2009年10月28日
護衛艦「くらま」と韓国コンテナ船「カリナスター」の衝突事故は、カリナスターの前方に居た貨物船の速度がかなり遅かった為に(カリナスター12ノット、貨物船が6ノット)、これを追い抜こうとしたカリナスターが左側に転舵(取り舵)して起こした事故だと分かりました。

関門海峡海上交通センターは、抜く場合には左側から抜けるようにカリナスターに助言しています。こんな狭い海峡で右側に寄ってしまうと、陸地に接近し過ぎて直ぐに浅瀬で座礁してしまいます。カリナスター側の当初の証言では「右側から抜きたい」と管制側に打診しているようで、管制側から「抜くなら左側から」と返事を受けていますが、右側から抜かせなかった事自体は妥当な判断でしょう。しかし、狭い海峡では対抗船がいる場合は追い抜きはすべきでなく、前方船が故障していた場合などで極端に遅い場合以外は、追い抜き自体を止めるべきだったかもしれません。今回の場合は前方船は6ノット、遅いには遅いですが微妙です。管制側の助言は法的拘束力は無く、最終判断は各船長に委ねられます。

kuramajiko3.jpg
※この図はNHKカメラの位置などを元にした推定図であることに注意

問題はカリナスターが遅い貨物船を追い抜いた後に、進路を戻す事が出来ずにそのまま「くらま」に突っ込んでいる事です。管制側は「前方から護衛艦が接近中なので注意せよ」とカリナスターに伝えているにも拘らず、カリナスター側も「くらま」を認識しているにも拘らず、舵の修正が出来ていません。

これはカリナスターが強い潮流に押し流されて、舵の修正が遅れた可能性が高いです。

moji1.gif

moji2.gif

門司海上保安部・早鞆瀬戸における航法(港則法に基づく特定航法)より

つまり、最初は前方船を右側から追い抜こうと考えていたカリナスターが、管制側から左側から抜けと助言されて急遽変更、前以て予想していなかった潮流に対応できず舵の修正が遅れ、進路を戻す事が出来ずに「くらま」と衝突した可能性が高くなります。

門司潮流
※今回の事故よりも遥か以前に書かれた図である事に注意

門司海上保安部の「早鞆瀬戸における航法」を良く把握していれば、左に転舵した後に潮流に流される事を計算に入れて、当て舵(カウンターステア)を早めに入れるのですが、カリナスターの船長はその事を良く把握しておらず、とっさの判断変更で対応が遅れたのでしょう。

しかし前方船を右側から追い抜けば座礁は必至で(レーダー見ている筈なのになんで陸地に気付かないんだろう?)、追い抜くなら左から行くしかないわけで、その後の進路修正に失敗するとは・・・結局の所、カリナスター側の操船ミスであることに間違いは無いでしょう。事故を回避するとしたら、最初に述べたように管制側が追い抜き行為自体を中止させてカリナスターに速度を落とさせるという方法がありますが、海峡部分で最もくびれた事故現場付近は潮流が一番早く、下手に速度を落とすとそれこそコントロールを失う可能性もあります。

どちらにせよ海上自衛隊の護衛艦「くらま」側に非はありません。「くらま」の右側は陸地が近く浅瀬が広がっており、これ以上回避する余地がありませんでした。「もっと右に避けられた筈だ」という主張をする者が居るようですが、理解しがたいです。衛星写真からも浅瀬の存在は分かる筈ですし、航路図には細かい水深も明記されている筈です。回避の余地などありません。

もし「くらま」がとっさの判断で規則とは逆の左側へ回避行動を取っても、今度はカリナスターが追い抜いた遅い貨物船とぶつかっていたでしょう。緊急手段として全力で後進を掛けて停船させる方法は、「くらま」は取っています。右側に回避しながら減速しています。つまり「くらま」は取れるべき回避手段を全て取っており、法的にも違反は無く、責任を覆い被せようとする主張は完全に的外れだと言えます。
22時56分 | 固定リンク | Comment (235) | 軍事 |

記事へのコメント ↓書き込みフォームへ移動
  1. むしろ、双方航行可能な状態ですます事に成功したくらまは賞賛すべきだと思うのですが、非難側はわからないんだろうなぁ

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月28日 23:02:49
  2. 海保のこの画像流すだけでもずいぶん報道内容変わると思うんですけどね。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月28日 23:04:36
  3. にも関わらず、テレビではどうにかして自衛隊にも責任の一端を押し付けようとする奴が一定数いるので度し難いです。
    NHKの東海大教授の「もっと右に避けられた筈だ」を聴いた時には、「本物の馬鹿か?」と呟きましたし。

    新聞では「自衛隊に責任がある」というニュアンスの文はほぼ消滅したのでまだマシですけど、今度は海保が一番責任あるような記事を共同なんかが出している訳で・・・

    韓国が関わっているからそうなのか、あるいは国家権力=悪と考えているのか、まあそれは疑い出せばきりがないわけですが、ただ1つ言えるのは、仮に間違いが明白になっても、彼等が謝罪する事は絶対ないんでしょうね。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月28日 23:05:24
  4. >今度は海保が一番責任あるような記事

    ......

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月28日 23:06:56
  5. 一方、自民党の元防衛大臣は…

    護衛艦『くらま』の衝突事故、「防衛省、自衛隊全体の問題では」 自民・石破氏 [10/28]
    http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1256700559/

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月28日 23:07:45
  6. 345 名前:名無し三等兵[] 投稿日:2009/10/28(水) 23:07:41 ID:XVwvaLgi
    >>340
    海保は指示ミスにすぐに気がついて、くらまに速攻で
    「前方からコンテナ船が突っ込むぞ」と連絡入れてるからな。 
    結構、確信犯かも。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月28日 23:09:59
  7. 前のエントリでも書きましたが、問題のカリナスターは週1回のペースで釜山-京阪神の定期航路を往復しているこの海峡の常連です。
    つまり、この海峡の潮流の状況、危険性は時間帯まで含めて十分に把握してないとおかしいレベルの話です。

    それが、追い抜きしてる途中に門司崎を回り込む圧流に煽られ流されるとは…。

    くらまは…不幸だった、としかいい様がありませんね。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月28日 23:12:12
  8. >6

    左追い抜きの指示自体はミスではない。操船能力の低い奴にやらせたのが間違いだった。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月28日 23:12:22
  9. 時事通信の記事が、海保が「指示」から「助言」になってる件について。

    ・・・また改竄か。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月28日 23:15:27
  10. そもそもこういう難所で追い抜きを図るって一般的なんですかね?
    前の船が遅すぎて自分の操舵が不可能になるほどの速度しか出せないならともかく。

    >今回の場合は前方船は6ノット、遅いには遅いですが微妙です。
    この「微妙」と言うのはカリナ・スターが操舵不能になるほど遅いとは思えない、という意味ですかね?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月28日 23:15:39
  11. 海保は「追い抜くなら左から」といったようだが、
    同時に「左には護衛艦がいるぞ」とも行ってる訳で、
    少なくとも韓国船の船長には「左から追い抜く事
    が現状で妥当かどうか」についての材料は与えら
    れている罠。

    韓国船船長は大馬鹿晒したことになるわけだが、
    まぁそこは韓国、如何に自分たちに非はないと
    主張するんだろうなぁ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月28日 23:16:54
  12. >7

    まさか何時もは右から抜いているんだろうか・・・規則違反なんだが・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月28日 23:18:14
  13. 首相「日韓関係に配慮を」 護衛艦衝突事故、防衛相と会談
    http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20091028AT3S2801P28102009.html

    想定内です



    Posted by ヨッチ at 2009年10月28日 23:18:57
  14. 他の回避手段としては、くらま側は右側によって座礁することで停止するか、あるいは潜航するか、あるいは飛翔するしかなかった。



    というか、一番狭い場所で速度差からカリナスターが前の船に追いつく可能性は想定しなかったんだろうか。

    追い越しにかからざるを得ない状況になるのは、そんなに直前でないと把握できなかったの?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月28日 23:19:02
  15. >NHKの東海大教授の「もっと右に避けられた筈だ」

    ぬぅぅぅぅ……エバケンが生きていたらずっとマシなコメントがNHKの電波に乗ったろうに(涙

    Posted by 飛燕治三郎 at 2009年10月28日 23:21:27
  16. >13
    「日韓関係にいささかでも差し障りがあるようなことにならないようなことが大事」だから賠償請求はあり得ない。海難審判も、行政審判だから内閣が介入できるんだろうか

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月28日 23:22:48
  17. >9
    >13によると、首相は「指示」と聞いてるようだね


    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月28日 23:24:37
  18. >10

    あそこは潮流が最大で10ノット超えるから、大潮の日だと6ノットで進むと流されてしまう。でも当日は長潮だったので、流れはそんなに早くなかった筈なんだ。時間帯からいうと満潮から干潮になる途中だから潮止まりではなく潮が動いているので、流れ自体はあった筈だが・・・潮流は3〜4ノットも出ていない筈。

    もし潮流が3ノットなら船速6ノットでも流される事は無いからね。安全マージン考えても微妙な数値。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月28日 23:25:50
  19. 海保側:追い越すなら左から追い越してねって言っただけなのに・・・(指導・助言)
    韓国側:左から追い越しなさいって言われたから・・・(命令)

    といった具合でしょうか

    どちらにしろ韓国船の重過失は動きそうもないですね

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月28日 23:26:04
  20. 海峡に入る前の時点で時点で貨物船を抜いておくか、事前に速度を落として貨物船との距離を取っておくか、いずれにせよ海峡なんて面倒な所で追いついてしまわないようにするべきだったんでしょうね(カリナ・スターが)・・・これが後知恵の明晰さなのか、本来やるべき当たり前の行為なのかは海のルールに詳しくないのでわかりませんけど。

    どっちにしても「くらま」が悪くないのは間違い無いようですが。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月28日 23:27:35
  21. 追い抜きに関しては、一概に韓国船を責められない。

    関門橋下の海域は潮流が強いため、出来るだけ速度を上げて
    早く通過しなければいけないと、関門海峡海上交通センターも指示している。
    その意味で、6ノットの船を追い越したいという意志は船長として正常。

    早鞆瀬戸では、不用意に速度を落とせば船がコントロールを失う恐れがある。

    C 早鞆瀬戸における速度の保持「同第38条第1項第5号」
    潮流をさかのぼり早鞆瀬戸を航行しようとする汽船は、潮流の速度を超えて
    3ノット以上の速度を保たなければなりません。
    自船の速力を良く知って、速やかに通過して下さい。
    強潮流等のため速度の保持が困難と予測される船舶に対しては、
    航路外での待機を要請または、勧告することがあります。
    また、門司埼付近では潮流等による影響のため、
    東行船西行船ともに下関側へ圧流される恐れがあります

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月28日 23:28:06
  22. >NHKの東海大教授の「もっと右に避けられた筈だ」

    座礁するわボケェ。

    http://www1.kaiho.mlit.go.jp/KAN7/kisya/14nen/H141226.jpg

    水色の所が浅瀬。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月28日 23:28:44
  23. ニュースzeroのCG凄かったw
    韓国船の少しでも舵を切ったら
    護衛艦の進路にはみ出るかのように簡略化した絵だったw

