2009年11月23日
航空自衛隊のF-4ファントム戦闘機の代替計画、次期戦闘機FXはF-35ライトニングUとなるようです。




防衛省、次期戦闘機F35採用へ 約40機の導入想定:共同通信

F-35は多国間共同開発戦闘機であり、今から購入するには開発資金を後から補充という形で出資する必要があります。開発に後から参加するという形になる為、武器輸出制限の緩和が必要となります。

そして多国間共同開発という制約により、F-35はライセンス生産をさせて貰う事が事実上不可能で、完成機の購入が前提となります。部品の一部生産に参加する事は可能かもしれませんが、全ての部品から製造する事は認められないでしょう。開発に最初から携わっているイギリスですら自由にならないのに、後から参加する日本に有利な条件は与えられません。

また、F-35の納入は開発参加国が優先され、後から購入を表明した日本は後回しにされます。どんなに早くても2015年以降、2010年代後半或いは2020年以降にならないと実機を手にする事は出来ないでしょう。その間の10年近く、戦闘機の新規調達が出来なくなります。

ロッキードに交渉して、F-2戦闘機のロッキード側の製造権を譲り渡して貰って、日本国内でF-2の製造ラインを再構築し、F-35配備までの空白期間をF-2追加調達の少量生産で埋めるという手立てもありますが、それをやるとその場合のF-2の調達単価は跳ね上がる事になります。後から言ってもしょうがないですが、F-35導入が前提ならF-2の調達を中止すべきではなかったかもしれません。一度止めた製造ラインの再開には新たな資金が必要になってしまいます。

F-35戦闘機は空対空戦闘よりも対地爆撃を重視した設計です。ただしステルス性能の為に兵装は機体内部に搭載する為、空気抵抗が少なく、加速性能はそれほど悪くは無いというデータもあり、現状では機体内兵装庫内に空対空戦闘では4本の中距離空対空ミサイルしか積めませんが、短距離空対空ミサイルをもう2本、機体内兵装庫に積むように改修する計画もあるので、レーダー性能の高さとステルス性能を加味すればF-16戦闘機やF-15戦闘機を上回る空戦能力は有しているでしょう。

ただ、日本がF-35戦闘機を手にする頃には、ロシアや中国のステルス戦闘機が出てくる頃になります。航空自衛隊は次のFX、F-15PRE-MSIP機の更新にF-35を追加導入するのか、それとも国産戦闘機で行くのか、戦闘機の自国生産技術の維持が10年20年と空白が存在してしまう事になるのに、自国開発など果たしてできるのか・・・技術研究本部の「心神」はあくまで実験機に過ぎません。

F-22戦闘機の取得が不可能になったことで泥縄式の選定となった空自のFXはF-35戦闘機となりましたが、このように様々な問題を孕んでいます。選択自体は仕方が無いですし、悪いとも思いませんが・・・
20時08分 | 固定リンク | Comment (518) | 軍事 |

記事へのコメント ↓書き込みフォームへ移動
  1. 果たして最悪の中の最善の選択になったのか…

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 20:11:30
  2. どうしてもステルスが欲しかった。という事ですかね。


    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 20:14:21
  3. 他候補の不採用理由詳細は今後明らかになるのだろうか…?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 20:15:19
  4. ステルス戦闘機って憲法違反じゃないかな?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 20:16:52
  5. >4

    ふむ。では、その理由を述べて見せよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 20:17:37
  6. らぷたん……。

    まぁ戦闘機だけで防衛する訳じゃないし。

    Tk-Xやひゅうががいるから良いや。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 20:18:45
  7. なんでユーロファイターにしなかった…

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 20:19:03
  8. >7

    ステルス機じゃないから。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 20:20:40
  9. うちで取ってる新聞にはF-35取得までのF-4退役分には
    F-15改良型で埋めると書いてる。しかしSGとかのAESAは
    米への情報流出なしにAAM-4に適合できるだろうか?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 20:23:50
  10. >9

    F-15改は新規調達じゃないから「埋める」ことにはならんよなぁ・・・戦闘機メーカー的には。

    だって改造費用の大半はアメリカに払う新型レーダーの代金なんだぜ?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 20:26:20
  11. まさかのF-35…そんなにステルスが欲しかったのか。
    まあ世代遅れの性能の良い戦闘機より、世代の進んだ性能の…悪いとは言えないけどそこそこの戦闘機の方が良いって選択か。

    しかしライセンス生産どころか部品の生産すらほとんど出来ないとなると、国内の技術維持は絶望的かな…元々どの程度だったのかよく知らないけど。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 20:26:54
  12. >11

    まさか、ってそうかぁ?

    ありきたりの選択だと思うが。空自は最初から「F-22が駄目ならF-35」と、ステルス戦闘機しか見ていないとずっと明言してきたからね。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 20:31:32
  13. >>7
    PAK FAやJ-XXに対抗出来ない(かもしれない)から

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 20:32:26
  14. これでFX板にも平和が……?

    ところでAMRAAMも新しく採用するんでしょうか
    AAM4じゃウエポンベイに入らないでしょうし
    それともまさかの新ミサイル開発?

    Posted by 40mm砲神信者 at 2009年11月23日 20:35:02
  15. ここはやはり変形合体できるよう魔改造を・・・(ぇ

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 20:38:57
  16. 今日の北海道新聞1面には、

    F35配備までのF4退役分については、F15改良型を軸に埋める案が出ている。(本文まま)

    と出ていますね。あと、中国の殲10やAWACS、米の開発中の試作エンジンの損傷についても言及。
    写真つき1面トップで3面にも関連記事ありと、エライ気合が入っています。


    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 20:39:14
  17. >>14
    AAM-5さえ積めればどうにかなる!!!

    という第5世代にあって究極の根性論に至ったのかも(涙)

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 20:39:53
  18. 今はこれで何とかなるかもしれんが航空技術基盤はほぼ確実に失われるだろうな。
    後々高くつきそうだな・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 20:42:29
  19. 索敵技術は探るほうも妨害するほうも日進月歩ゆえにステルスの優位性というものが今後30年に渡って続くかどうかも考慮してほしかったりしなくもない


    つまりIRST全盛の時代が(ry

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 20:44:57
  20. で、定数は見直すの?
    今までの260機ってのはF-22ありきで打ち出した数字といっても過言ではあるまい

    見直すわけないか

    日本も40機とは言わず、80機ぐらい購入すればいいのに

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 20:48:22
  21. F-35はエンジントラブルなんかが出て他社エンジン開発不要としていたオバマ政権にとって
    ちょっと厄介な事になってきているとか。ゲーツの押し売りなんかもあって給油活動を引き上げたり、
    沖縄基地なんかでリップサービスを引き出す為の具にされてるんじゃないかとちょっと心配だったり。

    調達については過去に米軍が調達する予定だったのを回すとかいう話もあった様な。
    それが実現すれば1部隊+α分程度は早くなるのかも知れないが、
    問題は日本向けF-35がイギリス等と同等品なのか、シンガポール向けなんかと
    同等品なのかという所かなあ。購入が決定しないとステルスに関する情報を渡さないとか
    ふざけた事を言ってたからなんとも・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 20:55:35
  22. >今までの260機ってのはF-22ありきで打ち出した数字といっても過言ではあるまい

    いや、そんな前提で決められた数値では無いよ。

    >日本も40機とは言わず、80機ぐらい購入すればいいのに

    F-4代替なのになんで80機なんだよ。アホか。


    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 20:56:12
  23. >購入が決定しないとステルスに関する情報を渡さないとか
    >ふざけた事を言ってたからなんとも・・・

    別にフザけてない。日本にそう言わないと、購入する気の無い他の国にもステルスの情報を渡さないといけなくなるから。

    ・・・中国がそう言ってきたらどうするの?


    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 20:59:12
  24. >>20
    残りどうするんだろうね。F-2かF-15改修でもあてるのか。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 20:59:20
  25. >>23
    中国には禁輸措置続いてなかったか?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 21:00:35
  26. にしてもF-35の何型を購入するんでしょうね。
    一応公表されている型はA・B・C型が有りますが、C型はまぁ艦載機用っぽいので無いとしてAが一番有力ですかね。
    個人的には垂直離着陸している所を見てみたいのですが・・。
    大穴で無人機型を!(マテ

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 21:01:47
  27. これで日本の戦闘機生産能力が失われましたな。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 21:03:25
  28. >>24
    F-16E/Fのリースでもしないと数足りないよね

    F-4の後継たって、間に合わないのに・・・
    F-15preMSIPの後継というならまだわかるけどさあ>F-35

    Posted by うみ at 2009年11月23日 21:03:57
  29. 完成品でも価格はどれ位跳ね上がるのだろうか。
    何より稼働率が心配になるし、F−15の時にF−111を導入するような違和感がある。
    もっともアメリカも他に新型機を開発していないから選択肢は無いけれど、せめて武器輸出三原則の見直しの議論が始まって欲しい。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 21:07:15
  30. これまでの経緯が、このような事態を招いた訳だが、これに対する責任は誰にあるのだろうか。
    それとどのような責任を取らせるのだろうか。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 21:08:03
  31. F-15の改修っつったて・・・

    F-2を増産しない限りさらに数が減るぞ

    ああ、もう・・・数が足りない!

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 21:08:14
  32. ここでYF-23とか言う逆転ホームランを期待していたのだが。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 21:08:15
  33. オーストラリアがF-35までの繋ぎでスパホをリースしたように、日本もF-15Eをリース運用すべきなのか・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 21:09:02
  34. 個人的には現時点では最悪の選択だと思うが・・・。
    F-4の後継と言いつつF-4の退役に間に合わない・・・どころかF-4が全ていなくなってもまだ導入が始まらない。
    国内生産も出来ない以上は導入後の稼働率低下は既に確定。
    これで完全に開発能力&生産能力を失う事になる。
    おまけに南朝鮮もF-35を選択すれば質的優位も無くなり、それを補うほどの数を導入する予算が下りるとも思えない。

    これで10年後に導入が始まってみたら既にF-35は陳腐化してました、とかになったら泣くに泣けないな〜・・・(;;)

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 21:09:16
  35. >>28
    F-16E/Fなんてどこからリースするのよ

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 21:09:30
  36. >32

    YF-23が概念実証機だということを知らないお馬鹿さんですか。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 21:09:46
  37. >34

    韓国の事を「南朝鮮」と書くような右翼国士サマはお引き取り下さい。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 21:11:01
  38. >>34
    >これで10年後に導入が始まってみたら既にF-35は陳腐化してました

    それはJSF計画参加国みんなで痛み分けだ!!(涙

    >>36
    ネタにマジレ(ry

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 21:13:17
  39. 防衛省の会議資料では、F-Xで国内生産が出来ない場合中小メーカーはさらに撤退が加速。
    大手メーカーでも熟練技術者や部署の維持困難で生産力はおろか、
    既存機のメンテにも支障が出るレベルだから……。・゚・(ノД`)・゚・。

    3.5世代機を今後30年使っていくのは現実的に厳しいのは事実だし、やはりF-22終わった時点で積んでた。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 21:15:51
  40. >37

    はぁ?
    東西ドイツは「西ドイツ」「東ドイツ」だった。
    イエメンも「北イエメン」「南イエメン」
    半島の北は「北朝鮮」
    ではなぜ南だけ「韓国」なのだ?
    南朝鮮と書いたらなぜ「右翼」なのかね?
    そのレッテル貼りの理由を言ってごらん?


    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 21:16:02
  41. PAK FAはともかく、中国のJ-XXがF-35を能力的に上回るなんて想像できない。

    ステルス性能はどう見てもF-35が上だろうし、レーダー性能もAPG-81を上回ることなんて無理だろう。

    BVR戦闘でF-35が負ける筈が無い。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 21:17:41
  42. >40

    韓国政府自身が「南朝鮮と呼ぶのは止めて」と言ってきているから。

    まったく馬鹿ウヨはこれだから困る・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 21:19:43
  43. >>35
    どこからって、米政府を通じてロッキードでしょ。
    F-35を単体で注文するよりも、
    F-35の順番が廻ってくるまでF-16E/Fのリースをパッケージにした方がロスタイムが短いんじゃないのかってことで
    印度向けとかブラジル向けに提案してるんだから
    F-16E/Fなら生産ライン動いてるでしょ。


    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 21:21:07
  44. >42

    北朝鮮も「北朝鮮と呼ぶな」と言ってたはずだが?

    で、なぜそれが「馬鹿ウヨ」になるのだ?
    その「右翼」の理由を言ってごらん?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 21:22:16
  45. >40

    韓国の事を南朝鮮と呼ぶのは、国際的に見ても北朝鮮だけ。中国ですらちゃんと韓国は韓国と呼んでいる。

    「南朝鮮」という呼称を使って悦になっているお馬鹿な右翼国士様は痛々しいと思う。国際的に見れば北朝鮮の手先と思われても仕方が無いんだが。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 21:23:17
  46. >>40,42
    同レベルだ
    F-Xの話をしろ
    それ以外は別の所でしろ

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 21:23:17
  47. >>39
    いや、タイフーンやF-15SEやF-2ならライン日本側でも出来たじゃないの。
    F-35みたいなゲーツとオバマ喜ばせるだけの実物がどうなるかもわからない趣味アイテム・・・
    F-22がなくてもF-35だけでしかこうはならないという。

    最近はF-2なんかも動きがあったし、なんでまた急にF-35になったのかが気になる。
    むしろF-35には逆風が吹いてたのに。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 21:23:36
  48. ここまでステルス性を重視するなら、最もステルス性能が高いC型を選ぶのでしょうか。
    でも機関砲はA型にしか付いてないですし、C型は艦上用ですから陸上基地前提の日本にとっては無駄に高いですし・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 21:24:50
  49. むしろ南朝鮮は北朝鮮ご用達だから右翼だとは限らないんじゃ?
    まあ、そもそもあれは一国二政府なんだから南北で分け様が正式自称で呼ぼうが、
    どうでもいいけどさ。NHKなんかに一々呼び方でイチャモンつける朝鮮総連じゃあるまいし。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 21:26:18
  50. >45

    北朝鮮の手先が右翼?(笑
    語るに落ちるとはこの事だな。

    そもそも国際的には南は「South Korea」だぞ?
    君の「国際的」はどこの地球にあるのだ?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 21:26:57
  51. ライトニングって愛称がなんか不吉だな……ペロハチにならなきゃいいけど。

    そうだ、意味も近いし愛称は「紫電」で行こうw

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 21:27:23
  52. はぁぁぁぁF-35可愛いよ可愛いよ!くんかくんかした間違ったすりすりしたい

    日本向けだとAESAの扱いはどうなるんでしょう?
    詳しい方、ご教授願えませんか?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 21:28:10
  53. >>51

    いや、そこは雷電の方が(ry

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 21:28:37
  54. >>45 50
    だからF-Xの話をしろ
    関係ないことをうだうだ言っているんじゃない

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 21:28:44
  55. ちなみに朝鮮民主主義共和国を北朝鮮と呼ぶのも南朝鮮と呼ぶのと同類だからね。
    North KoreaとSouth Koreaみたいに別におかしな話じゃない。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 21:28:50
  56. >44
    >北朝鮮も「北朝鮮と呼ぶな」と言ってたはずだが?

    北朝鮮とは国交が無いので、要望を聞く必要が存在しないから。もし北朝鮮と正式に国交を結んだ場合は、呼べなくなるかもね。

    でも韓国とは正式に国交を結んでいる。彼らの要望は聞き入れなければならない。

    >で、なぜそれが「馬鹿ウヨ」になるのだ?
    >その「右翼」の理由を言ってごらん?

    そうだね、韓国の事を「南朝鮮」と呼ぶのは二種類の人種があったね。

    一つは北朝鮮の手先。
    一つは右翼酷使様。

    君はどっちがお好みかねw


    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 21:28:59
  57. >>35
    オーストラリアのスパホ
    はリースでなくて購入だよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 21:29:12
  58. なんだかあまり明るい話題じゃなさそうですね
    はぁ・・・いいニュースがないですね・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 21:29:42
  59. >>52
    そういう詳しい話は購入を決めてからだそうだから、追々情報が出てくるんじゃないかなあ。
    しかし、ほんとどうなるんだろうねえ、F-35。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 21:30:23
  60. >>48
    C型は無いと思いますよ。
    艦載機の性能は日本にとっては全くの蛇足でしかないのですから

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 21:30:27
  61. >50
    >北朝鮮の手先が右翼?(笑
    >語るに落ちるとはこの事だな。

    45は別の人だろ。では45の指摘を受けて訂正しよう。

    韓国の事を「南朝鮮」と呼ぶのは二種類の人種があったね。

    一つは北朝鮮の手先。
    一つは右翼酷使様。

    君はどっちがお好みかねw

    >そもそも国際的には南は「South Korea」だぞ?
    >君の「国際的」はどこの地球にあるのだ?

    漢字表記では中国などがそれに当たるね。
    で、中国は韓国の事を「南朝鮮」などと言っているのかね? ん?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 21:32:47
  62. >>57
    あれはグロウラーに後から改造できる権利込ってことでいいんだっけ?


    Posted by うみ at 2009年11月23日 21:33:09
  63. >>51

    P-38は傑作機の部類じゃん。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 21:33:34
  64. 韓国の話はどっか他所でやってくれよ

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 21:34:18
  65. >>56 61
    繰り返す
    ウダウダ関係ないことを言っているんじゃない
    F-Xの話をしろ
    ttp://obiekt.seesaa.net/article/120144841.html
    これが読めないのか、まったく

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 21:34:42
  66. >>56
    海外の人たちも別に普通に南朝鮮的な呼び方でやってるだろう。
    日本が韓国と呼ぶのは一応日本は立場上南政府の方を朝鮮の正統政権として認めてる流れからだぞ。
    そもそも南朝鮮は別に差別用語じゃなくて一般的な分裂状態を呼ぶ言葉に過ぎないから
    小日本とかチョッパリとかの方がよっぽど大問題だろうけどさ。
    ライトニングの話でこんな細かいことに目くじら立てて何がやりたいんだ?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 21:34:43
  67. >60

    オーストラリアはC型を買う事も検討したよ。

    C型は大型爆弾を搭載できる上に航続距離が非常に長く、ステルス性能も一番上だからね。代わりに加速力と機動性に劣る。

    艦載機であるかどうかは選定にはあまり影響を及ぼさない。艦載機を地上機として購入した国の例は幾らでもある。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 21:35:38
  68. 配備が20年以降になるかもってのはやばいんでないかい
    まぁ仕方がないとしてもだ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 21:36:25
  69. >>63
    そういうことになってはいるが実態は高いしメンテ大変だし、しばらくは対地用だし、
    中期以降の改善型でなんとかという所でそんなすばらしい訳でもなく。
    もっとも、他の機体が後期に出現したもの以外は航続距離がアレな事になっていたので
    穴埋めには重宝したが。おそらく日本が同じものを配備してたら無茶苦茶言われてたと思うよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 21:38:07
  70. >>67
    情報サンクス
    前回のF-X選定の時のF-14をけった時のことしか頭に無かった。私の情報が遅れてたみたいですね。
    と、なるとC型も可能性が出てきたわけですか・・。


    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 21:38:22
  71. >>48
    >>60

    いや対艦ミッションも考慮したら、C型のほうが日本に向いてるんじゃないか?
    F-4だって元は艦載機だったんだしさ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 21:39:12
  72. >>67
    そして22DDHに!(まて

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 21:39:24
  73. >C型は大型爆弾を搭載できる上に航続距離が非常に長く、ステルス性能も一番上だからね。

    「近隣諸国への先制攻撃への布石だ!!1!」とか言われそうね。
    いや、まてよ。そうしたら航続距離の短くなるであろうB型導入に動くのではないか(棒


    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 21:39:24
  74. >66
    >海外の人たちも別に普通に南朝鮮的な呼び方でやってるだろう。

    してません。中国ですらちゃんと韓国と呼んでいます。

    >日本が韓国と呼ぶのは一応日本は立場上南政府の方を朝鮮の正統政権として認めてる流れからだぞ。

    それなのにわざわざ日本人が韓国の事を「南朝鮮」と呼ぶ理由が見当たりません。

    北朝鮮の手先、あるいは右翼以外は通常、使わない呼称です。

    >そもそも南朝鮮は別に差別用語じゃなくて一般的な分裂状態を呼ぶ言葉に過ぎないから
    >小日本とかチョッパリとかの方がよっぽど大問題だろうけどさ。

    韓国人は「南朝鮮」と呼ばれると激しく怒り出します。それは平壌を正当政府として認める行為になるからです。一度、リアル韓国人に向かって言ってみるといいですよ? それがどれだけ失礼なことか、理解できないなら想像力が低過ぎるとしか言いようが有りません。

    >ライトニングの話でこんな細かいことに目くじら立てて何がやりたいんだ?

    馬鹿ウヨはこのブログのコメント欄には要らないです。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 21:40:18
  75. 大穴でベルクートたんを期待していたのだが…
    無い事なんざ解りきってるけどねー(´・ω・`)

    Posted by 御神楽 at 2009年11月23日 21:41:46
  76. >74
    22DHに積むならB型のほうがよくない?なんて悪乗りしてみる



    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 21:42:00
  77. >>74
    おいおい。政府発表と個人の話をまぜこぜしてるだろう。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 21:42:01
  78. >76は>73へねー 訂正。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 21:42:41
  79. いつまで関係ない話を続けるんだ?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 21:43:02
  80. >69

    日本にP-38があったら、B-29に唯一対抗できる高速重戦闘機として重宝されていた筈・・・エンジンが熱田でも余裕で時速600km超えてると思うぞ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 21:43:18
  81. うは、しかも22DHって・・・

    誤:>74
    正:>73

    誤:22DH
    正:22DDH



    Posted by 76=78 at 2009年11月23日 21:45:15
  82. >>74
    >馬鹿ウヨはこのブログのコメント欄には要らないです。


    それに過剰反応するあんたもどうかと思うが・・・



    結局目当てのものは手に入らんかったし日本ヤバス?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 21:45:24
  83. >74

    個人の話をしているのですよ。試しにリアル韓国人に「南朝鮮」という単語を使って見られては?

