35が一番優れていること前提。
    実際にF−2再開がなったなら、江畑さんのご英断は単なる評論家としての誠実さ以上の価値を持つかもね。一部のにわか軍オタが「F−2は欠陥機なのにクソ防衛省!」とか騒ぎ出すのを防ぐという意味で。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月21日 18:31:43
  183. >>182
    君は>>172が読めないのかな?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月21日 22:57:24
  184. まあ、記事に合わせていさく氏に絡めていうなら最近はいさく氏も内外の価格差について
    見解を改めてるから掲載紙や対談等からこういった勘違いが払拭されていくと良いね。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月21日 23:27:20
  185. ゲームだと、アーマードコアにもかかわっていたり。>いさく氏

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月22日 00:06:21
  186. 神浦 4世代+のF2改修を進言
    ゲル 4世代+のユーロファイター推し

    言論界は取得性で4世代+の方に軍配を上げたぽい

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月22日 11:03:48
  187. >186
    >神浦 4世代+のF2改修を進言
    だ、だめだー F2は絶望的だー(棒)

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月22日 19:09:49
  188. そういやこのシリーズ英軍機だけで一冊作れるくらいに英軍機多いけどなんで英軍てこんなん作っちまうんでしょうかね?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月22日 19:25:56
  189. 俺はフェアリィ・バラクーダだけがさっぱりわからん・・・マーリンエンジンを積んで時速300km台、グリフォンを積んでようやく時速400kmなんだぜ?

    良いエンジンを積めば良い機体が出来上がる、というのは嘘だなw

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月22日 19:36:55
  190. >そういやこのシリーズ英軍機だけで一冊作れるくらいに英軍機多いけどなんで英軍てこんなん作っちまうんでしょうかね?

     違う。他の国もいろいろ作っているんだが、英軍機が取り上げられる機械が多いだけ…………



     のはず。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月22日 21:42:10
  191. >>187
    いや、安心しろ。F-2改修は既に規定事項だから逆神の項目には抵触しない!

    むしろ全部F-2という可能性も!

    >>188
    そりゃ英軍だからだろう。紅茶を飲んで落ち着きたまえ。砂糖は5個でいいか?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月22日 22:09:26
  192. >191
    >逆神の項目には抵触しない!

    そうだ、逆神は「F-2の追加新造」、とは言っていない。改修の件は確定事項だから神通力は働かないと思う。

    >砂糖は5個でいいか?

    あ、7個でお願いします。


    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月22日 22:54:20
  193. >そりゃ英軍だからだろう。

    ブリティッシュサイド
    英 国 面 の深淵を垣間見れるのは「世界の駄っ作機」だけ!岡部先生にファンレターを書こう!
    こうですね

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月23日 17:37:51
  194. アメリカを忘れないで。
    多目的機CW-19を基にして作られた駄作戦闘機CW-21及びその複座型CW-22。米陸軍は採用せず、オランダ領東インド軍が購入したがゼロ戦や97式戦に敵わなかった迷機。
    B-17Fを改造した編隊護衛用爆撃機のYB-40。しかし、装甲板や増設した機銃や弾薬の重さのせいで爆弾を投下した後のB-17Fの編隊に追いつけず、更にはドイツ空軍の戦闘機にも無視された。
    アメリカには凄い駄作機がありそうな気がします。

    Posted by 90式改 at 2009年10月23日 19:09:31
  195. >>193
    英国紳士は独創的という事なのだよ!海軍機なら戦闘機にも航法士が同乗していて当然だろう?
    敵は後ろから襲ってくるんだから後ろに機銃を撃てれば前は要らないじゃないか!
    爆撃機を守るんだから爆撃機と同じ速度でも問題あるまい!どうだ、合理的だろう?
    あと、いいエンジンあるから何機か作ってみるのは当然の流れではないか。
    たまたま失敗作がちょびっとだけ多かっただけで。エンジンの優秀性は米軍機や
    本来不採用だった機体が証明しているぞ!

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月23日 21:26:43
  196. >>194
    実は米軍も英国から技術やエンジン供与受けてなかったら名機も駄作になってたりはするんだよね。
    機体設計は面白いんだけど、極端に一長一短なとこあったから。後に名機になる喘息戦闘機とか。
    米軍は頑丈な長距離戦闘爆撃機を作るのはお上手とかな時期が・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月23日 21:29:46
  197. イギリスは軍艦でも変なのをたくさん作ってますよね?