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月28日 23:29:21
  24. 護衛艦「くらま」衝突事故 韓国海運会社「管制から指示受けた」 海保「指示しない」
    http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00165588.html
    ―――――――――
    この件について、海上保安庁は午後4時半すぎ、会見で「指示という行為は、海上交通センターでは行いません。あくまでも情報提供。最終的に追い越しを行うか否かは、船長が周囲の状況を見て、安全を確認したうえで判断する」と語った。
    ―――――――――

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月28日 23:30:35
  25. >「日韓関係にいささかでも差し障りがあるようなことにならないようなことが大事」
    これは「日本の公的機関相手になら如何なる無法を行ってもその後強硬に出ればお咎めなし」に出来ると保障を与えてないか?w

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月28日 23:31:05
  26. >>13
    自国の軍艦一隻おシャカにされても
    韓国に配慮して有耶無耶にしろと指示する
    自衛隊の最高指揮官ってホント素敵(呆れ)

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月28日 23:32:20
  27. これは海保と韓国船の問題で自衛隊、防衛省はノータッチな感じで話が進むのではないのでしょうか?
    結局、「双方とも今後は気を付けましょう」みたいな感じで決着が付くと思います。
    日韓両政府ともあまり事を荒立てたくは無いと思いますし。
    人的損害が無かったことが不幸中の幸いだと思います。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月28日 23:33:47
  28. ★衝突事故に「またか」=情報不足にいら立ちも−防衛省

     「どうなっているんだ」「けが人は」。護衛艦「くらま」と韓国籍の貨物船が衝突した事故。
    東京・市谷の防衛省では27日夜、海上自衛隊の幹部らが対応に追われた。
    昨年2月にイージス艦「あたご」が千葉県房総半島沖で漁船と衝突し、
    船長ら2人が死亡した惨事から約1年8カ月。現場の状況が分からないいら立ちとともに、
    「またか」と失望感が漂った。

     北沢俊美防衛相は午後9時40分に緊急記者会見し、
    「勇壮に行われ、予定通り規律正しくできた(観艦式の)帰路にこうした事故を起こしたことは極めて遺憾だ」
    と苦虫をかみつぶしたような表情。会見には海自トップの赤星慶治海上幕僚長も背広姿で駆け付け、
    途中から割って入る一幕があった。

     一方、事故に関する情報不足から、鳴りやまぬ電話にかじりつく幹部らが
    「ちゃんと情報収集しているのか」「どうなっているんだ」と声を荒らげる場面も。
    海上幕僚幹部広報室では、テレビで現場の様子が中継されると、煙をはき出す護衛艦の物々しさに
    「おおっ」と驚きの声も上がった。

    時事通信 http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009102800020

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月28日 23:36:34
  29. 泥を被るのはフネがぼろぼろな海自と責任を押し付けられそうになった海保か…

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月28日 23:37:15
  30. 関門海峡は何度か見たことあったけど、そんなに危険な難所だとは思ってなかった。
    でも、この衛星写真と潮の流れみたら、、、、何このE難度のコース?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月28日 23:37:46
  31. >>28

    古い情報じゃないか。挙げる必要は無いよ。どっちみち海自に罪はありませんので、君の願望どおりにはなりませんw

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月28日 23:39:10
  32. >27
    しかし、24で書かれているような、海上交通センターの基本ルールとして「指示はしない。あくまで情報提供。各船が情報を元に責任を持って航行」であるなら、海保としてはこれ以上気を付けようが無いわけで・・・
    まして、それがそのルールが(日本の)海保の特殊ルールならともかく、海上交通管制(というのかどうか知らないけど)の基本ルールだったりした日には・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月28日 23:39:38
  33. >21
    >その意味で、6ノットの船を追い越したいという意志は船長として正常。

    うーん、4ノットだとそれも理解できるんだけど、6ノットだとねぇ・・・長潮だし、そんなに焦る必要は無いと思うのだが。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月28日 23:40:48
  34. >21
    責められないと言っても、本来その辺の事情もコミコミで、安全に追い越しをする責任があるんじゃないのかな?


    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月28日 23:43:06
  35. >>21
    追い抜く際にコントロールを失ってりゃ世話ないわな

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月28日 23:43:23
  36. 前スレにありましたが
    くらまが弾薬庫への直撃を防ぐためあえて艦首を向けた、
    かつ防水処置を講じたうえ乗員を退避させた
    (故に警笛を鳴らさなかった)
    ことが証明されれば
    くらまは賞賛されこそすれ、非難には当たらないと思いますね。

    Posted by 名無しオントス教信者 at 2009年10月28日 23:44:08
  37.  >5 野党に転落してもこの体たらくかよorz・・・

     >最終的判断は各船長に委ねられます

     そっれを知っててもマスゴミは海保の責任にしたがるんだろうな(棒読み)。

    Posted by KY at 2009年10月28日 23:44:40
  38. ちょっと疑問に思ったのだが、くらまって蒸気タービン艦だよね。低速での操艦てやはりガスタービンの方がやりやすかったりする?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月28日 23:45:26
  39. >>3
    >新聞では「自衛隊に責任がある」というニュアンスの文は
    >ほぼ消滅したのでまだマシですけど

    日本の新聞は横並び意識が強烈だから
    午前中にコンテナ船が大きく進路外れて衝突した図を読売が載せたら
    否定するネタが無い限りもう同調するしかない。

    今回は早々と海自犯人説が消えたのが不幸中の幸い。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月28日 23:48:24
  40. >38

    可変ピッチプロペラだからあんまり関係無い。急な増速をするにはガスタービンが有利だけど。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月28日 23:49:32
  41. 素人考えなんだけど、多国籍入り混じる数多の艦船相手に海上交通センター(あるいは他国での類似の組織)って
    そもそも強制力を伴う指示って出さないというよりも出せない(出しようが無い)んじゃないの?


    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月28日 23:50:32
  42. >>26
    事故の報告を聞いても「情報収集しといてね。俺明日引越しだから。じゃ!」と言って責務を放棄して帰宅してしまう最高司令官だもの。
    職責を放棄して持ち場を離れるなんて懲罰ものでしょうに。
    指揮官がそんな無責任で下の者にどう職務をまっとうさせるんでしょうかね。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月28日 23:50:41
  43. 韓国側が罪を認めて護衛艦くらまの修繕費を負担すれば
    私には何も言う事はないよ

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月28日 23:51:30
  44. 船自体は何度もこの海域を通行してるようですが、
    今回に限って不慣れな船長が乗ってきたって可能性はないんでしょうかね?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月28日 23:53:05
  45. ヘタにくらまが更に右に行けば
    左舷に突撃されるかも知れんからなあ
    そうなりゃ最悪沈没
    沈まなくても艦首をやられるより
    ダメージは大きいでしょ

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月28日 23:53:37
  46. >44
    そうだったとしても、それ何の意味も無い話だから、考える必要無いと思うw

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月28日 23:54:20
  47. くらまは保険に入ってなかったのかな?って考えた俺は疲れてるんだな。今日は早めに寝よう。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月28日 23:55:43
  48. >>43
    民主政権は親アジアだしここらで恩を売るのは悪くない選択だ、
    と判断できる国かどうかってことですねw

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月28日 23:57:26
  49. >13
    真の友情の為には厳しい事も言わなければ、米より先に韓国と対等な関係になりませんよ。と鳩に言いたい。

    何を言っても、日本は泣き寝入りしますと宣言していると自覚しているのですかね。

    道交法と違い海は法律も船の動きも判らないから船長の判断に付いてはコメントは出来ないけれど、総理の国益を無視した指示と森元総理の時の対応以上に無関心なのにマスコミが叩かない異常さは酷い。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月28日 23:58:35
  50. 関門って特殊平水水域で、一般航海法とは違った法律が適用されるらしいんだけど
    具体的に今回の事故では日本側、韓国側どちらに有利に働くんだろう

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月28日 23:59:26
  51. 「もっと右に避けられた筈だ」というのは、座礁してでも衝突を回避すべきだった、という意図かもしれません。
    軍隊というのは自分の命を犠牲にしてでも国民の命と財産を守るという建前なので、(今回は他国民ではありますが)身を挺して衝突を回避すべきだという主張も、わからなくもないです。
    どうせ韓国側には損害賠償請求すらしないのでしょうから、せめて修理代(100億円以上か?)は通常の防衛費の枠内からではなく、首相直轄の「友愛」予算などを臨時で儲けて、防衛費の枠外から出すべきでしょう。
    日韓関係を考慮して云々という政治的な判断をするなら、ちゃんと金も出さないとね。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月29日 00:00:25
  52. もっと右へ避ける>座礁>舵を戻せなかったカリナスターが横っ腹に突っ込む>弾薬庫押しつぶして引火爆発>死傷者多数、陸にも被害。

    もっと右へ避けた場合、こうなる事もあるような。


    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月29日 00:07:22
  53. ※注意点

    ○門司港管制側はカリナスターに対し、
    「前方船は左側から抜けと助言したが、くらま相手にそうしろと言ったわけではない」

    ○カリナスターは前方船を左から抜いても良いが、「くらま」と相対した場合は右に避ける義務が生じる。もう一度言うが、管制はカリナスターに対してくらまの左を抜けろと入っていない。

    ○にも拘らずカリナスターは左方向へ曲がり続けて「くらま」と衝突した。つまり海保側にも大きな落ち度は無い。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月29日 00:08:17
  54. >「もっと右に避けられた筈だ」というのは、座礁してでも衝突を回避すべきだった、
    >という意図かもしれません。

    座礁したら行動力を失って余計に回避は不可能じゃん。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月29日 00:09:44
  55. 素人です。
    NEWS ZEROを見ましたが、自分の印象としては、【海上保安庁VS韓国船】だと思いました。ただ、海上保安庁の記者会見での『指示ではない』『あくまでも指導』とした後のフォローが何もなかったので、どっちが悪いのかわからない、という印象でした。
    なんとなくウヤムヤになりそうです。
    素人です。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月29日 00:11:05
  56. 海上自衛隊を悪役に出来なかったので、海上保安庁をスケープゴートにしようと躍起な日本マスコミ・・・腐ってやがる・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月29日 00:13:47
  57. >>13
    >首相「日韓関係に配慮を」 護衛艦衝突事故、防衛相と会談
    >http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20091028AT3S2801P28102009.html

    これが出たということはいつもの既定路線ではないでしょうか?
    日韓友好の名目で海保が事故のスケープゴートにされて終わりということです。

    いつもの流れでは海保が非を認めて謝罪し、相手船への補償を行うことで一応終結してきています。
    今回もそのようになると思われます。

    毎度の事ですが、前線で体を張って国民の安全を守ってくれている海保には本当に
    本当に申し訳ないです。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月29日 00:16:05
  58. >52
    そうでなくても座礁した場合、その離礁までの間関門海峡航路が閉鎖されることになりかねないような……

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月29日 00:16:32
  59. ちょっと気になるんだけど。
    貨物船の速度、6ノットってのは飛行機で言うところの対地速度じゃないの?
    つまり、2ノットの海流に逆らった上で地図上?を6ノットで移動していると言う。

    最低速度3ノット、だけど6ノットの海流に流されて3海里バックしてましたなんて
    事は無いと思うんだけど。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月29日 00:17:41
  60. 艦首がボコボコになったのとSH-60Kがこけただけで済んだのは幸運だった
    と思えるような酷い航路だなこれ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月29日 00:18:59
  61. 追い抜くのは問題ないとして、
    なぜ、狭い海峡の、「一番狭い所」で追い抜こうと考えたのか、理解できません・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月29日 00:19:01
  62. >>61
    そこらへんの錬度の無さが韓国艦船がボコボコに言われる理由かな。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月29日 00:22:28
  63. >61

    やっぱり追い抜き自体が問題だと思うがなぁ・・・反抗船が居たんだから・・・ああ、いっそ右から行かせて韓国船を座礁させていれば問題なかったのか・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月29日 00:22:40
  64. ごめん、この記事の一番目の画像ってどこからのやつ?
    ものすごい分かりやすくて詳しいから気になったんだけど

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月29日 00:25:19
  65. >(今回は他国民ではありますが)身を挺して衝突を回避すべきだという主張も、わからなくもないです。

    悪いが全くわからないんだが。
    自国民の血税を無駄にして、あまつさえ行動不能になった後の結果がわからない状況でそんな選択肢を選べっていうの?