    貴方の常識の無さが露呈するだけですがw

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 21:45:25
  84. >>75
    ロシアとの共同開発!夢が膨らみますね!!
    さぁPAK-FAにお金を!!
    ・・・さて、どこで頭冷やしてこよう
    つかロシアのステルス研究もどうなっていることやら

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 21:45:35
  85. >>71
    >対艦ミッション
    どのみちウエポンベイに積める対艦ミサイルがないのと違うか?
    外付けするならF35の意味が・・・

    Posted by うみ at 2009年11月23日 21:46:59
  86. >>74
    韓国人に非礼とかいわれてもあんまりしっくりこんなあ。日ごろ紙面であれだけ日本を蔑視した
    呼び方で連呼してて平然としてる国なのに。君は特定方向だけに過剰反応し過ぎてる様だ。

    それと私は別に南朝鮮と呼び出した人じゃあないよ。んなことに一々目くじら立てるもんじゃないし、
    北朝鮮の人相手に言っても表面上は苦情言うに決まってるのを都合よく無視してると言ってるだけだ。
    君の話は北朝鮮の時にはOKでなんで南朝鮮が良いんだという返答になっていない。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 21:47:05
  87. >74もそれに反応してる人間も
    http://obiekt.seesaa.net/article/120144841.html
    この記事をよく読もう。
    ブログ主がわざわざ記事にしてまで
    「記事内容と関係ない話題をするのは迷惑です」と言っている。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 21:47:47
  88. 記事とは無関係な話題で荒れるなんて
    どんだけF-35嫌われてるんだよ・・・(´・ω・`)カワイイノニ

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 21:48:27
  89. >>83 86
    そこの同レベル
    ttp://obiekt.seesaa.net/article/120144841.html
    これを百回読め

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 21:48:42
  90. F-35買うからよ、もう暫くF-2のライン残してよ

    ってできんかね

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 21:49:28
  91. >86
    >君の話は北朝鮮の時にはOKでなんで南朝鮮が良いんだという返答になっていない。

    既に説明したとおり、北朝鮮とは国交を結んでいないのでどのように呼んでも構いません。韓国とは国交を結んでいる為、相手の要望は聞かねばなりません。中国も南朝鮮などという単語の使用は控えています。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 21:50:41
  92. >>66
    >>海外の人たちも別に普通に南朝鮮的な呼び方でやってるだろう。

    >74
    >してません。中国ですらちゃんと韓国と呼んでいます。

    いや確かに海外の地図とかだと、
    [North Korea & South Korea]みたいな表記はあるぞ。
    差別的かどうかまでは判らんがな。

    中国ではというより漢字語圏ではってのが正確だろ?
    他の国じゃ基本的に[North / South Korea]表記なんだからさ。

    >67
    生産数少ないC型ならばA型の順番待ちするよりは早めに取得できるのかな?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 21:51:47
  93. >>74
    >馬鹿ウヨはこのブログのコメント欄には要らないです。
    ウヨでもサヨでもいい、バカは要らんのだ。

    いうか、もうF-2の発注って、どう足掻いても間に合わないの?

    一応まだある(働いてる)んだよね? > ライン

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 21:52:20
  94. >>73
    >そして22DDHに!(まて

    そして鳩山総理指揮の下で航空機搭載型友愛ボー###このコメントは友愛されました###

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 21:52:33
  95. >>80
    例え熱田のエンジンでもあの変態的なデカさのターボは作れんだろう・・・・

    しかし日本のどの迎撃機より活躍しそうな気はするw



    F-4の穴埋めはF-2であってほしかったんだが・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 21:53:23
  96. >>88
    性能には不満無いです。開発プロジェクトとしても素晴らしい成功例だと思います。

    ただ、ひたすらにカッコ悪いんです。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 21:53:45
  97. >>91
    うそをつくのはもういいからやめときなって。
    そんなに続けたかったらRepublic of KoreaとSouth Koreaで検索をかけて他のサイトでやってくれ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 21:54:11
  98. >>96
    対抗馬だったX-32を見てから言うべきだな!!
    なんであんなマンボウみたいな形になったんだ・・・?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 21:55:49
  99. >>98
    みんな、ステルスが悪いンや!!11!!

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 21:57:03
  100. じゃあねえ、F-35がF-4EJ退役に間に合わないならねえ、デイヴィス・モンサンに転がってるアメリカ空軍F-4Eの中古(残骸?)の中から程度の良さそうなのを見繕って、買ってくるの。それで再生・再整備してF-4EJ改仕様か、それに近いところまで改修するの。
    多めに買って、1機あたりの飛行時間を少なくして、F-35が入荷するまで、なんとかだましだまし寿命をもたせる、っていうのはどうだろう?昔、イギリス空軍がフォークランド防衛用の戦闘機が足りなくて、F-4Jを買った例もあることだし。
    あ、どうせデイヴィス・モンサンまで行って買ってくるなら、F-111やF-14もありますな。どうですか、この際、「策源地攻撃」用に中古のF-111なんか?

    Posted by 名無しシーウルフ級信者 at 2009年11月23日 21:57:13
  101. >96
    Q:ただ、ひたすらにカッコ悪いんです。

    A:薄いコーヒーやウォトカに脳みそが犯されている可能性があります。
    紅茶をもっとのみませう。紅茶が足りません

    冗談はさておき?真面目に素敵だと思うのですが・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 21:57:36
  102. Level-Iのイギリス、Level-IIのイタリア、オランダ 、Level-IIIのデンマーク、ノルウェーが導入数削減だから、余った機体をイスラエルと日本が引き受けてくれるのは歓迎でしょうな。


    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 21:58:26
  103. そもそもどうゆう経緯でF35に決まったんだっけ?
    最初はF22が欲しかったんだよな?
    時間がたって忘れてしまったわ


    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 21:58:36
  104. google ウェブ全体から検索
    Republic of Korea の検索結果 約 64,100,000件
    South Korea の検索結果 約 152,000,000件


    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 21:59:17
  105. >>100
    つなぐお金も無い。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 21:59:19
  106. これ共同一社しか報道していないんだが

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 22:00:38
  107. おんや、導入数削減とは懐が寒いからかな

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 22:01:15
  108. >>100
    お父さん。酸素欠乏症にかかって・・・ってノリな気が。あれってそんなに状態良かったっけ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 22:01:51
  109. >92

    日本では韓国の事は韓国と呼ぶ事が一般化しているのに、敢えて「南朝鮮」と呼ぶ意味は?

    韓国政府は漢字で「南朝鮮」と呼ばないようにしてくれと言っているのに、敢えて使う意味は?

    結局、君が北朝鮮の手先なのか、馬鹿ウヨなのか、どっちかしか理由は考えられない。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 22:03:38
  110. >>74
    少なくとも国連の表記では正式名Republic of Koreaではなく略称South Koreaになってますよね。
    単に短くて呼びやすいからでしょうけど。
    英会話教室は普通にSouth Koreaと生徒に教えています。
    韓国の方も余程の右翼の人意外は怒りませんよ。
    国際的にSouth Koreaで定着してますから。
    試しにRepublic of KoreaとSouth Koreaでググッてみて下さい。
    後者のSouth Koreaの方が世界では一般的です。
    82氏の言うとおり、貴方は意識しすぎです。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 22:03:39
  111. >>103
    良くみたら周り第4(4.5)世代機だらけ、数で勝てないんだから第5世代機かわにゃ

    今ンとこF-22しかないけど、売ってくれないし

    じゃ、F-35買うしかないね、何時になるかわからんけど・・・


    ※第4.5世代機はハナから眼中にない事に注意

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 22:03:39
  112. どうでもいいですけど>>14はFXスレでしたね
    このコメ欄の事を考えるとまだまだ荒れそうですけど

    しかしサイレントイーグルとは一体何だったのか……
    シンガポールや韓国も日本の影響でF-35採用検討するんでしょうか

    Posted by 40mm砲神信者 at 2009年11月23日 22:04:45
  113. >>101
    その自覚は重々あるのですが、今更英国面に堕ちた所で大差は無いと思いませんか、ドクター。

    ・・・双発機と単発機の違い、と断じてみる。F-22>F-35(外見のみで比較。他は完全無視で)って人は多いのでは?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 22:05:28
  114. ほとんどの国がF-35Aを採用予定だからC型とB型の可能性は低いのでは
    22DDHに乗せるのでF-35B購入しますねってパターンだと面白そうだが
    40機というのは少ない気がするけど F-22購入をまだあきらめていないって事かね?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 22:05:29
  115. >110

    漢字表記限定の話でしょ、英語表記の話をしても何の意味も無い。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 22:05:31
  116. ねこみみモードの無いF-35なんて
    いらねェーんだよ、 畜生ーーー!!111!!

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 22:05:50
  117. >>112
    >しかしサイレントイーグルとは一体何だったのか……

    日本の戦闘機技術の系譜の次ぐらいにヤバイB社戦闘機部門の事情も察してください・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 22:06:25
  118. >>111

    サンクス。
    なるほど、選択肢が無かったのか。
    まぁ中国ロシアに対抗できるならいいのかな。


    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 22:06:37
  119. >40機というのは少ない気がするけど F-22購入をまだあきらめていないって事かね?

    ファントム代替なんだから40機程度で当然の話だろ? 何言ってるの?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 22:07:24
  120. >>108
    ええ、もちろん酸素が足りてません。でも、F-4EJの退役に間に合うように埋め合わせるなら、もうそのぐらいのヤケクソしか残ってないかも、という気分です。
    で、状態ですが、グーグルアースでみると、一応F-4Eのカタチは残ってるようですが、近くで見たらきっと……。ガラガラヘビやサソリが住み着いてるでしょうから、それらの立ち退き料とかもかかるでしょうね。

    Posted by 名無しシーウルフ級信者 at 2009年11月23日 22:07:29
  121. 大本の>>34はスレに合った話してるのに
    噛み付いてるやつは何考えてるんだ?

    F-15SEはだめかぁ・・・
    まぁ、仕方ないねぇ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 22:08:29
  122. ボーイングの戦闘機部門ピンチなのか

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 22:08:30
  123. >>114
    だから今回のFXは残存F-4EJ改の代替だと言ってるだろーに > 何故に40機


    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 22:08:42
  124. 友愛されなきゃいいけど

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 22:09:54
  125. 短期的に見ればベターな選択だけど
    長期的(製造基盤的な意味で)に
    見ると、どうかな
    最終決定は誰がおこなったのか知らないけど
    国家戦略レベルの長期的な視野を考えるために
    作ったのでは?>国家戦略室

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 22:10:10
  126. 折角対岸の火事だったのにわざわざ火中の栗を拾いに行くのか。



    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 22:10:23
  127. >>103
    F-22でがんばりたい!という思いとF-35って問題だらけじゃん駄目じゃん単発じゃんって思いが
    光合成しつつ、民主党が折れて議会がOK出そうとしたけどゲーツが妨害してきて日本に買え買え
    コールしにやってきました→ほとんど問題解決してないどころか9月にエンジン破損したのに
    F-35に決まっちゃいました。ほとんど外圧じゃないのかという気がしないでもない。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 22:11:48
  128. >>100
    デイヴィス・モンサンの中古引張ってくるくらいなら、そこで大事に小松基地に格納されているEJ:12機を復帰ですよ!



    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 22:12:16
  129. >>126
    その火事から逃れる為の「F-22」というハシゴはとっくに外されてしまったからなぁ・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 22:12:42
  130. >>125
    導入までの穴埋めをどうするのかという問題に対して解決策を講じなければ、短期的にもアウトかと。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 22:13:51
  131. なんだ?F35はそんなに問題が多いのか?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 22:13:58


  132. そして悲喜交々の名無しT-72神信者らを尻目に、空自整備員達はF-35Jr製作計画を始動させようとしていた・・・



    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 22:14:14
  133. >109
    >結局、君が北朝鮮の手先なのか、馬鹿ウヨなのか、どっちかしか理由は考えられない。

    いや正直言って「韓国」でも「大韓民国」でも「南朝鮮」でも「北朝鮮」でも「朝鮮民主主義人民共和国」でも、多くの日本人にとってはどーでも良いんだって理由は考えられないのか?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 22:14:21
  134. 朝鮮の話はいい加減他所でやれ

    それはそれとして、実証機の成果が生かせる先が苦しくなってくるなぁ
    やはり、武器輸出の制限を緩めて新型機の共同開発を(マテ

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 22:14:54
  135. どうしてもアフガン5000億円の次にきたアメリカへの手土産にしか見えない・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 22:16:33
  136. 元から無理だったけどこれでますます今後、戦闘機を国産にすることが難しくなったね

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 22:18:43
  137. >134
    そういや実証機って今回の"事業仕分け"に入ってるのかな?
    もし入ってたら、スパコンやGXみたいになりそうな気が…

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 22:19:30
  138. >>132
    松島基地整備隊員「また基地のモップをパクって来るミッションがはじまるお……」

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 22:19:52
  139. >>134
    F-35計画から距離を置いていて、日本と似たような要求仕様の戦闘機を欲している気の毒・・・いや特殊な西側の国があったかどうか<共同開発



    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 22:20:20
  140. >>132
    どノーマルの原付にしか見えない > ガワはステルスなので見えません

    ・・・ですね、わかります。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 22:20:31
  141. 朝鮮半島ネタでここまで噛み付いてくると逆に「貴方は韓国の手先ですか?」と言われても仕方がない気がしますね。

    サイレントイーグルはボツで終わるのか…不憫な機体だ。
    アラブ辺りが買ってくれるのかな?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 22:21:42
  142. >>137

    「採算が合うんですか?ビジネスになるんですか?」ってか

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 22:22:16
  143. しかしFX関係はコメントすごいな〜。
    決まらないよりはマシかと思ったり。
    これからまた大変だとは思うけど。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 22:23:03
  144. >>137
    スパコンは取り合えず助かったんじゃありませんでしたっけ?

    実証機みたいに防衛機密に関わるような部分は仕分けの対象に入っていないのでは?
    単なる推測ですが…。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 22:24:02
  145. 2010年台後半ってF-4が死んでるわい
    F-35入れるつもりなら何かしらつなぎの戦闘機が
    必要になる。F-35を40機ということは予備を考えて一個飛行隊ということだろうけど。。まさか2個飛行隊なわけないよな?


    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 22:24:16
  146. >>131
    名前からして暗雲立ち込めるというか、誰にも先がわからんからなあ・・・
    まあ、そこは信頼するしかないんだが。ベロ8みたいに初期はトラブル続きでも後半なんとかなるか、
    イングリッシュ・エレクトリック ライトニングみたいに不幸な憂き目にあっちゃうかは・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 22:24:19
  147. これで政治家に逮捕者がでたりしてw

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 22:26:22
  148. http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp200911230139.html
    F35配備までのF4の退役分については、F15改良型を軸に埋める案が出ている。

    空自はF35のほか、F15改良型、FA18や英国、ドイツなどが共同開発したユーロファ
    イターなど6機種を選択肢とし、

    この記事で言う「F15改良型}はF-15FX?


    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 22:26:45
  149. 今のところソースは共同通信だけ?
    だとしたら誤報も・・・
    またはF-104の時みたいなどんでん返しを・・・

    ところでPAK-FAは何時飛ぶのかね?
    予定通りなら遅くても来月中のはずだけど

    Posted by 名無しEF-2000信者 at 2009年11月23日 22:26:56
  150. 不安だ・・・


    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 22:27:22
  151. >>144
    > スパコンは取り合えず助かったんじゃありませんでしたっけ?

    救われてない、と言うか最初から切られてもない。> 所詮ごっこ遊び

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 22:27:34
  152. >148
    >この記事で言う「F15改良型}はF-15FX?

    いいや、既存のF−15Jの改修の事。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 22:28:36
  153. >>149
    明日突然ACシリーズの新作が電撃発表されたら飛ぶんじゃない、モニターの中で

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 22:29:16
  154. そういやF-15かF-16かF-14かの採用で揉めに揉めたあの頃にロッキード事件が
    ん? そういやあの幹事長と角栄って…

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 22:31:59
  155. >>148
    >F35配備までのF4の退役分については、F15改良型を軸に埋める案が出ている。

    の「F15改良型」は既存F-15Jの近代化改修機


    >空自はF35のほか、F15改良型、FA18や英国、ドイツなどが共同開発したユーロファイターなど6機種を選択肢とし、

    の「F15改良型」はF-15FX

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 22:32:46
  156. 報ステ全然取り上げんなぁ

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 22:33:32
  157. 何か長期的に見ても短期的に見ても微妙な選択だったんだなぁ、ってのがコメ欄からひしひしと伝わってくるような…。技術には詳しくないからF-35って選択がどのくらい適切なのかはちょっと判断しかねますけど。

    ただ一つ確実なのは、そもそも軍備ってのは十年先、二十年先を読んで整備しなきゃいけないもので(ここでの軍備は兵站、つまりその生産基盤や技術基盤も含めてます)、必然的に政治主導で行わなきゃならないものなんですよね。
    戦前の日本も政府がぐだぐだで、結局それを嫌がった軍が政治に口出して余計ぐだぐだになっちゃったわけですが…、戦後の日本では軍に口出しさせないようにしただけで、政府がちゃんと軍備を考えるようになったわけじゃないみたいですね。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 22:34:55
  158. >>123
    今回のF-Xは F-4の代替に60-80機導入予定じゃなかったけ
    40機というのは少なすぎない?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 22:35:49
  159. >>156
    むしろこのネタで今騒いでいるのは俺等(軍ヲタ)ぐらいだ。

    いまんとこ共同しか報道してない、ガセかもしれないネタという認識を持っとけ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 22:36:26
  160. >>151
    そういえば財務省のカンペを朗読しているだけで後でどうにでもなる茶番劇でしたっけ…仕分け作業は。

    もうFXは戦闘妖精で勘弁してもらいまひょ。


    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 22:37:02
  161. つまり最悪あと10年ほどF-4の退役を遅らせることになると?それは10年間モスボール状態で放置することを意味すると思うのだが

    戦車もTK-Xに置き換え待ちなのだが、果たして
    マシな状況にあるのは戦闘機か戦車か。。
    戦車か。国産だし、もう完成間近だし。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 22:37:35
  162. 普通に考えて、日本向けF-35の番が来るのは2030年代以降だろうね。各国向けの生産が終るのがこのあたり。
    開発に参加してない日本が割り込むとはかんがえにくいなあ。

    F-15改の更新にも間に合わないじゃないかなあ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 22:38:27
  163. F-4後継だから40機でいいだろ、って言うけど、導入時期には普通に初期のF-15も退役時期じゃね?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 22:39:29
  164. >>101
    X-32の方が「ライトニング2」の名にふさわしかったと思うんだ(蛇の目的な意味で)


    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 22:40:52
  165. >>160
    法的な拘束力をもってないので跡付けで法整備しようって代物だしね。
    しかも国民や専門家の顔色を見てやばそうならやめとこうっていう面もある。
    それ以前に専門家でもなんでもない場違いな経営者とかがたった1時間で採決とか・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 22:41:07
  166. >>162
    英国等などの削減分(の生産枠)を引き取るって形でしょ、それでも何時になるのかわからんけど。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 22:41:42
  167. 民間校長とかに何を判断させたんだかw

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 22:43:05
  168. >>161
    TK-Xは別にTK-Xが問題で遅れてる訳じゃないぞ。F-35は計画自体がよくわからん状態で
    品物自体がいつになるやら全くわからない状態ってのが大問題。
    しかもそんな代物にもかかわらず日本でのラ国は最初から絶望的・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 22:43:36
  169. ただ2020年頃の極東情勢によるんじゃないでしょうか?
    もしかしたらラプター解禁に成っているかもしれませんし。
    それは無いかな?


    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 22:44:27
  170. 繋ぎとしてタイフーンも導入…なんてならないか

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 22:44:33
  171. >>161
    TK-Xの方が全然マシ、技術的にも政治的にも

    ただ、戦車は戦車で定数減り過ぎいう根本的な危機が・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 22:44:59
  172. >>169
    だからといって途中で降りる訳にもいかんでしょ。決めちゃったら。40機分はF-35側のトラブルが
    拡大してすったもんだにでもならない限りはあきらめる他ない。
    まあ、共同の記事が正しければだが。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 22:46:07
  173. >>170
    繋ぎごときで新機種導入とか、それ一番最悪な選択。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 22:46:11
  174. >>169
    解禁しても生産終了で生産不可能の公算が大きいです。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 22:46:52
  175. YF-23と心神を邪教の館で合体させるしか無いなw

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 22:47:24
  176. >>169
    だからF-15J(Pre MSIP)の後継は今でも未定なんでね?

    ・・・まぁ、それはそれで厳しいと思うけど

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 22:48:03
  177. >165

    F-15の退役時期は初期生産分が2025年あたりから。ただアメリカの機体が機体寿命8000時間から1万時間にしても特に問題が無いと判明したので、これを日本の機体にも適用すれば2032年あたりから退役が始まる事になる。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 22:48:04
  178. 40機だと予備機が足りなくなると思うのですが、複座型が無いから、その分数を減らせば計算は合うのでしょうか?それとも1個飛行隊の定数を減らしたんでしたっけ?F-22の話をしていたころは50機という数字をよく聞いたんですけど。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 22:48:56
  179. >169

    F−22は製造ラインが無くなるので、もう終わり。復活が有ったとしても半年以内に決断しないといけない。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 22:49:25
  180. >141
    普通の日本人は「南朝鮮と呼ぶな」なんてしつこく噛み付いたりしないわなw

    F-15SEの目はひょっとするとあるかも。
    実際の導入が10年も先ではその間F-4純減で防空網に穴が空く。
    そこで新たな新型機を別に導入、と言うのも筋道的に考え難いがSEなら「F-15の追加配備」って事に出来る。
    一般の人にはあれがJ型と別系統の機体だなんてかわりゃしないし。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 22:50:35
  181. F-35 かぁ。
    残ってた選択肢(F-35、F-15SE、ラプター、F-18E/F)の中で、消去法って事なのかなぁ。

    空自的にはステルスでなけりゃ話にならんって事だったのか。


    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 22:51:54
  182. F35米国納品分の一部を日本に回すと、どこかで読んだ覚えがあるんだが知っている人います。




    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 22:52:05
  183. F−4jの代わりだから、F−22は論外だとして、F−35じゃあ退役に間に合わんだろう
    色んな特典がついてくるユーロファイターや部品の共有ができそうなF15−SEの方がよかったような……

    数が揃うまでの期間だけでいいから、F−2が量産できるよう交渉して欲しいよ( ^ω^)
    でも、やっぱり無理かな(´・ω・`)


    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 22:52:26
  184. こうなったらTK−XのFPSを異常に高性能にして超音速下の戦闘機すらロックして撃墜できるようにしませう(棒

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 22:52:39
  185. >180
    >普通の日本人は「南朝鮮と呼ぶな」なんてしつこく噛み付いたりしないわなw

    馬鹿ウヨの在日認定ほど見苦しいものは無いな・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 22:54:20
  186. >180
    >F-15SEの目はひょっとするとあるかも。

    無い。どうせF-15系の完成機輸入になるなら、F-15の改修を進めた方がいい。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 22:55:33
  187. >>184
    ほほう、戦車にシューティングゲームを装備しているあたりさすが日本と言ったところかな(違

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 22:56:48
  188. >>181

    空自はF/A-18Eは最初から眼中に無かったです。あんなのプッシュしていたのは大石英司だけです。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 22:57:01
  189. 今気づいたけど、複座のF-4を用途廃止にする際に、倍の機体を導入できないとパイロットが余ることになるけど、
    パイロットの総数に定数とかあったっけ?
    加齢や昇進による自然減で収まらなかったら、
    新規パイロットの養成枠とかを減らすんだろうか?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 22:57:01
  190. >>183
    導入後 30年くらいは現役を張ってもらう為には
    タイフーンやF-15SEじゃダメって判断なんだろう。

    しかし、F-15Jの代替機選定の時にはまともな
    戦闘機ってあるんだろうか?