    もちろんドレッドノートのような大成功作もあるわけですが、ハッシュハッシュ・クルーザーや巨砲搭載潜水艦など、珍兵器も目白押しです。

    陸戦兵器でもスプリングで発射する対戦車榴弾とか、ああ忘れちゃいけないパンジャンドラム・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月24日 11:19:48
  198. イギリスはこだわりの国だからね。戦車は戦車と戦うものである!というこだわりから榴弾がなかったり・・・
    対人用は機銃で対処するべである!として機銃しか装備してない戦車を作っていたり・・・
    結局どっちも中途半端だから歩兵は踏み潰せ!というジョンブル精神溢れる暴れ馬戦術が
    戦車の被害をさらに広げ・・・
    装甲はあったのに搭載してるものが何か間違っているという日本と逆の問題が・・・
    訓練と実戦で砲弾が違うから訓練通りに撃つと弾道が違うというのも行過ぎた訓練効率を求めた結果。
    こだわっちゃいけない所をこだわってしまうのが英国流。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月24日 16:06:47
  199. >>197
    割と新しい装備ならパラシュートで滞空する対レーダーミサイルとかも……
    EFタイフーンは英国仕様だけ縦列双発でいい気がしてきた

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月24日 20:42:41
  200. >195
    >敵は後ろから襲ってくるんだから後ろに機銃を撃てれば前は要らないじゃないか!

    バカにすんなっ!
    機体(上)後部に多連装旋回銃塔を搭載したんだっ!
    広い射角の旋回機銃座だからちゃんと前方に撃てるんだぜっ!!
    しかもコクピットやプロペラに当たらないよう『19度以下』への『射撃が不可』という安全設計!!

    攻撃、安全両面に気をつかってるんだ!!111

    Posted by 名無しデファイアント信者 at 2009年10月24日 21:06:19
  201. >>199
    >EFタイフーンは英国仕様だけ縦列双発でいい気がしてきた

    ドロップタンクも翼上に着けちゃいなYO!!

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月24日 21:12:29
  202. 真面目な話をすると、デファイアントは対爆撃機用に作ったんだよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月24日 23:25:55
  203. デファイアントの言い分を聞く夜
    http://stanza-citta.com/bun/2008/05/16/80

    さて、言い訳を聞こうか?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月24日 23:41:55
  204. >>200
    そもそも追いつけないので後ろにつけないから大丈夫じゃないかという突込みを思い出したw

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月25日 04:50:56
  205. >>202
    ネタになってるのはより凶悪なブラックバーン ロックの方だと。同じ様なコンセプトだから
    内容はある程度当てはまるけど。そして代用があるデファイアントと違い貴重な艦上戦闘機開発枠が・・・

    あと、イギリスの真の問題は爆撃機専用云々ではなくて、戦闘機が早くなったので
    戦闘機同士で落としあうなんて無理だろう→もう第一次の様な空戦等無いのだ!→つまりいかして
    爆撃機を効率良く落とすかという戦いになったのだ!というこれまたイギリス独特の
    こだわりが空戦想定にも・・・

    実際には高速になってもあいかわらず攻撃は当てられたので、デファイアントが何を試しても
    機動性の前には太刀打ち出来なかった。そもそも、武装の山で防備も固い爆撃機からして
    かなわないのだから、そのプチバージョンみたいな代物では・・・

    それに、銃塔では高速機動する機体になかなか当てられないという問題にいたったのに、
    銃塔では厳しいではなくて第一次型空戦が発生しないという考えに至ったのが構想の命運を・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月25日 05:18:17
  206. まるで英国がアホの子みたいじゃないか

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月25日 19:01:33
  207. >>206
    そこはロマンチストと読む所だろ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月26日 07:30:29
  208. ブリテンは変態という名の紳士だよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月27日 03:22:34
  209. イギリスが思い知って採用した内容は大変価値がある。
    (大間違いを身をもって証明した結果だからだ)