    大体、座礁イコール回避確定ではないし、そこに更に衝突されたら最悪の事態になったと思うけどね。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月29日 00:25:35
  66. >61
    連中の思考や行動に、我々が考える論理性や合理性を求める事自体が間違っていますよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月29日 00:26:36
  67. >>64
    グーグルアースだね、一定以上のスペックがあるなら無料で使う事ができるから使うといいよ

    正直最善の選択であったかは現時点ではわからないけれども、現時点では自衛隊及び海上保安庁が凄まじい悪手を取った、とは思えませんし。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月29日 00:27:41
  68. >61
    韓国人の海難事故と言えば酷いものが最近ありましたから…
    (クレーン船を曳航中航行禁止海域に侵入、コントロール不能になってタンカーに突っ込む)

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月29日 00:29:04
  69. >>67
    いや、グーグルアースってことぐらいは分かるけど・・・こんな風に航路まで書かれてるから
    どっかのニュースで流れたのかなあ、と。それともJSFさんか誰かが予想針路を書き足したの?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月29日 00:30:02
  70. >68
    以前から日本の漁船などが韓国船の体当たりを食らって沈没させられたりしていますよ。
    たしか過去には海保の船も体当たりで沈められていたように記憶しているが。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月29日 00:35:16
  71. >>21

    軍板でも同様の意見がありましたね。
    同様に反論を述べるなら、

    >自船の速力を良く知って、速やかに通過して下さい。

    この記述は、狭隘な航路内で他船舶の障害となるような
    遅滞・停留等を起こすな、という指摘であって、
    可能な限り高速で通過せよという規定ではありません。

    そしてその下限が3ノットと定められています。
    これは、3ノット以上出せないようであれば自重して待機しろ、
    ということであって、他船舶を強引に追い越してまで
    速力を維持せよということではありません。

    現に、比較的高速な大型船による危険な操船について注意が促されています。
    その記述は、安全の確保が目的であって、速力の維持が目的ではありません。

    Posted by 釣り人見習い at 2009年10月29日 00:36:15
  72. http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20091028-OYT1T01369.htm?from=main1

    今までの仮定と大きく違う図が出てきましたが…
    (先行船は航路の真ん中近く、カリナスターはすでにその右側にいる)
    こういう状況で、「追い越すなら左側から」という指示を出すでしょうか。

    「追い越すなら左側から」という発言が「左側から追い越せ」と言ったいることになっているのは大いに疑問です。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月29日 00:46:43
  73. 当初の報道は「観艦式で浮かれて〜」とか「艦首に可燃物を」とか、イメージ誘導を図ってましたが
    自衛艦側に落ち度が全く無いのが明白になるにつれ、今後は「海保が〜」「管制が〜」・・・
    マスコミ報道は何が何でも日本=絶対悪・韓国=無謬にしたいのが見え見えで
    すごくキモチ悪いです。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月29日 00:54:12
  74. >21
    ふつーに考えて、
    「ああ、この速度と位置関係だと、海峡のど真ん中で追い越さなきゃいけないな。でもそれは危険だから、安全な内に距離を保って海峡を抜けてから追い越すようにしよう」
    とか、
    「増速して、海峡に入る前に抜いておこう」
    とかそう言う事だよね。
    >自船の速力を良く知って、速やかに通過して下さい。
    ってのはさ。

    追い越しをするなら、環境と自船の能力を考えて安全に追い越しをする、安全に追い越しが出来ない可能性があるなら「事前に追い越しをしなくても良いようにしておく」ってのが当然で・・・

    それが出来なかったなら「一概に韓国船が責められてもしょうがない」と言えるんじゃ無いかな。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月29日 00:54:37
  75. ちょっとこの画像はソース的にはどうかな、と。
    正式なトラッキングデータが流れているわけでない以上、描かれた船位・航路はあくまでも推測レベルでは。
    また、先行船の進路速力等の記載もないので、この図を一見しただけでは適切かどうか。
    模式図がなまじ地形図の上に描画されている分、「実際の(正確にプロットされた)」データだと誤解を招く危険性があるように思います。

    Posted by 名無し見習い造船官 at 2009年10月29日 00:58:25
  76. 結局マスコミがクソであるという事実を再確認出来たってだけか



    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月29日 01:02:47
  77. この図の通りだと、追い抜いた後に舵を切ってるる事にならない?
    単にぶつかりに行ってるだけに見えて、余計に操船が意味不明になるような。


    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月29日 01:05:48
  78. >>69
    前の記事でコメント282で衝突場所を大体特定しコメント363の人が出してくれた図だね

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月29日 01:14:06
  79. >>72
    先行船がさして右に寄ってない気がするな・・・それに二分前の先行船はどの辺りだったんだこれ?
    図とか画像より映像で動かしてどの時点でどんな無線があったのかやらんと分からんわ
    しかしこの図、最初に見たとき「え、先行船の前にコンテナ船が出たの?」とつい勘違いしちまった
     
    >>78
    そういうことね、サンクス。

    Posted by 64 at 2009年10月29日 01:23:24
  80. くらまが居なかったと仮定した場合、カリナスターは追い抜きに成功したのでしょうか?
    自分から座礁しに行きオイルをばら撒くのでしょうか

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月29日 01:24:02
  81. >>72
    この図、パッと見にはコンテナ船が貨物船の右舷から鼻先をかすめて追い越したように見えるぞ……これじゃ暴走族じゃないか。

    記事では左側を追い抜いたって書いてあるし、単に図の描き方が下手なんだろうえど。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月29日 01:27:53
  82. >>81
    ×下手なんだろうえど。
    ○下手なんだろうけど。

    失笑もののタイプミスorz

    Posted by 81 at 2009年10月29日 01:32:05
  83. とりあえず、このコンテナ船の船長が言っていた「あらかじめ舵を切っていたけれどぶつかった」ってのは、左に曲がるように最初っから舵を切りっぱなしだったってことじゃないのか?
    言動と現状が明らかに変なんだが、最初に一度朝日が隠した発言が事実であれば、海保が左側云々は言い訳に使われてるだけとしか思えない。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月29日 01:32:46
  84. >>77
    韓国籍の船長の言を信じるなら、くらまも向かって左側から抜こうとしたんじゃね? 意味不明なのは変わらないけどw 
    実際は、追い越すために取舵したのはいいが潮に流されるのを計算に入れずに衝突コースに入ってしまい、進退窮まってどうしようもなかったんだろう。

    つーかコンテナ船のほうは逆進かけてたのかね。そうすれば、衝突は避けられないにしても、もう少し被害は抑えられたかもしれない。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月29日 01:32:53

  85. >>71
    JSF氏の指摘する、減速、つまり速力維持を止めたことによるコントロールを失う可能性についてはどうお考えでしょうか?
    JSF氏の指摘は非常に納得できるのですが。

    >>74
    >安全に追い越しが出来ない可能性があるなら「事前に追い越しをしなくても良いようにしておく」ってのが当然で・・・
    これだと、その責任は誘導側にあるのではないでしょうか。
    増速しても限界がありますし、先行船がかなり先行していた場合海峡にかかる前に追い越しできた保証はありません。
    事前に船側だけで出来ることには限界があります。

    >追い越しをするなら、環境と自船の能力を考えて安全に追い越しをする
    には同意します。この点でカリナ・スターには責はあるでしょう。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月29日 02:19:41
  86. 韓国企業をさっさと日本企業が特許侵害で潰してしまえば
    マスコミも大人しくなると思うよ、資金投入がなけりゃどうにもできないだろ

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月29日 02:26:38
  87. 韓国船の事故って、いくら近い国だからと言っても多すぎるような気がするんですが、
    客観的な数字としてその辺が分かるデータ見れるところありますか?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月29日 02:29:40
  88. >>85
    先行している車が遅く、先に行けと合図をしたからといって交差点を左に曲がるときに右から追い越しをかけるかい?
    その後反対車線で信号待ちをしていた車に衝突したからといって前にいた車を責めるのは間違いだろう
    普通は交差点を超えて追越が出来る状態になってから追い越すものだよね、それを決めるのは後ろのドライバーであって前に出そうとした人じゃないよな

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月29日 02:31:35
  89. >>88
    私は右から追い越すことに関してはなにも述べていません。
    先行して追い越すことに関してのみです。
    個人的には右から抜くのは難しいだろうとは思いますが。

    そして、固定された道路を走る車が今回の海上の事件の例えとして、最適かどうかはちょっと判断がつきかねますが、
    >普通は交差点を超えて追越が出来る状態になってから追い越す
    海上において、これが出来たのかどうかは私には疑問であり、JSF氏のこの記事もそれに関しては否定的なのではないでしょうか。
    解釈に誤りがあったら申し訳ありません>JSF氏
    そうなるとカリナスターには選択肢はありません。件の例えで言えばうまく交差点で抜くしかありません。

    ならばそうなる――海峡で抜かなければいけない状況にする前にどうにかする(それこそ、海峡に入る前に待機させるなど誘導する)必要がある責任はあり、それは誘導する側にもあるのではないか、と言う話なのですが。
    件の海上交通センターがその責任を負う立場にない、と言うことであれば納得します。


    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月29日 03:24:43
  90. ちなみに誘導側の責任に関しては>>74様の「『事前に追い越しをしなくても良いようにしておく』ってのが当然」という前提に基づきます。

    Posted by 89 at 2009年10月29日 03:29:02
  91. >>85
    >JSF氏の指摘する、減速、つまり速力維持を止めたことによるコントロールを失う可能性についてはどうお考えでしょうか?