    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 22:58:05
  191. >>189
    そこは別に問題にならないんじゃない?
    日本は機体1機当たりのパイロット数がかなり少ないほうだったはず

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 23:00:23
  192. >>88
    「納期の不安」をいつまでも解消できない、開発の難航ぶりが
    人気を下げまくっていた原因かと。

    「即納可」「製造能力の維持」という点でタイフーンに無用な期待がかけられていたの理由であります

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 23:01:12
  193. >>YF-23と心神を邪教の館で
    ストラマ様とはいったい何(ry

    しかしいつか来るF-XXの選定はどうするんだろうか
    なんか今F-35の後継(?)機の検討を海軍がしているとかしてないとか

    でも航空機の機種あたりの寿命がどんどん伸びてる現代なら案外F-15を限界まで魔改造した機体やF-35、F-22で2040年代まで乗り切れるような気がしないでもないですが
    (PAK-FAもいつ飛ぶか分かったもんじゃないし)

    Posted by 40mm砲神信者 at 2009年11月23日 23:01:31
  194. >185
    誰も在日認定してないだろw
    普通じゃない日本人なんて九条教を初めに、幾らでもいるんだからw
    それに記事と関係ない書き込みはすんな
    他人には礼儀を求めるくせに、自分は礼儀を無視するってどういう事だ?
    少しは自分の行動を振り返れ

    >>Fー35
    逆に考えるんだ
    初期不具合の可能性の少ないFー35を購入できると考えるんだ


    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 23:02:55
  195. >>190
    >しかし、F-15Jの代替機選定の時にはまともな
    戦闘機ってあるんだろうか?

    つ初期不良の洗い出しが終わったF-35

    ・・・そうじゃなかった日には・・・(((・ω・)))

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 23:03:03
  196. 魔改造魔改造ってよく見るけど実際そんなの出来るの?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 23:04:51
  197. >>196
    金と時間次第

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 23:06:43
  198. >>194
    むしろ初期のF-35を押し付けられる可能性がある件について

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 23:07:24
  199. 出来るんだ日本・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 23:07:41
  200. つなぎでF−15Eが買えれば良かったんだけど・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 23:08:00
  201. >>195
    まあ、アメリカがマジで高性能新型機を大急ぎで開発しなけりゃならん軍事的状況ってのは
    それはそれで嬉しくないしな。

    中国なんかはこれからも空軍力を強化するんだろうけど、アメリカがマジになるくらいの
    戦闘機を10年20年で開発できたりする能力はあるんだろうか?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 23:08:21
  202. >F-15Jの代替機選定
    湯水のように税金を使って国産機をだな(ry

    何が問題って、国民も政府もF-Xに碌な関心を示してないって点が一番の問題かと。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 23:08:27
  203. ここにきてF-35を導入したら取得機数40機って事は無いような気がする。

    ・2010年代初頭、7個F-15飛行隊定数を14〜18に削減、削減分を2個F-4飛行隊代替に回し飛行隊数は維持。

    ・2020年代初頭、2個飛行隊分F-35配備完了。定数は予備を考えると12〜16機くらい?そしてF-XXにF-35を選定。

    ・2030年代初頭、F-15系完全引退。F-2代替もF-35系列に?

    ・RF飛行隊はRF-15の後は純減、各メーカーは飛行機部門を統廃合、T-X開発に注力、もしくはF-2代替機研究?

    こんな感じになるんじゃない?


    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 23:11:12
  204. この国は防衛意識が政府にも大多数の国民にも無いからな・・・残念ながら

    値段だけで物事を判断するようなら、そんな人間要りません

    自分の将来の事を考えると英語とか、仏語とか、独語とか本気で習った方が良いのかな・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 23:12:06
  205. >>204
    つロシア語

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 23:14:00
  206. >>202
    「無関心を逆手に取ったやりたい放題」が出来たのは小泉時代が最後かもな・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 23:16:13
  207. >また、F-35の納入は開発参加国が優先され、後から購入を表明した日本は後回しにされます。どんなに早くても2015年以降、2010年代後半或いは2020年以降にならないと実機を手にする事は出来ないでしょう。

    飴ちゃんが自国の調達分譲ってくれんじゃなかったっけ

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 23:16:37
  208. 仏語やるくらいなら西語じゃない?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 23:16:48
  209. >207

    あれに期待していいとでも思ってんのか?

    飴ちゃんはそこまで甘くねえし、一枚岩でもねえぞ

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 23:18:21
  210. >飴ちゃんが自国の調達分譲ってくれんじゃなかったっけ

    それはそれで不具合の多い初期生産分を回すって事だからな・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 23:20:19
  211. >開発に最初から携わっているイギリスですら自由にならないのに、
    >後から参加する日本に有利な条件は与えられません。
    つ資金提供だけのイスラエル

    もっとも今は鳩山政権だから冷遇されるというのは変わらないが。
    これが小泉政権時代だったら話は違ってただろうね。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 23:20:36
  212. >つ資金提供だけのイスラエル

    当然、イスラエルには有利な条件が与えられてはいないよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 23:22:47
  213. イスラエルは始めからF−22あきらめていた稀ガス。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 23:23:00
  214. >>211
    イスラエルは別格だろう。どう見ても。政治宗教民族的な絡みで。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 23:23:10
  215. イスラエルに対するアメリカの態度って
    どうなんだろうね?(特に軍用機)

    イスラエル経由で中国に戦闘機の技術が流れてて
    アメリカ激怒してたんじゃなかったっけ?
    イージスのデータを漏洩した我が国も人の事は言えないけど。

    Posted by   at 2009年11月23日 23:25:14
  216. >214

    逆。

    イスラエルは中国のJ-10戦闘機開発に協力したり、無人機の技術を渡したりして、アメリカは激怒してF-22戦闘機をイスラエルに売らなかった経緯がある。

    F-35で優遇してくれる筈が無い。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 23:29:35
  217. しかし、FXは選びようがない選択だったんだから、仕方がないのでは?
    どれを選んでも、不具合は避けられそうになかったんだし


    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 23:29:50
  218. いうか、金払って購入列の最後尾に並んだイスラエルが「優遇」されているのかと小一時間。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 23:31:28
  219. >>216
    それ逆じゃないかなあ。F-22を売る線があっただけ普通じゃないよ。
    あと、別格扱いなのは商業ロビーや聖書関連での絡みで核なんかでもかなり特殊な所なので
    イスラエルと他の地方を比べるという行為そのものが「意味がない」という話でしかない。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 23:32:36
  220. >>216
    AWACSもそうだった希ガス

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 23:32:38
  221. >>217
    F-22かF-2ならこんなに落胆してない。まあ、F-35がちゃんと予定通りに進展してれば
    こんな心配も杞憂なんだが・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 23:34:09
  222. 自衛隊の情報管理のいい加減さがあそこまで露呈した以上アメリカだってラプター売る気にはならないだろうしな

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 23:34:13
  223. >>222
    ラプターを売らないと言い出したのは民主党議会、次はゲーツだ。
    米軍が率先して言い出したとかじゃないし、議会が応援した時はゲーツが抵抗してた。
    君の話はかなり事実と違う。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 23:35:38
  224. まあ、イスラエルの現役戦闘機って
    F-16/F-15/F-15Eだから、まだF-4使ってる
    日本と違って時間的余裕はあるのかな?

    日本の場合は、F-4を早く休ませてあげたい;;
    良く頑張った;;

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 23:38:30
  225. イスラエル困った国だ

    ・・・日本もか

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 23:39:10
  226. 日本にラプターを売らないほうが米国の利益になるってことなんだろうか

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 23:40:47
  227. どっちにしろ、F−22はないだろ
    アメリカの虎の子だし、単価は高いし、対艦ミサイルは積めないから、F4Jの代わりにはならんし


    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 23:43:07
  228. 瞬く間にコメント数が200を超えた!?
    みんな待ちに待ったネタだからなぁ…。

    いつぞやの某あくしずで、「ハイ・ロー・ミックスのローのくせしてF-22より入手難易度が高いとかねーよwww」みたいな記述に吹いたのが懐かしく思い出されます>F-35
    まあF-22の次席で、マメに改修しながらこの先20年、30年と付き合っていくことを考えると、悪い買い物ではないと思います。しかし、先行して開発に参加した各国からは白い目で見られるんだろうなぁ…(汗)。
    あとF-XXの頃は無人戦闘機が大真面目に候補に上るものと思われ

    そういえばコメントでも挙がってるけど、F-35でFS任務どうするんだろ? F-35は40機のみ導入で済ます代わりに、F-2増産で対応するとか?

    Posted by 名無しコメット神信者 at 2009年11月23日 23:45:47
  229. こうなったらユーロジェット・ターボからタイフーンのエンジンだけ輸入してファントムに搭載するしかない(爆

    ユーロファイターブロック15は性能的にも今後20年は最新で居られる気がするんですが空自はそんなにステルスが良いんだろうか…
    何かの記事で読みましたが、ラプターは雨天時に飛行すると表面のレーダ吸収塗料が剥がれるって本当ですかね?
    本当なら全天候型とは言えないんじゃ…

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 23:48:17
  230. もう純減で良いよ
    ライトニング2なんて邪魔でしかないし
    F-2増産で時間稼いで、国産F-Xに行けよ
    え?技術者が居ない?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 23:49:07
  231. そもそも、今時、一国だけで戦闘機って時代でもないから、いくつかの日本の技術は無くなるだろうな。遅かれ早かれ。

    しかし、F-35評判悪いな。そんな悪い戦闘機か?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 23:49:21
  232. >>228
    増産も何も、既存F-2勢力でFS担うんでしょ?

    これをどーこーするのはF-15Jの代替が終わった後の話では?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 23:50:40
  233. >>231
    まぁ、F-35最大の欠陥は
    「今現在、実用機(戦力)として世界のどこにも存在していない事」
    だからなぁ・・・これがまず解消されん事にはなんとも、と言うのは致し方ないかと。


    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 23:52:37
  234. どうしてこうなった?のAAが脳裏を過ぎる
    今時点ではもう他の選択肢が無かったんだろうなぁ……

    繋ぎに15Jを回すとしたら実質配備機数の純減になるから、この点はどうするんだろうか?
    と言うか、機体の能力的に代替は可能なのだろうか?
    と疑問が湧いてきたわけですが……

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 23:52:48
  235. 聞いた瞬間悲鳴をあげたニュースは生まれて初めてだ。
    戦闘機のラインどうすんだよ……

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 23:53:33
  236. >>231
    まだ低率初期生産段階で、運用開始は2012年(予定)では良いも悪いもないかと。


    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 23:54:21
  237. 話ぶった切るようですいません。
    戦闘機のリースって現実的なことなんでしょうか?。出来るのか出来ないのかって話なんですけど。普通のOA機器みたいに税金かからんとか(w
    気になったのでわかる方ご教授お願いします。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 23:55:07
  238. >>231
    スペックは悪くないと思う。
    ただ、ラ国が出来ないことから日本の航空産業の技術基盤維持が困難になる点と、故障でもしたらわざわざ外国に修理を依頼しなければならないという非常な面倒さは文句付けたくなるな。
    他の方が指摘するように、取得がF-4が退役した後にならないと始まりそうもない点も、難点といえる。

    あと、いまだにスペック通りに完成していない点が、一番嫌われる要素だと思う。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 23:55:50
  239. F-15の後継だったら解らないでも無かったんだけど。
    選択肢に無い機種を選んだって事は、今までの選定作業はまったくの無駄骨だったって事か。
    ゲーツの言う通りにして、これでF-4をこれから10年近く飛ばし続ける事になった訳だ。しょーも無い。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 23:56:15
  240. >>235
    他の、性能的に百歩譲ってもF-4EJの代替ぐらいにしかならない(40-50機で終わり)の機体を生産、と言われても悲鳴しか出ないけどな。



    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月23日 23:58:27
  241. 戦闘機:部品製造の二十数社撤退へ FX機種選定遅れで
    ttp://mainichi.jp/photo/archive/news/2009/10/19/20091019k0000m040125000c.html

    少し前にこんなニュースがあったくらいだし…
    一部部品の生産すら出来なくなる悪寒


    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月24日 00:00:37
  242. >>196
    機体の独自改修・改造自体は可能だが
    米軍機以外の場合、配備・運用体制での高コストが問題になる。
    配備の問題を例えて言うならば米軍基地で今までソ連機を運用しようとしたって施設自体に見合うわけがない。施設の大幅な改修が必要になってしまう。
    また、運用体制についても今までの米軍規格から外れた機体をどう取り扱うのか、他の機体及び施設と連携させて運用できるのか、という問題がある。
    大枚をはたいて購入したところで、運用体制を大きく見直さなければ、今まで日本が重視してきた同盟国、米軍との共同作戦、連携能力の中で浮いた機体にもなりかねない。
    導入したことのない欧州機、ユーロファイター等が当て馬扱いで、魔改造、魔改造とよく言われるのはこのため。
    大まかに言ってしまえば

    つまりは金(配備)と時間(運用体制)次第
    >>197氏の言う通りですな。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月24日 00:00:40
  243. >>231
    F4代替の話でしょ
    ライトニング2で有る必要は無いという話

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月24日 00:01:51
  244. >237
    米ソが昔、台湾とかインドに軍艦とか潜水艦を貸与してたことがあったような…
    ちゃんと返したのか、それとも返却不要で廃棄処分になったかまでは記憶にないけど。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月24日 00:02:35
  245. タイフーンは当て馬に過ぎなかった。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月24日 00:03:35
  246. >237
    あと朝鮮戦争の時に、アメリカが韓国空軍に戦闘機貸与してたとかしないとか、んで板付で修理する時は日本国内では米軍機扱いだったりだとか、これは都市伝説かな?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月24日 00:05:53
  247. >>188
    Kojii.netの井上氏も推してはいたけどな。
    まあ、熱烈にプッシュしていたと言うよりは、

    ・ 第五世代戦闘機は取得は基本無理
    ・ タイフーン? 欧州機は整備体系やら何やら一から変えないといけないのに、ファントムの代替機だけのためにそんなこと出来るか
    ・ イーグルは一番無難だけどステルスがなぁ
    ・ スパホはイーグルよりステルスあるし、整備体系も厚木の連中からノウハウ聞ける分、欧州よりまだマシか

    と、イーグルかスパホで総合的に勘案して判断(機体の優劣性だけでなく、整備体系にかかるコストとかそんなの)だったし、おまけに「ライセンス求めても金が高くなるだけだから、リースが落しどころかねぇ」と締めていた。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月24日 00:06:59
  248. スパホ程度のステルス性を採る位ならイーグルでいいじゃん、とは思うが…。整備体系含めて、マシどころのレベルじゃないし。

    繋ぎとして今後米軍からイーグルのリースとかは現実的にありそうな気もするけど、個人的にはサイレントイーグルを見てみたかったな…。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月24日 00:15:00
  249. >247

    それサイレントイーグルが出てくる前の判断だからな。 今だと違って来るよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月24日 00:19:02
  250. リースって言うけど
    日本のAAM-4とか撃たせる為には
    改修しなくちゃいけないよな
    ローカライズは一切せずに
    アムラームをそのまま買ったりすんのかな?


    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月24日 00:26:01
  251. >250

    AMRAAMは以前購入した実績があるので問題無い。繋ぎとしてつかうなら有りだろう。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月24日 00:47:57
  252. >>238
    「なんかかっこわるい」
    ってのが一番の理由な気がします…


    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月24日 00:50:48
  253. 性能が良ければF-15の
    代替もF-35になりそうだな
    もし悪かった場合F-15の代替は
    非常に悩ましいことになるだろうが・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月24日 00:53:56
  254. >>250
    それしかねーだろ。
    アムラームもセットで買ったら防衛費がいくら必要になるのやら

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月24日 00:56:07
  255. >>249
    F-15SEは飛んでいる実機があれば検討対象になりうるんでしょうけど・・・

    >>253
    航続距離が2/3になってしまうのは辛いでしょうね

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月24日 01:06:41
  256. >>237
    税金の事は知らんが、軍民問わず航空機のリースってのは珍しい話じゃない。
    最近だとイタリアがF-104をタイフーンで代替予定だったのが間に合わず、イギリスからトーネードF.3の余剰機をリース。
    契約が切れた時に更新はせず、今はアメリカからF-16ADFをリースしてる。

    ただリース出来るのは余剰になってる機体だから、バリバリの現用機のライノあたりは無理じゃねえかなあ。
    リース出来るとしたら古いブロックのF-16ぐらいじゃね?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月24日 01:06:56
  257. これでF-2の増産は無しか…残念だ
    しかし本当に調達しきれるんだろうか
    なんかアパッチの二の舞になりそうでなんともいえんな
    完成機輸入か…産業界が反発するだろうな
    空幕も罪よのう

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月24日 01:10:37
  258. >>254
    先の事を考えればAMRAAMのライセンス生産なりAAM-4を発展小型化した新型AAMの開発も考えな駄目な訳で・・・・

    そうなるとAAM-4の主目的の一つである対巡航ミサイル性能の付加へのハードルも高くなってくると・・・

    F-4に関して言えばF-2増産で時間を稼ぐって事はできなかったのかねぇ・・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月24日 01:13:08
  259. つーか、共同通信以外でこれ報じてるとこ有る?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月24日 01:15:08
  260. ラ国じゃないからアパッチとはまた違うでしょう
    まあ政治がやっぱり止めたとなって
    純減になる可能性も0じゃ無いけど

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月24日 01:15:15
  261. 今回のゴタゴタから反省して、将来的な戦闘機の国産化ってのをもっと真剣に考えた方がいいような気がするんだが。もちろん技術的にすぐにはムリだけど、「アメリカが造ってくれた最新機を導入すりゃオールOK」ってのはもう通じないってことが分かったんだし。
    研究開発にもっと金と人を割くべきだと思うな。そんでとりあえず今ある技術はせめて維持しようよってことでF2の増産した方がいいんでないかと。調達費が高くなるのは覚悟の上で。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月24日 01:17:54
  262. >>261
    そこへ仕分け人が割り込んでくるんでしょうかね。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月24日 01:21:54
  263. 報道したらしたで、ネガティブな報道しそうだし
    税金の無駄だとか周辺諸国への配慮がとか

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月24日 01:22:13
  264. もう、なんならF-4を配備してた基地に普天間の米軍を移したらえぇんちゃう。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月24日 01:22:27
  265. それが可能ならとっくにやっとるわい、との突っ込みは無しですか?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月24日 01:23:32
  266. これって防衛省が発表した事だから 議会の方からストップがかかる可能性は無いの?
    産業界からの抗議でひっくり返る可能性がまだあればいいのだけど


    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月24日 01:23:44
  267. 失礼、米265は261宛ね

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月24日 01:24:47
  268. >253
    >性能が良ければF-15の
    >代替もF-35になりそうだな

    今の流れだと、それ以外選択肢無い気がします。
    というかF-22も消えた後で、F-35による代替ができない状況って、まさに最悪の展開…。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月24日 01:29:24
  269. >>258
    ア「誰が日本産のミサイル載せていいって許可した!?ああっ!?」
    んで許可貰って一機あたり200億すっ飛ぶと。(イスラエルも自前アビオとミサイル付けるなら200億以上といわれたらしい)

    こりゃ普通にアムラームD買ったほうが安いわな、
    たかだが40機なら。ま、F-15もまだまだ現役だからAAM4や5の意味がなくなるわけだから幸い無駄にはならん。
    >>261
    そりゃ防衛省の中にもそういう考えはあるでしょう>将来的な戦闘機の国産化
    たぶんそれの予算承認するために頑張ると思う。
    将来的には大幅に価格を下げることが出来ます!って言えば何とかなるでしょう。



    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月24日 01:30:26
  270. やっぱ国産機開発をもっと進めないと…
    ぽっぽ政権はアメに喧嘩売るならもっと軍事費出せ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月24日 01:33:56
  271. 270の税金をもっと高くするべきです。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月24日 01:40:21
  272. F-35の配備が他国に優先され、トランシェ3配備で余剰になったトランシェ1を緊急リースするに偽100万ユーロ。
    (くっ、負け惜しみを…)

    Posted by 名無しタイフーン厨 at 2009年11月24日 01:40:45
  273. F4の代替との事ですが、F4の配備数80機に対して40機の導入というのは多いほうなのでしょうか。それとも、少ないほうなのでしょうか?F15の時みたいに後から調達数が増加…ってことはあるのかなぁ

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月24日 01:40:56
  274. 2020年代まで習得できない場合、その間どうするんだ?
    場当たりでなし崩しな決定にしか見えない
    ついでに言えば民主党がこの決定をすんなり通すとも思えない
    防衛省の上層部は先がよめなさすぎ

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月24日 01:42:16
  275. 素人な俺からしたらF35が22DDHに乗ったあかつきには
    真鍮製の模型を艦隊分全部艦載機付きで揃えるんだ・・・!