    イギリスが机上の議論で必要無いと言い切った内容は疑ってかかる必要がある。
    (例:空母、戦車における榴弾、空中戦は起こらない、航行中の戦艦は撃破されない)

    イギリスが言い出した奇抜な正面兵器は一度眉に唾を付ける事。
    (氷山、パンジャンドラム)

    大急ぎで採用を取り決めたイギリス兵器は疑ってかかるべし
    (動かない戦車千台とか撃てない小銃とかまともに飛ばない飛行機とか)

    その癖、他国の援助兵器に無茶苦茶文句を言ってくるのは軽く流そう。

    基礎技術は大変高い。
    (なぜかそれらを組合わせて出来上がる兵器はおかしい)

    ただし、補助に関するイギリスのこだわりはなめてかかるべきではない。
    (トイレに関する事、レーダー、補助車両等)

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月27日 19:28:35
  210. >209
    最後の項目「紅茶に関すること」が抜けてますよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月27日 21:24:02
  211. >あと、イギリスの真の問題は爆撃機専用云々ではなくて、戦闘機が早くなったので
    戦闘機同士で落としあうなんて無理だろう→もう第一次の様な空戦等無いのだ!→つまりいかして
    爆撃機を効率良く落とすかという戦いになったのだ!というこれまたイギリス独特の
    こだわりが空戦想定にも・・・

    いや、それはどこの国でも一緒。
    欧州機のモーターカノンやらアメリカの37ミリ機関砲搭載機群やら、当時の戦闘機開発はみな高速爆撃機をどう落とすかを基点に考えられてる。

    つかデファイアントが変なのは他の国が双発機以上でやろうとしたことを単発機でやっちゃったって一点に尽きるんじゃなかろうか。
    これも生産性と整備性の向上って立派なお題目はあるんだけど、やっぱりエンジン一基じゃ無理があったと。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月27日 21:31:55
  212. >194

    アメリカといえば一時期艦上戦闘機の主翼に対空用小型爆弾(別に時限信管やVT信管を付けるでもなく単に着発信管付きの爆弾をばら撒くだけ)用の爆弾槽を設置させるよう要求していた時期が・・・。
    ネタとしてブリテンの兵器ばっかり持てはやされてるけどアメリカも戦前〜戦争初期は大概おかしいですよ。
    陸だと乗員より機銃の数が多い軽戦車とかね。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月27日 21:40:01
  213. >>210
    ことお茶の備蓄に関しては世界最強だよな英軍は。食料より厳重なんじゃないか・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月28日 07:29:23
  214. >>211
    いや、それは普通に爆撃機を落とす火力や効率化を求めてるんだが、イギリスの場合は空戦なんか
    無いんだからインターセプトが護衛を最適位置から追い払いつつ、爆撃機を攻撃する。
    戦闘機は倒せなくていいし戦闘機にもこちらは倒されないという机上の計算が・・・
    そこらへんで爆撃機用だから問題無いというのは英国の場合はちょっと認識差が生じるという話。
    他の国は確かに専用化なんだが、イギリスの場合はちょっと意味合いが・・・

    こういう空戦格闘軽視は頑迷な程の複座戦闘機採用にも現れていてそれが結局、
    日本相手にフルマーがボコられるという結果にもつながっている。ファイアフライまで
    空戦能力削ってまで複座だったからなあ。失速し易い複葉機相手に戦う分にはいいんだが。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月28日 07:40:44
  215. >>212
    ドイツからの亡命者やイギリスやらからの手厚い技術支援受ける前のアメリカは確かに駄作の宝庫と言えるね。

    まあ、生産性や資源では強かったがやっぱり田舎なので遅れがあったという話か。
    でも学んでからの豹変っぷりはすさまじいのでそこらへんで英国と差がついちゃうんだろうね。
    あと、POWとレパルスそろって撃沈されたりシンガポール落とされた英軍とミッドウェー以降の
    (実はそれ以降も結構米軍やられてるんだけど)米軍のイメージの落差が大きいか。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月28日 07:55:41
  216. いきなりPOWと書いてプリンス・オブ・ウェールズと分かる人はそうはいないと思うが。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月29日 18:56:52
  217. F−2の日米共同開発を終了した時の評価が米国等諸外国の最先端の主力戦闘機技術と比較すると依然として格差が有ると評価されたので駄っ作機です。