    船毎の舵の特性もあるとは思いますが、
    6ノットで航行していた前航船が問題なく通航できていることを考えると、
    よりにもよって最も難しい水域で追い抜きをしないでも済むように、
    タイミングを若干後にずらすていどの減速を試みることも
    可能ではなかったのかな、と思います。

    事故当時、潮流は西向していたようですし、
    潮流に逆行しているのであれば、海水との相対速度は
    対地速度よりも若干速くなっていたはずですので、
    舵の効きという点で少々有利だったはずだとも思います。

    Posted by 釣り人見習い at 2009年10月29日 03:36:56
  92. 商船学を勉強している大学生なんですが(東海大ではないです。自分は機関科。航海科の勉強も少しはやります。)、本件に関係するかは分からないけど、先日の大学の講義では、自衛隊のShip Navigationの方法にも問題があるとのこと。
    商船の場合、レーダーや目視の監視はすべてブリッジから行い、(実際に舵輪を動かす)操船もブリッジでやる。
    けど護衛艦の場合、目視の監視(Look Out)はブリッジでやるけど、レーダーの監視は基本はCICで行う(ブリッジにもモニターはあります。ARPA(自動衝突予防援助装置。お互いの進路・速度から衝突の危険度を教えてくれます)の操作もCICでやるとのこと)。
    ブリッジには無線のヘッドセットを付けた伝令的な人がいて、CICで得た情報をブリッジに流して、ブリッジではLook OutとCICからのレーダー情報を元に最終的に繰舵するらしい。

    一応操船には問題ないけど、やっぱりタイムラグが生じたり、伝達ミスが生じてしまう。
    商船の団体(船主協会かな?)は以前から、一般商船と同様のShip Navigationしたらどう?と言っていたようだけど、護衛艦には有事の訓練という意味もあってCICを使ってる。あたごの件をふまえて、CICを使いつつ更に安全性を高める研究をしていたようですけども。


    >>10
    結構ふつうに追い抜いてきます。ケープサイズなんかの大型船がいるときはしませんけど。

    >>40
    しらね型は固定ピッチじゃないでしょうか?効率を最優先する商船ですら、タービン船+可変ピッチは最近のことです。
    http://www.jasnaoe.or.jp/lecture/page/080428_soy.html

    たぶん操船性(繰舵のしやすさ)は同等か、若干ガスタービン船の方が優れていると思います。
    大きく舵を切ると水流が乱されプロペラの抵抗が増えます。すると一時的に回転数が下がり、ボイラーでは負荷を感知して蒸気量を増やすために燃料を多く燃やそうとする。この過程はABC(自動ボイラー制御装置)で自動で行われますが、やっぱりタイムラグは生じます。

    しらねは衝突直前に後進をかけた、とのことですが、タービン船が後進を行うには後進中間弁という弁を開いて(自動)、後進タービンに蒸気を送ることでスクリューを停止・後進側に回します。
    プロペラ軸と主機が直結しているディーゼル船よりは素早く後進をかけられますが、可変ピッチほどには無理です。Emergency Full Asternだったら当然ボイラー負荷も急増します。
    あと、後進時の船は基本的に舵が効きません。
    なので関門マーチスからの情報で後進をかけたくらまは、その後舵を切って避けようとしても不可能だったと思います。

    >>91
    コンテナ船は事前に追い抜くか、速力を下げるべきだったと思います。船乗り(特に機関士)はエンジンの負荷が変わるのを嫌いますので、そういうのもあって追い抜こうとしたんだと思いますけど。
    潮流に逆行している場合、一般には繰舵の応答は鈍くなります。船が“プロペラが作る水流の反力”で進むことを考えると、この場合のプロペラの水流と潮流は同じ向きになり、反力が減少します。プロペラが水を押しのけようとしても、押しのける水が勝手に流れてしまっている状態です。
    もちろん回転数を上げればよいのですが、舵で曲がる船は“推力の増加∝繰舵の応答”というわけにはいきません。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月29日 03:57:40
  93. しかし2chやヤフ米で、船を車か何かと勘違いしている連中は何なんだ
    そんないきなり曲がれるわけがないでしょうにw
    しかもくらまやタンカーなどの大型なら尚更

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月29日 04:10:31
  94. >>91
    お答えありがとうございます。


    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月29日 04:24:45
  95. >>92

    なるほど。

    >潮流に逆行している場合、一般には繰舵の応答は鈍くなります。

    これは、素人考えですが、単純に行き足が鈍くなる分舵の効きも悪くなる、
    と考えて良いのでしょうか。僕は単純に対水速力によって操舵の応答が
    決まるのだと思ってました。

    僕が>>91で潮流に逆行している場合が有利と書いたのは、6ノットで
    先行している貨物船に追随することを考えたときに、減速しても潮流の
    流速の分だけ対水速力は大きくなり、その分舵の効きも良いのではないか、
    と考えたからなのですが、これは間違っているのでしょうか?

    Posted by 釣り人見習い at 2009年10月29日 04:48:02
  96. しかしこれだけの事故にもかかわらず、一日で報道が沈静化しつつあるのがなんともはや。
    もっと荒れるかと思ったが、やはり海保の情報がきっかけだったからだろうか?
    自衛隊を叩けないとなるとこんなもの、とか?




    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月29日 05:06:39
  97. >>95
    基本的には舵と水との相対速度が大きいほど舵の利きは良くなるのですが、
    船舶の舵が何故スクリューの直後にあるかというのがありまして。
    船はスクリューで生じた高速な水流の方向を舵で変える事で進路を変更します。

    ジェットエンジン直後のパドルで推力偏向して機動する様なもので、
    後進時にはスクリューで作った水流が舵に当たらない為に舵は利かず。
    逆潮時にはスクリューが作った水流と周囲の海水との相対速度が小さくなる為、
    同じく舵は利きにくくなります。

    つまり海水と船の相対速度ではなく、
    海水と舵が作った水流の相対速度で舵の利きは決まります。

    確か舵についての解釈はこれで合っていた筈。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月29日 05:18:32
  98. 船が曲がるときは、まず最初にキックという船尾の横滑りが起こってから、実際の進行方向が変化してゆきます(船首の向き≠船の進む方向)。
    >>97の文の通り、ポッド推進のようにプロペラの推力の向きを直接変えられる場合を除き、逆行する潮流ではキックが起こるまでのタイムラグは長くなってしまいます。
    >>92での"繰舵の応答"というのは、このキックが起こるまでのタイムラグを意識して記しました。
    ですが、逆行する潮流の中では、キックした後、転心の船首側側面が潮流で押されて船の回頭(船首の向きの変化)は早まりますので、
    “キックまでの時間∝舵を切ってからある角度を曲げるまでの時間”
    という図式も、
    “キックした後の旋回速度∝舵を切ってからある角度を曲げるまでの時間”
    という図式も成り立ちません。
    また、船固有の旋回性能も舵角や機関の運転状況、喫水等にも大きく影響されるので、
    “潮流によるキックのタイムラグの増加と、潮流によるキック後の旋回速度の増加”
    の関係とともに、事故時のコンテナ船の操舵性を具体的に示すのは不可能かもしれません。
    正直、このあたりは航海科の分野で専門外なのですが、“繰舵の応答(キックまでのタイムラグ”)と“実際の旋回能力”を一緒にしない方がいいのかもしれないです。
    その点では>>92で曖昧なことを記してしまったのは尚早でした。ごめんなさい。

    Posted by 92です。 at 2009年10月29日 06:32:26
  99. マスコミは今日のところは海保誤誘導説でいく模様

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月29日 06:52:12
  100. >>97-98
    なるほどなるほど。

    >つまり海水と船の相対速度ではなく、
    >海水と舵が作った水流の相対速度で舵の利きは決まります。

    丁寧な説明ありがとうございます。
    素人なりに、だいぶ把握できたと思います。

    >逆行する潮流の中では、キックした後、転心の船首側側面が潮流で押されて船の回頭(船首の向きの変化)は早まりますので、

    これが、韓国船が大きく下関方向に流された原因の一つだと推測できるのかもと思いましたが、

    >船固有の旋回性能も舵角や機関の運転状況、喫水等にも大きく影響される

    ということですので、おとなしく事故調の報告を待つのが良さそうです。

    Posted by 釣り人見習い at 2009年10月29日 07:05:13
  101. マスゴミが「海保が事故誘発」と記事乱発しとるな
    一番大きな原因の韓国船の判断ミスはどこいったんだ?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月29日 07:34:20
  102. 今朝のNHKニュースのヘッドラインでは
    「追突避けようとして事故か」
    と、くらまの前に出たことがやむを得なかったように受け取れる表現になっていたぞ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月29日 08:14:02
  103. >>101
    地方紙だが朝刊見てギョッとした。
    「管制、衝突直前に左側から抜くよう誘導」だとさ。

    誰も誘導なんてしとらんがな。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月29日 08:16:58
  104. ・追い抜くなら左側
    ・でも今海保の船が反対から来てる
     (だから、海保の船が通過してから追い抜けよ)

    と海保が指示してるんだったら、どこにも指示ミスはないと思うんだけど。
    ああ、馬鹿朝鮮人相手に()の中を常識で考えろと言うのが甘いのか。海保。
    でも、海保が悪いんじゃなくて朝鮮人が馬鹿なだけだよな。
    普通に考えたら。
    前の船からの「追い抜き指示」ってのがどこまで本当かもわからないし。
    前にいた船の船名とかわかってましたっけ?

    Posted by 名無しRPG7信者 at 2009年10月29日 08:46:25
  105. >>104修正
    ・でも今海自の船が反対から来てる
     (だから、海自の船が通過してから追い抜けよ)

    でした。もうちょっと推敲してから出さないと駄目ですね。

    Posted by 名無しRPG7信者 at 2009年10月29日 08:47:29
  106. >>65
    > 自国民の血税を無駄にして

    衝突コースで突っ込んでくるコンテナ船が、
    日本船籍でもなく
    日本の会社の所有でもなく
    日本向けの貨物を積んでもおらず、
    日本人が乗ってもいない
    ということを、その時点判断できない以上、その可能性があるものとして行動すべきでしょう。

    血税を無駄といいますが、どちらが安上がりなのか、というのは問題ではありません。
    事実、離島の急患輸送などは採算度外視で行われています。

    > あまつさえ行動不能になった後の結果がわからない状況

    あれだけのトン数ですから座礁すれば船全体が航路から外れるでしょう。

    > 大体、座礁イコール回避確定ではないし、そこに更に衝突されたら最悪の事態になったと思うけどね。

    座礁したところに衝突されるということは、コンテナ船は単独でも座礁するコースを進んでいたということです。
    もしそうならば、今回の事故は、自衛艦が身を挺してコンテナ船の座礁を防いだということになりますね。

    ところで、今回の事故を意図的に発生させることは、技術的には可能なのでしょうか。
    日本国民は平和ボケしてますから、次々にDDHを潰されても、
    「またか」「自衛隊はたるんでる」「反省を知らないのか」「無期限出港禁止にしろ」
    などのマスコミの扇動にコロリと騙されてしまうような気がします。

    >>96
    日本のマスコミ報道は、国内だけでなく韓国でもウォッチされています。
    つまり、事故の詳細を伝えることは、韓国の国民感情を損なうので、そのような報道は控えられる傾向にあります。
    日本のマスコミが韓国に対して好意的すぎるのは、日本人を洗脳するという側面だけでなく、韓国人を刺激しないという側面があります。
    日本国内向けのはずの朝日新聞の従軍慰安婦報道が、韓国でウォッチされて炎上したようなことを、繰り返すのを防ぐためでしょう。


    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月29日 08:49:11
  107. まぁこれでくらまには責任が殆どないことがあきらかになったからいいや。

    しかしそのことが分かってきた辺りから急速に報道量が…。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月29日 08:55:37
  108. どのみちマスゴミは予断でくらまと管制が悪いとする記事を乱発すると思う

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月29日 08:58:18
  109. 結局、今出ている情報の限りでは
    @「くらま」に非はほぼ無い
    A カリナスターについては非あり
    B 海保の誘導に関しては元々持っている権限に強制力があるか否かによる

    って辺りになるのかな。
    海保の言うとおり、「情報提供のみ、指示はしない。航行責任は原則船側」であり、それがきちんとルールとして公開・成立しているなら、「カリナスター、アウト〜(ガキの使い風に)」で、そうで無ければ海保の誘導にも非有り、って感じかな。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月29日 08:59:29
  110. 痛ニュで
    「くらまが右に避けてたらぶつからなかった」

    「右に転舵したら下関に突っ込むだろ」

    「艦首を向けるんじゃなくて右に寄れば(スウェイすれば)イイ」

    「バウスラスターもないのにそんな動きできる訳無いだろ」

    みたいなやり取りを見た。
    船の機動力って一般には過大に評価されてる?