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月24日 01:55:12
  276. もうコメント300近いのか・・・ブログ記事のコメント数じゃないな、これはもう。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月24日 01:55:25
  277. >ついでに言えば民主党がこの決定をすんなり通すとも思えない

    いやー、防衛大臣は常識人なので、大丈夫でしょう。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月24日 01:56:36
  278. ローカライズ(国産AAM搭載改修)なんて認めないでしょ
    イスラエルが希望したけど却下されてたような

    アパッチだって、一切認められなかった


    部品供給やメンテや技術指導で儲けるのって、前はロシアやフランスあたりの兵器産業のお家芸だったけど、
    今じゃ業界問わず先進国共通のビジネスモデルと化した感すらある
    プリンタインク商法というかw

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月24日 01:57:36
  279. >273

    F-2の配備機数がF-1よりも多いから、その分をF-4配備分の代替と思えばいい。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月24日 01:57:46
  280. >>265
    どうも261です。
    ですよねー…(涙)

    でも、でも、このままじゃマジでヤバイって。今まで蓄積してきた技術まで失われたら、何のためにライセンス生産で技術力維持してきたか分からなくなるし。それ相応の対策は絶対必要なはず。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月24日 01:57:46
  281. そもそも防衛産業って後継人材足りてるの?
    特に下請けは若手技術者雇ったり育てる余裕無さそうだし、
    工学系って壊滅的に人気無いから優秀なの採りたくても採れないんじゃ…

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月24日 02:13:25
  282. >F35が22DDHにのったあかつきには
    あのージェットの排炎で甲板溶けますけどー

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月24日 02:19:48
  283. これらの問題ってさ結局、誰も技術の維持とかに無関心だからなんだよね。日本の価値なんて日本製品の技術ぐらいしかないのに、技術で乗り遅れたらあっという間に貧乏国家の仲間入りなんだけどな。しかも出鱈目な事業仕分けとやらで科学技術関連削って残すのは何の効果があるのか判らんばら撒きばっかでこれからどうするのやら。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月24日 02:27:16
  284. >282

    BAEの簡易キットを使えば即座に対応できます!

    なに、単なるコンテナ船からハリアーを飛ばした連中ですぜ・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月24日 02:31:38
  285. ユーロファイターが完全なステルス機だったら、また結果違ってきたんだろうな

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月24日 02:36:22
  286. 空幕は誰の目から見ても炎上中のF-35をあえて選び、れんほーに幻想殺ししてもらってタイフーンを導入するんだな

    単なる飛ばし記事であることを祈るよ


    Posted by 名無しTK-X神信者 at 2009年11月24日 02:42:56
  287. >283
    自民党政権だったせいです

    http://www.asahi.com/national/update/0908/TKY200909080354.html
    教育への公的支出、日本は下から2番目 OECD調査

    日本や欧米など30カ国の教育の現状をデータで紹介する経済協力開発機構(OECD)の「図表でみる教育」が8日公表された。
    06年の各国の国内総生産(GDP)に占める学校など教育機関への公的支出の割合を比べると、日本は3.3%で、データがある28カ国中、下から2番目だった。
    民主党は、教育への公的支出を「先進国平均(対GDP比5%)以上を目標に引き上げる」「OECD先進国並みの教員配置を目指し、少人数学級を推進する」と掲げた。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月24日 02:43:06
  288. >>282
    耐熱は問題ないしょ、むしろスキージャンプや格納庫のサイズがネック


    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月24日 03:34:03
  289. 自民党時代の失政が影響しているのかどうか分からないが、技術に関する問題は、子供の理科離れと、大人の間の理化学的知見の欠如の方が影響しているような気がするよ。
    ttp://www.geocities.jp/yamamrhr/ProIKE0911-61.html

    まぁ、OECD平均の半分程度である、大学や研究機関に対する公費支援は、もう少し増やしてもらいたいものだね。民間の技術投資の勢いと、それに対する政府の助成などを考えると、少なくともエライ人たちの間では技術開発や維持に対する理解が欠けているというわけではないのだろうから。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月24日 03:43:57
  290. APG80ってデータリンクによる仮想マルチスタティックレーダー機能ってあるんだっけ。
    あるなら輸入もありかなと思うけど無いならゴミだと思う。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月24日 04:57:39
  291. つなぎのF-15FXは何機調達するのかね?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月24日 04:57:53
  292. ごめん書き間違い。APG81だ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月24日 04:58:25
  293. >291

    そんなものは調達しない。F-15J改と勘違いしてないか?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月24日 05:10:02
  294. >290

    その機能が無ければゴミだと言う根拠は?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月24日 05:10:56
  295. ステルス機を実用的なレベルで探知できるかどうかがそれで決まるから。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月24日 05:14:31
  296. ゴミとか言うなら他のレーダーでは採用例があるのですか?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月24日 05:20:23
  297. APG77にはある。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月24日 05:25:41
  298. 導入するF-35は空軍型のF-35Aでしょ?

    まさか垂直離着陸のF-35Bなんてことはないよね?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月24日 05:25:44
  299. >297

    あるというソースをプリーズ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月24日 05:26:56
  300. 手元にゃない。
    さむざむ氏のコメントで知っただけだし、出せるソースがあるくらいなら、そもそもAPG81についてここで聞かないよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月24日 05:29:06
  301. 技本の技術者レベルでしか知られていない話なら、それこそ俺らが心配してどうこうなる話でも無いと思うが。

    つーかそれ機密情報なんじゃ・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月24日 05:34:53
  302. 丹念に技術情報あたれば出てくると思うんだけどね、そういう情報しか話さないからあの人は。
    私は根気ないから人に頼ってみただけです。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月24日 05:37:44
  303. そりゃ英文ソースを探して見るしかないが、マルチスタティック、バイスタティックなどで探して見てもさっぱりhitしないぞ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月24日 05:40:09
  304. さあ。それを私に言われてもね。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月24日 05:42:47
  305. 他人に情報求めてそれかい。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月24日 05:51:56
  306. わざわざ探してくれたことは感謝してるよ。
    でもこっちも知らないから聞いたわけでさ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月24日 06:04:02
  307. こんなんで心神はちゃんと開発できるんだろうか?
    F-35の取得で開発中止なんてことないよな…。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月24日 08:11:40
  308. 心神なんてこのまま開発続行したところで使い道なんてないぞ

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月24日 08:20:01
  309. F-35+アムラームで40機導入→高コストをアピール→国産F-XXという布石の可能性は?

    >心神なんてこのまま開発続行したところで使い道なんてないぞ

    TACOMの運用をフィードバックした無人機ならXF5-1でも実用化可能な気がするし、対ステルス戦のドローンとして使える。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月24日 08:44:35
  310. 国産はまぁ諦めろ

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月24日 08:49:40
  311. それ以前に絶賛開発炎上中だってのに形になるのかね?という疑問は残りますけどね。<F-35
    ラプター以外考えてなかったし、今民主党政権だから仕方ないんだろうけどね。
    正直、ラプターに見切り付けた時点でF-2増産するかF-15SE前提のF-15Eがベターだったんじゃないかな?と後付の浅知恵で言ってみる。

    Posted by 名無しRPG7信者 at 2009年11月24日 09:24:35
  312. 戦闘機に限らないが、航空機の開発にどれだけの金がかかると思っているんだ?
    自国で開発して、たかだか数十機〜百数十機の調達で割ったら、すごい金額になるのは小学生でも分かる話。
    機体は共同開発分を購入すれば充分。
    余った金で数を揃えたり、パイロットの練度を上げたり、兵站の充実を図った方が良い。


    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月24日 09:37:29
  313. >>310
    もう中国にもとっくの昔(下手したらJ−8U開発時点)に追い抜かされている事を自覚すべきだよね。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月24日 09:59:22
  314. >>311
    F15SEって後付けできるって話だったね
    イーグルプラス見てみたかったな…

    それにしてもF35か…なんか不安だな

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月24日 10:07:37
  315. 意味が判らんにもかかわらず中国のニュースサイトをつれづれ見てみると、やはり今回のF-35については中国でもニュースとして流れているようで。

    で関係ないんですが、知ってる人は知ってたと思いますが、、
    F-35の"ライトニング"を"閃電"、
    "タイフーン"を"陣風"、
    って中国では呼んでいるようですね。
    なんとなく、ドラゴンボールの"信"を思い出しましたが。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月24日 11:05:07
  316. >>308
    ステルスを探知できるレーダー開発に
    役に立ちそうじゃないか?
    F-35を導入するにしても何時になるか解らないし
    それだけではデーターが不足するかもしれない

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月24日 11:08:59
  317. >>311
    そうすると第五世代機の導入がさらに先へと延びることに。
    戦闘機産業栄えて国滅ぶ、じゃ話にならないでしょう。

    >>312
    あとバンカーとか。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月24日 11:41:55
  318. ネタですけど。
    「スタジオぬえ」とどこぞのメーカーが組んで「VF-○○を国産」ってのを微かに期待してるんですが。
    無理は承知なんですけどね。

    Posted by BELL at 2009年11月24日 12:08:25
  319. >>298
    可能性だけならいくらでも考えられるだろ。
    F-35じゃ航続距離が不安なんで、「そうだ、基地を動かしてしまえ!」と誰かが言い出すかもしれない。
    中国が空母を作ると言っている。中華空母の最大の効果は政治的効果。昔懐かしの砲艦外交。ならば連中に先んじてこちらが空母導入しちゃえば、それだけでものすごい外交的嫌がらせになるよね?と民主党の中の右の人が思うかもしれない。
    可能性だけならいくらでも考えられる。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月24日 12:21:02
  320. >>315
    そう書くとまるでF-35が双胴機で、EF-2000がエンジンの目処が立たないまま開発しちゃった機体みたいだな(笑)。

    Posted by 名無しコメット神信者 at 2009年11月24日 12:29:36
  321. F4をモスボール(笑)するのか

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月24日 12:44:41
  322. 日本は浮沈空母なので導入するのはC型です(キリッ

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月24日 12:45:17
  323. あれだろ? B型導入してCASに用いるんだろ?
    ふはは、これでF2の負担が(ry

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月24日 13:01:34
  324. えーと、中国新聞(H県)です。

    一面で「F-XはF-35」と扱ってました。
    チラっとしか見てないうえ、福田首相の時にアホな質問かましたブンヤさんなので
    あてになるかどうは微妙ですが。
    (しかも当時、+民らに中国は中国でも中華のほう新聞と勘違いされるしさぁ・・・)

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月24日 13:58:32
  325. F-15FXは何機導入するの?
    F-15Jの改修予算は既に出てるから、
    新たな導入をするんだろう。
    そうしないと、10年間近くラ国すらできなくなる。
    つなぎがあれば、4年ぐらいですむからな。
    その後にラプター取得したら、日本の国産戦闘機は完全終了だな。だから、F−35取得ならF−22はいらないな、格安で無い限り。

    http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp200911230139.html
    F35配備までのF4の退役分については、F15改良型を軸に埋める案が出ている。

     空自はF35のほか、F15改良型、FA18や英国、ドイツなどが共同開発したユーロファイターなど6機種を選択肢とし、大手航空機メーカーや関係国が日本に売り込みを掛けている。


    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月24日 14:03:28
  326. 大臣がこの報道は根拠ないよと
    会見で明言してるんだが
    http://www.mod.go.jp/j/kisha/2009/11/24.html

    Q:F−Xの話なのですけれども、一部報道で
    F−35の方向だということなのですけれども、
    現在の検討状況というのはどうなのでしょうか。

    A:あの報道は全く根拠がありません。
    従来、我々が内閣を引き受ける前に、
    色々と省内で検討したりしたことがあったことの
    パッチワークのような話が出ただけで、
    あれについてコメントする気もありませんし、
    防衛省の方針があそこに表れているということは全くありません

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月24日 14:08:33
  327. >一部報道で
    っとなると中国新聞も含まれてるようですねー
    あらら。残念(F-35にならないから)
    そしてやっぱり(中国新聞なんてその程度ね。みたいな)

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月24日 14:17:36
  328. 共同通信の飛ばし?
    なんにせよ事業仕分けのせいで純減とか言うさらに斜め上な事に成りません様に…

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月24日 16:48:01
  329. F35の機体の空気抵抗が低いのなら何故40000ポンド級のエンジンを積んでM1.6しか出ないのでしょうか。大いに疑問です。

    Posted by ちょ〜初心者 at 2009年11月24日 19:10:59
  330. なんだ、ガセネタだったのか

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月24日 20:07:10
  331. そういえば数年前に共同通信ソースで地元新聞が「F-22の導入を前提としてつなぎでF-15Eの導入で決まった」と飛ばしていた記憶が。

    ・・・てか共同ソースのみで取り上げるのはどうなんだろうか。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月24日 20:12:18
  332. そもそも共同通信はどんな取材してんだ

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月24日 20:25:32
  333. 武器輸出違反原則やステルス機の保有自体が憲法違反だから駄目でしょう

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月24日 20:47:05
  334. ステルス機の保有が憲法違反?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月24日 20:49:47
  335. よーしパパ「武器輸出違反原則」にも食い付いちゃうぞー。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月24日 20:58:54
  336. )244.246.256
    237です。
    御教授ありがとうございます。
    リースは至極普通の話ということが納得できました。
    なんかリースしてくれないかな・・・などと思ってしまいました(苦笑)




    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月24日 21:15:31
  337. >>333

    キチガイは帰って下さい。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月24日 21:22:34
  338. どんな拳法だよ

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月24日 21:26:44
  339. 次期FXがF-35に決まったとは信じられない気がするので様子を見たい。共同通信の勇み足の可能性が高いからね。
    >333
    >ステルス機の保有自体が憲法違反だから駄目でしょう

    憲法の勉強をしようね。というか1946年当時にステルス機ってあった?私の記憶が正しければ無かったはず。

    Posted by 90式改 at 2009年11月24日 21:35:06
  340. (・ω・ )モニュ?
    22DDHの次は6万トン級護衛艦かと思ったのに。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月24日 21:35:10
  341. >>340
    スレ違いの話をするなとあれほどJSFさんが言ってるのがわからんか。 このクズ野郎

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月24日 21:38:16
  342. >339
    強いて挙げればHo229とかYB-35とか。
    でもこれって全翼機造ったらたまたまステルスだったケースだしね。
    というか当時ステルスという概念が認知されていたかどうか、ってか存在してないだろってレベルの気が。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月24日 22:21:03
  343. >341

    そのJSFさんは「高圧的な態度で注意するな、よほど酷い荒らし以外には罵倒表現を使うべきではない」と明言された。

    故に君の「クズ野郎」という書き込みはマナー違反だ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月24日 22:23:09
  344. >>342
    当時のステルスはどっちかっつーとライトを吊らして見えにくくとか、工場に緑地模様の
    シートをかけてとか、そんな感じかなあ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月24日 23:19:12
  345. http://d.hatena.ne.jp/ftoys/20091110

    このユーロファイターのシークレットは幻に(´・ω・`)

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月24日 23:36:52
  346. ホルテンHo229は塗料にレーダー吸収材を混入させていたとか…そうなると世界初のステルス機では?
    何かで読みましたが本当でしょうか?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月25日 00:17:07
  347. 最近、自衛隊の新規装備は何でも憲法違反と言う手合いが増えたな。

    んでF-35?
    凄いガッカリ感がコメ欄のあちこちから漂ってくるんですけど

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月25日 00:24:42
  348. >>315
    >"タイフーン"を"陣風"、

    な、なんだってー!!
    ”台風”だろ

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月25日 01:54:13
  349. 陣風だとむしろラファール(疾風)に近いニュアンスだよなぁ

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月25日 08:43:37
  350. ※348,349
    中国語でもそうなんですか?

    Posted by 空気黄泉力0 at 2009年11月25日 09:57:09
  351. タイフーンは台風=台风(タイフォン)だからなぁ。
    ラファールも疾風=阵风(チェンフォン)であってると思う。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月25日 12:07:21
  352. あ、やべ、簡体字表示されてない。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月25日 12:07:53
  353. テュポーン先生じゃないですか

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月25日 12:47:14
  354. ともかく、F-35採用決定のニュースはガセで良かったわ
    可能性は高いとはいえないがF-2改生産の道も残されてるし

    とはいえ、空自のステルスへの異常なこだわりを見る限りだと
    将来的(F-15後継あたり?)にF-35採用は避けられそうもないけど

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月25日 14:16:06
  355. >>354
    空自のこだわりの向かう方向はステルスへなのか、米国産へなのか、どっちなんだろうねぇ。
    後者なんじゃねーの的な話がポロポロ漏れ聞こえてくるのが嫌な感じ。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月25日 14:34:20
  356. 別に良いんじゃないか?

    たかが40機の為にヨーロッパ製の整備体系を築く意味も無いしね。ユーロファイターは選ばなくてもいい。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月25日 16:02:44
  357. 40機つーのは共同がそう書いただけで本来F-Xは80機程度の導入数の予定。
    まあ80だからユーロファイターで構わないと言う気はないけど、そもそもこの40って数字はどこから出たんだろうか。
    どう考えても1個飛行隊しか編成できん数なんだけど。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月25日 17:23:58
  358. >本来F-Xは80機程度の導入数の予定。

    いや、F-2をF-1以上の数を調達しているので、その分を差し引いて60機以下となる事は最初から決まっている。80機調達なんて言う数値は最初から出ていない。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月25日 19:34:52
  359. >空自のステルスへの異常なこだわり
    仮にステルス機を導入したとして、その場合の運用方法はどうなるんだろ?例えば
    ・BVRでの使用を徹底する
    ・AWACS、空中給油機などの高価値目標を狙う
    ・在来機との混成で伏兵的に使う
    ・配備基地を秘匿する、頻繁に移動するなどして邀撃機の配備状況を把握させない
    位しか考え付かないけど、考察の対象として面白くなりそうな気がする。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月25日 20:08:01
  360. 航空自衛隊は防空軍ですからねえ

    防空軍で必要なのは強力な索敵装置を持って、加速力の良い機体・・・

    普通に考えたら、F-15系列とかF-22とかが思いつきますね

    でもAESA+機械的に可動させて180度以上の索敵範囲を持つレーダーを装備する可能性のあるタイフーンも・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月25日 20:17:12
  361. http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091125-00000218-reu-int
    >F35搭載ソフト、共同出資国にも非公開へ=米国防総省

    日本での採用の話ではないですがw



    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月25日 20:40:24
  362. >361

    それは勝手な改造をするな、という意味でしか無いんだが。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月25日 21:00:26
  363. >360
    索敵についてはAWACSや地上からの支援も期待できるのでタイフーンでなくても良いのではないでしょうか。そうした既存の機材との併用も含めて、今回のF-Xの運用構想についての情報を余り聞かないですね。それともF-22の導入が絶望的になったので、運用構想は白紙撤回状態?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月25日 21:35:14
  364. もー良いよ、スパホにしよ。安いんだろ。

    Posted by 敵前逃亡脱走兵 at 2009年11月25日 22:04:20
  365. >364

    うわぁ・・・アホじゃねーの?

    あんなもんいらねえよ

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月25日 22:08:06
  366. F-35とJ-10が模擬戦闘したら、どうなるんですかね?

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月26日 15:34:30
  367. 遠くからライフルを持ったスナイパーVS目隠しされてピストルを持った兵士の模擬戦闘の話をするスレはここですね。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月26日 16:01:35
  368. バカめ、自ら目隠しをするとは勝負を捨てたか!死ねッ!!

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月27日 05:58:56
  369. >>367
    すないぱ は なかま を よんだ

    支援砲撃(エフェクト略)

    へいし は くだけちった


    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月27日 22:05:41
  370. ライトニング導入はガセでしたか(リンク先の四畳半より)。
    このままでは友愛精神で純減になりそう。
    国内景気対策でF−2のライン再構築かF−15の追加という決断でもしてくれないか。
    安いからといってJ−10と主張はしないとは思うけれど。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月29日 11:29:05
  371. >359
    >頻繁に移動するなどして邀撃機の配備状況を把握させない

    市民団体とマニアの活動により、どこにどの機体がいるのかを秘匿するのはえらく困難な気がするのですが

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月29日 11:55:33
  372. >329
    エアインテークが固定式だからじゃないかな

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月29日 12:12:35
  373. >359
    配備される頃には相手もステルス機を持ってるだろうから、別に特別なことはなくて、普通にステルス機同士の戦いになるのでは。

    むしろ、その頃になると非ステルス機をどう使うかが難しそう。相手がステルス機を出してくる可能性があるときは、下手に出すと鴨にされるし。先進統合センサーシステムの研究をやっているようだけど、あれで何とかなるのだろうか。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年11月29日 14:40:54
  374. ユーロファイターみたいな欧州イカとかF/A-18みたいな時代遅れのポンコツを推す奴なんなの?

    少なくともF-35がステルスで、おまけに純減じゃないんだから喜ぶべきだろ。
    下手にユーロファイカーとかF/A-18を導入して、中国とかロシアがステルス作って韓国がF-35導入したらどうすんの?