    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月05日 20:40:24
  218. >217
    >評価されたので駄っ作機です。

    評価の読み方を理解していない低能ですね、貴方は。

    F-2はF-16の派生形であるという事実を踏まえなさいな。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月05日 22:08:40
  219. >>217
    ( ゚д゚)ポカーン
    >F−2の日米共同開発を終了した時

    http://www.mod.go.jp/j/delibe/bo-san/tyukan/
    http://www.mod.go.jp/j/delibe/bo-san/tyukan/si-09.htm

    元ネタはこれか。

    平成12年(2000年)の評価を平成21年の今持ち出してどうしようっての?
    2009年現在、諸問題は解消されたので駄作機とは呼べない、って話してんだよ?
    「過去の話」以外の何者でもない、とうの昔に否定された古い評価を蒸し返して「駄作」って、何それ。

    しかもこれ、「我が国の防衛技術の分野別概況」の中の「航空機開発技術の概況」についてであって、「F-2の評価」じゃねぇじゃねえか。

    >米国等諸外国の最先端の主力戦闘機技術と比較すると格差が有ると評価されたので駄っ作機です。

    F-16をベースにした支援戦闘機と、第4.5〜5世代戦闘機を単純比較して格差があるのは当たり前じゃないの?
    「格差がある」と駄作機なの? 運用目的が全然違っても駄作機なの?
    トヨタのプロボックスはパガーニ・ゾンダと比べると最高速度が遅いから駄作車なの?

    Posted by 花な軍 at 2009年11月05日 22:16:17
  220. 性能は全然駄作じゃないよな。
    値段が高騰して100機届く前に生産打ち切られて結果的にロシア人の軍艦よりも先に日本の戦闘機生産基盤の方を撃沈してしまったという点では迷機と言えるかもしれんが。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月06日 12:16:08
  221. コメ217は単に難癖つけたいだけだろ…

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月06日 12:53:31
  222. 敵の戦闘機や対艦ミサイルより長射程の艦対空ミサイル出現も想定されているだろうからF−2は傑作機です。
    戦闘機や艦対空ミサイルが飛んできても対艦ミサイル4発積んでバイバリの機動を見せてくれます。


    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月06日 17:36:31
  223. >>220
    歴史に残るごたごたの果ての高騰だからしゃあない面もあるが、現在のF-Xに尾を引かせた点は疫病神と言われても仕方ないと思う。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月06日 22:15:38
  224. >223

    F-2はF-4後継のFXとは無関係な話だろう?
    そりゃ難癖付けってもんだ。今のFXのごたごたはF-22に固執した結果に過ぎない。

    それに、もしFSXをF-16ベースではなく完全自主開発してそれが駄作機だったら、今よりも遥かに状況が悪くなってるんだがね。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月06日 23:29:40
  225. F-2を主力戦闘機としてるのがそもそもの間違いだろう。

    現在採用されるかも知れないF-2Xは対艦番町でその上で一線級のミサイルも運用出来る様に
    生まれ変わる全くの別物だ。

    その面ではF-35でも対抗馬として厳しいものがあるし、こと日本の海上防衛においては
    タイフーンじゃ相手にならない。最有力候補がF-22であったからこそF-2が遡上に上らなかったんだ。

    陸上での基地間を守るならタイフーンやF-35も使い勝手もあるし、米軍なら艦載型もあるから
    F-35重視で良いのだけど、そのどちらでもない日本においてはF-2Xは存在感が違う。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月07日 00:40:50
  226. >>223
    F-22を売らないと民主党議会が突然言い出して米軍を呆然とさせた事と、
    某長官がF-35を売り込んでくるのはいいが、それはいったいどれくらいなものなんだという
    あやふやさ、イギリス等がタイフーン受け取りを嫌がってタイフーン事業そのものが
    アパッチの時みたいに怪しげな雲行きになっている事。

    この様な状況だからF-Xが揺れているのであって、F-2は当初は候補になっていない。

    F-2が出てくるのはそれらがグダグダだから、対空性能の向上やF-22以外の選択肢じゃ
    20年30年後の優位性等も怪しいから将来的な任務変更等も踏まえ、不況で苦しい各社の
    国防協力へのスタンスを終わらせない為にも、両得になるのではないかと再浮上してきたという流れなんだよ。
    むしろF-2案はF-Xの救世主になるかも知れないと言うのがF-2候補見直し論の主論だった筈だが。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月07日 00:51:24
  227. そこでF-2X作るよりF/A-18E/Fを購入したほうが強い安いってなるわけですね。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月07日 08:55:03
  228. >>227
    F/A-18E/Fを推す奴って短足鈍足大イビキを考慮しないどころか・・・・
    最大の長所の手先の器用さも日本では緊縛プレイになるって事を考えないんだろうかね?