    Posted by   at 2009年10月29日 10:33:12
  111. >>110
    とくに軍艦となると尚更
    実際は普通の船と大差ないのにね

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月29日 10:37:27
  112. >>108
    絶賛乱発してますね

    実際の海事の裁判では、当然管制責任無しになるでしょうけど、マスコミさんそのころ報道するかしら

    Posted by 1 at 2009年10月29日 10:56:00
  113. 鳩山の「日韓関係に配慮を」、の意味が分からん。
    この事故が、海自と韓国海軍の事故であれば、この発言の意味は理解できるのだが、韓国船籍であるというだけで、ただの民間船が起こした事故だよ? かえってこの発言は、事故を「日本VS韓国」、の構図にするだけだろうに…

    さもなきゃ鳩山自身、韓国船籍の悪評を以前から知っていたのかな?(玄界灘の件とか…)

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月29日 11:05:57
  114. カリナスターの前を行く貨物船(6kt)は、橋を通過すると海峡の地形(航路)に沿って右へ
    舵を切る必要があることに加えて、当時は西流れの潮流が右から3kt程度下関側におしています。
    貨物船は右の浅瀬を気にしながらも右へと舵を切らなければならない状況で
    他の船が右側に割り込むのは危険と貨物船もマーチスも考えたんじゃないでしょうか。

    それで、追い越すのなら左からとアドバイス。もちろんその際の安全確認と判断はカリナスター側
    に責任があると思われます。

    マーチス、カリナスター、貨物船、くらまそれぞれが位置関係や速度をわかってたので、
    まさか狭くて圧流があって前方から行交う船舶があるタイミングで追い越すとはカリナスター以外
    面食らったでしょうね。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月29日 11:13:45
  115. 航海保安ついてて、前部員には怪我人が出ていないわけで。
    (怪我人は消火活動時でしょ?)
    くらまの対応は完璧だったんじゃないかと思う。
    なんか言われても今は「艦橋記録装置」でばっちり艦橋内の様子は残るしね。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月29日 11:32:18
  116. >>114
    韓国式ケンチャナヨ精神で、技術的な困難や危険を全く考えずに「ウリなら楽勝ニダ」でやらかしやがった可能性が高いですね。
    ハーベイ・スピリット号のクレーン船も、ケンチャナヨで進入禁止区域には行って大事故引き起こしたからな。

    Posted by 名無しRPG7信者 at 2009年10月29日 11:36:15
  117. >>114
    補足。潮の流れはここでチェックできるそうな
    http://www.mirc.jha.or.jp/cgi-bin/online/w/w-tcp?AREA=kanmon

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月29日 11:57:29
  118. >>110
    水に割り箸浮かべて端から指先で押して動かせば
    船の動きが想像できますよ(大まかにですが)。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月29日 12:15:41
  119. 前方の遅い船を右側から追い越すのは

    ご法度。 前方の船が衝突を避ける

    には右に回避する義務があるので、

    それと追い越しが重ならないように

    なっています。


    Posted by 風太 at 2009年10月29日 12:31:32
  120. http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1322349968&owner_id=6655875

    これに突っ込むのは、負けだろうか?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月29日 12:42:18
  121. >>119
    理屈では正しいと思われますが、法では
    http://www.mlit.go.jp/jmat/monoshiri/houki/houkinyumon/oikoshi.htm
    左右どっちでも良いのです。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月29日 12:47:07
  122. まず指示を出したとされる海保の関門マーチスに責任はないでしょう。なぜなら関門マーチスに責任を負わせる根拠法は無いからです。船舶の衝突事故ではその責任はすべて船長にあります。関門マーチスはあくまでも情報提供をしただけで、その情報をどう使用するかは船長の判断です。

    今回のようなケースでも関門マーチスが指示をした内容以前に、航行者が理解しているはずである前提条件として海事法規(海上の交通ルール)があります。

    そして、海事法規(海上衝突予防法、港則法、海上交通安全法)では今回のケースでもどのように対処すべきか明確に定められています。

    まずカリナスターと前方の貨物船の関係でみると、「追越す船が追越される船を避けなければならない」というルールがあります。これは追越される船が回避行動をとらなくてもいいように追越していかなければなりません。ですから今回のように、右へ曲がっていく水道で、右のインから抜いて割り込むような形になったり、インに入った後、前方からの潮流に押されて左へ膨らんだりして、追越される側の貨物船が本来取る予定のコースより外側を航行させられたとしたら、これは追越す側の航行違反です。
    その可能性があるので、貨物船側としてはカリナスターが関門マーチスを介して「追越したい」と言ってきた際に「追越すなら左側からにしてくれ」と返答したと思われます。
    でそれを受けて、関門マーチスは貨物船からのその旨をカリナスターに伝えたと思われますが、ここで関門マーチスとしては「追い抜くな」とは言えないと思われます。なぜなら、この航路では追越しは禁止されていないからです。海上保安庁の海上交通センターである関門マーチスは、法を守らせるのが職務であって、それを越えての指示を行うことは出来ないでしょう。
    こんな狭いところで追越しを許しているのが間違いだというのであれば、それは法の不備の問題であって海保の責任ではないと思います。
    また関門海峡は特殊な地形で、危険な海域ですが、ここを通り抜けるにはそれなりの時間がかかります。もし、この海域を追越し禁止にした場合、前方に速度の遅い船舶がある場合には交通渋滞が起こりかねませんし、経済活動を行っている商船としては危険が無いと判断できる限りは追越す自由も与えて欲しいと考えるものです。
    現行の法律では、そのような事情を考慮して追越す自由を与えている代わりに、その責任は船長に帰すということです。

    ですから、前方の貨物船との関係で見た場合、前方から「くらま」が来ていなければ、左側からの追越しは妥当でしょうし、他の船長でも考えたことでしょう。

    そして、くらまとの関係で見れば、カリナスターが航路中央をはみ出して衝突したのであれば、カリナスターが港則法違反で全面的に非があるでしょう。また、くらまの方も適切な避航義務を怠っていたとしたら責任を追求されます。ただこの場合は右側に浅瀬があり、背後からの潮流があったことを考えると、全速後進をまっすぐかけることぐらいしか出来ることは無いのではないかと思われます。

    カリナスターが右前方からの潮流がありながら、舵を左に切って貨物船を追越そうとしながら、航路中央をはみ出したのは、船舶関係者にとっては経験不足か欲をかいて判断ミスをしたとしか考えにくいです。

    実際世界中でもあれほど狭く、潮流の早い海峡をたくさんの船舶が航行するケースは、関門海峡や瀬戸内海の一部など特殊でもあり、カリナスターから見れば、前方の貨物船は非常に遅く、追越しやすく見えたところに、対抗船が思ったより早く迫ってきたと感じたのかもしれません。それも潮流が非常に早く、対地速度と対水速度がまったく違うということが頭ではわかっていても、視覚やレーダーやGPSにどうそれが反映するのか経験としてわかっていなかったのではないでしょうか?

    経験豊富な船長であれば、潮流を見越して上手に追越していったかもしれませんし、そうでなければ本来は減速するべきだったと思われます。

    長々と失礼しました。


    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月29日 13:18:14
  123. >>72
    この図を見ると「瀬戸を抜けたところで加速して貨物船を抜くためにあらかじめ左に寄せた」ように見えるなぁ。
    瀬戸を抜ければ追い越せるんじゃね?、と。
    で、通達にあった「くらま」が予想よりも速くって、現在位置で右に見えたから慌てて左に切っちゃった、ゴメンネ。みたいな。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月29日 13:42:53
  124. >>122
     わかり易く言うとカーナビが「左です」と言ったからと言って、対向車がいても構わずハンドルを左に切るバカは居ない…って事ですかね。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月29日 15:34:09
  125. We need Tokyo War.

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月29日 15:54:08
  126. コンテナ船、追突避けようと急旋回…護衛艦事故
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091029-00000708-yom-soci

    >海上自衛隊の護衛艦「くらま」とコンテナ船の衝突事故で、コンテナ船は前方の貨物船に約2倍の速度で近づき、追突寸前になっていたことが、第7管区海上保安本部(北九州)の調べでわかった。
    >コンテナ船は、貨物船を避けようとして左へ急旋回してほぼ真横を向いた状態になり、対向する航路を進んできたくらまとぶつかったという。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月29日 15:56:13
  127. ※この投稿は業者の宣伝であった為に削除されました。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月29日 16:04:42
  128. >>126
    つまり、ノロノロの車が左へ寄ってくれたので右から追い越そうとしたらスピンしちゃって、横向きになったところで対向車に突っ込まれたってことだな。ここで、左へ寄ってくれた先行車や、右から抜いてねとアドバイスした人のせいにするのはおかしい。しかも元記事によれば、対向車とぶつからなければそのままガードレールに突っ込んでいたと。

    *車は左側通行なので、船とは左右逆に書いた。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月29日 16:23:47
  129. http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2009102902000232.html

    はるな:2009年3月退役
    ひえい:2010年1月定期検査入り
    しらね:2009年11月長期整備入り(8箇月)
    くらま:2009年10月事故発生、長期修理(1年前後)
    ひゅうが:2010年3月まで訓練中

    1月から3月まで、DDH全滅。その前後も稼働1隻になる。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月29日 16:40:03
  130. 新交通ビジョンを踏まえた海上交通の安全確保 のための制度改正について
    http://www.toukaibou.or.jp/pdf/topic259.pdf

    「指示」を出すこともあるはあるみたいな

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月29日 16:41:19
  131. We need ruin Korea.