    Posted by F4スーパー改 at 2009年12月01日 21:33:09
  375. 今のステルス技術なんて数年後には対抗策が出るだろうさ

    ていうか防衛省で否定されてんじゃんこの件
    まあ火のないところに煙は立たぬが…

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月02日 00:36:19
  376. ステルス機で攻められる可能性が高まったのなら、専守防衛ってとてつもなくハイリスクになると思うんだが。
    迎撃することをそれほど期待できんだろう。
    互いに撃墜できないのなら、攻撃側の目的が達成されるわけなんだが。


    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月04日 09:41:09
  377. >376
    >迎撃することをそれほど期待できんだろう。

    そうかもしれないし、そうでないかもしれない。彼我がステルス機を持つ状況でどういう航空戦が展開されるか、世界の空軍関係者は今一生懸命考えてると思う。

    ステルス機でも比較的近距離になればレーダーでも赤外線でも探知されるわけで、例えばセンサー役のステルス機を先行させて、近距離から敵ステルス機編隊を発見次第、そのデータで後ろの本隊からBVRミサイルを発射するとか、まあ色々戦術の組み立て方はあるだろうと思う。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月04日 15:54:18
  378. >>373
    ステルス機でもECM無しでまっすぐ飛べばレーダーに写る。
    逆に非ステルス機でも電子的支援が得られればMiG-21でもEG-18でもレーダーから消える。

    支援が得にくい敵地でレーダーから消えるためにステルス性能が必須だが
    待ち受ける側で十分な支援が得られるならRCS低減程度でも意味を持ってくる。

    空自も本当は敵飛行場に爆弾降らせる制空戦闘をしたいんだろうけど。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月04日 20:30:52
  379.  突然ですが、大事なお知らせです。防衛省の次期戦闘機(FX)の一つである、米ロッキード社の次期戦闘機F-35の愛称である、「ライトニングU」とは、第二次大戦中に活躍した、ロッキードのレシプロ戦闘機、P-38「ライトニング」から来た名前だったのです。「ライトニング」は太平洋戦争中に、旧日本軍機や、連合艦隊長官 山本五十六氏の搭乗機「一式陸攻」を撃墜させたのです。将来、防衛省がF-35を導入された場合、過去の戦争を想起させ、戦争体験者から反発を招きます。だから、F-35には関心しない方がいいと思います。

    Posted by Mr-X at 2009年12月13日 00:49:03
  380. 日本語で

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月13日 00:56:33
  381. 379(改) 突然ですが、大事なお知らせです。航空自衛隊の次期戦闘機(FーX)選定の一つである、米国ロッキード社製の次期戦闘攻撃機(JSF)F-35の愛称である「ライトニングU」とは、第二次世界大戦中に活躍した、ロッキード社のレシプロ戦闘機、P-38の愛称「ライトニング」から来た名前だったのです。その先代ライトニングは、最強で、「双胴の悪魔」と呼ばれていた戦闘機であり、太平洋戦争中に多くの旧日本軍機や、連合艦隊長官、山本五十六氏の搭乗機「一式陸攻」を撃墜させたのです。もしも、防衛省が、F-35を選定した場合、日本中が過去の戦争を想起し、戦争体験者から厳しい反発を招きかねません。ですので、是非、F-35には、関心しないでください。

    Posted by MrーX at 2009年12月14日 20:10:23
  382. キチガイが来た

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月14日 20:16:56
  383. >>319
    追加で、

    将来的にインドの基地を使わせてもらうことがあるかもしれないがそのとき代替手段(=空母)を持っていた方が交渉がスムーズに進むかもしれないと防衛省が考えるかもしれない

    も。
    まあ印度に限らず、対米を考えても、たとえ性能が劣るにせよ代替手段があることは交渉上重要だわな。
    国産機開発に拘るのと同じ理由。

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月16日 11:43:28
  384. >>375
    ASWが発達するから潜水艦の建造なんて止めちまおうって議論と同じだぞそれ

    Posted by 名無しОбъект at 2009年12月16日 11:45:27
  385. PAK-FA today
    http://www.youtube.com/watch?v=mp0yd6no7B4

    初飛行(タキシングのみ公開)

    Posted by 名無しОбъект at 2010年01月29日 16:14:32
  386. F22の導入許可を普天間基地移設先の条件にオバマと交渉するって言うのはどうでしょう。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年03月08日 08:41:02
  387. 価格は高騰するし、配備開始はズルズル遅れるし、F-35の採用も怪しいの。

    F35調達価格、約2倍に=開発は遅延、日本FXに影響−米国防総省
    ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100312-00000068-jij-int

    Posted by 名無しОбъект at 2010年03月12日 12:02:23
  388. >387

    F-35の機体単価が5000万ドルで済まない事は何年も前から発覚している事実。その報道は遅い。むしろ更なる高騰を何とか防いで安く仕上がったじゃないか、8000〜9500万ドルなら、という感想だ。

    ちなみにF-22ラプターの米軍納入価格は1機約1億4000万ドル。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年03月12日 12:09:53
  389. 双発?


    DefenseNews.com では、「航空自衛隊の F-X に関する RfP が、4 月初頭にリリースされる。
    双発機で AESA (Active Electronically Scanned Array) レーダーを装備、国産兵装の搭載と三菱重工でのライセンス生産を要求。
    調達機数は 40-50 機、年内に機種が決まれば 2015 年にデリバリー開始」と報じている。(DefenseNews 2010/3/22)
    ttp://www.kojii.net/news/news100326.html

    Posted by 名無しОбъект at 2010年03月26日 15:31:08
  390. 国防省のF-35が議会において非難を浴びる

    http://www.pbs.org/newshour/bb/military/jan-june10/defense_04-21.html

    Posted by 名無しОбъект at 2010年04月22日 11:16:23
  391. 注意を受けたんで、こっちで反論。

    F-117のソースは下記な。
    http://www.strategypage.com/htmw/htada/articles/20051121.aspx

    相変わらず自分では根拠示せず、漏洩漏洩って決め付けるよな。リスクが高いから機密保全に注力するんだろうが。
    何で漏洩が決定事項なんだ?

    必ず漏洩するなら、米がこれほどステルスの情報を秘匿する必要も無いよな。

    都合よく戦時も混ぜているけど、俺が指摘しているのは平時だよな。

    まず絶対、情報漏洩しなければならない根拠が訊きたいね。そのほかもまともに答えてないし。
    自分が言い訳づくしのくせに、他人に良く言えるもんだ。その厚顔には歓心するがな。
    レーダ−に映りにくいため、どんなノウハウが要るか。ただ、大雑把なアスペクトとRAM貼りゃVLOなれんならこんな楽な話ねーだろに。

    Posted by 646 at 2010年10月11日 02:32:16
  392. >>391
    音波取られたら、その潜水艦は使いものにならないって主張しているようなもんだからな
    音波取られたら、その潜水艦の隠密性が完全に失われるかって言えば、そんな事はないし
    そりゃ漏洩しない方が良いに決まってるけど

    あと、漏洩が心配ならステルス機を他国に売ったりはしないわな
    F-35であっても、米国のステルス技術がふんだんに使用されている事には変わりないし

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 02:54:25
  393. >>392
    前のコメでも書いたが、電子情報が丸分かりってのは、ステルスでは、音紋で済まないんだよ。潜航できないのと同じなんだよ。

    モサ師匠のブログ行って来れば、レーダーに映るってことがシンプルなものかどうか分かるだろうに。

    だからF-22は売らないよ。
    F-35はそれ相応のレベルってこと。ステルスは何でも十把一絡げじゃない。
    肝の部分は売らない、漏らさない。それだけ。


    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 03:48:06
  394. >>393
    じゃあF-35のステルス性は大した事無いってことか
    それなのに各国は大金かけて導入しようとしてんのか
    無いよりはマシって理論だな

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 04:06:05
  395. >>394
    それだけ米国はステルスで圧倒的に先行しているってことだろうな。

    他国は少しでも近づきたくて、第5世代機を欲する。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 04:18:55
  396. >>395
    まぁアメリカはステルス機を実戦使用してるしな・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 04:22:05
  397. モサ師匠の受け売りだが、
    大気中でレーダーの生のデータはノイズやクラッター、エンジェルエコーに埋もれているため、その中から実際の目標を選別しなければ、探知したと言えない。
    そのため理論上の探知距離と実用探知距離には差があり、レンジゲートやヴェロシティゲート、アングルゲート等を設定し、他各種相関フィルタリングすることで、何とか目標識別できる状態にするが、このロジックやノウハウが読まれると、エンジェルやノイズに紛れ込まれ、見失い易くなる。
    場合によっては、相当至近の距離でないと捕捉できないという事態になる。
    これは出力やアンテナ径拡大で済む問題じゃない。
    そうすれば、エンジェルやノイズも同じだけ増やすことにもなるからだ。

    そのディセプションなどの隠蔽を従来は電子戦機のみでやっていたのを、RCS等のシグネーチャーを極端に低下させたVLO機を作り、より効果的に探知距離を極端に縮めることができるのがステルスシステム。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 04:47:34
  398. だから、ステルスといえ、多くの電子情報が漏れていると、レーダーがその特性に合わせた設定をすれば、容易に捕捉され易くなる。
    探知できないのではなく、識別されないだけなのだから。
    RCSが異常に低くても、その低いシグネーチャーと酷似したエコーのみ越しとって、過去から移動相関していれば、見抜け無くない。

    無論、非ステルスよりは探知距離は短いかも知れないが、莫大なコストを掛けるだけの圧倒的優位じゃない。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 05:03:47
  399. >>398
    モサ師匠モサ師匠と連呼してるけど、提示したURLをざっと読んでも
    「電子情報を取られるとステルス機がそれ以降ステルス機でなくなる」
    なんて主張を裏付ける事書いてないじゃん

    何か誤読して極論に走ってね?
    一遍自分の言葉で最初から全部説明してみ?
    「ステルス機じゃなくなる」って言うんだから「見抜け無くない」とか「探知距離は短いかもしれない」とかじゃなく、非ステルス機と遜色ないレベルで「見つけられる」根拠を示さないと駄目でしょ。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 11:56:46
  400. >>398
    >ステルスといえ、多くの電子情報が漏れていると、レーダーがその特性に合わせた設定をすれば、容易に捕捉され易くなる。

    根拠は?
    具体的にどんな電子情報を取って、どんなレーダー設定にすれば、どれぐらい捕捉出来るようになるの?
    モサ師匠以外の単語で分かり易く頼む

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 13:33:57
  401. >>398
    現在のステルス機って「相手のレーダー波を、極力相手方向に返さない様に設計した」機体じゃないの?
    つまり全くレーダー波を反射しないわけじゃないんだから、探知距離を上げるには微小なレーダー波までフィルタリングしないで表示すればいいわけだ(これが特性に合わせた設定?)
    まあ探知は出来るだろうけどノイズまみれの中からステルス機だけを見つけるのは難しいんじゃないの

    それで電子情報が漏れてレーダーに映る情報ってどんなもの?無線?データリンク?そんなものだったら軍事基地の近くを飛んだらレーダー使い物にならなくなるように思うんだけど

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 14:36:20
  402. >>401
    多分「電子情報が漏れて」ってのはELINTで相手に電子情報を収集された事を指してるんだと思う。

    しかしまぁ、ELINTで収集した情報があれば言うけど、反射が弱くて小さな点にしか写らない物が他のノイズと区別が付くようになるって特徴って何だろうな。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 15:05:23
  403. このままこの話しを続けても、ステルス機不要論者の立場がマズくなるだけだな

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 15:40:22
  404. >>399
    君は、そのURLの内容を理解してないだろ、つーかそのURL先には探知距離を減らす技術がステルスと明確に書いてるだろうに。
    見つかるとか見つからないなら、ステルスだって見つかるんだよ。その距離を縮減させて戦略的戦術的な(空間的時間的と言い換えても良い)優位を獲得する術だよ。、無論、それで敵のレーダー覆域には隙間ができるのと同じだから、それを縫う事で探知から逃れるのが原則だ。
    F-117のころからの基本だろ?
    誤読とか人に言う前に自分の理解力を疑うことだ。無論、俺の言う条件全てのソースではないが
    基本的な部分は網羅されている。
    ようするに、理解できてもいないのに、君はステルスとか言ってるわけだな。

    >>400
    なぜモサ師匠抜きなのかね。極めてわかり易く記載されているだろうに。
    このブログでもご本人のブログにリンクされているから、URLは書かないよ。
    そこでレーダーとステルスのエントリー幾つか載っているから読めばより詳細に分かるよ。

    >>400、401、402
    そのURL先でも書いているように、民生用のレ−ダーでも100km先のツバメを探知できるが、そのままではノイズに埋もれる。だからそのツバメの移動速度のエコーを持つ移動体のみ抽出すれば、捕捉できると書いてある。

    つまり、反射が弱くても、各アスペクトのRCSが把握されて対象を絞込まれ、(無論、各ローブのスパイクだけでなく)そのシグネーチャーを持ち、亜音速やスパクルならM1.6程度移動するエコーのみ抽出すれば、何の被探知抑制機動しなければ、捕捉できることになる。これでは非ステルスとのアドバンテージがあるかい?
    移動体を抽出する機能が397で書いた各ゲート機能だ。

    無論、その他の電子支援手段で機体のLPIな筈のCNI情報やFCSレーダー波も判明すれば、さらに面倒になるよね。 スプリットスペクトラムな通信も傍受する技術を日本も持ってるし、他国も持ってるだろう。

    後はご自身でも調べられるだろう。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 17:57:23
  405. >>399
    俺も答えたので、ELINTされて電子情報が把握されてもステルスの機能が大幅に制限されない根拠を聞こうか?

    後、ELINTされたらマズイことの捕捉なら
    http://tfr.seesaa.net/article/142907595.html#more
    にも載ってるね。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 18:30:03
  406. >>404
    スクランブルで常に「F-22orF-35のステルス機が全力を出す」とは限らないんじゃないですかね?(機体自体のRCSや、そのスクランブルに所要した時間などの情報から割り出せるデータ等は取れても、それがステルス機の100%の性能であるのかどうかは幾つもの情報からつきあわせることでいつかは解ってもすぐに分かるようなものではないでしょうし。)

    というか、今のステルスの主流は被探知抑制機動と機体自体のRCS・赤外線低減能力、そしてデータリンク機能やAESAを活用した電波発信の低減、そういった物を複数組み合わせることで相手側から“見えにくく”する事でしょ。
    それで一つの要素(相手のRCS性能および赤外線遮断能力)が崩れる事がステルス機の「完全な無力化に繋がる」とは思えないのですが。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 18:33:31
  407. >>399
    ・RCS分布を知られてしまうことは致命的である
    ・第1世代ステルス機F-117とB-2以降の機体を隔てるものは、事前に位置を把握出来ていない敵レーダー(敵戦闘機や、地上移動レーダーなど)に対するステルス性
    ・米空軍のF-22部隊には(あるいはF-22自体に)、各種測定機材をどっさりと積んでアラスカに飛来するロシア空軍機に接近してもF-22のRCS分布を秘匿する能力がある
    ・経路予測回避とスキンエコー制御に必要な機動はB-2のような大型機やRQ-170のようなロングスパン機でも実施可能な、あまり激しくないもの(乗り心地は悪いかもしれない)

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 18:34:10
  408. >>404
    じゃあなんでアメリカはたった一回の戦闘で無力化されるらしいステルスを作ったの?


    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 18:51:24
  409. >>408
    なぜアメリカは、漏洩した時のリスクが高いであろうステルスに大金を掛けてこだわり、そしてアメリカ以外でステルス機を導入する国々(露や中国、F-35を導入する国々)が存在するんだろうね

    これについての明確な説明は今だ無し

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 18:54:37
  410. >>404
    ああ、もちろん、俺が語ったのは基本的に簡略した話。実際は、双方相手の裏をかくために、色んな欺瞞行動を取るでしょう。
    でも、それは非ステルス機でもやる話。
    問題は詳細なRCS分布や輻射情報から、幾つモノ想定パターンを作られて、ステルスのウリである探知距離の低減効果が激減すること。
    レーダーの設定だって1種類しかできないわけじゃないし。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 19:00:12
  411. >つまり、反射が弱くても、各アスペクトのRCSが把握されて対象を絞込まれ、(無論、各ローブのスパイクだけでなく)そのシグネーチャーを持ち、亜音速やスパクルならM1.6程度移動するエコーのみ抽出すれば、何の被探知抑制機動しなければ、捕捉できることになる。これでは非ステルスとのアドバンテージがあるかい?

    どうやって各所のRCSのサンプルを取るのか教えて欲しい
    F-22に限らず航空機って3次元機動するのが普通だけどサンプルを取っている時は閾値(便宜上こう呼ぶとする)がわからないんだからレーダーはノイズまみれだし、機体の向きをちょっと変えるだけで相対速度は全然変わってきてしまう
    目で見える範囲なら「上昇中はこの位」「背中を向けて旋回している時はこの位」とわかるけど目視外だったらどうするの?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 19:02:23
  412. アラスカのエルメンドルフ基地だって、なんでわざわざリスクを犯してF-22のみの構成にしたんだって話しだし
    その基地自体をスクランブル任務には使わせないと、そういうつもりならそうなんだろうけどw
    絶対にありえねぇ

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 19:03:12
  413. 失礼404じゃなく406ね。

    >>408
    なぜ一回の戦闘でステルス無力化決定?
    F-117ですら湾岸だけでも1271回出撃してるのに。

    >>409
    だから、電子情報がばれなけりゃいいんでしょが。
    ばれなきゃ、ステルスは優位だから各国は導入する。
    そのために運用も機密保護も桁違いに厳しくするだろう。

    何度も言うが、情報漏洩が決定している根拠は何よ?
    絶対答えないよな、この質問。
    自分が答えないくせに、何調子に乗ってんの?

    Posted by 410 at 2010年10月11日 19:14:48
  414. >>413
    自分に有利な将来像を浮かべる
    詭弁の代表的例ですな
    もちろん、機密が絶対に漏れないとするのも、その内の一つですけど?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 19:18:04
  415. >>413
    >なぜ一回の戦闘でステルス無力化決定?
    F-117ですら湾岸だけでも1271回出撃してるのに。


    「F-117ですら湾岸だけでも1271回出撃してるのに。」
    これが答えだろ

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 19:19:57
  416. >>415
    む・・・
    このパターンは、結局双方共に同じ結論に行き着くパターンな感じが・・・
    双方共に議論相手が気に喰わないって理由だけで続けているような感じがプンプンするw

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 19:23:12
  417. >>404
    >そのURL先でも書いているように、民生用のレ−ダーでも100km先のツバメを探知できるが、そのままではノイズに埋もれる。だからそのツバメの移動速度のエコーを持つ移動体のみ抽出すれば、捕捉できると書いてある。

    100km先のツバメが補足できるのね
    っで具体的にステルス機を補足する方法と
    実際にその方法を使ってステルス機を補足してる実例をあげてみて

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 19:25:00
  418. >>404
    ステルスに対して移動するエコーのみ抽出するってのは
    http://www6.atwiki.jp/army2ch/pages/105.html#id_680fac9b
    を見て貰うとして

    >つまり、反射が弱くても、各アスペクトのRCSが把握されて対象を絞込まれ

    問題はこれだね・・・
    対象となるステルス機は固定のアスペクト比のエコーを返してくる訳じゃないのは理解してるよね?角度によって反射面のアスペクト比なんて違って来るんだが、全ての角度を網羅してたらアスペクト比なんて有限パターンに収まらないでしょ。ってか随分ハッキリ見えてる前提だよね・・・
    どうやってノイズと見分ける気かと思えば・・・そんな話か・・・

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 19:25:24
  419. >>416
    同意、認識すれ違いとか、発言の揚げ足取りでヒートアップしてる感が凄い濃厚。

    或いは見てる物が微妙に違ってる(例えば片方は同時期の別の話題と混同してて結論から遠ざかったりとか。)

    Posted by 406 at 2010年10月11日 19:28:00
  420. 「各種情報を事前に知っておけばステルス機であっても探知は出来る」だろうけど「どうやってその情報を手に入れるのか?」がはっきりしないとステルス機の探知は難しいってことになるからな

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 19:35:06
  421. >>412
    上の407にも書いてあるじゃない。
    それと前のコメにも書いてあるけど、アラスカとハワイはASA任務に就いてるよ。

    >>411
    詳細は俺も知らないが、先にも書いた各ゲートで機動は予測できるだろうし、その際の機体姿勢も想定するだろうね。だから、何回もサンプル取って分析するだろう。
    特にASA任務で飛んできたF-22が至近で把握できれば、ベストだろうけど、当然、対抗策は取るし。
    F-117みたいなリフレクターか、高度な電波リピーターみたいなものか、各接合面に何か細工してRCSを増やすのか、そりゃあ、推測はできるが、重要機密だから実態は分からないね。
    それが構築できないとステルス先進国米国以外ではASA任務に付くのは難しいだろうし。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 19:36:14
  422. >>421
    >詳細は俺も知らないが
    ちょっと待てよw

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 19:39:48
  423. >>414
    おやあ、なら”漏れる”と前提するのも、詭弁の典型だな。ブーメランになること書くなよ。

    だから、その蓋然性を著しく低くする努力を行う。当たり前だ。
    米国の50年代以降の核弾頭の詳細設計やイージスのC&D部分のブラックボックス。
    登場して随分経つのに未だに情報漏洩したと訊かないな。漏洩防止の実績がある訳だ。
    ああ、海自の漏洩はC&D部分じゃないとされているよ。日本に明かす筈ないし。
    無論、未来永劫漏れないとは言ってないが、その技術が有効な期間は漏らさないことは可能だろうってこと。

    結局、君は根拠無いくせに、漏洩すると決め付けていたのな。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 19:58:28
  424. >>423
    >おやあ、なら”漏れる”と前提するのも、詭弁の典型だな。
    俺はそう書いたつもりだが?
    あんた読解力無いのか

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 19:59:44
  425. もし漏洩したら莫大な予算を投じたステルス機が無力化されるなんて情報が本当にあんなら、絶対に漏洩しない保障を必要とするのは当たり前だろ。何言ってんだ?
    まぁ結局そんな情報はね〜よって話だけどさ。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 20:15:27
  426. 結局、RCS分布のサンプリングはどんだけ取るんだよ。
    角度がちょっと変わるだけでRCSは変わるし、有限パターンで済む話じゃないぞ。サンプリングが大量だと膨大なノイズの多くが除去出来ずに残るし計算処理も膨大になるわな。サンプリングが少ないと、レーダーに対して対象がたまたまその角度を向いてないと意味をなさないよな。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 20:28:55
  427. >>424
    おう、漏れるとの根拠について書いたのか。
    そりゃ失礼。
    それなら、わざわざ記述する必要性は何?
    都合が良いではなく、蓋然性が高い想定として、俺は漏れないことは可能だと言っている。
    漏れる漏れると書いてるのは俺じゃないわけだし。

    >>418
    技本の第2研の方の総説からだと、計算電磁界解析でシュミレーションすることで可能みたいだね。
    FDTDやMOMを使った数値的厳密解と、良く例にだされる旧ソ連のUfimtsevの物理光学的回折理論などの高周波近似解法とかね。この辺りまで来ると俺も良く分からないので質問されても答えられない。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 20:59:51
  428. >>427
    >計算電磁界解析でシュミレーション

    それって戦闘機に乗ってるコンピュータで短時間にはじき出せるの?

    >この辺りまで来ると俺も良く分からないので質問されても答えられない。

    じゃぁもう終了だね

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 21:10:15
  429. >>427
    絶対に漏れない事も無いと
    俺はそうとも書いたつもりだけど?
    ところで、あんた大丈夫かい?
    ちょっと頭冷やした方が良い
    熱くなりすぎだ

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 21:11:34
  430. >>424

    414は「機密が絶対に漏れないと言ってるような事例は詭弁の典型だな。」と言ってるじゃないかな

    >技本の第2研の方の総説からだと、計算電磁界解析でシュミレーションすることで可能みたいだね。
    >FDTDやMOMを使った数値的厳密解と、
    良く例にだされる旧ソ連のUfimtsevの物理光学的回折理論などの高周波近似解法とかね。
    >この辺りまで来ると俺も良く分からないので質問されても答えられない。

    良く理解出来てないのか

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 21:17:33
  431. >>430
    お前には「もちろん」の意味が通じてないのか

    まぁいいか
    お前が俺のコメントに対してどう思おうが、それはお前の勝手
    当然ながら俺がお前に対してどう思おうが、それは俺の勝手
    俺はお前に対して「読解力が無い」と判断するまでのこと

    ま、このまま顔真っ赤にして水掛け論でもやっててくれ
    俺にはもうアホらしくてついてけないw

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 21:20:34
  432. >>431
    自分に有利な将来像を浮かべる
    詭弁の代表的例ですな
    「もちろん」、機密が絶対に漏れないとするのも、その内の一つですけど?