    個人的にはF-4代替はF-2改良型の生産追加でF-15J初期型代替までの時間を稼いで欲しいってのがある

    もちろんF-2が大好きなんですけどね

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月07日 11:55:50
  229. >>223
    開発費高騰は政治的なゴタゴタでなくてあくまで技術力不足だろ。
    選定の遅れは政治が原因だけど。


    >>224
    や、戦闘機生産基盤という観点からすればそうでもない。もしF-2が予定通り単価80億で150機生産されていれば、今ほど基盤維持に悩む必要はなかった。もちろん、F-2を再生産するかしないかとかで悩む必要もなかった。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月07日 15:43:08
  230. >228
    >F/A-18E/Fを推す奴
    何言ってるんだ?趣味に決まってるだろ




    ・・・要は選ばれないのわかってるからF/A-18E/Fを推す(飽くまでもネタと自虐でね)

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月07日 18:53:11
  231. >>227
    F-18は空母が無いとあまり使えないし、日本みたいに領海が外洋並になってる地域では
    カバー範囲がいかにも厳しい。あとは騒音問題も厳しい。スペインやオーストラリアみたいな
    情勢かつ立地でF-2みたいな機種を持っていない国ならともかく日本でF-18は厳しいだろう。

    >>230
    それなら安い強いって書いてるのはおかしいだろう。かっこいいとか他になんかある筈。

    >>229
    技術問題が無い訳ではないが、開発する上で日本というだけですごい政治的ハンデだぞ。
    むしろそれなりの価格に収まってる方が異常。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月07日 19:27:58
  232. >231
    わたしは「そこで〜〜なるわけですね」の時点で、ああネタね。って思ったけどなぁ
    (自分の中でF/A-18E/Fが選ばれるなんて「まずない」という前提があるからなのだろうか?)

    もっとも・・・真面目に話してるところで茶々入れるほうが紛らわしいのだけれども。

    >230はわたしですが、>227はわたしではないので。念のため

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月07日 20:12:27
  233. 480gal増槽×3 2000lb爆弾×2 AIM-9×2で戦闘行動半径 683海里のF/A-18E/Fで決定だね。
    APG-73に比べたらF−2のはおもちゃ

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月07日 20:12:28
  234. >>233

    >480gal増槽×3 2000lb爆弾×2 AIM-9×2で戦闘行動半径 683海里のF/A-18E/Fで決定だね。

    それ阻止攻撃任務時、Hi-Hi-Hiの戦闘行動半径ですから。
    洋上阻止任務でハープーン4本積むと増槽1本しか積めませんから。

    >APG-73に比べたらF−2のはおもちゃ

    具体的に数値をドウゾ。もちろんソース付きで。
    J/APG-1はルックダウンで35nmと公表されてるが、APG-73はそれを「おもちゃ」と言えるほどの能力差があるのか、是非教えていただきたいね。