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月29日 16:42:17
  132. >>129
    はるな現役復帰・・・
    いせ早期就役・・・
    くらま大改装・・・

    と呻いてみる

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月29日 17:03:16
  133. どうでもいいけどなんでグーグルアースの画像の下の所乱れてるの
    前記事のコメント363さんが出してくれたのは綺麗だったのに

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月29日 17:08:08
  134. http://mainichi.jp/select/jiken/news/20091029k0000e040073000c.html

    先行していた貨物船9046トンって小型船じゃなかったんだ
    海峡の一番狭い場所で大型船の追越自体が無謀過ぎる

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月29日 17:10:36
  135. >>130
    「指示」を出せるのは、現在の港則法では、第三十七条の二(原子力船に対する規制)のみ。
    同じく海上交通安全法では、第十四条(伊良湖水道航路)、第十八条(備讃瀬戸北航路、備讃瀬戸南航路及び水島航路)及び第二十三条(巨大船等に対する指示) 。

    航路外で待機すべき旨の指示(改正港則法第十四条の二)は未施行。

    そのPDFは、これからどうしましょうかという内容。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月29日 17:11:41
  136. >>126

    読売新聞は韓国船叩きに舵を切ったか。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月29日 17:24:52
  137. 鳩山はクソだが、サトミンはホント頑張ってるよな。
    かいじには責任ないだもん。


    これうまくいけば、
    ddh通過勿論23〜24ddhも、至急建造

    とく亜との関係悪化で、鳩山のとく亜路線失敗、結果アメとの同盟強化だけが残る→メシウマ〜だな。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月29日 17:25:03
  138. ■コンテナ船、追突避けようと急旋回…護衛艦事故:読売新聞
    http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20091029-OYT1T00708.htm
     海上自衛隊の護衛艦「くらま」とコンテナ船の衝突事故で、コンテナ船は前方の貨物船に約2倍の速度で近づき、追突寸前になっていたことが、第7管区海上保安本部(北九州)の調べでわかった。

     コンテナ船は、貨物船を避けようとして左へ急旋回してほぼ真横を向いた状態になり、対向する航路を進んできたくらまとぶつかったという。

     7管が分析したコンテナ船、貨物船のAIS(船舶自動識別装置)データなどによると、貨物船は約6ノット(時速11キロ)で東方向へ航行し、コンテナ船はその約2倍の12〜14ノット(同22〜26キロ)で進んでいた。

     貨物船は、海上保安庁の関門海峡海上交通センターから無線で「コンテナ船が接近している」として右側へ寄るよう促された。貨物船はかじを切った際に減速し、コンテナ船が追突しそうになったという。

     7管幹部によると、コンテナ船はくらまと衝突した衝撃で停止したが、衝突しなければ山口県下関市側に座礁した可能性もあったという。

     7管は、コンテナ船の操船に問題があったとの見方を強め、業務上過失往来危険容疑で乗組員らから事情を聞いている。

    (2009年10月29日15時26分 読売新聞)

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月29日 17:28:29
  139. 韓国船オワタ\(^o^)/

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月29日 17:37:22
  140. 管制がわるいと報道しまくってたマスコミさん、
    航跡の解析結果でて、どういう風に報道するんだろう

    Posted by 1 at 2009年10月29日 17:40:05
  141. >>138
    む、むむむ。これはまずい。どうにかならないものか。友愛の精神で無罪にするべき

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月29日 17:41:21
  142. >コンテナ船は、貨物船を避けようとして左へ急旋回してほぼ真横を向いた状態になり、
    >対向する航路を進んできたくらまとぶつかったという。

    車で言えばスピンしたようなものだぞ、それは。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月29日 17:45:59
  143. これなら、韓国船は賠償と謝罪しると胸張って言えますなあw

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月29日 17:47:17
  144. 石破元防衛相に通告する、直ちに本スレに出頭せよ。
    繰り返す、直ちに本スレに出頭せよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月29日 17:47:24
  145. こういう時にエヴァがいないのが残念

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月29日 17:50:14
  146. >>140
    伝家の宝刀を使うのさ、報道しないってやつだ

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月29日 17:53:25
  147. >コンテナ船は、貨物船を避けようとして左へ急旋回してほぼ真横を向いた状態になり、
    >対向する航路を進んできたくらまとぶつかったという。

    前を走っている船にぶつかりそうになって慌てて転舵、そうしたら潮流を横腹に思いっきり受けて更に押されて真横になっちゃった、って事か。

    なんという腕の低さ。船長はド素人か何かか?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月29日 17:53:45
  148. >>126
    >>129
    皆さんすごい情報量ですね。
    それから投稿者に感謝します。
    ようやくまともな報道が出てきて一安心。
    でも mainichi.jp/ では、
    >・・・コンテナ船はくらまと衝突した衝撃で停止したが、衝突しなければ山口県下関市側に座礁した可能性もあったという。
    をスルーしてますね。
    お金儲けのためなら何でもするのかなぁ。


    Posted by 八白土星 at 2009年10月29日 17:54:54
  149. くらまは除籍
    はるなを復帰
    これが一番金かからんだろうな
    老艦を大修理するのは微妙すぎる

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月29日 17:55:18
  150. >>126
    >>129 → 134 でした。(訂正)


    Posted by 八白土星 at 2009年10月29日 17:58:28
  151. >149

    「はるな」は「しらね」修理の部品取りに使ったから、CICが丸ごと無くなってるよ? 復帰はもう無理。やるとしたら「くらま」のCICを「はるな」に移植ということになるけど、そんなことするくらいなら普通に「くらま」を直した方が早い。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月29日 17:58:53
  152. >>149
    はるなはCICをしらねに移植しちゃったから、復帰にはくらまのCICを再移植する必要がある。いせ就役まで3隻で我慢するしかないかな。ひえいの退役を延期して、くらまは部品取りに残すか。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月29日 18:04:00
  153. >>140
    もう午後から露骨に報道回数減らしてる。
    明日にはこのネタの報道自体を止めてそれで幕引き。
    日本のマスゴミの常套手段でしょ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月29日 18:04:55
  154. マスゴミの連中「自衛隊が叩けなくてツマンネ」とか言ってそうだな。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月29日 18:12:16
  155. マスコミにとって重要なのは「行政の怠慢」に結び付けられるか否か
    僅かにでもあれば主因はそっちのけで針小棒大に伝え、行政の責任に出来ないのなら報道する価値なし

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月29日 18:17:40
  156. 海自護衛艦衝突:コンテナ船飛び出し 艦への通知、直前に
    http://mainichi.jp/select/jiken/news/20091029k0000e040073000c.html
    >海上自衛隊の護衛艦「くらま」(5200トン)と韓国船籍のコンテナ船「カリナスター」(7401トン)が関門海峡で衝突した事故で、カリナスターは対向する「くらま」の視界に突然飛び込む形となっていたことが、海上保安庁などへの取材で分かった。

    >海上保安庁は「くらま側からすると、貨物船の陰からカリナスターが飛び出してきたように見えたはず」とみている。

    >第7管区海上保安本部は管制官の誘導について「『一番狭い所を通過してから追い越すのでは』という認識で連絡したのではないか」と話している。
    -----

    海保:「え? ちょ、なんで一番狭い所で追い抜き掛けてんの? くらま逃げてェ!」

    こうですか、はぁ・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月29日 18:31:11
  157. 法的根拠で指示出せないから管制は無罪w
    くらまも回避の手段がなかったから無罪w
    韓国側は、もはや袋小路だなw
    最後は韓国ネトウヨ酷使が火病って愛国無罪を主張しそうな予感w
    韓国でも反日運動広がるかなw

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月29日 18:32:48
  158. どうなってるかと思って見に来たら、嫌韓ネトウヨって、ほんとにキチガイなんだね・・・。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月29日 18:42:01
  159. >158
    まぁ首藤の件でも足引っ張りまくったクズ共だし

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月29日 18:45:10
  160. “報道しない自由”か

    腐った連中だな

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月29日 18:45:18
  161. >>158
    なに火病ってるの在日韓国ネトウヨ酷使wwwwwwwwwwwwwww

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月29日 18:50:34
  162. >158

    キチガイなどとは「自衛隊が叩けるっ!」と思い込んで先走ってmixiに復帰して荒らして、すぐに逃げ出したAndante215みたいなのを言うんだよ。

    あいつ、もう帰れないよw あと事故の記事の直前の記事コメント欄に「事故の記事楽しみです」と書いたアホウもキチガイだなw

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月29日 18:51:13
  163. ニュースを葬るのが仕事みたいなモンだ。
    もう「報道」機関を名乗るのはヤメレ >国内マスコミ各社

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月29日 18:53:30
  164. >・・・コンテナ船はくらまと衝突した衝撃で停止したが、衝突しなければ山口県下関市側に座礁した可能性もあったという。

    もし、くらまが停船か逆進して衝突を回避しててもコンテナ船側は、衝突を回避する為にわざと座礁させたと言い、損害賠償を請求してくる可能性もアリですね。


    Posted by 八白土星 at 2009年10月29日 18:55:28
  165. もーやだこの国

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月29日 18:56:19
  166. >>158
    全体的に韓国船側の無謀な行動が明らかになると共に行政批判出来なくなったマスコミがトーンダウンという流れにしか
    見えませんが具体的にどこがそうなのか指摘して貰えますか
    それとも形勢が不利になったのでレッテル貼りでしょうか

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月29日 18:58:05
  167. ホントに霞橋の事故みたいな感じだったんだな

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月29日 19:11:30
  168. >167

    これか。

    http://www.youtube.com/watch?v=Vv4uz2YqU8Y

    怖過ぎる・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月29日 19:16:39
  169. 下関の岸壁の手前は浅くなってるんだよね?

    もし岸壁までカリナスターがくらまにぶつからず、
    かつ岸壁まで突進するだけの深さがあった場合、
    減速せずにそのまま下関に突入した挙句、
    積荷のプロパンが市街地に打撃を与えてたかもしらんなぁ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月29日 19:33:10
  170. マスコミはいつも通り平常運転だったな

    叩きたいものを叩くために、遠因をさも主因であるかのごとく論う

    日勤教育とか……

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月29日 19:33:13
  171. 修理ははるなの艦首を切り取ってくらまにつけて、ついでに名前も変えて「はらま」でどうでしょう。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月29日 19:48:35
  172. これが米国の船だったらこんな感じにはなってないんだよな。

    報道偏向や政府発言は韓国船の暴走と同じくらいおかしすぎる。気色悪い。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月29日 19:50:26
  173. チョン船が左へ舵を切ったことについてこんな読みをした人がいます。
    簡単に言うと、
    ・前の船にぶつかりそうになったから左に避けた。
    ・そこへ護衛艦が突っ込んできた。
    ・自船は保持船(航路を優先される船)に当たるので回避義務は護衛艦にある。
    ウリは悪くないニダ。謝罪と賠償を(ry
    と言うことのようです。

    >915 名前:地球の裏側 ◆/lYVcP7um2 [sage] 投稿日:2009/10/28(水) 05:05:47 ID:v/+nqVQN
    > 諸氏、情報ありがとう。
    >
    > 「くらま」バウソナーでしたか。バルバスよりは突出してないとはいえ、水線
    > 付近まで損傷すると、無事でいるのは無理かな。
    >
    > ところで:
    > >釜山事務所の社員は読売新聞の取材に、「コンテナ船の船長から『前を走る船の
    > >後を追って航行していたら、前方から護衛艦が接近してくるのが見えた。かじを
    > >切ったが間に合わず衝突した』と報告を受けた」と話した。
    >
    > これなんだが、どうしてこうバレる嘘をつくのかね。仮に主張通りだとして
    > 見ようか。韓国船は関門海峡の九州側を通過している。そこへ「くらま」が現れて
    > 衝突したわけだが、どっから現れた。自船の右舷にあるのは九州の大地で、そこ
    > はどんな船でも航海するわけには行かない。
    > 仮に「くらま」がこの韓国船に向かって突っ込んで来たとしよう。そのさいに
    > 接触するのは、左舷側なんだ。右舷じゃない。
    >
    > ってかさ、これで判ったんだが、こいつ(船長)、わざと左舷舵取ったはずだ。
    > 多分、追い越し禁止は理解してたんだろう。で、右舷に逃げれば、「くらま」
    > も右舷に逃げてるから、衝突しなかったかもしれないのだが、衝突すると判断
    > したこいつは、左舷舵を取って、右舷で衝突する事で、避航義務船と保持船の
    > 関係を作ろうとしたんじゃないか?
    > つまり、「くらま」は本船右舷に当たっているから、「くらま」側に避航義務
    > がある、って言いたいための取り舵だ。予言しておこうかw海難審判で必ずこれ
    > を持ち出すと思う。で、追い越しじゃなくて、前船と衝突しそうになったため
    > の回避行動って言い出すぞ。そのための進路変更で「くらま」針路を保持船と
    > して横切ったのだから、瑕疵は無い。おいらはかなりな確率で当たるんじゃ
    > ないかとwktkしてるんだがな。
    > それ以前に、関門が特殊平水水域で、一般航海法とは違った法律が適用される
    > 事には気づいて無いがな。っつか、アサピのバカ記者も気づいて無いクサい。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月29日 20:17:56
  174. >173

    それは陰謀論に近い。穿ち過ぎだよ。

    その「地球の裏側」さんはレーダーの技術屋であって本職の航海士じゃない。彼の発言を何でも鵜呑みにするのは危うい。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月29日 20:31:53
  175. >173
    http://mainichi.jp/select/jiken/news/20091029k0000e040075000c.html
    「海自護衛艦衝突:海難審判所は扱わず」

    原因究明は運輸安全委、海保、海自がそれぞれあたるらしいですね。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月29日 20:34:39
  176. >修理ははるなの艦首を切り取ってくらまにつけて、
    昨日、うちの艦でも「あそこに浮いてるはるなの艦首つけられんかなぁ」とは言ってた。
    (はるなは現在、江田島に係留中です。解体待ち?)