    「機密が絶対に漏れないと言ってるような事例は詭弁の典型だな。」

    Posted by 名無しОбъект at 2010年10月11日 21:47:30
  433. Twitter 小川和久 「FXはF4後継で、既にF35は対象でなくなりつつ。
    円滑に選定が進めば問題は少ない。F35はFXXの有力候補としてみています。 」
    http://twitter.com/kazuhisa_ogawa/statuses/29452371758

    ↑これが11月2日の発言。

    Twitter 小川和久「F35はFXXの候補機です。」
    http://twitter.com/kazuhisa_ogawa/status/1251671917203456

    ↑これは昨日の発言。

    で・・・今日の報道。

    F35軸に12年度予算化へ 次期戦闘機で防衛省
    http://www.47news.jp/CN/201011/CN2010110701000412.html

    小川さんってもう空幕から相手されてないんじゃないの?

    Posted by 名無しОбъект at 2010年11月08日 03:19:35
  434. F35軸に12年度予算化へ 次期戦闘機で防衛省
    http://www.chugoku-np.co.jp/NewsPack/CN2010110701000412_Main.html
     防衛省は航空自衛隊の次期主力戦闘機(FX)について、次世代戦闘機F35を軸に2012年度予算の概算要求で調達経費を計上する方針を固めた。年明けに機種選定委員会を開いて調整を本格化させる。これに伴い、選定までの穴埋めとして検討していた現有戦闘機F2の追加調達を断念した。複数の防衛省、自衛隊関係者が7日、明らかにした。
     FX選定で防衛省は当初、F35開発の遅れや価格の高騰を受け、暫定措置としてF2の追加調達や現有の主力戦闘機F15の改修継続で対処する方向だった。だが軍事的にも台頭する中国に対して航空優勢を確保するため、レーダーに捕捉されにくいステルス性と超音速巡航能力を特徴とするF35など第5世代機導入の早急な決定が必要との判断に傾いた。40機弱の導入を想定している。
     中国はF15に匹敵する「殲11」など第4世代戦闘機を量産し、第5世代戦闘機の開発も目指している。このため、性能が比較的劣るF2の追加調達は抑止力や経費面で得策ではないとの分析も第5世代機経費計上の方針を後押しした。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年11月08日 08:10:32
  435. F-35で決まりか。

    Posted by 名無しОбъект at 2010年11月08日 19:31:13
  436. http://kiyotani.at.webry.info/201107/article_17.html

    さーて相変わらずな方が相変わらずな事を言っている訳ですが戦闘機を選定する時って、<候補三機種ともに”実戦を想定した試乗”を行うべきです>みたいな事が出来たりするのかな?

    Posted by 名無しОбъект at 2011年08月05日 20:10:46
  437. >>436
    機種転換訓練もやらずに、兵装の選択方法やレーダーレンジやディスプレイの切り替えなんかできるわけがないじゃないの
    おまけにF-35もトラ3も実機がまだ無いのにどうやって乗るのか聞いてみたいもんだね

    Posted by 名無しОбъект at 2011年08月06日 21:03:46
  438. ま、所詮は半田滋の記事に寄生したブログ記事だし。

    Posted by 名無しОбъект at 2011年08月06日 21:41:05
  439.  次期戦闘機が F35 JSF ではなくなるとすると、JSF さんとの関係はどうなるんでしょう? 

    Posted by とんび at 2011年10月04日 21:00:11
  440. >>439
    日本語でおk

    Posted by 名無しОбъект at 2011年10月04日 21:05:49
  441. >>439

    あの……ここのJSFって、
    Japan Sport Fishing だったと思うんですけど。
    F-35のJSFとはネタ以外では関係ないですよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2011年10月05日 11:04:33
  442. http://kiyotani.at.webry.info/201111/article_2.html

    相変わらずなキヨタニさんw
    これ幸いとインドを例に挙げてますが実際の所、他国でのF−Xでは候補機への試乗(棒 ってどんなもんなんでしょうね?

    Posted by 名無しОбъект at 2011年11月07日 22:29:48
  443. STOVLのF35はヒュウガに積む必要があるのでどうしても必要だと思うが。国産のステルス戦闘機の開発は今後の自主開発の為どうしても必要だと思う。中国の軍拡を背景にアジア諸国は自衛隊の増強を容認するはずだから戦闘機の分野だけでなく予算を組んだ方が良い。国民の財産と生命を守る使命だけは隊員を洗脳する程教え込む必要があるのではないか。

    Posted by ミント at 2011年11月23日 17:56:26
  444. >>443
    ゴメンちょっと何言ってっかわかんない

    Posted by 名無しОбъект at 2011年11月23日 17:58:34
  445. F22がよかった。
    何故F35?

    Posted by 名無しОбъект at 2011年12月19日 19:22:39
  446. >>445
    自分で考えろ

    Posted by 名無しОбъект at 2011年12月19日 19:27:58
  447. >>446
    答えられないなら黙ってろks。

    Posted by 名無しОбъект at 2011年12月20日 00:41:08
  448. 横から。

    >447

    いまどきそんな話題を出すというは、軍事関連には一切の知識の無いど素人の方なんでしょうね。それともF22関連について話題の頃は物心の付いていない子供だったか。

    少なくとも君は人に聞く態度すら分からない人間なんでしょうが、一言言うなら「ぐぐれks」
    ど素人向きのwikiにも書いてるでしょ。ちょい調べればすぐにわかる。小学生でも容易に答えに辿りつけるレベル。
    その程度の良く知られた話を知らない&調べる事ができないような奴に、なんでわざわざ自分の時間を割いて丁寧に教えてやらなければいけないのか。

    自分で調べもしないで人をks呼ばわりするなんてね。君の自らのksっぷりをワールドワイドに喧伝するなんて、ひどい性癖ですねw

    Posted by 名無しОбъект at 2011年12月20日 01:26:22
  449. “ひゅうが”にF-35Bを搭載しろとか次期FXはタイフーンじゃなきゃヤダーと言っている軍事ジャーナリストがBLOGでこんなことを書いています。
    http://kiyotani.at.webry.info/201112/article_3.html
    >FX F-35 と池袋の悪徳風俗店
    >池袋や歌舞伎町あたりの悪徳風俗店では「5千円ポッキリ」という呼び込みを信じて入ると、おねーちゃんが、上着を脱ぐのに3千円、ストッキングを脱ぐのに5千円と、延々と追加料金を要求されたりするそうですが、それと同じことがF-35の調達ではおこりうるのではないでしょうか。

    タイフーンを導入したら多数の空中給油機やミサイル(ミーディアBVRAAMなど)等を購入するはめになるのでは?と同じことを考えていた。

    >ステルス機はただでさえ、メンテナンスが大変なわけですが、FMS経由でパーツなどを取り寄せると、時間がかなりかかり、戦闘機の稼働率が大きく下がるのではないでしょうか。

    私もイギリスなどからパーツを空輸するのが大変なので(特に中東で戦争等がおきたら)タイフーン導入には問題があると思っていた。
    それにタイフーンを導入しているイギリスやドイツ、イタリアがなぜステルス機の研究や導入をしているのか考えて欲しいなあ。清谷信一氏は。

    Posted by 90式改 at 2011年12月22日 19:24:48
  450. 追加料金の前に、納期が遅れれば遅れるほど延滞金ってのが発生するのにな
    キヨさんはもしかしてそんな事も知らないのか

    Posted by 名無しОбъект at 2011年12月23日 01:25:46
  451. やっぱりF35は使い物にならない。

    F35、実戦配備不可能に 初期納入4機 防衛省性能満たさず
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130127-00000070-san-pol

    Posted by 名無しОбъект at 2013年01月27日 10:45:18
  452. 産経の釣り記事に引っ掛かったバカの子ですかw
    実戦配備ってお前、4機だけで実戦配備なんかしないよ。
    一個飛行隊の最低12機が揃うまでは実戦配備されない。
    だから12機が揃うまでにソフトウェアがアップデート出来れば構わないんだよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年01月27日 11:32:11
  453. 産経がいい加減なのは知ってるけど結局日本にアメが売ってくれるのがその程度の代物なんじゃね。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年01月27日 11:54:47
  454. アメリカ海兵隊はブロック2で実戦配備して2016年には岩国に持って来るぞ。その計画はそのままだ。産経がアホなだけよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年01月27日 12:18:35
  455. >>453
    新規導入なんだから実戦配備前にやること沢山あるでしょ。
    それに日本ってAIM-9L以降のサイドワインダー購入してたっけ?してないなら撃てようが撃てまいが変わらないよ。日本製ミサイルはそのままじゃ撃てないんだから。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年01月27日 13:41:18
  456. >453
    どっちにしろ開発に参加していなかったんだから、初期状態だと日本製のミサイルを撃てないのは当たり前だな。
    最初の四機は性能を確かめてパイロットの訓練を行うとともに、整備の手順を知って、さらにどうすれば国産のミサイルが搭載できるかを研究する目的がある。
    実戦配備ではなく、日本が実戦配備するための前段階としての試験用に近いな。
    ソフトウェア面で04式と99式に対応するように調整をかけて、99式の場合はサイズを切り詰める必要があるね。それか、メーカーのお勧め通りにAMRAAMとサイドワインダーを買うか。この二つはF-15やF-2でならそのまま使用できるし。
    性能面では国産ミサイルの方が上だけどね。

    というか、この作業は仮にタイフーンを導入したところで必須になるんだがね。そんなことも知らずに「アメが売ってくれるのがこの程度の性能」とかわけのわからないことを喚きだすあたり、本当に無知丸出しだな。
    この程度の性能って? 開発に参加していない日本製のミサイルに、F-35が最初から対応していると考えているって馬鹿すぎでしょ。タイフーンもホーネットも対応してないっての。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年01月27日 17:36:30
  457. >>456
    そういえば固定武装は25mmのままなのかな。
    弾は25mm×137だから西側ではスタンダードな方だけど、日本にこの弾使うのって87式偵察警戒車以外なにかあったっけ?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年01月27日 18:58:15
  458. 451ではないが、オマイラが産経バカスwwというのもおかしいんじゃないか。
    教育用の導入であれどうであれ、事実JSF計画は破綻しかかってるし、
    そのうえで出来の悪い戦闘機を購入しなければならないのも事実。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年01月27日 19:11:21
  459. >>458
    出来が悪いって何が?搭載する電子装備は最新で中には世界初のものもあるけど?
    それに購入を撤回したのはカナダだけじゃなかったか?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年01月27日 19:46:11
  460. >>459
    F-35がしょーもない戦闘機だとは言わないよ。
    ただまあ、相次ぐ不具合でどんどん増える重量。
    すくなくとも要撃戦闘機としては上等じゃないでしょ。
    それにJSF計画が成功かという評価はそれとは別。
    計画見直しはカナダだけじゃない。
    もしかりに米軍が導入数大幅削減なんてことになったら、
    30兆円以上の投資をしたJSF計画は完全に失敗だったという評価をせざるを得ない。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年01月27日 20:03:55
  461. >458
    ≫JSF計画が破たんしかかっている
    妄想が酷いな。どこからそんなでたらめを聞いたんだ? 根拠は?
    アメリカ、イギリス、イタリア、日本、オーストラリア、イスラエル、トルコ、ノルウェーは調達が決定しているね。
    引き渡しの遅れが生じているけど、それで「破綻寸前」とか、拡大解釈と捻じ曲げにもほどがあるな。

    ≫出来の悪い戦闘機
    どこが? 少なくともタイフーンよりも高性能だぜ。
    ステルス性、新型レーダー、全周赤外線探知システム、EOTS、新型アビオニクス、暗視・拡大・真横方向ロックオン対応のHMD。
    これだけの機能を搭載している機体のどこが「出来が悪い」って?

    なんの根拠もなく「破綻しかかっている」とか「出来が悪い」とかを連呼したところで、「お前何ほざいてんの?」で終わりだけどな。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年01月27日 20:08:56
  462. >大幅削減なんてことになったら
    詭弁そのものだな
    「自分の都合のよい将来像を設定する」
    「事実に対して仮定で答える」
    なんでアメリカが「大幅削減」するの? 「F-35が駄作に違いない」という根拠のない思い込みを前提にして、自分の願望語ってるだけじゃん。

    >増える重量
    で? 重量が増えたから何?
    要撃戦闘機として? そんな分類をいまさらしてんの?
    日本は「要撃戦闘機」なんて欲しがってないよ。あくまで老朽化したF-4の代替だから。どうしても早く駆けつける必要があるならF-15使うわ。

    そういう文句のつけ方なら、タイフーンなんて駄作でしかないってことになるね。
    ステルス性もないから、要撃のために発進したところで先に撃墜されて死亡する可能性はF-35よりもはるかに上。
    武装は全部機外に搭載するからレーダーに見つかりやすく、空気抵抗も増えるから高機動力も常に発揮できるわけでもない。
    あくまで4.5世代機だから、これからの第5世代機が登場してくる時代において、アップグレードの限界が見えている。
    欧州共同開発したけれど大口契約はほとんどなし。ヨーロッパでは4カ国。内2カ国がF-35を採用決定。サウジ以外で大口契約もなし。
    日本のF-Xとして提案していたトランシェ3は実機が飛行するどころか存在していない。

    言っちゃあ悪いが、F-35の登場で対抗馬のタイフーンは一気に霞んでしまったな。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年01月27日 20:20:35
  463. >>461
    タイフーンと比較しても仕方ないでしょ。
    日本が必要としたのはタイフーンじゃなくて「F-35」だったんだから。
    ステルス性が低下したって聞いたけど?ブロック3必要な時には間に合うよね?HMDS完成するの?格闘戦できる頑丈な機体作ってくれるよね?そのうち値段も計画に近づくでしょ?
    この状況で出来がいいと言えわけないじゃん。
    まあ現状では破綻しているというつもりはないよ。
    しかし君が挙げたほぼすべての国が現実に導入数を下方修正している。
    ユニットコストが倍以上になる可能性が高まっているのに、米軍が予定通り購入するって、それはさすがにお目出たい考えじゃないか?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年01月27日 20:27:06
  464. >計画見直しはカナダだけじゃない
    へ〜。じゃあ「どこの国が」計画見直ししたの?
    なんで具体的に国名を挙げて、このように計画を見直ししたって言わないの?
    型を何にするかということで変更があったり、遅れが生じたりしているのはよく知られているけど、どこかの国で「大幅な削減」「採用中止」をしたって話は聞かないなあ。

    カナダと同じように「採用中止」を決定した国ってないよね。いい加減なハッタリかましてんの?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年01月27日 20:27:28
  465. >464
    ≫おめでたい考えじゃないかな
    あんたに言われたくないね。自分の願望100%で「大幅削減」とか根拠もなく言っているんだから。
    それで、君の理屈で言うと「冷戦の終結によって調達数が大幅に減らされた」「維持コストとユニットコストが高騰した」F-22も「出来の悪い戦闘機」なんだな?
    いまだに大口契約が碌にとれずに調達数も少なく、首振りレーダーから抜け出れていないタイフーンも「出来が悪い戦闘機」なんだな?

    はっきり言うけどさ、あんたの言ってることって程度の低い難癖付けなわけよ。
    計画が遅れているのは「進める内容」の問題であって、「F-35自体が出来が悪い」というアホな
    少なくとも、産経新聞の記事がバカにされたのは、産経だからダメというのではなく、基礎的なことが何も分かっていない無知さの産物だから。
    上で指摘されているのにそのことが理解できずに論点をそらしているな。

    で「日本がほしがっているのがF-35」なら、何に問題がある? 代案がない以上、老朽化したF-4は交換しないといけないのは変わらない。
    先進的技術も欲しいし、第五世代戦闘機のノウハウも積みたい。それを満たすのはF-35だけなんでしょうが。
    他の案がない以上「出来が悪い」なんて言う比較論をぶち上げること自体がズレまくっってこと。
    出来が悪いとか言っているF-35よりもタイフーンの方がもっと出来が悪いなら、F-35を選ぶだけだから。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年01月27日 20:36:51
  466. >>463
    F-35は色々問題あれど、今の選択肢のなかで"一番マシ"だから選択したんだと思ってるんだけど、F-35以上にできのいい戦闘機ってあるの?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年01月27日 20:47:08
  467. >>464
    それくらい自分で調べてよ、英も豪も伊も下方修正しているだろ。

    >>465
    F-35が完成したかということと、JSF計画が成功だったというのが別だとわかってほしい。
    願望100%というか、根拠は希薄なのは認めるが、じゃあ、オバマ政権でF-35の立ち位置は厳しくなってるのは確かなわけで。
    F-35は明らかに計画の性能を満たしていないし。
    対案(他の機種)がないからといって、日本が置かれている現状でこいつはタイフーンよりいいんだーいセカンドベストなんだーいと思考停止ではいけない。

    あ、ラプタンはイーグルに代わる最強の戦闘機を作るという目標で、航空支配戦闘機としての完成を見たんだから、ATF計画は一応成功に分類しているよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年01月27日 21:04:20
  468. >467
    >F-35は明らかに計画の性能を満たしていないし。

    計画が求めるスペックが具体的に何で、現状はそれに対して
    どの程度しか満たしていないの?

    >対案(他の機種)がないからといって、日本が置かれている現状で
    >こいつはタイフーンよりいいんだーいセカンドベストなんだーいと思考停止ではいけない。

    では、なにをどうすれば思考停止でなくなるの?

    君の意見は確かに拝聴する価値はあると思うけど、
    それは単に一般論を述べているだけで、肝心な部分の具体性がないから納得できないよ。


    Posted by 名無しОбъект at 2013年01月27日 21:23:47
  469. >467
    >英も豪も伊も下方修正
    は? 調べんのはお前の義務だろ。言いだしたのはお前だから。
    しかも人の分も読まずに逃避か。
    カナダは「調達中止」したな。で、イタリアやオーストラリアが下方修正したのが何? 
    なんで「JSF計画が破綻」とかいう、意味不明な妄想に走るわけ?
    数は減ったけど、結局従来の機体をF-35で交換するという構想はまったく変わってないな。えらそうに言っておきながらまるで調べてないね。

    >思考停止ではいけない
    思考停止してんのはお前だ。
    「F-35は出来の悪い機体(キリッ」を根拠もなく繰り返しているだけだな
    「F-35が出来の悪い機体」の根拠も述べていない。
    「当初の要求」が何かということも述べていない。
    「JSF計画が失敗した」という定義も述べていない。
    「だからどうすればいいのか」ということも述べていない←(完全思考停止)。
    無根拠な抽象論繰り返しているだけで、全く何も言えていないな。

    それで、F-35が出来の悪い機体ならどうすればいいのかね?
    老朽化するF-4の代替は何でやるの? もっとできの悪いタイフーンですか? それとも戦闘機純減ですか?
    何を以って「JSF計画が失敗した」という妄想を引っ張り出してきたのか、根拠付きの持論を早く持ってきてくれないかね?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年01月27日 21:57:16
  470. 「統合打撃戦闘機(JSF)計画」
    統合打撃戦闘機計画(英: Joint Strike Fighter Program)は、アメリカ合衆国、イギリス、カナダ、及びそれらの同盟国の広範囲に及ぶ既存の戦闘機・戦闘攻撃機・対地攻撃機を置き換える開発・取得計画である。

    アメリカのF-16、A-10、F/A-18、AV-8B、およびイギリスのハリアー、カナダのCF-18などを含む多種類な戦術航空機を代替する新型機の開発計画である。ほぼ同一の機体構造を用い、基本型でもある通常離着陸(CTOL)、艦載機(CV)、短距離離陸・垂直着陸(STOVL)という3つの派生型を製造する計画。

    費用超過や計画の遅延も発生しているとはいえ、このコンセプトはもう達成されたようなもんだな。
    少なくとも開発はほとんど終わっているし、同じフレームで三つの種類の機体も作れた。従来の攻撃機や戦闘爆撃機、艦載機を更新できる能力の獲得にも成功している。
    採用予定の各国は、このコンセプトに基づいて自国の戦闘機を更新する予定でいる。

    「実際に」調達数が全然伸びずに、従来の機体を全く更新できなかったとしたら「失敗」といえるけど、今のところそんな様子はないな。
    最終的生産数は5000機だっけ? 量産されればユニットコストも低下するしね。

    勝手に意味不明な定義をこしらえて「破綻」とか言い出すって、何考えてんの? 全くJSF計画の事とか知らずに、頭の中だけで決めつけてんじゃないの?