    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月08日 01:48:07
  235. >>232
    安い強いがF-2と比べてという格好でかかってくるので論争が始まるタネになるって事ね。
    軽い趣味で言って議論をするなという形で諭すなら、最初からそういう煽り文句は付けない方がいいって事。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月08日 04:57:03
  236. F-2の現行型は海上走査が主体で改良型は新型AAMに相応しい性能を持ったものを搭載するんだろう?
    現状で比べておもちゃとか言われてもしっくりこないんだが。新型レーダーはどっちみち作るから
    F-X採用不採用関係ないし。おもちゃ扱いするのは時期尚早なんじゃないか?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月08日 05:02:29
  237. >>231
    F-2の場合の政治的ハンデは価格高騰には繋がらんよ。共同開発とは名ばかりで性能要求は日本のがそのままだから、JSFのようなメタボ化も心配する必要なかったし。普通に考えて技術の問題だろ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月08日 07:52:24
  238. ボーイング フィリップ・ミルズ氏曰く
    現代の戦闘機は機体の機能だけでなく、味方の戦闘機や空中警戒管制機(AWACS)、地上システムなどとの情報共有が必須だ。
    このほか、最先端のセンサー、高い生存性、多くの武器を搭載できること、整備のしやすさ、速度、機動性が必要になる。
    古い機体と誤解されている面もある。F18について言えば、同じ名前だが現在の機種と初代は全く別物だ。
    新型も日々進化している。最新機種では米英などで共同開発中のF35やF22と同水準のレーダー類を搭載している。

    F/A-18E/Fで決まりだね。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月08日 20:52:51
  239. >238
    列挙した物はそのまんまF-2にも当てはまる件

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月08日 21:39:23
  240. F-2(チハ)   F/A-18E/F(M4シャーマン)

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月08日 22:18:11
  241. >>238

    >整備のしやすさ、速度、機動性が必要になる。

    むしろこの3つに関しては全部F-2のほうが優れている件。

    単発機だし、無駄に頑丈で複雑なギアとか主翼折りたたみ機能とか余計なもの無いし、
    加速、速度性能はF-16譲りだし、CCVだし。


    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月08日 23:50:48
  242. >整備のしやすさ

    空軍機より整備性に優れた艦載機・・・
    一種の形容矛盾?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月09日 00:17:21
  243. スーパーホーネットを推しているのは大石英司センセイの所のアホの子だろう。加速力が大変に低いので迎撃戦闘機として役に立たないので航空自衛隊の評価は著しく低く、採用は先ず有り得ないというのに。スパホ採用するくらいならストライクイーグルにするでしょ、どう見ても。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月09日 00:43:23
  244. >>237
    機体そのものの外販が無理な事に加えて関連技術をロクに販売できず、
    安値で譲り渡すハメになるという面でのマイナス面だよ。
    コストを下げるには生産数や関連技術の売買は大きなポイントになる。
    これがロクに出来てないのに色々な兵器をそれなりの価格で纏め上げているのはちょっと驚きに値する。
    多国籍による大量配備が見込めるとか技術を強く保護される各国でも計画断念とか
    暴騰とかザラなのに。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月09日 08:25:10
  245. スパホは陸上機と比較しないか、優先的に代用として割り当てられてたとか、
    そういう経緯の元でやるとかだとそれなりだが、やっぱりF-2XやらF-15Xと比べると
    色々と厳しい面があるだろう。あと、色々と重くなりすぎちゃってるし。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月09日 08:28:22
  246. F-2の生産継続が決まった場合、アメリカとの共同生産は、交渉できるのでしょうか?アメリカの圧力で、F-2の芽がなくなることはありませんかね?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月09日 13:05:49
  247. >>244
    どれもこれも80億の予定が120億になったことの理由にゃなってねーよ。外販云々はそもそもF-2(120億)の価格競争力が著しく低い点で関係ないし。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月09日 15:55:05
  248. >>247
    おらぁ話の相手じゃねーけど
    おめが229で言ってる単価80億150機は
    政治的フォローなくばどのみち無かったと思うだょ
    お役所は端から141機だし

    >外販云々はそもそもF-2(120億)の価格競争力が著しく低い点で関係ないし。
    外販が可能でその空軍の採用メリットが合うなら払うだろョ
    AMRAAMの搭載くらいは無理ない改造範囲だろし
    世の中そんなに高性能な戦闘機が
    ぎょーさん開発されてるわけじゃないし
    ま 御大尽がよそへは売らね言うに
    たられば言うても意味がないけどょ

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月10日 01:52:36
  249. メリットに合う空軍がこの世に存在しない。日本にとっては特殊な防衛環境と戦闘機生産の継続という点で意味があったけど、他の国からしたら高価すぎる。
    それに仮に他国がF-2を欲しがって政府が輸出を許可したような状況を想定したとしても、価格高騰の弁護にはならない。



    150機の訂正はどうも。記憶違いだった。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月10日 09:46:11
  250. F/A-18E/FならPAC-2をフルボコに出来るが
    F-2だとPAC-2にフルボコにされちゃう

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月10日 10:43:47
  251. >>250
    そういう結果になるというソースはあるん?