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月29日 20:41:50
  177. 東京新聞:『くらま』と韓国船衝突 ヘリ護衛艦稼働1隻に
    http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2009102902000232.html
    こういう記事も出てるよ

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月29日 20:45:40
  178. すいません、途中で投稿しちまった。
    上の東京新聞記事ではくらまの修理には1年前後かかる見通しとある。
    いや、誰が示した見通しなのかは書かれてないのだが。

    Posted by 177 at 2009年10月29日 20:49:56
  179. ギリギリの艦数でやりくりしてるからこういうのイタいよね。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月29日 20:53:16
  180. >178

    事前に2ch軍事板に同じ内容が書かれていたので、恐らく盗作だと思う・・・。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月29日 20:56:09
  181. 結局権力批判のための権力批判だもんな

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月29日 20:58:12
  182. んで、おいら達軍オタ連中はこんな感じで議論してるけど、一般ピーポーはどうなんでしょうね?

    すでに関心無し。ひっくり返った漁船かブサイク結婚詐欺ババァにしか目が行ってないって感じかねぇ。



    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月29日 21:01:41
  183. http://www.jiji.com/jc/c?g=soc&k=2009102900928

    コンテナ船、大きく急旋回=「追い越しとは考えられない」−事故直前、追突回避か

    >衝突数十秒前にコンテナ船が不自然な急旋回をしていたことが29日、分かった。
    >門司海上保安部は、前方の貨物船への追突を避けられず
    >直前に大きくかじを切った可能性もあるとみて、原因を詳しく調べる。

    これでコンテナ船側の過失で確定。
    海自、海保は実に災難でした、と。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月29日 21:03:48
  184. 帰りの電車内で見たのだが、今日の朝日の“素粒子”、何が何でも自衛隊を叩こうという底意地の悪さが透けて見えて、気持ちの悪い文章だったね。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月29日 21:13:17
  185. 逆に、気持ちの悪くない「素粒子」なんて、これまであったのかと。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月29日 21:33:11
  186. それでも前任者の頃よりはマシなんだぜ

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月29日 21:39:43
  187. ところで、北澤大臣はなぜ状況が把握できてないのに謝罪なんかしたんだ
    こういう時石破さんだったらなあ・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月29日 21:43:56
  188. >>184
    マスコミ人一般は能力的に優れた人が多いけどね。
    人格的に、コイツいじめっ子気質だな…と思える人も少なくない。
    自衛隊はどう言い繕おうが軍隊だし、国家の暴力装置だし、基本的に反権力である彼らが、敵視したくなるのもわからないではない。
    無論、日本に存在するあらゆる組織体、世界に存在するあらゆる軍隊と同様に、どうしようもない欠点だってある。
    しかしまあ、自衛隊はこの国では、あまりに日陰者扱いされがちだし。
    政治的・行政的には立場が弱いし。
    どうしたっていじめられっ子の立場にならざるを得ないんだよなあ。

    まあ、こういう時くらい、軍事に多少なりとも興味を持っている人間が、自衛隊を擁護してやってもバチは当たらんだろうね。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月29日 21:46:27
  189. >183
    追い越し失敗どころか追突回避失敗かよ!
    ホント想像の斜め上を行くぜあいつ等は

    つか、文字道理くらまが盾となって、より大きな災害を防いだ形になるのか? これは。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月29日 21:46:28
  190. 石破氏も状況がはっきりしない段階で批判してるよ
    マスコミの切り貼り細工かもしれんけど

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月29日 21:48:49
  191. >>187
    だから北沢が謝った国民にだって、何度書かれたら判るんだ?学習能力無いの?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月29日 21:49:08
  192. ほぼ韓国コンテナ船側の過失、というのは確定のようですけど、「くらま」の修復費用は
    払ってくれるんですかね>韓国の会社。

    あーだこーだいってトンズラしそうな気配・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月29日 21:55:19
  193. >>軍事に多少なりとも興味を持っている人間が、自衛隊を擁護してやってもバチは当たらんだろうね。

    そういう言葉は報道されないのです。悔しい事に。だからこそ、微弱なりともおいら達みたいのが地道に周りの人に言っていきましょう。

    とりあえず、報道を丸呑みしちゃった家の親父からwww

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月29日 21:58:54
  194. >190
    ・・・んまぁ、もう政治中枢から離れてるので、情報が届きにくいってのもありますし
    何より今の自衛隊は「与党」のもですから(語弊がありますが)立場的にそう言わざる得ないというのもあったりとか・・・

    と擁護してみたものの、情報が足りない状況でまんまとコメントしちゃったのが決定的なミスなんですが。

    「現時点の情報では判断しかねます」
    これがゲル氏に求められた回答でしょうね(マスコミ的には面白くないでしょうけど)

    ああ・・・江畑氏・・・つくづく・・・残念です。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月29日 22:06:21
  195. 韓国籍の船だと聞くと「これはとても普通なこと」
    これで感想が終わってしまう自分がいる。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月29日 22:13:26
  196. 誤誘導説の人って、要するに、「朝鮮人に言う事を聞かせようとするときには、子供をしかりつけるようにしなければならない」という説にのっとってるのではないかなw

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月29日 22:21:02
  197. >>157
    > 法的根拠で指示出せないから管制は無罪w
    > くらまも回避の手段がなかったから無罪w
    > 韓国側は、もはや袋小路だなw

    そういうことだから、
    総理が韓国に譲歩しろと(言外に)指示したり、
    防衛大臣が自衛隊側が悪いという前提で捜査に応じろと(言外に)指示したり、
    しているのだと思うよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月29日 22:41:59
  198. 門司海上保安部配布の案内です(一部)

    http://touch.moehome.jp/up_xssize/download/1256824037.png

    元は2chで落としたものですが、初期2002年版に関わった者です
    これは観音開き全8ページの案内で
    日本語・英語・韓国語・中国語版があります
    発注先は門司管ですが関係機関は門司管以外に第七海上保安本部・北九州港湾局・運輸省の出先(正式名称忘れました・当時)

    観てもらうと判りますが、一番簡素な案内でもこれだけの情報が記載されています(海図も持ってない船もいるので海保も頭が痛い)
    右上にあるように関門港という大きな港として管理運営されているのがわかると思います

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月29日 22:56:06
  199. >>197
    言外に言ってようと指揮権発動三歩手前だろ。
    これだけで退陣させられるネタだぞ。自民党政権だったらな。

    Posted by 名無しRPG7信者 at 2009年10月29日 23:08:11
  200.  >103

     うちの地元紙ででも「誘導」なんぞとありもしないことを見出しに掲げていたが、明日には何事もなかったように訂正もせずに、これ以上事故には触れずに終わらせるだろうな(棒読み)。

    Posted by KY at 2009年10月29日 23:18:38
  201. >>183に似た内容ですがより詳しく。

    海自護衛艦衝突:韓国船、関門橋の真下で急旋回
    http://mainichi.jp/select/today/news/20091030k0000m040142000c.html
    >レーダーや船舶が搭載するAIS(船舶自動識別装置)の記録を分析した7管によると、
    >衝突の数十秒前にカリナスターは貨物船の右後方に急接近。関門海峡海上交通センターの
    >管制官は、貨物船に進行方向に向かって右(北九州市側)へ寄るよう助言し、カリナスタ
    >ーには貨物船を左側から追い越すよう連絡した。カリナスターは関門橋に差し掛かった時
    >点で、通常の追い越しでは考えられない急角度で下関側へ針路変更。その結果、下関側を
    >西へ航行していたくらまの針路をふさぐ形になり、カリナスターの右舷側部とくらまの艦
    >首が衝突したとみられる。

    マスコミは叩き先を失いましたね。
    ニュースZEROでは触れてもいませんでした。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月29日 23:20:40
  202. 韓国籍コンテナ船の過失が原因と固まりつつあるわけだけれど、そうなると気になるのが損害賠償問題。
    大前提として保険に加入しているとは思うけれど、このコンテナ船側に被害の賠償能力があるのだろうか?
    今回のケース、保険に詳しい人から見るとどうなのかな、多分保険抜きじゃ損害賠償支払えない気がするんだけれど。
    くらまも修理するとして、幾ら位かかるのかとか修理できなかったらどうするのか?ってのも関わるとは思うけれど・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月29日 23:35:42
  203. >>120

    リンク先の護衛艦→「戦闘艦=戦艦」に噴いたw

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月29日 23:38:14
  204. >>202
    改正油濁法のおかげで、真っ当な保険に加入していない船は日本の港に入港できません。

    Posted by 名無しRPG7信者 at 2009年10月29日 23:46:57
  205. >191
    まあマスコミはそのあたりをとっぱらった報道やってたから、誤解するやつが出てきても仕方ないとは思うがね。
    日本語の遺憾はせいぜいsorryとかregret程度の意味なんだが、世界には非を認めた意味が強いapologizeで発信されてるしな。


    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月29日 23:53:32
  206. >>182

    実際ワイドショーはその結婚詐欺婆あばかりだよw

    自己の翌日からなw

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月29日 23:55:21
  207. 自己→事故

    お恥ずかしいorz

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月29日 23:56:19
  208. >>204
    いや、保険に入ってないと入稿できないってのは知ってるんだけれどね。
    でも保険ってさ、被保険者の過失とかケースによって支払い金額が変わるとかあるし、相手が護衛艦だと商船同士ってわけでもないしどうなのかなと思ってね。

    Posted by 202 at 2009年10月30日 02:46:47
  209. >入稿できない

    最近の同人業界は参入ハードル高いんだな。


    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月30日 02:50:03
  210. いや、同人だけでなく、プロの出版業も大変。
    去年、今年と優良な広告とタイアップ激減。
    雑誌の広告収入で何とかもたせてたところは、青息吐息。
    本業、商業誌系のライターなんだが、誰か俺に入稿先を世話してくれ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月30日 11:42:24
  211. 韓国人が運転する車や船には近づくな!
    http://blog.goo.ne.jp/2005tora/e/797592cb8ef9325ced9b9bf36f4f9952