    ところで、粘着してわけのわからないこと言いたいようだけど、そろそろ思考停止から抜け出して何を言いたいのか「結論」を出せば?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年01月27日 22:09:13
  471. >>467
    >対案(他の機種)がないからといって、日本が置かれている現状でこいつはタイフーンよりいいんだーいセカンドベストなんだーいと思考停止ではいけない。

    具体的にあなたの意見はなに?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年01月27日 22:27:21
  472. >>468
    報道されているレベルと大差ないけど、年末から年始にかけてだけでもいくつか問題が出てきたはず。B型は試験中に亀裂、燃料系に問題、G制限など。もちろんこれがただちにF-35の価値を貶めるとは思わないけどもね。  

    それとどうもありがとう。
    たしかに自分の意見を言ってないんだけど、おそらくあんまり歓迎されないだろうからなあ。

    >>469-470
    最悪の場合B型もC型も既存機の代替に至らない、その結果A型のLCCも…それがおれの考える計画の失敗。各タイプは、それが形になっただけではJSF計画の成功とはいえないでしょ?
    JSF計画が失敗と断ずるのはそのあと。
    タイフーン導入とが誰が言った??
    各国「大幅に削減」してるだろ??
    少し落ち着いてほしいよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年01月27日 22:28:39
  473. >>472
    >>最悪の場合B型もC型も既存機の代替に至らない

    それはF-35の、各国の調達予定数の現状を調べた上で言っているのかい?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年01月27日 22:48:18
  474. >472
    >報道されているレベルと大差ないけど、年末から年始にかけてだけでもいくつか問題が出てきたはず。
    >B型は試験中に亀裂、燃料系に問題、G制限など。
    そういう話の具体的なソースを載せなさい。
    でないと、君の指摘がどれほどの妥当性があるものなのか
    調べられないし判断も出来ない。


    >それとどうもありがとう。
    >たしかに自分の意見を言ってないんだけど、おそらくあんまり歓迎されないだろうからなあ。

    違う。
    君が歓迎されていないのは、君の主張の具体的な裏づけが
    書いてないからだ。
    ここの住人は、意見が違うと言うだけで排除したりはしない。

    君が「JSF計画が失敗した」と考えるのなら、
     1)失敗の判断基準
     2)判断基準に対する、失敗したと判断した具体的な根拠
    をきちんと書くことだ。
    筋道を立てて説明を行えば、多少暴言を吐く奴はでるかもしれないが、
    少なくとも君の書いた根拠の妥当性の議論はできるだろう。


    Posted by 468 at 2013年01月27日 22:50:32
  475. >少しは落ち着いてほしいよ
    はあ?
    「大幅に削減」←具体的な数字は?
    「代替にならない」具体的な数字は?
    お前のが人の質問に碌に答えずに逃げ回って適当なハッタリかましているだけだからバカにされているんだろ。

    >最悪の場合は
    実際にそうなってんの?
    何回も聞かれているけど、一つも答えられてないな。
    事実に対して仮定で答え、基準を示さずに一方的に「最悪の場合は」と「自分の都合のよい将来像を予想する」という詭弁を持ち出している。

    おまけに「主張」と呼べるものはまったく言ってない。具体的根拠に欠ける、都合のいい思い込み生まれの妄想だけ。

    お前と同じようなタイプのおバカさんが、二日ほど前に軽装甲機動車の記事で暴れていたな。
    詭弁ばっかり言って碌に自分の意見や具体的な根拠を示さず、ハッタリだけ言って質問に答えることもできずにに逃げまわる。
    同一人物か? どっちにしてもまともに人と議論することができないらしいね。

    具体的ソースプリーズ。大幅に、とか失敗したとかいう、口先だけの法螺はどうでもいいから。
    どうせ答えることもできないんだろうけど。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年01月27日 23:41:08
  476. >>474
    この程度のソースを要求されるとは思わなかったなあ。
    適当に検索したもので申し訳ない。

    http://www.afpbb.com/article/politics/2846323/8209096
    米次世代戦闘機F35、試験段階で技術的問題
    ■5つの技術的問題
    ――――
     指摘された問題点は、パイロットのヘルメットに搭載されるディスプレーの不調、燃料放出装置から放出した燃料の機体表面への付着、統合電気系統の安全性の懸念、空母搭載型のアレスティング・フック(着艦拘束装置)の不備など。アレスティング・フックは空母への着艦試験の際に正しく作動しなかったという。


    ■計画打ち切りを主張する声も
    ――――

     国防総省の支出とF35計画に批判的な、米・防衛情報センター(Center for Defense Information、CDI)のウィンスロー・ウィーラー(Winslow Wheeler)氏はこの報告書の指摘を受け、F35計画そのものを打ち切るべきだと述べている。

     【ワシントン時事】米国防総省が開発中の次世代ステルス戦闘機F35の開発計画担当のデービッド・ベンレット海軍中将は2日までに、
    軍事専門誌・AOLディフェンス(電子版)のインタビューで、F35の金属疲労試験の結果、機体に多数の亀裂が生じる恐れが明らかになり、
    対策を講じられるよう、今後数年間は生産ペースを落とすよう提言した。
     F35は日本の次期主力戦闘機(FX)の有力候補。減産になれば開発遅延と調達単価上昇は避けられず、FX選定にも影響を及ぼしそうだ。

    時事通信 12月3日(土)0時28分配信
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111203-00000002-jij-int (リンク切れ)

    Posted by 名無しОбъект at 2013年01月27日 23:43:24
  477. お客さんの特徴
    ・自分に都合のいい将来像を予測する
    >最悪の場合は〜、もしもアメリカが大幅削減したら〜

    ・根拠を示さず決めつける
    >「大幅」削減した、「JSF計画は破たんした」

    ・自分の事を棚に上げて、相手の事を謗ろうとする
    >すこしはおちついてほしいよ、意見を言っても批判されるだけだろうから〜

    ・投げかけられた質問に対して答えずに逃げ回る
    >失敗の基準は?(だれによって決められた基準のソース付き)
    >「大幅」「失敗」具体的な数値は?
    >更新できないという根拠は?
    →一切答えようとしない(答える能力そのものがない?)

    一体何がしたいのかね? こいつってJSF計画がなんなのか、F-35がどういう戦闘機なのかということすら知らないらしいんだけど。
    しかも言っていることが支離滅裂で、意見として構成されていない。ただの意味不明なハッタリと幼稚な決めつけだけ。

    ついでに質問。B型の不調のソース、およびそれが現在まで修復されていないという情報は?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年01月27日 23:51:10
  478. >この程度でソースを要求されると思わなかった
    お前の怠惰と非常識さを言い訳してんじゃねーよ。
    常識がないやつだな。

    それで?
    そのソースって、日本のF-XがF-35に決まる「以前」の話だな。
    しかも、JSF計画の「打ち切り」といっているのは報告書を受けた情報センターの一官僚。
    結局、「対策が講じられるよう」数年間は調達ペースを落とすように提案したというだけ。その後に改修されていないという根拠もなし。
    日本では問題なくF-XはF-35に決定。岩国基地にはF-35Bの配備が「決定済み」。
    古臭い情報出してきても、現状は完全否定してるね。

    F-35Cについては試験機の段階での問題だよな。
    しかも1年以上前の話。問題がその段階で発見されてよかったと思うけど?
    なんでこれが「計画中止」の根拠になるのやらwww

    結局他の質問には答えられないまま。
    出してきたソースは古臭いもので、「計画中止」に直結する力もない。現状ではF-35シリーズの「製造」が始まってる。

    涙拭いて現実見ろよ。顔真っ赤にしたところで、「JSF計画が失敗する(キリッ」「F-35は出来が悪い(キリリ」とかいうことが、てきとーな夢物語だってことは明らかだから。
    それと、「失敗」の基準はまだ? 計画は破たんせずに製造まではじまっちゃってるけど? 日本はF-35を採用したし、諸外国も更新する予定はまったく変えてないけど?
    最終的に5000機製造する予定なんだってね〜

    あいかわらず「都合のいい未来像」がゆるぎなもんだと勘違いしてんのね〜

    Posted by 名無しОбъект at 2013年01月28日 00:03:19
  479. 間違えたみたいだわ
    これが今年の一月のやつね
    http://japanese.donga.com/srv/service.php3?biid=2013011409698
    米次世代戦闘機F35、胴体亀裂を追加発見
    ――――
    報告書を提出したマイケル・ギルマー国防総省性能実験責任者は、「F35性能に対する構造的テストがさらに2年必要だ」と話した。

    5000機の未来は本当にゆるぎないのかな?笑
    それならそれでいいんだけど、開発期間の延長に各国のコスト増が見込まれる中で米軍が導入予定を堅持する保証もない。
    少しは深刻に考えようよ、日本のF-Xなんだからさ。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年01月28日 00:24:01
  480. なんか、F-35の予算の超過とか不具合をあげつらって「JSF計画は失敗する!!」とかいう、短絡的極まりない、脳内理論出してる変なのが来てるな。

    それだったらオスプレイ何かどうなわけよ?
    構想のJVX計画が始まったのが1981年。開発は遅れたし墜落事故も起きた。その間、国防長官のディック・チェイニーが何度か計画中断を予定したが、結局されなかった。
    いまでは海兵隊と空軍の装備として配備されて実戦投入されている。

    F-35は色々要求を詰め込み過ぎて、多国間開発のせいでこじれて計画が遅れ、予算もかなりオーバーしてる。
    でも、今のところ配備予定は変わってないし、試験機も飛行して引き渡しが決定して製造が開始されてる。

    いまさら「やめにします」というのは無理だろ。どっちにしても旧型の機体の退役は始まるんだから、それに代わる新型は必要だしな。
    今からそれぞれに新しい代替航空機の設計を始めて間に合うわけもないし、新しいJSF計画を立てたところで間に合わない。
    それに、そんなことやったら開発国が今まで使った金と手間がパーになってやり直しってことになるんだがね。

    F-35は物としてはほとんど完成同然なんだから、むしろ撤回する理由がいまさら存在しないと思うんだがね。あきらめてやめにしたところで新しい飛行機は手に入らないし、金も手間も戻ってこない。
    それぞれの国で作ればユニットコストは下がるし、使っていく仮定で見つかった不具合は適宜修正されていくのが普通だしな。

    そもそも、産経新聞が無知丸出しな駄目記事を書いて批判にされたのを、お客さんが斜め上の異次元理論でF-35を不出来だと喚き始めたのが始まりだっけ。
    なんでそんな意固地になってしがみついてんのかね?

    日本への採用はもう決まってるんだし、どっちにしてもファントム爺さんは交代しないと寿命は過ぎてるんだから、いまさら他国の調達数が減ろうがどうなろうが結果は同じだよ。
    突然、F-35よりも出来のいい別の機種が湧いて出るというなら話は別だがね。
    何を青筋立てて頑張っているのやら。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年01月28日 00:32:22
  481. なんで東亜日報なんだ?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年01月28日 00:35:09
  482. >F-Xなんだから真剣に考えようよ
    何も考えていない頭空っぽのお前さんよりは考えているね。
    現状では選択できる中ではF-35が一番まし。代替案はライトニングUよりも不出来な物しかないので、こちらを採用するのがベスト。
    はい終了。
    代替案を考えていないお前さんは、この議論すらできていない。文句付けてごねるだけならだれでも出来るな。
    一番真剣に考えていないのは479ってこと。

    それと、5000機生産される根拠はないな。これからどうなるかもわからん。
    減るかもしれないし、もしかするともっと増えるかもしれないな。
    そういう意味ではJSF計画が頓挫する要素の方が少ない。更新の需要があって、他に代替できる次世代機種がないんだから。
    新しく他の国が採用を希望すれば、もっと生産数が増えるかもね。

    で、もしも更新用に採用されなかったら、それぞれの国は従来の機種をどうするのかね? 新しい次世代機がまた作られるまでのんびりまっていると?
    ところで、「計画が失敗」の定義は言えずに逃げ回っているね。
    ついでに「採用予定国が採用しなかった場合、従来機はどう更新するのか」という考えと根拠を持ってきてね。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年01月28日 00:42:38
  483. >>472
    日本が買うのはA型だからB型に不具合でてもあまり問題ではないがな。
    F-2だって機体の振動とかレーダーとか不具合出たけど直してアラートにも就いてるじゃない。機体のひびだって開発段階ならF-2だけじゃなくF/A-18E/Fでも発生してたよ?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年01月28日 00:45:07
  484. >>480
    失敗するとは言わないよ、他の部分もおおむねその通りだと思う。
    ただ、原点に戻るけど、産経の警戒感も一理あるんだと言いたいんだ。
    F-35は今更止められない、ただし、計画が失敗する可能性を考慮しなければならない時期に来てるんじゃないかってことだけが言いたかったこと。
    たとえば、スパホをさらに積み増し購入しようかという豪軍のようにね。
    (F-Xをスパホにしろというのではない)

    >>481
    すまん適当にネットでソース探しただけなんだ
    新聞で読んだことを覚えていただけだから、ソースの保存をしていなかったんだ。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年01月28日 00:55:04
  485. >>482
    計画失敗の定義
    >最悪の場合B型もC型も既存機の代替に至らない、その結果A型のLCCも…それがおれの考える計画の失敗。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年01月28日 00:57:29
  486. >472
    飛行機の開発段階の不具合って、別に珍しいものでも何でもないんだけどな。
    というか、そんなものが存在しない航空機の開発なんて聞いたことがない。今だって、ボーイング787が色々困ってるじゃないか。

    計画段階で中止になったりほとんど採用されずに終わったりする兵器ってのは、基本的に「ニーズに合わなくなった」「無くてもよくなった」という場合がほとんど。
    例をあげると
    ・コマンチ:無人偵察機の登場で価値が下がった
    ・EFV   :LCACや従来のLAVで代替可能。新型であるメリットがない。
    ・M8 AGS :アメリカにとって空挺戦車自体の必要性が薄い

    F-35の場合は、第五世代戦闘機としての需要。旧型化しつつある従来機(特にハリアーやホーネット、ファルコン)の更新という需要が存在している。
    ニーズはあるし、無かったら旧型機をさらに次の世代が開発されるまで使い続けないとならない。
    難産しているけど、やっぱり必要な子ってことだろな。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年01月28日 01:00:13
  487. ところで>>473への返答はまだかい?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年01月28日 01:00:40
  488. >>486
    もちろんその通りだと思うよ。
    ただ、不具合が頻発し、開発期間が延びているという事実を言うために、一例として年末年始にこういう問題が話題になったよね、と言っただけなんだ。
    そしてそのことが、日本の導入するA型と無関係ではないということも。
    (自衛隊にB型を導入しろというわけではない)

    そのことは>>472でもこの問題がF-35を貶めるものではない、と言ってるので分かってほしい。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年01月28日 01:07:42
  489. >計画失敗を考慮
    お前さんの言う「計画の失敗」って、日本に対して影響ないんだよね。
    C型やB型の採用が少なくなったところで、日本が採用するのはA型。どっちにしろ次世代機は必要。それだけだな。
    それとB型とC型が失敗して、なんでA型も「都合よく」採用されなくなるんだ? 全然脈絡がないな。

    それと「考慮しなければならない」とか言うほど切羽詰まっているというのは完全に勘違いだな。
    お前の言っているのは計画が失敗する根拠にもなっていない。
    参加国がことごとく採用を断念「している」ならともかく、初期配備の製品は作られ始めているね。引き渡しも決定しているのに、なんで突然止めるわけ?
    そのメリットは? 根拠は? やめた場合はどうするんだろうね?

    言っていることがこじつけすぎ。願望が先にあって話しているね。杞憂にもほどがあるな。
    産経の間違いだらけの記事がそんなにショックだった? 
    それとも、F-35に不具合があるということや予算がオーバーしていることに「い ま さ ら 」不安を覚えてんの?

    お前が言っているようなことは前からあったけど、いまでは初期生産品の受け渡しまで決まっている。他の国からしても採用しないことのデメリットの方が大きいね。
    完全に周回遅れだな。程度の低いニュースにいちいち踊らされすぎなんだよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年01月28日 01:12:48
  490. >事実を言うためだけに
    だったら「JSF計画は破たんしかかっている〜」「F-35は出来が悪い〜」なんて低レベルな煽りを入れて言い訳せずに、こういうことがあったということだけ言えば?
    いまさら「F-35を貶めるわけではないんです〜」とかいっても、上で「出来が悪い」とか言ってる時点で後付けの言い訳にすぎないよ。

    ところで「B型の不具合は日本のA型導入と無関係じゃない」というけど、関係がどうあるかということは全く言えてないな。ただの牽強付会。

    結局「F-35は不出来」という決めつけを頭に持ってきて、都合のいいニュースをつまみ食いして無理やりこじつけて「計画失敗」という、自分の主張に都合のいい未来図を作ろうとしてただけだろ。

    そうじゃなかったら、なんでニュースだけ貼って、淡々と「何が問題か」「これによってどういう影響があるか」ということを、順序立てて言えばいいこと。
    決めつけを補強するために、人の質問に答えずに、こじつけを繰り返して、挙句の果てに自分が言ったことを自分で否定して論理破綻。
    全然だめじゃん。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年01月28日 01:20:53
  491. >>489
    そうやって産経新聞をバカにするのは結構だよ。
    別に購読もしていないし、社員でもステークホルダーでもないからね。
    A型を採用されなくなるとは書いてないだろう?
    書いたのは「JSF計画=統合して安くあげちゃおう」ってのが成り立たなくなったら?ということ。
    (米空軍にとってはローの、他の軍にとっては主力の戦闘機が数を揃えられない)

    カナダのことが公式報道されたのはつい先日のことで、周回遅れとするなら、何か対案を決定しているの?
    F-35と一蓮托生で死ぬことになったらどうする?
    もしかして予算超過続きで頭が馬鹿になっちゃった?
    ほかに仕方がないと言ってあきらめるのは下策だよ。

    そろそろ、タイフーン笑、スパホ笑といえた時期は過ぎてると思うんだ。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年01月28日 01:28:43
  492. >>490
    それは煽っているつもりはないんだけどなあ。
    予算超過が超超超深刻なレベルまで来てもA型を購入せざるを得ない日本、あるいは各国はこのままでいいのかな?と問題提起しただけだし。
    一度みんなで考えてみたかったんだけど、なかなかうまくいかないもので。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年01月28日 01:35:53

  493. >産経新聞をバカにするのは結構だよ
    そりゃ、バカにされても仕方がないレベルの知識で書いた内容だからな。(その割には必死こいて擁護しているけど)
    バカにされた理由は「初期配備型に実戦能力がない」という、極めて「当たり前」のことをさも重大ごとの用にかきたてているから。
    開発に参加してない戦闘機が、日本独自のミサイルに対応しているわけないだろ。こんなことも知らないのかって話。
    そんな常識もない記事だから、バカにされるのも仕方がない。そういうこと。
    勘違いしすぎ。

    それとなんでかってに「JSF計画=安くないと失敗」なんていう、「俺様条件」を追加しているわけ?
    予算超過で「安くあげる」ことは失敗しただろうさ。でも、従来機を代替する次世代機との役割は残っているんだけどね。
    「安くないと失敗なんだ〜」って誰が言ったの?
    お前にとって「計画失敗」とは「B型もC型も採用されず、A型も…」て話だったんだろ。
    おまえ、自分で自分の言ったことをまた否定しているな。

    それといっておくけど、タイフーン笑、スパホ笑という時代なんてあったか?
    真剣に検討した結果、やはり日本のこれからを考えるとF-35が最適で、タイフーンやスパホでは能力不足。コスト的にも将来技術や発展性に乏しいって結論。
    第一F-Xの目的は、F-4の代替なんだから、なんで二機種も用意するのさ? 無意味だろうが。全部F-35で更新するならともかく、一機種だけだぜ。
    そんなこともわかってなかったの?
    お前がやっているのは、F-35にひたすら難癖をつけて、代替案の一つも示さない文句付けだけ。
    下策以前に無策。ただの文句垂れだな。

    しかも、お前は上でF-Xにタイフーンを推したいわけでも、スパホを推したいわけでもないと言っていたね。
    また自分で自分の言葉否定して論理破綻してるな。

    言い訳しすぎて完全に論理破綻して、三回も自分で自分の言ったことを否定して覆してる。
    ・F-35は不出来!!→F-35を貶めたいわけではない
    ・計画破綻はB,C型が従来機を代替できない→「JSFは安くあげる計画(キリッ」
    ・F-Xにタイフーンやスパホを推したいわけではない→タイフーンやスパホの検討も。笑の時代は終わった(キリリ

    頭がバカになってんのはそっちだろ。言ってることが自分の中だけで矛盾しまくり。自爆回数多すぎだろ。
    言いたいことが完全に支離滅裂。定義も一定してないし、自分の言葉さえも記憶していないようじゃあ、話にならん。

    つまり、お前は「た だ の ア ン チ F-35」ってこと。論理もくそもないな。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年01月28日 01:47:10
  494. >490
    ≫煽っているつもりはない
    ≫問題提起
    ≫みんなで考える

    今までの君の様子を見ていると、そういう意図があったようには見えない。

    素人目から見ても指摘できる注意点があまりに多すぎる
    ・まず、何が言いたいのかが全くはっきりしない
    ・みんなで考えるのではなく、先に結論をこじつけて、そこに言い訳を追加して言っている。議論する気が全くない。
    ・質問に真面目に答えず逃げ回る
    ・言い訳しすぎて、あげくに自爆して論理破綻←何が言いたいのか意味不明になる
    ・根拠のない決めつけを繰り返す
    ・ニュースと自分の意見の間の関係性を説明せずに、唐突に決めつける

    わざとやっているのか、それとも本当に問題提起したくて頑張ったのか、それともこれもいいわけの一つなのかは分からない。
    しかし、上の指摘をちゃんと吟味して自分のやったことを振り返って改めない限り、君が「問題を提起して皆で考える」などということは絶対にできない。
    今の状況を見てもらえばよくわかるだろう?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年01月28日 01:58:40
  495. >>493
    違う、アンチF-35とやらではない。
    まず最初に「F-35を購入せざるを得ない」といっている。
    お前の言ってるのは揚げ足取りですらないだろ。

    ・貶めたいわけではないと言ったのは「B型の亀裂発生や燃料系HMDSの問題など、開発段階で発生しうる比較的小さな事案を持って」という意味。F-35の予算超過、開発遅延には常に否定的にしている

    ・計画破綻はB,C型が従来機を代替できない→「JSFは安くあげる計画(キリッ」
    矛盾していない。B型C型が従来機を代替できないときとはすなわちA型も含めてLCCが許容範囲を超えたとき、そのときこそがJSF計画の失敗。

    ・F-Xでは最初にラプターその後F-35という立場をとり続けている。タイフーンやスパホに対しては現在も否定的ではある。ただしこのままF-35の導入を急いでもいいか、それ以外の選択肢も含めてもう一度検討しよう、と言いたいのであり、それら機種を笑っているのは自分でない。
    (シャドウボクシングと言われないよう一例をあげるなら>>461など)

    Posted by 名無しОбъект at 2013年01月28日 02:07:06
  496. 相変わらず>>473が放置されているが、何故だ?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年01月28日 02:11:06
  497. 追記
    それといっておくけど、タイフーン笑、スパホ笑という時代なんてあったか?
    真剣に検討した結果、やはり日本のこれからを考えるとF-35が最適で、タイフーンやスパホでは能力不足。コスト的にも将来技術や発展性に乏しいって結論。

    笑の使い方が間違っていたのか。
    自分はタイフーン(とかあり得ないしw)スパホ(とかダッセー)という時は終わって、もう一度コスト面も含めて再考すべきでは?との表現をしたつもりだった。
    スパホやタイフーンを推しているような表現だったなら、それは申しわけない。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年01月28日 02:15:57
  498. >>496
    もちろん知っているよ

    調べたうえで、B型C型が代替できない可能性を憂慮しているんだ
    君としては、それらタイプはA型と比較して予定数が少ないからF-Xや各国空軍には特に影響が出ないというつもりかな?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年01月28日 02:22:16
  499. AとBCはそもそも採用国生産数段違いという壁があるワケだが
    BCが開発的にこけたとしてAにどこまで影響が出るか?
    イギリスじゃないので別にハリアーはないぞ?
    今のところ空母も持ってない

    Posted by 名無しОбъект at 2013年01月28日 02:27:26
  500. >>498
    では質問を2つ。

    1.例えばイギリスではF-35に置き換え予定の戦闘機の削減が進んでいるのは知っているか?