    そもそもF-18E/FとF-2で基本コンセプトが違う(空母艦載汎用戦闘攻撃機と陸上対艦重視戦闘攻撃機で別ものと考えるべき)のだから、同じ事をするにしても必要なコストは変わってくるし、各航空機は特定分野には勝るが特定分野には劣ると言った特性があり、その総体を見た上で語っているのでしょうか?
    悪い言い方になりますが、どうも「俺の好きな戦闘機は無敵だぜ」等と言った、特定機体好きでそれ以外のものを貶すという、互いのメリットデメリットを比較しその結果としてそれを選ぶというのではなく、先に結論ありき、俺の好きな機体はTUEEEの方向性で語ってるようにしか聞こえないのですが。

    というかF-18E/F導入するぐらいならF-15E系列のほうが制空能力、対地攻撃能力の面においてF-18E/Fよりも勝ると判断されると思いますが。


    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月10日 12:54:18
  252. あと航続距離も。

    ただし値段はF-18E/Fの方が安いんだっけ?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月10日 14:25:37
  253. F/A-18E/FのAGM-88E AARGMで PAC-2をボコります。

    F-35導入のつなぎとしてF-18E/Fなのですよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月10日 20:18:57
  254. >F/A-18E/FのAGM-88E AARGMで PAC-2をボコります。
    PAC-2の様な地対空ミサイルシステムに対してF-18E/FはAGM-88を運用できるのに対して、F-2はなにもできない、だからF-18E/FのほうがF-2よりも強い、とおっしゃりたいのですか。

    ……ごめんなさい、突っ込みどころしかないのですが。
    まず第一に、AGM-88の様な対レーダーミサイルは現在航空自衛隊は保有していないので、現在航空自衛隊が保有している機体に運用能力が現時点で無いのはあたりまえです。
    第二に、あなたの発言を善意的に解釈するとして、現時点での日本の保有戦力において地対空ミサイルシステムに対して有効打撃を与える対レーダーミサイルを保有していないので、他の能力を捨ててでも低コストで対レーダーミサイル運用能力を付与する、というのでしたら選択肢には確かに入りうるでしょう。
    ただ、現時点で制空性能においても、対地能力においても微妙である機体であると言う事を考えると、制空性能、対地能力双方、もしくは片方に対して強化改修を行うものとするとコスト面での優位は揺らぐ物と考えるべきだと思われます。
    でしたらF-2かもしくはF-15E系列に対レーダーミサイル運用能力を付与したほうがコスト相応の戦力になりうると思われますが。
    F-2はほぼ別物ですがF-16に対して対レーダーミサイル運用能力を付与させたものをワイルドウィーゼルとして運用している事実を考えると、可能ではないのかと思われること、F-15E系列は現行ワイルドウィーゼルとコンペティションを行った改修計画が存在する事を考えると、運用改修が可能であると断じるべきではないかと思われます。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月11日 06:31:47
  255. >>247
    こっちは技術をはした金で取られるのにあっちはロクに技術閲覧協力しない癖に
    技術料金は山ほどふんだくってる。そんな状況で最終的に平成16年度調達価格約98億円(朝雲)
    だっていうんだから努力してる方と見るべきだろう。

    論争が長引いて足引っ張りまくるし他国から難癖で馬鹿みたいな契約金ふんだくられるし、
    その癖機数減らされるし調達もチンタラやってて効率的じゃないし、外販も出来ないし
    技術もはした金で取られるし、運良く民間関連に転用できてホッとしてるって所だ。

    これで他国と同じ条件とか言われたら担当技術者憤死するんじゃなかろうか。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月14日 02:15:07
コメントを書く
お名前: デフォルト名無しの説明

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのTrackBack URL

※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

「直せる」ということ
Excerpt: かなり前のネタだが、沖縄からキングオブパンクラシスト(2009年6月11日)で「沖縄出身・ジム所属選手が総合系でタイトル取るのは初かも」としま...
Weblog: 沖縄発・何でもあり
Tracked: 2009-10-17 16:01