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月30日 12:45:32
  212. 続報です
    http://www.asahi.com/national/update/1029/SEB200910290047.html

    どうやら、(先行していた)貨物船と関門海峡海上交通センターが悪い、コンテナ船には座礁かくらまとの衝突の他に選択肢がなかった、しかたない、
    という方向に話を持っていくようですね。



    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月30日 14:16:37
  213. これから絶対流行りそうなこと
    韓国民間(貨物)船が「わざと」自衛隊および海保の船に突っ込ませる
    んでもってイージス艦かどある程度やったら宣戦布告で戦争と
    民間船で戦艦などラクに壊せて一石二鳥と
    しかもマスコミが隠してくれるのでなおさらオトクと

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月30日 17:06:15
  214. >213
    そんなもん。一隻自爆ボートやっただけでも保険料率跳ね上がって終了。
    国内のマスゴミを騙したところで海外の保険会社が騙されるわけ無いだろ。馬鹿か。
    そういうのはここでやらずに東亜あたりに来てやってくれ。あほらしいから。

    Posted by 名無しRPG7信者 at 2009年10月30日 17:16:30
  215. >213の理屈でいけば、ソマリア沖はもっと楽しい事(皮肉)になりそうなんだが

    後、いつ戦争が起きてもおかしくないな(苦笑)
    まぁ、無政府状態だからテロもしくは紛争扱いか・・・


    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月30日 17:53:29
  216. >>213
    実際にはそんなに増えないが(相変わらず弱い漁船を狙った当て逃げは続くだろうけど)
    論としては日本の軍艦を体当たりで沈めてしまえとか、戦争前に沈めてからやれば勝てるとか、
    そんな論調が目立つ様にはなるだろう。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月31日 00:16:21
  217. 皆さんご存じだろうが「光洋丸」事件(事故ではなく事件)もそうだった。相手が朝鮮がらみだとわかった途端に報道がパッタリ止まった。えひめ丸の事故と比べてみるとマスコミの対応の違いがよくわかる。なぜか?日本のマスコミ(特にTV)は在日朝鮮人に乗っ取られている。
    ちなみに、「光洋丸事件」は韓国コンテナ船の当て逃げで日本漁船が沈没し、死者1名、行方不明6名。さらにその捜索活動中の水産庁の取締船「からしま」が、またも別の韓国貨物船にぶつけられて沈没。 


    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月31日 01:11:42
  218. まあ、のっとられているというか、局側があの手この手の抗議活動に折れて特別枠を採用して以来、
    民族縁故採用が続いていたり、民潭や総連自体が公式に発表している様に、あの手この手で
    アピールや接待攻勢を繰り返している訳で。知事や陛下にありえない設問ぶつけてても
    何の処置も受けない記者とかも有名な話。

    海外だとこういうのは取り締まられたり、注意を受けたり、対抗組織がカウンターで
    同じ様な活動を行うのだが、日本の場合はそういうのが全く機能していないので、
    声が強い側が既得権益を持ってしまった格好。

    だから普通の番組でも日本対韓国の試合で韓国を応援してしまったりする状況に迄なってる。

    こういうのは企業でも良くある話で、シャープの工場なんかでも外や韓国パブなんかを利用して
    職員に接触してこようとしたり、望遠鏡で中をのぞこうとしてきたり、搬入業者なんかから
    配置を聞き出そうとするので企業スパイ対策が進んだ経緯がある。これも有名な話。

    商工会議所、婦人会等をフル動員する強力な体制
    http://www.mindan.org/shinbun/news_bk_view.php?page=1&subpage=3200&corner=2
    民潭に寄せられるネットウヨクとやらの戦い云々や各関係者への働きかけ等の記事
    http://www.mindan.org/shinbun/news_bk_view.php?corner=2&page=1&subpage=3532
    これはWBSで行われたスパイ活動の一例。
    http://turbulent.seesaa.net/article/21599451.html

    今回の一件でも変にマスコミの腰がひけてるのもこれらの流れが影響してる訳だ。
    関与してるのは韓国だけではないので、韓国だけをどうこうするという話ではないが、
    こういうバイアスが彼らに大量にまぶされてるのを知らない、理解出来ない、理解したくないと
    いう御仁が結構いて難儀する事がある。CMを打ってる企業の問題提起報道が減る仕組みとかも
    全く理解してないからなあ。第一が商売でわが身可愛い人達が増えてしまい、
    昔の様な清貧で命を問わない崇高なジャーナリズムとかは日本では残念ながら衰退している。
    教育荒廃とあわせて報道荒廃も日本の課題だったり。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月31日 03:52:12
  219. まあ、日本の場合はオウムみたいな問題組織と戦うジャーナリズムじゃなくて、
    そういう組織を擁護しながら反論の場を提供しつつ、重要な個人情報を報道者の倫理を無視して渡し、
    その結果惨事に至るという強きに阿り弱きをいびるという本末転倒な流れになっているので・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月31日 03:59:11
  220. あの、私はここの情報で得られたことを良かったと思っています。が、mixiにて「誤情報」と言って聞かない人が居て困っています。以下引用

    あなたは根拠も提示しないまま、いきなり事実誤認報道と言い切って、
    しかもその根拠になってるのが、後で提示なさった"3秒で分かる事実" (実は誤りでした)な訳ですよね。
    色んな意見どころか、あなたが根拠にしてるそのサイトの情報は、 7管が分析して出した事実と異なるんですよ。


    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月31日 23:03:36
  221. 220です。
    誤情報とは、その困った人がこのサイトのことを指して言っているのです。3秒で分かる事実ってなんのことかわからないですが・・・。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月31日 23:09:18
  222. >220,221

    自分のケツは自分で吹け。そっちの状況が分からんのに介入できるかよ。

    直リンクしろ。話はそれからだ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月31日 23:12:40
  223. >220

    ある意味、この記事の図は間違ってはいるよ。だから新記事に適切な図が紹介されているだろ?

    http://obiekt.seesaa.net/article/131621248.html

    現実の航路軌跡は、韓国船が更におかしな事をしていたというだけで・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月31日 23:20:55
  224. まぁ、そうですね。しかし、mixi idを曝すのはちょっと
    道義的に無理かと・・・。
    その人が言うには、「7管が言っている事と違うから
    ココの情報は誤情報だ」というもの。
    私はそれに納得出来ないのです。
    新聞報道で言っている事はコロコロ変わるので、
    私はマスコミの情報を鵜呑みにするのは危ないと主張しています。事実を付き合わせてみると見える事がある、と。
    このサイトでの説明は合理的であり、納得できるものだと
    思いますが、その人の指摘したように、ここの情報に誤りはあったのでしょうか?
    私はないと思うのですが。



    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月31日 23:26:13
  225. っていうか、次の記事を読んで行けば良いだけの話ですよね。
    なのにこのサイト自体を否定するのはどうかと思って。
    韓国よりの報道であった事実なんかない!と言って
    聞かない人なので、もう放置ですが。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月31日 23:32:25
  226. >224

    以下の二つの記事を提示して殴り込め。あと場所を教えてくれ。3秒で殲滅してやるから。

    韓国船カリナスターは前方の貨物船を最後まで右から抜こうとしていた模様 : 週刊オブイェクト
    http://obiekt.seesaa.net/article/131621248.html
    そもそもカリナスターは「指示」に従ってなかった?-蒼き清浄なる海のために
    http://blog.zaq.ne.jp/blueocean/article/595/

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月31日 23:41:08
  227. 226さん、有り難いです。
    ですが、ここで mixi id 曝すのは問題アリでしょ?
    あの馬鹿もココを見ていると思うのですがね。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月31日 23:46:00
  228. >227

    晒す気が無いなら最初からmixiの話はすべきでは無いと思うな。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月31日 23:47:34
  229. mixiでの議論があったのですが、書いたのが悪かったですね。
    直リンク貼れと言われると、それはまずいかな、と思ったまで。自重します。
    だが、本音では226さんの「3秒で殲滅してやるから」ってのに
    心打たれました!
    他の皆様もありがとうございました。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年10月31日 23:52:57
  230. >226さん
    懲りない馬鹿だったので、無視できず、
    お教えいただいた二つの記事を張って殴り込みましたよw
    馬鹿はホントに手がおえません。
    論点ずらすわ、わかんねーっすとか下品な言葉を使うわで
    「本当はアチラの方ですか?」とレスされた方も居た程です。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月01日 01:21:37
  231. >>92
    基本的には正しいけど、ちょっとその教授も含めミスリードの気があるかと(笑

    CICはインフォメーションとリコメンドするところで、決定権はありません。航行に関する判断はブリッジの当直士官が行います。ま、これはご存知のとおりです。
    基本的に戦闘のための存在ですから、通常航海中はCICの比重はそんなに大きくありません。
    ブリッジのレーダーにもたいてい一人はついています。
    で、船乗りはみんなそうなんですけど、言われてやるのではなく自分からやる。
    CICもブリッジの指示待ちばかりでなく、どんどん情報をあげていく。見張りや他のワッチの人も同じ。当直士官を補佐する。
    当直士官もリコメンドより先にてきぱき判断していく。
    まあ理想はそうですが、CICは艦橋のバックアップ・フェイルセーフシステムと捉えた方が本質的ですよ。
    むしろ機械化・自動化がすすんで船乗りの質が落ちたようにも感じますが。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月01日 14:20:13
  232. >216
    つーか、「アホウ」な子は国内外左右問わず前から言ってる。
    真面目に反応するだけ無駄かとー。


    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月02日 14:12:11
  233. 韓国人船長、ゲロッたみたいよ。

    http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/145562

    Posted by 名無しの元航海士 at 2010年01月14日 13:48:41
  234. 17ノット(時速約31キロ)で航行していた護衛艦については、「適当だったとは言えず、事故の誘因となった可能性がある」とした。運輸安全委員会も6月に同様の調査報告書を公表している。」

    http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110727-OYT1T00568.htm?from=navr

    くらまの17ノットでの航行が、カリナスターの操船ミスを誘発した原因みたいに読み取れます。

    Posted by mm at 2011年07月28日 09:28:07
  235. 護衛艦衝突 貨物船長に罰金
    9月26日 21時30分
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120926/k10015311111000.html

    一方、護衛艦の艦長と副艦長、それに海上交通センターの管制官について検察庁は、
    事故当時、護衛艦は定められた航路を航行し、
    管制官の指示も事故につながったとは言えないとして、
    いずれも嫌疑不十分で不起訴としました。

    Posted by 江南 at 2012年09月26日 21:56:58
コメントを書く
お名前: デフォルト名無しの説明

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのTrackBack URL

※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

衝突双方の乗組員から事情聴取 地元への通報は2時間後(共同通信)
Excerpt: 衝突双方の乗組員から事情聴取 地元への通報は2時間後(共同通信) [12:00] コンテナ船というのは巨大な船で、関門海峡の右側(岸に近いほう)を追い抜けるようなものではありません。 管制室からは「追..
Weblog: 楽韓Web
Tracked: 2009-10-29 12:22
 
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。