    2.F-35の調達数を減らす、あるいはF-35導入を断念した国と日本の違いは把握しているか?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年01月28日 02:29:24
  501. >485
    なんだこりゃ? いいわけが酷過ぎるな
    ・F-35を貶めたいわけではない←「F-35は不出来!!」この発言は何よ?
    都合よく逃げてるだけじゃん。

    ・JSF計画は安くあげることが〜
    最初に言ってなかったこと追加するのか?
    で、A型のLCCっていくらなの? 具体的に一度でも示した? 現在各国の導入価格で、もうすでに破綻しているという事実出してよ。また根拠もなく決めつけて逃げてるな。
    自分の言っていることに具体的な根拠を付加して、それから意見を言えばいいのに。
    じゃあ、ライフサイクルコストの意味、それは書くタイプと代替される各軍用機の更新にどう関係してくるのか?
    「具 体 的 に」数字を出せよ。一回もやってないな。LCCとか、意味分かって使ってる?

    それと、機械的な寿命や世代の格差による戦力の低下は金を積んだところで賄えないよ。いずれにしても古い機材は新しいものに更新しないと役に立たなくなる。
    その点を何度も指摘されているけど、一度としてまともに答えられてないね。
    F-35が戦闘機として廃れる前に、それぞれの代替兵器は寿命を迎えて、あるいは時代遅れになって使い物にならなくなるけど、その時に都合よく新しいのが存在してるの?

    ・F-35の導入を急いでいいか
    急がなくちゃいけないんだよ。F-4はもう完全に寿命。いまさらスパホやタイフーンにしますとかいうの? 契約断って下手すると違約金払って、決定覆すメリットってあるの?
    旧世代のスパホや「現物が存在していない」タイフーンのトランシェ3を、もう今にも壊れそうなファントムの後継に当てると? これからずっと使っていくと?
    それに急いでもいない。どれだけこじれて考えたと思ってんの? 「急いでいる」というのはお前の錯覚。
    十分に吟味された上での選択でしょ。

    はっきり言って、タイフーンを選んだところで問題の解決にはならない。
    ヨーロッパの数カ国が少し採用しているだけの4.5世代機。もう大口契約はとれていないから、交換パーツなどのコストは低下しない。
    ライセンス料も取られる上に、これからの世代を担うには力不足。
    日本では少数を自国向けに作るしかないので、一機当たりのコストは高いまま。輸出できず、出来たとしても契約がとれていない現在では買い手も少ないから、量産効果は見込めない。
    しかも日本に提示したトランシェ3の現物が存在していない。武装はF-35と同様に日本向けに再調整が必要。
    金は無駄にかかる上に性能はF-35よりも下。で、メリットは? 安くはならないし、次世代機にもならない。

    スパホは少し安くなるが、艦載機でしかない機体の能力ならF-35以下。将来の発展性にも乏しい。しかも主要部品の生産はアメリカ。日本には新しい技術なども入ってこない。
    しかも世代が古いせいで、それほど長く第一線として使えない。下手したらF-15かF-2とともに陳腐化して、日本を守る航空戦力が同時に失われる。
    そうなったら最悪だな。安物買いの銭失い。

    スパホもタイフーンも、F-35と同程度にリスキーだよ。
    あのさ、お前が言っている程度のことって、過去のF-X論争ですでに言い尽くされてきたことなの。
    それをいまさらほじくり返してもう一度同じこと繰り返しているあんたは、ただの「勉 強 不 足」。
    自分の不勉強さをごまかすために、決着がついた話の内容を調べようともせず持ってきてるだけ。

    タイフーンやスパホを「検討」している?
    だったら、そのメリットやデメリットを同時に上げて、F-35のメリットデメリットと比較するのが筋だろうが。
    お前はひたすらにF-35のデメリットをあげつらって否定一筋になっているだけ。アンチじゃない? 嘘をつけ。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年01月28日 02:36:01
  502. >>493
    >お前にとって「計画失敗」とは「B型もC型も採用されず、A型も…」て話だったんだろ。

    自分は「」の後、
    「各タイプは、それが形になっただけではJSF計画の成功とはいえないでしょ?」
    と言って、B型C型の完成だけではだめで、既存機を代替してこそ、と言っている。そのためには当然ある程度適当な価格である必要があるだろ?
    不採用と限定していし、価格のことを俺様条件などと表現されるいわれはない。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年01月28日 02:38:07
  503. >>501
    その発言はなによって、日本がこれから導入するF-35は問題の大小はさておき計画に明らかな遅延が生じているという指摘。

    もちろんF-Xにはずっと注目してきて、それこそラプターがまだ現実的だった頃から。だからどれだけ苦悩してこの結論に至ったかよくわかってる。
    おれはスパホや台風を支持したことは一度もない。
    それでもカナダの撤回やら豪軍F/A-18EF追加購入の知らせに接して、日本がババをひかなければならないか、ちょっと考えてみたくなっただけさ。

    まったく別の結論もあり得たのかと、期待しただけ。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年01月28日 02:55:42
  504. >>500
    1.知っている、予算削減は海軍のF-35B(最終的にはCの購入に変更になるのかどうなのか分からないが)にも及びJSF計画を揺るがすことになるのではないかと危惧している。

    2.分からない、削減した国は主に英加豪土などなので直近の脅威度合い?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年01月28日 03:07:18

  505. じゃあ、検討してみよう

    ・F-35 LightningU
    メリット
    ・最新鋭。多数の先進的機能を搭載。(将来性あり、一番長い間使える)
    ・これからの西側各国の主力を占める可能性大(発展性は十分。部品の輸入もしやすい)
    ・ヨーロッパで数百機、アメリカで二千機近く、イスラエル二百機導入する予定(調達数の極端な削減は今のところなし。高すぎて旧来の機体を全く代替できないという話は聞かない)
    ・開発に参加してなかったけど、4割も国内生産OK
    ・日本も部品生産に一枚噛めることが決まった(コストの減少につながる)

    デメリット
    ・不具合で導入が遅延する可能性あり
    ・初期不良がある可能性もあるので、戦力化までに時間を食うかもしれない


    Euro Fighter Typhoon
    メリット
    ・ライセンス生産OK(エンジン技術が手に入るかも)
    ・完成品は存在している
    ・運動性は良好

    デメリット
    ・ユーザーが少ないので、部品の製造輸出などでコストを下げることができない
    ・ライセンス料は向こうの言い値
    ・大口採用実績が少ない(採用国もF-35を同時に使用する可能性がある)
    ・技術的に新しい点がない(将来性に難あり)
    ・日本に提示されたトランシェ3の実物が存在しない(F-35と同様の、初期不良や開発遅延が起こる可能性がある)

    F/A-18 Super Hornet
    メリット
    ・既存の機体なので実績あり
    ・ライセンスでも値段は安め
    ・まだ使われているから、部品も手に入りやすい

    デメリット
    ・空母で運用することが前提の艦載機なので、性能はあまり高くない(日本の防衛体制には合っていない)
    ・古いので将来性に乏しい(F-35と代替される予定なので、取り換えられる旧型モデルを次期戦闘機として使うことに……)
    ・技術的なメリットがない(新しい技術は何もなし。エンジンもアメリカが作る)

    お客さんの主張
    ・F-35でこれから「開発予算が膨れ上がる」とか「異常に駄目な不具合があった」ら「“もしかすると”調達数が減って」「コストが高くなる“かも”」

    これに対する疑問
    ・「具体的にコストの採算が見合わないとされるのは、どのていどの予算超過なのか?」
    ・「それは実際に発生しているのか? 具体的な金額をそれぞれの従来機を使用し続けた場合の違いについて述べよ」
    ・「導入が目前に迫っている現在で、それぞれの国は何機調達する予定でいるのか?」
    ・「その決定を覆した場合、旧型機の更新はどうするのか。戦力の低下を防いだまま、従来機をF-35以外で更新することができるのか?」
    「実際に各国でそうした動きはあるのか? その場合代替案は同時に提示されているのか?」
    これが具体的に述べられないと、現状から見て彼の思い描く世界は、はたんなる杞憂でしかないと考えられる。

    個人的には、他の採用国が「こんなものいらん!! うちはこうする!!」という動きを国防省レベルで正式決定してからでも、日本が同様に決定を変更するのは遅くないと思う。
    そうした動きが完全に表に出てからでないと、ほとんど杞憂のレベルの思い込みで使い手が減って行く旧世代モデルに安易に手を伸ばすのは、そちらの方がはるかにリスクが高い。
    現状で他の戦闘機にいまさら色目を使ったところで、無駄なコストの発生、戦力の低下、スペアパーツなどの供給の停滞という、はるかに悪い結果を招く。
    正直言って、具体的に危ない状況でもないのに、些細なニュースに振り回されて、将来を棒に振るような安っぽい選択に逃げ込もうとする考えが一番危険。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年01月28日 03:12:41
  506. >504
    ≫揺るがすことでないのかと危惧している
    採用国で多数の調達が決定しているのに、なぜ突然そのようなことが起こりえると思い込む理由が分からない。
    全く具体的な動きがないのに、偏見で穿っているだけといえる。
    冷戦の終結は多くの兵器の調達数が削減されたが、そうしたことがなぜ現在発生すると思い込んでいる根拠が非常に薄弱。
    ブッシュ政権時代はラムズフェルド国防長官の方針で兵器調達数が削減されたが、現在のオバマ政権ではそうした動きは見られない。
    現実に即していない杞憂に過ぎないと言える。

    ≫分からない
    日本は隣国に急速に軍拡を行っている中国という仮想敵国が存在する。新型の航空戦力を増やしている相手に対し、将来性に乏しい旧型機を導入しても防衛をこれから続けていることは難しい。
    さらに、中国側は数で優位に立ちやすいため、日本は性能で凌駕しないと劣勢に立たされる。そのため、可能な限り優れた性能を持つ機種を次世代機として導入しようとするのは、極めて自然な流れである。

    一方で、ユーロ各国はソ連崩壊によって最大の脅威であった仮想敵国が衰退したために、日本に比べると航空戦力の充実の緊急性は低い。
    しかし、旧世代機の更新は必要であるため、これからの過剰な支出を抑える意味でも、この時点で世代の新しい機体を買うことによって、将来における老朽化した兵器の維持費用を減らす意図がある。

    ライフサイクルコストは製品の生産から廃棄までの間にかかるコストで、維持管理費用も含まれる。
    兵器が老朽化すると故障の頻度が高くなって頻繁に修理を行わないといけなくなるため、世代の古い兵器を使い続けることの方がコストがかさむ結果になりやすい。また、世代が変化すると旧世代の兵器はアップグレードを行う必要があるが、これもまたコストとなる。
    さらに、旧世代機ではアップグレードを行っても、基本的に次世代機に勝つことはできない。F-22とF-35、M1エイブラムスとT-72戦いが良い例である。
    そのため、古い機体を大事にしていても、費用だけがかかって、結果的に性能が劣る二級品が残るだけである。

    ちなみに、LCCというのは購入だけでなく、維持・管理、補修、廃棄までの費用の事を指す。したがってまだ導入されてもいないF-35について、なぜLCCという言葉が飛び出してくるのかが理解しがたい。
    仮に開発予算が高かったとしても、後の改修や故障による修理の回数が少なければ、LCCは少なくて済む。開発予算とLCCの総額は必ずしも直結しない。
    むしろ、これから老朽化して頻繁な補修や改修が必要となり、廃棄されるであろう旧型機に関してのLCCの話が出てこないというのは理解に苦しむ。
    「A型のLCCも」という発言が上にあったが、この使い方は適正ではなく、日本語の意味として通らない。
    使うならば、代替される旧型機の物と比較する必要がある。それによって、F-35の導入と、旧型機の維持のコスト面での優劣がはじめて検討できる。
    しかし、そうした具体的な数字を504の人物が出した形跡はない。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年01月28日 03:42:50
  507. >>505
    どうも。
    お客さん扱いはやめてね、ライトユーザーだけどある程度常連だから。
    そういえばF-2再生産派とかF-15Cリース派とかもあったかなあ。ネタ的にはフランカー派とかもあったか笑
    おれも台風は足が短いんだよって、説得してた。

    長い議論で、ずっとF-35を推してたんだが、イタリアが削減トルコが半減豪軍も撤回?なんてところに年末のカナダ撤回さらに開発延長のニュースだったから、そろそろ逃げ出す算段が必要か?と思ってしまった。
    ちょうど産経コメントがあったから乗っかったわけなんだけど、なんだか時間かかった。
    申し訳ない。
    >他の採用国が「こんなものいらん!! うちはこうする!!」という動きを国防省レベルで正式決定してからでも、日本が同様に決定を変更するのは遅くないと思う。
    この結論をいただいておきます。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年01月28日 03:46:02
  508. >>506
    英国海軍が導入予定なのはハリアーの代替で、B型。
    B型の主なユーザーの一つである英国が採用せねば、B型の存在意義が問われる。


    仮にB型C型が削減されたとして、A型のLCCが期待していたものより上昇するという考えは間違いでないだろ?
    単に導入価格に限定してもいいが、それではJSF計画の意義が薄れると考えた。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年01月28日 04:00:32
  509. >B型の存在意義が問われる
    アメリカ海兵隊も更新予定だからその点は問題ないでしょ(というか、そっちの方がメインだし)。
    少なくとも、ハリアーをいつまでも使い続けるわけにもいかないし。安定性や武装の搭載量の大きさとか出力とかを考えると、いやでもF-35Bに更新されるだろうな。
    他に垂直離着陸が可能な攻撃機なんて存在してないんだから。

    >A型のLCCが
    F-35Aだけで考えるんじゃなくて、更新する対象(A-10とかF-16とか)を使い続ける場合のコストと比較して考えないと、あんまり意味がないかもね。
    なにしろJSF計画は「更新用の次世代機」の計画だから。新規導入ではなく、既存の航空戦力の更新が前提。
    もしもBやCがうまい具合に入れ替えられなくてAのLCCが上がっても、そのトータルが古い機材を使い続けるコストよりもましになるんなら、問題はないのでは?

    共通化させたのも「フレームが同じなら、いろいろ作っても安くなるかも」というだけで、それが最重要課題というわけでもない。もっとも、別々に三種類作るよりは、まだ安く済んでいると思うけどね……。
    それに、金だけでなくて性能の向上も目的だから、そういう面では成功していると言えると思う。

    いずれにしても、ライトニングはそれ単体でもかなり優れた戦闘機だし、最新技術の固まりだから、古いのが退役していくといやでも表舞台に担ぎ出されるよ。
    第五世代の戦闘機ならF-22やPAK FAもあるが、これから生産される西側性のはライトニングだけ。さらに、第五世代の垂直離着陸機、第五世代の艦載機は、今のところ世界でこれだけ。
    今から新しく開発したところで、ライトニング以上の能力を持った奴を戦闘機とVTOL、艦載機を別々に一から作って間に合うはずもないし。

    予想よりも難航したとはいえ、もうすぐ完成の域にあって、他にアイデアもないなら、JSFは進んでいくでしょ。
    もっとも、採用後に使い始めて何かとんでもない欠点が発覚したりしない限りはだけど、それは使ってみるまで分からないし、とりあえずマジで駄目な修復不能な根本的欠陥という話も聞かないから、いいんじゃないの?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年01月28日 04:27:41
  510. >>508
    そもそもXF-35計画はハリアーUの後継機、つまりはB型ありきなわけだが・・・。
    空軍や海軍、各国が参加するJSFはついでといっていい。
    イギリスがやめた所で計画そのものは変わらない。
    それどころかA型やC型が怪しくなっても残すレベル。
    今後の殴りこみ艦隊を左右する状況下でこの新型機は最優先で配備しないといけないから
    予算足りないから純減とかハイローミックスとか逃げは許されてない。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年01月28日 04:48:31
  511. どうも
    「あそこの軍F-35買うのやめたってよ」「じゃあうちも買うのやーめた」
    の連鎖を恐れて逃げ出す算段をしようと思っていましたが、当面そのような事態にならないと聞いて安心しました。
    まあ個人的には「ここに無人機入れてみようぜ!」とか「ガッツリ削減して次世代機の開発はじめっか!」という方向にしたかったというのはなきにしも非ずなわけですが。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年01月28日 07:34:20
  512. >>508
    >>B型の主なユーザーの一つである英国が採用せねば

    もしもイギリスがF-35Bを採用しない場合、何が起きるかは考えたかい?
    旧式のハリアーを使い続けるわけにはいかないから、新しい機体が必要になる。

    しかし今のイギリスにはハリアーを増産する予定もないし、
    新規のハリアー後継機を開発する時間もない。
    つまり君のその考えは杞憂と言える。

    ところで質問の2.はどうした?

    Posted by 名無しОбъект at 2013年01月28日 13:22:59
  513. >>512訂正
    読むべき文章とその引用とアンカーと間違えてしまった、申し訳ない。
    では改めて投稿する(内容は重複)。

    >>504
    JSF計画を揺るがすことになるのではないかと危惧している。

    もしもイギリスがF-35Bを採用しない場合、何が起きるかは考えたかい?
    旧式のハリアーを使い続けるわけにはいかないから、新しい機体が必要になる。

    しかし今のイギリスにはハリアーを増産する予定もないし、
    代わりになる候補機もなく、新規のハリアー後継機を開発する時間もない。
    つまり君のその考えは杞憂と言える。

    そもそも君は、アメリカ以外の国のF-35A,B,C購入予定数を全て合計したとしても、
    アメリカが購入予定のF-35A,B,Cの数には及ばないことを忘れていないか?

    あるいは気が付いていなかったかもしれないが、
    JSF計画は、アメリカが計画を断念しない限りは計画が潰れることはない。

    2.分からない、削減した国は主に英加豪土などなので直近の脅威度合い?

    君の言うとおり、脅威度の問題もある。
    しかし別の問題もある。

    君は日本のF-Xの最終選考に残った戦闘機を覚えているかい?

    F-35A、F/A-18E、タイフーン、この3機種だ。
    つまり日本はこれ以外の戦闘機は次期戦闘機として不相応と考えている。

    ここで他国の保有する戦闘機を見てみると、カナダF/A-18を持ち、
    オーストラリアはF/A-18Eを持っている。
    つまり既存機でもある程度までは凌げる算段だあるからこそ、
    F-35Aを諦めることが出来た。

    ちなみにイギリスはF-35とは別にタイフーンの購入予定数も減っているので、
    軍事予算削減が響いた結果と推測される。

    しかし日本には次期戦闘機の候補選びを延長するために時間稼ぎできる既存機、
    および上位機種がない。

    正確にはあったかもしれないが、当時の民主党政権がそのチャンスを潰してしまった。
    →F-2増産案

    つまり周辺国の脅威度とは別に、現在運用している戦闘機の機種にも、
    F-35Aを諦められない理由が日本には存在する。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年01月28日 13:54:49
  514. >>513
    このご意見を伺っていて、ちょっと気付いた事があったので付け加えますね(513とは別人の投稿です、横槍入れてすみません)。

    まず、イギリスはハリアーGR.7/9を2010年11月24日付けで退役させています(その為、現在建造中のクイーン・エリザベス級空母の搭載機を巡ってF-35BからC型に一度変更したけどまたB型に戻したと言う話が起きたのです)。
    ちなみに英軍からハリアーが退役した原因は国防予算縮減に伴うもので、最近では同じ理由からタイフーンの後継機がF-35だと言う話も英国側から出てきているようです。
    次に、F-35導入を断念した国の内、カナダについては昨年春、政府の会計検査が入るまで国防省が見積もりより安い価格を議会に伝える等と言った虚偽申告をしていた事がバレたのが導入を断念した原因なので、これだけをもって(もちろんコストの問題は重大だけど)F-35の開発計画を云々すべきではないと思う。
    ※参考:【カナダSAIがF35の調達手続を指摘】 http://audit.blog1.fc2.com/blog-entry-2402.html

    Posted by 名無しОбъект at 2013年01月28日 17:11:49
  515. >>513
    >つまり周辺国の脅威度とは別に、現在運用している戦闘機の機種にも、
    F-35Aを諦められない理由が日本には存在する。

    同意。たしかに日本は第五世代機の導入待ったなしの状況でF-35を整備しなければならない。
    この現実を、逆に言うと脅威が深刻でなくかつF-35の代わりがいる、そのほかの国はF-35の需要がひっ迫していない、と受け取ってしまった。
    それは最大のユーザーの米軍もだろうと。
    たとえば米軍の国防予算削減でF-35が調達先送りされたが、そのうちに、海軍側が「半額だしスパホでもいいよ?」とならないかという杞憂をしていたわけだが。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年01月28日 19:14:26
  516. 当初はF/A-18E/Fも良いかなと思ってた。電子戦機として使えるのって候補の中ではこいつだけだったから。
    でも戦術妨害装置ポッドの輸出が認められてないんだよな。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年01月28日 19:41:54
  517. >>515
    >>海軍側が「半額だしスパホでもいいよ?」とならないかという杞憂をしていたわけだが。

    アメリカ海軍の気質的に、海軍側からそういう妥協は考えにくいと思うぞ。
    それこそF-22Nやスーパートムキャット21計画といった、F/A-18E/Fと競合する計画があった。

    これらの計画は予算不足などで潰れたが、そもそも海軍が
    「F-14の後継にF/A-18は嫌だ!」と言っていたからなぁ……
    まぁ、議会と予算の壁には勝てなかったが。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年01月28日 20:22:46
  518. >>515
    以前に、F35の計画中断を求める超党派議員が提出した報告に対して、「中国の防空圏に、非ステルスのF/A-18Eで侵入するなんて御免こうむる」という主旨の話があったくらいだし、実際に作戦行動する立場の海軍側が「スパホでもいいよ」なんて決断はしないと思うよ。

    Posted by 名無しОбъект at 2013年01月28日 21:21:35
コメントを書く
お名前: デフォルト名無しの説明

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのTrackBack URL

※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

ここは酷い路線バス撤退ですね
Excerpt: 週刊ニュース新書 :テレビ東京 【”交通難民”増加中!存続の危機に立つ公共交通機関】 http://www.tv-tokyo.co.jp/contents/shinsho/2009/11/21.ht..
Weblog: 障害報告@webry
Tracked: 2009-11-24 02:51
 
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。